[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014060409A - 柱状部材の形成方法 - Google Patents

柱状部材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060409A
JP2014060409A JP2013217935A JP2013217935A JP2014060409A JP 2014060409 A JP2014060409 A JP 2014060409A JP 2013217935 A JP2013217935 A JP 2013217935A JP 2013217935 A JP2013217935 A JP 2013217935A JP 2014060409 A JP2014060409 A JP 2014060409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar member
cross
ink
shape
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013217935A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Obata
孝義 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013217935A priority Critical patent/JP2014060409A/ja
Publication of JP2014060409A publication Critical patent/JP2014060409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】柱状部材の断面形状を調整して剛性を高めた柱状部材の形成方法を得る。
【解決手段】インク18として金属粉を含み、加熱あるいは乾燥により固体化される導電性インクを用い、ワーク14は配線基板又は配線基板上に実装された実装部品を含み柱状部材16を前記配線基板の電極上又は実装部品の電極上に形成し、柱状部材16の高さを500μm以上、5mm以下に設定し、かつ柱状部材16のアスペクト比を1以上100以下に設定し、柱状部材16中の所定の高さから積層される平面パターン23Bの断面積が所定の高さまでに積層された平面パターン23Aの断面積よりも小さくなるように、かつ柱状部材16中の所定の高さから積層される平面パターン23Bの断面形状が所定の高さまでに積層された平面パターン23Aの断面形状からはみ出さないように平面パターンを積層することにより段付部50を備えた柱状部材16を形成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、例えば、インクジェットのような液滴吐出装置でワーク上にインクを吐出し積層させて形成する柱状部材の形成方法に関する。
特許文献1には、インクジェット等の吐出成形による方法が記載されている。これによれば、インクジェットで金属微粒子を分散させてなる金属分散液であるインクを微小量吐出し、乾燥等による硬化後、同一座標に吐出することを繰り返し、直立する柱形状のバンプ(柱状部材)を形成する旨が記載されている(従来技術1)。
特許文献2には、スクリーン印刷等による方法が記載されている。これによれば、粘度・チクソ性が調整されたペースト状材料を、材料の粘性挙動を利用してスクリーンマスクを引き離す際に鉛直方向に変形させて高アスペクト形状のペーストバンプ(柱状部材)を形成する旨が記載されている(従来技術2)。
特開2004−228375号公報 特開2004−6577号公報
ところで、従来技術1では、形成される柱形状のバンプの断面形状は、円形のみである。また、バンプの径は、吐出1回あたりの吐出量に依存する。バンプの形状は、調整できず、その断面径もインクジェットの吐出量に依存する。
また、従来技術2では、粘性挙動で変形させるため、形成されるペーストバンプは必然的に円錐または角錐形状となる。その際、粘性のバラツキにより、形成される形状にバラツキが生じ、また、形状の高さにも上限がある。
上記方法の場合、形成される柱形状のバンプ(柱状部材)に必要とされる強度が不足した場合、太くするなどの構造的な強化方法を利用できないことが問題となる。
そこで、本発明は、主に、断面形状を調整して、柱状部材の剛性を高めることができる柱状部材の形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、液滴材料吐出装置によるインクの吐出時にワーク上に平面パターンを描画し、前記平面パターンを繰り返して積層することにより、段付部を備えた柱状部材を形成する柱状部材の形成方法であって、前記インクとして、金属粉を含み、加熱あるいは乾燥により固体化される導電性インクを用い、前記ワークは、配線基板又は前記配線基板上に実装された実装部品を含み、前記柱状部材を、前記配線基板の電極上又は前記実装部品の電極上に形成し、前記柱状部材の高さを500μm以上、5mm以下に設定し、かつ、前記柱状部材のアスペクト比を(柱状部材の高さ)/(柱状部材の断面の最長長さ)と定義した場合に、当該アスペクト比を1以上、100以下に設定し、前記柱状部材中の所定の高さから積層される前記平面パターンの断面積が、前記所定の高さまでに積層された前記平面パターンの断面積よりも小さくなるように、かつ、前記柱状部材中の所定の高さから積層される前記平面パターンの断面形状が、前記所定の高さまでに積層された前記平面パターンの断面形状からはみ出さないように、前記平面パターンを積層することにより段付部を備えた柱状部材を形成する。
本発明によれば、任意形状の平面パターンの積層回数および描画する平面パターンの形状の調整によって柱状部材の積層高さや断面積および断面形状を調整することができる。これにより、柱状部材の断面積の拡大化や断面2次モーメントの増加により、柱状部材の剛性を向上させることができる。
また、柱状部材が配線基板の電極又は実装部品の電極に形成され、かつ柱状部材を構成するインクを、固体化した後に導電性が現れる性質を持つインクとすることにより、柱状部材と電極との間が電気的に接続された導通状態になる。これにより、例えば、柱状部材を形成した配線基板に絶縁性の樹脂を塗布し、樹脂の天面に導電体を形成し、柱状部材の上端部(先端部)を樹脂から露出させて導電体と接触させた場合、配線基板と樹脂の天面の導電体との間で導通状態を実現できる。そして、柱状部材の断面形状を調整することで、その電気抵抗値の制御を行うことができる。
また、配線基板上の絶縁性の樹脂の厚みが厚い場合でも、樹脂の天面に形成された導電体と配線基板上に形成された電極との貫通接続が可能となる。
さらに、柱状部材に働く応力分布に対し、大きい応力が働く箇所には、平面パターンの面積を大きく、あるいは断面二次モーメントが大きい平面形状にして曲げ剛性と破壊強度を向上させ、それ以外は平面パターンの面積を小さくすることで、必要な剛性を得ながら柱状部材の材料使用量と加工時間の削減を両立させることができる。
本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法の説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、ワークあるいはインクジェットヘッドのX方向の移動に伴い、インクジェットヘッドからインクを先に着弾したドットに接触する位置に連続吐出して、ワーク上に平面パターンの一部となるドット連続体を描画するときの説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、ドットを飛び石状にワーク上に着弾させ、続けてそのドット間を埋めるようにドットをワーク上に着弾させ、平面パターンの一部となるドット連続体を形成するときの説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、ドットピッチ分のピッチ送りとしてのインクジェットヘッドの移動ごとに、インクジェットヘッドからインクをドット吐出して、平面パターンの一部となるドット連続体を形成するときの説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、ワークあるいはインクジェットヘッドのY方向の移動により、先に描画したドット連続体に対してY方向位置に沿ってオフセット量が与えられた後、次のドット連続体を描画することにより、平面パターンを描画するときの説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、先に形成したドット連続体に接触しないように次のドット連続体を描画した後、続けてそのドット連続体間を埋めるように、さらに次のドット連続体を描画することにより、平面パターンを描画するときの説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、複数のノズルを有するインクジェットヘッドで複数のドット連続体を並行して描画しながら平面パターンを描画するときの説明図である。 本発明の第1実施形態の柱状部材の形成方法において、先に描画した平面パターンに対して次の平面パターンを描画して積層し、微小柱が形成されていくときの説明図である。 本発明の第2実施形態の柱状部材の形成方法の工程図である。 本発明の第3実施形態の柱状部材の形成方法の工程図である。 本発明の第3実施形態の柱状部材の形成方法で形成された柱状部材の外観図である。 本発明の第4実施形態の柱状部材の形成方法で形成された柱状部材の外観図である。 本発明の第4実施形態の柱状部材の形成方法で形成された柱状部材の外観図である。 本発明の第5実施形態の柱状部材の形成方法の工程図である。
本発明の第1実施形態に係る柱状部材の形成方法について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、常温からインクジェットヘッド(液滴材料吐出装置)10の耐熱温度、あるいは使用するインクの変質温度まで温度調整可能なヒーターステージ12上にワーク14が固定されて加熱される。ワーク14、あるいは形成される微小柱(柱状部材)16に接触しないようなギャップを挟んで、ワーク14上にインクジェットヘッド10が設置される。使用するインクジェットヘッド10は、ピエゾ方式や、サーマル方式、電界吐出方式、機械式などの、インク18をドット状に吐出できるものが適用される。インクジェットヘッド10には、インクジェット用のインク18が充填され、インクジェット吐出を制御する電気信号により、インクジェット吐出機構が動作してインク18をドット吐出する。インク18は、沸点が200℃以上のものが好ましい。
加熱されたワーク14の微小柱16の形成位置に、インクジェットで後述の図5に示す平面パターン23が描画される。この平面パターン23は、以下の方法で形成する。
図2に示すように、インクジェットヘッド10からの連続吐出と、ワーク14あるいはインクジェットヘッドのX方向(図1中矢印X方向)の移動による相対移動と、を組み合わせ、ワーク14上に着弾するドット20が先に着弾したドット20に接触するように、ドット20のピッチ(以下、適宜、「ドットピッチ」という)を調整して平面パターン23の一部となるドット連続体22が描画される。
あるいは、図3に示すように、ドット20を飛び石状に着弾させ、続けてそのドット20間を埋めるようにドット20を着弾させ、平面パターン23の一部となるドット連続体22を形成してもよい。ワーク14とインクジェットヘッド10との相対移動は、図2に示す等速送りとしてその速度とドット20の吐出時間間隔とからドット20のピッチを調整する方法や、図4に示すように、ドット20のピッチ分のピッチ送りとしてのインクジェットヘッド10の移動ごとに、インクジェットヘッド10からインク18をドット吐出することで、ドット20のピッチを調整する方法がある。
次に、図5に示すように、ワーク14あるいはインクジェットヘッド10のY方向(図5中矢印Y方向)の移動により、先に描画したドット連続体22に対してY方向に沿って所定のオフセット量が与えられた後、上記と同様の方法で直線形状となる次のドット連続体22を描画する。なお、オフセット量は、先に形成した直線状のドット連続体22に接触するように次のドット連続体22を描画してもよい。この操作を所定の回数だけ繰り返し、所望の形状を有する平面パターン23を描画する。なお、図5に示した実施形態では、同一形状のドット連続体22を並べるようにして描画し、平面パターン23を描画したが、描画されるドット連続体22は全て同一形状である必要はなく、長さを適宜変更してもよく、長さの異なるドット連続体22を必要に応じて組み合わせることにより、円形、楕円形、多角形、H字形、中空状などの所望の形状を有する平面パターン23を得ることができる。
また、図6に示すように、先に形成した直線状のドット連続体22に接触しないように離間して次のドット連続体22を描画した後、続けてその直線状のドット連続体22間を埋めるようにさらに別のドット連続体22を描画することにより、平面パターン23を描画してもよい。なお、図7に示すように、インクジェットヘッド10が複数のノズルを有し、上記オフセット量に相当するノズルピッチが設定されている場合、オフセットなしで隣接ノズルを同時に使用して、複数のドット連続体22を並行して描画しながら、平面パターン23を描画することも可能である。
なお、吐出され着弾した後のインクの平面形状は、インクジェットで形成されるものであれば特に限定されるものではない。
図8に示すように、先に描画した平面パターン23が次の平面パターン23の描画に対して鉛直方法に積層できる状態になるまでの待機時間が設けられる。その待機時間が経過した後、同位置に上記方法を再度行って、次の平面パターン23が描画され、次の平面パターン23が先の平面パターン23に対して積層されていく。そして、この平面パターン23の積層回数を調整して、所定の高さまで積層していき、Z方向(図8中矢印Z方向)に対して断面形状及び断面積と高さが調整された微小柱16(図1参照)の立体形状が形成される。
なお、描画した平面パターン23が積層可能な状態になるまでの待機時間を利用して、異なる座標に平面パターン23を形成し、複数個の微小柱16(図1参照)が同時に形成されるようにしてもよい。インクジェットヘッド10が同時に吐出可能な複数のノズルを有する場合、複数のノズルを同時に使用して複数個の微小柱16を同時に形成することも可能である。また、同時に形成する平面パターンの形状を、それぞれ異なる形状にしてもよい。
上記により形成された微小柱16の立体形状が、材料として使用しているインクの固有の条件・方法により硬化されて、柱形状に形成される。
以上のように、インクジェットのような液滴材料供給装置でインク18を吐出して配線基板やワーク14上にドット連続体22を形成し、このドット連続体22の描画を繰り返し、配線基板やワーク14上に平面パターン23を描画して積層することで、均一な断面形状をもつ微小柱16を形成することができる。
次に、第1実施形態に係る柱状部材の形成方法の作用及び効果について説明する。
(第1の作用及び効果)
第1の作用及び効果として、微小柱16の断面形状を任意の形状となるように調整することができる。すなわち、平面パターン23が積層されるため、形成される微小柱16の断面形状がその平面パターン23の形状に依存する。平面パターン23を調整することで柱形状の調整範囲を拡大することができ、微小柱16の任意の高さにおける断面積を調整することができる。また、微小柱16の任意の高さにおける断面の形状は、円形以外に、四角形やH型、中空等の多様な断面形状にすることができる。なお、インク18の平面パターン23の形成に関しては、各種の描画方法があり、状況に応じて最適な方法で形成できる。これは、1積層単位がインクジェット描画による平面パターン23であることによるものである。なお、このことは、従来技術では、1積層単位の形状がインクジェットの1ドット着弾形状のため、着弾形状が円形形状のみになり、しかも径もインクジェット吐出量範囲に限られるため、困難になる。
(第2の作用及び効果)
第2の作用及び効果として、微小柱16の大径化や断面二次モーメントを増大して、微小柱16の剛性を向上することができる。すなわち、平面パターン23を通常の1ドット着弾形状より大きくすることによる微小柱16の断面形状の大径化や、また、平面パターン23をH形状や中空にすることで微小柱16の断面二次モーメントが大きくなる形状にすることで、微小柱16の剛性を向上することが可能になる。
(第3の作用及び効果)
第3の作用及び効果として、高さ500μm以上、5mm以下の微小柱16の断面形状及び断面積を調整することができる。また同時に、微小柱16のアスペクト比を(微小柱16の高さ)/(微小柱16の断面の最長長さ)と定義したとき、アスペクト比1以上、100以下となる微小柱16を形成することができる。すなわち、装置の動作範囲や加熱温度の調整性能などに制約がなければ、形成される微小柱16の柱高さとインクジェットヘッド10間のギャップとを維持しながら、平面パターン23を積層することで、微小柱16の柱高さを所定の高さに調整することができる。また、上記の微小柱16の断面形状の調整と合わせて、高アスペクト比化が可能になる。
なお、第1から第3の作用及び効果については、以下の第2実施形態から第5実施形態についても同様の作用効果がいえる。
次に、本発明の第2実施形態に係る柱状部材の形成方法について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態の構成と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
本実施形態で使用するインク18は、金属粉を含み、加熱や乾燥などのインクに固有の条件および方法により固体化することで、導電性が現れるインクである。
そして、図9に示すように、配線基板30の電極部32や実装部品34の電極部等に、第1実施形態の方法で微小柱16が形成される。微小柱16を配線基板30の電極部32上に形成する場合、形成される微小柱16の高さは、配線基板30上で最も厚みの厚い部品以上の高さに設定される。微小柱16の形成後、加熱・乾燥などのインクに固有の条件および方法により固体化する。
金属性の微小柱16を形成した配線基板30に、絶縁性の樹脂36が塗布されて、加熱等で樹脂36が硬化される。樹脂36が硬化された後、微小柱16の先端が樹脂36から露出するまで、加工装置38などで樹脂36の研削加工や研磨加工が実行される。研削加工や研磨加工の後、樹脂36の天面に導電性ペーストの印刷塗布や導電材料の蒸着・スパッタにより、シールドとして用いられる均一な膜、あるいは電極、配線などの導電体パターン(導電体)42が形成され、金属性の微小柱16の先端部が導電体パターン42に接触(導通)するようにする。このようにして、電子部品40を製造することができる。
第2実施形態によれば、使用するインク18を金属粉入りで固体化した後に導電性が現れる性質を持つインクとすることで、導電性をもつ微小柱16を形成することができる。この導電性の微小柱16と絶縁性の樹脂36からなる構造を貫通構造とし、配線基板30と導電体パターン42との二層間を電気的に接続した電子部品40を形成することができる。
また、平面パターン形成での微小柱16の断面積の調整によって、微小柱16の面積の大径化による電気抵抗値の低減等、電気抵抗値の設定が可能になる。
また、微小柱16の断面形状の調整によって、樹脂の塗布時や硬化時、樹脂の研削・研磨時等の機械的負荷に耐えうる剛性に改善することができる。
また、アスペクト比1以上で500μm以上の高さに調整できることで、実装部品等で高低差のある配線基板30上でも、微小柱16を形成する電極面から、配線基板30上で最も高い部品の高さ以上になる微小柱16を形成することができ、研削後における導電体パターン42と導通させることができる。
このようにして形成された電子部品40は、配線基板30上と導電体パターン42との間を導通させることができるため、電力供給や、信号伝送、ノイズ搬送等に用いることができる。また、微小柱16の断面形状を制御して微小柱16の剛性を向上させることで、電子部品40の組み立て時や形成後の微小柱16の破断を抑制できる。これにより、加工歩留まりの改善を図ることができ、信頼性の高い電子部品40を製造することができる。また、微小柱16を電気導通部とする場合は、その電気抵抗値を制御して、所望の電気特性を有する電子部品40の構造を設計することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る柱状部材の形成方法について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態の構成と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
図10及び図11に示すように、微小柱16(図11参照)の所定の高さに相当する部位から積層される平面パターン23Bの形状が、微小柱16の所定の高さまでに積層された平面パターン23Aの形状からはみ出さないように、前記平面パターン23A、23Bが積層されている。このため、微小柱16の所定の高さで断面形状が変わる段付部50が形成される。
一般に、微小柱16の断面形状となる平面パターン23A、23Bの寸法が大きいほど、それに比例して吐出回数が増えるため、インク18の使用量が増加し、加工時間も長くなる。
第3実施形態によれば、微小柱16の根元(下端部)近傍にのみ剛性が要求される場合に、微小柱16の根元(下端部)の断面積は大きく、下端部以外の断面積は小さい段付形状とすることで、必要な剛性を得ながら、微小柱16の材料使用量の低減と加工時間の短縮を図ることができる。
また、最適な微小柱16の形状を三次元的に制御することができる。これにより、微小柱16に対して働く応力分布に応じて、最適な微小柱16の形状設計が可能になる。これは、1積層単位が平面パターンで、インクジェットであるためその平面パターンを途中で任意に変更できることによるものである。このことは、従来技術のように、1ドット着弾形状の積層では困難であり、また、スクリーン印刷技術では、印刷途中でのパターン変更は不可能である。
次に、本発明の第4実施形態に係る柱状部材の形成方法について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態の構成と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
図12及び図13に示すように、1本の微小柱16には、高さ方向(矢印Z方向)に沿って異なる位置に複数の段付部50が形成されている。このとき、図12に示すように、微小柱16の段付部50での平面パターン23の断面積の変化量と、微小柱16の高さ方向に並んだ段付部50の間隔とに基づいて、微小柱16の上端部(柱頭部)から下端部(柱根元)にわたる稜線Lの角度が決定される。そして、微小柱16の外観形状(稜線L)が、円錐や角錐のようなテーパ状となるように設定される。
また、図13に示すように、微小柱16の高さ方向(Z方向)に対して微小柱16の断面形状及び断面積が連続的に変化するようにして、微小柱16の段付部50での平面パターン23の断面形状の変化量と、微小柱16の高さ方向に並んだ段付部50の間隔と、に基づいて、微小柱16の上端部(柱頭部)から下端部(柱根元)までの稜線Lの曲率または形状が決定されるようにしてもよい。そして、微小柱16の外観形状(稜線L)が、所定の曲率または形状を持つスロープ状となるように設定される。
一般に、微小柱16の断面積が大きい部分は剛性が上がるが、微小柱16の段付部50で断面積および断面形状の変化量が大きい個所は、応力集中が働くことによって負荷発生時に折れやすくなる。
第4実施形態によれば、段付構造である微小柱16の断面形状及び断面積の変化部(段付部50)における変化量を小さくし、その断面形状及び断面積の変化が緩やかで、外観形状(稜線L)が円錐・角錐のようなテーパ状とすることで、応力集中個所を無くして微小柱16全体の剛性を上げることができる。
また、微小柱16の上端部(柱頭部)から下端部(柱根元)までの稜線Lが直線状のものではなく、所定の曲率を持ったスロープ状とすることで、材料使用量・加工時間の観点と必要な剛性の観点とから最適な柱形状に設計することができる。
また、微小柱16を樹脂36(図9参照)に突き刺して貫通させる場合など、先端が細いことによる樹脂36の突き刺し易さと、根元が太いことによる微小柱16の剛性の確保と、により、高い貫通性を備えた微小柱16を得ることができる。
次に、本発明の第5実施形態に係る柱状部材の形成方法について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態の構成と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
図14に示すように、第5実施形態で使用するインク18は、金属粉を含み、加熱や乾燥などにより固体化した後、導電性が現れる性質を持つインクである。さらに、第5実施形態では、第2実施形態(図9参照)と同様に、配線基板30の電極32や実装部品34の電極上に導電性の微小柱16が形成される。
この導電性の微小柱16が形成された配線基板30に、配線基板30上で最も厚みの厚い実装部品34以上の厚さをもつシート状の絶縁性の樹脂36を載せ、サーボ機構、油圧機構、空気圧などの圧力差を用いて、プレス装置などにより、また、必要に応じて樹脂を加熱して硬度と流動性を調整しながら、配線基板30と樹脂36とが加圧密着される。
その後、図15に示すように、樹脂36の天面に導電性ペーストの印刷塗布や導電性材料の蒸着・スパッタにより、均一な膜、あるいは電極、配線などの導電性パターン(導電体)42が形成され、樹脂36を貫通した微小柱16の上端部が導電性パターン42に接触するように設定される。あるいは、シート状の絶縁性の樹脂36に金属箔等のシート状の導電体を重ね、同時に加圧圧着させて、樹脂36を貫通した微小柱16の頭部がシート状の導電体に接触するように設定してもよい。
なお、第5実施形態は、第2実施形態で示した絶縁性の樹脂36を塗布して供給する方法の代わりに、シート状の絶縁性の樹脂36をプレス装置により加圧して配線基板30に密着する方法が採用される。
第5実施形態によれば、先端が細くて根元が太くなる微小柱16を形成することで、樹脂36に対して高い貫通性を得ることができ、電気導通が可能となる。
また、樹脂36と微小柱16の硬度の差が発生するため、配線基板30と樹脂36を加圧密着させると、プレス装置からの圧力が作用して、微小柱16が樹脂を貫通し、微小柱16の先端部が樹脂36の天面から露出する。その後、第2実施形態と同様の方法で、樹脂36の天面に導電体パターン42が形成され、配線基板30と導電体パターン42とが導通状態となった電子部品40を形成することができる。
このようにして形成された電子部品40は、配線基板30上と導電体パターン42との間を導通させることができるため、電力供給や、信号伝送、ノイズ搬送等に用いることができる。また、微小柱16の断面形状を制御して微小柱16の剛性を向上させることで、電子部品40の組み立て時や形成後の微小柱16の破断を抑制できる。これにより、加工歩留まりの改善を図ることができ、信頼性の高い電子部品40を製造することができる。また、微小柱16を電気導通部とする場合は、その電気抵抗値を制御して、所望の電気特性を有する電子部品40の構造を設計することができる。
10 インクジェットヘッド(液滴材料吐出装置)
14 ワーク
16 微小柱(柱状部材)
18 インク
22 ドット連続体
23 平面パターン
30 配線基板
32 電極
34 実装部品
36 樹脂
40 電子部品
42 導電体パターン(導電体)
50 段付部

Claims (1)

  1. 液滴材料吐出装置によるインクの吐出時にワーク上に平面パターンを描画し、前記平面パターンを繰り返して積層することにより、段付部を備えた柱状部材を形成する柱状部材の形成方法であって、
    前記インクとして、金属粉を含み、加熱あるいは乾燥により固体化される導電性インクを用い、
    前記ワークは、配線基板又は前記配線基板上に実装された実装部品を含み、
    前記柱状部材を、前記配線基板の電極上又は前記実装部品の電極上に形成し、
    前記柱状部材の高さを500μm以上、5mm以下に設定し、かつ、
    前記柱状部材のアスペクト比を(柱状部材の高さ)/(柱状部材の断面の最長長さ)と定義した場合に、当該アスペクト比を1以上、100以下に設定し、
    前記柱状部材中の所定の高さから積層される前記平面パターンの断面積が、前記所定の高さまでに積層された前記平面パターンの断面積よりも小さくなるように、かつ、
    前記柱状部材中の所定の高さから積層される前記平面パターンの断面形状が、前記所定の高さまでに積層された前記平面パターンの断面形状からはみ出さないように、前記平面パターンを積層することにより、段付部を備えた柱状部材を形成する、柱状部材の形成方法。
JP2013217935A 2013-10-19 2013-10-19 柱状部材の形成方法 Pending JP2014060409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217935A JP2014060409A (ja) 2013-10-19 2013-10-19 柱状部材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217935A JP2014060409A (ja) 2013-10-19 2013-10-19 柱状部材の形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103684A Division JP2010258061A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 柱状部材の形成方法及び電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060409A true JP2014060409A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50616567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217935A Pending JP2014060409A (ja) 2013-10-19 2013-10-19 柱状部材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014060409A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342716A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Konica Minolta Holdings Inc バンプ形成方法及びバンプ形成装置
JP2007299988A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sij Technology:Kk 電気接続体、電気接続体の形成方法及びカートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342716A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Konica Minolta Holdings Inc バンプ形成方法及びバンプ形成装置
JP2007299988A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sij Technology:Kk 電気接続体、電気接続体の形成方法及びカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292168B2 (ja) 圧電素子とケーブル基板との接続方法、ケーブル基板付き圧電素子およびこれを使用したインクジェットヘッド
JP5714631B2 (ja) 異方導電性シート及び導通接続方法
TWI511177B (zh) 噴墨列印之打線接合、密封劑及屏蔽
JP4281608B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法及び記録ヘッド
CN107708318B (zh) 构造体制造装置
US20170207026A1 (en) Electrode pattern forming method and electric component manufacturing method
JP6554541B2 (ja) 配線形成方法および配線形成装置
US20140217198A1 (en) Liquid discharge apparatus and manufacturing method thereof
JP2014060409A (ja) 柱状部材の形成方法
JP2010258061A (ja) 柱状部材の形成方法及び電子部品
JP6390705B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
US20200164645A1 (en) Die contact formations
JPWO2016189577A1 (ja) 配線形成方法
JP2020001342A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2009123765A (ja) 多層基板の製造方法
JP6006992B2 (ja) マルチノズルプレートの製造方法
JP2013051280A (ja) パターン形成方法及び配線基板
JP6033104B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013211344A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2014110401A (ja) ペーストバンプの形成方法
JP2014017360A (ja) 配線形成方法および配線形成装置
JP2011218728A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP5939777B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2022019121A (ja) キャッピング装置及びそれを備える3次元造形物製造装置
JP5704187B2 (ja) 圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002