JP2012097942A - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012097942A JP2012097942A JP2010244970A JP2010244970A JP2012097942A JP 2012097942 A JP2012097942 A JP 2012097942A JP 2010244970 A JP2010244970 A JP 2010244970A JP 2010244970 A JP2010244970 A JP 2010244970A JP 2012097942 A JP2012097942 A JP 2012097942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating means
- cooking chamber
- cooking
- upper heating
- cooking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
Abstract
【解決手段】被調理物を収納する調理室17と、調理室17内に設けられ、被調理物を加熱する上方加熱手段32とを備え、上方加熱手段32は、導電性を有するセラミックにより形成された遠赤外線放射体を抵抗発熱体として用いた遠赤外線セラミックヒータである。
【選択図】図6
Description
例えば、「前記上面加熱手段と前記下面加熱手段には遠赤外線を放射する塗装を施すとともに、前記調理室に調理物に向けて遠赤外線を放射する遠赤外線放射体を着脱自在に設けた」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、「前記ヒータは主成分をカーボン材とした平板状の発熱体を石英管に封入する構成とした」ものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このような遠赤外線放射体の汚染により、被膜として形成された遠赤外線放射体が劣化し、発熱体から剥離するという問題点があった。
また、石英管ガラスは機械的強度が弱く、上述した調理に伴う揮発成分による劣化や、飛散した固形物の衝突による破損等が生じるという問題点があった。
図1は本発明の実施の形態1を示す加熱調理器全体の斜視図である。
図1において、加熱調理器の本体1の筐体2の上側には筐体上面3が着脱自在に配置される。筐体上面3の背面側には吸排気口カバー5が配置され、中央にはトッププレート4が配置される。
筐体2の前面側には、中央に調理室扉7が設けられている。調理室扉7は、背面側に設けられた調理室17内で調理される被加熱物を調理室17内へ出し入れできるよう開閉可能となっている。また、調理室扉7は調理室17内や調理室17自身の清掃等のメンテナンスのため着脱可能となっている。
また、調理室扉7の両側及び筐体上面3の前面側には、操作部6が設けられている。
なお、本実施の形態においては、トッププレート4上においても加熱調理ができる加熱手段を搭載した構成としているが、上面の調理機能は必要に応じて搭載すれば良い。例えば、上面は調理室17を覆う単純な外装でも良い。
筐体上面3の背面側の中央には筐体排気口9が設けられ、左右には筐体吸気口8が設けられている。筐体排気口9は冷却風排気風路14に接続されており冷却風の排気が行われる。冷却風排気風路14内には調理室排気風路10が配置され、調理室17からの排気も筐体排気口9より行われる。
通常の使用状態においては、筐体排気口9は吸排気口カバー5で覆われている。
なお、トッププレート4上での調理機能の必要性に応じて搭載され、トッププレート4上での調理機能不要の場合は搭載を省略しても良い。
調理室17内の空間にて、被加熱物を焼く、蒸す等の加熱調理・スチーム調理等が行われる。
調理室収納部19の両側には基板ケースユニット15が配置されている。基板ケースユニット15の吸込口はそれぞれ左右の筐体吸気口8に接続されている。
誘導加熱コイルユニット11の下方にチャンバ16が配置され、基板ケースユニット15の排気口に接続されている。
チャンバ16の上面には吹出口が設けられている。
調理室収納部19の後方には、冷却風排気風路14の流入口が設けられている。
流入した冷却風の多くは筐体排気口9より筐体2外へ排気されるが、冷却風排気風路14は調理室収納部19と同一の空間であるため、調理室17の周囲は冷却風の圧力により高い圧力となり、調理室17内へ流入した後、調理室排気風路10より排気される。
なお、左右の基板ケースユニット15の構成はほぼ対称であり、以下では右側の基板ケースユニット15を用いて説明する。
基板ケースユニット15には冷却ファン18が備えられ、内部に電子部品が実装された電子回路基板12が納められている。
電子回路基板12には発熱を伴い冷却が必要な被冷却物となる部品も含まれ、冷却効率を高めるため、ヒートシンク(冷却フィン)を備えるものもある。
基板ケースユニット15は背面側上部の吸気口から前面側上部の排気口に至る概密閉された風路として形成され、冷却ファン18が動作することにより、吸気口より冷却風が吸引される。吸引された冷却風は、冷却ファン18を通過し、内部の電子回路基板12の被冷却物を冷却した後、排気口より送出される。
調理室17の背面には調理室排気風路10が設けられ、調理室17と連通しており調理室17内で調理時に発生する煙等が排気される。
調理室排気風路10の下方には駆動気体風路40が設けられ、調理室排気風路10へ駆動気体を送風して調理室17内の排気をエゼクタの効果により誘引している。
調理室上面20には切欠部が設けられ、支持部材26が嵌め合い突出している。
支持部材26の開口部に加熱手段接続線27が通されている。
調理室扉7は内部の被加熱物の出し入れができるよう、前後にスライドして開閉する。
調理室17には扉開閉検知手段(図示せず)が設けられ、調理室扉7の開状態及び閉状態を検知し、この開閉情報を電子回路基板12に実装される制御回路へ接続・伝達する。
但し、この検知手段は一例であり、光・超音波・磁気・電波等の反射や遮断等を検知する非接触の検知手段等を用いても良く、調理室扉7の開閉が検知できる手段を備えていれば検知手段によらず本発明の効果は得られる。
調理室17の上方には上方加熱ユニット21が前面側・中央・背面側の3ヶ所に配置されている。また、上方加熱ユニット21の下方には、被加熱物を載置する調理台22が配置されている。また、調理台22の下方には、下方加熱手段23が配置され、その下方に受皿24が設けられる。
調理室17の内面には複数の温度センサ25が設けられ、調理室17内の温度を検知可能としている。
なお、本実施の形態における温度センサ25は、本発明における温度検知手段に相当する。
調理室排気風路10の調理室17背面との接続部開口には触媒体31が配置されている。
触媒体31には例えばPd、Pt、Mnのいずれかが添着されており、排気が通過するときに油煙や臭気成分等の物質の少なくとも一部を吸着して酸化分解を行い、排気に含まれる汚染物質の一部を浄化している。
調理室17背面の前方には吸込ガイド30が配置され、触媒体31へ至る風路を形成している。
支持部材26の側面端部には支持部材係合部28が設けられている。この支持部材26の支持部材係合部28が調理室係合部33に係合されることで、上方加熱ユニット21が調理室17に係合され仮固定される。
支持部材26の側面には支持部材締結穴34が設けられている。支持部材26が調理室17に仮固定されると、支持部材締結穴34が調理室17の調理室締結穴35と概同軸となり、六角ボルト36を貫通してセットナット37で固定される。
セットナット37はナット、スプリングワッシャー等が一体化されており、締結部が調理に伴い熱膨張と収縮を繰り返しによる締結部材の緩みを抑制するとともに、組立て作業を軽減するとともにスプリングワッシャーの挿入忘れを防止している。
図8では、中央の上方加熱ユニット21は、保護手段38を取外し、支持部材26を内側に移動した状態を示す。
また、前面側の上方加熱ユニット21は、保護手段38を取外し、加熱手段接続部43への加熱手段接続線27等の接続を構成する部材の分解状態を示す。
また、図8の左側(背面側)は保護手段38が取外された状態を示す。
保護手段38は、支持部材26の保護手段保持部39に挿入され係合される。
保護手段38は、両側の支持部材26を端側へ移動した状態から両側の保護手段保持部39に挿入される。
上方加熱ユニット21が調理室17に取付けられた状態では、保護手段38の幅より支持部材26の調理室17内側の端部間の距離が短く取付けられることから、保護手段38は外れることはない。
すなわち、支持部材26は、上方加熱手段32を調理室17に固定する機能と、保護手段38を調理室17に固定する保持部材としての機能とを有している。
なお、本実施の形態における支持部材26は、本発明における支持部材及び保持部材に相当する。
なお、本実施の形態では、支持部材26は、保護手段38の保持部材としても機能する場合を説明するが本発明はこれに限るものではなく、加熱手段を支持する支持部材と保護手段を支持する保持部材とをそれぞれ設ける構成でも良い。
上方加熱手段32は通電により自己発熱するとともに遠赤外線を放射する。
このような遠赤外線セラミックヒータの抵抗発熱体は、例えば、セラミック質の絶縁性耐熱材料中に導電材料としてSiまたはFeSiを含有することで形成することができる。
なお、上方加熱手段32は、本発明における加熱手段に相当する。
上方加熱手段32の表面は十分な電気絶縁性を持たないことから、保護手段38により人が上方加熱手段32に触れて感電するのを防止している。
なお、本実施の形態では保護手段38は上方加熱手段32の下方側全体を覆う構成と下が、本発明はこれに限らず、上方加熱手段32の少なくとも一部を覆う構成でも良い。
例えば、保護手段38は人が触っても変形しにくく開口率の高い金網、各交点を溶接した溶接金網、エキスパンドメタル等の金属素材で形成される。
なお、保護手段38を電気絶縁性の素材により形成しても良い。このような構成であっても上記と同様の効果を得ることができる。
なお、保護手段38を形成する素材を、遠赤外線放射体としても良い。このような構成であっても上記と同様の効果を得ることができる。
なお、調理室上面20を電気絶縁性の素材により形成しても良い。このような構成であっても上記と同様の効果を得ることができる。
なお、調理室上面20を形成する素材を、遠赤外線放射体としても良い。このような構成であっても上記と同様の効果を得ることができる。
また、保護手段38の端部は凸状となることから、例えば調理室17内の清掃時等に人が触って怪我をするのを防止するため、保護手段38の端部は保護手段38で囲われる内側の方向に向けられている。
但し、保護手段38端部凸状部を、機械的な加工や塗膜によりエッジの無い形状とするとともに一定の太さの線径とすることなどにより、人が接触しても怪我の危険が無い形状とできれば内部側への折り返しをしなくても良い。
加熱手段接続部43はアルミ等の金属溶射、はんだ付け、導電性ペーストの焼付等の方法により導電膜を形成しており、上方加熱手段32に発熱に必要な電力を供給するため加熱手段接続線27が電気的に接続されている。
図8の拡大図に示すように、接続部材44は加熱手段接続部43に巻き付ける形状に成型され、巻き付ける部分には加熱手段接続部43面側に接続部材凸部47が設けられている。
なお、本実施の形態の加熱手段接続部43及び接続部材44は、本発明における接続手段に相当する。
なお、本実施の形態では、接続部材44を加熱手段接続部43に巻き付ける形状に成型した場合を説明するが本発明はこれに限るものではない。上方加熱手段32と加熱手段接続線27とを電気的に接続するものであれば任意の形状とすることができる。
図9に示すように、上方加熱手段32は、調理台22の被加熱物の載置範囲を3等分したそれぞれの中央に配置されている。
このように調理室上面20が保護手段として機能することから、前面側に配置された上方加熱ユニット21の保護手段38の前面側は、垂直面が無く、エッジ保護の折り返しのみが設けられている。
また、調理室17と調理室排気風路10との接合部開口の下方から、背面側の上方加熱ユニット21にかけて吸込ガイド30が設けられている。この吸込ガイド30と調理室上面20とで風路を形成しており、背面側の上方加熱手段32近傍の開口から調理室排気風路10を接続している。
調理室17内の排気は、背面側の上方加熱手段32近傍を通過することで加熱され、排気を介した伝熱により触媒体31の温度を上昇させている。
また、上方加熱手段32と触媒体31の間には遮蔽物が無いことから、上方加熱手段32の背面側からの輻射は遮られることなく触媒体31に到達し、触媒体31を加熱し温度を上昇させている。
この部分は、保護手段38の代わりに吸込ガイド30が、ユーザーの上方加熱手段32への接触を保護している。
保護手段38の背面側の端部は吸込ガイド30の前面端部より背面側に位置することからエッジ保護され、折り返しは設けていない。
吸込ガイド30の前面側の端部は、背面側の上方加熱手段32から、調理台22への輻射を遮らない位置となっており、調理台22上の被加熱物への輻射を妨げない。
吸込ガイド30の側面部の前面側は支持部材26の下方から前面を覆い、調理室17の側面に吸込ガイド締結部材46で取付けられている。
吸込ガイド30の背面側は調理室17の背面に吸込ガイド締結部材46で取付けられている。
吸込ガイド締結部材46の着脱により、吸込ガイド30は調理室17の内側から着脱自在である。
吸込ガイド30を外すことにより、触媒体31は調理室17内から着脱可能で交換することができる。
上方加熱手段32の加熱手段接続部43に接続部材44が接続される外周の空間は、支持部材26で覆われている。
接続部材44は、接続部材締結部材45で締結されると加熱手段接続部43を締付けて、接続部材凸部47と加熱手段接続部43と接触部分に圧力がかかる。これにより接続部材凸部47は加熱手段接続部43の表面を突き破り内部に食い込んで、接続部材44と加熱手段接続部43とが固定される。
支持部材26の調理室側の開口は上方加熱手段32が挿入され、側面側の開口は、調理室17側面に概ね接触して固定される。これにより支持部材26内部の空間は調理室17内部空間とは概ね遮蔽された空間となっている。
支持部材26から、加熱手段接続線27を調理室17の外へ引き出すための周囲には、調理室収納部19と連通する空間が設けられる。
調理室収納部19内部は冷却風により圧力が高くなり、駆動気体送風機41により調理室17の排気は冷却風排気風路14で吸引されていることから下がり負圧となる。このことから、調理室収納部19から支持部材26内の空間を経て、支持部材26の上方加熱手段32貫通部の隙間から調理室17内に冷却風が流入する。
調理室17の上方に誘導加熱コイルユニット11やラジエントヒーター13を設けたことにより、本体1上面のトッププレート4での加熱調理が行え、調理範囲が広がり高機能化が可能となる。
ここでは本発明と主に関係する調理室17の加熱調理を説明する。
被加熱物は魚等の食材そのままでも、ラッピングされたものや調理容器等の収納されたものでも良い。
また、加熱調理に伴い、上方加熱手段32や下方加熱手段23への通電がなされている状態においても、調理室扉7が開いた状態であることを検知すると通電が中止され調理動作が中断される。
このとき、操作部6の表示手段に扉が開いていて危険な状態であり調理が開始されない・中断されている趣旨の報知を行うようにしても良い。報知は表示手段のみでなく、ブザー等の警告音や音声による報知を併用しても良い。
加熱手段接続部43はアルミ、ニッケル等の金属溶射、はんだ付け、導電性ペーストの焼付等の方法により導電膜を形成している。
アルミは延性が良く上方加熱手段32との熱膨張の差を吸収しやすく汎用的に用いられている。
また、アルミ等の表面が酸化されやすい物質の場合、酸化被膜により接触抵抗が高くなる傾向にある。
このため、接続部材44を接続部材締結部材45で締結するときに、接続部材44に設けられた凸形状の接続部材凸部47が、微細な凹凸や面のうねりに影響されることなく凹凸や面のうねりを跨いで点接触できるようにしている。また、接続部材凸部47にかかる圧力で導電膜の表面に形成された酸化被膜を破り、導電部に食い込み固定することで、接触抵抗を軽減して良好な導通を確保している。
このため、支持部材26に形成した接合部が配置される空間と調理室17の調理空間とを分離することで、腐食性ガスや汁気や固形物の接触から抑制している。
同時に冷却風が支持部材26の内部空間を通過することにより、内部空間は冷却され、接合部の温度はより低下し、酸化・腐食の速度をより遅くすることができ、上方加熱ユニット21の寿命をより長くすることができる。
例えば、図12、図13に示すように、金属粒子48を加熱手段接続部43と接続部材44の内面の間に付着・挟んだ状態で、接続部材締結部材45を締結するようにしても良い。
これにより、接続部材締結部材45を締結する圧力で、金属粒子48が加熱手段接続部43の微細な凹凸に入るとともに、酸化被膜を破り、変形して加熱手段接続部43の導通部と接続部材44の内面に凝着し、加熱手段接続部43と接続部材44との隙間を埋めることができる。よって、加熱手段接続部43と接続部材44との接合部の接触面積を大きくでき接触抵抗を低減することができる。
また、金属粒子48の粒径は80〜400メッシュであることが望ましいが、導電膜の微細な凹凸(表面粗さ)への金属粒子48の納まり・入り易さを考慮すると200メッシュ以下が望ましい。
また、上方加熱手段32の左右の移動に対するガタを規制して、接続部材44が支持部材26の調理室17内側の端面に当たり接合部に荷重がかかることを防止している。
支持部材挿入部材49は、支持部材26と類似の耐熱性と電気絶縁性を有する素材が用いられ、磁器、アルミナ、ムライト、ジルコン、ジルコン・コーディエライト、フォルステライト、ステアタイト、マグネシア、βスプデューメンなどが用いられる。
加熱手段接続部43の表面の凹凸により十分な接触を得られない場合は、導電性の金属粒子48を間に介在させても良い。
また、上方加熱手段32に十分な強度を持たすことができるのであれば、超音波溶接法を用いて、溶接を行い接合しても良い。
上方加熱手段32は、セラミック質で形成されており、遠赤外線領域の分光放射率は黒体と近似し0.8程度よりは高い放射率であることから、遠赤外線領域の波長が放射される。
500℃と設定しているのは、本実施の形態の上方加熱手段32が500℃を超えて長時間発熱しつづけると、内部の組成に変異をきたし、内部抵抗が上昇して加熱手段としての特性が変わってしまうのを防ぐためである。
なお、上方加熱手段32の使用上限温度に応じて所定の温度以上の発熱を抑制して上方加熱手段32を保護できれば500℃に限るものではない。
電子回路基板12に設けられた電流検出回路は、上方加熱手段32が断線して電流が流れなく状態や、一部が破損(欠損)して抵抗値が上昇して電流値が低下したことなどを検知する。上方加熱手段32の破損や断線が検知されると、上方加熱手段32への電圧の印加を停止するよう制御し、危険な状態を回避する。
なお、操作部6に設けられた表示手段(図示せず)に異常があり停止している趣旨をユーザーへ報知するようにしても良い。ユーザーへの報知は表示手段のみではなく、ブザー等の警告音や音声による報知を同時に行っても良い。
このため、遠赤外線放射体を直接発熱させることから、3μm以上の遠赤外線を十分に放射することが可能となる。また、石英ガラス管等を透過しないので放射が減衰することなく被加熱物に届くことから、被加熱物(食材)のごく表面付近で効率よく熱に代えることができる。そして、被加熱物の表面の水分は蒸発して香ばしくなり、内部はほどよく水分が残って火の通った状態に焼き上げられ、炭火焼きと類似の遠赤外線調理効果が得られる。
また、加熱手段の制御が応答性良くきめ細かに行え良好な調理効果が得られる。
また、温度制御の時間遅れが少なく制御されことから適切で良好な調理効果を得られる。
また、間接加熱に比べエネルギーロスが低減でき、加熱効率に優れ消費電力を低減できる。
また、上方加熱手段32はセラミック質の発熱体により形成されることから、ガラス管等に比べ機械的強度が高くでき安全性が高まる。
また、ニクロム線を使用しないセラミック質の発熱体であることから、断線による故障や遠赤外線放射体の剥離による遠赤外線の放射の低下がなく長期的に安定して使用でき信頼性を高めることができる。
また、製造方法・構造が簡易であることから低コストで製造することができ、調理性能が高く、省エネで超寿命・信頼性の高い低コストの加熱調理器を得ることができる。
このため、上方加熱手段32との電気絶縁が確保され、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室17の温度が上昇すると、調理室17内へ遠赤外線の放射を行い加熱効率が高まるとともに、被加熱物への遠赤外線の放射が均一化され、加熱ムラが軽減され、良好な調理効果が得られ、調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、ユーザーが上方加熱手段32と接触することによる感電の危険性が回避されるとともに、調理容器や食材が接近して接触するような場合も保護手段38により阻害され、漏電や破損を防止することができる。よって、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、保護手段38と上方加熱手段32との間に導電物が介在しても保護手段38は漏電することがなく、電気絶縁性が保たれることから、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室17の温度が上昇すると、調理室17内へ遠赤外線の放射を行い加熱効率が高まるとともに、被加熱物への遠赤外線の放射が均一化され、加熱ムラが軽減され、良好な調理効果が得られ、調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、保護手段38の表面に電気絶縁性の被膜が形成されない場合は、上方加熱手段32との間に導電性を有するものが介在したとき、保護手段38から支持部材26を介して調理室17に漏電するのを防止して安全性を高めることができる。また、保護手段38の表面に電気絶縁性の被膜が形成される場合には、二重絶縁となりさらに高い安全性を得られ、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、上方加熱手段32の表面は十分な絶縁性を有していなくても、調理室17との電気絶縁が確保され、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、上方加熱手段32と加熱手段接続線27との接続部と、調理室上面20との電気絶縁性が高まり、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、部品点数を削減できる組立性も向上しコスト低減できるとともに、省スペースで調理室17内を広く多くの被加熱物が収納可能なことから、低コストで調理能力の高い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室17内で発生する腐食性のガス等の接触を抑制するとともに、調理室17内から遮熱することで接合部の酸化等による接触抵抗の増加を軽減して上方加熱手段32を長期的に安定して使用できる。よって、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、加熱手段接続部43表面の酸化被膜を破って内部の導体部と接続され、接触抵抗が軽減され、長期的に安定して上方加熱手段32が使用可能となり、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、接続部材44が、加熱手段接続部43表面の酸化被膜を破って内部の導体部と凝着して接続されるとともに接触面積が増加して、接触抵抗が軽減される。よって、長期的に安定して上方加熱手段32が使用可能となり、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、加熱手段接続部43表面の酸化被膜を破って内部の導体部と溶融部42を形成して接続することにより、接触抵抗が軽減され、長期的に安定して上方加熱手段32が使用可能となり、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、上方加熱手段32の熱膨張・収縮を吸収しても支持部材26の貫通部は隙間がありスライド自在であることから上方加熱手段32自体に不要な応力を生じさせず上方加熱手段32の破損を抑制することができる。
また、接続部材44の周囲は支持部材26内部空間であり、加熱手段接続線27も支持部材26の上方の開口より周囲に隙間(尤度)のある状態で配線されることから、上方加熱手段32の膨張収縮に対しても、接続部材44と加熱手段接続部43の接合部に不要な荷重がかかることがない。よって、接合部の緩みなどによる接触不良・接触抵抗の増加等が抑制され、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
これにより、ユーザーや被加熱物の上方加熱手段32への接触の抑制がより高まるとともに、保護手段38の形状を小さく簡易とすることでコスト低減でき、低コストで安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、上方加熱手段32の内部組成の変化を抑え、上方加熱手段32の劣化を抑制できることから、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、上方加熱手段32の一部破損に伴う温度上昇や破損による断線の端部への電圧の印加による漏電や端部へのユーザーの接触による感電が抑制され、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、ユーザーが通電中の上方加熱手段32に接触して感電する危険を抑制でき、安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、上方加熱手段32近傍を通過する際に加熱された排気が触媒体31を加熱するとともに上方加熱手段32からの遠赤外線の放射により触媒体31は加熱される。よって、触媒体31に担持されたPt等の触媒が活性化され、排気に含まれる成分を吸着・酸化分解することにより排気が浄化され、排気の清浄度の高い加熱調理器とすることができる。
本実施の形態2においては、調理室上面20、上方加熱ユニット21、及び下方加熱ユニットの構成が、上記実施の形態1と異なる形態について説明する。
以下、図1〜4、図15〜17を用いて、上記実施の形態1と異なる部分を主に説明する。なお、図1〜4は上記実施の形態1と同様である。
上方加熱手段32及び下方加熱手段23は、調理台22の被加熱物の載置範囲を3等分したそれぞれの中央に配置されている。
これにより、上方のみだけでなく下方からの遠赤外線が放射され、被加熱物の上面・下面とも遠赤外線による調理がなされ、より良好な調理効果が得られる。
また、上方加熱手段32及び下方加熱手段23ともに、調理台22の被加熱物の載置範囲を3等分したそれぞれの中央に配置されることから、被加熱物に遠赤外線が概均一に照射され加熱ムラが軽減され、より良好な調理効果・調理の仕上がりが得られる。
なお、本実施の形態における上方加熱手段32及び下方加熱手段23は、本発明における加熱手段に相当する。
これにより強度を高め、上方加熱手段32及び下方加熱手段23への被加熱物の接触や製品の輸送や落下時の衝撃による破損をより軽減している。
また、同一の外径であれば中空となる分、材料の使用量が低減でき低コストにでき、さらに製品質量が軽減でき輸送費用が削減できる。
また、材料使用量が同一であれば、外径を大きくでき表面積を広くできることから、より多くの放射が可能となり、加熱効率が高まり、調理性能を高めることができる。
このように、調理室上面20により上方加熱手段32を保護することで、保護手段38垂直面は格子の隙間から間接的にユーザーが接触して感電する危険性を抑制でき、保護能力を向上することができる。また、格子状の保護手段38と比較して、面で形成された調理室上面20により保護することで、強度的に有利となり被加熱物が当たった場合の変形も抑制され、保護能力が向上する。よって、安全性を向上させることができる。
また、保護手段38の形状を単純化・小型化でき低コスト化できる。
これにより、遠赤外線による被加熱物の調理効果は上記実施の形態1と類似するが、遠赤外線を反射することにより、温度が上昇しにくくなり、被膜の熱による劣化は軽減され電気絶縁性が維持される。また、調理室上面20からの熱漏洩が低減され調理室17内の加熱効率が向上するとともに、筐体2内の冷却量を軽減でき冷却ファン18の能力を軽減できファン騒音を低減できる。
なお、調理室上面20を形成する素材、及び保護手段38を形成する素材の少なくとも一方を、遠赤外線放射体としても良い。このような構成であっても上記と同様の効果を得ることができる。
上方加熱手段32の加熱手段接続部43に接続部材44が接続される外周の空間は、支持部材26で覆われている。
上記実施の形態1と同様に、支持部材26により上方加熱手段32と保護手段38とが支持され、調理室17側面に六角ボルト36とセットナット37で取付けられている。
上方加熱手段32は円筒形であることは先に説明したとおりである。
さらに、上方加熱手段32の円筒形状の表面(外周)には、微細な凹凸が複数設けられている。
これにより、表面積が増え、より多くの遠赤外線が放射され加熱効果が向上し、より高い調理効果が得られる。
なお、本実施の形態では、上方加熱手段32の表面の全周に凹凸を設ける構成を説明したが本発明はこれに限るものではない。上方加熱手段32の表面のうち、少なくとも被加熱物の載置位置側の表面(下方側)に、凹凸を設けるようにしても良い。このような構成であっても、被加熱物に対する加熱効果を向上させることができる。
また、下方加熱手段23についても同様に、表面に複数の凹凸を設ける構成としても良い。
下方加熱手段23と保護手段38は支持部材26に支持され、調理室17側面に六角ボルト36とセットナット37で取付けられている。
保護手段38は円筒形に形成され、下方加熱手段23の全周を覆っている。
また、接続部材44と加熱手段接続線27とは接続部材締結部材45で締結されている。
下方加熱手段23が貫通する支持部材26の開口は、下方加熱手段23の外径より大きく、軸方向に可動自在である。
支持部材26及び調理室17側面の加熱手段接続線27の貫通部分も隙間を有しており、加熱手段接続線27は可動自在である。
また、接続部材44と加熱手段接続部43との接合は、上記実施の形態1と同様に、金属粒子48を用いたものや溶接を用いた溶融部42によるものでも良い。
このため、上方加熱手段32及び下方加熱手段23の強度を向上させることができ、破損による故障を軽減することができる。また、円柱状に形成した場合と比較して、同一質量であれば表面積を拡大でき遠赤外線に放射量を増加させ、加熱効率を高めることができる。よって、信頼性が高く調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
これにより、さらに表面積を拡大でき、遠赤外線の放射量を増加させ、加熱効率を向上させることができる。よって、より調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室17内への遠赤外線の放射量を増加させ、調理性能を高めることができる。また、筐体2内への熱漏洩を軽減でき冷却ファン18の能力を低減できる。よって、調理能力が高く動作騒音の低い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室17内への遠赤外線の放射量を増加させ、調理性能を高めることができる。また、筐体2内への熱漏洩を軽減でき冷却ファン18の能力を低減できる。よって、調理能力が高く動作騒音の低い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室17内への遠赤外線の放射量を増加させ、調理性能を高めることができる。また、被膜の温度を低下させることができ、被膜の劣化を軽減でき絶縁劣化を低減できる。よって、安全性と調理性能が高く、信頼性が高く長寿命の加熱調理器とすることができる。
本実施の形態3においては、上方加熱ユニット21の構成が、上記実施の形態1と異なる形態について説明する。
以下、図1〜4、図18〜25を用いて、上記実施の形態1と異なる部分を主に説明する。なお、図1〜4は上記実施の形態1と同様である。
上記実施の形態1では上方加熱手段32が前面側、中央、背面側の3ヶ所に配置されていたが、本実施の形態2においては、前面側と背面側の2ヶ所に配置しており、支持部材26も前面側分と背面側分の4ヶ所が調理室上面20の開口より突出している。
上記実施の形態1では上方加熱手段32の形状が円柱状であったが、本実施の形態3においては、上方加熱手段32は、平板状に形成され、幅広面が被加熱物の載置位置と対向するように配置されている。つまり、図19に示すように、上方加熱手段32は高さ方向(厚さ方向)より前面側から背面側への幅方向が長い平板状となっている。
また、吸込ガイド30の形状が上記実施の形態1とは異なる。上記実施の形態1においては調理室17の両側面間に渡って設けられていたが、本実施の形態2においては幅方向の一部に限定される。このような構成であっても上記実施の形態1と同様の機能・効果を得ることができる。
上方加熱ユニット21の調理室17への取付けは上記実施の形態1と同様である。
図21では、前面側の上方加熱ユニット21は、保護手段38を取外し、加熱手段接続部43への加熱手段接続線27等の接続を構成する部材の分解状態を示す。
また、背面側の上方加熱ユニット21は、保護手段38を取外した状態を示す。
また、図21には接続部材44の拡大図も図中に示す。
平板状の上方加熱手段32の両端部には、加熱手段接続部43が実施の形態1と同様に設けられる。この加熱手段接続部43にアルミの金属溶射などで導電膜を形成することも実施の形態1と同様である。
接続部材44の外周には接続部材凸部47が設けられ、片側の面に突出しており、接続部材凸部47が突出する面で加熱手段接続部43を挟んでいる。
接続部材凸部47により加熱手段接続部43の表面に形成される酸化被膜を破って導体部と接合させて接触抵抗を下げる効果を得ていることなどは実施の形態1と同様である。
上方加熱手段32は、調理台22の被加熱物の載置範囲を2等分したそれぞれの中央に配置されている。これにより、被加熱物に遠赤外線が概ね均一に照射され、加熱ムラが軽減され、良好な調理効果・調理の仕上がりが得られる。
上記実施の形態1においては、円柱状の上方加熱手段32を3本用いていたが、本実施の形態2においては、平板状の上方加熱手段32を用いることで2本にしてもより広い表面積を得られる。よって、より多くの遠赤外線を放射するとともに、被加熱物より均一に近い放射を行うことができ、加熱効率が向上するとともに、より良好な調理の効果・仕上がりが得られる。
上方加熱手段32と加熱手段接続線27との取付け構造は先に説明したとおりである。
上記実施の形態1と同様に、上方加熱手段32と加熱手段接続線27との接合部は、支持部材26内の空間に配置され、支持部材26及び調理室17に対して可動自在に取付けられている。これにより、上方加熱手段32の熱膨張・収縮に対して接合部及び上方加熱手段32は不要な応力を受けないようにしている。
なお、図24に示すように金属粒子48を挟んで締結することや、図25に示すように接続部材44と加熱手段接続部43に電流を流しジュール熱で溶融させ溶融部42により接合しても良く、それぞれ実施の形態1での説明と同様の機能・効果が得られる。
このため、調理室17内側への放射を行う面積を広くでき、遠赤外線の放射量が増加し加熱効率が高まり高い調理性能を得ることができる。また、被加熱物への放射を比較的均一にし易くなることから、被加熱物の加熱ムラが軽減され、良好な調理効果・仕上がりが得られる。よって、調理性能の優れた加熱調理器とすることができる。
このため、加熱手段接続部43表面の酸化被膜を破って内部の導体部と接続され、接触抵抗が軽減され、長期的に安定して上方加熱手段32が使用可能となり、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、接続部材44が、加熱手段接続部43表面の酸化被膜を破って内部の導体部と凝着して接続されるとともに接触面積が増加して、接触抵抗が軽減される。よって、長期的に安定して上方加熱手段32が使用可能となり、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
このため、加熱手段接続部43表面の酸化被膜を破って内部の導体部と溶融部42を形成して接続することにより、接触抵抗が軽減され、長期的に安定して上方加熱手段32が使用可能となり、信頼性が高く製品寿命の長い加熱調理器とすることができる。
本実施の形態4においては、調理室上面20、上方加熱手段32、下方加熱手段23周辺の関連部分の構成が、上記実施の形態3と異なる形態について説明する。
以下、図1〜4、図26、図27を用いて、上記実施の形態3と異なる部分を主に説明する。なお、図1〜4は上記実施の形態1と同様である。
上記実施の形態3では、下方加熱手段23は一体のシーズヒータを用いていたが、本実施の形態4においては、下方加熱手段23は円筒形状に形成され、導電性のセラミックにより形成された遠赤外線放射体を抵抗発熱体とする遠赤外線セラミックヒータを用いる。
また、下方加熱ユニット50として支持部材26や保護手段38等を組合せ調理室17側面に取付けている。
なお、下方加熱ユニット50の構成・動作・効果は、上記実施の形態2の下方加熱ユニット50と同様である。
これにより、水平方向からユーザーが上方加熱手段32へ接触することを防止して、感電の危険性や、被加熱物等の接触による上方加熱手段32の破損を抑制することができる。
なお、側面断面の形状はこれに限るものではない。上方加熱手段32の表面のうち、少なくとも被加熱物の載置位置側の表面が複数の平面により形成されるようにすれば良い。
例えば図26に示すように、前面側の上方加熱手段32の長て方向の中心は、調理台22の被加熱物載置範囲を前面側と背面側に2等分に分割した前面側中央に向くように傾斜して取付けられる。また、背面側の上方加熱手段32の長て方向の中心は、調理台22の被加熱物載置範囲を前面側と背面側に2等分に分割した背面側中央に向くように傾斜して取付けられる。
これにより、前端と後端の近傍からの斜め方向へ放射され、上記実施の形態3に比べ、高さの高い(厚みのある)被加熱物の前後側面への放射がなされる。よって、従来では遠赤外線の放射を受けにくかった部分への放射がなされ、加熱の不均一が緩和され、より良好な調理効果・仕上がりを得られる。
上方加熱手段32の調理室17側表面には細かな凹凸が複数設けられている。これにより、表面積を増やすことができ、上記実施の形態3の上方加熱手段32よりも前後方向の幅を狭くしたとしても、調理室17内側の放射に寄与する表面積を同一にすることができる。よって、上方加熱手段32を小型化することができる。
このため、調理台22全体に均一に遠赤外線が放射することから、放射の分布を適切とすることができ、被加熱物の加熱ムラを軽減でき、良好な調理効果・仕上がりを得ることがでることから、調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、同一の放射面積で上方加熱手段32を小型化できコストを低減することができる。また、同一の上方加熱手段32の大きさで放射面積を増やして遠赤外線の放射量を増やすことができる。よって、加熱効率が高まることから調理性能を高めることができ、安価で調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、被加熱物の前後方向側面も遠赤外線の放射を受けやすくなり、被加熱物の加熱ムラが軽減され、より良好な調理効果・仕上がりを得られ調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
本実施の形態5においては、調理室上面20、上方加熱手段32、下方加熱手段23周辺の関連部分の構成が、上記実施の形態4と異なる形態について説明する。
以下、図1〜4、図28、図29を用いて、上記実施の形態4と異なる部分を主に説明する。なお、図1〜4は上記実施の形態1と同様である。
上記実施の形態4では、下方加熱手段23に円筒形の導電性遠赤外線セラミックヒータを用いたが、本実施の形態5においては、下方加熱手段23は、平板状に形成され、幅広面が被加熱物の載置位置と対向するように配置されている。つまり、図28に示すように、下方加熱手段23は高さ方向(厚さ方向)より前面側から背面側への幅方向が長い平板状となっている。さらに、下方加熱手段23の表面のうち、被加熱物の載置位置側の表面が複数の曲面により構成された断面形状となっている。
なお、図28では曲面における細かな曲率の変化は表現困難なため略図としている。
調理台22に載置される被加熱物の底面と下方加熱手段23との距離は短いため、円筒形の下方加熱手段23の場合は下方加熱手段23の上方と斜め上方で距離が異なることから、下方加熱手段23から受ける遠赤外線の量が異なり、加熱ムラを生じる場合もある。一方、本実施の形態5のように、厚さ方向よりも前後方向の幅が広い形状として放射面積を増やし、さらに、放射面を複数の曲面により構成することにより、放射方向を適切に調整することができ、被加熱物への放射の不均一を軽減することができる。
上方加熱手段32の調理室17内側表面には細かな凹凸が複数設けられている。
これにより、表面積を増やすことができ、上記実施の形態3と比較して、上方加熱手段32の前後方向の幅を狭くしても調理室17内側の放射に寄与する表面積を同一にすることができ、上方加熱手段32を小型化できる。
また、下方加熱手段23についても同様に、表面に複数の凹凸を設ける構成としても良い。
このため、調理台22全体に均一に遠赤外線を放射することができ、放射の分布を適切にすることができる。よって、被加熱物の加熱ムラを軽減でき、良好な調理効果・仕上がりを得ることができ、調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、同一の放射面積で上方加熱手段32を小型化できコストを低減することができる。また、同一の上方加熱手段32の大きさで放射面積を増やして遠赤外線の放射量を増やすことができる。よって、加熱効率が高まることから調理性能を高めることができ、安価で調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
このため、被加熱物の前後方向側面も遠赤外線の放射を受けやすくなり、被加熱物の加熱ムラが軽減され、より良好な調理効果・仕上がりを得られ調理性能の高い加熱調理器とすることができる。
これにより、ユーザーや被加熱物の上方加熱手段32への接触の抑制がより高まるとともに、保護手段38の形状を小さく簡易とすることでコスト低減でき、低コストで安全性の高い加熱調理器とすることができる。
このため、調理室上面20が平坦な形状となり、調理室上面20への被加熱物などの接触や衝突も軽減されるとともに、被加熱物の飛散や油煙の付着による汚れの清掃性が向上する。また、調理室上面20の下方凸形状を1ヶ所にすることができ、加工が容易となるとともに、形状が簡易化されコストを低減できる。よって、安全性・清掃性に優れるとともに安価な加熱調理器とすることができる。
Claims (26)
- 被調理物を収納する調理室と、
前記調理室内に設けられ、前記被調理物を加熱する加熱手段と
を備え、
前記加熱手段は、
導電性を有するセラミックにより形成された遠赤外線放射体を抵抗発熱体として用いた遠赤外線セラミックヒータである
ことを特徴とする加熱調理器。 - 前記加熱手段は、円筒状に形成された
ことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段は、平板状に形成され、幅広面が前記被加熱物の載置位置と対向するように配置された
ことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段の表面のうち、少なくとも前記被加熱物の載置位置側の表面が、複数の平面または曲面により形成された
ことを特徴とする請求項3記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段の表面のうち、少なくとも前記被加熱物の載置位置側の表面には、複数の凹凸が形成された
ことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段を複数備え、
前記複数の加熱手段のうちの少なくとも一部は、前記被加熱物の載置位置に対する前記幅広面の向きが、他の前記加熱手段と異なる
ことを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記調理室は、少なくとも前記加熱手段の配置位置近傍の内壁が、電気絶縁性の素材、または電気絶縁性の被膜を備える素材で形成された
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段の周囲の少なくとも一部に、保護手段を設けた
ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記保護手段は、前記加熱手段から放射された遠赤外線が透過可能に形成され、前記加熱手段の周囲の少なくとも一部を覆う
ことを特徴とする請求項8記載の加熱調理器。 - 前記保護手段は、電気絶縁性の素材で形成され、または表面に電気絶縁性の被膜が形成された
ことを特徴とする請求項8または9記載の加熱調理器。 - 前記電気絶縁性の素材または前記電気絶縁性の被膜は、遠赤外線放射体または遠赤外線反射体により形成された
ことを特徴とする請求項7または10記載の加熱調理器。 - 前記保護手段を前記調理室に固定する保持部材を備え、
前記保持部材は、電気絶縁性を有する
ことを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段を前記調理室に固定する支持部材を備え、
前記支持部材は、電気絶縁性を有する
ことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記支持部材は、前記保護手段の前記保持部材としても機能する
ことを特徴とする請求項12に従属する請求項13記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段と、該加熱手段に電力を供給する接続線とを電気的に接続する接続手段を備え、
前記支持部材は、前記接続手段の少なくとも一部を覆うように形成された
ことを特徴とする請求項13または14記載の加熱調理器。 - 前記支持部材は、前記調理室と概ね遮蔽された空間が内部に形成され、
前記接続手段は、前記支持部材内の空間に配置された
ことを特徴とする請求項15記載の加熱調理器。 - 前記接続手段は、前記加熱手段との接触面に凸部が形成され、前記凸部と前記加熱手段との接触部分に圧力がかかるように固定された
ことを特徴とする請求項15または16記載の加熱調理器。 - 前記接続手段の前記加熱手段との接触面と、前記加熱手段との間に金属粒子が介在する
ことを特徴とする請求項15〜17の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記接続手段の前記加熱手段との接触面と、前記加熱手段との間に流れる電流によって生じたジュール熱により前記接触面が溶融し、前記接続手段と前記加熱手段とが接続された
ことを特徴とする請求項15〜18の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記接続手段、前記接続線、および前記加熱手段は、所定の範囲で移動可能に前記支持部材に支持された
ことを特徴とする請求項15〜19の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記保護手段の少なくとも一部を、前記調理室の内壁により形成した
ことを特徴とする請求項8〜20の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段は、前記調理室の内壁近傍に配置され、
前記調理室の内壁は、前記加熱手段の周囲に突き出すように形成され、前記保護手段の一部を形成した
ことを特徴とする請求項21記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段の温度を検知する温度検知手段を備え、
前記加熱手段の温度が500℃以下となるように、前記加熱手段の通電が制御される
ことを特徴とする請求項1〜22の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記加熱手段の破損および断線の少なくとも一方を検知する破損・断線検知手段を備え、
前記加熱手段が破損または断線したとき、前記加熱手段の通電が行われない
ことを特徴とする請求項1〜23の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記調理室の開口を開閉する扉と、
前記扉の開状態および閉状態を検知する検知手段と
を備え、
前記扉が開状態のとき、前記加熱手段の通電が行われない
ことを特徴とする請求項1〜24の何れか1項に記載の加熱調理器。 - 前記調理室内の空気を排気する排気風路と、
前記排気風路内に配置され、臭気成分の少なくとも一部を分解する触媒体とを備え、
前記加熱手段の近傍に前記排気風路の排気口を設けた
ことを特徴とする請求項1〜25の何れか1項に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244970A JP5383625B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244970A JP5383625B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012097942A true JP2012097942A (ja) | 2012-05-24 |
JP5383625B2 JP5383625B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=46390056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244970A Active JP5383625B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383625B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105783073A (zh) * | 2016-05-19 | 2016-07-20 | 黄勇 | 红外人体感应油烟机电源插座控制器 |
JP2022114499A (ja) * | 2021-01-27 | 2022-08-08 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 加熱調理器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102344414B1 (ko) * | 2019-01-11 | 2021-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 조리기기 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026786U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 電気加熱調理器 |
JPS61136299U (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-25 | ||
JPS61230285A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | 中島 昭 | 立体的多角錐体を装備する放射盤 |
JPH01136803U (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | ||
JPH0238355A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Dokoo:Kk | 遠赤外線を放射する導電性セラミック発熱体 |
JPH03136619A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-06-11 | Tsuguto Yamazaki | 遠赤外線加熱調理方法及びその装置 |
JPH04244521A (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-01 | Toshiba Corp | 加熱調理器 |
JPH0515462A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トースター |
JPH06121732A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-06 | Sharp Corp | 炊飯器 |
JPH0641090U (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | 日本ピラー工業株式会社 | セラミック板状ヒータの電極構造 |
JPH08152141A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Sharp Corp | 加熱調理器 |
JP2001108244A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
JP2001326060A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Miyao Company Limited:Kk | 面ヒーター |
JP2004215945A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Clean Eco Kk | グリルボード |
JP2008133972A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP2009527715A (ja) * | 2005-11-18 | 2009-07-30 | ヨン・チャン・キム | オーブンレンジ用発熱ユニット |
JP2010035985A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
-
2010
- 2010-11-01 JP JP2010244970A patent/JP5383625B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026786U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 電気加熱調理器 |
JPS61136299U (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-25 | ||
JPS61230285A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | 中島 昭 | 立体的多角錐体を装備する放射盤 |
JPH01136803U (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | ||
JPH0238355A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-07 | Dokoo:Kk | 遠赤外線を放射する導電性セラミック発熱体 |
JPH03136619A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-06-11 | Tsuguto Yamazaki | 遠赤外線加熱調理方法及びその装置 |
JPH04244521A (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-01 | Toshiba Corp | 加熱調理器 |
JPH0515462A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トースター |
JPH06121732A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-06 | Sharp Corp | 炊飯器 |
JPH0641090U (ja) * | 1992-11-02 | 1994-05-31 | 日本ピラー工業株式会社 | セラミック板状ヒータの電極構造 |
JPH08152141A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Sharp Corp | 加熱調理器 |
JP2001108244A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
JP2001326060A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Miyao Company Limited:Kk | 面ヒーター |
JP2004215945A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Clean Eco Kk | グリルボード |
JP2009527715A (ja) * | 2005-11-18 | 2009-07-30 | ヨン・チャン・キム | オーブンレンジ用発熱ユニット |
JP2008133972A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱装置 |
JP2010035985A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 加熱調理器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105783073A (zh) * | 2016-05-19 | 2016-07-20 | 黄勇 | 红外人体感应油烟机电源插座控制器 |
JP2022114499A (ja) * | 2021-01-27 | 2022-08-08 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 加熱調理器 |
JP7423558B2 (ja) | 2021-01-27 | 2024-01-29 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 加熱調理器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5383625B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101240108B1 (ko) | 가열 조리기 | |
JP5383625B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR101637918B1 (ko) | 인덕션 레인지 및 인덕션 레인지 유니트 | |
JP4967577B2 (ja) | 加熱調理器とそれを備えた電磁誘導調理器 | |
JP2020125867A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5534824B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP4156006B2 (ja) | 電気コンロ | |
JP5526925B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008287938A (ja) | 電磁調理器 | |
KR100588164B1 (ko) | 조리장치 | |
JP2514225B2 (ja) | てんぷら火災警報付きレンジフ―ド | |
JP4536207B2 (ja) | 赤外線電球 | |
KR20090088024A (ko) | 원적외선 글라스 히터를 구비한 그릴 | |
KR100898551B1 (ko) | 활성탄소섬유 발열체를 이용한 조리기 | |
JP5025589B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR101659582B1 (ko) | 음식물 조리기용 가열장치 | |
JP2005209440A (ja) | 電気加熱調理器 | |
KR102722117B1 (ko) | 부침판의 신속한 냉각이 가능한 부침기 | |
JP6012277B2 (ja) | 加熱調理器 | |
CN214414690U (zh) | 红外线催化燃烧烤肉架及烤肉机 | |
JP2006334132A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2003325323A (ja) | 調理容器および調理器 | |
JPH07324755A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2008111626A (ja) | 加熱調理器 | |
KR20080044055A (ko) | 오븐 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |