[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014067018A - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067018A
JP2014067018A JP2013178705A JP2013178705A JP2014067018A JP 2014067018 A JP2014067018 A JP 2014067018A JP 2013178705 A JP2013178705 A JP 2013178705A JP 2013178705 A JP2013178705 A JP 2013178705A JP 2014067018 A JP2014067018 A JP 2014067018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
design
refractive power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013178705A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Nakagawa
洋平 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013178705A priority Critical patent/JP2014067018A/ja
Publication of JP2014067018A publication Critical patent/JP2014067018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】F値を抑えて明るい撮像レンズを実現すること、光軸方向における撮像レンズの全長を抑制すること、および、レンズ設置時の製造公差を緩和して所望の撮像特性を得られ易くすることを実現可能な撮像レンズおよび当該撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズ10は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第1レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第2レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズと、像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第4レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の第5レンズとから構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズおよびそれを備えた撮像装置に関し、たとえば、携帯電話機等に搭載されるカメラ用の撮像レンズおよび撮像装置に用いて好適なものである。
近年、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が、携帯電話機やスマートフォン等の携帯情報端末に搭載されるカメラに用いられている。また、固体撮像素子の高画素化に伴い、撮像装置に搭載される撮像レンズには、高い光学性能が要求されている。たとえば、F値の小さい明るい撮像レンズを搭載することにより、撮像画像のさらなる高画質化を図ることができる。この場合、撮像レンズを、3枚または4枚のレンズから構成するよりも、5枚のレンズで構成する方が、F値の小さい明るい撮像レンズを実現し易い。
以下の特許文献1には、5枚のレンズからなる撮像レンズにおいて、F値を低減させるための構成が示されている。この構成では、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を持つレンズと、少なくとも一方の面に非球面が形成されたレンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズと、物体側と像側に凹面を向けた負の屈折力を持つレンズが配置されている。この構成によれば、F値が2程度の明るい撮像レンズが実現され得る。
特許第4947237号公報
上記特許文献1に記載の構成では、撮像レンズが5枚のレンズによって構成されるため、光軸方向における撮像レンズの全長が長くなり易い。他方、撮像装置が携帯電話機やスマートフォン等の携帯情報端末に搭載されるカメラに用いられるような場合、撮像装置の配置スペースに制約があるため、撮像レンズの全長は、なるべく短いことが望ましい。
また、F値の小さい明るい撮像レンズでは、レンズの光軸ずれによって、撮像画像に劣化が生じ易いとの問題がある。撮像レンズ製造時の公差(製造公差)により各レンズに光軸ずれが生じると、撮像特性(MTF:Modulation Transfer Function)が劣化する。上記特許文献1に記載の撮像レンズでは、F値の小さい明るいレンズを実現可能であるものの、所望のMTFを得るために許容される光軸ずれの範囲が狭く、製造公差が厳しいものとなってしまう。
本発明は、以上の問題を解消するためになされたものであり、F値を抑えて明るい撮像レンズを実現すること、光軸方向における撮像レンズの全長を抑制すること、および、撮像レンズ製造時の製造公差を緩和して所望の撮像特性が得られ易くすることを実現可能な撮像レンズおよび当該撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、撮像素子の受光面に被写領域の像を結像させるための撮像レンズに関する。この態様に係る撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第1レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第2
レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズと、像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第4レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の第5レンズとから構成される。
第1の態様に係る撮像レンズによれば、以下の実施の形態において示すように、F値を抑えて明るい撮像レンズを実現すること、光軸方向における撮像レンズの全長を抑制すること、および、レンズ設置時の製造公差を緩和して所望の撮像特性を得られ易くすることを実現可能な撮像レンズを実現することができる。
第1の態様に係る撮像レンズにおいて、前記第1レンズが、メニスカス形状のレンズである構成とされ得る。
また、第1の態様に係る撮像レンズにおいて、開口絞りが、前記第1レンズの物体側に配置される構成とされ得る。
あるいは、開口絞りが、前記第2レンズと前記第3レンズとの間に配置される構成とされ得る。
第1の態様に係る撮像レンズは、以下の条件式を満たすよう設計されるのが望ましい。
FNO<2.6
(TTL−fB)/D≦0.6
ここで、上記式に示されたパラメータは、それぞれ、以下のように定義される。
FNO:撮像レンズのF値
TTL:最も物体側にあるレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
D:イメージサイズの対角線長
fB:フランジバックの長さ
この設計によれば、明るくかつ光軸方向の全長が抑制された撮像レンズを実現することができる。
また、第1の態様に係る撮像レンズは、以下の条件式をさらに満たすよう設計されるのが望ましい。
FB/FNO≧0.4
ここで、上記式に示されたパラメータは、以下のように定義される。
FB:fBの光学換算値
この設計によれば、以下の実施の形態において示すように、撮像画像に対する塵埃の影響を回避可能な撮像レンズを実現することができる。
また、第1の態様に係る撮像レンズは、以下の条件式をさらに満たすよう設計されるのが望ましい。
f3/f≧1.4
ここで、上記式に示されたパラメータは、それぞれ、以下のように定義される。
f3:第3レンズの焦点距離
f:撮像レンズの焦点距離
この条件式に従って、物体側から3番目にあるレンズに正の屈折力を設定すれば、以下の実施の形態において示すように、明るく、且つ、背高の低い撮像レンズを実現可能となる。
また、第1の態様に係る撮像レンズにおいて、前記第3レンズが、メニスカス形状のレンズである構成とされ得る。こうすると、以下の実施の形態において示すように、物体側から3番目にあるレンズのエッジ厚が確保され易くなるとともに、物体側から3番目にあ
るレンズと物体側から4番目にあるレンズとを互いに接近させることができ、光軸方向における撮像レンズの全長を効果的に縮めることができる。
また、第1の態様に係る撮像レンズは、以下の条件式をさらに満たすよう設計されるのが望ましい。
R6/CT3<−5
ここで、上記式に示されたパラメータは、それぞれ、以下のように定義される。
R6:第3レンズの像側の面の曲率半径
CT3:第3レンズの中心厚
この設計によれば、以下の実施の形態において示すように、フランジバックを長くでき、且つ、像面湾曲と非点収差の補正を適正に行える設計が可能となる。
本発明の第2の態様は、撮像装置に関する。この態様に係る撮像装置は、上記第1の態様に係る撮像レンズと、前記撮像レンズにより集光された光を受光する撮像素子とを備える。
第2の態様に係る撮像装置によれば、第1の態様に係る撮像レンズにより奏される効果が奏され得る。
以上のとおり本発明によれば、F値を抑えて明るい撮像レンズを実現すること、光軸方向における撮像レンズの全長を抑制すること、および、レンズ設置時の製造公差を緩和して所望の撮像特性を得られ易くすることを実現可能な撮像レンズおよび当該撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
実施の形態に係る撮像レンズの構成の1例を示す図である。 実施の形態に係る第3レンズの特性について説明する図である。 実施の形態に係る開口絞りの配置位置を示す図である。 実施の形態に係る開口絞りの配置位置とエッジ厚との関係を説明する図である。 設計例および比較例におけるパラメータ値を示す図である。 設計例および比較例における所定のパラメータ値の規定方法を説明する図である。 比較例および設計例1、2における光学素子の設計値を示す図である。 設計例3、4、5における光学素子の設計値を示す図である。 設計例6、7、8における光学素子の設計値を示す図である。 設計例9、10における光学素子の設計値を示す図である。 比較例の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 比較例の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例1の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例1の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例2の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例2の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例3の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例3の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例4の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例4の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例5の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例5の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例6の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例6の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例7の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例7の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例8の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例8の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例9の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例9の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 設計例10の光学特性(MTF、横収差)を示す図である。 設計例10の光学特性(像面湾曲とディストーション、縦収差)を示す図である。 比較例で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 比較例で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例1で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例1で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例2で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例2で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例3で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例3で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例4で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例4で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例5で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例5で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例6で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例6で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例7で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例7で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例8で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例8で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例9で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例9で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 設計例10で生じる製造公差(第1〜第3レンズ)を示す図である。 設計例10で生じる製造公差(第4、第5レンズ)を示す図である。 先行例におけるパラメータ値を示す図である。 実施の形態に係る撮像レンズを搭載した撮像装置の構成例を示す図である。
1.実施の形態
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。本実施の形態は、携帯電話機等に搭載されるカメラ用の撮像レンズおよび撮像装置に本発明を適用したものである。
図1(a)は、実施の形態に係る撮像レンズ10の構成を示す図、図1(b)は、図1(a)に示す撮像レンズ10に一部の光線を模式的付加した図である。
図1(a)に示すとおり、撮像レンズ10は、第1レンズL1〜第5レンズL5の5つのレンズを備えている。第1レンズL1〜第5レンズL5は、それぞれ、光軸を中心とする円形のレンズ領域を有している。cgは、撮像素子(図示せず)の受光面を覆うためのカバーガラスである。撮像素子の受光面は、撮像レンズ10の像面IPに配置される。
第1レンズL1は、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズであり、第2レンズL2は、像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズである。また、第3レンズL3は、像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ、第4レンズL4は、像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ、第5レンズL5は、像側に凹面を向けたメニスカスレンズである。本実施の形態において、第5レンズL5は、追って説明するように、目的に応じて、正の屈折力と負の屈折力の何れか一方を持ち得る。また、第1レンズL1、第3レンズL3は、両側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズであってもよい。
これら第1レンズL1〜第5レンズL5は、像面IPで結像する光に生じる色収差およびその他の収差を、以下のとおり補正する。すなわち、色収差については、第2レンズL2が、軸上色収差を補正し、第4レンズL4が、軸上色収差と倍率色収差を補正する。また、その他の収差については、主として第4レンズL4と第5レンズL5が、像面湾曲とディストーションを補正し、第1レンズL1、第2レンズL2および第3レンズL3が、球面収差とコマ収差を補正する。
以下、撮像レンズ10を構成する各レンズの特徴について詳述する。
<第1レンズL1>
F値を抑えて明るい撮像レンズ10を実現する場合、各レンズのレンズ径が大きくなる。本実施の形態では、上記のように、第1レンズL1と第3レンズL3に正の屈折力を持たせているため、第1レンズL1と第3レンズL3のレンズ径が大きくなると、これら第1レンズL1と第3レンズL3のエッジの厚みを確保するのが難しくなる。他方、第1レンズL1と第3レンズL3をレンズホルダ(バレル)に適正に装着するためには、第1レンズL1と第3レンズL3のエッジの厚みが、所定の厚み以上に確保される必要がある。このことから、本実施の形態では、第1レンズL1がメニスカスレンズとされ、第1レンズL1のエッジの厚みが確保されている。
なお、第3レンズL3は、第1レンズL1よりも像面IP側にあるため、図1(b)に示すように、高い画角の光が入射する。第3レンズL3のレンズ径は、このような高い画角の光を透過できるよう、通常、第1レンズL1のレンズ径よりも大きくなる。したがって、第3レンズL3は、第1レンズL1よりも、一層、エッジの厚みを確保するのが難しくなる。このことから、本実施の形態では、正の屈折力が割り振られる第1レンズL1と第3レンズL3のうち、第3レンズL3に割り振られる正の屈折力が抑えられ、第1レンズL1に割り振られる正の屈折力が高められている。これにより、第3レンズL3における曲率を小さくすることが可能となり、第3レンズL3のエッジの厚みが一層確保され易
くなっている。
<第3レンズL3>
上記のように、第3レンズL3は、割り振られる正の屈折力が抑制されることにより、エッジの厚みが確保される。また、本実施の形態では、上記のように、第3レンズL3もまたメニスカスレンズとされており、これにより、第3レンズL3のエッジの厚みが、一層、確保され易くなっている。
ここで、第3レンズL3の正の屈折力は、以下の条件式に従うよう設定されるのが望ましい。
f3/f≧1.4 …(1)
ここで、f3は、第3レンズL3の焦点距離、fは、撮像レンズ10の焦点距離である。追って説明する設計例では、この条件式(1)にしたがって、第3レンズL3に対する正の屈折力が設定され、これにより、明るく、且つ、背高の低い撮像レンズ10が実現されている。
また、上記のように、第3レンズL3は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズとなっている。この構成により、以下のとおり、第3レンズL3と第4レンズL4との間の光軸方向の距離を縮めることができるとの効果が奏され得る。すなわち、本実施の形態では、第4レンズL4が、像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズであるため、第4レンズL4の外周に向かう程、第4レンズL4の物体側のレンズ面が物体側に傾き、第3レンズL3の像側のレンズ面に次第に接近する。このため、第4レンズL4の物体側のレンズ面と第3レンズL3の像側のレンズ面との接触を回避するよう、第3レンズL3と第4レンズL4との間の距離を、ある程度広めに設定する必要がある。
これに対し、本実施の形態では、第3レンズL3が、像側に凸面を向けたメニスカスレンズであるため、第3レンズL3の像側のレンズ面もまた、外周に向かうほど、第4レンズL4の物体側のレンズ面から離れていき、これにより、第3レンズL3の像側レンズ面と第4レンズL4の物体側レンズ面とが互いに接触することが回避される。このため、第3レンズL3の像側レンズ面と第4レンズL4の物体側レンズ面を互いに接近させることが可能となり、結果、第3レンズL3と第4レンズL4との間の光軸方向の距離を縮めることができる。これにより、光軸方向における撮像レンズ全体の寸法を縮めることができる。
さらに、第3レンズL3の物体側および像側のレンズ面は、第3レンズL3の中心から周辺に向かうに従って曲率が小さくなる形状を有している。この構成により、以下のとおり、第3レンズL3の周辺部を透過する光に生じる像面湾曲と非点収差を抑制することが可能となる。
本実施の形態では、第4レンズL4によって軸上色収差と倍率色収差を補正するため、第4レンズL4が負の屈折力を持っている。このため、第4レンズL4の像側のレンズ面(凸面)の曲率を大きく設定することができない。他方、第4レンズL4がこのように負の屈折力を持つように構成されると、図2(a)に示すように、第3レンズL3〜第5レンズL5の周辺部分を透過する光の焦点が像面IPの手前に結像し、この光に像面湾曲と非点収差が生じる。
そこで、本実施の形態では、第3レンズL3の物体側および像側のレンズ面の形状を、中心から周辺に向かうに従って曲率が小さくなるよう設定し、第3レンズL3の周辺部分における正の屈折力が負の屈折力に近づけられている。これにより、図2(b)に示すよ
うに、第3レンズL3の周辺部分を透過する光の焦点が像面IPに近づけられ、この光に生じる像面湾曲と非点収差が補正される。
また、本実施の形態において、第3レンズL3は、以下の条件式を満たすよう構成されるのが望ましい。
R6/CT3<−5 …(2)
ここで、R6は、第3レンズL3の像側のレンズ面の曲率半径であり、CT3は、第3レンズL3の中心厚(光軸上の厚み)である。
本願発明者が検討したところ、第3レンズL3の設計条件を−4.5<R6/CT3<−0.5に設定して撮像レンズ10を設計した場合、第3レンズL3の厚みが厚くなり、フランジバックが短くなることが分かった。また、レンズ径を小さくしてR6(曲率半径)を大きくすると、像面湾曲と非点収差の補正が不十分になるとの問題が生じることが分かった。追って設計例で示すとおり、第3レンズL3をR6/CT3<−5.0に設定して撮像レンズ10を設計すると、フランジバックを長くでき、且つ、像面湾曲と非点収差の補正が適正となった。したがって、第3レンズL3は、上記条件式(2)を満たすよう構成されるのが望ましい。
また、第3レンズL3は、両側に凸面を向け正の屈折力を持つレンズであってもよい。こうすることにより、正のパワーを物側面と像側面の両方に分散させることができ、両面間の芯ずれに対する製造公差を緩和することができる。
<第4レンズL4>
本実施の形態では、上述のように、第4レンズL4が負の屈折力を持っており、第4レンズL4の屈折力は、以下の条件式に従うよう設定されるのが望ましい。
f3>|f4| …(3)
ここで、f3は、第3レンズL3の焦点距離、f4は、第4レンズL4の焦点距離である。追って説明する設計例9では、この条件式(3)にしたがって、第4レンズL4に対する負の屈折力が設定される。これにより、第4レンズL4の負のパワーが強くなるため、第2レンズL2の負の近軸パワーを弱めることができ、第2レンズL2の製造公差を緩和させることが可能となる。また、第2レンズL2の像側面の曲率半径を大きくすることができるため、第2レンズL2と第3レンズL3との間のスペースを確保しやすくなる。
<第5レンズL5>
撮像レンズが5枚のレンズから構成される場合、一般に、像面に最も近い5番目のレンズは、収差補正のため、周辺部が正の屈折力を持つよう構成される。本実施の形態においても、これと同様、第5レンズL5の周辺部は、正の屈折力を持っている。その一方、本実施の形態では、以下の設計思想に従って、第5レンズL5の中央部が正の屈折力と負の屈折力の何れを持つかが、適宜、選択される。
まず、フランジバックの長さを抑える必要がある場合、第5レンズL5の中央部は、正のパワーを持つのが望ましい。本実施の形態では、第2レンズL2と第4レンズL4が負の屈折力を持つため、フランジバックが必要以上に長くなり易い。よって、フランジバックの長さが必要以上に長くなることを回避するためには、第5レンズL5の中央部に正の屈折力を持たせて、フランジバックを短縮できるようにするのが望ましい。
他方、フランジバックの長さを抑える必要が無い場合、第5レンズL5の中央部は、負のパワーを持つのが望ましい。収差補正の観点からは、一般に、最も像側のレンズと、そ
の手前のレンズとの間で、屈折力が、正から負、または、負から正へと切り替わるのが好ましく、こうするとことにより、収差を補正し易い設計が可能となる。本実施の形態においては、第4レンズL4の中央部は負の屈折力を持っているが、第3レンズL3の中央部に正の屈折力が割り振られているため、第5レンズL5の中央部に負の屈折力を持たせることにより、第3レンズL3の正の屈折力と第5レンズL5の負の屈折力との関係から、収差を補正し易い設計が可能となる。
以上のように、収差補正および光学特性の改善の観点からすると、第5レンズL5の中央部には、負の屈折力を持たせるのが望ましい。他方、フランジバックが必要以上に長くなることを抑制するとの観点からすると、第5レンズL5の中央部には、正の屈折力を持たせるのが望ましい。ただし、第5レンズL5の中央部に正の屈折力を持たせる場合には、光学特性がやや劣化することが懸念される。
なお、第5レンズL5の屈折力は、以下の条件式を満たすのが望ましい。
|f/f5|≦0.1 …(4)
ここで、fは、撮像レンズ10の焦点距離、f5は、第5レンズL5の焦点距離である。追って示す設計例では、この条件式(4)が満たされている。
<開口絞り>
図1(a)に示す撮像レンズ10には、さらに、開口絞りが配置される。開口絞りは、円形の開口と、開口の周りに配された遮光部からなり、開口の中心が、撮像レンズ10の光軸に一致するよう配置される。本実施の形態において、開口絞りは、物体側から3番目にある第3レンズL3の像側のレンズ面よりも物体側に配置される。すなわち、開口絞りは、第1レンズL1の物体側、第1レンズL1と第2レンズL2の間、または、第2レンズL2と第3レンズL3の間に配置される。
図3(a)は、第1レンズL1の物体側に開口絞りAPが配置される場合の撮像レンズ10の構成例を示す図である。図3(b)は、第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りAPが配置される場合の撮像レンズ10の構成例を示す図である。図3(c)は、第2レンズL2と第3レンズL3との間に開口絞りAPが配置される場合の撮像レンズ10の構成例を示す図である。なお、図3(a)〜(c)には、撮像レンズ10を透過する光線の一部が模式的に示されている。
第1レンズL1〜第5レンズL5を上記のように構成すると、追って設計例で示すとおり、図3(a)〜(c)のどの位置に開口絞りAPが配置されても、F値が2.4以下と明るく、背高が低く、フランジバックが長く、且つ、製造公差に強い撮像レンズ10を設計することができる。
また、図3(a)に示すように、開口絞りAPを第1レンズL1の物体側に配置することにより、さらに、第1レンズL1のエッジ厚を確保し易くなるとの効果が奏され得る。たとえば、図4(a)に示すように、第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りAPが配置されると、第1レンズL1の物体側レンズ面の有効径φ1は、開口絞りAPを斜めに通過する光を透過させるため、広めに設定される必要がある。これに対し、図4(b)に示すように、開口絞りAPが第1レンズL1の物体側に配置されると、第1レンズL1の物体側レンズ面の有効径φ2を開口絞りAPの径と略同じ大きさに設定することができ、この有効径φ2により、図4(a)の場合と同程度のF値を実現することができる。
したがって、図4(b)に示すように、開口絞りAPを第1レンズL1の物体側に配置
することにより、図4(a)の場合と同程度の明るさのF値を実現しながら、第1レンズL1の物体側レンズ面の有効径φ2を、φ1に比べて小さくすることができる。これにより、有効径の高さH2を、図4(a)の場合の高さH1に比べて小さくすることができ、その分、第1レンズL1のエッジ厚が確保され易くなる。この効果は、第1レンズL1がメニスカスレンズではない凸レンズの場合にも、同様に奏され得る。
また、図3(c)のように、第2レンズL2と第3レンズL3との間に開口絞りAPを配置することにより、図3(a)、(b)の場合に比べて、さらに、製造公差に対する強さを高めることができる。これについては、追って示す設計例において説明する。
<視野絞り>
撮像レンズ10の明るさを高めるためF値を2.2以下に設計すると、第1レンズL1〜第5レンズL5の周辺部分を透過する光に対する収差補正が難しくなる。この課題に対応するべく、第1レンズL1〜第5レンズL5の周辺部分を透過する光をカットするための構成(いわゆる視野絞り)を配置するのが望ましい。
視野絞りは、たとえば、レンズ間に挿入されるフィルムに遮光部を配置することにより実現でき、あるいは、レンズ周辺領域(遮光領域)からレンズ機能を省略し、たとえば、この領域を光軸に対して垂直な平面に設定することにより実現できる。
本願発明者が検討したところ、本実施の形態に係る撮像レンズ10において、F値が2.0に設定される場合、周辺部の光線をカットしない場合に像面IPに導かれる光量の10〜25%程度が、視野絞りによりカットされるのが望ましいことが分かった。また、F値が2.2に設定される場合、周辺部の光線をカットしない場合に像面IPに導かれる光量の5〜15%程度が、視野絞りによりカットされるのが望ましいことが分かった。
なお、このように視野絞りが設けられると、光がカットされる周辺領域にレンズ面を持たせなくても良いため、上記のように、この周辺領域を光軸に対して垂直な平面とすることができ、これにより、レンズのエッジの厚みが確保され易くなるとの効果が併せて奏され得る。このため、視野絞りは、エッジの厚みが小さくなり易い第1レンズL1または第3レンズL3に対して適用されるのが望ましい。この場合、視野絞りは、第1レンズL1の物体側または像側、あるいは、第3レンズL3の物体側または像側に配置される。
なお、図3(c)のように開口絞りAPが第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置される場合、視野絞りは、第2レンズL2の物体側の面よりも物体側に配置するのが望ましい。この場合、視野絞りSTは、たとえば、図3(d)に示すように、第1レンズL1の物体側のレンズ面に配置される。ここでは、第1レンズL1の物体側のレンズ面の外周部が、全周にわたって、光軸に垂直な平面とされることにより、視野絞りSTが形成されている。これにより、図3(d)に示す光線Rがカットされ、撮像レンズ10の周辺部を通る光に生じる収差が抑制される。また、第1レンズL1の物体側のレンズ面の周辺部にレンズ面を設けなくても良いため、たとえば、図3(d)のように、視野絞りSTを光軸に垂直な平面とすることにより、第1レンズL1のエッジの厚みが確保され易くなる。
また、第1レンズL1から第5レンズL5の全てのレンズ間にフィルム状の視野絞りを配置することが望ましい。
また、第1レンズから第3レンズ間にフィルム状の視野絞りを配置し、第3レンズから第5レンズ間にはフィルム状の視野絞りを設けないことがさらに望ましい。第3レンズから第5レンズ間にフィルム状の視野絞りを設けた場合、フィルムによる反射光がフレアになりやすく良好な画像を得られなくなる恐れがある。
2.設計例と比較例
以下、上記構成を有する撮像レンズ10の具体的設計例(設計例)について、比較例と対比して説明する。なお、比較例は、以下の構成を備える。
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第2レンズL2 … 両側に凹面を向けた負の屈折力を持つレンズ
第3レンズL3 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 両側に凹面を向けた負の屈折力を持つレンズ
比較例は、上記特許文献1に記載された撮像レンズの構成にもとづいて、本願発明者が、独自に構成したものである。
図5は、撮像レンズ10の設計例と比較例におけるパラメータ値を示す図である。図5には、本実施の形態に係る撮像レンズ10の設計例として、設計例1〜10の10個の設計例におけるパラメータ値が示されている。また、図5には、比較例におけるパラメータ値が示されている。
<設計条件>
まず、本設計例の設計条件について、図5の表を参照して説明する。
図5の表中、左端の列に本設計例の設計条件に含まれるパラメータが示されている。ここで、FNOは撮像レンズのF値、fは撮像レンズの焦点距離、fBは光学換算前のフランジバックの長さ(後述)、f1〜f5はそれぞれ物体側から1〜5番目のレンズの焦点距離、TTLは撮像レンズの最も物体側のレンズ面から像面までの距離(後述)、Dはイメージサイズの対角の長さ(後述)、CT3は物体側から3番目のレンズの中心厚、R6は物体側から6番目のレンズ面(物体側から3番目のレンズの像側のレンズ面)の曲率半径、cgはカバーガラスの厚み、FBはフランジバックfBの光学換算値(後述)、RIおよびRI(vig無し)は周辺光量比(後述)、CRAは、像面に対する光線の最大入射角である。
図6(a)は、TTLとfB(フランジバック)の規定方法を説明する図である。図6(a)には、上記実施の形態の撮像レンズ10についてTTLとfBが示されている。また、図6(b)は、イメージサイズの対角の長さDを示す図である。
図6(a)に示すように、TTLは、最も物体側にあるレンズ(ここでは、第1レンズL1)の物体側レンズ面の天面から像面IPまでの距離である。fBは、最も像側にあるレンズ(ここでは、第5レンズL5)の像側レンズ面の天面(最も像面IPに近い位置)から像面IPまでの距離である。図6(b)に示すように、Dは、像面IPに結像され、イメージセンサによって受光される光のうち、MTFが適正に維持される矩形領域(イメージサイズ)の対角の長さであり、図5中の“像高”に対応する。RIおよびRI(vig無し)は、この矩形領域(イメージサイズ)の中央部と周辺部に入射する光の光量比(周辺光量比=周辺部の光量/中央部の光量)であり、このうち、RIは、上述の視野絞りによってレンズ周辺部の光をカット(ビグネッティング)した場合の周辺光量比、RI(vig無し)は、視野絞りを設けない場合の周辺光量比である。
なお、図6(a)において、最も像側のレンズ(ここでは、第5レンズL5)と像面IPとの間にカバーガラスcgがあるため、カバーガラスcgの屈折作用により、光がカバーガラスcgを透過するときの光路長が幾何学的な光路長から変化する。このため、フラ
ンジバックの光学的な長さも、カバーガラスcgの厚みに応じて、フランジバックの幾何学的な長さから変化する。
図5の表において、fBは、フランジバックの幾何学的な長さを示し、FBは、フランジバックの光学的な長さを示している。FBは、fBとカバーガラスの厚みcgを用いて、以下の式により求められる。
FB=fB−cg+(cg/Ncg) …(5)
ここで、Ncgは、カバーガラスの屈折率であり、ここでは、1.5163に設定されている。
なお、本設計例では、上記パラメータを用いて、撮像レンズ10が以下の条件式を満たすように設計されている。
FNO<2.6 …(6)
(TTL−fB)/D≦0.6 …(7)
FB/FNO≧0.4 …(8)
FB≧1.0 …(9)
ここで、条件式(6)は、撮像レンズ10が満たすべき明るさを規定し、条件式(7)は撮像レンズ10が満たすべき背高(光軸方向の長さ)を規定する。なお、図6(a)を参照すると、撮像レンズ10の背高は、(TTL−fB)によって規定されるが、条件式(7)では、(TTL−fB)/Dを用いて設計条件が規定されている。これは、一般的に、イメージサイズが大きくなるほど、撮像レンズ10の背高が長くなるため、撮像レンズ10の背高(TTL−fB)をイメージサイズの対角の長さDで規格化することにより、イメージサイズの大きさに拘らず撮像レンズ10の背高を評価できるようにするためである。
また、条件式(8)は、フランジバックの長さを規定するためのものである。本設計例では、以下の考え方に従って、条件式(8)が規定されている。
図6(c)は、撮像レンズ10の光の集光状態を模式的に示す図である。図6(c)において、上記のように撮像レンズ10の焦点距離およびF値を、それぞれ、fおよびFNOとすると、撮像レンズ10の入射瞳の径は、f/FNOとなる。ここで、第5レンズL5の像側レンズ面の光の透過領域の径をαとすると、αは、フランジバックの長さFBを用いて、次式で表される。
α=FB/FNO …(10)
ここで、第5レンズL5の像側レンズ面に塵埃が付着する場合を考えると、このレンズ面に付着する塵埃のサイズは、通常、1〜10μmである。一般に、第5レンズL5の像側レンズ面に付着した塵埃のサイズが第5レンズL5の像側レンズ面の光の透過領域の面積の5%程度を超えると、撮像画像上に塵埃の影響が生じると言われている。他方、第5レンズL5の像側レンズ面の光の透過領域の面積は、式(10)に示す径αが大きいほど、広くなる。したがって、付着し得る最も大きな塵埃(10μm)が第5レンズL5の像側レンズ面に付着したとしても、この塵埃の面積が、径αにより規定される光透過領域の面積の5%以下である場合には、撮像画像に、この塵埃の影響が映り込みにくい。したがって、第5レンズL5の像側レンズ面の光の透過領域の径α(=FB/FNO)が上記式(8)を満たせば、10μmの塵埃が第5レンズL5の像側レンズ面に付着したとしても、この塵埃の面積が当該光の透過領域の面積の5%を超えず、撮像画像に塵埃の影響が生
じない。
したがって、フランジバックの長さFBが、条件式(8)を満たすように長く設定されることにより、撮像画像に対する塵埃の影響を回避することができる。
このように、上記条件式(8)は、撮像画像に対する塵埃の影響を考慮して、フランジバックの長さFBを条件づけるものである。
図6(d)は、上記条件式(9)について説明する図である。図6(d)には、撮像レンズ10が組み込まれた撮像装置において、カバーガラスcgの周辺部分が模式的に示されている。図6(d)において、Lbはレンズバレル、chは、カバーガラスホルダ、scはセンサチップ(イメージセンサ)、wbは、センサチップscを回路基板に電気的に接続するワイヤーボンディングである。
撮像レンズ10が撮像装置に組み込まれた状態においては、撮像レンズ10の焦点調整等の際に第5レンズL5とカバーガラスcgとが互いに衝突することを防止するために、通常、レンズバレルLb(第5レンズL5の最も像側の位置)とカバーガラスホルダchとの間に隙間d1が設けられる。また、カバーガラスcgを適正に支持するために、カバーガラスcgの支持部の厚みd3が確保される必要があり、さらに、ワイヤーボンディングwbの付設のために、ワイヤーボンディングwbの頂点とセンサチップscの上面との間に隙間d4が必要となる。d2は、カバーガラスcgの光学的な厚みである。
本実施の形態のように、撮像レンズ10が携帯電話機用のカメラに搭載される場合、隙間d1は、少なくとも、0.2mm程度必要となり、厚みd3は、少なくとも、0.3mm程度必要となり隙間d4は、0.3mm程度必要となる。また、カバーガラスcgの厚みが0.3mmの場合、カバーガラスcgの光学換算された厚みは、0.2mm程度である。したがって、これらを加算すると、第5レンズL5の像側の面から像面(センサチップscの受光面)までの距離は、少なくとも1.0mm必要となる。したがって、フランジバックFBは、少なくとも、この距離(1.0mm)以上の長さが確保される必要があり、上記条件式(9)を満たす必要がある。
上記FBの長さに関する説明はCOBと呼ばれるセンサー上に直接ワイヤーを配したセンサーの構造について説明したものであるが、例えばCSPと呼ばれるセンサー面の物体側にカバーガラスを接着し、センサー面の像側からワイヤーを配したセンサー構造についても同様のことが言える。
<比較例と各設計例の構成>
図5の表の最上段には、比較例と設計例1〜10における開口絞りの位置が示されている。すなわち、比較例と設計例1〜10において、開口絞りは、以下の位置に配置されている。
比較例 … 第1レンズL1と第2レンズL2の間
設計例1 … 第1レンズL1と第2レンズL2の間
設計例2 … 第1レンズL1の物体側
設計例3 … 第2レンズL2と第3レンズL3の間(第2レンズL2の像側面が開口絞りを兼ねる。)
設計例4 … 第2レンズL2と第3レンズL3の間
設計例5 … 第2レンズL2と第3レンズL3の間
設計例6 … 第1レンズL1の物体側
設計例7 … 第2レンズL2と第3レンズL3の間
設計例8 … 第1レンズL1と第2レンズL2の間
設計例9 … 第1レンズL1の物体側
設計例10 … 第1レンズL1の物体側
また、各設計例のレンズ構成について以下に示す。
(設計例1)
第1レンズL1 … 両側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例2)
第1レンズL1 … 両側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例3)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例4)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例5)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例6)
第1レンズL1 … 両側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例7)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例8)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例9)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 像側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカスレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
(設計例10)
第1レンズL1 … 物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つメニスカス レンズ
第2レンズL2 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第3レンズL3 … 両側に凸面を向けた正の屈折力を持つレンズ
第4レンズL4 … 像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
第5レンズL5 … 像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカスレンズ
さらに、比較例と設計例1〜6、8〜10では、カバーガラスcgの厚みが0.3mmであり、設計例7では、カバーガラスcgの厚みが0.6mmである。
<比較例と各設計例の設計値>
図7〜図10は、比較例と設計例1〜10の設計値を示す図である。
図7〜図10において、“面番号”は、物体側から数えたときの各光学部材の面の番号である。比較例では、面番号1、2が最も物体側のレンズのレンズ面、面番号3は開口絞り、面番号4〜11は物体側から2〜5番目のレンズのレンズ面、面番号12、13はカバーガラスの入射面と出射面、面番号14は像面である。また、設計例1では、面番号1、2が第1レンズL1のレンズ面、面番号3は開口絞り、面番号4〜11は第2レンズL2〜第5レンズL5のレンズ面、面番号12、13はカバーガラスの入射面と出射面、面番号14は像面である。設計例2〜7についても、開口絞りの位置に応じて、面番号と各レンズおよび開口絞りとが対応付けられる。
また、図7〜図10において、“曲率半径”は、各面番号に対応する面の曲率半径であり、“中心厚”は、面番号に対応する面から次の面番号に対応する面までの距離である。“材料”は、面番号に対応するレンズの材料である。各材料の屈折率とアッベ数は、以下のとおりである。
Figure 2014067018
また、図7〜図10において、“半径”は、各レンズまたは開口絞りの開口の半径であり、“A4”〜“A14”は、各レンズの非球面係数である。
各レンズの非球面形状を表す式は以下の通りである。
Figure 2014067018
ただし、zは面の頂点を原点とし、光軸方向の距離、rは光軸と垂直方向の距離、cは曲率、kはコーニック係数である。
<比較例と各設計例のパラメータ値>
上記設計値に従って撮像レンズ10を構成することにより、比較例と設計例1〜10において、図5の各欄に示すパラメータ値が得られる。ここでは、設計例5、8〜10については、F値(FNO)が2.4であり、それ以外の設計例と比較例では、F値(FNO)が2となっている。
図5の表と、上記条件式(6)〜(9)とを比較すると、比較例および設計例1〜10では、F値(FNO)が条件式(6)を満たしており、明るい撮像レンズが実現されている。また、比較例および設計例1〜10では、(TTL−fB)/Dが条件式(7)を満たしており、背高の低い撮像レンズ10が実現されている。さらに、比較例および設計例1〜10では、FB/FNOが条件式(8)を満たしており、フランジバックの長さが、撮像画像に対する塵埃の影響を考慮した長さとなっている。
しかしながら、比較例では、FBが1.0よりも小さく、上記条件式(9)が満たされていない。このため、比較例では、図6(d)に示す隙間d1、d4および厚みd3を確保し難く、第5レンズL5とカバーガラスcgとの間の衝突や、ワイヤーボンディングの付設に支障が生じる等の問題が懸念される。これに対し、設計例1〜10では、何れも、FBが1.0以上となっており、上記条件式(9)が満たされている。よって、設計例1〜10では、第5レンズL5とカバーガラスcgとの間の衝突や、ワイヤーボンディングwbの付設に支障が生じる等の問題を回避し易い設計が可能となる。
なお、図5を参照すると、設計例1〜10では、比較例に比べて、CRAが小さく、像面に対する光線の入射角が小さいことが分かる。特に、第1レンズL1の物体側に開口絞りAPが配置される設計例2、6、9、10と、第1レンズL1と第2レンズL2の間に開口絞りAPが配置される設計例1、8では、CRAが30.0度以下となり、像面に対する光線に入射角が効果的に抑制されている。CRAが小さい程、撮像素子の画素に対して光線が適正に入射し易くなり、撮像性能が高まる。したがって、第1レンズL1の物体側または第1レンズL1と第2レンズL2の間に開口絞りAPを配置することにより、撮像性能を高めることができると言える。
また、設計例9では、第4レンズの負のパワーを大きくし、代わりに第2レンズの焦点距離の負のパワーを小さく抑えている。これにより、設計例8に比べて第2レンズと第3レンズとの周辺部空気間隔を短くすることができ、TTLを小さくすることができた。第
4レンズの焦点距離の絶対値は、鋭意検討の結果、第3レンズの焦点距離よりも短い方が望ましいことが分かった。f3>|f4|とすることで全体のTTL/D(image size)
を小さく抑えることができ、製造公差も同等にまで抑えることができる。
また、設計例10では、第3レンズを両凸にしている。このように設計することにより、さらに第2レンズと第3レンズとの周辺部空気間隔に余裕が出る為、小型化に適している。また、第3レンズは両凸レンズにすることにより、正のパワーを前後のレンズ面に分散できるため、面間の芯ズレに対する製造公差を緩和することができる。
<光学特性>
図11(a)〜図32(b)は、比較例と設計例1〜10に係る撮像レンズの光学特性を示す図である。図11(a)、(b)および図12(a)、(b)には、比較例の撮像レンズにおけるMTF、横収差、像面湾曲とディストーション、および、縦収差が示されている。また、図13(a)〜図32(b)には、それぞれ、設計例1〜10の撮像レンズにおけるMTF、横収差、像面湾曲とディストーション、および、縦収差が示されている。
図11(a)、図13(a)、図15(a)、図17(a)、図19(a)、図21(a)、図23(a)、図25(a)、図27(a)、図29(a)および図31(a)には、それぞれ、比較例と設計例1〜10の撮像レンズの撮像特性(MTF)が示されている。これらの図において、(1T、1S)は、それぞれ、回折限界におけるタンジェンシャルとサジタルのMTF特性であり、(2T、2S)は、それぞれ、イメージサイズの中央位置(像高=0mm)におけるタンジェンシャルとサジタルのMTF特性である。また、これらの図において、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)、(6T、6S)は、それぞれ、イメージサイズの中央から境界までの範囲に対して中央から所定の割合の位置において求めたタンジェンシャルとサジタルのMTF特性である。
具体的には、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)および(6T、6S)は、それぞれ、イメージサイズの中央から境界までの範囲(像高÷2)に対して、中央から30%、50%、70%、100%の位置におけるタンジェンシャルとサジタルのMTF特性を示している。
たとえば、比較例、設計例2、設計例3および設計例6では、像高が4.840mm(図5
参照)であるため、図11(a)(比較例)、図15(a)(設計例2)、図17(a)(設計例3)、図23(a)(設計例6)において、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)および(6T、6S)の曲線は、それぞれ、イメージサイズの中央から0.7260mm、1.2100mm、1.6940mmおよび2.4200mmの位置で求めたMTF特性を示している。また、設計例1では、像高が4.820mm(図5参照)であるため、図13(a)(
設計例1)において、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)および(6T、6S)の曲線は、それぞれ、イメージサイズの中央から0.7230mm、1.2050mm、1.6870mmおよび2.4100mmの位置で求めたMTF特性を示している。さらに、設計例4、設計例5および設計例7では、像高が4.868mm(図5参照)であるため、図19(a)(設
計例4)、図21(a)(設計例5)および図25(a)(設計例7)において、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)および(6T、6S)の曲線は、それぞれ、イメージサイズの中央から0.7302mm、1.2170mm、1.7038mmおよび2.4340mmの位置で求めたMTF特性を示している。また、設計例8では、像高が6.000mm(図5参照)
であるため、図27(a)(設計例8)において、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)および(6T、6S)の曲線は、それぞれ、イメージサイズの中央から0.9000mm、1.5000mm、2.1000mmおよび3.0000mmの位置で求めたMTF特性を示している。また、設計例9、設計例10では、像高が5.712mm(図5参照)であるため、図2
9(a)(設計例9)、図31(a)(設計例10)において、(3T、3S)、(4T、4S)、(5T、5S)および(6T、6S)の曲線は、それぞれ、イメージサイズの中央から0.8568mm、1.4280mm、1.9992mmおよび2.856mmの位置で求めたMTF特
性を示している。
図11(b)、図13(b)、図15(b)、図17(b)、図19(b)、図21(b)、図23(b)、図25(b)、図27(b)、図29(b)および図31(b)には、それぞれ、比較例と設計例1〜10の撮像レンズにおける横収差が示されている。これらの図には、各像高における横収差が示されている。
図12(a)、図14(a)、図16(a)、図18(a)、図20(a)、図22(a)、図24(a)、図26(a)、図28(a)、図30(a)および図32(a)には、それぞれ、比較例と設計例1〜10における像面湾曲とディストーションが示されている。これらの図には、波長486nm、587nm、656nmの光に対する像面湾曲とディストーションが示されている。各波長に付された(T)、(S)は、それぞれ、タンジェンシャルとサジタルの像面湾曲を示している。
図12(b)、図14(b)、図16(b)、図18(b)、図20(b)、図22(b)、図24(b)、図26(b)、図28(b)、図30(b)および図32(b)には、それぞれ、比較例と設計例1〜10における縦収差が示されている。これらの図には、波長486nm、587nm、656nmの光に対する縦収差が示されている。
図11(a)〜図32(b)を参照すると、比較例および設計例1〜10では、MTF、横収差、像面湾曲とディストーション、および、縦収差について、好ましい光学特性が得られている。すなわち、比較例および設計例1〜10では、好ましい光学特性を実現しつつ、図5のパラメータ値が得られている。したがって、設計例1〜10では、好ましい光学特性を実現しつつ、明るく、背高が低く、フランジバックの長い撮像レンズが実現されている。
<製造公差>
一般に、F値の小さい明るい撮像レンズでは、レンズの光軸ずれに対する製造公差が厳しくなる。撮像レンズを構成するレンズに光軸すれが生じると、撮像性能(MTF)が低下する。したがって、撮像レンズの撮像性能を設計どおりに維持するためには、なるべく、製造公差による撮像性能の低下が小さいことが望ましい。
以下では、比較例と設計例1〜10について、製造公差に対する強さを検討する。
図33(a)〜図54(b)は、比較例と設計例1〜10において、第1レンズL1〜第5レンズL5の何れか一つに位置ずれが生じたときのMTFの劣化具合(シミュレーション結果)を示す図である。ここでは、第1レンズL1〜第5レンズL5の何れか一つの光軸が撮像レンズの光軸に対して5μmだけずれたときのMTFが、シミュレーションにより求められている。
なお、図11(a)、図13(a)、図15(a)、図17(a)、図19(a)、図21(a)、図23(a)、図25(a)、図26(a)、図29(a)および図31(a)には、それぞれ、イメージサイズの中央から境界までの範囲に対して、中央から一方向に30%、50%、70%、100%の位置におけるタンジェンシャルとサジタルのMTF特性が示されたが、図33(a)〜図54(b)には、イメージサイズの中央から境界までの範囲に対して、中央から一方向およびこれと反対の方向に30%、50%、70%、100%の位置におけるタンジェンシャルとサジタルのMTF特性が示されている。
図33(a)〜(c)および図34(a)、(b)は、比較例におけるMTFの劣化状態を示す図である。図33(a)〜(c)には、それぞれ、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3が撮像レンズの光軸に対して±5μmだけずれたときのMTFが示され、図34(a)、(b)には、それぞれ、第4レンズL4、第5レンズL5が撮像レンズの光軸に対して±5μmだけずれたときのMTFが示されている。同様に、図35(a)〜図54(b)には、設計例1〜10におけるMTFの劣化状態が示されている。
各図において、MTFの劣化具合は、MTFが0.5のときの周波数幅(図中のW1〜W5)によって評価される。この周波数幅が狭い程、光軸ずれによるMTFの劣化具合が顕著となり易く、製造公差が厳しいと評価される。一般に、MTFが0.5を下回ると、画質に影響が出ると言われている。このため、ここでは、MTFが0.5のときの周波数幅をもって、MTFの劣化具合が評価されている。
まず、図33(a)〜図34(b)を参照すると、比較例では、第1レンズL1に光軸ずれが生じた場合に、MTFの劣化が激しく、周波数幅W1がかなり狭くなっている。したがって、比較例においては、第1レンズL1に対する製造公差が顕著に厳しいと言える。また、第4レンズL4に光軸ずれが生じた場合も、MTFの劣化が激しく、周波数幅W2が狭くなっている。よって、比較例においては、第4レンズL4に対する製造公差も厳しいと言える。さらに、第2レンズL2に光軸ずれが生じた場合も、MTFの劣化が比較的激しく、周波数幅W2が狭くなっている。よって、比較例においては、第2レンズL2に対する製造公差も比較的厳しいと言える。
以上のように、比較例においては、第1レンズL1に対する製造公差が特に厳しく、第4レンズL4に対する製造公差も、厳しいと言える。さらに、第2レンズL2に対する製造公差も比較的厳しく、全体的に、製造公差が厳しいものとなっている。
次に、図35(a)〜図36(b)を参照すると、設計例1では、第1レンズL1に光軸ずれが生じた場合に、MTFに劣化が生じ、周波数幅W1が狭くなっている。しかし、この場合の周波数幅W1は、比較例における周波数幅W1よりも広く、このため、第1レンズL1に対する製造公差は、比較例の第1レンズL1に比べて緩やかである。また、設計例1では、第2レンズL2に光軸ずれが生じた場合にも、MTFにやや劣化が生じ、周波数幅W2がやや狭くなっている。しかし、この場合の周波数幅W2は、比較例における周波数幅W2よりも広く、このため、第2レンズL2に対する製造公差は、比較例の第2レンズL2に比べて緩やかである。
さらに、設計例1では、第4レンズL4に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合が、比較例において第4レンズL4に光軸ずれが生じた場合に比べて、かなり抑えられ、設計例1における周波数幅W4は、比較例における周波数幅W4に比べて、かなり広くなっている。このため、第4レンズL4に対する製造公差は、比較例の場合に比べてかなり緩やかである。この他、設計例1では、第3レンズL3と第5レンズL5に対する周波数幅W3、W5が広く、全体的に、製造公差が緩やかであると言える。
以上のように、設計例1では、第1レンズL1に対する製造公差がやや厳しいものの、全体的な製造公差は、比較例に比べて、かなり緩やかになっている。
次に、図37(a)〜図38(b)を参照すると、設計例2では、第1レンズL1に光軸ずれが生じた場合に、MTFに劣化が生じ、周波数幅W1が狭くなっている。しかし、この場合の周波数幅W1は、比較例における周波数幅W1よりも広く、このため、第1レンズL1に対する製造公差は、比較例の第1レンズL1に比べて緩やかである。また、設
計例2では、第2レンズL2に光軸ずれが生じた場合にも、MTFにやや劣化が生じ、周波数幅W2がやや狭くなっている。しかし、この場合の周波数幅W2は、比較例における周波数幅W2と同程度である。
さらに、設計例2では、第4レンズL4に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合が、比較例において第4レンズL4に光軸ずれが生じた場合に比べて、かなり抑えられ、設計例2における周波数幅W4は、比較例における周波数幅W4に比べて、かなり広くなっている。このため、第4レンズL4に対する製造公差は、比較例の場合に比べてかなり緩やかである。また、設計例2では、第5レンズL5に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合も、比較例において第5レンズL5に光軸ずれが生じた場合に比べて、かなり抑えられ、設計例2における周波数幅W5は、比較例における周波数幅W5に比べて、かなり広くなっている。このため、第5レンズL5に対する製造公差も、比較例の場合に比べてかなり緩やかである。
なお、設計例2では、第3レンズL3に対する周波数幅W3が、比較例における周波数幅W3よりもやや狭くなっている。しかしながら、設計例2では、第1レンズL1に対する製造公差が比較例に比べて緩やかとなり、また、第4レンズL4と第5レンズL5に対する製造公差が比較例に比べてかなり緩やかになっているため、全体的な製造公差は、比較例に比べて、かなり緩やかになっていると言える。
次に、図39(a)〜図40(b)を参照すると、設計例3では、第1レンズL1〜第5レンズL5の何れに光軸ずれが生じた場合も、MTFの劣化が抑制されている。特に、第2レンズL2、第4レンズL4および第5レンズL5に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合が、比較例に比べて、かなり抑えられており、設計例2における周波数幅W2、W4、W5は、比較例における周波数幅W2、W4、W5に比べて、かなり広くなっている。このため、第2レンズL2、第4レンズL4および第5レンズL5に対する製造公差は、比較例の場合に比べてかなり緩やかである。このように、設計例3では、各レンズに対する製造公差が緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、かなり緩やかになっている。
次に、図41(a)〜図42(b)を参照すると、設計例4では、第3レンズL3に光軸ずれが生じたときの周波数幅W3が設計例3に比べてやや狭いものの、設計例4の周波数幅W3は、比較例における周波数幅W1、W4に比べると数段広く、比較例の周波数幅W2と比べてもまだ広い。よって、設計例4では、第3レンズL3に対する製造公差が比較例に比べて緩やかであると言える。
また、設計例4では、第1レンズL1に光軸ずれが生じた場合も、MTFの劣化が抑制されており、特に、第2レンズL2、第4レンズL4および第5レンズL5に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合が、比較例に比べて、かなり抑えられている。したがって、設計例4における周波数幅W2、W4、W5は、比較例における周波数幅W2、W4、W5に比べて、かなり広くなっており、このため、第2レンズL2、第4レンズL4および第5レンズL5に対する製造公差は、比較例の場合に比べてかなり緩やかである。このように、設計例4では、各レンズに対する製造公差が緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、かなり緩やかになっている。
次に、図43(a)〜図44(b)を参照すると、設計例5では、第1レンズL1〜第5レンズL5の何れに光軸ずれが生じた場合も、MTFの劣化が抑制されている。設計例5では、第1レンズL1〜第4レンズL4に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合が、かなり抑えられており、周波数幅W1〜W4は、かなり広くなっている。また、第5レンズL5に光軸ずれが生じた場合のMTFの劣化具合が、顕著に抑えられており、周波数
幅W5は、かなり広くなっている。このように、設計例5では、各レンズに対する製造公差がかなり緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、顕著に緩やかになっている。
次に、図45(a)〜図46(b)を参照すると、設計例6では、第1レンズL1に対する製造公差がやや厳しくなっている。しかしながら、設計例6における周波数幅W1は、比較例における周波数幅W1、W4よりもかなり広く、比較例と比べると、第1レンズL1に対する製造公差は緩やかである。また、設計例6では、第2レンズL2と第3レンズL3に対する周波数幅W2、W3が広くなっており、特に、第4レンズL4および第5レンズL5に対する周波数幅W4、W5は、かなり広くなっている。したがって、設計例6では、第2レンズL2と第3レンズL3に対する製造公差が緩やかで、第4レンズL4と第5レンズL5に対する製造公差がかなり緩やかである。このように、設計例6では、各レンズに対する製造公差がかなり緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、かなり緩やかになっている。
次に、図47(a)〜図48(b)を参照すると、設計例7では、第1レンズL1に対する製造公差がやや厳しくなっている。しかしながら、設計例7における周波数幅W1は、比較例における周波数幅W1よりも広く、比較例と比べると、第1レンズL1に対する製造公差は緩やかである。また、設計例7では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する周波数幅W3、W4が広くなっており、特に、第2レンズL2および第5レンズL5に対する周波数幅W2、W5は、かなり広くなっている。したがって、設計例7では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する製造公差が緩やかで、第2レンズL2と第5レンズL5に対する製造公差がかなり緩やかである。このように、設計例7では、各レンズに対する製造公差がかなり緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、かなり緩やかになっている。
次に、図49(a)〜図50(b)を参照すると、設計例8では、第1レンズL1と第2レンズL2に対する製造公差がやや厳しくなっている。しかしながら、設計例8における周波数幅W1、W2は、比較例における周波数幅W1よりも広く、比較例と比べると、第1レンズL1と第2レンズL2に対する製造公差は緩やかである。また、設計例8では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する周波数幅W3、W4がかなり広くなっており、特に、第5レンズL5に対する周波数幅W5は、顕著に広くなっている。したがって、設計例8では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する製造公差がかなり緩やかで、第5レンズL5に対する製造公差が顕著に緩やかである。このように、設計例8では、各レンズに対する製造公差がかなり緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、顕著に緩やかになっている。
次に、図51(a)〜図52(b)を参照すると、設計例9では、第1レンズL1と第2レンズL2に対する製造公差がやや厳しくなっている。しかしながら、設計例9における周波数幅W1、W2は、比較例における周波数幅W1よりも広く、比較例と比べると、第1レンズL1と第2レンズL2に対する製造公差は緩やかである。また、設計例9では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する周波数幅W3、W4がかなり広くなっており、特に、第5レンズL5に対する周波数幅W5は、顕著に広くなっている。したがって、設計例9では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する製造公差がかなり緩やかで、第5レンズL5に対する製造公差が顕著に緩やかである。このように、設計例9では、各レンズに対する製造公差がかなり緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、顕著に緩やかになっている。
次に、図53(a)〜図54(b)を参照すると、設計例10では、第1レンズL1と第2レンズL2に対する製造公差がやや厳しくなっている。しかしながら、設計例10に
おける周波数幅W1、W2は、比較例における周波数幅W1よりも広く、比較例と比べると、第1レンズL1と第2レンズL2に対する製造公差は緩やかである。また、設計例10では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する周波数幅W3、W4がかなり広くなっており、特に、第5レンズL5に対する周波数幅W5は、顕著に広くなっている。したがって、設計例10では、第3レンズL3と第4レンズL4に対する製造公差がかなり緩やかで、第5レンズL5に対する製造公差が顕著に緩やかである。このように、設計例10では、各レンズに対する製造公差がかなり緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて、顕著に緩やかになっている。
以上のように、設計例1〜10では、各レンズに対する製造公差が比較例に比べて緩やかとなっており、全体的な製造公差も、比較例に比べて緩やかとなっている。したがって、設計例の構成によれば、比較例に比べて、撮像特性が劣化しにくい撮像レンズの設計が可能となる。
特に、開口絞りを第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置した設計例3、4、5、7では、各レンズの光軸ずれに対するMTFの劣化が効果的に抑制されており、全体的な製造公差が、かなり緩やかとなっている。したがって、開口絞りを第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置することにより、製造公差を緩やかにすることができ、撮像特性が劣化しにくい撮像レンズ10の設計が可能になると言える。この効果は、第1レンズL1と第3レンズL3が、メニスカスレンズではない凸レンズである場合にも、同様に奏され得る。
<先行例の構成>
上記比較例は、本願発明者が、上記特許文献1に記載された構成に基づいて撮像レンズを独自に設計したものであったが、最後に、上記設計例1〜8との比較のために、上記特許文献1に記載された撮像レンズのパラメータ値を、図55に示しておく。
図55において、先行例1〜13は、それぞれ、特許文献1に記載された実施例1〜13に対応する。なお、特許文献1に記載された実施例1〜13は、第4レンズが全て正の屈折力を持つレンズで構成されており、本発明の構成とは異なる。
上記条件式(6)〜(9)と、図55に示す特許文献1の先行例1〜13とを比較すると、先行例1〜10は、上記条件式(6)を満たすものの、先行例11〜13は、上記条件式(6)を満たしていない。すなわち、先行例11〜13では、本設計例が目標とする明るさを実現できていない。また、先行例1〜13は、何れも、上記条件式(7)を満たしておらず、撮像レンズの背高が高くなっている。また、先行例6以外の先行例では、上記条件式(8)が満たされていない。すなわち、先行例6以外の先行例では、フランジバックの長さが塵埃を考慮した長さとなっておらず、撮像画像に対する塵埃の映り込みを回避しにくい設計となっている。さらに、先行例1〜13では、何れも、条件式(9)が満たされておらず、このため、第5レンズL5とカバーガラスcgとの間の衝突や、ワイヤーボンディングwbの付設に支障が生じる等の問題を回避しにくい設計となっている。
3.撮像装置の構成例
図56は、上記構成を有する撮像レンズ10を搭載した撮像装置100の構成例を示す図である。図56では、レンズモジュールの部分が、光軸を含む平面で切断された断面として示されている。なお、図56の構成例では、開口絞りAPが第1レンズL1の物体側に配置されているが、図3(b)、(c)に示すように、開口絞りAPの配置位置は、第1レンズL1と第2レンズL2の間であっても良く、あるいは、第2レンズL2と第3レンズL3の間であっても良い。
図56の構成例では、回路基板20上にイメージセンサ30と、ベース40と、DSP50が設置されている。イメージセンサ30は、ワイヤーボンディング31によって回路基板20に電気的に接続されている。ベース40には、イメージセンサ30を覆うカバーガラス11が装着されている。
撮像レンズ10は、レンズバレル60に保持される。レンズバレル60には、第1レンズL1〜第5レンズL5を嵌め込むためのリング状の段部が形成されている。第1レンズL1〜第5レンズL5は、これらリング状の段部に嵌め込まれ、レンズバレル60に保持される。開口絞りAPは、レンズバレル60の物体側の面に形成された段部に装着される。
第1レンズL1〜第5レンズL5は、それぞれ、上記表1に示す特性を有するガラス材料から形成されている。なお、第1レンズL1〜第5レンズL5は、樹脂材料により射出成形にて形成されても良い。
レンズバレル60は、外周部にネジ溝を有しており、内側面にネジ溝を有するレンズホルダ70に螺着され、保持される。レンズホルダ70、所定のアクチュエータ80により、撮像レンズ10の光軸に沿って移動可能に、ベース40に支持されている。アクチュエータ80は、たとえば、周知のズームアクチュエータやフォーカスアクチュエータを用いて構成され得る。
撮像レンズ10は、物体側から入射した光をイメージセンサ30上に結像させる。イメージセンサ30は、ワイヤーボンディング31を介して、撮像信号をDSP50に出力する。DSP50は、携帯電話機等の機器本体に内蔵されたマイコンと通信可能に接続されている。DSP50は、イメージセンサ30から受信した撮像信号を処理して、機器本体側のマイコンに出力する。
<実施の形態の効果>
以上のとおり、本実施の形態によれば、F値を抑えて明るい撮像レンズ10を実現することができ、さらに、光軸方向における撮像レンズ10の全長を抑制することができる。加えて、本実施の形態によれば、各レンズに対する製造公差を緩和することができ、撮像特性が劣化しにくい撮像レンズ10の設計が可能となる。
また、第1レンズL1を、メニスカス形状のレンズとすると、F値を抑えて明るい撮像レンズ10を実現するために、第1レンズL1のレンズ径が大きくなっても第1レンズL1周辺でのエッジの厚みを確保することができる。
また、開口絞りAPを、第1レンズL1の物体側に配置すると、第1レンズL1周辺でのエッジの厚みをさらに確保し易くすることができる共に、像面に対する光線の入射角を抑制することが可能となる。
また、開口絞りAPを、第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置すると、製造公差を緩和できると共に、像面に対する光線の入射角を抑制することができる。
また、開口絞りAPを、第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置すると、製造公差を緩和することができる。
また、撮像レンズ10を、上記条件式(6)、(7)を満たすよう設計することにより、明るくかつ光軸方向の全長が抑制された撮像レンズ10を実現することができる。
また、撮像レンズ10を、上記条件式(8)を満たすよう設計することにより、撮像画像に対する塵埃の影響を回避可能な撮像レンズ10を実現することができる。
また、第3レンズL3に正の屈折力を、上記条件式(1)を満たすよう設定することにより、明るく、且つ、背高の低い撮像レンズ10を実現可能となる。
また、第3レンズL3を、メニスカス形状のレンズとすると、第3レンズL3のエッジ厚が確保され易くなるとともに、第3レンズL3と第4レンズL4とを互いに接近させることができ、光軸方向における撮像レンズ10の全長を効果的に縮めることができる。
また、第3レンズL3を、上記条件式(2)を満たすよう設計することにより、フランジバックを長くでき、且つ、像面湾曲と非点収差の補正を適正に行える設計が可能となる。
また、撮像レンズ10を、上記条件式(9)を満たすよう設計することにより、撮像レンズから像面(イメージセンサ)までの間に介在する部材を、円滑に配置することができる。
また、開口絞りAPを、第3レンズL3の像側のレンズ面よりも物体側に配置すると、明るく、光軸方向の全長が抑制され、且つ、製造公差が緩和された撮像レンズを実現することができる。
また、第3レンズL3の物体側および像側の面が、当該第3レンズL3の中心から周辺に向かうに従って曲率が小さくなる形状を有する構成とすると、レンズ周辺部を透過する光に生じる像面湾曲と収差を抑制することができる。
また、第5レンズL5を、正の屈折力を持つレンズとすると、フランジバックの長さが長過ぎるような場合に、フランジバックを縮めることができる。
また、第5レンズL5を、負の屈折力を持つレンズとすると、像面において生じる収差を補正し易い設計が可能となる。
また、撮像レンズ10のF値が2.4以下であるとともに、当該撮像レンズ10に取り込まれた光線のうち、外周縁から内周側に所定の範囲の光線をカットするための構成(いわゆる視野絞り)が設けられることにより、撮像レンズの周辺部分を透過する光に生じる収差を抑制できる。
以上、本発明の実施の形態および設計例について説明したが、本発明は、上記実施の形態および設計例によって制限されるものではなく、本発明の実施形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、第1レンズL1〜第5レンズL5の設計値は、図7ないし図9に示された値に限定されるものではなく、また、第1レンズL1〜第5レンズL5のパラメータ値も、図5に示された値に限定されるものではない。
また、撮像装置100の構成も、図56に示された構成例に限定されるものではなく、適宜、他の構成を用いることができる。
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
10 … 撮像レンズ
L1 … 第1レンズ
L2 … 第2レンズ
L3 … 第3レンズ
L4 … 第4レンズ
L5 … 第5レンズ
AP … 開口絞り
100 … 撮像装置
30 … イメージセンサ(撮像素子)

Claims (10)

  1. 撮像素子の受光面に被写領域の像を結像させるための撮像レンズであって、
    物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第1レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第2レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を持つ第3レンズと、像側に凸面を向けた負の屈折力を持つメニスカス形状の第4レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の第5レンズとから構成される、撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズが、メニスカス形状のレンズである、請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 開口絞りが、前記第1レンズの物体側に配置される、請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 開口絞りが、前記第2レンズと前記第3レンズとの間に配置される、請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  5. 前記撮像レンズは、以下の条件式を満たす、請求項1ないし4の何れか一項に記載の撮像レンズ。
    FNO<2.6
    (TTL−fB)/D≦0.6
    ここで、上記式に示されたパラメータは、それぞれ、以下のように定義される。
    FNO:撮像レンズのF値
    TTL:最も物体側にあるレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
    D:イメージサイズの対角線長
    fB:フランジバックの長さ
  6. 前記撮像レンズは、以下の条件式を満たす、請求項1ないし5の何れか一項に記載の撮像レンズ。
    FB/FNO≧0.4
    ここで、上記式に示されたパラメータは、以下のように定義される。
    FB:fBの光学換算値
  7. 前記撮像レンズは、以下の条件式を満たす、請求項1ないし6の何れか一項に記載の撮像レンズ。
    f3/f≧1.4
    ここで、上記式に示されたパラメータは、それぞれ、以下のように定義される。
    f3:第3レンズの焦点距離
    f:撮像レンズの焦点距離
  8. 前記第3レンズが、メニスカス形状のレンズである、請求項1ないし7の何れか一項に記載の撮像レンズ。
  9. 前記撮像レンズは、以下の条件式を満たす、請求項1ないし8の何れか一項に記載の撮像レンズ。
    R6/CT3<−5
    ここで、上記式に示されたパラメータは、それぞれ、以下のように定義される。
    R6:第3レンズの像側の面の曲率半径
    CT3:第3レンズの中心厚
  10. 請求項1ないし9の何れか一項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズにより集光された光を受光する撮像素子と、を備える、撮像装置。
JP2013178705A 2012-09-07 2013-08-29 撮像レンズおよび撮像装置 Pending JP2014067018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178705A JP2014067018A (ja) 2012-09-07 2013-08-29 撮像レンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197961 2012-09-07
JP2012197962 2012-09-07
JP2012197961 2012-09-07
JP2012197963 2012-09-07
JP2012197963 2012-09-07
JP2012197962 2012-09-07
JP2013178705A JP2014067018A (ja) 2012-09-07 2013-08-29 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014067018A true JP2014067018A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50232934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178705A Pending JP2014067018A (ja) 2012-09-07 2013-08-29 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140071334A1 (ja)
JP (1) JP2014067018A (ja)
CN (1) CN103676110B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215398A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 カンタツ株式会社 6枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP2015225102A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JPWO2014119283A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系ならびに撮像装置およびデジタル機器
TWI594002B (zh) * 2015-01-06 2017-08-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
TWI594001B (zh) * 2015-01-06 2017-08-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(四)
US10712541B2 (en) 2014-11-12 2020-07-14 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102008497B1 (ko) * 2013-06-03 2019-08-09 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템
CN104698570B (zh) * 2013-12-09 2018-05-08 三星电机株式会社 镜头模组
TWI542918B (zh) * 2014-11-19 2016-07-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
TWI553340B (zh) * 2015-05-27 2016-10-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI572894B (zh) * 2015-05-29 2017-03-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI595260B (zh) * 2015-07-22 2017-08-11 亞太精密工業(深圳)有限公司 成像鏡頭
CN105511062B (zh) * 2015-08-06 2017-09-29 厦门颉轩光电有限公司 一种光学成像模组
CN106154502B (zh) * 2016-09-29 2018-10-09 广东旭业光电科技股份有限公司 一种摄像镜头和电子设备
JP6474434B2 (ja) 2017-01-20 2019-02-27 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN107193109B (zh) * 2017-03-24 2019-12-06 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654242B2 (en) * 2009-09-02 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Single-focus optical system, image pickup device, and digital apparatus
JP5426313B2 (ja) * 2009-10-15 2014-02-26 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
TWI435135B (zh) * 2010-10-06 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 光學透鏡系統
CN102466854B (zh) * 2010-11-10 2014-08-20 大立光电股份有限公司 光学透镜系统
TWI429944B (zh) * 2011-01-07 2014-03-11 Largan Precision Co 光學取像鏡頭組
TWI424216B (zh) * 2011-06-28 2014-01-21 Largan Precision Co 光學影像鏡組
US8675288B2 (en) * 2012-06-12 2014-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
TWI468725B (zh) * 2013-03-05 2015-01-11 Largan Precision Co Ltd 結像鏡頭

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014119283A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系ならびに撮像装置およびデジタル機器
JP2015215398A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 カンタツ株式会社 6枚の光学素子構成の撮像レンズ
JP2015225102A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US10712541B2 (en) 2014-11-12 2020-07-14 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10871637B2 (en) 2014-11-12 2020-12-22 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11262556B2 (en) 2014-11-12 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11614604B2 (en) 2014-11-12 2023-03-28 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11867886B2 (en) 2014-11-12 2024-01-09 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
TWI594002B (zh) * 2015-01-06 2017-08-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
TWI594001B (zh) * 2015-01-06 2017-08-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(四)

Also Published As

Publication number Publication date
CN103676110A (zh) 2014-03-26
US20140071334A1 (en) 2014-03-13
CN103676110B (zh) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014067018A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
USRE47791E1 (en) Imaging lens
CN204374504U (zh) 摄像镜头以及具备摄像镜头的摄像装置
JP6440173B2 (ja) 撮像レンズ
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5843374B2 (ja) 撮像レンズ系
US9897777B2 (en) Optical system
JP5818702B2 (ja) 撮像レンズ
JP5775616B2 (ja) 撮像レンズ
JP6033817B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014044443A (ja) 撮像レンズ系
JP2011085733A (ja) 撮像レンズ系
JP2009258286A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP5873150B2 (ja) 撮像レンズ
JP5870157B2 (ja) 撮像レンズ
KR20120025879A (ko) 망원렌즈 시스템
JP2007086485A (ja) 撮像レンズ
JP5960854B2 (ja) 撮像レンズ
JPWO2011096193A1 (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器
JP2014044422A (ja) 撮像レンズ
KR20140089005A (ko) 촬상 렌즈 시스템
KR101729470B1 (ko) 촬영 렌즈 광학계
JP2008020513A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
US11092790B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP2011112719A (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150331