JP2014025448A - 内燃機関の吸入空気量推定装置 - Google Patents
内燃機関の吸入空気量推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014025448A JP2014025448A JP2012168149A JP2012168149A JP2014025448A JP 2014025448 A JP2014025448 A JP 2014025448A JP 2012168149 A JP2012168149 A JP 2012168149A JP 2012168149 A JP2012168149 A JP 2012168149A JP 2014025448 A JP2014025448 A JP 2014025448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- air amount
- model
- intake air
- intake pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】物理モデルを用いた演算により吸入空気量を推定する内燃機関の吸入空気量推定装置において、物理モデルの精度を高めることにより吸入空気量の推定精度を高める。
【解決手段】少なくとも吸気管径及び吸気管長を物理パラメータとして有する吸気管モデルを用いて吸気管圧力を計算するとともに、圧力センサを用いて吸気管圧力を実測する。そして、吸気管モデルにより得られた吸気管圧力の計算値と圧力センサにより得られた吸気管圧力の実測値とを比較し、その比較結果に基づいて前記物理パラメータを同定する。
【選択図】図4
【解決手段】少なくとも吸気管径及び吸気管長を物理パラメータとして有する吸気管モデルを用いて吸気管圧力を計算するとともに、圧力センサを用いて吸気管圧力を実測する。そして、吸気管モデルにより得られた吸気管圧力の計算値と圧力センサにより得られた吸気管圧力の実測値とを比較し、その比較結果に基づいて前記物理パラメータを同定する。
【選択図】図4
Description
本発明は、物理モデルを用いた演算により筒内への吸入空気量を推定する内燃機関の吸入空気量推定装置に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、筒内への吸入空気量を吸気通路内の空気の挙動を表す物理モデルを用いた演算によって推定する手法が知られている。特許文献1に開示された吸入空気量の推定装置(以下、従来装置)では、吸気管モデル、シリンダモデル、吸気弁モデル、及び排気弁モデルを含む複数のモデルが用いられている。従来装置によるシリンダモデルを用いた演算では、吸気弁モデルにより算出される吸気弁通過ガス流量と排気弁モデルにより算出される排気弁通過ガス流量とから筒内ガス圧力が算出される。排気弁モデルを用いた演算では、筒内ガス圧力と排気ガス圧力から排気弁通過ガス流量が算出される。吸気弁モデルを用いた演算では、筒内ガス圧力と吸気管モデルにより算出される吸気管内空気圧力から吸気弁通過ガス流量が算出される。そして、吸気弁通過ガス流量の積算によって筒内吸入空気量が推定される。
従来装置によって推定される吸入空気量は、各モデルにより算出される各部の状態量に依存する。そして、各モデルにより算出される各部の状態量は、各モデルを特徴付ける物理パラメータや境界条件に依存する。このため、吸入空気量を精度良く推定するためには、各モデルの物理パラメータや境界条件の適切な設定が重要である。
ところが、従来装置では、各モデルにおける代表的な物理パラメータや境界条件には予め設定された設定値が用いられる。勿論、それらの設定値は実機を用いた適合によって決定されている場合もあるが、全ての物理パラメータや境界条件が必ずしも最適に設定されているとは限らない。
この場合、全てのモデルにおいて物理パラメータや境界条件を最適に設定することができるならば、吸入空気量の推定精度は非常に高いものになる。しかし、全てのモデルではなくとも、少なくとも一部のモデルにおいて物理パラメータと境界条件の何れかを最適にすることができるならば、従来装置に比較して吸入空気量の推定精度を高めることができる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、物理モデルを用いた演算により吸入空気量を推定する内燃機関の吸入空気量推定装置において、吸気管モデル或いは排気管モデルの物理パラメータの精度を高めることによって吸入空気量の推定精度を高めることを目的とする。
本発明に係る吸入空気量推定装置は、物理モデルを用いた演算により筒内への吸入空気量を推定する装置として構成される。そして、物理モデルを用いて内燃機関の吸気に関係する特定状態量を計算するとともに、センサを用いて特定状態量を実測し、特定状態量の計算値と実測値との比較結果に基づいて物理モデルの物理パラメータを同定するように構成される。
本発明に係る吸入空気量推定装置の第1の形態においては、物理モデルは吸気管モデルを含み、特定状態量は吸気管モデルを用いて計算され、特定状態量の計算値と実測値との比較結果に基づいて吸気管モデルの物理パラメータが同定される。
第1の形態における特定状態量としては吸気管圧力を用いることができる。吸気管圧力の計算値と実測値との比較結果に基づいて同定される物理パラメータの一例は、吸気管径及び吸気管長である。吸気管圧力の振幅の計算値と実測値との比較結果に基づいて吸気管径を同定し、吸気管圧力の位相の計算値と実測値との比較結果に基づいて吸気管長を同定することができる。好ましくは、吸気バルブの開弁直後の吸気管圧力波のピークの値が計算値と実測値とで一致するように吸気管径を同定し、吸気バルブの閉弁直前の吸気管圧力波のピークの位相が計算値と実測値とで一致するように吸気管長を同定する。
第1の形態における特定状態量としては吸入空気量を用いることもできる。この場合、同定の対象となる吸気管モデルの物理パラメータが吸気管径又は吸気管長であれば、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて吸気管径又は吸気管長を同定することができる。また、同定の対象となる吸気管モデルの物理パラメータがサージタンク温度であれば、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいてサージタンク温度を同定することができる。さらに、同定の対象となる吸気管モデルの物理パラメータが吸気ポート熱伝達率であれば、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて吸気ポート熱伝達率を同定することができる。
本発明に係る吸入空気量推定装置の第2の形態においては、物理モデルは排気管モデルを含み、特定状態量は排気管モデルを用いて計算され、特定状態量の計算値と実測値との比較結果に基づいて排気管モデルの物理パラメータが同定される。
第2の形態における特定状態量としては排気管圧力を用いることができる。排気管圧力の計算値と実測値との比較結果に基づいて同定される物理パラメータの一例は、排気管径及び排気管長である。排気管圧力の振幅の計算値と実測値との比較結果に基づいて排気管径を同定し、排気管圧力の位相の計算値と実測値との比較結果に基づいて排気管長を同定することができる。好ましくは、排気バルブの開弁直後の排気管圧力波のピークの値が計算値と実測値とで一致するように排気管径を同定し、排気バルブの閉弁直前の排気管圧力波のピークの位相が計算値と実測値とで一致するように排気管長を同定する。
第2の形態における特定状態量としては吸入空気量を用いることもできる。この場合、同定の対象となる吸気管モデルの物理パラメータが排気管径又は排気管長であれば、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて排気管径又は排気管長を同定することができる。
本発明によれば、吸気に関係する特定状態量の計算値と実測値との比較結果に基づいた同定により物理パラメータの精度を高めることができるので、物理モデルを用いた演算による吸入空気量の推定精度を高めることができる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
図1は本実施の形態に係る吸入空気量推定装置を内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。本実施の形態に係る内燃機関は火花点火式の4サイクルレシプロエンジンである。また、図1では1つの気筒のみ描かれているが、本実施の形態に係る内燃機関は複数の気筒を有する多気筒内燃機関である。本実施の形態に係る内燃機関の各燃焼室4には吸気管1と排気管7とが接続されている。燃焼室4と吸気管1との連通は吸気弁5によって制御され、燃焼室4と排気管7との連通は排気弁6によって制御されている。吸気管1には、吸気管圧力を実測するための圧力センサ3と、吸気管温度を実測するための温度センサ2とが取り付けられている。排気管7には、排気管圧力を実測するための圧力センサ8が取り付けられている。これらのセンサ2,3,8の出力値はECU9が備えるメモリ10に記憶される。
本実施の形態に係る吸入空気量推定装置はECU9の機能の一部として実現される。ECU9による筒内への吸入空気量の推定には、プログラムされている吸入空気量推定モデルが用いられる。吸入空気量推定モデルは、エンジンにおける空気の挙動を物理的にモデル化したものであって、その概要は図2の機能ブロック図によって表される。
図2に示すように、本実施の形態に係る吸入空気量推定モデルは、複数の要素モデル、すなわち、吸気管モデルM1、吸気弁モデルM2、シリンダモデルM3、排気弁モデルM4及び排気管モデルM5から構成されている。また、吸入空気量推定モデルには、一部の要素モデルで算出されるパラメータの値を記憶するためのメモリM6が組み合わされている。以下、吸入空気量推定モデルに含まれる各要素モデルの概要について説明する。
吸気管モデルM1は、吸気管圧力Pmと吸気管温度Tmとを算出するための物理モデルであり、少なくとも吸気管長及び吸気管径を物理パラメータとして有している。吸気管モデルM1の内容は図3を用いて説明することができる。図3に示すように、吸気管モデルM1では、吸気管1が離散化長さdxの複数のセルに分割されている(図3ではi+1個のセルに分割されている)。離散化長さdx及びセル数は、吸気管モデルM1において物理パラメータとして設定されている吸気管長に応じて決定される。後述のように吸気管モデルM1の吸気管長は可変であり、例えば吸気管長が長くされた場合には離散化長さdxが長くされるか或いはセル数が増やされる。
吸気管モデルM1では、次の式(1)に示す一次元オイラー方程式によってセル毎に密度・流速・エネルギが計算される。これにより、吸気管1内の吸気の脈動を再現することができる。なお、式(1)におけるQとEは、それぞれ式(2)と式(3)によって表される。
式(1)におけるδxは離散化長さdxに対応していることから、吸気管モデルM1における吸気管長を変化させればQの時間変化量は変化する。つまり、吸気管長の変化に応じて密度、流速、エネルギの各計算値の時間変化量に変化が生じる。密度、流速、エネルギの各時間変化量は、吸気管モデルM1により算出される吸気管圧力Pmの圧力波の位相を決定する。よって、吸気管モデルM1においては、物理パラメータである吸気管長を変化させることで、吸気管圧力Pmの圧力波の位相を任意に調整することができる。
また、式(3)における断面積sは吸気管モデルM1における吸気管径から算出される。このため、吸気管モデルM1の吸気管径を変化させれば単位面積当たりの質量流量の計算値に変化が生じる。単位面積当たりの質量流量は、吸気管モデルM1により算出される吸気管圧力Pmの圧力波の最大振幅を決定する。よって、吸気管モデルM1においては、物理パラメータである吸気管径を変化させることで、吸気管圧力Pmの圧力波の最大振幅を任意に調整することができる。
吸気弁モデルM2は、吸気弁流量(吸気弁5を通過して燃焼室4内に流入する空気の流量)miを算出するための物理モデルである。吸気弁モデルM2によれば、後述するシリンダモデルM3により算出される筒内ガス圧力Pc及び筒内ガス温度Tcと、吸気管モデルM1により算出される吸気管圧力Pm及び吸気管温度Tmとに基づいて吸気弁流量miが算出される。なお、吸気弁モデルM2に用いることができる数式の例については公知であり、また、それ自体は本発明における特徴点ではないことから、吸気弁モデルM2のための具体的な数式については記載を省略する。
シリンダモデルM3は、筒内ガス圧力Pcと筒内ガス温度Tcとを算出するための物理モデルである。シリンダモデルM3によれば、吸気弁モデルM2により算出される吸気弁流量miと、後述する排気弁モデルM4により算出される排気弁流量(排気弁6を通過して燃焼室4内から流出する空気の流量)meとに基づいて筒内ガス圧力Pc及び筒内ガス温度Tcが算出される。なお、シリンダモデルM3に用いることができる数式の例については公知であり、また、それ自体は本発明における特徴点ではないことから、シリンダモデルM3のための具体的な数式については記載を省略する。
排気弁モデルM4は、排気弁流量meを算出するための物理モデルである。排気弁モデルM4によれば、シリンダモデルM3により算出される筒内ガス圧力Pc及び筒内ガス温度Tcと、後述する排気管モデルM5により算出される排気管圧力Pe及び排気管温度Teとに基づいて排気弁流量 meが算出される。なお、排気弁モデルM4に用いることができる数式の例については公知であり、また、それ自体は本発明における特徴点ではないことから、排気弁モデルM4のための具体的な数式については記載を省略する。
排気管モデルM5は、排気管圧力Peと吸気管温度Teとを算出するための物理モデルであり、排気管長及び排気管径を物理パラメータとして有している。排気管モデルM5の内容は吸気管モデルM1の内容に類似している。すなわち、排気管モデルM5では、排気管7が離散化長さの複数のセルに分割され、式(1)〜式(3)で表される一次元オイラー方程式によってセル毎に密度・流速・エネルギが計算されている。排気管モデルM5によれば、排気管7内の排気の脈動を再現することができる。吸気管モデルM1の場合と同じく、排気管モデルM5においては、物理パラメータである排気管長を変化させることで排気管圧力Peの圧力波の位相を任意に調整することができる。また、物理パラメータである排気管径を変化させることで排気管圧力Peの圧力波の最大振幅を任意に調整することができる。
本実施の形態に係る吸入空気量推定装置は、上記の各要素モデルM1,M2,M3,M4,M5による演算を所定の演算周期で行い、吸気弁モデルM2により算出される吸気弁流量miの積算によって筒内吸入空気量を推定する。
本実施の形態に係る吸入空気量推定装置では、筒内吸入空気量の推定精度は上記の各要素モデルM1,M2,M3,M4,M5のモデル精度に依存する。このうち、吸気管モデルM1に関しては、吸気管1内の吸気の脈動をいかに厳密に再現できるかによってそのモデル精度の良否が決まる。同様に、排気管モデルM5に関しては、排気管7内の排気の脈動をいかに厳密に再現できるかによってそのモデル精度の良否が決まる。ところが、本実施の形態のような多気筒内燃機関の場合、その吸排気の脈動を物理モデルによって厳密に再現することは難しい。より具体的には、吸気管モデルM1と排気管モデルM5では、物理パラメータである管長及び管径の設定によって圧力波の振幅と位相が決まる。しかし、それらが実際の脈動における振幅及び位相と一致するように管長及び管径を予め設定することは難しい。
このため、本実施の形態に係る吸入空気量推定装置は、予め設定された管長及び管径をそのまま用い続けるのではなく、内燃機関の運転時に圧力センサ3,8によって実測される吸気管圧力及び排気管圧力を用いて各モデルM1,M5の管長及び管径を同定する。より詳しくは、本実施の形態に係る吸入空気量推定装置は、吸気管モデルM1により得られた吸気管圧力の計算値と圧力センサ3により得られた吸気管圧力の実測値とを比較し、その比較結果に基づいて吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径を同定する。また、排気管モデルM5により得られた排気管圧力の計算値と圧力センサ8により得られた排気管圧力の実測値とを比較し、その比較結果に基づいて排気管モデルM5の排気管長及び排気管径を同定する。以下、各モデルM1,M5の管長及び管径の同定の方法について図を用いて説明する。
図4は本実施の形態に係る吸入空気量推定装置により実行されるルーチンを示すフローチャートである。このルーチンを実行することによって、本実施の形態に係る吸入空気推定装置は各モデルM1,M5の管長及び管径を同定する。ただし、図4のフローチャートは吸気管モデルM1と排気管モデルM5の両方における管長及び管径の同定が1つのルーチンで同時に行われるかのように書かれているが、これは説明の便宜上そのように書かれているにすぎない。実際には、吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径の同定と、排気管モデルM5の排気管長及び排気管径の同定とはそれぞれ別のルーチンで行われる。以下の説明では、図4に示すルーチンによって吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径の同定が行われるものとする。
図4に示すルーチンによれば、ステップS101において、上述の吸入空気量推定モデルを用いた演算によって各要素モデルM1,M2,M3,M4,M5におけるクランク角ごとの状態量Pm,Tm,Pc,Tc,Pe,Te,mi,meが算出される。次のステップS103では、ステップS101で算出された状態量のうち吸気管モデルM1で算出された吸気管圧力Pm(以下、吸気管圧力の計算値)がメモリM6に格納される。
また、ステップS101及びS103と並行して、ステップS102及びS104が実行される。ステップS102においては、圧力センサ3によってクランク角ごとの実際の吸気管圧力が実測される。次のステップS104では、ステップS102で実測された吸気管圧力(以下、吸気管圧力の実測値)がメモリ10に格納される。
ステップS103及びS104に続いてステップS105が実行される。ステップS105では、吸気弁5の開弁後の一定期間において得られた吸気管圧力の計算値がメモリM6から読み出されるとともに、同期間において得られた吸気管圧力の実測値がメモリ10から読み出される。そして、同期間における吸気管圧力の計算値と実測値のそれぞれについて圧力波のピークが特定される。特定される圧力波のピークは吸気弁5の開弁直後のピークと吸気弁5の閉弁直前のピークである。特定されたピークはステップS106及びS108において比較され、その比較結果に基づいて吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径が同定される。
ステップS106では、吸気管圧力の実測値のピークに対して計算値のピークの位相がずれているかどうか判定される。本ステップで比較の対象となるピークは吸気弁5の閉弁直前のピークである。吸気管圧力の実測値と計算値との位相のずれは、反射波による位相への影響が大きい吸気弁5の閉弁直前のピークにおいて顕著になるからである。吸気管圧力の実測値のピークと計算値のピークとの間に位相のずれがある場合、具体的には、位相差が閾値以上の場合、ステップS107の処理が行われる。
ステップS107では、吸気管圧力の実測値と計算値との間の位相のずれを減少させる方向に吸気管モデルM1の吸気管長が変化させられる。詳しくは、吸気管圧力の実測値に対して計算値の位相が進角している場合には、吸気管長は現在値よりも所定値だけ長くされる。逆に吸気管圧力の実測値に対して計算値の位相が遅角している場合には、吸気管長は現在値よりも所定値だけ短くされる。ステップS107の後、本ルーチンの工程は再び最初に戻り、ステップS106の判定結果が否定になるまでステップS101乃至S107が繰り返し実行される。
ステップS106の判定結果は、吸気管圧力の実測値と計算値との間の位相のずれが解消された場合に否定になる。その場合はステップS108に進み、吸気管圧力の実測値のピーク値に対して計算値のピーク値、すなわち振幅がずれているかどうか判定される。本ステップで比較の対象となるピークは吸気弁5の開弁直後のピークである。吸気管圧力の実測値と計算値との振幅のずれは、振幅への影響が大きい吸気弁5の開弁直後のピークにおいて顕著になるからである。吸気管圧力の実測値と計算値との間に振幅のずれがある場合、具体的には、振幅の差が閾値以上の場合、ステップS109の処理が行われる。
ステップS109では、吸気管圧力の実測値と計算値との間の振幅のずれを減少させる方向に吸気管モデルM1の吸気管径が変化させられる。詳しくは、吸気管圧力の実測値に対して計算値の振幅が大きい場合には、吸気管径は現在値よりも所定値だけ大きくされる。逆に吸気管圧力の実測値に対して計算値の振幅が小さい場合には、吸気管径は現在値よりも所定値だけ小さくされる。ステップS109の後、本ルーチンの工程は再び最初に戻り、ステップS108の判定結果が否定になるまでステップS101乃至S106、ステップS108及びS109が繰り返し実行される。
ステップS108の判定結果は、吸気管圧力の実測値と計算値との間の振幅のずれが解消された場合に否定になる。その場合、吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径の同定は完了し、本ルーチンの工程は全て終了する。本ルーチンによる方法によって吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径が同定されることにより、吸気管モデルM1による吸気管1内の圧力波の再現性が向上する。
排気管モデルM5についても、上述のルーチンによる方法と同様の方法によって排気管長及び排気管径の同定が行われる。図5のグラフ上には、排気弁6の開弁期間において排気管モデルM5で算出された排気管圧力Pe(以下、排気管圧力の計算値)と、圧力センサ8によって実測された排気管圧力(以下、排気管圧力の実測値)とが併せて示されている。このグラフにおいて、番号“1”を付している圧力波のピークは排気弁6の開弁直後の圧力波のピークであり、番号“2”を付している圧力波のピークは排気弁6の閉弁直前の圧力波のピークである。
図5のグラフに示す例では、排気弁6の閉弁直前の圧力波のピークの位相が実測値と計測値とで一致していないことから、その位相のずれを減少させる方向に排気管モデルM5の排気管長が変化させられる。具体的には、このグラフに示す例のように排気管圧力の実測値に対して計算値の位相が進角している場合には、排気管長はその位相の進角分に応じた量だけ長くされる。
また、図5のグラフに示す例では、排気弁6の開弁直後の圧力波のピーク値、すなわち、振幅が実測値と計測値とで一致していないことから、その振幅のずれを減少させる方向に排気管モデルM5の排気管径が変化させられる。具体的には、このグラフに示す例のように排気管圧力の実測値に対して計算値の振幅が大きい場合には、排気管径はその振幅の過剰分に応じた量だけ大きくされる。
図6のグラフ上には、図5のグラフ上に示すものと同じ排気管圧力の計算値と実測値の各波形に加えて、排気管長及び排気管径の同定後に算出された排気管圧力の計算値の波形が併せて示されている。このグラフからわかるように、上述の方法で排気管モデルM5の排気管長及び排気管径の同定が行われることにより、排気管モデルM5による排気管7内の圧力波の再現性が向上する。
以上述べたように、本実施の形態に係る吸入空気量推定装置によれば、吸気管モデルM1による吸気管1内の圧力波の再現性と排気管モデルM5による排気管7内の圧力波の再現性とがともに向上することから、従来装置に比べて筒内への吸入空気量の推定精度が向上する。そして、吸入空気量の推定値は空燃比制御において燃料噴射量の計算に用いられていることから、吸入空気量の推定精度が向上すれば空燃比制御による目標空燃比の実現性も向上する。よって、例えば、図7に示すようにVVTが進角側或いは遅角側に作動する過渡運転時においては、本実施の形態に係る吸入空気量推定装置(本装置)によれば、従来装置に比較して空燃比の目標空燃比(A/F=14.6)に対する乖離が抑えられる。つまり、本実施の形態に係る吸入空気量推定装置によれば、空燃比の過渡応答性を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。
図8は本実施の形態に係る吸入空気量推定装置を内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。図8では、図1に示す実施の形態1に係るシステムと同じ構成或いは機能を有する要素には同じ符号を付している。本実施の形態に係るシステムの実施の形態1に係るシステムに対する相違点は、吸入空気量を実測するための流量センサ11が吸気管1に取り付けられたことである。流量センサ11の出力値は他のセンサ2,3,8の出力値とともにECU9が備えるメモリ10に記憶され、吸入空気量の実測値の計算に用いられる。なお、吸入空気量は筒内に吸入される1サイクルあたりの空気量と定義される。
本実施の形態に係る吸入空気量推定装置はECU9の機能の一部として実現される。ECU9による筒内への吸入空気量の推定には、プログラムされている吸入空気量推定モデルが用いられる。吸入空気量推定モデルは、エンジンにおける空気の挙動を物理的にモデル化したものであって、その概要は図9の機能ブロック図によって表される。図9では、図2に示す実施の形態1に係る吸入空気量推定モデルと同じ機能を有する要素には同じ符号を付している。本実施の形態に係る吸入空気量推定モデルの実施の形態1に係る吸入空気量推定モデルに対する相違点は、吸入空気量計算モデルM7が備えられたことである。吸入空気量計算モデルM7は、吸気弁モデルM2で算出された吸気弁流量miを用いて、或いは、排気弁モデルM4で算出された吸気弁流量meを用いて1サイクルあたりの吸入空気量Gaを算出する。
図10は本実施の形態に係る吸入空気量推定装置による実行されるルーチンを示すフローチャートである。このルーチンを実行することによって、本実施の形態に係る吸入空気推定装置は各モデルM1,M5の管長又は管径を同定する。ただし、図10のフローチャートは吸気管モデルM1と排気管モデルM5の両方における管長の同定と、それら両方における管径の同定とが1つのルーチンで同時に行われるかのように書かれているが、これは説明の便宜上そのように書かれているにすぎない。実際には、吸気管モデルM1に対する同定と排気管モデルM5に対する同定とはそれぞれ別のルーチンで行われる。さらに、各モデルM1,M5における吸気管長の同定と吸気管径の同定とは何れか一方のみが択一的に行われる。以下の説明では、図10に示すルーチンによって吸気管モデルM1の吸気管長の同定が行われるものとする。
図10に示すルーチンによれば、ステップS201において、上述の吸入空気量推定モデルを用いた演算によって各要素モデルM1,M2,M3,M4,M5におけるクランク角ごとの状態量Pm,Tm,Pc,Tc,Pe,Te,mi,meが算出される。次のステップS203では、ステップS201で算出された状態量のうち吸気弁モデルM2で算出された吸気弁流量miから1サイクルあたりの吸入空気量Gaが算出される。そして、次のステップS205では、ステップS203で算出された吸入空気量(以下、吸入空気量の計算値)がメモリM6に格納される。
また、ステップS201,S203及びS205と並行して、ステップS202及びS204が実行される。ステップS202においては、流量センサ11によって1サイクルあたりの吸入空気量が実測される。次のステップS204では、ステップS202で実測された吸入空気量(以下、吸入空気量の実測値)がメモリ10に格納される。
ステップS205及びS204に続いてステップS206が実行される。ステップS206では、吸入空気量推定モデルを用いて算出された1サイクルあたりの吸入空気量の計算値がメモリM6から読み出されるとともに、同サイクルにおける吸入空気量の実測値がメモリ10から読み出される。そして、吸入空気量の計算値と実測値とが比較され、その比較結果に基づいて吸気管モデルM1の吸気管長及び吸気管径が同定される。
ステップS207では、吸入空気量の実測値に対して計算値がずれているかどうか判定される。実測値と計算値との間にずれがある場合、具体的には、吸入空気量の実測値と計算値との差が閾値以上の場合、ステップS208の処理が行われる。
ステップS208では、吸入空気量の実測値と計算値とのずれを減少させる方向に吸気管モデルM1の吸気管長が変化させられる。吸気管モデルM1の吸気管長の変化の方向と吸入空気量の計算値の変化の方向との関係は分かっているので、その既知の関係に基づいて吸気管モデルM1の吸気管長が調整される。ステップS208の後、本ルーチンの工程は再び最初に戻り、ステップS207の判定結果が否定になるまでステップS201乃至S208が繰り返し実行される。
ステップS208の判定結果は、吸入空気量の実測値と計算値との差が解消された場合に否定になる。その場合、吸気管モデルM1の吸気管長の同定は完了し、本ルーチンの工程は全て終了する。本ルーチンによる方法によって吸気管モデルM1の吸気管長が同定されることにより、吸気管モデルM1を含む吸入空気量推定モデルを用いた吸入空気量の推定精度が向上する。
上述ルーチンでは吸気管モデルM1の吸気管長を同定しているが、吸気管長に代えて吸気管径を同定することもできる。その場合、ステップS208では、吸気管モデルM1の吸気管径の変化の方向と吸入空気量の計算値の変化の方向との既知の関係に基づき、吸入空気量の実測値と計算値とのずれを減少させる方向に吸気管モデルM1の吸気管径が変化させられる。
排気管モデルM5についても、上述のルーチンによる方法と同様の方法によって排気管長又は排気管径の同定が行われる。まず、排気管モデルM5で算出された排気弁流量meから1サイクルあたりの吸入空気量Gaが算出される。そして、同サイクルにおける吸入空気量の実測値と、排気管モデルM5で算出された吸入空気量の計算値とが比較される。吸入空気量の実測値と計算値との間にずれがある場合には、そのずれを減少させる方向に排気管モデルM1の排気管長又は排気管径が変化させられる。このような方法で排気管モデルM5の排気管長又は排気管径が同定されることにより、排気管モデルM5を含む吸入空気量推定モデルを用いた吸入空気量の推定精度が向上する。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図を参照して説明する。
次に、本発明の実施の形態3について図を参照して説明する。
本実施の形態に係る吸入空気量推定装置は、実施の形態2に係る吸入空気量推定装置と同じく図8に示すシステムに適用される装置であり、その概要は実施の形態2に係る吸入空気量推定装置と同じく図9の機能ブロック図によって表される。ただし、本実施の形態に係る吸気管モデルM1は、吸気管長及び吸気管径に加えてサージタンク温度と吸気ポート熱伝達率とを物理パラメータとして有している。
図11は本実施の形態に係る吸入空気量推定装置により実行されるルーチンを示すフローチャートである。このルーチンを実行することによって、本実施の形態に係る吸入空気推定装置は吸気管モデルM1のサージタンク温度又は吸気ポート熱伝達率を同定する。ただし、図11のフローチャートは吸気管モデルM1のサージタンク温度の同定と吸気ポート熱伝達率の同定とが1つのルーチンでともに行われるかのように書かれているが、これは説明の便宜上そのように書かれているにすぎない。実際には、吸気管モデルM1におけサージタンク温度の同定と吸気ポート熱伝達率の同定とは何れか一方のみが択一的に行われる。以下の説明では、図11に示すルーチンによって吸気管モデルM1のサージタンク温度の同定が行われるものとする。
図11に示すルーチンでは、図10に示す実施の形態2に係るルーチンと同じ内容の処理を行うステップには同じ番号を付している。本実施の形態に係るルーチンと実施の形態2に係るルーチンとは、ステップS207において吸入空気量の実測値に対して計算値がずれていると判定された後の処理に違いが有る。本実施の形態に係るルーチンによれば、吸入空気量の実測値と計算値との差が閾値以上の場合、ステップS209の処理が行われる。
ステップS209では、吸入空気量の実測値と計算値とのずれを減少させる方向に吸気管モデルM1のサージタンク温度が変化させられる。吸気管モデルM1のサージタンク温度の変化の方向と吸入空気量の計算値の変化の方向との関係は分かっているので、その既知の関係に基づいて吸気管モデルM1のサージタンク温度が調整される。ステップS209の後、本ルーチンの工程は再び最初に戻り、ステップS207の判定結果が否定になるまでステップS201乃至S209が繰り返し実行される。
ステップS209の判定結果は、吸入空気量の実測値と計算値との差が解消された場合に否定になる。その場合、吸気管モデルM1のサージタンク温度の同定は完了し、本ルーチンの工程は全て終了する。本ルーチンによる方法によって吸気管モデルM1のサージタンク温度が同定されることにより、吸気管モデルM1を含む吸入空気量推定モデルを用いた吸入空気量の推定精度が向上する。
上述ルーチンでは吸気管モデルM1のサージタンク温度を同定しているが、サージタンク温度に代えて吸気ポート熱伝達率を同定することもできる。その場合、ステップS209では、吸気管モデルM1のて吸気ポート熱伝達率の変化の方向と吸入空気量の計算値の変化の方向との既知の関係に基づき、吸入空気量の実測値と計算値とのずれを減少させる方向に吸気管モデルM1のて吸気ポート熱伝達率が変化させられる。
その他.
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、図4に示すルーチンでは吸気管モデルM1の吸気管長の同定の後に吸気管径の同定を行っているが、その順序は逆でもよい。排気管モデルM5についても同様であり、排気管径の同定の後に排気管長の同定を行ってもよい。
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、図4に示すルーチンでは吸気管モデルM1の吸気管長の同定の後に吸気管径の同定を行っているが、その順序は逆でもよい。排気管モデルM5についても同様であり、排気管径の同定の後に排気管長の同定を行ってもよい。
また、上述の実施の形態1では圧力波のピークに着目して管長及び管径の同定を行っているが、圧力波の計算値を実測値に適合させることができる方法であれば、管長及び管径の同定方法には限定は無い。
1 吸気管
2 温度センサ
3 圧力センサ
4 燃焼室
5 吸気弁
6 排気弁
7 排気管
8 圧力センサ
9 ECU
10 メモリ
11 流量センサ
2 温度センサ
3 圧力センサ
4 燃焼室
5 吸気弁
6 排気弁
7 排気管
8 圧力センサ
9 ECU
10 メモリ
11 流量センサ
Claims (17)
- 物理モデルを用いた演算により筒内への吸入空気量を推定する内燃機関の吸入空気量推定装置において、
前記物理モデルを用いて前記内燃機関の吸気に関係する特定状態量を計算する計算手段と、
センサを用いて前記特定状態量を実測する実測手段と、
前記特定状態量の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記物理モデルの物理パラメータを同定する同定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の吸入空気量推定装置。 - 前記物理モデルは吸気管モデルを含み、
前記計算手段は前記吸気管モデルを用いて前記特定状態量を計算し、
前記同定手段は前記吸気管モデルの物理パラメータを同定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。 - 前記特定状態量は吸気管圧力であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記吸気管モデルの物理パラメータには少なくとも吸気管径及び吸気管長が含まれることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記同定手段は、吸気管圧力の振幅の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記吸気管径を同定し、吸気管圧力の位相の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記吸気管長を同定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記同定手段は、吸気バルブの開弁直後の吸気管圧力波のピークの値が計算値と実測値とで一致するように前記吸気管径を同定し、吸気バルブの閉弁直前の吸気管圧力波のピークの位相が計算値と実測値とで一致するように前記吸気管長を同定することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記特定状態量は吸入空気量であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記吸気管モデルの物理パラメータには少なくとも吸気管径又は吸気管長が含まれ、
前記同定手段は、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記吸気管径又は吸気管長を同定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。 - 前記吸気管モデルの物理パラメータにはサージタンク温度が含まれ、
前記同定手段は、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記サージタンク温度を同定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。 - 前記吸気管モデルの物理パラメータには吸気ポート熱伝達率が含まれ、
前記同定手段は、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記吸気ポート熱伝達率を同定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。 - 前記物理モデルは排気管モデルを含み、
前記計算手段は前記排気管モデルを用いて前記特定状態量を計算し、
前記同定手段は前記排気管モデルの物理パラメータを同定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。 - 前記特定状態量は排気管圧力であることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記排気管モデルの物理パラメータには少なくとも排気管径及び排気管長が含まれることを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記同定手段は、排気管圧力の振幅の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記排気管径を同定し、排気管圧力の位相の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記排気管長を同定することを特徴とする請求項13に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記同定手段は、排気バルブの開弁直後の排気管圧力波のピークの値が計算値と実測値とで一致するように前記排気管径を同定し、排気バルブの閉弁直前の排気管圧力波のピークの位相が計算値と実測値とで一致するように前記排気管長を同定することを特徴とする請求項13に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記特定状態量は吸入空気量であることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
- 前記排気管モデルの物理パラメータには少なくとも排気管径又は排気管長が含まれ、
前記同定手段は、吸入空気量の計算値と実測値との比較結果に基づいて前記排気管径又は排気管長を同定することを特徴とする請求項16に記載の内燃機関の吸入空気量推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012168149A JP2014025448A (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012168149A JP2014025448A (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014025448A true JP2014025448A (ja) | 2014-02-06 |
Family
ID=50199290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012168149A Pending JP2014025448A (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014025448A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180016736A (ko) * | 2015-06-12 | 2018-02-19 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 공기 충전의 결정, 엔진 제어 유닛 및 내연 기관 |
CN107831408A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-03-23 | 河北省电力建设调整试验所 | 一种特高频局部放电传感器的通用设计、优化和测试方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003293821A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2004263571A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関における充填空気量演算 |
JP2007211751A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
JP2007239484A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
-
2012
- 2012-07-30 JP JP2012168149A patent/JP2014025448A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003293821A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2004263571A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関における充填空気量演算 |
JP2007211751A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
JP2007239484A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の吸入空気量推定装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180016736A (ko) * | 2015-06-12 | 2018-02-19 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 공기 충전의 결정, 엔진 제어 유닛 및 내연 기관 |
KR101978101B1 (ko) | 2015-06-12 | 2019-05-13 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 공기 충전의 결정, 엔진 제어 유닛 및 내연 기관 |
CN107831408A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-03-23 | 河北省电力建设调整试验所 | 一种特高频局部放电传感器的通用设计、优化和测试方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9951697B2 (en) | Heat release rate waveform calculation apparatus and heat release rate waveform calculation method for internal combustion engine | |
JP2007248119A (ja) | Wiebe関数パラメータの決定方法および内燃機関の熱発生率推定装置 | |
US10196974B2 (en) | Heat generation rate waveform calculation device of internal combustion engine and method for calculating heat generation rate waveform | |
US9885295B2 (en) | Heat generation rate waveform calculation device of internal combustion engine and method for calculating heat generation rate waveform | |
JP2007211722A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9903264B1 (en) | Control system for an engine cylinder with fuel control of pre chamber and main chamber | |
JP2007170345A (ja) | 内燃機関の燃焼異常検出装置 | |
JP4577211B2 (ja) | Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置 | |
JP2014025448A (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP2008215204A (ja) | 内燃機関の熱発生率のシミュレーション方法、内燃機関のトルクモデル作成方法および内燃機関のトルク推定方法 | |
US10001052B2 (en) | Combustion state estimation method | |
US10612477B2 (en) | Method for calculating a residual gas mass in a cylinder of an internal combustion engine and controller | |
JP2007040266A (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP3901068B2 (ja) | 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置 | |
JP2008303860A (ja) | 燃料性状補正装置 | |
JP2007224847A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4577239B2 (ja) | Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置 | |
JP2008144641A (ja) | 大気圧推定装置 | |
JP2010127229A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006307668A (ja) | エンジンのegr流量推定装置 | |
JP4000972B2 (ja) | 内燃機関の筒内ガス状態取得装置 | |
JP5169854B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量推定装置 | |
JP2015165122A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011196312A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN109736959B (zh) | 内燃机的模型进气量计算方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170110 |