[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012184696A - 内燃機関の点火コイル装置 - Google Patents

内燃機関の点火コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012184696A
JP2012184696A JP2011047533A JP2011047533A JP2012184696A JP 2012184696 A JP2012184696 A JP 2012184696A JP 2011047533 A JP2011047533 A JP 2011047533A JP 2011047533 A JP2011047533 A JP 2011047533A JP 2012184696 A JP2012184696 A JP 2012184696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise suppression
suppression element
combustion engine
internal combustion
ignition coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011047533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975173B1 (ja
Inventor
Takashi Idokawa
貴志 井戸川
Takeshi Shimizu
武 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011047533A priority Critical patent/JP4975173B1/ja
Priority to US13/172,283 priority patent/US8499751B2/en
Priority to CN201110204804.XA priority patent/CN102654095B/zh
Priority to DE102011079133.7A priority patent/DE102011079133B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP4975173B1 publication Critical patent/JP4975173B1/ja
Publication of JP2012184696A publication Critical patent/JP2012184696A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/33Arrangements for noise damping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】電気的接続部における電気的瞬断や外部放電若しくは内部放電を抑制することができる内燃機関の点火コイル装置を提供する。
【解決手段】この発明による内燃機関の点火コイル装置は、一次電流が通電される一次コイルと、前記一次コイルに磁気的に結合され、前記一次電流の遮断により点火電圧を発生して点火プラグの一対の電極間に火花放電を発生させる二次コイルと、前記二次コイルと前記点火プラグの前記一対の電極のうちの一方の電極との間に電気的に接続されるノイズ抑制素子と、前記ノイズ抑制素子を収容するノイズ抑制素子収容部を有する絶縁物製のケースとを備え、前記ノイズ抑制素子収容部に設けられ、前記ノイズ抑制素子の外周面に対向して配置されたリブと、前記ノイズ抑制素子収容部内に充填され、前記リブと前記ノイズ抑制素子とに接する樹脂絶縁物とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば自動車等の車両に搭載された車両用内燃機関に取り付けられ、点火プラグに高電圧を供給し火花放電を発生させる内燃機関の点火コイル装置に関するものである。
従来、内燃機関では、点火コイルに発生させた高電圧により点火プラグに大きな過渡電流を流して点火プラグの電極間に火花放電を発生させ、この火花放電により内燃機関の燃焼室内の燃料に点火するようにしているが、点火プラグでの火花放電により電波が発生し、この電波が周囲に伝播してラジオ受信機などにノイズ等を発生させる、などの問題があった。
そこで、従来、火花放電によるノイズを抑制するために、点火コイルと点火プラグとの間にノイズ抑制用の抵抗素子を直列に接続し、この抵抗素子を点火コイルのケースに内蔵させるようにした内燃機関の点火コイル装置が製品化されている。このような従来の点火コイル装置において、ノイズ抑制用の抵抗素子は、点火コイル装置のケースに直接固定されて点火コイル装置のケースに内蔵される場合(例えば、特許文献1、特許文献2参照)や、点火コイルと点火プラグとを電気的に接続するスプリング部に支持されて点火コイル装置のケースに内蔵される場合(例えば、特許文献3参照)等がある。
特許第4209400号 特開2004-232466号公報 特開2008-25495号公報
前述の特許文献1乃至3に示された従来の内燃機関の点火コイル装置は、何れも構造が複雑であるという課題がある。又、特許文献3に示された従来の内燃機関の点火コイル装置は、スプリング部にノイズ抑制用の抵抗素子を支持するとともにこれらを電気的に接続するようにしており、内燃機関の振動がスプリング部と抵抗素子との電気的接続部において電気的瞬断を引き起こし、或いはスプリング部内に重量物であるノイズ抑制用の抵抗素子が配置されるために、点火コイル本体とスプリング部との電気的接続部、又は点火プラグとスプリング部との電気的接続部において電気的瞬断が発生する恐れがある。
更に、特許文献1及び2に示された従来の内燃機関の点火コイル装置は、点火コイル装置のケースに支持したノイズ抑制用の抵抗素子と点火コイルとを、点火コイルの周囲に充填された樹脂部の内部に埋設した(電極用)キャップにより電気的に接続するようにしているため、樹脂の熱応力のため樹脂部にクラックが発生し、そのクラックを介してリード線から点火コイル装置の外部に漏電して外部放電が発生したり、前述の樹脂部に発生したクラックを介して(電極用)キャップから点火コイル装置の内部に漏電して内部放電が発生するなどの恐れがあった。
この発明は、従来の内燃機関の点火コイル装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたものであり、電気的接続部における電気的瞬断や外部放電若しくは内部放電を抑制することができる内燃機関の点火コイル装置を提供することを目的としたものであ
る。
この発明による内燃機関の点火コイル装置は、一次電流が通電される一次コイルと、前記一次コイルに磁気的に結合され、前記一次電流の遮断により点火電圧を発生して点火プラグの一対の電極間に火花放電を発生させる二次コイルと、前記二次コイルと前記点火プラグの前記一対の電極のうちの一方の電極との間に電気的に接続されるノイズ抑制素子と、前記ノイズ抑制素子を収容するノイズ抑制素子収容部を有する絶縁物製のケースと、を備えた内燃機関の点火コイル装置であって、前記ノイズ抑制素子収容部に設けられ、前記ノイズ抑制素子の外周面に対向して配置されたリブと、前記ノイズ抑制素子収容部内に充填され、前記リブと前記ノイズ抑制素子とに接する樹脂絶縁物とを備えたことを特徴とするものである。
この発明による内燃機関の点火コイル装置によれば、ケースのノイズ抑制素子収容部に設けられ、ノイズ抑制素子の外周面に対向して配置されたリブと、前記ノイズ抑制素子収容部内に充填され、前記リブと前記ノイズ抑制素子とに接する樹脂絶縁物とを備えているので、内燃機関の振動発生時においても電気的瞬断を発生することがなく、又、クラック発生時にも、外部放電若しくは内部放電を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置の縦断面図である。 図1のA−A線に沿う横断面図である。 この発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置の一部分を拡大して示す説明図である。 この発明の実施の形態2による内燃機関の点火コイル装置の縦断面図である。 図4のA−A線に沿う横断面図である。
実施の形態1.
以下、図に基づいて、この発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置について説明する。図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置の縦断面
図、図2は、図1のA−A線に沿う横断面図である。図1、及び図2において、内燃機関の点コイル装置100は、鉄心1にボビン2を介して巻回された一次コイル3と、一次コイル3の周りに巻回された二次コイル4を備えている。一次コイル3と二次コイル4は、鉄心1を介して磁気的に結合されている。
図示していないエンジン制御ユニット(ECU)に接続端子51を介して接続されるイグナイタ5は、エンジン制御ユニット(ECU)からの駆動信号により、一次コイル3の一次電流の通電、遮断を制御する。一次コイル3に流れる一次電流が遮断されることにより、二次コイル4に高電圧が発生し、二次コイル4に接続された点火プラグ(図示せず)の一対の電極間に火花放電が発生する。内燃機関のシリンダ内の燃料は、点火プラグの電極間に発生した火花放電により点火されて燃焼する。
鉄心1、ボビン2、一次コイル3、二次コイル4、及びイグナイタ5は、絶縁物製のケース6のコイル収容部61に収容され、コイル収容部61に注入され固形化した注形樹脂絶縁物7によりケース6に固定されている。ケース6は、図の下方に突出する円筒状のタワー部としての高圧タワー部62を備えている。高圧タワー部62は、前述のケース6のコイル収容部61から連続して形成されたノイズ抑制素子収容部63と、スプリング挿入部64を備えている。ノイズ抑制素子収容部63とスプリング挿入部64は、隔壁65により区画されている。高圧タワー部62のスプリング挿入部64には、点火プラグに電気的に接続されるスプリング8の一端部が挿入される。
ノイズ抑制素子収容部63の内周面には、所定の方向としての高圧タワー部62の軸心Xの延びる方向、即ちノイズ抑制素子収容部63の軸心Xの方向に延びる凸条により形成された4本のリブ91、92、93、94が形成されている。これら4本のリブ91、92、93、94は、高圧タワー部62の軸心Xの周りに90度の角度間隔で配置されている。
筒状の形成されたノイズ抑制素子としてのノイズ抑制抵抗素子10は、その軸心がノイズ抑制素子収容部63の軸心Xに一致して、ノイズ抑制素子収容部63に収容される。従って、ノイズ抑制抵抗素子10は、その軸心Xが前述の4本のリブ91、92、93、94の延びる方向に沿うようにノイズ抑制素子収容部63内に収容される。図2に良く示されているように、夫々のリブ91、92、93、94の内周面は、ノイズ抑制抵抗素子10の周面に対して微小間隙を介して対向している。
ノイズ抑制素子収容部63の内部には、コイル収容部61に注入され固形化された注形樹脂絶縁物7と同一の注形樹脂絶縁物7が充填されている。この注形樹脂絶縁物7は、ノイズ抑制抵抗素子10の外周面、及びノイズ抑制素子収容部63の内周面及びリブ91、92、93、94の内周面に密着し、ノイズ抑制抵抗素子10をケース6の高圧タワー部62に強固に固定している。
図3は、この発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置の一部分を拡大して示す説明図である。図3に示すように、ノイズ抑制抵抗素子10は、ノイズ抑制抵抗素子本体10Aと、前記ノイズ抑制抵抗素子本体10Aの軸心Xの方向の両端部に夫々装着された金属製の第1のキャップ11及び第2のキャップ12とを備えている。第1のキャップ11と第2のキャップ12は、ノイズ抑制素子本体10Aを介して対向するエッジ部111、121を夫々有している。
ノイズ抑制素子本体10Aの軸心Xの方向に延びる金属製の突出部13は、第1のキャップ11の反エッジ側の端部112に固定されている。又、ノイズ抑制素子本体10Aの軸心Xの方向に延びる金属性の突出部14は、第2のキャップ12の反エッジ側の端部122に固定されている。
図3に示すように、第1のキャップ11の反エッジ側の端部112及び突出部13は、前述のコイル収容部61側に位置し、その突出部13が二次コイル4に接続導体15を介して電気的に接続される。又、第2のキャップ12の反エッジ側の端部122及び突出部14は、反コイル収納部側すなわち点火プラグ側に位置し、突出部14が隔壁65を貫通してスプリング挿入部64内に露出しており、スプリング8に電気的に接続され、このスプリング8を介して点火プラグに電気的に接続される。
リブ91、92のコイル収容部61側の端縁911、921は、傾斜面により構成され、ノイズ抑制抵抗素子10の第1のキャップ11のエッジ部111と反エッジ側の端部112との間に対向する位置にある。又、リブ91、92の反コイル収容部側の端縁912、922は、ノイズ抑制素子収容部63の底面631に連結され、第2のキャップ12の反エッジ側の端部122にほぼ対向する位置となる。尚、図示されていないが、リブ93、94のコイル収容部61側の端縁及び反コイル収容部側の端縁についても、リブ91、92の場合と同様に構成されている。
図1に示すように、中空に形成された絶縁物製のプラグブーツ20は、ケース6の高圧タワー部62に着脱自在に装着されている。プラグブーツ20の軸心X方向の一端部201の内周面は、ケース6の高圧タワー部62の外周面に密着している。高圧タワー部62のスプリング挿入部64に一端部が挿入されたスプリング8の他端部は、プラグブーツ20の内部空間内に挿入されている。図示していない点火プラグのターミナル部は、プラグブーツ20の軸心X方向の他端部202の内部に挿入され、スプリング8に電気的に接続される。
以上のように構成されたこの発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置は、内燃機関の点火プラグに前述のようにして装着され、内燃機関に搭載される。
この発明の実施の形態1による内燃機関の点火コイル装置によれば、ノイズ抑制抵抗素
子10は、注形樹脂絶縁物7により固定されているため、内燃機関に振動が発生しても電気的な瞬断を生じることはない。又、ケース6に応力が発生した場合、図3に示すように、ノイズ抑制抵抗素子10に接する注形樹脂絶縁物7の薄肉部に例えばクラックC1、C2が発生するが、このクラックC1、C2はリブ91、92の内周面、つまりリブ91、92のノイズ抑制抵抗素子10の周面に対向する面までしか伸展せず、ケース6の外部との絶縁性を保つことができる。
又、ノイズ抑制抵抗素子10からのクラックは全てノイズ抑制抵抗素子10からリブ91、92、93、94の内周部に発生し、さらにリブの長さ方向に中形樹脂絶縁物7の剥離が伸展した場合でも、他の内蔵部品、例えば二次コイル24との絶縁距離を確保することが出来るため、外部放電及び内部放電が発生することはない。
さらに、このクラックC1、C2によりノイズ抑制抵抗素子10にかかる応力が緩和されるため、ノイズ抑制抵抗素子10が破損することもなく、リブ91、92、93、94沿いに剥離が伸展した場合でも、他の内蔵部品、例えば二次コイル4、との絶縁距離を確保することが出来るため、内部放電が発生することはない。
又、ノイズ抑制抵抗素子10をケース6に組み付ける際には、リブ91、92、93、94がノイズ抑制抵抗素子10をノイズ抑制素子収容部63に挿入するためのガイドの役割を果たすため、容易にその組み付けを行うことができる。
尚、前述の実施の形態1では、点火コイル装置100の内部にイグナイタ5を内蔵した
場合について述べたが、イグナイタ5を点火コイル装置100とは別体の構成としてもよく、更に、前述の実施の形態1では、点火コイル装置100を内燃機関のシリンダヘッド
の上に搭載するプラグトップタイプの例を示したが、内燃機関のプラグホール内に配置するプラグホールタイプであってもよい。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による内燃機関の点火コイル装置の縦断面図、図5は、図4のA−A線に沿う横断面図である。図4、及び図5において、ケース6の高圧タワー部62に装着されたプラグブーツ20は、その軸心X方向の一端部201のケース6との当接部に、プラグブーツ20の軸心Xの方向に延びてプラグブーツの一端部201を貫通する第1の空気抜き穴21と、この第1の空気抜き穴21の上端部に連通しプラグブーツ20の半径方向に延びてプラグブーツ20の外周面に開口する第2の空気抜き穴22とを備える。
第1の空気抜き穴21と第2の空気抜き穴22は、図5によく示されているように、プ
ラグブーツ20の半径方向軸Y0に対応する位置に形成されている。この第1の空気抜き穴21及び第2の空気抜き穴22は、プラグブーツ20を高圧タワー部62に挿入するとき、ケース6の端面とプラグブーツ20の一端部201の当接部に残留する空気を排出するためのものである。
一方、リブ91、92、93、94は、半径方向軸Y1、Y2、Y3、Y4に対応する位置に夫々設けられている。尚、この実施の形態2では、半径方向軸Y1とY3は同一直線上にあり、半径方向軸Y2とY4は同一直線上にある。このように、夫々のリブ91、92、93、94は、第1の空気抜き穴21と第2の空気抜き穴22とで構成された空気抜き穴が形成された半径方向軸Y0と異なる半径方向軸Y1、Y2、Y3、Y4に対応する位置でノイズ抑制素子収納部63の内周面に形成されている。半径方向軸Y1、Y2、Y3、Y4の隣接相互の角度間隔は90度であり、半径方向軸Y0と半径方向軸Y1、及び半径方向軸Y0と半径方向軸Y4との角度間隔は45度である。
その他の構成は、実施の形態1と同様である。
以上述べたこの発明の実施の形態2による内燃機関の点火コイル装置は、ノイズ抑制抵抗素子10からリブ91、92、93、94の内周にクラックが発生した場合においても、第1の空気抜き穴21と第2の空気抜き穴22と、リブ91、92、93、94とは、異なる半径方向軸に対応する位置に形成されているので、リブ91、92、93、94の内周面から空気抜き穴を介して内燃機関のンシリンダヘッドに至る経路が長くなり、外部放電が発生することはない。又、空気抜き穴と各リブとが異なる半径方向軸に対応する位置に形成されているので、高圧タワー部62の径を小さくした場合でも外部との絶縁距離を確保でき、外部放電が発生することはなく、小型化が可能となりレイアウト性が向上する。
又、この発明の実施の形態2による内燃機関の点火コイル装置は、前述の実施の形態1の場合と同様の効果を奏することができる。
尚、実施の形態2では、リブ91、92、93、94を4本とし、第1の空気抜き穴21、第2の空気抜き穴22に対してリブ91、94を45度の角度間隔で設けているが、リブの数は4本に限定されるものではなく、又、空気抜き穴が設けられた位置に対応する半径方向軸とリブが設けられた位置に対応する半径方向軸との角度間隔は、45度以外の角度、例えば50度などとしてもよい。
100 内燃機関の点火コイル装置 1 鉄心
2 ボビン 3 一次コイル
4 二次コイル4 5 イグナイタ
6 ケース 61 コイル収容部
62 高圧タワー部 63 ノイズ抑制素子収容部
64 スプリング挿入部 65 隔壁
7 注形樹脂絶縁物 8 スプリング
91、92、93、94 リブ 10 ノイズ抑制抵抗素子
10A ノイズ抑制抵抗素子本体 11 第1のキャップ11
12 第2のキャップ 111、121 エッジ部
112、122 反エッジ側の端部 13、14 突出部
911、921、912、922 リブの端縁
20 プラグブーツ 201、202 プラグブーツの端部
C1、C2 クラック

Claims (5)

  1. 一次電流が通電される一次コイルと、前記一次コイルに磁気的に結合され、前記一次電流の遮断により点火電圧を発生して点火プラグの一対の電極間に火花放電を発生させる二次コイルと、前記二次コイルと前記点火プラグの前記一対の電極のうちの一方の電極との間に電気的に接続されるノイズ抑制素子と、前記ノイズ抑制素子を収容するノイズ抑制素子収容部を有する絶縁物製のケースと、を備えた内燃機関の点火コイル装置であって、
    前記ノイズ抑制素子収容部に設けられ、前記ノイズ抑制素子の外周面に対向して配置されたリブと、
    前記ノイズ抑制素子収容部内に充填され、前記リブと前記ノイズ抑制素子とに接する樹脂絶縁物と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の点火コイル装置。
  2. 前記リブは、所定の方向に延びる凸条により構成され、
    前記ノイズ抑制素子は、筒状に形成され、その軸心が前記リブの延びる方向に沿って前記ノイズ抑制素子収容部に収容される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の点火コイル装置。
  3. 前記リブは、複数個設けられ、
    前記複数個のリブは、前記ノイズ抑制素子の外周面を周りに所定の角度間隔を介して配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の点火コイル装置。
  4. 前記ノイズ抑制素子は、ノイズ抑制素子本体と、前記ノイズ抑制素子本体の前記軸心の方向の両端部に夫々装着された金属製の第1のキャップ及び第2のキャップとを備え、
    前記第1のキャップと第2のキャップは、前記ノイズ抑制素子本体を介して対向するエッジ部を夫々有し、
    前記第1のキャップの反エッジ側の端部は、前記コイル収容部側に位置して前記二次コイルに電気的に接続され、
    前記第2のキャップの反エッジ側の端部は、前記反コイル周部側に位置して前記点火プラグに電気的に接続され、
    前記リブのコイル収容部側の端縁は、前記第1のキャップの前記エッジ部と前記第1のキャップの反エッジ側の端部との間に対向する位置にあり、
    前記リブの反コイル収容部側の端縁は、前記第2のキャップの前記反エッジ側の端部にほぼ対向する位置にある、
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の点火コイル装置。
  5. 前記ケースは、外周面に絶縁物製のプラグブーツが装着されるタワー部を備え、
    前記ノイズ抑制素子収容部は、前記タワー部の内部に設けられ、
    前記プラグブーツは、前記タワー部への装着時に前記プラグブーツと前記タワー部との間の空気を排出する空気抜き穴を備え、
    前記リブは、前記空気抜き穴が設けられた前記プラグブーツの半径方向軸とは異なる半径方向軸に対応する位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の内燃機関の点火コイル装置。
JP2011047533A 2011-03-04 2011-03-04 内燃機関の点火コイル装置 Active JP4975173B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047533A JP4975173B1 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 内燃機関の点火コイル装置
US13/172,283 US8499751B2 (en) 2011-03-04 2011-06-29 Internal combustion engine ignition coil device
CN201110204804.XA CN102654095B (zh) 2011-03-04 2011-07-12 内燃机的点火线圈装置
DE102011079133.7A DE102011079133B4 (de) 2011-03-04 2011-07-14 Zündspuleneinrichtung für Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047533A JP4975173B1 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 内燃機関の点火コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4975173B1 JP4975173B1 (ja) 2012-07-11
JP2012184696A true JP2012184696A (ja) 2012-09-27

Family

ID=46650200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047533A Active JP4975173B1 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 内燃機関の点火コイル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8499751B2 (ja)
JP (1) JP4975173B1 (ja)
CN (1) CN102654095B (ja)
DE (1) DE102011079133B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100460A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイルとその製造方法
JP2017027978A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP2017027979A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
WO2017090252A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2018003770A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP2018152473A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関の点火コイル
JP2018182304A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
WO2019073631A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2019102607A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP2021163832A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社デンソー 点火コイル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551031B2 (ja) 2015-08-07 2019-07-31 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
CN106229112A (zh) * 2016-08-11 2016-12-14 昆山凯迪汽车电器有限公司 点火线圈结构
CN106158329B (zh) * 2016-08-31 2018-01-26 昆山凯迪汽车电器有限公司 笔式点火线圈
DE102018108292B4 (de) * 2017-11-17 2023-05-11 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verbindungsstecker zum Anschließen einer Zündspule an eine Zündkerze sowie Schutzrohr für einen Verbindungsstecker
CN114360876A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 昆山凯迪汽车电器有限公司 多重电磁干扰抑制笔式点火线圈

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2142554A1 (de) 1971-08-25 1973-03-01 Kabel Metallwerke Ghh Zuendkerzenstecker fuer verbrennungsmotoren
US4224554A (en) * 1978-05-20 1980-09-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug having a low noise level
JPS5825580A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Nippon Denso Co Ltd 点火コイル一体型点火配電器を有する点火装置
JPH07109810B2 (ja) * 1990-03-08 1995-11-22 日本電装株式会社 内燃機関用点火コイルおよびその製造方法
JPH04209400A (ja) 1990-12-05 1992-07-30 Sony Corp メモリ装置
JPH05180136A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Yazaki Corp 雑音防止用素子及び雑音防止型高圧ケーブル装置
JP2943621B2 (ja) * 1994-09-01 1999-08-30 住友電装株式会社 巻線型雑音防止高圧抵抗電線
WO1998053467A1 (fr) * 1997-05-23 1998-11-26 Hitachi, Ltd. Bobine d'allumage pour moteur et moteur pourvu d'un capot en plastique
JP3727764B2 (ja) * 1997-09-30 2005-12-14 株式会社日立製作所 エンジン用点火コイル装置及びその製造方法
JP3629983B2 (ja) * 1998-10-30 2005-03-16 株式会社デンソー 点火コイル
JP3666633B2 (ja) * 1998-12-18 2005-06-29 株式会社デンソー 点火コイル
JP4051591B2 (ja) * 1999-07-08 2008-02-27 株式会社デンソー 点火コイル
US6799451B2 (en) * 2001-03-05 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Spark generating apparatus having strain gage cylinder pressure measurement feature
JP2004232466A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火装置
WO2006011552A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Hitachi, Ltd. 内燃機関用点火コイル装置
JP4457926B2 (ja) * 2005-03-14 2010-04-28 株式会社デンソー 点火コイル
JP4209400B2 (ja) * 2005-03-23 2009-01-14 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP4209407B2 (ja) 2005-05-19 2009-01-14 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP4410198B2 (ja) * 2006-02-07 2010-02-03 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP2008025495A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100460A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイルとその製造方法
JP2017027978A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP2017027979A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
CN108140475A (zh) * 2015-11-26 2018-06-08 日立汽车系统阪神株式会社 内燃机用点火线圈
JP2017098462A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
WO2017090252A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2018003770A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP2018152473A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関の点火コイル
JP2018182304A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
JP7003716B2 (ja) 2017-04-07 2022-01-21 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル
WO2019073631A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2019074001A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
JP2019102607A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社デンソー 内燃機関用点火コイル
JP2021163832A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社デンソー 点火コイル
JP7476618B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-01 株式会社デンソー 点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975173B1 (ja) 2012-07-11
DE102011079133B4 (de) 2019-10-24
CN102654095A (zh) 2012-09-05
US20120222660A1 (en) 2012-09-06
US8499751B2 (en) 2013-08-06
DE102011079133A1 (de) 2012-09-06
CN102654095B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975173B1 (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP6414472B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP5018319B2 (ja) 点火コイル
US9343211B2 (en) Ignition coil for internal combustion engine
EP3382725A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP2008053204A (ja) 点火コイル
JP4658168B2 (ja) 内燃機関用点火コイル装置、及びその製造方法
JP2009038198A (ja) 点火コイル
JP4203086B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4158180B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US7753038B2 (en) Ignition coil
JP4747987B2 (ja) 点火コイル
JP2006303447A (ja) 点火コイル
JP6019961B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2009016374A (ja) 点火コイル
JP2001167953A (ja) 点火コイル
JP4457926B2 (ja) 点火コイル
JP3587024B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2004253818A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5181858B2 (ja) 点火コイル
JP2008034560A (ja) 点火コイル
JP2007329332A (ja) 点火コイル
JP5956973B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2010118601A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2008274815A (ja) 点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4975173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250