[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017145593A - 鉄骨梁 - Google Patents

鉄骨梁 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145593A
JP2017145593A JP2016027207A JP2016027207A JP2017145593A JP 2017145593 A JP2017145593 A JP 2017145593A JP 2016027207 A JP2016027207 A JP 2016027207A JP 2016027207 A JP2016027207 A JP 2016027207A JP 2017145593 A JP2017145593 A JP 2017145593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
plate
center member
steel beam
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728742B2 (ja
Inventor
俊夫 前原
Toshio Maehara
俊夫 前原
光史 児玉
Koji Kodama
光史 児玉
伸輔 堀
Shinsuke Hori
伸輔 堀
輝雄 櫻井
Teruo Sakurai
輝雄 櫻井
和根 奥平
Kazune Okudaira
和根 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2016027207A priority Critical patent/JP6728742B2/ja
Publication of JP2017145593A publication Critical patent/JP2017145593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728742B2 publication Critical patent/JP6728742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】鉄骨梁の局所座屈を抑制しつつ、従来よりもコストダウンを図ることのできる技術を提供する。【解決手段】一組の柱間に横架される鉄骨梁であって、鉄骨梁の両端部に位置すると共に柱に接合される一組の梁端部材と、梁端部材に接合されると共に、地震時に曲げ降伏ヒンジを形成する曲げ降伏ヒンジ形成領域を有する梁中央部材と、梁中央部材の曲げ降伏ヒンジ形成領域におけるウェブ材に接合された補剛部材と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄骨梁に関する。
事務所ビル、物流、商業施設等においては、鉄骨造、CFT(Concrete Filled Steel Tube)造等、鉄骨梁を有する躯体が採用される場合が多い。通常、鉄骨梁の設計手法として、地震時に梁端部を先行して曲げ降伏させることで、エネルギー吸収能を確保する設計がなされている。ところで、鉄骨梁のコストダウンを図るにはウェブ板の薄肉化が有効と考えられるが、ウェブ板の幅厚比が大きくなるとウェブ板の局部座屈が起こり易くなるという問題がある。これに関連して、鉄骨梁の端部のウェブ板をスチフナで補剛する技術が知られている(例えば、特許文献1等を参照)。
特開2015−105543号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、鉄骨梁の局所座屈を抑制しつつ、従来よりもコストダウンを図ることのできる技術を提供することにある。
本発明では、上述した課題を解決するために以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、一組の柱間に横架される鉄骨梁であって、前記鉄骨梁の両端部に位置すると共に前記柱に接合される一組の梁端部材と、前記梁端部材に接合されると共に、地震時に曲げ降伏ヒンジを形成する曲げ降伏ヒンジ形成領域を有する梁中央部材と、前記梁中央部材の前記曲げ降伏ヒンジ形成領域におけるウェブ材に設けられた補剛部材と、を備えることを特徴とする。
本発明において、鉄骨梁の梁中央部材が、地震時に曲げ降伏ヒンジ(塑性ヒンジ)を形成するように部材の選定がなされている。例えば、本発明における鉄骨梁において、前記梁中央部材は、前記曲げ降伏ヒンジ形成領域が当該梁中央部材の端部領域に形成されるように梁成及び部材厚が設定されていてもよい。鉄骨梁の梁中央部材は、梁端部材に比べて長期応力の影響が小さい。そのため、梁中央部材に曲げ降伏ヒンジを設定することで地震力に抵抗することができれば、効率の良い部材選定を行うことができる。
本発明において、曲げ降伏ヒンジ形成領域を有する梁中央部材は、梁端部材に比べて曲げ応力を小さくすることができるため、局部座屈を起こさない範囲で相対的に部材厚さを薄肉化することが許容される。そして、本発明によれば、梁中央部材のうち、地震時に曲げ降伏ヒンジを形成する曲げ降伏ヒンジ形成領域におけるウェブ材に補剛部材を設け、局部座屈を抑制するようにした。そのため、梁中央部材における曲げ降伏ヒンジ形成領域の局部座屈を抑制しつつウェブ材を薄肉化することができ、効率よくコストダウンを図ることが可能となる。そして、鉄骨梁の長さ(柱間スパン寸法)のうち、梁端部材が占める割合に比べて梁中央部材が占める割合の方が大きく、鉄骨梁における全長の8割程度を梁中央部材が占める場合も少なくない。本発明は、鉄骨梁の全長の大部分を占める梁中央部材の鋼材量を、局部座屈を抑制しつつ少なくすることができるため、コストダウンの効果が非常に優れている。
また、本発明において、前記補剛部材は、前記梁中央部材の前記曲げ降伏ヒンジ形成領域において、当該梁中央部材の長手方向に沿って延伸配置されていても良い。言い換えると、前記補剛部材は、前記梁中央部材の前記曲げ降伏ヒンジ形成領域におけるウェブ材に対して水平方向に接合された水平補剛プレートであっても良い。これにより、補剛部材を、梁中央部材の長手方向に沿って延伸配置することで、ウェブ材の局部座屈を効率的に抑制し、梁部材の変形性能を高めることができる。
本発明によれば、鉄骨梁の局所座屈を抑制しつつ、従来よりもコストダウンを図ることのできる技術を提供できる。
図1は、実施形態に係る柱梁架構1の要部の側面図である。 図2は、実施形態に係る鉄骨梁において、ウェブ材に接合される水平補剛プレートの位置について説明する図である。 図3は、変形例1に係る鉄骨梁を説明する図である。 図4は、変形例2に係る鉄骨梁を説明する図である。 図5は、変形例3に係る鉄骨梁を説明する図である。 図6は、変形例4に係る鉄骨梁を説明する図である。 図7は、変形例5に係る鉄骨梁を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る柱梁架構1の要部の側面図である。実施形態に係る柱梁架構1は鉄骨造であり、主として鉄骨柱2及び鉄骨梁3を備えている。
鉄骨柱2は、建造物の上下方向に伸びる角形鋼管柱である。一方、鉄骨梁3は、一組の対向する鉄骨柱2間に水平に横架されている。本実施形態において、鉄骨梁3はH形鋼梁として構成されている。
鉄骨梁3は、鉄骨梁3の長手方向(柱間スパン方向)Xの両端部に位置する一対の梁端部材31,31と、一対の梁端部材31,31の内側に位置する梁中央部材32を有する。梁端部材31は、鉄骨梁3の幅方向Zに延びる上フランジ板31a及び下フランジ板31bと、鉄骨梁3の上下方向Yに延びるウェブ板31cを有する。ウェブ板31cの上端部には上フランジ板31aが溶接等によって接合されており、ウェブ板31cの下端部には下フランジ板31bが溶接等によって接合されている。上フランジ板31a及び下フランジ板31bは互いに平行となるようにウェブ板31cに接合されており、鉄骨梁3の幅方向Zにおいて上フランジ板31a及び下フランジ板31bの略中央に、所定の板厚tw1を有するウェブ板31cが架設されている。
梁中央部材32についても、梁端部材31と同様、鉄骨梁3の幅方向Zに延びる上フランジ板32a及び下フランジ板32bと、鉄骨梁3の上下方向Yに延びるウェブ板32cを有する。ウェブ板32cの上端部には上フランジ板32aが溶接等によって接合されており、ウェブ板32cの下端部には下フランジ板32bが溶接等によって接合されている。上フランジ板32a及び下フランジ板32bは互いに平行となるようにウェブ板32cに接合されており、鉄骨梁3の幅方向Zにおいて上フランジ板32a及び下フランジ板32bの略中央に、所定の板厚tw2を有するウェブ板32cが架設されている。
鉄骨梁3の梁端部材31は、鉄骨柱2と高力ボルトによる摩擦接合や溶接等によって接合されている。また、鉄骨梁3の梁端部材31及び梁中央部材32は、スプライスプレート33、高力ボルト34、及びナット35等を用いて接合されている。但し、鉄骨柱2と鉄骨梁3の梁端部材31との接合、鉄骨梁3の梁端部材31及び梁中央部材32の接合方法は上記の例に限定されず、種々の方法を採用することができる。
梁中央部材32における長手方向Xの端部領域には、ウェブ材32cに補剛部材としての水平補剛プレート5が設けられている。水平補剛プレート5は、所謂水平スチフナとも呼ばれる平鋼部材であり、梁中央部材32(鉄骨梁3)の長手方向Xに沿って延伸配置されている。水平補剛プレート5は、ウェブ材32cに対して、例えば溶接等によって接合されている。図2は、実施形態に係る鉄骨梁3において、ウェブ材32cに接合される水平補剛プレート5の位置について説明する図である。図2は、鉄骨梁3における梁中央部材32の一端側の横断面を示している。水平補剛プレート5は、ウェブ材32cの両面にそれぞれ2枚ずつの水平補剛プレート5が設けられているが、ウェブ材32cに取り付ける水平補剛プレート5の数は特に限定されない。また、鉄骨梁3における梁中央部材32の他端側についても、図2に示した一端側の態様と同様である。
本実施形態の鉄骨梁3において、梁中央部材32の端部側には、地震時に曲げ降伏ヒンジを形成する曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhが形成されている。言い換えると、鉄骨梁3の梁中央部材32は、その端部領域に地震時に曲げ降伏ヒンジ(塑性ヒンジ)Hgが形成されるように、その梁成及び部材厚が設定されている。
例えば、鉄骨梁3において、梁中央部材32におけるウェブ板32cの板厚tw2は、梁端部材31におけるウェブ板31cの板厚tw1に比べて小さく設計されており、これによって地震時において梁端部材31が曲げ降伏せずに、梁中央部材32の端部側に曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhが形成されるように部材の選定がなされている。なお、本実施形態の鉄骨梁3は、梁中央部材32と梁端部材31とにおいて、ウェブ板の厚さだけでなく、フランジ板の幅(巾)や厚さも異なる寸法に設計しており、これによって梁中央部材32の曲げ耐力を梁端部材31の曲げ耐力よりも低くし、地震時に梁中央部材32が曲げ降伏するように調整することができる。例えば、地震時に梁端部材31が曲げ降伏することを抑制しつつ梁中央部材32が曲げ降伏するように、梁中央部材32におけるフランジ板32a,32bの幅寸法を梁端部材31におけるフランジ板31a,31bの幅寸法に比べて小さな寸法に設計してもよい。また、梁中央部材32におけるフランジ板32a,32bの厚さ寸法を梁端部材31におけるフランジ板31a,31bの厚さ寸法に比べて小さな寸法に設計してもよい。また、本実施形態の鉄骨梁3において、梁端部材31及び梁中央部材32における梁成は同一であるが、梁中央部材32の端部側に曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhが形成されるように、梁端部材31及び梁中央部材32における梁成が異なる寸法に設定されていても良い。
本実施形態の鉄骨梁3において、梁中央部材32の端部からスパン内側に向かって水平補剛プレート5を配置する区間は、適宜の算出式により求めることができ、例えば、曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhが形成される範囲によって定めることができる。
以上のように構成される鉄骨梁3は、梁中央部材32の端部領域に曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhを有するため、梁中央部材32におけるウェブ板32cの板厚tw2を梁端部材31におけるウェブ板31cの板厚tw1に比べて小さな寸法にすることができる。その結果、梁中央部材32に用いる鋼材量を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。また、本実施形態においては、梁中央部材32の曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhに水平補剛プレート5が配置されているため、ウェブ板32cを薄肉化しても、ウェブ板
32cに局部座屈が起こることを抑制できる。
更に、鉄骨梁3は、長手方向Xにおける全長(柱間スパン寸法)に占める梁端部材31の長さの割合よりも、梁中央部材32の長さの占める割合の方が顕著に大きい。例えば、本実施形態の鉄骨梁3においては、全長に対して梁中央部材32の長さが8割程度と、大部分を占めている。従って、このように鉄骨梁3の長さの大部分を占める梁中央部材32におけるウェブ板32cの薄肉化を(局部座屈を抑制しつつ)実現することにより、コストダウンの効果をより一層顕著なものとすることが可能となる。
また、本実施形態における鉄骨梁3の変形角と保有耐力の関係は、地震時に梁中央部材32に曲げ降伏ヒンジを形成するようにしたので、地震時に梁端部に曲げ降伏ヒンジを形成する場合に比べて、ヒンジの形成時期が遅くなり、その結果として同一変形角(例えば、1/100等)における保有耐力を大きく確保することができる。
<変形例>
次に、他の実施形態について説明する。図3〜図6は、変形例に係る鉄骨梁3を説明する図である。各図は、鉄骨梁3の梁中央部材32の一端側の曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhの側面図を示している。図3に示す変形例1では、ウェブ板32cの片面側に水平補剛プレート5が一枚、水平方向に延伸配置されている。
また、図4に示す変形例2では、水平補剛プレート5に隣接して、縦補剛プレート6が設けられている。縦補剛プレート6は、梁中央部材32における上下方向Yに沿って延伸配置された平板鋼材である。本変形例では、水平補剛プレート5及び縦補剛プレート6が本発明における補剛部材に相当し、水平補剛プレート5及び縦補剛プレート6によってウェブ板32cの局部座屈が抑制される。図5に示す変形例4は、縦補剛プレート6の配置パターンが変形例1と相違する例である。図4、5示すように、水平補剛プレート5及び縦補剛プレート6を併用することで、ウェブ板32cの拘束効果がより一層大きくなり、ウェブ板32cの局部座屈をより好適に抑制することができる。なお、図4、5において、縦補剛プレート6を設置する数は特に限定されない。
図6に示す変形例4では、鉄骨梁3の梁中央部材32の曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhに縦補剛プレート6のみが設けられており、水平補剛プレート5が設けられていない点で図4に示す変形例2等と相違する。変形例3では、縦補剛プレート6が本発明における補剛部材に相当し、縦補剛プレート6によってウェブ板32cの局部座屈が抑制される。また、図7に示す変形例5に係る鉄骨梁3は、梁中央部材32の曲げ降伏ヒンジ形成領域Ryhに加えて、梁端部材31におけるウェブ板31cにも水平補剛プレート5が設けられている点が、図1に示す態様と異なっている。変形例5において、水平補剛プレート5の代わりに、或いは水平補剛プレート5と併用して縦補剛プレート6をウェブ板31cに接合しても良い。
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、本発明に係る鉄骨梁はこれらに限られず、可能な限りこれらを組み合わせることができる。また、柱梁架構1における鉄骨柱2は、角形鋼管柱を例に説明したが、これには限定されない。
1・・・柱梁架構
2・・・鉄骨柱
3・・・鉄骨梁
5・・・水平補剛プレート
6・・・縦補剛プレート
31・・・梁端部材
32・・・梁中央部材
31a,32a・・・上フランジ板
31b,32b・・・下フランジ板
31c,32c・・・ウェブ材
Ryh・・・曲げ降伏ヒンジ形成領域

Claims (3)

  1. 一組の柱間に横架される鉄骨梁であって、
    前記鉄骨梁の両端部に位置すると共に前記柱に接合される一組の梁端部材と、
    前記梁端部材に接合されると共に、地震時に曲げ降伏ヒンジを形成する曲げ降伏ヒンジ形成領域を有する梁中央部材と、
    前記梁中央部材の前記曲げ降伏ヒンジ形成領域におけるウェブ材に接合された補剛部材と、
    を備える
    鉄骨梁。
  2. 前記梁中央部材は、前記曲げ降伏ヒンジ形成領域が当該梁中央部材の端部領域に形成されるように梁成及び部材厚が設定されている、
    請求項1に記載の鉄骨梁。
  3. 前記補剛部材は、前記梁中央部材の前記曲げ降伏ヒンジ形成領域において、当該梁中央部材の長手方向に沿って延伸配置されている、
    請求項1又は2に記載の鉄骨梁。
JP2016027207A 2016-02-16 2016-02-16 鉄骨梁 Active JP6728742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027207A JP6728742B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 鉄骨梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027207A JP6728742B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 鉄骨梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145593A true JP2017145593A (ja) 2017-08-24
JP6728742B2 JP6728742B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59682849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027207A Active JP6728742B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 鉄骨梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085301B1 (ja) 2022-01-28 2022-06-16 株式会社ソエジマ 梁用長尺鋼材の製造方法及び梁用長尺鋼材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140978A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Nippon Steel Corp 柱梁接合部用鋼製h型断面ブラケット
JP2000017781A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Kajima Corp 地震エネルギ吸収梁部材
JP2001049740A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Okumura Corp ラーメン構造
JP2001348998A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Kumagai Gumi Co Ltd 鋼製部材
JP2002220873A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ohbayashi Corp H形鋼製梁の梁端接合部構造
JP2002356910A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Kawatetsu Civil Kk 梁端部構造体、梁端部接合工法、および、梁
JP2011052462A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 段差付き鉄骨梁とそれを用いた柱梁架構のノンブラケット工法
JP2014051822A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP2014077339A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Takenaka Komuten Co Ltd 設備材敷設構造、及び梁接合構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140978A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Nippon Steel Corp 柱梁接合部用鋼製h型断面ブラケット
JP2000017781A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Kajima Corp 地震エネルギ吸収梁部材
JP2001049740A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Okumura Corp ラーメン構造
JP2001348998A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Kumagai Gumi Co Ltd 鋼製部材
JP2002220873A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ohbayashi Corp H形鋼製梁の梁端接合部構造
JP2002356910A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Kawatetsu Civil Kk 梁端部構造体、梁端部接合工法、および、梁
JP2011052462A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Takenaka Komuten Co Ltd 段差付き鉄骨梁とそれを用いた柱梁架構のノンブラケット工法
JP2014051822A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 鉄骨梁および柱梁接合構造
JP2014077339A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Takenaka Komuten Co Ltd 設備材敷設構造、及び梁接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085301B1 (ja) 2022-01-28 2022-06-16 株式会社ソエジマ 梁用長尺鋼材の製造方法及び梁用長尺鋼材
JP2023110321A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 株式会社ソエジマ 梁用長尺鋼材の製造方法及び梁用長尺鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6728742B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649360B2 (ja) 耐震用接合構造及びその構築方法
JP6990979B2 (ja) 建築物の架構構造
JP5833378B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP6163731B2 (ja) 耐震壁および耐震構造
JP6728742B2 (ja) 鉄骨梁
JP2020041319A (ja) 主構造とブレースの接合構造
JP2009180043A (ja) 折板パネル構造
JP5258106B2 (ja) 鋼製柱梁接合部用の制振補強金物及びその制振補強金物を用いた鋼製柱梁の制振接合構造
JP2009221755A (ja) 建物
JP6934290B2 (ja) トラス架構
JP6054101B2 (ja) はしご形耐力壁フレーム
JP6669088B2 (ja) 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物
JP6268998B2 (ja) 鋼製部材の端部構造
JP2005325637A (ja) 耐力壁フレーム
JP2018104995A (ja) 建物構造、及び、既存の柱梁架構の補強方法
JP7098363B2 (ja) 梯子型耐力壁架構
JP6783045B2 (ja) 柱梁接合部構造および柱梁接合部構造の設計方法
JP2008050766A (ja) 鉄筋トラスおよび鉄筋トラス付きデッキプレート
JP6565543B2 (ja) 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物
JP5806843B2 (ja) 建物の耐震構造及び建物
JP2016037730A (ja) 押出形材
JP7495309B2 (ja) 梯子型耐力壁架構及び門型架構
JP2019157598A (ja) 鋼板耐震壁及びそれを備えた鋼板耐震壁構造
JP7172488B2 (ja) エネルギー吸収デバイスおよびエネルギー吸収デバイス付き耐力壁
JP4851191B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレースの座屈防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150