[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6536323B2 - 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁 - Google Patents

鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁 Download PDF

Info

Publication number
JP6536323B2
JP6536323B2 JP2015192757A JP2015192757A JP6536323B2 JP 6536323 B2 JP6536323 B2 JP 6536323B2 JP 2015192757 A JP2015192757 A JP 2015192757A JP 2015192757 A JP2015192757 A JP 2015192757A JP 6536323 B2 JP6536323 B2 JP 6536323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
shaped member
flange portion
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015192757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066702A (ja
Inventor
雅司 北濱
雅司 北濱
妙中 真治
真治 妙中
嵩 籾山
嵩 籾山
和孝 乙志
和孝 乙志
和秀 戸田
和秀 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015192757A priority Critical patent/JP6536323B2/ja
Publication of JP2017066702A publication Critical patent/JP2017066702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536323B2 publication Critical patent/JP6536323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、所定の断面形状の複数の鋼矢板を材軸方向に連結する鋼矢板の縦継構造、及び、材軸方向に連結された複数の鋼矢板を壁幅方向に連設させた鋼矢板壁に関する。
従来から、縦継ぎ部の止水性や剛性、耐力を確保しつつ、安価かつ簡便に施工して工期やコストを削減できるものとして、例えば、特許文献1に開示された鋼矢板の継手構造が提案されている。また、剛性がきわめて大きく、水通しもよく、しかも安価に製作できるものとして、例えば、特許文献2に開示された連続壁用鋼材が提案されている。
特許文献1に開示された鋼矢板の継手構造は、少なくとも各1つ以上のウェブ及びフランジを有して断面屈曲状に形成された鋼矢板を上下に連結する鋼矢板の継手構造であって、下側鋼矢板の上端部におけるウェブ及びフランジの互いに異なる少なくとも2箇所にて当該ウェブ及びフランジの表面から突出して固定される下側継手部材と、前記下側継手部材に対応した上側鋼矢板の下端部におけるウェブ及びフランジの互いに異なる少なくとも2箇所にて当該ウェブ及びフランジの表面から突出して固定される上側継手部材と、前記下側鋼矢板の上端縁と前記上側鋼矢板の下端縁とが当接された状態で前記下側継手部材と上側継手部材とを固着する固着手段とを備えることを特徴とする。
特許文献2に開示された連続壁用鋼材は、ウェブ部とこのウェブ部の両端に設けられたフランジ部とこのフランジ部の一端に設けられた腕部とから断面ほぼU字状に形成されたU形鋼矢板と、このU形鋼矢板の一側面に一方のフランジを前記ウェブ部に固定して配置されたH形鋼とから形成されて、U形鋼矢板とH形鋼との合成断面となる。
特開2011−38288号公報 特開2002−212943号公報
ここで、特許文献1に開示された鋼矢板の継手構造は、下側継手部材及び上側継手部材からなる縦継ぎ部の鋼板を鋼矢板と同一断面積にすることで、材軸方向の引張力又は圧縮力に対する縦継ぎ部の剛性及び耐力を鋼矢板単体よりも低下させないものとなる。しかし、特許文献1に開示された鋼矢板の継手構造は、下側継手部材及び上側継手部材からなる鋼板の曲げ剛性が、鋼矢板単体の曲げ剛性よりも小さくなるとともに、鋼板と鋼矢板との接合部分の曲げ耐力も小さくなるため、下側継手部材及び上側継手部材のみが配置される縦継ぎ部の曲げ性能が鋼矢板よりも低下して、想定以上の大きな曲げ荷重が作用した場合に、縦継ぎ部が構造的弱点となるおそれがあった。
また、複数の鋼矢板を現場溶接で連結する方法もあるが、近年の大断面化が進む鋼矢板では、1枚当たりの鋼矢板の断面積が大きく溶接量が多くなることから、縦継ぎ部1箇所あたりの溶接時間が長く、特に、縦継ぎ部の箇所が多い場合に工期が長期化する。そして、複数の鋼矢板を高力ボルト摩擦接合で連結する方法によっても、高力ボルト1本あたりのせん断耐力がそれほど高くなく、鋼矢板の断面性能と同程度の接続強度を確保するために多数の高力ボルトが必要となることから、添接板も大きくなり加工コストが増大するとともに、多数の高力ボルトを締め付けることで施工時間も長くなって工期が長期化する。
そして、特許文献2に開示された連続壁用鋼材は、長尺のU形鋼矢板を縦継ぎさせずに打設するものであり、U形鋼矢板の縦継ぎ構造が開示されていない。このため、特許文献2に開示された連続壁用鋼材は、H形鋼がU形鋼矢板の縦継ぎ構造として用いられるものでなく、H形鋼の曲げ剛性をU形鋼矢板の曲げ剛性よりも大きくする必要がない。さらに、特許文献2に開示された連続壁用鋼材は、U形鋼矢板とH形鋼との合成断面とするためのボルト接合がズレ止めの機能を持つせん断接合となることから、U形鋼矢板及びH形鋼の材軸方向の全断面で、材軸方向に連続して多数のボルトを接合する必要がある。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的とするところは、複数の鋼矢板が材軸方向に連結される箇所で、十分な曲げ剛性を確保するとともに、連結コストを抑制できる鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁を提供することにある。
第1発明に係る鋼矢板の縦継構造は、所定の断面形状の複数の鋼矢板を材軸方向に連結する鋼矢板の縦継構造であって、複数の鋼矢板で互いに対向する各々の材軸方向の端部に架設されるH形部材を備え、前記H形部材は、断面方向で鋼矢板に近接する近接側から鋼矢板と離間する離間側まで延びるウェブ部と、前記ウェブ部の近接側に形成される近接側フランジ部と、前記ウェブ部の離間側に形成される離間側フランジ部とを有して、前記近接側フランジ部が鋼矢板の略平坦状に形成された平坦部にボルト接合され、前記H形部材の材軸方向の長さは、複数の鋼矢板が材軸方向で連結された連結鋼矢板の材軸方向の一端部から他端部までの長さよりも短いことを特徴とする。
第2発明に係る鋼矢板の縦継構造は、第1発明において、前記H形部材は、断面方向で片面又は両面に鋼板が取り付けられた前記平坦部に、前記近接側フランジ部がボルト接合されることを特徴とする。
第3発明に係る鋼矢板の縦継構造は、第1発明又は第2発明において、前記H形部材は、前記近接側フランジ部に鋼板が取り付けられて、前記近接側フランジ部が前記鋼板とともに前記平坦部にボルト接合されることを特徴とする。
第4発明に係る鋼矢板の縦継構造は、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記H形部材は、断面方向で鋼矢板のフランジ部と略直交する方向で、前記H形部材の曲げ剛性が、各々の鋼矢板の曲げ剛性以上の大きさとなることを特徴とする。
第5発明に係る鋼矢板の縦継構造は、第1発明〜第4発明の何れかにおいて、前記H形部材は、断面方向で鋼矢板のフランジ部及び一対のウェブ部で形成される溝部の内側で、前記近接側フランジ部が前記平坦部にボルト接合されることを特徴とする。
第6発明に係る鋼矢板の縦継構造は、第1発明〜第5発明の何れかにおいて、前記H形部材は、複数の鋼矢板の何れか一方の前記端部で前記近接側フランジ部が前記平坦部に溶接接合された状態で、複数の鋼矢板の何れか他方の前記端部で前記近接側フランジ部が前記平坦部にボルト接合されることを特徴とする。
第7発明に係る鋼矢板壁は、材軸方向に連結された複数の鋼矢板を壁幅方向に連設させた鋼矢板壁であって、複数の鋼矢板で互いに対向する各々の材軸方向の端部に架設されるH形部材と、複数の鋼矢板が前記H形部材で材軸方向に連結された複数の連結鋼矢板とを備え、前記H形部材は、断面方向で鋼矢板に近接する近接側から鋼矢板と離間する離間側まで延びるウェブ部と、前記ウェブ部の近接側に形成される近接側フランジ部と、前記ウェブ部の離間側に形成される離間側フランジ部とを有して、前記近接側フランジ部が鋼矢
板の略平坦状に形成された平坦部にボルト接合されて、前記連結鋼矢板は、壁幅方向で互
いに隣り合って連設される複数の前記連結鋼矢板で、各々の前記H形部材が材軸方向の位
置を互いに異ならせて配置され、前記H形部材の材軸方向の長さは、前記連結鋼矢板の材軸方向の一端部から他端部までの長さよりも短いことを特徴とする。
第1発明〜第7発明によれば、複数の鋼矢板が連結された箇所で、従来の鋼矢板の継手構造と比較して、曲げ剛性を十分に大きいものとして、複数の短尺の鋼矢板が材軸方向で互いに連結されるにもかかわらず、複数の鋼矢板が材軸方向に連結された連結鋼矢板全体の曲げ性能の低下を回避することが可能となる。
第1発明〜第7発明によれば、複数の鋼矢板が連結された箇所でのみ、H形部材が鋼矢板にボルト接合されるため、材軸方向に連続した多数のボルト接合を必要としないものとして、ボルト接合に必要となる材料費及び施工費等の連結コストの増大を抑制することが可能となる。
特に、第2発明、第3発明によれば、鋼矢板のフランジ部等に鋼板が取り付けられて、又は、H形部材の近接側フランジ部に取り付けられた鋼板が鋼矢板のフランジ部等に当接されるため、鋼矢板のフランジ部等が鋼板で補強されて、特に、圧縮力の作用により湾曲変形が発生し易いボルトの接合箇所が鋼板で補強されることで、鋼矢板のフランジ部等の湾曲変形による曲げ破壊に抵抗することが可能となる。
特に、第4発明によれば、断面方向で鋼矢板のフランジ部と略直交する方向で、H形部材の曲げ剛性が、各々の鋼矢板の曲げ剛性以上の大きさとなることで、H形部材が単体となる箇所においても、鋼矢板が単体となる箇所以上の大きい曲げ剛性を確保することが可能となる。
特に、第7発明によれば、壁幅方向で互いに隣り合って連設される複数の連結鋼矢板で、各々の連結鋼矢板のH形部材が、材軸方向の位置を互いに異ならせて配置されることで、複数の鋼矢板を材軸方向に連結した箇所が、壁幅方向で略千鳥状等に配置されるものとなり、各々の連結鋼矢板の構造的弱点となりうる連結箇所が、壁幅方向に連続することを回避することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板壁を示す斜視図である。 (a)は、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で鋼矢板に直接にボルト接合されるH形部材を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造でハット形鋼矢板の溝部の内側に架設されたH形部材を示す平面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造でU形鋼矢板に架設されたH形部材を示す平面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造でZ形鋼矢板に架設されたH形部材を示す平面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造でハット形鋼矢板の溝部の外側に架設されたH形部材を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で鋼板が取り付けられた鋼矢板にボルト接合されるH形部材を示す平面図であり、(b)は、その正面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で片面又は両面に鋼板が取り付けられる鋼矢板を示す平面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で複数の鋼矢板の両方の端部でボルト接合されるH形部材を示す側面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で複数の鋼矢板の両方の端部でボルト接合されるH形部材を示す斜視図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で複数の鋼矢板の何れか一方の端部であらかじめ溶接接合されたH形部材を示す側面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造であらかじめ近接側フランジ部に鋼板が取り付けられたH形部材を示す斜視図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で鋼矢板に作用する曲げ荷重を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造を示す側面図、(b)は、その材軸方向の曲げ剛性の分布、(c)は、そのP−P線端面図、(d)は、そのQ−Q線端面図、(e)は、そのR−R線端面図である。 (a)は、従来の鋼矢板の継手構造を示す側面図、(b)は、その材軸方向の曲げ剛性の分布、(c)は、そのP−P線端面図、(d)は、そのQ−Q線端面図、(e)は、そのR−R線端面図である。 (a)は、従来の連続壁用鋼材を示す側面図、(b)は、その材軸方向の曲げ剛性の分布、(c)は、そのP−P線端面図である。 本発明を適用した鋼矢板の縦継構造で複数のボルトに作用する引張力又は圧縮力を示す側面図である。
以下、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1及び鋼矢板壁7を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図1に示すように、例えば、長尺の鋼矢板2を施工できない狭隘地等の現場において、地盤内8の下方及び上方に埋め込まれる短尺の鋼矢板2を、複数の鋼矢板2として材軸方向Yで互いに連結するために用いられる。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、複数の短尺の鋼矢板2が材軸方向Yで互いに連結されることで、長尺の連結鋼矢板70が形成される。本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、材軸方向Yに連結された複数の鋼矢板2を1個の連結鋼矢板70として、複数の連結鋼矢板70を壁幅方向Zに連設させて、地盤内8等に鋼矢板壁7が構築される。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図2に示すように、所定の断面形状の鋼矢板2としてハット形鋼矢板21等が用いられる。本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、材軸方向Yに連結される複数の鋼矢板2で、各々の鋼矢板2の材軸方向Yの端部3を互いに対向させて、複数の鋼矢板2の上側の端部31と下側の端部32とが連結される。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、材軸方向Yで互いに対向する各々の鋼矢板2の材軸方向Yの端部3に架設されるH形部材5を備える。本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、複数の鋼矢板2の上側の端部31と下側の端部32とに跨って、材軸方向Yに連続させたH形鋼等のH形部材5が架設されて、複数の鋼矢板2が連結される。
鋼矢板2は、図3に示すように、ハット形鋼矢板21が用いられる場合に、フランジ部2aと、一対のウェブ部2bと、一対のアーム部2cと、一対の継手部2dとを有する。鋼矢板2は、壁幅方向Zに並べられた複数の鋼矢板2が、各々の継手部2dを互いに嵌合させることで連結されて、壁幅方向Zに連設されるものとなる。
鋼矢板2は、壁幅方向Zに延びてフランジ部2aが形成されるとともに、壁幅方向Zでフランジ部2aの両端の各々から、各々のウェブ部2bが傾斜させて形成される。鋼矢板2は、各々のウェブ部2bの片端から、各々のアーム部2cが形成されるとともに、各々のアーム部2cの先端に、各々の継手部2dが形成される。
鋼矢板2は、鋼矢板2のフランジ部2a及び一対のウェブ部2bで凹状の溝部Sが形成される。鋼矢板2は、鋼矢板2のフランジ部2a及び一対のウェブ部2bで取り囲まれた内面側が断面方向で溝部Sの内側となるとともに、鋼矢板2のフランジ部2a及び一対のウェブ部2bの外面側が断面方向で溝部Sの外側となる。
鋼矢板2は、フランジ部2a、ウェブ部2b及びアーム部2cの各々が略平坦状に形成されることで、略平坦状に形成された平坦部20を有するものとなる。また、鋼矢板2は、ハット形鋼矢板21が用いられるだけでなく、例えば、図4、図5に示すように、所定の断面形状の鋼矢板2としてU形鋼矢板22又はZ形鋼矢板23等が用いられてもよい。
鋼矢板2は、図4に示すように、U形鋼矢板22が用いられる場合に、フランジ部2aと一対のウェブ部2bと一対の継手部2dとを有して、フランジ部2a及びウェブ部2bが略平坦状に形成された平坦部20となる。また、鋼矢板2は、図5に示すように、Z形鋼矢板23が用いられる場合に、ウェブ部2bと一対のアーム部2cと一対の継手部2dとを有して、ウェブ部2b及びアーム部2cが略平坦状に形成された平坦部20となる。
鋼矢板2は、図3に示すように、鋼矢板2の溝部Sの内側で平坦部20となるフランジ部2aにH形部材5が架設される。また、鋼矢板2は、これに限らず、図6に示すように、鋼矢板2の溝部Sの外側でH形部材5が架設されてもよい。鋼矢板2は、平坦部20となる一対のウェブ部2bにH形部材5が架設されてもよく、また、平坦部20となる一対のアーム部2cにH形部材5が架設されてもよい。
鋼矢板2は、フランジ部2a等の平坦部20にH形部材5が直接取り付けられてもよく、また、図7に示すように、フランジ部2a等の平坦部20に隅肉溶接等により鋼板4が取り付けられてもよい。鋼板4は、複数の鋼矢板2の上側の端部31及び下側の端部32の各々に取り付けられて、例えば、板厚寸法tを9mm〜25mm程度、幅寸法Wを200mm〜400mm程度、高さ寸法Hを400mm〜1200mm程度とする。
鋼矢板2は、図8に示すように、鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20を材軸直交方向Xに貫通させてボルト挿通孔40が形成される。鋼矢板2は、鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20に形成されたボルト挿通孔40の位置に合わせて、材軸直交方向Xに貫通させたボルト挿通孔40が鋼板4にも形成される。
鋼矢板2は、断面方向でフランジ部2a等の平坦部20の片面又は両面に鋼板4が取り付けられる。鋼矢板2は、図8(a)、図8(b)に示すように、断面方向でフランジ部2a等の平坦部20の片面に鋼板4が取り付けられて、又は、図8(c)に示すように、断面方向でフランジ部2a等の平坦部20の両面に鋼板4が取り付けられてもよい。なお、鋼板4は、鋼矢板2のフランジ部2a及びH形部材5の近接側フランジ部51の何れか一方又は両方に取り付けられて、特に、鋼矢板2のフランジ部2a及びH形部材5の近接側フランジ部51の両方に取り付けられることが望ましい。
このとき、鋼矢板2は、図8(a)、図8(c)に示すように、鋼板4とH形部材5との間で、フランジ部2a等の平坦部20を挟み込むように鋼板4が取り付けられてもよい。また、鋼矢板2は、図8(b)、図8(c)に示すように、フランジ部2a等の平坦部20とH形部材5との間で、鋼板4を挟み込むように鋼板4が取り付けられてもよい。
H形部材5は、例えば、サブマージアーク溶接等の溶接方法により組み立てられた溶接H形鋼、又は、圧延加工等により製造された圧延H形鋼等が用いられる。H形部材5は、図7に示すように、複数の鋼矢板2の一方の端部31から他方の端部32まで材軸方向Yに連続させて、複数の鋼矢板2の端部3に形成された平坦部20に沿って架設される。
H形部材5は、断面方向で略H形状に形成されて、ウェブ部50と、近接側フランジ部51と、離間側フランジ部52とを有する。ウェブ部50は、断面方向で鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20と略直交する方向で、鋼矢板2に近接する近接側Aから鋼矢板2と離間する離間側Bまで連続して延びて形成される。
近接側フランジ部51は、断面方向で鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20と互いに略平行となる方向で、ウェブ部50と略直交するように延びて、ウェブ部50の近接側Aに形成される。また、離間側フランジ部52は、断面方向で鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20と互いに略平行となる方向で、ウェブ部50と略直交するように延びて、ウェブ部50の離間側Bに形成される。
H形部材5は、図9に示すように、鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20及び鋼板4に形成されたボルト挿通孔40の位置に合わせて、材軸直交方向Xに貫通させたボルト挿通孔40が近接側フランジ部51に形成される。H形部材5は、鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20、鋼板4及び近接側フランジ部51に形成されたボルト挿通孔40に、材軸直交方向Xに連続させてボルト41が挿通される。
H形部材5は、複数の鋼矢板2の何れか一方又は両方の端部3で、ボルト挿通孔40にボルト41が挿通されるとともに、ボルト41にナット42が螺合されることで、近接側フランジ部51が鋼矢板2の端部3でフランジ部2a等の平坦部20にボルト接合される。H形部材5は、これに限らず、鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20に設けられた溶接ナット、又は、タッピング加工等で形成された雌ネジ部でボルト接合されてもよい。
H形部材5は、断面方向で片面又は両面に鋼板4が取り付けられた鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20に、近接側フランジ部51がボルト接合される。また、H形部材5は、これに限らず、断面方向で片面又は両面に鋼板4が取り付けられていない鋼矢板2のフランジ部2a等の平坦部20に、近接側フランジ部51がボルト接合されてもよい。
H形部材5は、鋼矢板2の溝部Sの内側で、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20にボルト接合されることで、鋼矢板2の端部3における溝部Sの内側で平坦部20に架設されるものとなる。また、H形部材5は、これに限らず、鋼矢板2の溝部Sの外側で、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20にボルト接合されてもよい。
H形部材5は、図10に示すように、複数の鋼矢板2の両方の端部3で、必要に応じて、複数の鋼矢板2の上側の端部31及び下側の端部32の各々に鋼板4が取り付けられた状態で、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20にボルト接合される。また、H形部材5は、これに限らず、図11に示すように、複数の鋼矢板2の何れかの端部3でのみ、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20にボルト接合されてもよい。
このとき、H形部材5は、複数の鋼矢板2の何れか一方の端部3で、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20にあらかじめ溶接接合された状態で、複数の鋼矢板2の何れか他方の端部3で、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20にボルト接合される。H形部材5は、必要に応じて、鋼矢板2の平坦部20と近接側フランジ部51とで鋼板4を挟み込んで、近接側フランジ部51が鋼矢板2の平坦部20に溶接接合されてもよい。
H形部材5は、複数の鋼矢板2の何れか一方又は両方の端部3で、図12に示すように、あらかじめ近接側フランジ部51に鋼板4が溶接等により取り付けられて、近接側フランジ部51が鋼板4とともに鋼矢板2の平坦部20にボルト接合されてもよい。このとき、H形部材5は、複数の鋼矢板2の何れか一方の端部3でのみ、近接側フランジ部51を鋼板4とともに鋼矢板2の平坦部20にあらかじめ溶接接合させることもできる。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図13に示すように、H形部材5により連結された複数の鋼矢板2を地盤内8に埋め込むときに、又は、複数の鋼矢板2が地盤内8に埋め込まれた状態で、複数の鋼矢板2が連結される箇所に曲げ荷重Mが作用する。
このとき、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、断面方向で鋼矢板2のフランジ部2aと略直交する方向で、H形部材5の強軸方向に曲げ荷重Mが作用する。本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、特に、鋼矢板2のフランジ部2aと略直交する方向で、H形部材5の曲げ剛性が、各々の鋼矢板2の曲げ剛性以上の大きさとなる。
ここで、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図14に示すように、材軸方向Yで所定の曲げ剛性の分布となる。これに対して、従来の鋼矢板の継手構造91、及び、従来の連続壁用鋼材92は、図15、図16に示す材軸方向Yの曲げ剛性の分布となる。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図14に示すように、各々の鋼矢板2の曲げ剛性を所定の大きさGとする。また、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、H形部材5の曲げ剛性を、各々の鋼矢板2の曲げ剛性以上の大きさとして、例えば、各々の鋼矢板2の曲げ剛性と略同一とした場合に、H形部材5の曲げ剛性も所定の大きさGとなる。
このとき、鋼矢板2が単体として曲げ荷重Mに抵抗する箇所(材軸方向Yの断面P)では、曲げ剛性の大きさがGとなり、鋼矢板2とH形部材5との合成断面として曲げ荷重Mに抵抗する箇所(材軸方向Yの断面Q)では、曲げ剛性の大きさが2×Gとなる。そして、複数の鋼矢板2を連結した箇所(材軸方向Yの断面R)では、H形部材5が単体として曲げ荷重Mに抵抗するものの、曲げ剛性の大きさGが十分に大きいものとなる。
これに対して、従来の鋼矢板の継手構造91は、図15に示すように、略平板状に形成された下側継手部材及び上側継手部材93の曲げ剛性が、鋼矢板90単体の曲げ剛性よりも小さい大きさとなり、例えば、G/2程度の大きさとなる。このとき、従来の鋼矢板の継手構造91は、材軸方向Yの断面P及び断面Qでは、所定の大きさG以上の曲げ剛性を確保できるものの、複数の鋼矢板90を連結した箇所(材軸方向Yの断面R)では、曲げ剛性の大きさがG/2程度と小さいものとなる。
このように、従来の鋼矢板の継手構造91と比較して、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図14に示すように、材軸方向Yの断面Rにおいて、曲げ剛性を十分に大きいものとして、複数の鋼矢板2が連結された箇所が構造的弱点とならないものとなる。これにより、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、複数の短尺の鋼矢板2が材軸方向Yで互いに連結されるにもかかわらず、複数の鋼矢板2が材軸方向Yに連結された連結鋼矢板70全体の曲げ性能の低下を回避することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、特に、断面方向で鋼矢板2のフランジ部2aと略直交する方向で、H形部材5の曲げ剛性が、各々の鋼矢板2の曲げ剛性以上の大きさとなる。これにより、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、H形部材5が単体となる箇所(材軸方向Yの断面R)においても、鋼矢板2が単体となる箇所(材軸方向Yの断面P)以上の大きい曲げ剛性を確保することが可能となる。
従来の連続壁用鋼材92は、図16に示すように、U形鋼矢板等の長尺の鋼矢板90が縦継ぎさせずに打設されるものであり、鋼矢板90とH形鋼94とが、材軸方向Yの全長に亘ってボルト接合されたものである。この場合、H形鋼94及び鋼矢板90のそれぞれの剛性がGである場合は、単純に重ね合わせた場合の剛性が2×Gとなる。また、ボルト接合により合成断面となった場合は、その剛性が2×Gよりも大きな剛性となるが、鋼矢板90及びH形鋼94の材軸方向Yの全長に亘った全断面で、材軸方向Yに連続して多数のボルト接合をする必要がある。そして、仮に、従来の連続壁用鋼材92で縦継ぎさせる場合には、縦継ぎ部での剛性を2×G、又は、2×Gよりも大きな剛性を確保するために、溶接量が多い完全溶け込み溶接か、多数のボルト接合が必要となると考えられる。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図14に示すように、複数の鋼矢板2を連結する箇所でのみ、H形部材5が鋼矢板2にボルト接合されるため、鋼矢板2の材軸方向Yの全長に亘った全断面で、H形部材5が鋼矢板2にボルト接合される必要がない。これにより、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、材軸方向Yに連続した多数のボルト接合を必要としないものとして、ボルト接合に必要となる材料費及び施工費等の連結コストの増大を抑制することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、図17に示すように、鋼矢板2のフランジ部2aと略直交する方向に曲げ荷重Mが作用することで、複数の鋼矢板2の各々の端部3で、複数のボルト41に引張力T又は圧縮力Cが作用するものとなる。このとき、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、例えば、複数のボルト41の接合箇所で、下側のボルト41には圧縮力Cが作用して、上側のボルト41には引張力Tが作用することで、鋼矢板2のフランジ部2a等が面外方向に湾曲変形Nするおそれがある。
本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、鋼矢板2のフランジ部2a等に鋼板4が取り付けられて、又は、H形部材5の近接側フランジ部51に取り付けられた鋼板4が鋼矢板2のフランジ部2a等に当接される。このとき、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、鋼矢板2のフランジ部2a等が鋼板4で補強されて、圧縮力Cが作用するボルト41の接合箇所が鋼板4で補強されるものとなる。これにより、本発明を適用した鋼矢板の縦継構造1は、特に、圧縮力Cの作用により湾曲変形Nが発生し易いボルト41の接合箇所が鋼板4で補強されることで、鋼矢板2のフランジ部2a等の湾曲変形Nによる曲げ破壊に抵抗することが可能となる。
本発明を適用した鋼矢板壁7は、図1に示すように、複数の短尺の鋼矢板2が材軸方向Yに連結されて、材軸方向Yに連結された複数の鋼矢板2を連結鋼矢板70として、連結鋼矢板70を壁幅方向Zに連設させて構築される。本発明を適用した鋼矢板壁7は、複数の鋼矢板2で互いに対向する各々の材軸方向Yの端部3に架設されるH形部材5と、複数の鋼矢板2がH形部材5で材軸方向Yに連結された複数の連結鋼矢板70とを備える。
本発明を適用した鋼矢板壁7は、特に、壁幅方向Zで互いに隣り合って連設される複数の連結鋼矢板70で、各々の連結鋼矢板70のH形部材5が、材軸方向Yの位置を互いに異ならせて、壁幅方向Zで略千鳥状等に配置される。このとき、本発明を適用した鋼矢板壁7は、複数の鋼矢板2を材軸方向Yに連結した箇所が、壁幅方向Zで略千鳥状等に配置されるものとなり、各々の連結鋼矢板70の構造的弱点となりうる連結箇所が、壁幅方向Zに連続することを回避することが可能となる。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
1 :鋼矢板の縦継構造
2 :鋼矢板
2a :鋼矢板のフランジ部
2b :鋼矢板のウェブ部
2c :鋼矢板のアーム部
2d :鋼矢板の継手部
20 :鋼矢板の平坦部
21 :ハット形鋼矢板
22 :U形鋼矢板
23 :Z形鋼矢板
3 :端部
31 :一方の端部
32 :他方の端部
4 :鋼板
40 :ボルト挿通孔
41 :ボルト
42 :ナット
5 :H形部材
50 :H形部材のウェブ部
51 :近接側フランジ部
52 :離間側フランジ部
7 :鋼矢板壁
70 :連結鋼矢板
8 :地盤内
X :材軸直交方向
Y :材軸方向
Z :壁幅方向

Claims (7)

  1. 所定の断面形状の複数の鋼矢板を材軸方向に連結する鋼矢板の縦継構造であって、
    複数の鋼矢板で互いに対向する各々の材軸方向の端部に架設されるH形部材を備え、
    前記H形部材は、断面方向で鋼矢板に近接する近接側から鋼矢板と離間する離間側まで延びるウェブ部と、前記ウェブ部の近接側に形成される近接側フランジ部と、前記ウェブ部の離間側に形成される離間側フランジ部とを有して、前記近接側フランジ部が鋼矢板の略平坦状に形成された平坦部にボルト接合され
    前記H形部材の材軸方向の長さは、複数の鋼矢板が材軸方向で連結された連結鋼矢板の材軸方向の一端部から他端部までの長さよりも短いこと
    を特徴とする鋼矢板の縦継構造。
  2. 前記H形部材は、断面方向で片面又は両面に鋼板が取り付けられた前記平坦部に、前記近接側フランジ部がボルト接合されること
    を特徴とする請求項1記載の鋼矢板の縦継構造。
  3. 前記H形部材は、前記近接側フランジ部に鋼板が取り付けられて、前記近接側フランジ部が前記鋼板とともに前記平坦部にボルト接合されること
    を特徴とする請求項1又は2記載の鋼矢板の縦継構造。
  4. 前記H形部材は、断面方向で鋼矢板のフランジ部と略直交する方向で、前記H形部材の曲げ剛性が、各々の鋼矢板の曲げ剛性以上の大きさとなること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の鋼矢板の縦継構造。
  5. 前記H形部材は、断面方向で鋼矢板のフランジ部及び一対のウェブ部で形成される溝部の内側で、前記近接側フランジ部が前記平坦部にボルト接合されること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の鋼矢板の縦継構造。
  6. 前記H形部材は、複数の鋼矢板の何れか一方の前記端部で前記近接側フランジ部が前記平坦部に溶接接合された状態で、複数の鋼矢板の何れか他方の前記端部で前記近接側フランジ部が前記平坦部にボルト接合されること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の鋼矢板の縦継構造。
  7. 材軸方向に連結された複数の鋼矢板を壁幅方向に連設させた鋼矢板壁であって、
    複数の鋼矢板で互いに対向する各々の材軸方向の端部に架設されるH形部材と、複数の鋼矢板が前記H形部材で材軸方向に連結された複数の連結鋼矢板とを備え、
    前記H形部材は、断面方向で鋼矢板に近接する近接側から鋼矢板と離間する離間側まで延びるウェブ部と、前記ウェブ部の近接側に形成される近接側フランジ部と、前記ウェブ部の離間側に形成される離間側フランジ部とを有して、前記近接側フランジ部が鋼矢板の略平坦状に形成された平坦部にボルト接合されて、
    前記連結鋼矢板は、壁幅方向で互いに隣り合って連設される複数の前記連結鋼矢板で、各々の前記H形部材が材軸方向の位置を互いに異ならせて配置され
    前記H形部材の材軸方向の長さは、前記連結鋼矢板の材軸方向の一端部から他端部までの長さよりも短いこと
    を特徴とする鋼矢板壁。
JP2015192757A 2015-09-30 2015-09-30 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁 Active JP6536323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192757A JP6536323B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192757A JP6536323B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066702A JP2017066702A (ja) 2017-04-06
JP6536323B2 true JP6536323B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58494067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192757A Active JP6536323B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536323B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU180610U1 (ru) * 2018-02-12 2018-06-19 Алексей Леонидович Калинин Элемент шпунтовой стенки
JP2022031612A (ja) * 2018-12-21 2022-02-22 日本製鉄株式会社 組み合わせ鋼矢板および鋼矢板壁
JP7238654B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-14 日本製鉄株式会社 鋼矢板の縦継構造
JP7059344B1 (ja) 2020-12-16 2022-04-25 丸建基礎工事株式会社 親杭横矢板工法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943218B2 (ja) * 2007-04-24 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法
TWI433981B (zh) * 2009-04-21 2014-04-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Composite steel sheet pile and steel plate pile wall using the combined steel sheet pile
JP4760948B2 (ja) * 2009-04-21 2011-08-31 住友金属工業株式会社 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
WO2013008905A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 新日鐵住金株式会社 組合せ鋼矢板、地中連続壁、及び組合せ鋼矢板の再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066702A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI433981B (zh) Composite steel sheet pile and steel plate pile wall using the combined steel sheet pile
KR101676707B1 (ko) 기둥-보 접합 구조
JP6536323B2 (ja) 鋼矢板の縦継構造及び鋼矢板壁
JP6728768B2 (ja) 鋼矢板壁
KR20150027297A (ko) 철골 철근 콘크리트 기둥과 철골 들보의 접합 구조
JP5914174B2 (ja) 圧縮座屈補剛構造
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6393516B2 (ja) 異種鉄骨梁接合構造
JP6680005B2 (ja) 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP5656065B2 (ja) 鋼板コンクリート構造の構造部材
JP6261976B2 (ja) 変断面梁
JP6599377B2 (ja) 切梁材の切替金物
JP6105878B2 (ja) 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP4829714B2 (ja) スチールハウスの制震壁構造
JP2017075485A (ja) 鋼管柱の補強構造
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP4666088B2 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
JP4709793B2 (ja) 鋼矢板および壁体ならびに鋼矢板の施工方法
KR101747959B1 (ko) 이중웨브 조립보
JP4760948B2 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
JP6936591B2 (ja) 柱の補強構造
JP2004156291A (ja) 橋桁構造及び橋桁の架設方法
JP6302177B2 (ja) 座屈拘束ブレース、柱梁接続部の補強構造及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151