[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014180907A - 電装システム - Google Patents

電装システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014180907A
JP2014180907A JP2013055420A JP2013055420A JP2014180907A JP 2014180907 A JP2014180907 A JP 2014180907A JP 2013055420 A JP2013055420 A JP 2013055420A JP 2013055420 A JP2013055420 A JP 2013055420A JP 2014180907 A JP2014180907 A JP 2014180907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
module
power supply
power
electrical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013055420A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takahashi
英生 高橋
Eiji Shimoji
映次 下地
Sadaji Okuda
定治 奥田
Hideaki Kikuchi
秀昭 菊地
Goro Nakamura
悟朗 中村
Naoya Yamashita
直也 山下
Masahiro Ito
雅寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013055420A priority Critical patent/JP2014180907A/ja
Priority to DE112014001504.0T priority patent/DE112014001504T5/de
Priority to CN201480016841.XA priority patent/CN105050860A/zh
Priority to PCT/JP2014/057376 priority patent/WO2014148501A1/ja
Priority to US14/777,590 priority patent/US20160288739A1/en
Publication of JP2014180907A publication Critical patent/JP2014180907A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】大きな電力を消費する負荷を含むモジュールの数が増えた場合であっても、各モジュールに対して十分な電力の供給を可能にすると共に、ワイヤーハーネスの外形の大きさや重量の増大を抑制する。
【解決手段】ワイヤハーネス本体10上に一定の間隔でジョイント部12A〜12Hが形成される。各ジョイント部は、形状および機能が共通化され、ワイヤハーネス本体10を構成する電線11a〜11dから各々分岐した電線と、これらの電線に接続された接続端子を有するコネクタ13A〜13Hと、によって構成される。共通化によりワイヤハーネスを構成する電線11a〜11dの本数が増えるのを防止し、ワイヤハーネスの外形を細くすることができる。一定の間隔でジョイント部が存在するため、モジュール接続用ハーネス(61〜68)を用いて最短距離で各モジュールを接続できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載電装システムのように複数のモジュールの間をワイヤハーネスを介して接続する電装システムに関する。
車両においては、車体上の様々な箇所に様々な電装装置が分散した状態で配置されている。例えば、ステアリングコラム、グローブボックス、センタークラスター、センターコンソールなどの各々の箇所に、車両の走行に関係する電装装置、オーディオに関係する電装装置、車体の機能に関係する電装装置などが配置されている。このような電装装置の各々は、通常は様々なスイッチ、様々なセンサ、様々な負荷、制御用のリレーなどを搭載している。
このような様々な電装装置に対して車両側の電源(車載バッテリーやオルタネータ)から電力を供給する必要がある。また、各電装装置の内部に備わったスイッチやセンサの信号を他の電装装置、あるいは車両に備わっている様々な電子制御装置(ECU)に対して伝送する必要もある。
従って、従来より、車両側の電源と様々な電装装置および様々な電子制御装置の間をワイヤハーネスを介して接続している。このようなワイヤハーネスは、一般的には、多数本の電線を束ねることにより構成される。また、各部位に配置される機器同士の間を確実に接続できるように、各機器の位置関係に応じて各々の電線の長さが調整され、ワイヤハーネスの形状が決定される。また、各電装装置の負荷が消費する電力の大きさに応じて、ワイヤハーネスを構成する電力供給用の電線の太さが決定される。更に、ワイヤハーネスと各機器との電気接続の着脱が容易にできるように、ワイヤハーネスを構成する各電線束の端部にはコネクタが接続される。
特許文献1の図1に開示された電装システムにおいては、電源制御ボックスと様々なモジュールとの間をそれぞれ独立した電線束で接続し電力を供給している。ワイヤハーネスの全体は、複数の電線束を更に束ねることにより構成される。
また、特許文献2においては、配線の簡素化及び軽量化さらには配線作業の容易化のための技術を開示している。具体的には、複数のインストルメントパネル用電装品を共通の制御ユニットに接続してなるサブモジュールを複数構成し、各サブモジュールの制御ユニットを共通のワイヤーハーネスに接続し、複数の制御ユニット同士の間で多重通信が行われるようにしている。
また、特許文献3においては、部品点数が少なく、かつ、組み付けおよび取り外しを容易にするための技術を開示している。具体的には、インストルメントパネルが上部パネルと下部パネルとに分割形成され、下部パネルには、ディスプレイおよびメータが組み付けられる凹部が形成され、この凹部に一対のガイド部材とワイヤーハーネスの待ち受けコネクタ23、27が設けられている。
特開2012−56505号公報 特開2000−38094号公報 特開2004−189131号公報
上記のような車両用の電装システムにおいては、車体内でワイヤーハーネスが占有する空間の容積を減らしたり、ワイヤーハーネスの重量を減らしたいという要望がある。しかしながら、特許文献1に開示されているように、電源制御ボックスと様々なモジュールとの間をそれぞれ独立した電線束で接続し電力を供給しているので、車両に搭載するモジュールの数が増えると、それに伴ってワイヤーハーネス全体を構成する電線束の数が増え、ワイヤーハーネスの外形が太くなるのは避けられない。
特に、電力供給用の電線については、該当するモジュールの負荷が消費する電力の最大値に相当する電流を流しても電圧降下や発熱などが生じないように、十分に太い電線を使用する必要がある。また、電源から該当するモジュールまでの距離が長くなる場合には、電圧降下の増大が見込まれるので更に太い電線を長い距離に渡って配置しなければならない。
また、仕様の変更等に伴って各モジュールを設置する場所を変更する可能性が見込まれる場合には、各モジュールの位置が変更された場合でも確実に配線を接続できるように、ワイヤーハーネスを構成する各電線の長さに余裕を持たせる必要がある。しかし、電線の長さの余裕分を大きめに定めると無駄が多くなって重量が増大するし、他方、余裕分が少ないと位置が変更された場合に接続できなくなる可能性があり、レイアウト変更の自由度が低下する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大きな電力を消費する負荷を含むモジュールの数が増えた場合であっても、各モジュールに対して十分な電力の供給を可能にすると共に、配線に用いるワイヤーハーネスの外形の大きさや重量の増大を抑制することが可能な電装システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電装システムは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) スイッチ、センサ、負荷、およびリレーの少なくとも1つを内蔵したモジュールと、前記モジュールに対して電力供給する電源ボックス部と、複数の前記モジュールと前記電源ボックス部との間を接続するワイヤハーネスとを備える電装システムであって、
前記電源ボックス部は、前記モジュールと通信し、且つ該モジュールを制御する電子制御部を有し、
前記モジュールは、前記電子制御部と通信する通信部を有し、
前記ワイヤハーネスは、電力を伝送する電源線および信号を伝送する通信線を含む複数本の電線が束ねて構成され、
前記ワイヤハーネスには、前記ワイヤハーネスの前記複数本の電線の各々が分岐して形成された、前記モジュールと接続可能なジョイント部が、ほぼ一定の間隔で該ワイヤハーネス上の複数の箇所に形成される、
こと。
(2) 上記(1)の構成の電装システムであって、
前記電源ボックス部として、第1の電源ボックス部および第2の電源ボックス部を備え、
前記ワイヤハーネスの一端が前記第1の電源ボックス部に接続され、前記ワイヤハーネスの他端が前記第2の電源ボックス部に接続された
こと。
(3) 上記(2)の構成の電装システムであって、
前記ジョイント部は、前記ワイヤハーネスの前記複数本の電線の各々が分岐し延長され、延長された電線に前記通信部を有するEコネクタが連結されたものであり、
前記モジュールは、前記Eコネクタに接続された場合、前記通信部が前記電子制御部と通信する、
こと。
上記(1)の構成の電装システムによれば、前記ワイヤハーネスを構成する複数本の電線の各々を、電力の伝送および信号の伝送のために複数の前記モジュールが共用することができる。従って、前記モジュールを多数接続する場合であっても、前記ワイヤハーネスを構成する電線の数を増やす必要がなく、前記ワイヤハーネス全体の外形を細径化することが可能になる。また、多数のモジュールの全ての負荷が同時に最大の電力を消費しないように制御することも可能なので、1本の電線を経由して多数のモジュールに電力を供給する場合であっても、前記ワイヤハーネス内の個別の電線の径が増大するのを抑制できる。更に、前記ジョイント部はほぼ一定の間隔で複数の箇所に形成してあるので、各モジュールを接続するジョイント部を必要に応じて選択することができる。例えば、レイアウトの仕様変更に伴って各モジュールの位置が変更された場合には、変更後の位置に最も近いジョイント部に接続先を切り替えることができるので、ジョイント部と各モジュールとを接続する箇所のワイヤハーネスの長さの余裕が小さい場合であっても、距離が最小のジョイント部を選択すれば確実に接続できる。
上記(2)の構成の電装システムによれば、ジョイント部をコネクタによって形成することによって、ワイヤハーネスにモジュールをジョイントする作業を簡便に行うことができる。
上記(3)の構成の電装システムによれば、電力供給機能や制御機能を複数の前記電源ボックス部に分散した状態で割り当てることができる。従って、複数の前記電源ボックス部のうち電力を消費するモジュールに近い電源ボックス部から選択的に電力を供給することも可能であり、電力伝達経路を短くすることができる。これにより、前記ワイヤハーネスを構成する電線を細径化することが可能になる。
本発明の電装システムによれば、大きな電力を消費する負荷を含むモジュールの数が増えた場合であっても、各モジュールに対して十分な電力の供給を可能にすると共に、配線に用いるワイヤーハーネスの外形の大きさや重量の増大を抑制することが可能になる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、電装システムの主要部の電気回路の構成例を示す電気回路図である。 図2は、電源制御ボックスおよびワイヤハーネス本体の接続例を示す平面図である。 図3は、電装システムの具体的な接続および配置の例を示す平面図である。 図4は、複数のモジュールの構成および電源制御ボックスとの接続例を示すブロック図である。 図5は、電源制御ボックスの外観の具体例を示す斜視図である。
本発明の電装システムに関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<電装システムの概要>
実施形態の電装システムにおける複数のモジュールの構成および電源制御ボックスとの接続例を図4に示す。
本実施形態では、車両に搭載して使用する電装システムを想定している。例えば、図4に示した電装システムの例では、車両のインストルメントパネル付近に配置される複数のモジュール50A〜50Dのそれぞれに対して車両側から電源電力を供給すると共に、各モジュール内の負荷のオンオフなどの制御を行う機能を有する電装システムを構成している。
また、図4に示した電装システムの例では、モジュール50Aは車両上のハンドルコラムに設置され、モジュール50Bはグローブボックスに設置され、モジュール50Cはセンタークラスターに設置され、モジュール50Dはセンターコンソールに設置されている。
すなわち、モジュール50Aは、ハンドルコラム付近に配置されるスイッチ502、センサ503、負荷504、リレー505などの構成を一体化しモジュールとして構成したものである。スイッチ502、センサ503、負荷504、およびリレー505は、図4に示すようにモジュール50A内のEコネクタ部501に接続される。
Eコネクタ部501は、モジュール50Aとワイヤハーネス15とを接続するためのコネクタハウジングと、コネクタハウジングに収容、保持されるECUとを備える。Eコネクタ部501のコネクタハウジングがモジュール50Aに設けられた嵌合相手となる接続部に嵌合することにより、Eコネクタ部501のECUがモジュール50Aに接続される。Eコネクタ部501内のECUは、スイッチ502、センサ503、負荷(ランプ、モータ、ヒータ等)504、およびリレー505を制御する機能およびワイヤハーネス15を介して他の制御部と通信する機能を有する。すなわち、Eコネクタ部501内のECUは、通信により外部の制御装置から受け取った制御信号に従って、負荷504およびリレー505のオンオフを制御する。また、このECUはスイッチ502や、センサ503の状態を表す信号を通信により外部の制御装置に送信する。Eコネクタ部501内のECUは、例えばマイクロコンピュータで構成することができる。
上述のモジュール50Aと同様に、他のモジュール50B〜50Dのそれぞれについても、Eコネクタ部501が接続されると、Eコネクタ部501のECUがスイッチ502、センサ503、負荷504、およびリレー505を制御する。
図4に示した電装システムにおいては、4つのモジュール50A〜50Dのそれぞれが、Eコネクタ部501及びワイヤハーネス15を介して電源制御ボックス(21、22)と接続されている。この電源制御ボックスは、複数のモジュールのそれぞれに対して電源の電力を供給する機能、および複数のモジュールのそれぞれを制御する機能を有する電子制御装置(ECU)を内蔵している。
図4に示した例では、車両の走行系およびオーディオ系のモジュールを制御する電子制御装置(ECU−A)と、ボディ系のモジュールを制御する電子制御装置(ECU−B)とが電源制御ボックス(21、22)に備わっている。これらの電子制御装置(ECU−A、ECU−B)は、ワイヤハーネス15を介して各モジュールのEコネクタ部501との間で通信を行い、各負荷(504)の通電のオンオフを切り替えたり、スイッチ(502)やセンサ(503)の信号を取得する。
<ワイヤハーネス本体の説明>
電源制御ボックスおよびワイヤハーネス本体の接続例を図2に示す。図2に示した電装システムの例では、ワイヤハーネス15の一部分であるワイヤハーネス本体10の一端および他端を、それぞれ電源制御ボックス21および22に接続してある。
ワイヤハーネス本体10は、図2に示すように、互いに電気絶縁された4本の電線11a、11b、11c、11dを束ねることにより構成してある。電線11aは直流電力(例えば+12V)の供給のための電源線として利用され、電線11bはアース接続のためのアース線として利用され、電線11cおよび11dは通信線として利用される。電線11aおよび11bは、大きな電流を流すことができるように十分に径が太い導電体で構成される芯線を有している。電線11cおよび11dについては、大きな電流を流す必要がないので径の細い電線を用いている。
図2に示すように、ワイヤハーネス本体10には、長さ方向の一端から他端に向かってほぼ一定の間隔(L)で、複数のジョイント部12A〜12Hを形成してある。この間隔(L)は、具体例として20cmに定めることが想定される。
これらのジョイント部12A〜12Hの各々は、ワイヤハーネス本体10を構成する4本の電線11a、11b、11c、11dのそれぞれを分岐および延長して各モジュール(図3中の51〜58)と接続するために利用できる。すなわち、ジョイント部12A〜12Hの各々は、図1に示すように、ワイヤハーネス本体10の電線11a〜11dの各々から分岐した分岐点が形成される。ジョイント部12A〜12Hにおいて電線11a〜11dの各々が分岐した4つの分岐点では、分岐した電線が延長される。さらに、延長されたこれらの電線それぞれに接続される4つの接続端子を有するコネクタ(13A〜13H)が、該電線に連結される。分岐し延長された4本の電線は、図3に示すモジュール接続用ハーネス61〜68に相当する。また、コネクタ13A〜13Hの各々は、図4を参照して説明したEコネクタ部501に相当する。このように、ジョイント部12A〜12Hはそれぞれ、分岐し延長された4本の電線、及びコネクタによって構成される。
複数のジョイント部12A〜12Hは、位置が違う以外は互いに共通の機能を有している。すなわち、各コネクタ(13A〜13H)は同一形状であり、各コネクタ(13A〜13H)は電線11a〜11dの各々と電気接続された4つの接続端子を有している。
<電装システムの接続および配置の具体例>
電装システムの具体的な接続および配置の例を図3に示す。図3に示した電装システムの例では、車両のインストルメントパネル付近に配置される様々な機器を、互いに独立した複数のモジュールとして、ワイヤハーネス本体10の複数箇所にそれぞれ接続している。
図3に示した例では、8個のモジュール51〜58がインストルメントパネル付近の様々な箇所に互いに分散した状態で配置されている。これらのモジュール51〜58の各々は、図4に示した各モジュール(50A〜50D)と同様に、Eコネクタ部501(コネクタ13A〜13Hに相当。)が接続され、Eコネクタ部501内のECUがスイッチ502、センサ503、負荷(ランプ、モータ、ヒータ等)504、およびリレー505を制御する。
モジュール51は、運転者等が操作可能な様々なスイッチを有している。モジュール52は、アンダーカバーの近傍に配置される様々な構成(スイッチ、センサ、ランプ、モータ、リレー等)を有している。モジュール53は、ステアリングコラム付近に配置される様々な構成(方向指示器やワイパー装置用のスイッチ、センサ、モータ、リレー等)を有している。モジュール54は、速度計、エンジン回転計などの様々な計器類を表示するための構成を有している。
また、モジュール55は、ロアーカバーの近傍に配置される様々な構成(スイッチ、センサ、ランプ、モータ、リレー等)を有している。モジュール56は、センターコンソールの近傍に配置される様々な構成(スイッチ、センサ、ランプ、モータ、リレー等)を有している。モジュール57は、センタークラスターの近傍に配置される様々な構成(オーディオ装置、ナビゲーション装置等)を有している。モジュール58は、グローブボックスの近傍に配置される様々な構成要素(スイッチ、センサ、ランプ、モータ、リレー等)を有している。
車体のインストルメントパネル付近およびセンターコンソール付近には、図3に示すように補強材であるリーンホース(Reinforce)70が設置されている。ワイヤハーネス本体10は、このリーンホース70に沿って、車体の右端側から左端側に向かって直線状に配置されている。また、車体の右端側に設置された電源制御ボックス21にワイヤハーネス本体10の右端が接続され、車体の左端側に設置された電源制御ボックス22にワイヤハーネス本体10の左端が接続されている。
図3に示した例では、モジュール51は、ジョイント部12Aに接続される。具体的には、モジュール51は、ワイヤハーネス本体10から分岐し、延長されたモジュール接続用ハーネス61の先端に取り付けられたコネクタ13Aに接続される。モジュール51は、複数のジョイント部(12A〜12H)の中で最も近い位置に存在するジョイント部12Aと接続されている。
同様に、モジュール52は、モジュール接続用ハーネス62を介して最も近い位置のジョイント部12Bと接続されている。また、モジュール53はモジュール接続用ハーネス63を介して最も近い位置のジョイント部12Cと接続され、モジュール54はモジュール接続用ハーネス64を介して最も近い位置のジョイント部12Dと接続され、モジュール55はモジュール接続用ハーネス65を介して最も近い位置のジョイント部12Eと接続されている。更に、モジュール56はモジュール接続用ハーネス66を介して最も近い位置のジョイント部12Fと接続され、モジュール57はモジュール接続用ハーネス67を介して最も近い位置のジョイント部12Gと接続され、モジュール58はモジュール接続用ハーネス68を介して最も近い位置のジョイント部12Hと接続されている。
つまり、ワイヤハーネス本体10上の複数のジョイント部12A〜12Hは形状および機能が全て共通であるため、各モジュール(51〜58)をワイヤハーネス本体10に接続する場合、これらのジョイント部の中で距離が最も近い位置のジョイント部を接続先として選択し接続することができる。
従って、各モジュール接続用ハーネス61〜68については、最短距離で接続できるため、長さを最小にすることができる。また、複数のジョイント部12A〜12Hは一定の間隔(L)で設置してあるので、例えば仕様変更に伴って各モジュール(51〜58)を配置する位置が車体の左右方向(図3中の左右方向)にずれるように変更された場合であっても、接続先のジョイント部(12A〜12H)を変更すれば最短距離で接続できる。従って、各モジュール接続用ハーネス61〜68の長さに特別な余裕を持たせなくても、配線の長さが不足することはなく確実に接続することができる。
<電気回路の構成例>
電装システムの主要部の電気回路の構成例を図1に示す。図1の電装システムにおいては、図2の例と同様に、ワイヤハーネス本体10の一端が電源制御ボックス21と接続され、ワイヤハーネス本体10の他端が電源制御ボックス22と接続されている。すなわち、ワイヤハーネス本体10の4本の電線11a、11b、11c、および11dのそれぞれが、電源制御ボックス21および22と接続されている。
また、ジョイント部12Aは、4本の電線11a〜11dのそれぞれから分岐された電線がコネクタ13Aの4つの接続端子と接続されている。同様に、ジョイント部12B、12C、12D、12E、12F、12G、および12Hは、4本の電線11a〜11dのそれぞれから分岐された電線が、それぞれコネクタ13B、13C、13D、13E、13F、13G、および13Hの4つの接続端子と接続されている。
図1に示した電源制御ボックス21は、ボディ系のモジュールを制御する機能を有する電子制御部(ECU)21aを内蔵している。また、図1に示した電源制御ボックス22は、車両の走行系およびオーディオ系のモジュールを制御する機能を有する電子制御部(ECU)22aを内蔵している。電子制御部21aおよび22aのそれぞれは、通信機能を有するマイクロコンピュータで構成されている。
また、電源制御ボックス21は電源端子21b、アース端子21c、および通信端子21dを有し、電源制御ボックス22は電源端子22b、アース端子22c、および通信端子22dを有している。電源制御ボックス21の電源端子21bおよびアース端子21cは車両側の主電源30と接続され、電源制御ボックス21の通信端子21dは車両側の上位ECU40と接続されている。電源制御ボックス22についても同様に接続されている。主電源30は、車体に搭載されているオルタネータ(発電機)やメインバッテリーなどの電源回路に相当する構成である。上位ECU40は、車両側のエンジン等を制御する電子制御装置(ECU)である。
従って、電源制御ボックス21および22は、主電源30から供給される電力を、ワイヤハーネス本体10を経由して各ジョイント部(12A〜12H)から各モジュール51〜58に供給することができる。また、電源制御ボックス21内の電子制御部21aは、各ジョイント部(12A〜12H)に接続された各モジュール51〜58のうち、ボディ系のモジュールを制御することができる。また、電源制御ボックス22内の電子制御部22aは、各ジョイント部(12A〜12H)に接続された各モジュール51〜58のうち、車両の走行系およびオーディオ系のモジュールを制御することができる。
なお、図1、図2に示したワイヤハーネス本体10は4本の電線11a〜11dを束ねて構成してあるが、電線の数を更に減らすことも可能である。例えば、電力伝送用の電線11aを通信用に利用することも可能であり、電線11aを双方向の通信に利用すれば、電線11c、11dは不要になる。
<電源制御ボックスの外観>
電源制御ボックスの外観の具体例を図5に示す。図5に示した電源制御ボックス90は、ボディ系のモジュールを制御する機能を有する電子制御部91、および車両の走行系およびオーディオ系のモジュールを制御する電子制御部92を内蔵している。また、この電源制御ボックス90は、ワイヤハーネス本体10の一端と接続する可能な出力側接続部93を有し、更に主電源30および上位ECU40と接続することが可能な入力側接続部94を有している。
図5に示した電源制御ボックス90は、図1に示した電源制御ボックス21および22として利用することができる。図5に示すように1つの電源制御ボックス90に複数の電子制御部91、92を内蔵しても良いし、図1に示すように複数の電源制御ボックス21および22にそれぞれ1つの電子制御部(21a、22a)を内蔵しても良い。
<上述の電装システムの利点>
例えば図3に示した電装システムにおいては、多数のモジュール51〜58のそれぞれが、ワイヤハーネス本体10内の1組の電線(11a〜11d)を電力供給および通信のために共有することができる。従って、接続するモジュールの数が増えても、ワイヤハーネス本体10を構成する電線(11a〜11d)の本数を増やす必要がない。そのため、ワイヤハーネス本体10の外形形状が太くなるのを防止することができ、重量も減らすことができる。
また、図2に示すようにワイヤハーネス本体10上には一定の間隔(L)で複数のジョイント部(12A〜12H)が形成してあり、これらのジョイント部には形状および機能が共通のコネクタ(13A〜13H)および接続端子が形成されている。従って、図3に示すように多数のモジュール51〜58のそれぞれをワイヤハーネス本体10に接続する際には、モジュール接続用ハーネス(61〜68)を介して最短の距離で各々を接続することができる。
更に、仕様変更などに伴って各モジュール51〜58を配置する位置を変更した場合であっても、複数のジョイント部(12A〜12H)の中から変更先の位置に最も近いジョイント部を選択して接続できるので、モジュール接続用ハーネス(61〜68)の長さに大きな余裕がない場合であっても確実に接続することができる。そのため、各モジュールを配置する位置に関する自由度が高くなる。
また、図2および図3に示すように複数の電源制御ボックス21、22を設け、ワイヤハーネス本体10の一端を電源制御ボックス21に接続し、ワイヤハーネス本体10の他端を電源制御ボックス22に接続することは望ましい。これにより、各電源制御ボックス21、22から各モジュール(51〜58)内の負荷までの距離を短くすることができ、電力供給用の電線(11a、11b)における電圧降下を減らすことができるので、電線の径およびワイヤハーネス本体10の径を細くすることができる。
10 ワイヤハーネス本体
11a,11b,11c,11d 電線
12A,12B,12C,12D,12E,12F,12G,12H ジョイント部
13A,13B,13C,13D,13E,13F,13G,13H コネクタ
15 ワイヤハーネス
21,22 電源制御ボックス
21a,22a 電子制御部
30 主電源
40 上位ECU
51〜58 モジュール
61〜68 モジュール接続用ハーネス
70 リーンホース
50A,50B,50C,50D モジュール
501 Eコネクタ部
502 スイッチ
503 センサ
504 負荷
505 リレー
前述した目的を達成するために、本発明に係る電装システムは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) スイッチ、センサ、負荷、およびリレーの少なくとも1つを内蔵したモジュールと、前記モジュールに対して電力供給する電源ボックス部と、複数の前記モジュールと前記電源ボックス部との間を接続するワイヤハーネスとを備える電装システムであって、
前記電源ボックス部は、前記モジュールと通信し、且つ該モジュールを制御する電子制御部を有し、
前記モジュールは、前記電子制御部と通信する通信部を有し、
前記ワイヤハーネスは、電力を伝送する電源線および信号を伝送する通信線を含む複数本の電線が束ねられて構成され、
前記ワイヤハーネスには、前記ワイヤハーネスの前記複数本の電線の各々が分岐して形成された、前記モジュールと接続可能なジョイント部が、ほぼ一定の間隔で該ワイヤハーネス上の複数の箇所に形成される、
こと。
(2) 上記(1)の構成の電装システムであって、
前記電源ボックス部として、第1の電源ボックス部および第2の電源ボックス部を備え、
前記ワイヤハーネスの一端が前記第1の電源ボックス部に接続され、前記ワイヤハーネスの他端が前記第2の電源ボックス部に接続された
こと。
(3) 上記(2)の構成の電装システムであって、
前記ジョイント部は、前記ワイヤハーネスの前記複数本の電線の各々が分岐し延長され、延長された電線に前記通信部を有するコネクタが連結されたものであり、
前記モジュールは、前記コネクタに接続された場合、前記通信部が前記電子制御部と通信する、
こと。

Claims (3)

  1. スイッチ、センサ、負荷、およびリレーの少なくとも1つを内蔵したモジュールと、前記モジュールに対して電力供給する電源ボックス部と、複数の前記モジュールと前記電源ボックス部との間を接続するワイヤハーネスとを備える電装システムであって、
    前記電源ボックス部は、前記モジュールと通信し、且つ該モジュールを制御する電子制御部を有し、
    前記モジュールは、前記電子制御部と通信する通信部を有し、
    前記ワイヤハーネスは、電力を伝送する電源線および信号を伝送する通信線を含む複数本の電線が束ねて構成され、
    前記ワイヤハーネスには、前記ワイヤハーネスの前記複数本の電線の各々が分岐して形成された、前記モジュールと接続可能なジョイント部が、ほぼ一定の間隔で該ワイヤハーネス上の複数の箇所に形成される、
    ことを特徴とする電装システム。
  2. 前記電源ボックス部として、第1の電源ボックス部および第2の電源ボックス部を備え、
    前記ワイヤハーネスの一端が前記第1の電源ボックス部に接続され、前記ワイヤハーネスの他端が前記第2の電源ボックス部に接続された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電装システム。
  3. 前記ジョイント部は、前記ワイヤハーネスの前記複数本の電線の各々が分岐し延長され、延長された電線に前記通信部を有するEコネクタが連結されたものであり、
    前記モジュールは、前記Eコネクタに接続された場合、前記通信部が前記電子制御部と通信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電装システム。
JP2013055420A 2013-03-18 2013-03-18 電装システム Abandoned JP2014180907A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055420A JP2014180907A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電装システム
DE112014001504.0T DE112014001504T5 (de) 2013-03-18 2014-03-18 Elektrisches System
CN201480016841.XA CN105050860A (zh) 2013-03-18 2014-03-18 电气系统
PCT/JP2014/057376 WO2014148501A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-18 電装システム
US14/777,590 US20160288739A1 (en) 2013-03-18 2014-03-18 Electrical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055420A JP2014180907A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電装システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014180907A true JP2014180907A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51580178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055420A Abandoned JP2014180907A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電装システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160288739A1 (ja)
JP (1) JP2014180907A (ja)
CN (1) CN105050860A (ja)
DE (1) DE112014001504T5 (ja)
WO (1) WO2014148501A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120803A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 矢崎総業株式会社 インストルメントパネル構造体
JP2018043640A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 矢崎総業株式会社 電装ユニット
CN110770992A (zh) * 2017-06-15 2020-02-07 株式会社自动网络技术研究所 布线模块

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3050584A1 (fr) * 2016-04-22 2017-10-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de connexion entre appareils numeriques de vehicule automobile
WO2017222068A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
WO2017222075A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
JP2019098782A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配策構造
JP7107669B2 (ja) * 2017-12-04 2022-07-27 矢崎総業株式会社 車載制御システム及びワイヤハーネス
JP7124618B2 (ja) * 2018-10-03 2022-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用配線システム
CN109823286A (zh) * 2018-12-29 2019-05-31 北汽(常州)汽车有限公司 模块化线束布置实现方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939687A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネス
JP2001213248A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ステアリングサブモジュールへの接続方法並びにステアリングサブモジュールおよびその接続構造
JP2008284981A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネスシステム
JP2010111373A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス、およびecuシステム
JP2011121386A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプの光照射制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532899Y2 (ja) * 1987-07-01 1993-08-23
JP3011521B2 (ja) * 1991-03-28 2000-02-21 矢崎総業株式会社 車両用電気配索構造
JP3184436B2 (ja) * 1995-08-31 2001-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用ワイヤハーネス
US5971799A (en) * 1997-04-26 1999-10-26 Swade; George Y-shaped harness for the interconnection between a vehicle radio, a vehicle harness and add-on electronic device
JPH11176242A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Yazaki Corp ワイヤーハーネス
JP2000038094A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車両のインストゥルメントパネルにおける配線構造
US6291770B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-18 Leoni Wiring Systems, Inc. Wiring system and method therefor
US6511342B1 (en) * 1999-08-17 2003-01-28 Lear Corporation Modular instrument panel system having a flat flexible bus
TW486848B (en) * 1999-08-18 2002-05-11 Yazaki Corp Wire harness circuit configuration method and wire harness
JP2001118622A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Yazaki Corp ハーネス配索構造
JP3941423B2 (ja) * 2001-06-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーコントロールユニット
JP4756590B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-24 本田技研工業株式会社 車両用電力供給装置
JP5086693B2 (ja) * 2006-09-25 2012-11-28 カルソニックカンセイ株式会社 ハーネスモジュール部構造
JP5875098B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム
JP6275981B2 (ja) * 2013-09-18 2018-02-07 矢崎総業株式会社 車載システム及びワイヤハーネス構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939687A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネス
JP2001213248A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ステアリングサブモジュールへの接続方法並びにステアリングサブモジュールおよびその接続構造
JP2008284981A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネスシステム
JP2010111373A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス、およびecuシステム
JP2011121386A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプの光照射制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120803A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 矢崎総業株式会社 インストルメントパネル構造体
JP2018043640A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 矢崎総業株式会社 電装ユニット
CN110770992A (zh) * 2017-06-15 2020-02-07 株式会社自动网络技术研究所 布线模块
JP2020096524A (ja) * 2017-06-15 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US11458913B2 (en) 2017-06-15 2022-10-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring module including a power supply branch part

Also Published As

Publication number Publication date
CN105050860A (zh) 2015-11-11
WO2014148501A1 (ja) 2014-09-25
US20160288739A1 (en) 2016-10-06
DE112014001504T5 (de) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014148501A1 (ja) 電装システム
JP6298739B2 (ja) 車両用電力分配システム
JP6374893B2 (ja) 車両用回路体
JP6374897B2 (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
JP6374894B2 (ja) 車両用回路体
JP6275981B2 (ja) 車載システム及びワイヤハーネス構造体
CN109415026B (zh) 车辆电路体
US20190173240A1 (en) In-vehicle control system and wire harness
JP2019137394A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
US20170210309A1 (en) Electrical equipment module
JP2017136926A (ja) 車両用回路体および車両用回路配索システム
US20170253199A1 (en) Electrical equipment module
CN110450735B (zh) 线束、用于线束的元件模块和车辆元件
US10464509B2 (en) Electrical equipment module
JP5052959B2 (ja) ワイヤハーネスシステム
JP2018024419A (ja) 車両用回路体
JP2019155961A (ja) 車両用の回路体
JP2009126286A (ja) 車載用のジャンクションボックス
JP2023157967A (ja) 車載システム
US11772585B2 (en) Wiring system for automobile
WO2020070993A1 (ja) 自動車用配線システム
JP2025510083A (ja) 複数の異なる電気デバイスを備える車両ステアリングホイール
JP6213989B2 (ja) タクシーメータシステム、タクシーメータ及びワイヤハーネス構造体
JP2014141140A (ja) ワイヤハーネス及び電子制御装置
JP2004255902A (ja) 電源分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20170725