JP2014051822A - 鉄骨梁および柱梁接合構造 - Google Patents
鉄骨梁および柱梁接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014051822A JP2014051822A JP2012196905A JP2012196905A JP2014051822A JP 2014051822 A JP2014051822 A JP 2014051822A JP 2012196905 A JP2012196905 A JP 2012196905A JP 2012196905 A JP2012196905 A JP 2012196905A JP 2014051822 A JP2014051822 A JP 2014051822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel beam
- web
- stiffener
- column
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 165
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 165
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims abstract description 110
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】H形断面の鉄骨梁1の端部を補剛している補剛部材5が、鉄骨梁1の端部のウエブ3に設けられた縦スチフナ6と水平スチフナ7とで構成され、この縦スチフナ6の上下端部はそれぞれフランジ2,2と接合されていない。したがって、縦スチフナ6によってフランジ2,2の局部座屈が許容されるので、鉄骨梁のフランジの局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できる。
【選択図】図1
Description
また、特許文献2に記載の鉄骨梁では、鉄骨梁の端部において、ウエブ全面における座屈変形の拘束をしているので、鉄骨梁に地震等により荷重が作用した場合に、フランジの局部変形(局部座屈)を許容しても、耐力が過大に上昇してしまい、その結果、鉄骨梁と柱との柱梁接合部に先行破壊が生じる可能性があり、望ましくない。
前記補剛部材は、前記鉄骨梁の端部のウエブに設けられて、当該鉄骨梁の長手方向と直交する縦スチフナ、または鉄骨梁を接合するウエブシャープレートで構成され、
この縦スチフナまたは鉄骨梁を接合するウエブシャープレートの上下端部はそれぞれ前記鉄骨梁のフランジと接合されていないことを特徴とする。
また、縦スチフナまたはウエブシャープレートの上下端部はそれぞれ前記鉄骨梁のフランジと接合されていないので、縦スチフナによってフランジの局部座屈が許容される。したがって、鉄骨梁のフランジの局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できる。
水平スチフナは、縦スチフナと接合されていてもよいし、接合されていなくてもよい。さらに、水平スチフナは平行に複数設けてもよい。また、水平スチフナは縦スチフナが設けられたウエブの面に設けてもよいし、この面の反対側の面に設けてもよい。さらに、水平スチフナは、縦スチフナと直交して設けてもよい。
前記補剛部材は、前記鉄骨梁の端部のウエブに設けられて、当該鉄骨梁の長手方向と斜めに交差する斜めスチフナで構成され、
この斜めスチフナの上下端部はそれぞれ前記鉄骨梁のフランジと接合されていないことを特徴とする。
また、斜めスチフナの上下端部はそれぞれ前記鉄骨梁のフランジと接合されていないので、斜めスチフナによってフランジの局部座屈が許容される。したがって、鉄骨梁のフランジの局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できる。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る柱梁接合構造を示すもので、(a)は側面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図である。
縦スチフナ6は、鉄骨梁1の端部のウエブ3に設けられて、当該鉄骨梁1の長手方向(図1(a)において左右方向)と直交して配置されている。縦スチフナ5は、上下に長尺な矩形板状の鋼板で形成されており、ウエブ3の両面にそれぞれ対向して溶接されている。つまり、縦スチフナ6はウエブ3の端部に当該ウエブ3を挟んで2つ設けられている。
縦スチフナ6の上下端部は、フランジ2,2と接合されておらず、当該縦スチフナ6の上下端部とフランジ2,2との間には所定の隙間が設けられている。また、縦スチフナ6のウエブ3からの突出長さは、フランジ2のウエブ3からの突出長さより短く設定されている。
なお、縦スチフナ6の上下端部は、フランジ2,2と溶接等によって接合されていなければよく、単にフランジ2,2に当接されているだけでもよい。
水平スチフナ7はウエブ3の上下方向中央部に配置されており、一方の端部(図1(a)において右端部)は、縦スチフナ6の上下方向中央部に当接されるか、または溶接等によって接合されている。また、水平スチフナ7のウエブ3からの突出長さは、縦スチフナ6のウエブ3からの突出長さと等しく設定されている。
また、縦スチフナ6は鉄骨梁1のウエブ3に設けられて、当該鉄骨梁1の長手方向と直交しているので、水平スチフナ7に比してウエブ3のせん断座屈に効果があるとともに、当該せん断座屈を従来のコンクリートブロックによるものに比して許容する。
さらに、縦スチフナ6の上下端部と鉄骨梁1のフランジ2,2との間には、所定の隙間があるので、縦スチフナ6によってフランジの局部座屈が許容される。したがって、鉄骨梁1のフランジ2,2の局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できる。
このような構成の鉄骨梁1aおよび柱梁接合構造では、前記鉄骨梁1および柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、水平スチフナ7を縦スチフナ6に溶接する手間を省くことができるという利点がある。
このような構成の鉄骨梁1bおよび柱梁接合構造は、比較的小規模のビル等の構造物に適用するのが好ましい。
また、前記鉄骨梁1および柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、縦スチフナ6と水平スチフナ7とが、鉄骨梁1bの端部においてそれぞれ1つずつであるので、その分材料費や縦スチフナ6および水平スチフナをウエブ3に溶接する手間を軽減できるという利点がある。
本例では、縦スチフナ6と反対のウエブ3の面に設けられている水平スチフナ7が側面視において、縦スチフナ6と直交している。
このような構成の鉄骨梁1cおよび柱梁接合構造では、前記鉄骨梁1bおよび柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、図3に示すものに比して水平スチフナ7が長いので、曲げ座屈に対しての効果が大きい。
であり、他の構成は図1に示すものと等しいので、共通部分には同一符号を付してその説明を省略する。
本例では、ウエブ3の両面においてそれぞれ2つの水平スチフナ7,7が上下に離間して平行に配置されている。ウエブ3の上下の長さを3等分した位置において、2つの水平スチフナ7,7が設けられている。
このような構成の鉄骨梁1dおよび柱梁接合構造では、前記鉄骨梁1および柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、水平スチフナ7がウエブ3の両面においてそれぞれ2つあるので、図1に示すものに比して、曲げ座屈に対しての効果が大きい。
図6は、鉄骨梁の第5変形例を示す側面図である。この図に示す鉄骨梁1eが前記鉄骨梁1と異なる点は、柱10が鉄骨梁1eとウエブシャープレート8と接合されている点であり、他の構成は図1に示すものと等しいので、共通部分には同一符号を付してその説明を省略する。
このような構成の鉄骨梁1eおよび柱梁接合構造では、前記鉄骨梁1および柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、柱10と鉄骨梁1eを強固に接合できるという利点がある。
図7は第2の実施の形態に係る柱梁接合構造を示す側面図であり、図7において符号11は鉄骨梁を示す。
この鉄骨梁11は、図1に示すものと同様に、H形鋼によって形成されたH形断面のものであり、上下一対のフランジ2,2とこれらフランジ2,2の間に当該フランジ2,2を繋げるように形成されたウエブ3とによって構成されている。
鉄骨梁11の端部のウエブ3に設けられて、当該鉄骨梁12の長手方向と斜めに交差する2つの斜めスチフナ13,13で構成されている。
一方の斜めスチフナ13はウエブ3の一方の面に設けられ、他方の斜めスチフナ13はウエブ3の他方の面に設けられている。2つの斜めスチフナ13,13は互いに逆方向に傾斜しており、側面視において、これら斜めスチフナ13,13は互いの長手方向中央部において交差している。また、斜めスチフナ13,13は、それぞれ長尺な矩形板状の鋼板で形成されており、ウエブ3の両面に互いに対向して、かつ逆方向に傾斜させて溶接されている。
なお、斜めスチフナ13の上下端部は、フランジ2,2と溶接等によって接合されていなければよく、単にフランジ2,2に当接されているだけでもよい。
前記構成の鉄骨梁11は、図1に示す鉄骨梁1と同様にして柱10に接合されている。
また。斜めスチフナ13,13の上下端部はそれぞれフランジ2,2と接合されていないので、斜めスチフナ13,13によってフランジ2,2の局部座屈が許容される。したがって、鉄骨梁11のフランジ2,2の局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できる。
試験体は3つ用意した。
試験体No3が前記第1の実施の形態の鉄骨梁1と同様の形状のものである。したがって、試験体No3の端部は、縦スチフナと水平スチフナとからなる補剛部材によって補剛されている。
試験体No1は、H形断面の鉄骨梁であり、ウエブの厚さが試験体No3より厚く設定され、補剛部材による補剛はされていない。
試験体No2は、H形断面の鉄骨梁であり、補剛部材による補剛はされていないが、その他のウエブの厚さ等は試験体No3と等しくなっている。
試験体No1の断面は、b/tf(フランジ幅厚比)=7.5、d/tw(ウエブ幅厚比)=51となっている。ここで、bはフランジの幅寸法Bの1/2、tfはフランジの厚さ、dはウエブの高さ寸法、twはウエブの厚さである。
試験体No3は、試験体No2とウエブの厚さが等しくなっており、試験体No3の断面は、b/tf=7.5、d/tw=80となっている。
その結果を図9に示す。
図9において、▽および▼は最大耐力の95%耐力時であり、横軸は変形量の目安となり、縦軸は耐力の目安となる。
図9に示すように、試験体No1は、無補剛である(補剛部材による補剛がされていない)が、ウエブの厚さが試験体No2、No3に比して厚いので、変形能力を発揮できていることが分かる。しかし、最大耐力が試験体No2、No3に比して大きく、過大な耐力上昇が確認できた。
試験体No3は補剛効果により試験体No2よりも変形量が増えているのが分かる。つまり、座屈後すぐに耐力が減少することなく、一定の耐力で変形していくのが分かる。また、ウエブの厚い試験体No1と比較しても、試験体No3は変形量が大きく、かつ、最大耐力は低く抑えられているのが分かる。
このように試験結果から、鉄骨梁(試験体No3)に地震等により荷重が作用した場合に、フランジの局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できることが確認できた。
(第3の実施の形態)
図10は第3の実施の形態に係る柱梁接合構造を示すもので、(a)は側面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図である。
図10(a)および図10(b)において、符号1f,1fは鉄骨梁を示す。この鉄骨梁1f,1fはH形鋼によって形成されたH形断面のものであり、上下一対のフランジ2,2とこれらフランジ2,2の間に当該フランジ2,2を繋げるように形成されたウエブ3とによって構成されている。鉄骨梁1は他の鉄骨梁1とウエブシャープレート8によって接合される。ウエブシャープレート8は接合部材としての役割だけではなく補剛部材5の役割も果たす。ウエブ3には水平スチフナ7も形成されており、当該水平スチフナ7も補剛部材5としての役割を果たす。
ウエブシャープレート8は、上下に長尺な矩形板状の鋼板で形成されており、ウエブ3の両面にそれぞれ対向してボルト接合されている。つまり、ウエブシャープレート8はウエブ3の端部に当該ウエブ3を挟んで2つ設けられ鉄骨梁1e,1eを接合している。ウエブシャープレート8の上下端部は、フランジ2,2と接触しておらず、所定の隙間が設けられている。
前記鉄骨梁1fでは、補剛部材5がウエブシャープレート8と水平スチフナ7とによって構成されているので、これらの併用により曲げ座屈とせん断座屈の双方に効果がある。
さらに、ウエブシャープレート8の上下端部と鉄骨梁1fのフランジ2,2との間には、所定の隙間があるので、ウエブシャープレート8によってフランジの局部座屈が許容される。したがって、鉄骨梁1fのフランジ2,2の局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できる。
このように、鉄骨梁1fに地震等により荷重が作用した場合に、フランジ2,2の局部座屈を緩やかに拘束して、変形能力を確保しつつ、過大な耐力上昇を抑制できるので、鉄骨梁1fの耐力が過大に上昇することがなく、その結果、鉄骨梁1と柱10との柱梁接合部の健全性を保つことができる。
図11は、鉄骨梁の第2変形例を示す側面図である。この図に示す鉄骨梁1gが前記鉄骨梁1fと異なる点は、水平スチフナ7がウエブ3の両面において、それぞれ2つずつ配置されている点であり、他の構成は図10に示すものと等しいので、共通部分には同一符号を付してその説明を省略する。
このような構成の鉄骨梁1gおよび柱梁接合構造では、前記鉄骨梁1fおよび柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、水平スチフナ7がウエブ3の両面においてそれぞれ2つあるので、図10に示すものに比して、曲げ座屈に対しての効果が大きい。
図12は、鉄骨梁の第3変形例を示す側面図である。この図に示す鉄骨梁1hが前記鉄骨梁1fと異なる点は、水平スチフナ7がウエブ3の両面において、それぞれ2つずつ配置されている点、およびウエブシャープレート8により接合された一方の鉄骨梁1hに1つの縦スチフナ6と2つの水平スチフナ7がウエブ3の両面において、それぞれ配置されている点であり、他の構成は図10に示すものと等しいので、共通部分には同一符号を付してその説明を省略する。
このような構成の鉄骨梁1hおよび柱梁接合構造では、前記鉄骨梁1および柱梁接合構造と同様の効果が得られる他、水平スチフナ7がウエブ3の両面においてそれぞれ2つあり、かつ縦スチフナ6もあるので、図10に示すものに比して、曲げ座屈に対しての効果が大きい。
2 フランジ
3 ウエブ
5,12 補剛部材
6 縦スチフナ
7 水平スチフナ
8 ウエブシャープレート
10 柱
13 斜めスチフナ
Claims (4)
- H形断面の鉄骨梁の端部が補剛部材によって補剛された鉄骨梁であって、
前記補剛部材は、前記鉄骨梁の端部のウエブに設けられて、当該鉄骨梁の長手方向と直交する縦スチフナ、または鉄骨梁を接合するウエブシャープレートで構成され、
この縦スチフナまたはウエブシャープレートの上下端部はそれぞれ前記鉄骨梁のフランジと接合されていないことを特徴とする鉄骨梁。 - 前記補剛部材は、前記縦スチフナまたはウエブシャープレートと、鉄骨梁の端部のウエブに設けられて、当該鉄骨梁の長手方向と平行な水平スチフナとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨梁。
- H形断面の鉄骨梁の端部が補剛部材によって補剛された鉄骨梁であって、
前記補剛部材は、前記鉄骨梁の端部のウエブに設けられて、当該鉄骨梁の長手方向と斜めに交差する斜めスチフナで構成され、
この斜めスチフナの上下端部はそれぞれ前記鉄骨梁のフランジと接合されていないことを特徴とする鉄骨梁。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄骨梁が柱に接合されていることを特徴とする柱梁接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196905A JP6105878B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196905A JP6105878B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014051822A true JP2014051822A (ja) | 2014-03-20 |
JP6105878B2 JP6105878B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=50610530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012196905A Active JP6105878B2 (ja) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6105878B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017145593A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 前田建設工業株式会社 | 鉄骨梁 |
JP2017166123A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
JP2017166122A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617507A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Toshiro Suzuki | 構造部材の補強構造及び補強金具 |
JP2002220873A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Ohbayashi Corp | H形鋼製梁の梁端接合部構造 |
JP2011001792A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラーメン骨組の柱梁接合部構造および圧延h形鋼 |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012196905A patent/JP6105878B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617507A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-25 | Toshiro Suzuki | 構造部材の補強構造及び補強金具 |
JP2002220873A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Ohbayashi Corp | H形鋼製梁の梁端接合部構造 |
JP2011001792A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラーメン骨組の柱梁接合部構造および圧延h形鋼 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017145593A (ja) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | 前田建設工業株式会社 | 鉄骨梁 |
JP2017166123A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
JP2017166122A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄骨梁および柱梁接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6105878B2 (ja) | 2017-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101118608B1 (ko) | 파이 트러스 구조 | |
KR101647711B1 (ko) | 철골 철근 콘크리트 기둥과 철골 들보의 접합 구조 | |
JP2012007303A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP6105878B2 (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP4710067B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6680005B2 (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP6769549B2 (ja) | 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材 | |
JP6536323B2 (ja) | 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁 | |
JP6956466B2 (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP6283839B2 (ja) | 大梁と小梁の剛接合方法 | |
JP2020076226A (ja) | 形鋼、床構造及び床構造の施工方法 | |
JP5967438B2 (ja) | ブレース耐震補強構造 | |
JP2016216905A (ja) | 柱梁架構 | |
CN105040832A (zh) | 宽翼缘双侧加横向拉杆的h型钢柱与h型钢梁连接节点 | |
JP2016211164A (ja) | 接合構造 | |
CN210947266U (zh) | 一种组合的斜向波纹钢板剪力墙 | |
JP6677030B2 (ja) | フランジ構造及び形鋼 | |
JP2017075485A (ja) | 鋼管柱の補強構造 | |
CN212641941U (zh) | 一种冷弯焊接矩形钢管柱构件 | |
JP2015117486A (ja) | 変断面梁 | |
JP6268998B2 (ja) | 鋼製部材の端部構造 | |
CN110939231B (zh) | 一种柱脚及其与组合式转角柱的连接结构 | |
JP2015055038A (ja) | 建築物のラーメン架構 | |
JP5558156B2 (ja) | H形鋼梁 | |
JP6565543B2 (ja) | 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6105878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |