JP2012174766A - 不揮発性抵抗変化素子 - Google Patents
不揮発性抵抗変化素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012174766A JP2012174766A JP2011033063A JP2011033063A JP2012174766A JP 2012174766 A JP2012174766 A JP 2012174766A JP 2011033063 A JP2011033063 A JP 2011033063A JP 2011033063 A JP2011033063 A JP 2011033063A JP 2012174766 A JP2012174766 A JP 2012174766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- variable resistance
- resistance layer
- layer
- nonvolatile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 105
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 36
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 30
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 27
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 22
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 carbide Chemical class 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N oxo(oxolanthaniooxy)lanthanum Chemical compound O=[La]O[La]=O KTUFCUMIWABKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
- H10N70/245—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5614—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0009—RRAM elements whose operation depends upon chemical change
- G11C13/0011—RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/30—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
- H10N70/8416—Electrodes adapted for supplying ionic species
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/884—Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現する。
【解決手段】金属元素を有する第1電極11と、半導体元素を有する第2電極13と、金属元素を有する第3電極15と、第1電極11と第2電極13との間に配置され、第1電極11の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第1抵抗変化層12と、第2電極13と第3電極15との間に配置され、第3電極15の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第2抵抗変化層14とを設ける。
【選択図】 図1
【解決手段】金属元素を有する第1電極11と、半導体元素を有する第2電極13と、金属元素を有する第3電極15と、第1電極11と第2電極13との間に配置され、第1電極11の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第1抵抗変化層12と、第2電極13と第3電極15との間に配置され、第3電極15の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第2抵抗変化層14とを設ける。
【選択図】 図1
Description
本発明の実施形態は不揮発性抵抗変化素子に関する。
近年、ReRAM(Resistive Random Access Memory)に代表される二端子の不揮発性抵抗変化素子の開発が盛んに行われている。この不揮発性抵抗変化素子は、低電圧動作、高速スイッチングおよび微細化が可能であるため、フローティングゲート型NANDフラッシュメモリ等の既存製品を置き換える次世代の大容量記憶装置として有力である。具体的には、例えば、アモルファスシリコンを抵抗変化層とした不揮発性抵抗変化素子が挙げられる。
Nano Letters 8(2008)392
本発明の一つの実施形態の目的は、多値化を実現することが可能な不揮発性抵抗変化素子を提供することである。
実施形態の不揮発性抵抗変化素子によれば、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第1抵抗変化層と、第2抵抗変化層とが設けられている。第1電極は、金属元素を有する。第2電極は、半導体元素を有する。第3電極は、金属元素を有する。第1抵抗変化層は、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。第2抵抗変化層は、前記第2電極と前記第3電極との間に配置され、前記第3電極の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。
以下、実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図1において、第1電極11と第2電極13との間には第1可変抵抗層12が配置され、第2電極13と第3電極15との間には第2可変抵抗層14が配置されている。
ここで、第1電極11と第3電極15は金属元素を有し、第1電極11の金属元素と第3電極15の金属元素は互いに異ならせることができる。例えば、第1電極11の金属元素と第3電極15の金属元素とは、第1可変抵抗層12あるいは第2可変抵抗層14における拡散速度、イオン化エネルギーまたは凝集エネルギーのうちの少なくともいずれか1つが互いに異なるように選択することができる。
図1は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図1において、第1電極11と第2電極13との間には第1可変抵抗層12が配置され、第2電極13と第3電極15との間には第2可変抵抗層14が配置されている。
ここで、第1電極11と第3電極15は金属元素を有し、第1電極11の金属元素と第3電極15の金属元素は互いに異ならせることができる。例えば、第1電極11の金属元素と第3電極15の金属元素とは、第1可変抵抗層12あるいは第2可変抵抗層14における拡散速度、イオン化エネルギーまたは凝集エネルギーのうちの少なくともいずれか1つが互いに異なるように選択することができる。
第1電極11および第3電極15としては、Ag、Au、Ti、Ni、Co、Al、Fe、Cr、Cu、W、Hf、Ta、Pt、Ru、ZrまたはIrや、その窒化物あるいは炭化物あるいはカルコゲナイド材料などを用いることができる。さらに、このような金属や半導体元素のうち複数を含む合金材料を第1電極11および第3電極15として用いてもよい。
例えば、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14がSiを主成分とする場合、第1電極11および第3電極15に適用可能なSi中での拡散速度の速い金属材料としてはAg、Cu、Ni、Fe、Ru、Cr、Ir、Au、Pt、Co、Irなどである。また、Si中での拡散速度の遅い金属材料としてはTi、Hf、Zr、Ta、Al、Wなどである。また、凝集エネルギーが小さい金属としては、例えば、Ag、Al、凝集エネルギーが大きい金属としては、例えば、Ni、Coを挙げることができる。
例えば、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14がSiを主成分とする場合、第1電極11および第3電極15に適用可能なSi中での拡散速度の速い金属材料としてはAg、Cu、Ni、Fe、Ru、Cr、Ir、Au、Pt、Co、Irなどである。また、Si中での拡散速度の遅い金属材料としてはTi、Hf、Zr、Ta、Al、Wなどである。また、凝集エネルギーが小さい金属としては、例えば、Ag、Al、凝集エネルギーが大きい金属としては、例えば、Ni、Coを挙げることができる。
第2電極13は半導体元素を有し、例えば、不純物がドープされた半導体層を用いることができる。例えば、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14がSiを主成分とする場合、第3電極13は不純物ドープシリコンを用いることができる。この不純物ドープシリコンは、高濃度にボロン、ヒ素、リンが注入されたSi層を熱処理にて活性化させて形成することができる。この不純物ドープシリコンのシート抵抗は、例えば、3×103Ω/□以下に設定することができる。なお、第2電極13は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。
第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14は、半導体元素を有し、この半導体元素としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaInAsP、GaN、SiCなどから選択することができる。また、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。また、半導体元素にNまたはOが添加されていてもよく、例えば、SiNまたはSiO2などであってもよい。また、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14は、同一の半導体元素から構成されるようにしてもよい。また、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14の膜厚は、典型的には1nm〜300nmである。素子の微細化を考慮すれば、膜厚はより薄い方がよいが、薄すぎると均質な膜とはならないため、2nm〜20nmがより好ましい。
なお、第1可変抵抗層12は、第1電極11の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。第2可変抵抗層14は、第3電極15の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。
すなわち、第1可変抵抗層12は、第1電極11から供給される金属元素から導電性フィラメントが形成することで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第1可変抵抗層12に形成された導電性フィラメントの金属元素が第1電極11に回収され、第1可変抵抗層12に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
また、第2可変抵抗層14は、第3電極15から供給される金属元素から導電性フィラメントが形成されることで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第2可変抵抗層14に形成された導電性フィラメントの金属元素が第3電極15に回収され、第2可変抵抗層14に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
ここで、第1電極11の金属元素と第3電極15の金属元素とを互いに異ならせることにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層12に形成される時に第1電極11と第3電極15との間に印加される駆動電圧と、導電性フィラメントが第2可変抵抗層14に形成される時に第1電極11と第3電極15との間に印加される駆動電圧とを互いに異ならせることができる。
このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
また、第1可変抵抗層12と第2可変抵抗層14との間に第2電極13を配置することにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層12に形成される時と第2可変抵抗層14に形成される時とで駆動電圧の極性を互いに異ならせることができる。このため、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14のうちの一方に導電性フィラメントを形成させる時に他方に導電性フィラメントが形成されにくくすることができ、セットの制御性を向上させることができる。
また、第1可変抵抗層12と第2可変抵抗層14との間に第2電極13を配置することにより、第2電極13に接するように導電性フィラメントを第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14に形成させることができる。このため、いずれの導電性フィラメントに対しても第2電極13からホールまたは電子を十分に供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
図2(a)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の第1のオン状態を示す断面図、図2(b)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子のオフ状態を示す断面図である。
図2(a)において、不揮発性抵抗変化素子が図1の状態にあるものとすると、第3電極15に対して正となる電圧を第1電極11に印加することにより、第1電極11の金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層12に拡散するとともに、第2電極13を介して電子が第1可変抵抗層12に供給される。そして、第1可変抵抗層12において、金属イオンと電子とが結合することにより、第1電極11の金属元素からなる導電性フィラメント16が形成され、第1可変抵抗層12が低抵抗状態にセットされる。
図2(a)において、不揮発性抵抗変化素子が図1の状態にあるものとすると、第3電極15に対して正となる電圧を第1電極11に印加することにより、第1電極11の金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層12に拡散するとともに、第2電極13を介して電子が第1可変抵抗層12に供給される。そして、第1可変抵抗層12において、金属イオンと電子とが結合することにより、第1電極11の金属元素からなる導電性フィラメント16が形成され、第1可変抵抗層12が低抵抗状態にセットされる。
この図2(a)の状態から、第3電極15に対して負となる電圧を第1電極11に印加すると、図2(b)に示すように、第2電極13を介してホールが第1可変抵抗層12に供給されることで、第1可変抵抗層12内で導電性フィラメント16の金属元素がイオン化される。そして、その金属イオンが第1電極11に回収され、第1可変抵抗層12内で導電性フィラメント16が消滅されることで、第1可変抵抗層12が高抵抗状態にリセットされる。
図2(b)の状態から、第3電極15に対して正となる電圧を第1電極11に再度印加すると、図2(a)に示すように、第1可変抵抗層12に導電性フィラメント16が再度形成される。すなわち、図2(a)の状態と図2(b)の状態とは可逆的に制御可能である。これら二つの状態をそれぞれオン状態とオフ状態に対応させることで、2値の不揮発性抵抗変化メモリが実現できる。
次に、不揮発性抵抗変化素子の多値化方法について説明する。
上述したように、第1電極11と第3電極15は、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14での拡散速度またはイオン化エネルギーまたは凝集エネルギーがそれぞれ異なる金属元素を有しているため、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14に導電性フィラメントが形成される駆動電圧が互いに異なる。その駆動電圧の違いを利用して不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現することができる。
上述したように、第1電極11と第3電極15は、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14での拡散速度またはイオン化エネルギーまたは凝集エネルギーがそれぞれ異なる金属元素を有しているため、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14に導電性フィラメントが形成される駆動電圧が互いに異なる。その駆動電圧の違いを利用して不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現することができる。
図3(a)〜図3(c)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時における導電性フィラメントの生成過程を示す断面図、図3(d)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャート、図3(e)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時における抵抗値の変化状態を示す図である。
なお、以下の説明では、第1電極11の金属元素が第3電極15の金属元素に比べてイオン化エネルギーが高いもしくはシリコン中での拡散速度が遅いもしくは凝集エネルギーが大きいものとする。この場合、第1可変抵抗層12に導電性フィラメント16が形成される時の駆動電圧V1の絶対値は、第2可変抵抗層14に導電性フィラメント17が形成される時の駆動電圧V2の絶対値より大きくなる。
図3(a)において、導電性フィラメント16、17が第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14にそれぞれ形成されていない場合、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR0となる。
この図3(a)の状態から、第3電極15に対して正となる駆動電圧V1の第1セットパルス電圧Ps1を第1電極11に印加すると、第1電極11の金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層12に拡散するとともに、第2電極13を介して電子が第1可変抵抗層12に供給される。そして、第1可変抵抗層12において、金属イオンと電子とが結合することにより、図3(b)に示すように、第1電極11の金属元素からなる導電性フィラメント16が形成され、第1可変抵抗層12が低抵抗状態にセットされる。この時、第1可変抵抗層12は低抵抗状態、第2可変抵抗層14は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR1となる。だだし、R0>R1である。
この図3(b)の状態から、第3電極15に対して負となる駆動電圧V2の第2セットパルス電圧Ps2を第1電極11に印加すると、第3電極15の金属元素がイオン化され、金属イオンが第2可変抵抗層14に拡散するとともに、第2電極13を介して電子が第2可変抵抗層14に供給される。そして、第2可変抵抗層14において、金属イオンと電子とが結合することにより、第3電極15の金属元素からなる導電性フィラメント17が形成され、第2可変抵抗層14が低抵抗状態にセットされる。この時、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14は低抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR2となる。だだし、R0>R1>R2である。
これにより、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を3段階に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の3値化を図ることができる。また、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値R0、R1、R2は離散的な値をとることができ、抵抗値R0、R1、R2のトレランスを増大させることが可能となることから、抵抗値R0、R1、R2にばらつきが発生した場合においても、データが誤って読み出されるのを低減することができる。
また、導電性フィラメント16が第1可変抵抗層12に形成される時と導電性フィラメント17が第2可変抵抗層14に形成される時とで第1可変抵抗層12に印加される電界の極性を逆にすることができる。このため、導電性フィラメント16を第1可変抵抗層12に形成させる時に、導電性フィラメント17が第2可変抵抗層14に形成されないようにでき、不揮発性抵抗変化素子の抵抗変化の段階性を向上させることができる。
ただし、導電性フィラメント17を第2可変抵抗層14に形成させる場合、第1可変抵抗層12に対しては図3(c)の導電性フィラメント16が消滅される方向に電界が働く。このため、図3(c)の導電性フィラメント16をリセットする時の駆動電圧をViとすると、|Vi|>|V2|という条件を満たすように第1電極11および第3電極15の金属元素を選択する必要がある。
図4(a)〜図4(c)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時における導電性フィラメントの生成過程を示す断面図、図4(d)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャート、図4(e)は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時における抵抗値の変化状態を示す図である。
図4(a)の状態から、第3電極15に対して負となる駆動電圧Viの第1リセットパルス電圧Pr1を第1電極11に印加すると、第2電極13を介してホールが第1可変抵抗層12に供給されることで、第1可変抵抗層12内で導電性フィラメント16の金属元素がイオン化される。そして、図4(b)に示すように、その金属イオンが第1電極11に回収され、第1可変抵抗層12内で導電性フィラメント16が消滅されることで、第1可変抵抗層12が高抵抗状態にリセットされる。
この図4(b)の状態から、第3電極15に対して正となる駆動電圧Viiの第2リセットパルス電圧Pr2を第1電極11に印加すると、第2電極13を介してホールが第2可変抵抗層14に供給されることで、第2可変抵抗層14内で導電性フィラメント17の金属元素がイオン化される。そして、図4(c)に示すように、その金属イオンが第3電極15に回収され、第2可変抵抗層14内で導電性フィラメント17が消滅されることで、第2可変抵抗層14が高抵抗状態にリセットされる。
ここで、第1可変抵抗層12と第2可変抵抗層14との間に第2電極13を配置することにより、第2電極13から導電性フィラメント16、17にホールを供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
ただし、導電性フィラメント17を第2可変抵抗層14から消滅させる場合、第1可変抵抗層12に対しては導電性フィラメント16が生成される方向に電界が働く。このため、図4(c)の導電性フィラメント17をリセットする時の駆動電圧をViiとすると、|V1|>|Vii|という条件を満たすように第1電極11および第3電極15の金属元素を選択する必要がある。
(第2実施形態)
次に、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第2実施形態では、図1の第1電極11としてニッケルNi、第3電極15として銀Ag、第2電極13としてp型Si、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
次に、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第2実施形態では、図1の第1電極11としてニッケルNi、第3電極15として銀Ag、第2電極13としてp型Si、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
図1において、スパッタなどの方法にてシリコン単結晶基板に第3電極15となる銀Agを堆積する。
次に、例えば、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)により第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを第3電極15上に堆積する。
次に、第2電極13として不純物ドープシリコン層を第2可変抵抗層14上に作製する。この不純物ドープシリコン層の作製方法は、第2可変抵抗層14がシリコンの場合、デルタ的に高濃度にボロンBを注入し活性化させることができる。なお、後工程においてボロンBの拡散を抑制するために、ボロンBとともに炭素Cなどを注入するCo−Implantationを行うようにしてもよい。あるいは、第2可変抵抗層14と第2電極13の界面へのSiO2などの拡散防止層を挿入するようにしてもよい。あるいは、Ge層を堆積させた後にGe層に高濃度にボロンBを注入することで不純物ドープゲルマ層を形成するようにしてもよい。
次に、例えば、化学気相成長法により第1可変抵抗層12としてアモルファスシリコンを第2電極13上に堆積する。
次に、スパッタなどの方法にて第1電極11となるニッケルNiを第1可変抵抗層12上に堆積する。
ここで、ニッケルNiは銀Agに比べて凝集エネルギーが大きいため、導電性フィラメント16が第1可変抵抗層12に生成される時の駆動電圧を導電性フィラメント17が第2可変抵抗層14に生成される時の駆動電圧よりも大きくすることができる。このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図5において、第1電極21と第2電極23との間には第1可変抵抗層22が配置され、第2電極23と第3電極25との間には第2可変抵抗層24が配置されている。
図5は、第3実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図5において、第1電極21と第2電極23との間には第1可変抵抗層22が配置され、第2電極23と第3電極25との間には第2可変抵抗層24が配置されている。
ここで、第1電極21と第3電極25は金属元素を有し、第1電極21の金属元素と第3電極25の金属元素は互いに同一とすることができる。第1電極21および第3電極25としては、Ag、Au、Ti、Ni、Co、Al、Fe、Cr、Cu、W、Hf、Ta、Pt、Ru、ZrまたはIrや、その窒化物あるいは炭化物あるいはカルコゲナイド材料などを用いることができる。さらに、このような金属や半導体元素のうち複数を含む合金材料を第1電極21および第3電極25として用いてもよい。
第2電極23は半導体元素を有し、例えば、不純物がドープされた半導体層を用いることができる。例えば、第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24がSiを主成分とする場合、第3電極25は不純物ドープシリコンを用いることができる。この不純物ドープシリコンは、高濃度にボロンが注入されたSi層を熱処理にて活性化させて形成することができる。この不純物ドープシリコンのシート抵抗は、例えば、3×103Ω/□以下に設定することができる。なお、第2電極23は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。
第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24は、半導体元素を有し、この半導体元素としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaInAsP、GaN、SiCなどから選択することができる。また、第2可変抵抗層22および第2可変抵抗層24は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。また、半導体元素にNまたはOが添加されていてもよく、例えば、SiNまたはSiO2などであってもよい。また、第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24は、同一の半導体元素から構成されるようにしてもよい。また、第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24の膜厚は、互いに異なるように設定することができ、図5では、第1可変抵抗層22の方が第2可変抵抗層24に比べて膜厚が厚い場合を示した。また、第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24の膜厚は、典型的には1nm〜300nmである。素子の微細化を考慮すれば、膜厚はより薄い方がよいが、薄すぎると均質な膜とはならないため、2nm〜20nmがより好ましい。
なお、第1可変抵抗層22は、第1電極21の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。第2可変抵抗層24は、第3電極25の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。
すなわち、第1可変抵抗層22は、第1電極21から供給される金属元素から導電性フィラメントが形成されることで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第1可変抵抗層22に形成された導電性フィラメントの金属元素が第1電極21に回収され、第1可変抵抗層22に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
また、第2可変抵抗層24は、第3電極25から供給される金属元素から導電性フィラメントが形成されることで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第2可変抵抗層24に形成された導電性フィラメントの金属元素が第3電極25に回収され、第2可変抵抗層24に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
ここで、第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24の膜厚を互いに異ならせることにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層22に形成される時に第1電極21と第3電極25との間に印加される駆動電圧と、導電性フィラメントが第2可変抵抗層24に形成される時に第1電極21と第3電極25との間に印加される駆動電圧とを互いに異ならせることができる。
このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
また、第1可変抵抗層22と第2可変抵抗層24との間に第2電極23を配置することにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層22に形成される時と第2可変抵抗層24に形成される時とで駆動電圧の極性を互いに異ならせることができる。このため、第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24のうちの一方に導電性フィラメントを形成させる時に他方に導電性フィラメントが形成されにくくすることができ、セットの制御性を向上させることができる。
また、第1可変抵抗層22と第2可変抵抗層24との間に第2電極23を配置することにより、第2電極23に接するように導電性フィラメントを第1可変抵抗層22および第2可変抵抗層24に形成させることができる。このため、いずれの導電性フィラメントに対しても第2電極23からホールまたは電子を十分に供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、図5の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第4実施形態では、図5の第1電極21および第3電極25として銀Ag、第2電極13としてp型Si、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
次に、図5の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第4実施形態では、図5の第1電極21および第3電極25として銀Ag、第2電極13としてp型Si、第1可変抵抗層12および第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
図5において、スパッタなどの方法にてシリコン単結晶基板に第3電極25となる銀Agを堆積する。
次に、例えば、化学気相成長法により第2可変抵抗層24としてアモルファスシリコンを第3電極25上に堆積する。
次に、第2電極23として不純物ドープシリコン層を第2可変抵抗層24上に作製する。この不純物ドープシリコン層の作製方法は、第2可変抵抗層24がシリコンの場合、デルタ的に高濃度にボロンBを注入し活性化させることができる。なお、後工程においてボロンBの拡散を抑制するために、ボロンBとともに炭素Cなどを注入するCo−Implantationを行うようにしてもよい。あるいは、第2可変抵抗層24と第2電極23の界面にSiO2などの拡散防止層を挿入するようにしてもよい。あるいは、Ge層を堆積させた後にGe層に高濃度にボロンBを注入することで不純物ドープゲルマ層を形成するようにしてもよい。
次に、例えば、化学気相成長法により第1可変抵抗層22としてアモルファスシリコンを第2電極23上に堆積する。この時、第2可変抵抗層24が第1可変抵抗層22よりも膜厚が薄くなるようにアモルファスシリコンを堆積する。
次に、スパッタなどの方法にて第1電極21となる銀Agを第1可変抵抗層22上に堆積する。
ここで、第1可変抵抗層22は第2可変抵抗層24よりも膜厚が厚いため、導電性フィラメントが第1可変抵抗層22に生成される時の駆動電圧を導電性フィラメントが第2可変抵抗層24に生成される時の駆動電圧よりも大きくすることができる。このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図6において、第1電極31と第2電極33との間には第1可変抵抗層32が配置され、第2電極33と第3電極35との間には第2可変抵抗層34が配置されている。
図6は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図6において、第1電極31と第2電極33との間には第1可変抵抗層32が配置され、第2電極33と第3電極35との間には第2可変抵抗層34が配置されている。
ここで、第2電極33には、下部電極33aおよび上部電極33cが設けられ、下部電極33aと上部電極33cとの間には拡散防止層33bが設けられている。下部電極33aと上部電極33cは金属元素を有し、下部電極33aの金属元素と上部電極33cの金属元素は互いに異ならせることができる。例えば、下部電極33aの金属元素と上部電極33cの金属元素とは、第1可変抵抗層32あるいは第2可変抵抗層34における拡散速度、イオン化エネルギーまたは凝集エネルギーのうちの少なくともいずれか1つが互いに異なるように選択することができる。
下部電極33aおよび上部電極33cとしては、Ag、Au、Ti、Ni、Co、Al、Fe、Cr、Cu、W、Hf、Ta、Pt、Ru、ZrまたはIrや、その窒化物あるいは炭化物あるいはカルコゲナイド材料などを用いることができる。さらに、このような金属や半導体元素のうち複数を含む合金材料を下部電極33aおよび上部電極33cとして用いてもよい。
例えば、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34がSiを主成分とする場合、下部電極33aおよび上部電極33cに適用可能なSi中での拡散速度の速い金属材料としてはAg、Cu、Ni、Fe、Ru、Cr、Ir、Au、Pt、Co、Irなどである。また、Si中での拡散速度の遅い金属材料としてはTi、Hf、Zr、Ta、Al、Wなどである。また、凝集エネルギーが小さい金属としては、例えば、Ag、Al、凝集エネルギーが大きい金属としては、例えば、Ni、Coを挙げることができる
拡散防止層33bは、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34として用いられるアモルファスシリコンあるいはポリシリコンと誘電率の異なる材料あるいはTi、Zr、Ta、WまたはSiの酸化物、窒化物、硼化物または酸窒化物のような金属の拡散速度の遅い材料から構成することができる。例えば、アモルファスシリコンあるいはポリシリコンより誘電率が高い材料として、Ta2O5、La2O3、HfO2、ZrO2、ZrAlxOy、HfAlxOyなどを用いることができる。また、アモルファスシリコンあるいはポリシリコンより誘電率が低い材料として、SiO2、Si3N4、Al2O3などを用いることができる。
例えば、拡散防止層33bとして第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34より誘電率の低いSiO2膜を用いることができる。また、拡散防止層33bは、その厚みが100nm以下であることが好ましい。拡散防止層33bが下部電極33aと上部電極33cとの間に介在することによって抵抗値が増加することがあるが、拡散防止層33bを100nm以下とすることによって不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を抑えることが可能となる。
第1電極31および第3電極35は半導体元素を有し、例えば、不純物がドープされた半導体層を用いることができる。例えば、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34がSiを主成分とする場合、第1電極31および第3電極35は不純物ドープシリコンを用いることができる。この不純物ドープシリコンは、高濃度にボロンが注入されたSi層を熱処理にて活性化させて形成することができる。この不純物ドープシリコンのシート抵抗は、例えば、3×103Ω/□以下に設定することができる。なお、第1電極31および第3電極35は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。
第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34は、半導体元素を有し、この半導体元素としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaInAsP、GaN、SiCなどから選択することができる。また、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。また、半導体元素にNまたはOが添加されていてもよく、例えば、SiNまたはSiO2などであってもよい。また、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34は、同一の半導体元素から構成されるようにしてもよい。また、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34の膜厚は、典型的には1nm〜300nmである。素子の微細化を考慮すれば、膜厚はより薄い方がよいが、薄すぎると均質な膜とはならないため、2nm〜20nmがより好ましい。
なお、第1可変抵抗層32は、上部電極33cの金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。第2可変抵抗層34は、下部電極33aの金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。
すなわち、第1可変抵抗層32は、上部電極33cから供給される金属元素から導電性フィラメントが形成されることで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第1可変抵抗層32に形成された導電性フィラメントの金属元素が上部電極33cに回収され、第1可変抵抗層32に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
また、第2可変抵抗層34は、下部電極33aから供給される金属元素から導電性フィラメントが形成されることで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第2可変抵抗層34に形成された導電性フィラメントの金属元素が下部電極33aに回収され、第2可変抵抗層34に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
ここで、下部電極33aの金属元素と上部電極33cの金属元素とを互いに異ならせることにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層32に形成される時に第1電極31と第3電極35との間に印加される駆動電圧と、導電性フィラメントが第2可変抵抗層34に形成される時に第1電極31と第3電極35との間に印加される駆動電圧とを互いに異ならせることができる。
このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
また、第1可変抵抗層32の上面側に第1電極31を配置し、第2可変抵抗層34の下面側に第3電極35を配置することにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層32に形成される時と第2可変抵抗層34に形成される時とで駆動電圧の極性を互いに異ならせることができる。このため、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34のうちの一方に導電性フィラメントを形成させる時に他方に導電性フィラメントが形成されにくくすることができ、セットの制御性を向上させることができる。
また、第1可変抵抗層32の上面側に第1電極31を配置し、第2可変抵抗層34の下面側に第3電極35を配置することにより、第1電極31に接するように導電性フィラメントを第1可変抵抗層32に形成させ、第3電極35に接するように導電性フィラメントを第1可変抵抗層34に形成させることができる。このため、いずれの導電性フィラメントに対しても第1電極31または第3電極35からホールまたは電子を十分に供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
図7(a)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の第1のオン状態を示す断面図、図7(b)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子のオフ状態を示す断面図である。
図7(a)において、不揮発性抵抗変化素子が図6の状態にあるものとすると、第3電極35に対して負となる電圧を第1電極31に印加することにより、上部電極33cの金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層32に拡散するとともに、第1電極31を介して電子が第1可変抵抗層32に供給される。そして、第1可変抵抗層32において、金属イオンと電子とが結合することにより、上部電極33cの金属元素からなる導電性フィラメント36が形成され、第1可変抵抗層32が低抵抗状態にセットされる。
図7(a)において、不揮発性抵抗変化素子が図6の状態にあるものとすると、第3電極35に対して負となる電圧を第1電極31に印加することにより、上部電極33cの金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層32に拡散するとともに、第1電極31を介して電子が第1可変抵抗層32に供給される。そして、第1可変抵抗層32において、金属イオンと電子とが結合することにより、上部電極33cの金属元素からなる導電性フィラメント36が形成され、第1可変抵抗層32が低抵抗状態にセットされる。
この図7(a)の状態から、第3電極35に対して正となる電圧を第1電極31に印加すると、図7(b)に示すように、第1電極31を介してホールが第1可変抵抗層32に供給されることで、第1可変抵抗層32内で導電性フィラメント36の金属元素がイオン化される。そして、その金属イオンが上部電極33cに回収され、第1可変抵抗層32内で導電性フィラメント36が消滅されることで、第1可変抵抗層32が高抵抗状態にリセットされる。
図7(b)の状態から、第3電極35に対して負となる電圧を第1電極31に再度印加すると、図7(a)に示すように、第1可変抵抗層32に導電性フィラメント36が再度形成される。すなわち、図7(a)の状態と図7(b)の状態とは可逆的に制御可能である。これら二つの状態をそれぞれオン状態とオフ状態に対応させることで、2値の不揮発性抵抗変化メモリが実現できる。
次に、不揮発性抵抗変化素子の多値化方法について説明する。
上述したように、下部電極33aおよび上部電極33cは、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34での拡散速度またはイオン化エネルギーまたは凝集エネルギーがそれぞれ異なる金属元素を有しているため、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34に導電性フィラメントが形成される駆動電圧が互いに異なる。その駆動電圧の違いを利用して不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現することができる。
上述したように、下部電極33aおよび上部電極33cは、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34での拡散速度またはイオン化エネルギーまたは凝集エネルギーがそれぞれ異なる金属元素を有しているため、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34に導電性フィラメントが形成される駆動電圧が互いに異なる。その駆動電圧の違いを利用して不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現することができる。
図8(a)〜図8(c)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時における導電性フィラメントの生成過程を示す断面図、図8(d)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャート、図8(e)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時における抵抗値の変化状態を示す図である。
なお、以下の説明では、上部電極33cの金属元素が下部電極33aの金属元素に比べてイオン化エネルギーが高いもしくはシリコン中での拡散速度が遅いもしくは凝集エネルギーが大きいものとする。この場合、第1可変抵抗層32に導電性フィラメント36が形成される時の駆動電圧V1の絶対値は、第2可変抵抗層34に導電性フィラメント37が形成される時の駆動電圧V2の絶対値より大きくなる。
図8(a)において、導電性フィラメント36、37が第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34にそれぞれ形成されていない場合、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR0となる。
図8(a)において、導電性フィラメント36、37が第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34にそれぞれ形成されていない場合、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR0となる。
この図8(a)の状態から、第3電極35に対して負となる駆動電圧V1の第1セットパルス電圧Ps11を第1電極31に印加すると、上部電極33cの金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層32に拡散するとともに、第1電極31を介して電子が第1可変抵抗層32に供給される。そして、第1可変抵抗層32において、金属イオンと電子とが結合することにより、図8(b)に示すように、上部電極33cの金属元素からなる導電性フィラメント36が形成され、第1可変抵抗層32が低抵抗状態にセットされる。この時、第1可変抵抗層32は低抵抗状態、第2可変抵抗層34は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR1となる。だだし、R0>R1である。
この図8(b)の状態から、第3電極35に対して正となる駆動電圧V2の第2セットパルス電圧Ps12を第1電極31に印加すると、下部電極33aの金属元素がイオン化され、金属イオンが第2可変抵抗層34に拡散するとともに、第3電極35を介して電子が第2可変抵抗層34に供給される。そして、第2可変抵抗層34において、金属イオンと電子とが結合することにより、下部電極33aの金属元素からなる導電性フィラメント37が形成され、第2可変抵抗層34が低抵抗状態にセットされる。この時、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34は低抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR2となる。だだし、R0>R1>R2である。
これにより、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を3段階に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の3値化を図ることができる。また、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値R0、R1、R2は離散的な値をとることができ、抵抗値R0、R1、R2のトレランスを増大させることが可能となることから、抵抗値R0、R1、R2にばらつきが発生した場合においても、データが誤って読み出されるのを低減することができる。
また、導電性フィラメント36が第1可変抵抗層32に形成される時と導電性フィラメント37が第2可変抵抗層34に形成される時とで第1可変抵抗層32に印加される電界の極性を逆にすることができる。このため、導電性フィラメント36を第1可変抵抗層32に形成させる時に、導電性フィラメント37が第2可変抵抗層34に形成されないようにでき、不揮発性抵抗変化素子の抵抗変化の段階性を向上させることができる。
ただし、導電性フィラメント37を第2可変抵抗層34に形成させる場合、第1可変抵抗層32に対しては図8(c)の導電性フィラメント36が消滅される方向に電界が働く。このため、図8(c)の導電性フィラメント36をリセットする時の駆動電圧をViとすると、|Vi|>|V2|という条件を満たすように下部電極33aおよび上部電極33cの金属元素を選択する必要がある。
図9(a)〜図9(c)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時における導電性フィラメントの生成過程を示す断面図、図9(d)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャート、図9(e)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時における抵抗値の変化状態を示す図である。
図9(a)の状態から、第3電極35に対して正となる駆動電圧Viの第1リセットパルス電圧Pr11を第1電極31に印加すると、第1電極31を介してホールが第1可変抵抗層32に供給されることで、第1可変抵抗層32内で導電性フィラメント36の金属元素がイオン化される。そして、図9(b)に示すように、その金属イオンが上部電極33cに回収され、第1可変抵抗層32内で導電性フィラメント36が消滅されることで、第1可変抵抗層32が高抵抗状態にリセットされる。
この図9(b)の状態から、第3電極35に対して負となる駆動電圧Viiの第2リセットパルス電圧Pr12を第1電極31に印加すると、第3電極35を介してホールが第2可変抵抗層34に供給されることで、第2可変抵抗層34内で導電性フィラメント37の金属元素がイオン化される。そして、図9(c)に示すように、その金属イオンが下部電極33aに回収され、第2可変抵抗層34内で導電性フィラメント37が消滅されることで、第2可変抵抗層34が高抵抗状態にリセットされる。
ここで、第1可変抵抗層32の上面側に第1電極31を配置し、第2可変抵抗層34の下面側に第3電極35を配置することにより、第1電極31または第3電極35から導電性フィラメント36、37にホールを供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
ただし、導電性フィラメント37を第2可変抵抗層34から消滅させる場合、第1可変抵抗層32に対しては導電性フィラメント36が生成される方向に電界が働く。このため、図9(c)の導電性フィラメント37をリセットする時の駆動電圧をViiとすると、|V1|>|Vii|という条件を満たすように下部電極33aおよび上部電極33cの金属元素を選択する必要がある。
(第6実施形態)
次に、図6の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第6実施形態では、図6の上部電極33cとしてニッケルNi、下部電極33aとして銀Ag、拡散防止層33bとしてSiO2、第1電極31および第3電極35としてp型Si、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
次に、図6の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第6実施形態では、図6の上部電極33cとしてニッケルNi、下部電極33aとして銀Ag、拡散防止層33bとしてSiO2、第1電極31および第3電極35としてp型Si、第1可変抵抗層32および第2可変抵抗層34としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
図6において、シリコン単結晶基板にB+イオンを注入し、その後活性化アニールを施したp型Si領域を第3電極35とする。
次に、例えば、化学気相成長法により第2可変抵抗層34としてアモルファスシリコンを第3電極35上に堆積する。
次に、スパッタなどの方法にて下部電極33aとなる銀Agを第2可変抵抗層34上に堆積する。
次に、スパッタなどの方法にて拡散防止層33bとなるSiO2を下部電極33a上に堆積する。
次に、スパッタなどの方法にて上部電極33cとなるニッケルNiを拡散防止層33b上に堆積する。
次に、例えば、化学気相成長法により第1可変抵抗層32としてアモルファスシリコンを上部電極33c上に堆積する。
次に、第1電極31として不純物ドープシリコン層を第1可変抵抗層32上に作製する。この不純物ドープシリコン層の作製方法は、第1可変抵抗層32がシリコンの場合、デルタ的に高濃度にボロンBを注入し活性化させることができる。なお、後工程においてボロンBの拡散を抑制するために、ボロンBとともに炭素Cなどを注入するCo−Implantationを行うようにしてもよい。あるいは、第1可変抵抗層32と第1電極31の界面にSiO2などの拡散防止層を挿入するようにしてもよい。あるいは、Ge層を堆積させた後にGe層に高濃度にボロンBを注入することで不純物ドープゲルマ層を形成するようにしてもよい。
ここで、ニッケルNiは銀Agに比べて凝集エネルギーが大きいため、導電性フィラメント36が第1可変抵抗層32に生成される時の駆動電圧を導電性フィラメント37が第2可変抵抗層34に生成される時の駆動電圧よりも大きくすることができる。このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
(第7実施形態)
図10は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図10において、第1電極41と第2電極43との間には第1可変抵抗層42が配置され、第2電極43と第3電極45との間には第2可変抵抗層44が配置されている。
図10は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図10において、第1電極41と第2電極43との間には第1可変抵抗層42が配置され、第2電極43と第3電極45との間には第2可変抵抗層44が配置されている。
ここで、第2電極43は金属元素を有している。第2電極43としては、Ag、Au、Ti、Ni、Co、Al、Fe、Cr、Cu、W、Hf、Ta、Pt、Ru、ZrまたはIrや、その窒化物あるいは炭化物あるいはカルコゲナイド材料などを用いることができる。さらに、このような金属や半導体元素のうち複数を含む合金材料を第2電極43として用いてもよい。
第1電極41および第3電極45は半導体元素を有し、例えば、不純物がドープされた半導体層を用いることができる。例えば、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44がSiを主成分とする場合、第1電極41および第3電極45は不純物ドープシリコンを用いることができる。この不純物ドープシリコンは、高濃度にボロンが注入されたSi層を熱処理にて活性化させて形成することができる。この不純物ドープシリコンのシート抵抗は、例えば、3×103Ω/□以下に設定することができる。なお、第1電極41および第3電極45は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。
第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は、半導体元素を有し、この半導体元素としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaInAsP、GaN、SiCなどから選択することができる。また、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は、非晶質半導体であってもよいし、多結晶半導体であってもよいし、単結晶半導体であってもよい。また、半導体元素にNまたはOが添加されていてもよく、例えば、SiNまたはSiO2などであってもよい。また、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は、同一の半導体元素から構成されるようにしてもよい。また、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44の膜厚は、互いに異なるように設定することができ、図10では、第1可変抵抗層42の方が第2可変抵抗層44に比べて膜厚が厚い場合を示した。また、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44の膜厚は、典型的には1nm〜300nmである。素子の微細化を考慮すれば、膜厚はより薄い方がよいが、薄すぎると均質な膜とはならないため、2nm〜20nmがより好ましい。
なお、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は、第2電極43の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能である。
すなわち、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は、第2電極43から供給される金属元素から導電性フィラメントが形成されることで高低抵抗状態から低抵抗状態に変化する。また、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44に形成された導電性フィラメントの金属元素が第2電極43に回収され、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44に形成された導電性フィラメントが消滅することで低抵抗状態から高低抵抗状態に変化する。
ここで、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44の膜厚を互いに異ならせることにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層42に形成される時に第1電極41と第3電極45との間に印加される駆動電圧と、導電性フィラメントが第2可変抵抗層44に形成される時に第1電極41と第3電極45との間に印加される駆動電圧とを互いに異ならせることができる。
このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
また、第1可変抵抗層42と第2可変抵抗層44との間に第2電極43を配置することにより、導電性フィラメントが第1可変抵抗層42に形成される時と第2可変抵抗層44に形成される時とで駆動電圧の極性を互いに異ならせることができる。このため、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44のうちの一方に導電性フィラメントを形成させる時に他方に導電性フィラメントが形成されにくくすることができ、セットの制御性を向上させることができる。
また、第1可変抵抗層42と第2可変抵抗層44との間に第2電極43を配置することにより、第2電極43に接するように導電性フィラメントを第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44に形成させることができる。このため、いずれの導電性フィラメントに対しても第2電極43からホールを十分に供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
図11(a)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の第1のオン状態を示す断面図、図11(b)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子のオフ状態を示す断面図である。
図11(a)において、不揮発性抵抗変化素子が図10の状態にあるものとすると、第3電極45に対して負となる電圧を第1電極41に印加することにより、第2電極43の金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層42に拡散するとともに、第1電極41を介して電子が第1可変抵抗層42に供給される。そして、第1可変抵抗層42において、金属イオンと電子とが結合することにより、第2電極43の金属元素からなる導電性フィラメント46が形成され、第1可変抵抗層42が低抵抗状態にセットされる。
図11(a)において、不揮発性抵抗変化素子が図10の状態にあるものとすると、第3電極45に対して負となる電圧を第1電極41に印加することにより、第2電極43の金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層42に拡散するとともに、第1電極41を介して電子が第1可変抵抗層42に供給される。そして、第1可変抵抗層42において、金属イオンと電子とが結合することにより、第2電極43の金属元素からなる導電性フィラメント46が形成され、第1可変抵抗層42が低抵抗状態にセットされる。
この図11(a)の状態から、第3電極45に対して正となる電圧を第1電極41に印加すると、図11(b)に示すように、第1電極41を介してホールが第1可変抵抗層42に供給されることで、第1可変抵抗層42内で導電性フィラメント46の金属元素がイオン化される。そして、その金属イオンが第2電極43に回収され、第1可変抵抗層42内で導電性フィラメント46が消滅されることで、第1可変抵抗層42が高抵抗状態にリセットされる。
図11(b)の状態から、第3電極45に対して負となる電圧を第1電極41に再度印加すると、図11(a)に示すように、第1可変抵抗層42に導電性フィラメント46が再度形成される。すなわち、図11(a)の状態と図11(b)の状態とは可逆的に制御可能である。これら二つの状態をそれぞれオン状態とオフ状態に対応させることで、2値の不揮発性抵抗変化メモリが実現できる。
次に、不揮発性抵抗変化素子の多値化方法について説明する。
上述したように、第1可変抵抗層42と第2可変抵抗層44とは膜厚が互いに異なっているため、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44に導電性フィラメントが形成される駆動電圧が互いに異なる。その駆動電圧の違いを利用して不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現することができる。
上述したように、第1可変抵抗層42と第2可変抵抗層44とは膜厚が互いに異なっているため、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44に導電性フィラメントが形成される駆動電圧が互いに異なる。その駆動電圧の違いを利用して不揮発性抵抗変化素子の多値化を実現することができる。
図12(a)〜図12(c)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時における導電性フィラメントの生成過程を示す断面図、図12(d)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャート、図12(e)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の書き込み時における抵抗値の変化状態を示す図である。
図12(a)において、導電性フィラメント46、47が第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44にそれぞれ形成されていない場合、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR0となる。
図12(a)において、導電性フィラメント46、47が第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44にそれぞれ形成されていない場合、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR0となる。
この図12(a)の状態から、第3電極45に対して負となる駆動電圧V1の第1セットパルス電圧Ps11を第1電極41に印加すると、第2電極43の金属元素がイオン化され、金属イオンが第1可変抵抗層42に拡散するとともに、第1電極41を介して電子が第1可変抵抗層42に供給される。そして、第1可変抵抗層42において、金属イオンと電子とが結合することにより、図11(b)に示すように、第2電極43の金属元素からなる導電性フィラメント46が形成され、第1可変抵抗層42が低抵抗状態にセットされる。この時、第1可変抵抗層42は低抵抗状態、第2可変抵抗層44は高抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR1となる。だだし、R0>R1である。
この図11(b)の状態から、第3電極45に対して正となる駆動電圧V2の第2セットパルス電圧Ps12を第1電極41に印加すると、第2電極43の金属元素がイオン化され、金属イオンが第2可変抵抗層44に拡散するとともに、第3電極45を介して電子が第2可変抵抗層44に供給される。そして、第2可変抵抗層44において、金属イオンと電子とが結合することにより、第2電極43の金属元素からなる導電性フィラメント47が形成され、第2可変抵抗層44が低抵抗状態にセットされる。この時、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44は低抵抗状態にあり、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値はR2となる。だだし、R0>R1>R2である。
これにより、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を3段階に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の3値化を図ることができる。また、この不揮発性抵抗変化素子の抵抗値R0、R1、R2は離散的な値をとることができ、抵抗値R0、R1、R2のトレランスを増大させることが可能となることから、抵抗値R0、R1、R2にばらつきが発生した場合においても、データが誤って読み出されるのを低減することができる。
また、導電性フィラメント46が第1可変抵抗層42に形成される時と導電性フィラメント47が第2可変抵抗層44に形成される時とで第1可変抵抗層42に印加される電界の極性を逆にすることができる。このため、導電性フィラメント46を第1可変抵抗層42に形成させる時に、導電性フィラメント47が第2可変抵抗層44に形成されないようにでき、不揮発性抵抗変化素子の抵抗変化の段階性を向上させることができる。
図13(a)〜図13(c)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時における導電性フィラメントの生成過程を示す断面図、図13(d)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャート、図13(e)は、第7実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時における抵抗値の変化状態を示す図である。
図13(a)の状態から、第3電極45に対して正となる駆動電圧Viの第1リセットパルス電圧Pr11を第1電極41に印加すると、第1電極41を介してホールが第1可変抵抗層42に供給されることで、第1可変抵抗層42内で導電性フィラメント46の金属元素がイオン化される。そして、図11(b)に示すように、その金属イオンが第2電極43に回収され、第1可変抵抗層42内で導電性フィラメント46が消滅されることで、第1可変抵抗層42が高抵抗状態にリセットされる。
この図11(b)の状態から、第3電極45に対して負となる駆動電圧Viiの第2リセットパルス電圧Pr12を第1電極41に印加すると、第3電極45を介してホールが第2可変抵抗層44に供給されることで、第2可変抵抗層44内で導電性フィラメント47の金属元素がイオン化される。そして、図11(c)に示すように、その金属イオンが第2電極43に回収され、第2可変抵抗層44内で導電性フィラメント47が消滅されることで、第2可変抵抗層44が高抵抗状態にリセットされる。
ここで、第1可変抵抗層42の上面側に第1電極41を配置し、第2可変抵抗層44の下面側に第3電極45を配置することにより、第1電極41または第3電極45から導電性フィラメント46、47にホールまたは電子を供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
(第8実施形態)
次に、図10の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第8実施形態では、図10の第1電極41および第3電極45としてp型Si、第2電極43として銀Ag、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
次に、図10の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。なお、この第8実施形態では、図10の第1電極41および第3電極45としてp型Si、第2電極43として銀Ag、第1可変抵抗層42および第2可変抵抗層44としてアモルファスシリコンを用いた場合を例にとる。
図10において、シリコン単結晶基板にB+イオンを注入し、その後活性化アニールを施したp型Si領域を第3電極45とする。
次に、例えば、化学気相成長法により第2可変抵抗層44としてアモルファスシリコンを第3電極45上に堆積する。
次に、スパッタなどの方法にて第2電極43となる銀Agを第2可変抵抗層44上に堆積する。
次に、例えば、化学気相成長法により第1可変抵抗層42としてアモルファスシリコンを第2電極43上に堆積する。
次に、第1電極41として不純物ドープシリコン層を第1可変抵抗層42上に作製する。この不純物ドープシリコン層の作製方法は、第1可変抵抗層42がシリコンの場合、デルタ的に高濃度にボロンBを注入し活性化させることができる。なお、後工程においてボロンBの拡散を抑制するために、ボロンBとともに炭素Cなどを注入するCo−Implantationを行うようにしてもよい。あるいは、第1可変抵抗層42と第1電極41の界面にSiO2などの拡散防止層を挿入するようにしてもよい。あるいは、Ge層を堆積させた後にGe層に高濃度にボロンBを注入することで不純物ドープゲルマ層を形成するようにしてもよい。
ここで、第1可変抵抗層42は第2可変抵抗層44よりも膜厚が厚いため、導電性フィラメントが第1可変抵抗層42に生成される時の駆動電圧を導電性フィラメントが第2可変抵抗層44に生成される時の駆動電圧よりも大きくすることができる。このため、不揮発性抵抗変化素子の抵抗を段階的に変化させることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値のトレランスを増大させつつ、不揮発性抵抗変化素子の多値化を図ることができる。
(第9実施形態)
図14は、第9実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図14において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の第2可変抵抗層14の代わりに第2可変抵抗層14´が設けられている。ここで、第2可変抵抗層14´は、第2可変抵抗層14に不純物をドープして構成されている。なお、この不純物としては、例えば、B、P、As、In、C、Geなどを用いることができる。
図14は、第9実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図14において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の第2可変抵抗層14の代わりに第2可変抵抗層14´が設けられている。ここで、第2可変抵抗層14´は、第2可変抵抗層14に不純物をドープして構成されている。なお、この不純物としては、例えば、B、P、As、In、C、Geなどを用いることができる。
これにより、第2可変抵抗層14´の抵抗値を低下させることができ、不揮発性抵抗変化素子がオフ状態の抵抗値と第1のオン状態の抵抗値の比抵抗を制御することが可能となる。
なお、この実施形態は、導電性フィラメントを生成させる駆動電圧が小さい方の可変抵抗層に不純物をドープするものである。この方法は、図14の構成以外にも、図1、図5、図6または図10の構成に適用してもよい。
(第10実施形態)
次に、図14の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図14において、この不揮発性抵抗変化素子の製造方法では、第2可変抵抗層14´としてアモルファスシリコンを第3電極15上に堆積した後、このアモルファスシリコンにボロンBなどの不純物をイオン注入する工程が追加される以外は、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法と同様である。
次に、図14の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図14において、この不揮発性抵抗変化素子の製造方法では、第2可変抵抗層14´としてアモルファスシリコンを第3電極15上に堆積した後、このアモルファスシリコンにボロンBなどの不純物をイオン注入する工程が追加される以外は、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法と同様である。
(第11実施形態)
図15は、第11実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図15において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の構成において第1可変抵抗層12に絶縁層18が追加されている。ここで、絶縁層18は、第1可変抵抗層12の電流パスの面積が第2可変抵抗層14の電流パスの面積よりも小さくなるように配置することができる。なお、絶縁層18としては、例えば、SiO2、Si3N4、Al2O3などを用いることができる。
図15は、第11実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図15において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の構成において第1可変抵抗層12に絶縁層18が追加されている。ここで、絶縁層18は、第1可変抵抗層12の電流パスの面積が第2可変抵抗層14の電流パスの面積よりも小さくなるように配置することができる。なお、絶縁層18としては、例えば、SiO2、Si3N4、Al2O3などを用いることができる。
これにより、第1可変抵抗層12の抵抗値を増大させることができ、不揮発性抵抗変化素子がオフ状態の抵抗値と第1のオン状態の抵抗値の比抵抗を制御することが可能となる。
なお、この実施形態は、導電性フィラメントを生成させる駆動電圧が大きい方の可変抵抗層に絶縁層を形成するものである。この方法は、図15の構成以外にも、図1、図5、図6、図10または図14の構成に適用してもよい。
(第12実施形態)
次に、図15の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図15において、この不揮発性抵抗変化素子の製造方法では、第1可変抵抗層12としてアモルファスシリコンを第2電極13上に堆積した後、フォトリソグラフィー技術およびドライエッチング技術を用いることで、アモルファスシリコンをパターニングする。そして、このパターニングされたアモルファスシリコンが埋め込まれるようにしてSiO2などの絶縁層18を第2電極13上に形成する工程が追加される以外は、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法と同様である。
次に、図15の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図15において、この不揮発性抵抗変化素子の製造方法では、第1可変抵抗層12としてアモルファスシリコンを第2電極13上に堆積した後、フォトリソグラフィー技術およびドライエッチング技術を用いることで、アモルファスシリコンをパターニングする。そして、このパターニングされたアモルファスシリコンが埋め込まれるようにしてSiO2などの絶縁層18を第2電極13上に形成する工程が追加される以外は、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法と同様である。
(第13実施形態)
図16は、第13実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図16において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の構成において第2電極13と第2可変抵抗層14との間に誘電体層19が追加されている。ここで、誘電体層19は、第2可変抵抗層14よりも誘電率が小さな材料を用いることができる。例えば、第2可変抵抗層14がアモルファスシリコンあるいはポリシリコンにて構成される場合、誘電体層19としては、例えば、SiO2、Si3N4、Al2O3などを用いることができる。
図16は、第13実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図16において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の構成において第2電極13と第2可変抵抗層14との間に誘電体層19が追加されている。ここで、誘電体層19は、第2可変抵抗層14よりも誘電率が小さな材料を用いることができる。例えば、第2可変抵抗層14がアモルファスシリコンあるいはポリシリコンにて構成される場合、誘電体層19としては、例えば、SiO2、Si3N4、Al2O3などを用いることができる。
これにより、導電性フィラメント17の消滅時の電圧印加時において、誘電体層19に電圧を集中させることができる。このため、導電性フィラメント16が形成される第1可変抵抗層12への電圧集中を回避させることができ、導電性フィラメント17を消滅させやすくすることができる。
なお、この実施形態は、導電性フィラメントを生成させる駆動電圧が小さい方の可変抵抗層と電極層との間に誘電体層を形成するものである。この方法は、図16の構成以外にも、図1、図5、図6、図10、図14または図15の構成に適用してもよい。
(第14実施形態)
次に、図16の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図16において、この不揮発性抵抗変化素子の製造方法では、第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを第3電極15上に堆積した後、SiO2などの誘電体層19をアモルファスシリコン上に形成する工程が追加される以外は、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法と同様である。
次に、図16の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図16において、この不揮発性抵抗変化素子の製造方法では、第2可変抵抗層14としてアモルファスシリコンを第3電極15上に堆積した後、SiO2などの誘電体層19をアモルファスシリコン上に形成する工程が追加される以外は、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法と同様である。
(第15実施形態)
図17は、図1の不揮発性抵抗変化素子に形成される容量および抵抗を示す断面図である。
図17において、第1可変抵抗層12の導電性フィラメント16が消滅され、第2可変抵抗層14に導電性フィラメント17が存在している時の第1可変抵抗層12におけるキャパシタンスをC、第2可変抵抗層14におけるレジスタンスをRとする。
図17は、図1の不揮発性抵抗変化素子に形成される容量および抵抗を示す断面図である。
図17において、第1可変抵抗層12の導電性フィラメント16が消滅され、第2可変抵抗層14に導電性フィラメント17が存在している時の第1可変抵抗層12におけるキャパシタンスをC、第2可変抵抗層14におけるレジスタンスをRとする。
図18は、第15実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の消去時におけるパルス電圧印加方法を示すタイミングチャートである。
図18において、第2可変抵抗層14に形成された導電性フィラメント17を消滅させる場合、第2リセットパルスPr2のパルス幅PHは、図17のキャパシタンスCとレジスタンスRからなるCR時定数より小さくすることができる。なお、第2リセットパルスPr2は単パルスでもよいし、複数パルスであってもよい。
図18において、第2可変抵抗層14に形成された導電性フィラメント17を消滅させる場合、第2リセットパルスPr2のパルス幅PHは、図17のキャパシタンスCとレジスタンスRからなるCR時定数より小さくすることができる。なお、第2リセットパルスPr2は単パルスでもよいし、複数パルスであってもよい。
これにより、導電性フィラメント17の消滅時の電圧印加時において、導電性フィラメント16が形成される第1可変抵抗層12に電圧がかかりにくくすることができ、第2可変抵抗層14に電圧を集中させることが可能となることから、導電性フィラメント17を消滅させやすくすることができる。
(第16実施形態)
図19(a)は、第16実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子が適用されるメモリセルアレイの概略構成を示す平面図、図19(b)は、図19(a)のメモリセルアレイのクロスポイント部分の概略構成を示す断面図である。
図19(a)および図19(b)において、メモリセルアレイ60には、下部配線61が列方向に形成され、上部配線64が行方向に形成されている。そして、下部配線61と上部配線64との間のクロスポイント部分には、整流素子62を介して不揮発性抵抗変化素子63が配置されている。なお、整流素子62としては、例えば、M−I−Mダイオードのようなダイオード素子を用いることができる。ここで、不揮発性抵抗変化素子63は、例えば、図1、図5、図6、図10、図14、図15または図16の不揮発性抵抗変化素子を用いることができる。また、図19(b)の例では、不揮発性抵抗変化素子63に整流素子62を設ける方法について説明したが、整流素子62は除去するようにしてもよい。
図19(a)は、第16実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子が適用されるメモリセルアレイの概略構成を示す平面図、図19(b)は、図19(a)のメモリセルアレイのクロスポイント部分の概略構成を示す断面図である。
図19(a)および図19(b)において、メモリセルアレイ60には、下部配線61が列方向に形成され、上部配線64が行方向に形成されている。そして、下部配線61と上部配線64との間のクロスポイント部分には、整流素子62を介して不揮発性抵抗変化素子63が配置されている。なお、整流素子62としては、例えば、M−I−Mダイオードのようなダイオード素子を用いることができる。ここで、不揮発性抵抗変化素子63は、例えば、図1、図5、図6、図10、図14、図15または図16の不揮発性抵抗変化素子を用いることができる。また、図19(b)の例では、不揮発性抵抗変化素子63に整流素子62を設ける方法について説明したが、整流素子62は除去するようにしてもよい。
図20は、図19(a)のメモリセルアレイにおける選択セルの書き込み時の電圧設定方法を示す平面図である。
図20において、メモリセルアレイ60の周辺には、行選択を行う制御部65および列選択を行う制御部66が設けられている。そして、選択セルの書き込みを行う場合、選択列の下部配線61にセット電圧Vsetを印加し、非選択列の下部配線61にセット電圧Vsetの1/2の電圧を印加する。また、選択行の上部配線64に0Vを印加し、非選択行の上部配線64にセット電圧Vsetの1/2の電圧を印加する。
図20において、メモリセルアレイ60の周辺には、行選択を行う制御部65および列選択を行う制御部66が設けられている。そして、選択セルの書き込みを行う場合、選択列の下部配線61にセット電圧Vsetを印加し、非選択列の下部配線61にセット電圧Vsetの1/2の電圧を印加する。また、選択行の上部配線64に0Vを印加し、非選択行の上部配線64にセット電圧Vsetの1/2の電圧を印加する。
この結果、選択列および選択行で指定される選択セルにはセット電圧Vsetが印加され、書き込みが行われる。一方、非選択列および選択行で指定される半選択セルにはセット電圧Vsetの1/2の電圧が印加され、書き込みが禁止される。また、選択列および非選択行で指定される半選択セルにはセット電圧Vsetの1/2の電圧が印加され、書き込みが禁止される。また、非選択列および非選択行で指定される非選択セルには0Vが印加され、書き込みが禁止される。
図21は、図19(a)のメモリセルアレイにおける選択セルの読み出し時の電圧設定方法を示す平面図である。
図21において、選択セルの読み出しを行う場合、選択列の下部配線61にリード電圧Vreadの1/2の電圧を印加し、非選択列の下部配線61に0Vを印加する。また、選択行の上部配線64にリード電圧Vreadの−1/2の電圧を印加し、非選択行の上部配線64に0Vを印加する。
図21において、選択セルの読み出しを行う場合、選択列の下部配線61にリード電圧Vreadの1/2の電圧を印加し、非選択列の下部配線61に0Vを印加する。また、選択行の上部配線64にリード電圧Vreadの−1/2の電圧を印加し、非選択行の上部配線64に0Vを印加する。
この結果、選択列および選択行で指定される選択セルにはリード電圧Vreadが印加され、読み出しが行われる。一方、非選択列および選択行で指定される半選択セルにはリード電圧Vreadの−1/2の電圧が印加され、読み出しが禁止される。また、選択列および非選択行で指定される半選択セルにはリード電圧Vreadの1/2の電圧が印加され、読み出しが禁止される。また、非選択列および非選択行で指定される非選択セルには0Vが印加され、読み出しが禁止される。
図22は、図19(a)のメモリセルアレイにおける選択セルの消去時の電圧設定方法を示す平面図である。
図22において、選択セルの消去を行う場合、選択列の下部配線61にリセット電圧Vresetを印加し、非選択列の下部配線61にリセット電圧Vresetの1/2の電圧を印加する。また、選択行の上部配線64に0Vを印加し、非選択行の上部配線64にリセット電圧Vresetの1/2の電圧を印加する。
図22において、選択セルの消去を行う場合、選択列の下部配線61にリセット電圧Vresetを印加し、非選択列の下部配線61にリセット電圧Vresetの1/2の電圧を印加する。また、選択行の上部配線64に0Vを印加し、非選択行の上部配線64にリセット電圧Vresetの1/2の電圧を印加する。
この結果、選択列および選択行で指定される選択セルにはリセット電圧Vresetが印加され、消去が行われる。一方、非選択列および選択行で指定される半選択セルにはリセット電圧Vresetの1/2の電圧が印加され、消去が禁止される。また、選択列および非選択行で指定される半選択セルにはリセット電圧Vresetの1/2の電圧が印加され、消去が禁止される。また、非選択列および非選択行で指定される非選択セルには0Vが印加され、消去が禁止される。
(第17実施形態)
図23は、第17実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図23において、半導体基板71上には、ゲート絶縁膜74を介してゲート電極75が形成され、ゲート電極75上にはワード線76が形成されている。そして、半導体基板71には、ゲート電極75下に形成されるチャネル領域を挟むようにして不純物拡散層72、73が形成されることで、トランジスタ81が形成されている。ここで、不純物拡散層73にはソース線77が接続されている。
また、半導体基板71上には、トランジスタ81に隣接するようにして不揮発性抵抗変化素子63が配置されている。なお、不揮発性抵抗変化素子63としては、例えば、図1と同様の構成を用いることができる。そして、不揮発性抵抗変化素子63の第3電極15は、接続導体78を介して不純物拡散層72に接続され、不揮発性抵抗変化素子63の第1電極11は、接続導体79を介してビット線80に接続されている。
そして、ワード線76を介してトランジスタ81をオンさせることにより、不揮発性抵抗変化素子63にアクセスすることができ、読み書き対象となる不揮発性抵抗変化素子63を選択することができる。
なお、図23の例では、不揮発性抵抗変化素子63として図1の構成を用いた場合について説明したが、図5、図6、図10、図14、図15または図16の構成を用いるようにしてもよい。
図23は、第17実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図23において、半導体基板71上には、ゲート絶縁膜74を介してゲート電極75が形成され、ゲート電極75上にはワード線76が形成されている。そして、半導体基板71には、ゲート電極75下に形成されるチャネル領域を挟むようにして不純物拡散層72、73が形成されることで、トランジスタ81が形成されている。ここで、不純物拡散層73にはソース線77が接続されている。
また、半導体基板71上には、トランジスタ81に隣接するようにして不揮発性抵抗変化素子63が配置されている。なお、不揮発性抵抗変化素子63としては、例えば、図1と同様の構成を用いることができる。そして、不揮発性抵抗変化素子63の第3電極15は、接続導体78を介して不純物拡散層72に接続され、不揮発性抵抗変化素子63の第1電極11は、接続導体79を介してビット線80に接続されている。
そして、ワード線76を介してトランジスタ81をオンさせることにより、不揮発性抵抗変化素子63にアクセスすることができ、読み書き対象となる不揮発性抵抗変化素子63を選択することができる。
なお、図23の例では、不揮発性抵抗変化素子63として図1の構成を用いた場合について説明したが、図5、図6、図10、図14、図15または図16の構成を用いるようにしてもよい。
図24は、図23の不揮発性抵抗変化素子が適用されるメモリセルアレイの概略構成を示すブロック図である。
図24において、図23の半導体基板71上には、ビット線BL1〜BL3がカラム方向に配線されるとともに、ワード線WL1〜WL3がロウ方向に配線されている。各ビット線BL1〜BL3と各ワード線WL1〜WL3のクロスポイント部分には、不揮発性抵抗変化素子63およびトランジスタ81が配置され、不揮発性抵抗変化素子63とトランジスタ81とは互いに直列に接続されている。
ここで、同一カラムの不揮発性抵抗変化素子63の一端は同一のビット線BL1〜BL3に接続され、同一ロウのトランジスタ81の一端は同一のソース線SL1〜SL3に接続されている。また、同一ロウのトランジスタ81のゲート電極75は同一のワード線WL1〜WL3に接続されている。
そして、ワード線WL1〜WL3を介してトランジスタ81をオンさせることにより、選択ロウの不揮発性抵抗変化素子63の第1電極11と第3電極15との間に電圧を印加させることができる。このため、選択ロウの不揮発性抵抗変化素子63の読み出し時に非選択ロウの不揮発性抵抗変化素子63に電流が流れるのを防止することができ、読み出し時間を短くすることができる。
図24において、図23の半導体基板71上には、ビット線BL1〜BL3がカラム方向に配線されるとともに、ワード線WL1〜WL3がロウ方向に配線されている。各ビット線BL1〜BL3と各ワード線WL1〜WL3のクロスポイント部分には、不揮発性抵抗変化素子63およびトランジスタ81が配置され、不揮発性抵抗変化素子63とトランジスタ81とは互いに直列に接続されている。
ここで、同一カラムの不揮発性抵抗変化素子63の一端は同一のビット線BL1〜BL3に接続され、同一ロウのトランジスタ81の一端は同一のソース線SL1〜SL3に接続されている。また、同一ロウのトランジスタ81のゲート電極75は同一のワード線WL1〜WL3に接続されている。
そして、ワード線WL1〜WL3を介してトランジスタ81をオンさせることにより、選択ロウの不揮発性抵抗変化素子63の第1電極11と第3電極15との間に電圧を印加させることができる。このため、選択ロウの不揮発性抵抗変化素子63の読み出し時に非選択ロウの不揮発性抵抗変化素子63に電流が流れるのを防止することができ、読み出し時間を短くすることができる。
(第18実施形態)
上述した実施形態では、不揮発性抵抗変化素子の3値化を図る例について説明したが、第1可変抵抗層または第2可変抵抗層をオフ状態からオン状態に変化させる時に、不揮発性抵抗変化素子に注入される電流を制御することで、導電性フィラメントの伸縮の程度を制御し(電流コンプライアンス制御法)、不揮発性抵抗変化素子に4値以上のデータを記憶させるようにしてもよい。
上述した実施形態では、不揮発性抵抗変化素子の3値化を図る例について説明したが、第1可変抵抗層または第2可変抵抗層をオフ状態からオン状態に変化させる時に、不揮発性抵抗変化素子に注入される電流を制御することで、導電性フィラメントの伸縮の程度を制御し(電流コンプライアンス制御法)、不揮発性抵抗変化素子に4値以上のデータを記憶させるようにしてもよい。
(第19実施形態)
上述した実施形態では、可変抵抗層を2層分だけ積層することで不揮発性抵抗変化素子の3値化を図る例について説明したが、可変抵抗層の積層数をN(Nは3以上の整数)とすることで不揮発性抵抗変化素子に4値以上のデータを記憶させるようにしてもよい。この時、N層分の可変抵抗層の膜厚を互いに異ならせることで各可変抵抗層に導電性フィラメントが形成される時の駆動電圧を異ならせることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を段階的に変化させることができる。
上述した実施形態では、可変抵抗層を2層分だけ積層することで不揮発性抵抗変化素子の3値化を図る例について説明したが、可変抵抗層の積層数をN(Nは3以上の整数)とすることで不揮発性抵抗変化素子に4値以上のデータを記憶させるようにしてもよい。この時、N層分の可変抵抗層の膜厚を互いに異ならせることで各可変抵抗層に導電性フィラメントが形成される時の駆動電圧を異ならせることができ、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を段階的に変化させることができる。
また、N層分の可変抵抗層に対して、金属電極と半導体電極とを交互に配置することにより、各可変抵抗層に生成される導電性フィラメントが半導体電極に接するようにすることができる。このため、いずれの導電性フィラメントに対しても半導体電極からホールを十分に供給させることができ、リセットの制御性を向上させることができる。
例えば、第1Ag電極→第1アモルファスシリコン層→第1p型Si層→第2アモルファスシリコン→第2Ag電極→第3アモルファスシリコン層→第2p型Si層という積層構造において、第1アモルファスシリコン層と第2アモルファスシリコン層と第3アモルファスシリコン層との膜厚を互いに異ならせることで、不揮発性抵抗変化素子の抵抗値を段階的に変化させることを可能としつつ4値化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11、21、31、41 第1電極、12、22、32、42 第1可変抵抗層、13、23、33、43 第2電極、14、14´、24、34、44 第2可変抵抗層、15、25、35、45 第3電極、16、17、36、37 導電性フィラメント、18 絶縁層、19 誘電体層、34 拡散防止層、33a 下部電極、33b 拡散防止層、33c 上部電極、60 メモリセルアレイ、61 下部配線、62 整流素子、63 不揮発性抵抗変化素子、64 上部配線、65、66 制御部、BL1〜BL3、80 ビット線、WL1〜WL3 ワード線、71 半導体基板、72、73 不純物拡散層、74 ゲート絶縁膜、75 ゲート電極、76 ワード線、77 ソース線、78、79 接続導体、81 トランジスタ
Claims (10)
- 金属元素を有する第1電極と、
半導体元素を有する第2電極と、
金属元素を有する第3電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第1抵抗変化層と、
前記第2電極と前記第3電極との間に配置され、前記第3電極の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第2抵抗変化層とを備えることを特徴とする不揮発性抵抗変化素子。 - 第1の抵抗値、前記第1の抵抗値より大きい第2の抵抗値、前記第2の抵抗値より大きい第3の抵抗値を有し、前記第1の抵抗値から前記第2の抵抗値へ変化させる際の駆動電圧の絶対値と前記第2の抵抗値から前記第3の抵抗値へ変化させる際の駆動電圧の絶対値とは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性抵抗変化素子。
- 前記第1電極の金属元素と前記第2電極の金属元素とは互いに異なることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性抵抗変化素子。
- 半導体元素を有する第1電極と、
金属元素を有する第2電極と、
半導体元素を有する第3電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第2電極の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第1抵抗変化層と、
前記第2電極と前記第3電極との間に配置され、前記第2電極の金属元素が出入りすることで可逆的に抵抗変化が可能な第2抵抗変化層とを備えることを特徴とする不揮発性抵抗変化素子。 - 第1の抵抗値、前記第1の抵抗値より大きい第2の抵抗値、前記第2の抵抗値より大きい第3の抵抗値を有し、前記第1の抵抗値から前記第2の抵抗値へ変化させる際の駆動電圧の絶対値と前記第2の抵抗値から前記第3の抵抗値へ変化させる際の駆動電圧の絶対値とは互いに異なることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性抵抗変化素子。
- 前記第2電極は、
第1の金属元素を有する下部電極と、
第2の金属元素を有する上部電極とを備えることを特徴とする請求項4または5に記載の不揮発性抵抗変化素子。 - 前記第1抵抗変化層と前記第2抵抗変化層の膜厚は互いに異なることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の不揮発性抵抗変化素子。
- 前記第1抵抗変化層のセット電圧と前記第2抵抗変化層のリセット電圧は第1の極性に設定され、前記第1抵抗変化層のリセット電圧と前記第2抵抗変化層のセット電圧は第1の極性と逆の第2の極性に設定されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の不揮発性抵抗変化素子。
- 第1セットパルス電圧が与えられることで前記第1抵抗変化層に第1導電性フィラメントが形成された後、前記第1セットパルス電圧よりも駆動電圧の絶対値が小さく前記第1セットパルス電圧と極性が逆の前記第2セットパルス電圧が与えられることで前記第2抵抗変化層に第2導電性フィラメントが形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性抵抗変化素子。
- 第1リセットパルス電圧が与えられることで前記第1抵抗変化層の第1導電性フィラメントが消滅された後、前記第1リセットパルス電圧よりも駆動電圧の絶対値が小さく前記第1リセットパルス電圧と極性が逆の前記第2リセットパルス電圧が与えられることで前記第2抵抗変化層の第2導電性フィラメントが消滅されることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性抵抗変化素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033063A JP2012174766A (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 不揮発性抵抗変化素子 |
US13/228,753 US9105838B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-09-09 | Nonvolatile variable resistive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033063A JP2012174766A (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 不揮発性抵抗変化素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012174766A true JP2012174766A (ja) | 2012-09-10 |
Family
ID=46652000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033063A Withdrawn JP2012174766A (ja) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | 不揮発性抵抗変化素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9105838B2 (ja) |
JP (1) | JP2012174766A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013162131A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Imec | 自己絶縁型導電性ブリッジメモリデバイス |
JP2014075424A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Toshiba Corp | 不揮発性可変抵抗素子、制御装置および記憶装置 |
WO2016199412A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5543819B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-07-09 | 株式会社東芝 | 抵抗変化素子、メモリセルアレイ、及び抵抗変化装置 |
JP2012089567A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Toshiba Corp | 不揮発性抵抗変化素子 |
JP5547111B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2014-07-09 | 株式会社東芝 | 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法 |
JP5501277B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-05-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
US9792985B2 (en) * | 2011-07-22 | 2017-10-17 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Resistive volatile/non-volatile floating electrode logic/memory cell |
JP2013187256A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 不揮発性抵抗変化素子 |
JP2013197420A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 抵抗変化メモリ素子 |
FR2993388B1 (fr) * | 2012-07-11 | 2015-04-03 | Altis Semiconductor Snc | Dispositif microelectronique a memoire programmable |
US9847480B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-12-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Resistance variable memory structure and method of forming the same |
JP2014099557A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Toshiba Corp | 抵抗変化素子、記憶装置および駆動方法 |
US9070441B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-06-30 | Sony Corporation | Non-volatile memory system with reset verification mechanism and method of operation thereof |
US9153317B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-10-06 | Sony Corporation | Non-volatile memory system with power reduction mechanism and method of operation thereof |
US9007837B2 (en) | 2013-02-11 | 2015-04-14 | Sony Corporation | Non-volatile memory system with reset control mechanism and method of operation thereof |
KR102051529B1 (ko) * | 2013-03-25 | 2020-01-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법, 그리고 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템 |
US10490740B2 (en) | 2013-08-09 | 2019-11-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Non-volatile memory system with reliability enhancement mechanism and method of manufacture thereof |
JP2015060891A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 記憶装置 |
CN103682096B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-11-09 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种可实现多值存储的阻变存储器 |
KR102157360B1 (ko) * | 2014-02-03 | 2020-09-17 | 삼성전자 주식회사 | 메모리 소자 및 메모리 셀 어레이 |
US9425237B2 (en) | 2014-03-11 | 2016-08-23 | Crossbar, Inc. | Selector device for two-terminal memory |
WO2015167351A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Nokia Technologies Oy | Memristor and method of production thereof |
US9768234B2 (en) | 2014-05-20 | 2017-09-19 | Crossbar, Inc. | Resistive memory architecture and devices |
US10211397B1 (en) | 2014-07-07 | 2019-02-19 | Crossbar, Inc. | Threshold voltage tuning for a volatile selection device |
US9633724B2 (en) * | 2014-07-07 | 2017-04-25 | Crossbar, Inc. | Sensing a non-volatile memory device utilizing selector device holding characteristics |
US9460788B2 (en) | 2014-07-09 | 2016-10-04 | Crossbar, Inc. | Non-volatile memory cell utilizing volatile switching two terminal device and a MOS transistor |
US9685483B2 (en) | 2014-07-09 | 2017-06-20 | Crossbar, Inc. | Selector-based non-volatile cell fabrication utilizing IC-foundry compatible process |
US10115819B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-10-30 | Crossbar, Inc. | Recessed high voltage metal oxide semiconductor transistor for RRAM cell |
US9698201B2 (en) | 2014-07-09 | 2017-07-04 | Crossbar, Inc. | High density selector-based non volatile memory cell and fabrication |
US9318531B1 (en) * | 2014-10-16 | 2016-04-19 | Intermolecular, Inc. | SiC—Si3N4 nanolaminates as a semiconductor for MSM snapback selector devices |
US9990990B2 (en) * | 2014-11-06 | 2018-06-05 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for accessing variable resistance memory device |
JP6386349B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2018-09-05 | 東芝メモリ株式会社 | 不揮発性記憶装置 |
CN106558599B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-04-07 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 电阻随机存取存储器及其形成方法 |
CN106653079B (zh) * | 2015-10-30 | 2021-07-06 | 华邦电子股份有限公司 | 电阻式存储器装置及其写入方法 |
TWI571875B (zh) * | 2015-10-30 | 2017-02-21 | 華邦電子股份有限公司 | 電阻式記憶體裝置及其寫入方法 |
US9978810B2 (en) | 2015-11-04 | 2018-05-22 | Micron Technology, Inc. | Three-dimensional memory apparatuses and methods of use |
US10134470B2 (en) | 2015-11-04 | 2018-11-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods including memory and operation of same |
CN105679933B (zh) * | 2016-04-12 | 2018-03-30 | 湘潭大学 | 一种基于导电丝和极化共控制的多值存储单元 |
SG10201606137YA (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-27 | Silicon Storage Tech Inc | Current forming of resistive random access memory (rram) cell filament |
US10446226B2 (en) | 2016-08-08 | 2019-10-15 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including multi-level memory cells and methods of operation of same |
TWI733854B (zh) * | 2016-09-21 | 2021-07-21 | 中國大陸商合肥睿科微電子有限公司 | 用於初始化電阻式記憶體裝置之技術 |
US10157670B2 (en) | 2016-10-28 | 2018-12-18 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including memory cells and methods of operation of same |
US10096362B1 (en) | 2017-03-24 | 2018-10-09 | Crossbar, Inc. | Switching block configuration bit comprising a non-volatile memory cell |
JP7155752B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-10-19 | 富士通株式会社 | 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置 |
US20200176379A1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Metal filament vias for interconnect structure |
US10861547B1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-12-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Multi-step reset technique to enlarge memory window |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010192800A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US20120007035A1 (en) * | 2010-07-12 | 2012-01-12 | Crossbar, Inc. | Intrinsic Programming Current Control for a RRAM |
JP2012089567A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Toshiba Corp | 不揮発性抵抗変化素子 |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033063A patent/JP2012174766A/ja not_active Withdrawn
- 2011-09-09 US US13/228,753 patent/US9105838B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013162131A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Imec | 自己絶縁型導電性ブリッジメモリデバイス |
JP2014075424A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Toshiba Corp | 不揮発性可変抵抗素子、制御装置および記憶装置 |
WO2016199412A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法 |
JPWO2016199412A1 (ja) * | 2015-06-11 | 2018-03-29 | 日本電気株式会社 | 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法 |
US10305034B2 (en) | 2015-06-11 | 2019-05-28 | Nec Corporation | Variable resistance element and method for producing variable resistance element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9105838B2 (en) | 2015-08-11 |
US20120211719A1 (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012174766A (ja) | 不揮発性抵抗変化素子 | |
JP2012089567A (ja) | 不揮発性抵抗変化素子 | |
US9680095B2 (en) | Resistive RAM and fabrication method | |
US9029187B1 (en) | Using multi-layer MIMCAPs with defective barrier layers as selector element for a cross bar memory array | |
CN102655210B (zh) | 可变电阻元件及其制造方法以及具有该可变电阻元件的非易失性半导体存储装置 | |
TWI540687B (zh) | 非揮發可變電阻元件 | |
US20160043143A1 (en) | Fully isolated selector for memory device | |
JP2013534723A (ja) | 抵抗スイッチング層を備えるメモリセルの組成 | |
US9343523B2 (en) | Selector device using low leakage dielectric MIMCAP diode | |
KR20140040675A (ko) | 쌍극성 저장소자 및 이를 형성하는 방법을 채용하는 메모리 셀을 가진 복수-레벨 메모리 어레이 | |
JP5390918B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 | |
US9368721B1 (en) | Diamond like carbon (DLC) as a thermal sink in a selector stack for non-volatile memory application | |
JP2013026459A (ja) | 不揮発性抵抗変化素子 | |
TW201209824A (en) | Memory cell with resistance-switching layers including breakdown layer | |
US9246092B1 (en) | Tunneling barrier creation in MSM stack as a selector device for non-volatile memory application | |
JP2013135065A (ja) | 抵抗変化型メモリ素子 | |
TWI515888B (zh) | 非揮發性可變電阻元件及其製造方法 | |
JP5755782B2 (ja) | 不揮発性抵抗変化素子 | |
US8741772B2 (en) | In-situ nitride initiation layer for RRAM metal oxide switching material | |
US20160141335A1 (en) | Diamond Like Carbon (DLC) in a Semiconductor Stack as a Selector for Non-Volatile Memory Application | |
US11856879B2 (en) | MIEC and tunnel-based selectors with improved rectification characteristics and tunability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |