JP2014211483A - 着色粒子及びその製造方法、着色粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 - Google Patents
着色粒子及びその製造方法、着色粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014211483A JP2014211483A JP2013086674A JP2013086674A JP2014211483A JP 2014211483 A JP2014211483 A JP 2014211483A JP 2013086674 A JP2013086674 A JP 2013086674A JP 2013086674 A JP2013086674 A JP 2013086674A JP 2014211483 A JP2014211483 A JP 2014211483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- monomer unit
- particle
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/10—Treatment with macromolecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/12—Treatment with organosilicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
Abstract
【解決手段】帯電性基を有する第1ポリマー及び着色剤を含有するコア粒子と, 前記コア粒子の表面を被覆する被覆層であって、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位A及び自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bを有し、且つ前記モノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーの架橋体を含有する被覆層と、を有する着色粒子(例えば、粒子群34を構成する粒子)である。また、当該着色粒子を利用した、着色粒子分散液、表示媒体、及び表示装置である。
【選択図】図1
Description
また、特許文献4では、安定した分散性及び帯電特性を付与することを目的に、帯電した着色粒子の表面に反応性シリコーン系高分子又は反応性長鎖アルキル系高分子が結合又は被覆した表示用粒子を開示している。
例えば、シリコーン系帯電制御高分子分散剤を使用する技術では、分散剤が着色粒子の均一分散の役割をもつと同時に、着色粒子のカウンターイオンの役割を果たすため、分散と帯電安定性の両立が難しかった。また、多色表示を目的として同一系に帯電極性の異なる複数色粒子(ある着色粒子は正帯電、それと異なる色の着色粒子は負帯電)を混合した系を実現するためには、各帯電極性の異なる着色粒子とともに、異なった極性基(酸と塩基)を持った分散剤を混合するため、分散剤同士が酸・塩反応を起こし、着色粒子を凝集させたり、帯電特性を悪化させる恐れがある。一方、コアセルベーション法を用いた技術では、帯電制御剤を着色粒子に含有させることが本質であるが、帯電制御剤が分散媒であるシリコーンオイルに溶出したり、着色粒子内での分布に偏りを生じ、帯電特性が不安定化するという恐れがある。
また、本発明は、当該着色粒子を利用した、着色粒子分散液、表示媒体、及び表示装置を提供することを課題とする。
<1>
帯電性基を有する第1ポリマー及び着色剤を含有するコア粒子と,
コア粒子の表面を被覆する被覆層であって、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位Aと自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bとを有し、且つモノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーの架橋体を含有する被覆層と、
を有する着色粒子。
第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基が、エチレン性不飽和基、ビニルオキシ基、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、オキサゾリル基、及びアルコキシシリル基からなる群から選択される少なくとも1種の基である<1>に記載の着色粒子。
第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基が、ビニルオキシ基である<1>に記載の着色粒子。
第2ポリマーが、モノマー単位Bの自己架橋性基と架橋可能な官能基を側鎖に持つモノマー単位Cをさらに有し、かつモノマー単位Bの自己架橋性基とモノマー単位Cの官能基との架橋により水酸基を生じない<1>〜<3>いずれか1項に記載の着色粒子。
モノマー単位Bの自己架橋性基がビニルオキシ基又はオキサゾリル基であり、且つ第2ポリマーのモノマー単位Cの官能基がカルボキシル基である<4>に記載の着色粒子。
第1ポリマーが、第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基と架橋可能な官能基を側鎖に持つモノマー単位αをさらに有する<1>〜<5>いずれか1項に記載の着色粒子。
<1>〜<6>いずれか1項に記載の着色粒子を含む粒子群と、
粒子群を分散するための分散媒と、
を有する着色粒子分散液。
分散媒が、シリコーンオイル、又はパラフィン系炭化水素溶媒である<7>に記載の着色粒子分散液。
粒子群が、帯電極性の異なる複数種類の着色粒子から構成される<7>又は<8>に記載の着色粒子分散液。
少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
一対の基板間に封入された、<7>〜<9>いずれか1項に記載の着色粒子分散液と、
を備えた表示媒体。
<10>に記載の表示媒体と、
表示媒体の一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
を備えた表示装置。
少なくとも一方が透光性を有する一対の電極と、
一対の電極間に設けられた、<7>〜<9>いずれか1項に記載の着色粒子分散液を有する領域と、
を備えた表示媒体。
<12>に記載の表示媒体と、
表示媒体の一対の電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、
を備えた表示装置。
帯電性基を有する第1ポリマーと、着色剤と、第1溶媒と、第1溶媒に対して非相溶で第1溶媒より沸点が低く且つ帯電性基を有する第1ポリマーを溶解する第2溶媒と、を含む混合溶液を攪拌し、乳化させる工程と、
乳化させた混合溶液から第2溶媒を除去して、帯電性基を有する第1ポリマー及び着色剤を含有するコア粒子を生成する工程と、
コア粒子と、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位A及び自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bを有し、且つモノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーと、を混合した後、第2ポリマーを架橋させることでコア粒子の表面を第2ポリマーの架橋体で被覆する工程と、
を有する着色粒子の製造方法。
第1溶媒が、シリコーンオイル、又はパラフィン系炭化水素溶媒である<14>に記載の着色粒子の製造方法。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は「アクリル」及び「メタクリル」の双方の表記である。「(メタ)アクリロ」は「アクリロ」及び「メタクリロ」の双方の表記である。「(メタ)アクリレート」は「アクリレート」及び「メタクリレート」の双方の表記である。
本発明の着色粒子は、コア粒子と、コア粒子の表面を被覆する被覆層と、を有している。コア粒子は、帯電性基を有する第1ポリマー及び着色剤を含有している。そして、被覆層は、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位Aと自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bとを有し、且つモノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーの架橋体を含有している。
本発明の着色粒子は、分散媒に分散された状態において帯電特性を有するものである。例えば、本発明の着色粒子を表示用粒子(電気泳動粒子)に適用した場合、本発明の着色粒子は、電界に応じて分散媒内を移動するものとなる。
この理由は定かではないが、コア粒子を被覆する第2ポリマーにモノマー単位Bを導入することで、第2ポリマーの架橋体の架橋点付近に水酸基を有さない(つまり、第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基の架橋(自己架橋性基の架橋反応)に伴って、水酸基を架橋点近傍に生成しない)と考えられるためである。
コア粒子は、帯電性基を有する第1ポリマーと、着色剤と、必要に応じてその他の配合材料と、を含んで構成される。
帯電性基を有する第1ポリマーは、帯電性基として例えばカチオン性基又はアニオン性基を有する高分子である。帯電性基としてのカチオン性基は、例えば、アミノ基、4級アンモニウム基が挙げられ(これら基の塩も含む)、このカチオン基により着色粒子に正帯電極性が付与される。一方、帯電性基としてのアニオン性基としては、フェノール基、カルボキシル基、カルボン酸塩基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、リン酸基、リン酸塩基及びテトラフェニルボロン基等が挙げられ(これら基の塩も含む)、このアニオン性基により着色粒子に負帯電極性が付与される。
また、汎用性から特に好ましいカチオン性単量体としては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族アミノ基を有する(メタ)アクリレート類が好ましく、特に重合前あるいは重合後に4級アンモニウム塩とした構造で使用されることが好ましい。4級アンモニウム塩化は、前記化合物をアルキルハライド類やトシル酸エステル類と反応することで得ることができる。
具体的には、アニオン性単量体のうち、カルボン酸モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、又はそれらの無水物及びそのモノアルキルエステルや、カルボキシエチルビニルエーテル、カルボキシプロピルビニルエーテルの如きカルボキシル基を有するビニルエーテル類等挙げられる。
スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリックアシッドエステル、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコニックアシッドエステル等及びその塩挙げられる。また、その他2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸の硫酸モノエステル及びその塩挙げられる。
リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、アシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジオクチル−2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
好ましいアニオン性単量体としては、(メタ)アクリル酸やスルホン酸を持ったものであり、より好ましくは重合前あるいは重合後にアンモニウム塩となった構造のものである。アンモニウム塩は、3級アミン類あるいは4級アンモニウムハイドロオキサイド類と反応させることで作製できる。
なお、このモノマー単位αを構成するための単量体としては、第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基に応じて選択されるが、具体的には、第2ポリマーのモノマー単位Cを構成するための単量体で例示した単量体が挙げられる。但し、モノマー単位αは、帯電性基を持つモノマー単位を兼ねていてもよい。
なお、第1ポリマーが帯電性基を持つモノマー単位と異なるモノマー単位αを有する場合、帯電性基を有する単量体とモノマー単位αとの比(単量体の重合比)は、そのモル比で1:99から99:1までの範囲(望ましくは10:90から99:1までの範囲)で選択されることがよい。
ここで、重量平均分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される。なお、他のポリマー等の重量平均分子量の測定方法も同様である。
着色剤について説明する。
着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等挙げられる。具体的には、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。より具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的なものとして例示することができる。
その他の配合材料を説明する。
その他の配合材料としては、帯電制御剤、磁性材料、架橋剤等が挙げられる。
帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子等が挙げられる。
着色した磁性材料(カラーコートした材料)としては、特開2003−131420公報記載の小径着色磁性粉等が挙げられる。核となる磁性粒子と該磁性粒子表面上に積層された着色層とを備えたものが用いられる。そして、着色層としては、顔料等により磁性粉を不透過に着色する等適宜選定して差し支えないが、例えば光干渉薄膜を用いるのが好ましい。この光干渉薄膜とは、SiO2やTiO2等の無彩色材料を光の波長と同等な厚みを有する薄膜にしたものであり、薄膜内の光干渉により光の波長を選択的に反射するものである。
なお、着色粒子の内部に含んでもよいし、表面に付着していてもよい。
コア粒子の表面を被覆する被覆層について説明する。
被覆層は、第2ポリマーの架橋体を含有している。そして、第2ポリマーは、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位Aと、自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bと、を有している。第2ポリマーは、必要に応じて、モノマー単位A及びB以外の他のモノマー単位(モノマー単位C、モノマー単位D等)を有していてもよい。
つまり、第2ポリマーは、これら樹脂を構成するモノマー単位として、各モノマー単位A及びB、及び、必要に応じて他のモノマー単位(モノマー単位C、モノマー単位D等)を有する。
モノマー単位Aは、側鎖にシリコーン鎖を持つモノマー単位である。モノマー単位Aとして具体的には、例えば、シリコーン鎖として下記一般式(S)で示される構造を側鎖に持つモノマー単位が挙げられる。
pは、2〜500の整数を表し、好ましくは5〜350であり、より好ましくは8〜250である。
ここで、ポリシロキサン含有マクロマーとして具体的には、片末端に(メタ)アクリレート基を持ったジメチルシリコーンモノマー(下記構造式(1)で示されるシリコーン化合物:JNC社製:サイラプレーン:FM−0711,FM−0721,FM−0725等、信越化学工業社製:X−22−174DX,X−22−2426,X−22−2475等)等が挙げられる。
モノマー単位Bは、自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位である。自己架橋性基は、自己架橋性基の架橋(自己架橋性基の架橋反応)により水酸基を生じない官能基である。ここで、自己架橋性基とは、一定の条件下で、架橋剤を添加せずとも、官能基同士の自己架橋が可能な基を指す。
モノマー単位Cは、モノマー単位Bの自己架橋性基と架橋可能な官能基を側鎖に持つモノマー単位である。
そして、モノマー単位Bの自己架橋性基とモノマー単位Cの官能基との架橋により水酸基を生じない。つまり、モノマー単位Bの自己架橋性基及びモノマー単位Cの官能基は、互いの架橋反応により、水酸基を生じない基である。
モノマー単位Cを第2ポリマーに導入することで、第2ポリマーの架橋密度が上がり、着色粒子の分散性が高まり易くなる。また、モノマー単位Bの自己架橋性基とモノマー単位Cの官能基との架橋(架橋反応)に伴って、水酸基を架橋点近傍に生成しない(つまり、第2ポリマーの架橋体の架橋点付近に水酸基を有さない)ことから、所望の帯電が確保されると共に、逆極性の着色粒子の発生が抑制され、着色粒子の帯電特性が安定化され易くなる。
この活性水素含有基を持つモノマー単位Cを構成するための単量体としては、(メタ)アクリル酸2−アセトアセトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシマロニルオキシエチル等が挙げられる。
この活性水素含有基を持つモノマー単位Cを構成するための単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
このカルボキシル基を持つモノマー単位Cを構成するための単量体としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、4-ビニル安息香酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
第2ポリマーに側鎖にカルボキシル基を持つモノマー単位Cを導入することで、コア粒子表面に対する第2ポリマーの架橋体の吸着性が向上するとともに、コア粒子間での第2ポリマーの被覆量のばらつきが小さくなり、着色粒子の帯電量が安定する。
モノマー単位Dを構成するための単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;、モノマー単位Dを構成するための単量体としては、エチレンオキシドユニットを持つ(メタ)アクリレート(テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート等のアルキルオキシオリゴエチレングリコールの(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールの片末端(メタ)アクリレート等);、(メタ)アクリル酸;、マレイン酸;、N,N−ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
第2ポリマーにおいて、モノマー単位のうち、モノマー単位A及びBは必須成分であり、モノマー単位C及びDは任意成分である。
モノマー単位Aの比率(共重合比)は、全モノマー単位に対して、50質量%以上999.9質量%以下が好ましく、より好ましくは60質量%以上99.8質量%以下、特に好ましくは70質量%以上99.7質量%以下である。モノマー単位Aの比率(重合比)を上記範囲とすると、着色粒子の分散媒に対する分散性が安定し易くなる。
モノマー単位Bの比率(共重合比)は、全モノマー単位に対して、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上40質量%以下、特に好ましくは0.3質量%以上30質量%以下である。モノマー単位Bの比率(共重合比)を50質量%以下とすると、第2ポリマーを合成するとき増粘又はゲル化が抑制され易くなる。モノマー単位Bの比率(共重合比)を0.1質量%以上とすると、コア粒子の表面に対しる第2ポリマーの架橋体の被覆量を十分とし、着色粒子の分散媒に対する分散性が安定し易くなる。
第2ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、合成時のハンドリング性及び着色粒子の分散性の観点から、2,000〜1,000,000が好ましく、2,000〜500,000であることがより好ましく、8,000〜300,000であることが特に好ましい。
被覆層には、第2ポリマーの架橋体以外に、第2ポリマー(モノマー単位B)の自己架橋性基と架橋可能であり、かつ架橋に伴って水酸基発生しない官能基を1つ又は複数有する化合物を架橋剤として任意に添加してもよい。
具体的には、例えば、第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基がエチレン性不飽和基である場合、架橋剤としてエチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物を添加してもよい。
また、例えば、第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基がビニルオキシ基である場合、架橋剤としてカルボキシル基を1個、好ましくは2個以上有する化合物を添加してもよい。
コア粒子の表面に対する第2ポリマーの架橋体の被覆量としては、安定性した分散性及び帯電特性の観点から、コア粒子の質量に対し1質量%以上250質量%以下の範囲であることが好ましく、2質量%以上200質量%以下の範囲であることがより好ましい。被覆量を1質量%以上とすると、着色粒子の分散性が高まり易く、被覆量を250質量%以下とすると着色粒子の帯電量の低下が抑制され易くなる。
本発明の着色粒子の平均粒径(体積平均粒径)は、例えば、0.1μm以上10μm以下であるが、用途に応じて選択され、これに限定されない。
平均粒径は、大塚電子株式会社製Photal FPAR−1000(動的光散乱式粒径分布測定装置)を用いて測定され、MARQUARDT法により解析が行われる。
本発明の着色粒子の製造方法は、帯電性基を有する第1ポリマーと、着色剤と、第1溶媒と、第1溶媒に対して非相溶で第1溶媒より沸点が低く且つ帯電性基を有する第1ポリマーを溶解する第2溶媒、とを含む混合溶液を攪拌し、乳化させる工程と、乳化させた混合溶液から第2溶媒を除去して、帯電性基を有する第1ポリマー及び着色剤を含有するコア粒子を生成する工程と、コア粒子と、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位A及び自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bを有し、且つモノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーと、を混合した後、第2ポリマーを架橋させることでコア粒子の表面を被覆する工程と、を有することが好適である。所謂、液中乾燥法により、着色粒子を作製すると、特に、安定した分散性及び帯電特性を持つ着色粒子が得られる。
乳化工程では、例えば、第2ポリマーと第1溶媒とを含む溶液と、帯電性基を有する第1ポリマーと着色剤と第1溶媒に対して非相溶で第1溶媒より沸点が低く且つ第1ポリマーを溶解する第2溶媒とを含む溶液、との二つの溶液を混合、攪拌し、乳化させる。また、乳化させる混合溶液中には、必要に応じて、上記材料以外の他の配合材料(帯電制御剤、顔料分散剤等)を配合させることも可能である。
ここで、第2ポリマーを混合していない第1溶媒に、帯電性基を有する第1ポリマーと着色剤と第2溶媒とを混合した第1混合溶液を分散・混合して、乳化工程及び後述する第2溶媒除去行程を行い、コア粒子を作製した後に、得られたコア粒子分散液に第2ポリマーと第1溶媒とを含む第2混合溶液を混合し、第2ポリマーを架橋することで、コア粒子の表面を第2ポリマーの架橋体で被覆することも好適な手法である。
第1溶媒としては、混合溶液中で連続相を形成し得る貧溶媒として用いられ、パラフィン系炭化水素溶媒、シリコーンオイル、フッ素系液体等の石油由来高沸点溶媒が挙げられるが、これに限られない。特に、安定した分散性及び帯電特性を持つ着色粒子が得られる点から、シリコーンオイル又はパラフィン系炭化水素溶媒を適用することがよい。
第2溶媒は、混合溶液中で分散相を形成し得る良溶媒として用いられる。また、第1溶媒に対して非相溶で、第1溶媒より沸点が低く且つ帯電性基を持つ第1ポリマーを溶解するものから選択される。ここで、非相溶とは、複数の物質系が混じりあわずにそれぞれ独立した相で存在する状態を示す。また、溶解とは、溶解物の残存が目視にて確認でない状態を示す。
次に、第2溶媒除去工程では、乳化工程において乳化させた混合溶液から第2溶媒(低沸点溶媒)を除去する。この第2溶媒を除去することで、当該第2溶媒により形成された分散相内で、帯電性基を持つ第1ポリマーが、他の材料を内包させながら析出されて粒子化され、コア粒子が得られる。また、コア粒子を形成する第1ポリマーには顔料の分散剤や耐候安定剤等の種々の添加剤が含まれていても構わない。例えば、市販の顔料分散液には顔料を分散するための高分子物質や界面活性剤が含まれているが、これを使用する場合には、コア粒子には帯電を制御する樹脂とともに、これらの物質が含まれることとなる。
混合溶液を加熱して第2溶媒をする場合、当該加熱温度としては、例えば30℃以上200℃以下が望ましく、より望ましくは50℃以上180℃以下である。なお、この第2溶媒の除去工程においての加熱によって、第2ポリマーの架橋反応を行い、コア粒子の表面を第2ポリマーの架橋体で被覆させてもよく、この加熱を行うとき任意に架橋反応触媒を添加してもよい。一方、混合溶液を減圧して第2溶媒を除去する場合、当該減圧圧力としては、0.01mPa以上200mPa以下が望ましく、より望ましくは0.01mPa以上20mPa以下である。
被覆工程では、コア粒子が生成した溶液(第1溶媒)において、第2ポリマーを架橋させ、コア粒子の表面を第2ポリマーの架橋体で被覆する。つまり、第2ポリマーの架橋体を含む被覆層をコア粒子の表面に形成する。なお、前記した第2溶媒除去工程における加熱処理によって反応が進行している可能性があるが、本工程によってより確実な反応を実現することができる。
なお、得られた着色粒子分散液に対し、必要に応じて、例えば、第1溶媒(必要に応じて分散剤を含む第1溶媒)で希釈したり、してもよい。
本発明の着色粒子分散液は、本発明の着色粒子を含む粒子群と、粒子群を分散するための分散媒と、を有している。
なお、帯電特性の異なる着色粒子とは、互いに帯電極性及び帯電量の少なくとも一方が異なる着色粒子である。
低誘電溶媒としては、パラフィン系炭化水素溶媒、シリコーンオイル、フッ素系液体等の石油由来高沸点溶媒が挙げられる。なお、パラフィン系炭化水素溶媒、シリコーンオイルの具体例としては、上記本発明の着色粒子の製造方法の第1溶媒で説明したものと同様である。
イオン性及び非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下があげられる。ノニオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等があげられる。これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01質量%以上、20質量%以下が好ましく、特に0.05質量%以上10質量%以下の範囲が望ましい。
具体的には、着色粒子を表示用粒子に適用する場合、着色粒子分散液中の着色粒子の濃度は、表示特性や応答特性に応じて、0.1質量%以上30質量%以下の範囲で選択されることが望ましい。色の異なった多粒子を混合する場合にはその粒子総量がこの範囲であると望ましい。着色粒子の濃度を0.1質量%以上とすると十分な表示濃度が確保され易くなり、着色粒子の濃度を30質量%以下とすると、表示速度の低下及び着色粒子の凝集が抑制され易くなる。
本発明の着色粒子(その分散液)は、電気泳動方式の表示媒体、電気泳動方式の調光媒体(調光素子)、液体現像方式電子写真システムの液体トナー等の表示用粒子(その分散液)、塗料、インク組成物等に利用される。なお、電気泳動方式の表示媒体、電気泳動方式の調光媒体(調光素子)としては、公知である電極(基板)面の対向方向に粒子群を移動させる方式、それとは異なり電極(基板)面に沿った方向に移動させる方式(いわゆるインプレーン型素子)、又はこれらを組み合わせたハイブリッド素子がある。
第1の本発明の表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、一対の基板間に封入された、本発明の着色粒子分散液と、を備える。そして、第1の本発明の表示装置は、第1の本発明の表示媒体と、表示媒体の一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、を備える。
なお、本実施形態に係る表示装置10は、その表示媒体12の分散媒50と粒子群34とを含む粒子分散液として、上記本発明の着色粒子分散液を適用する形態である。つまり、分散媒50に、粒子群34の粒子として上記本発明の着色粒子を分散させた形態である。
表示基板20は、支持基板38上に、表面電極40及び表面層42を順に積層した構成となっている。背面基板22は、支持基板44上に、背面電極46及び表面層48を積層した構成となっている。
表面層42及び表面層48は、表面電極40及び背面電極46各々上に形成されている。表面層42及び表面層48を構成する材料としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、エポキシ、ポリイソシアネート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、共重合ナイロン、紫外線硬化アクリル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
表示基板20と背面基板22との基板間の隙を保持するための間隙部材24は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム、金属等で構成される。
この場合、間隙部材24は、表示基板20側、背面基板22側のいずれか、又は双方に作製する。
なお、「透明」とは、可視光に対して、透過率60%以上有することを示している。
反射粒子群36は、粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する反射粒子から構成され、粒子群34とは異なる色を表示する反射部材として機能するものである。そして、表示基板20と背面基板22との基板間の移動を阻害することなく、移動させる空隙部材としての機能も有している。すなわち、反射粒子群36の間隙を通って、背面基板22側から表示基板20側、又は表示基板20側から背面基板22側へ粒子群34の各粒子は移動される。この反射粒子群36の色としては、例えば、背景色となるように白色又は黒色を選択することがよいが、その他の色であってもよい。また、反射粒子群36は、帯電されていない粒子群(つまり電界に応じて移動しない粒子群)であってもよいし、帯電されている粒子群(電界に応じて移動する粒子群)であってもよい。なお、本実施形態では、反射粒子群36は、帯電されていない粒子群で、白色である場合を説明するが、これに限定されることはない。
表示媒体12におけるセルの大きさとしては、表示媒体12の解像度と密接な関係にあり、セルが小さいほど高解像度な画像を表示する表示媒体12を作製することができ、通常、表示媒体12の表示基板20の板面方向の長さが10μm以上1mm以下程度である。
なお、下記動作は、説明上、粒子群34が背面基板22側へ付着した状態からの動作について説明する。
電圧以上の電圧が印加されると、粒子群34の凝集力が低減された状態で、正極に帯電している粒子群34を構成する粒子が表示基板20側へと移動して、表示基板20に至る(図2(B)参照)。
具体的には、例えば、粒子群34として、正帯電性の第1粒子群、負帯電性の第2粒子群、正帯電性で、第1粒子群の粒子とは閾値電圧が異なり、且つ粒径が大きい第3粒子群を適用した形態が挙げられる。
本発明の表示媒体(表示装置)は、電子機器、展示用媒体、カード媒体等に備えられる。
具体的には、本発明の画像表示装置は、例えば、画像の保存及び書換えが可能な電子掲示板、電子回覧版、電子黒板、電子広告、電子看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、複写機・プリンタと共用できる電子ドキュメントシート、ポータブルコンピューター、タブレットコンピューター、携帯電話、スマートカード、署名機器、時計、棚ラベル、フラッシュドライブ等に備えられる。
(ポリマー(P−1)の合成)
窒素導入管、コンデンサ及び攪拌棒を取り付けた500mlの三口フラスコに、サシリコーン系モノマーとしてサイラプレーンFM−0721(重量平均分子量約5000;JNC社製)96質量部、アリルメタクリレート4質量部、トルエン100質量部とを混合し、窒素気流下で10分攪拌混合した。重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.4質量部添加して、65℃、6時間重合を実施した。反応液からトルエンを減圧留去し、シリコーンオイル「KF−96L−2cs(信越化学工業社製)」)で希釈することで、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−1)の10質量%シリコーンオイル溶液を得た。重量平均分子量は10万であった。
窒素導入管、コンデンサ及び攪拌棒を取り付けた500mlの三口フラスコに、シリコーン系モノマーとしてサイラプレーンFM−0721(重量平均分子量約5000;JNC社製)96質量部、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(VEEA、日本触媒製)3質量部、メタクリル酸1質量部、及びトルエン100質量部とを混合し、窒素気流下で10分攪拌混合した。重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.4質量部添加して、65℃、6時間重合を実施した。反応液からトルエンを減圧留去し、シリコーンオイル「KF−96L−2cs(信越化学工業社製)」)で希釈することで、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−10)の10質量%シリコーンオイル溶液を得た。重量平均分子量は12万であった。
(コア粒子分散液A−1の調製)
帯電性基を有する第1ポリマーとしてスチレン/アクリル系樹脂(「X−345」星光PMC社製)45質量部、架橋剤としてメラミン化合物(「ニカラックMW−390(三和ケミカル社製)」」5質量部、着色剤としてシアン顔料(「H524F(山陽色素社製)」)50質量部に、これら全体が15質量%となるように水に添加して水分散液を調製した。
次に、得られた水分散液を分散相とし、シリコーンオイル溶液(界面活性剤「KF−6028(信越化学工業社製)」)1質量%添加したシリコーンオイル(「KF−96L−2cs(信越化学工業社製)」)を連続相として、これらを質量比(連続相:分散相)10:1で混合し、ホモジナイザーで乳化を行って、乳化液を調製した。
次に、得られた乳化液に対して、エバポレーターにより60℃で6時間乾燥し、乳化液中の水を除去して、シリコーンオイル中に帯電性基を持つ第1ポリマー及び顔料を含んだコア粒子が分散したシリコーンオイル分散液を得た。得られた粒子は、平均粒径0.6μmで、C.V.値(単分散性を示す指標:Coefficient of Variation:CV[%]=(σ/D)×100(σ:標準偏差、D:平均粒径))25%であった。
そして、液中で分散されたコア粒子を、遠心分離機を用いてシリコーンオイルで洗浄し、1質量%のコア粒子分散液A−1を調製した。
帯電性基を有する第1ポリマーとして、市販品(和光純薬製)のポリメタクリル酸(重量平均分子量5万)を用いた以外は、コア粒子分散液A−1と同様にしてコア粒子分散液A−2を調製した。
(コア粒子の被覆工程)
次に、1質量%のコア粒子分散液(A−1)50質量部に、第2ポリマーとして側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−1)の10質量%シリコーンオイル溶液10質量部を添加して、窒素気流下で10分混合した後、架橋触媒としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.01質量部添加して、窒素気流下で70℃、6時間架橋反応を行って、コア粒子の表面をポリマー(P−1)[第2ポリマー]の架橋体で被覆し、被覆層を形成した。冷却後、遠心分離機により上澄みを除去し、未反応のポリマー(P−1)を除去するため、2−プロパノールとシリコーンオイル「KF−96L−2cs(信越化学工業社製)」)を質量比1:1で混合した液を用いて遠心分離機により粒子の洗浄を行った。その後、GPCにより未反応のポリマー(P−1)が検出されなくなるまで、遠心分離装置を用いて粒子を沈降、シリコーンオイル添加・沈降洗浄を繰り返すことで精製し、最終的に粒子固形分が5質量%の表示用粒子分散液を作製した。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して4質量%であった。
さらに、2枚の電極基板間に表示用粒子分散液を封入し、直流電圧印加下における泳動方向を観察することで、表示用粒子(電気泳動粒子)の帯電極性を評価した。
コア粒子の被覆工程において、架橋剤としてエチレングリコールジアクリレート0.2質量部を添加して架橋反応を行った以外は、実施例1と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して5質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−1)の代わりにポリマー(P−2)を用いた以外は、実施例1と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して5質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、架橋剤としてエチレングリコールジアクリレート0.2質量部を添加して架橋反応を行った以外は、実施例3と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して6質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−1)の代わりにポリマー(P−3)を用いた以外は、実施例1と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して5質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−1)の代わりにポリマー(P−4)を用いた以外は、実施例1と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して7質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−1)の代わりにポリマー(P−5)を、架橋触媒としてアゾビスバレロニトリルの代わりにp−トルエンスルホン酸・一水和物0.01質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して5質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−6)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して7質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−7)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して5質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−8)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して4質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−9)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して6質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−10)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して10質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−11)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して9質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、コア粒子分散液(A−1)の代わりにコア粒子分散液(A−2)を用いた以外は、実施例3と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して4質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、コア粒子分散液(A−1)の代わりにコア粒子分散液(A−2)を用いた以外は、実施例12と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して8質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−12)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して4質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−13)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して4質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−14)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して4質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりにポリマー(P−15)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して7質量%であった。
コア粒子の被覆工程において、第2ポリマーとして、側鎖にシリコーン鎖及び自己架橋性基を有するポリマー(P−5)の代わりに比較用ポリマー(R−1)を用いた以外は、実施例7と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して6質量%であった。
コア粒子分散液(A−1)を、第2ポリマーの架橋体で被覆することなくそのまま表示用粒子分散液とした。
コア粒子の被覆工程において、コア粒子分散液(A−1)の代わりにコア粒子分散液(A−2)を用いた以外は、比較例1と同様にして表示用粒子分散液を得た。被覆層の被覆量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して5質量%であった。
コア粒子分散液(A−2)を、第2ポリマーの架橋体で被覆することなくそのまま表示用粒子分散液とした。
各例で得られた表示用粒子分散液を用い、連続相のKF−96L−2cs中に白粒子が20質量%、表示用粒子(電気泳動粒子(シアン粒子))が1質量%となるように分散液を調製し、これを電気泳動粒子分散液とした。
但し、白粒子は、以下のように作製したものを使用した。
サイラプレーンFM−0721 45質量部、2−ビニルナフタレン45質量部、シリコーンオイル「KF−96L−1cs(信越化学工業社製)」240質量部、過酸化ラウロイル2質量部をフラスコに入れ、撹拌しながら窒素を毎分0.2Lの流量でバブリングし脱酸素を行ったあと、70℃のオイルバスで10時間加熱し、白色の微粒子の分散液を得た。得られた分散液を遠心沈降させ、上澄み液を捨てKF−96L−2csを400ml加え、超音波照射によって分散状態に戻した。これを3回繰り返し、洗浄及びKF−96L−2csへの置換を行い、白粒子分散液を得た。
得られた白粒子は平均粒径0.5μmでC.V.値は10%であった。
また、この白粒子は±20Vの電界印加で泳動することはなかった。
そして、得られた素子サンプルを用いて、ファンクションジェネレータ(NF社製電源をNATIONAL INSTRUMENTS社製LabVIEWで駆動)により±15Vの電圧を素子サンプルの電極間に印加し、電流計(KEITHLEY社製)及び光学測定装置(Ocean Optics社製USB2000)により表示用粒子(電気泳動粒子)の帯電量、逆極性の粒子の存在比率を調べた。具体的には、以下の通りである。
表示用粒子(電気泳動粒子)の帯電量(初期の帯電量)は、0V−15Vの矩形波を印加し、電流値が一定になった時間までの電荷量を積算して得た。
表示用粒子(電気泳動粒子)における逆極性の粒子の存在比率(初期の存在比率)は、光学測定装置により、標準試料で白及び暗状態で黒のキャリブレーションを行い測定した。
このことから、本発明の着色粒子は安定した分散性及び帯電特性を有することがわかる。
・4−ビニルビフェニル(新日鐵化学社製) :1質量部
・サイラプレーンFM−0721(JNC社製、重量平均分子量Mw=5000:構造式(1)[R1=メチル基、R2=ブチル基、n=68、x=3]) :1質量部
・ラウロイルパーオキサイド(アルドリッチ社製):0.03質量部
・アイソパーM(Isopar M:登録商標、エクソンモービル社製) :10質量部
・ヘキサン(関東化学社製) :2質量部
・トルエン(関東化学社製) :2質量部
上記組成で、各材料を混合し、65℃で18時間加熱した後、ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製KF−96L−2cs 粘度2cs)で溶媒置換を行った。
これにより、4−ビニルビフェニルを重合成分として含む共重合体で構成された白粒子W1の分散液を得た。白粒子W1の体積平均粒径は0.53μmであった。
12 表示媒体
16 電圧印加部
18 制御部
20 表示基板
22 背面基板
24 間隙部材
34 粒子群
36 反射粒子群
38 支持基板
40 表面電極
42 表面層
44 支持基板
46 背面電極
48 表面層
50 分散媒
Claims (15)
- 帯電性基を有する第1ポリマー及び着色剤を含有するコア粒子と,
前記コア粒子の表面を被覆する被覆層であって、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位Aと自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bとを有し、且つ前記モノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーの架橋体を含有する被覆層と、
を有する着色粒子。 - 前記第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基が、エチレン性不飽和基、ビニルオキシ基、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、オキサゾリル基、及びアルコキシシリル基からなる群から選択される少なくとも1種の基である請求項1に記載の着色粒子。
- 前記第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基が、ビニルオキシ基である請求項1に記載の着色粒子。
- 前記第2ポリマーが、前記モノマー単位Bの自己架橋性基と架橋可能な官能基を側鎖に持つモノマー単位Cをさらに有し、かつ前記モノマー単位Bの自己架橋性基と前記モノマー単位Cの官能基との架橋により水酸基を生じない請求項1〜3いずれか1項に記載の着色粒子。
- 前記モノマー単位Bの自己架橋性基がビニルオキシ基又はオキサゾリル基であり、且つ前記第2ポリマーのモノマー単位Cの官能基がカルボキシル基である請求項4に記載の着色粒子。
- 前記第1ポリマーが、前記第2ポリマーのモノマー単位Bの自己架橋性基と架橋可能な官能基を側鎖に持つモノマー単位αをさらに有する請求項1〜5いずれか1項に記載の着色粒子。
- 請求項1〜6いずれか1項に記載の着色粒子を含む粒子群と、
前記粒子群を分散するための分散媒と、
を有する着色粒子分散液。 - 前記分散媒が、シリコーンオイル、又はパラフィン系炭化水素溶媒である請求項7に記載の着色粒子分散液。
- 前記粒子群が、帯電極性の異なる複数種類の着色粒子から構成される請求項7又は8に記載の着色粒子分散液。
- 少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
前記一対の基板間に封入された、請求項7〜9いずれか1項に記載の着色粒子分散液と、
を備えた表示媒体。 - 請求項10に記載の表示媒体と、
前記表示媒体の前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
を備えた表示装置。 - 少なくとも一方が透光性を有する一対の電極と、
前記一対の電極間に設けられた、請求項7〜9いずれか1項に記載の着色粒子分散液を有する領域と、
を備えた表示媒体。 - 請求項12に記載の表示媒体と、
前記表示媒体の前記一対の電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、
を備えた表示装置。 - 帯電性基を有する第1ポリマーと、着色剤と、第1溶媒と、前記第1溶媒に対して非相溶で前記第1溶媒より沸点が低く且つ前記帯電性基を有する第1ポリマーを溶解する第2溶媒と、を含む混合溶液を攪拌し、乳化させる工程と、
前記乳化させた混合溶液から前記第2溶媒を除去して、前記帯電性基を有する第1ポリマー及び前記着色剤を含有するコア粒子を生成する工程と、
前記コア粒子と、シリコーン鎖を側鎖に持つモノマー単位A及び自己架橋性基を側鎖に持つモノマー単位Bを有し、且つ前記モノマー単位Bの自己架橋性基が架橋により水酸基を生じない官能基である第2ポリマーと、を混合した後、前記第2ポリマーを架橋させることで前記コア粒子の表面を前記第2ポリマーの架橋体で被覆する工程と、
を有する着色粒子の製造方法。 - 前記第1溶媒が、シリコーンオイル、又はパラフィン系炭化水素溶媒である請求項14に記載の着色粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086674A JP6098324B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 着色粒子及びその製造方法、着色粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086674A JP6098324B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 着色粒子及びその製造方法、着色粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014211483A true JP2014211483A (ja) | 2014-11-13 |
JP6098324B2 JP6098324B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51931302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086674A Expired - Fee Related JP6098324B2 (ja) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | 着色粒子及びその製造方法、着色粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6098324B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114539471A (zh) * | 2020-11-25 | 2022-05-27 | 北京鼎材科技有限公司 | 碱溶性树脂聚合物和感光性树脂组合物及其制备方法和应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186808A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 |
JP2010078871A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 |
JP2013160856A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 電気泳動粒子およびその製造方法、電気泳動分散液ならびに電気泳動表示装置 |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086674A patent/JP6098324B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186808A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 |
JP2010078871A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 |
JP2013160856A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 電気泳動粒子およびその製造方法、電気泳動分散液ならびに電気泳動表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114539471A (zh) * | 2020-11-25 | 2022-05-27 | 北京鼎材科技有限公司 | 碱溶性树脂聚合物和感光性树脂组合物及其制备方法和应用 |
CN114539471B (zh) * | 2020-11-25 | 2024-07-23 | 北京鼎材科技有限公司 | 碱溶性树脂聚合物和感光性树脂组合物及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6098324B2 (ja) | 2017-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780118B2 (ja) | 表示用粒子の製造方法 | |
JP5316100B2 (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5981729B2 (ja) | 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5989562B2 (ja) | 電気泳動粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP2013174819A (ja) | 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP4544358B2 (ja) | 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP6029512B2 (ja) | 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP2015184573A (ja) | 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5353603B2 (ja) | 電気泳動粒子分散液、表示媒体、表示装置、及び電気泳動粒子 | |
JP5532717B2 (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP2010191268A (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP2010230846A (ja) | 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体および表示装置 | |
JP6098324B2 (ja) | 着色粒子及びその製造方法、着色粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 | |
JP6235661B2 (ja) | 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5499438B2 (ja) | 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置 | |
JP5972813B2 (ja) | 画像表示粒子用高分子分散剤、画像表示粒子、画像表示粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5540739B2 (ja) | 電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5648268B2 (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5321156B2 (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP2011053539A (ja) | 電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP6114574B2 (ja) | 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5936188B2 (ja) | 画像表示用粒子、画像表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP2012042497A (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5012839B2 (ja) | 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 | |
JP5396840B2 (ja) | 帯電制御材料、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6098324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |