JP2011148201A - 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム - Google Patents
偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011148201A JP2011148201A JP2010011789A JP2010011789A JP2011148201A JP 2011148201 A JP2011148201 A JP 2011148201A JP 2010011789 A JP2010011789 A JP 2010011789A JP 2010011789 A JP2010011789 A JP 2010011789A JP 2011148201 A JP2011148201 A JP 2011148201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyethylene terephthalate
- terephthalate film
- less
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであって、下記構成要件(1)〜(5)を満たす偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム。(1)150℃、30分間加熱したときの熱収縮率が長手方向および幅方向とも2.0%以下、(2)150℃、30分間加熱したときの長手方向の熱収縮率と幅方向の熱収縮率の差が1.0%以下、(3)マイクロ波透過型分子配向計で測定したMOR値が1.80〜2.10、(4)フィルム幅方向における配向角の変化量が500mm当り3.0°〜5.0°、(5)170℃、20分間の熱処理後のヘイズ変化量が0.1%以下
【選択図】なし
Description
(1)150℃、30分間加熱したときの熱収縮率が長手方向および幅方向とも2.0%以下
(2)150℃、30分間加熱したときの長手方向の熱収縮率と幅方向の熱収縮率の差が1.0%以下
(3)マイクロ波透過型分子配向計で測定したMOR値が1.80〜2.10
(4)フィルム幅方向における配向角の変化量が500mm当り3.0°〜5.0°
(5)170℃、20分間の熱処理後のヘイズ変化量が0.1%以下
第2の発明は、さらに下記要件(6)および(7)を満たす前記偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである。
(6)全光線透過率が85%以上
(7)フィルム表面の3次元中心面平均表面粗さSRaが0.020μm以上、0.035μm以下
第3の発明は、下記要件(8)および(9)を満たす偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法である。
(8)横延伸を120℃〜140℃の範囲で4.2〜4.8倍で行うこと
(9)熱固定を220〜230℃の温度で熱固定を行うこと
粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で写真を撮り、最も小さい粒子1個の大きさが2〜5mmとなるような倍率で、300〜500個の粒子の最大径(最も離れた2点間の距離)を測定し、その平均値を平均粒径とする。
MOR値を上記範囲にするためには、縦方向および横方向の延伸倍率を制御することが好ましい。
これまで、光学的な軸精度を保持するために、比較的低温での熱固定処理が推奨されている。しかしながら、軸精度と熱寸法安定性の両立を図るためには、本願発明では熱固定処理工程の温度は220℃以上230℃以下が好ましい。熱固定処理の温度が220℃以上では、熱収縮率の絶対値が小さくなり好ましい。また、熱固定処理の温度が230℃以下であると、フィルムが不透明になり難く、また破断の頻度が少なくなり好ましい。
JIS K 7105「プラスチックの光学的特性試験方法」ヘーズ(曇価)に準拠して測定した。測定器には、日本電色工業社製NDH−300A型濁度計を用いた。
フィルムの加熱処理前のヘイズ値(A)と、170℃の雰囲気中のオーブンに入れ、無荷重下で170±3℃で20分加熱処理した後のヘイズ値(B)をJIS K 7105「プラスチックの光学的特性試験方法」ヘーズ(曇価)に準拠して測定する。以下の式よりヘイズ変化量を求め、下記分類にて評価した。
ヘイズ変化量(△ヘイズ)(%)=(B)−(A)
<ヘイズ変化量 分類基準>
○:ヘイズ変化量が0.1%以下である
×:ヘイズ変化量が0.1%を超える
PET樹脂を0.1gに秤量し、1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロ―2―プロパノール/クロロホルム(2/3(容量比))の混合溶媒3mlに溶解する。得られた溶液にクロロホルム20mlを加えて均一に混合する。得られた混合液にメタノール10mlを加え、線状ポリエステルを再沈殿させる。次いで、この混合液を濾過し、沈殿物をクロロホルム/メタノール(2/1(容量比))の混合溶媒30mlで洗浄し、さらに濾過する。得られた濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固する。濃縮乾固物にジメチルホルムアミド10mlを加え、環状オリゴマー測定溶液とする。この測定溶液を横河電機(株)社製LC100型の高速液体クロマトグラフィーを使用して定量する。
JIS C 2318−1997 5.3.4(寸法変化)に準拠して測定した。測定すべき方向に対し、フィルムを幅10mm、長さ250mmに切り取り、200mm間隔で印を付け、5gfの一定張力下で印の間隔(A)を測定する。次いで、フィルムを150℃の雰囲気中のオーブンに入れ、無荷重下で150±3℃で30分間加熱処理した後、5gfの一定張力下で印の間隔(B)を測定する。以下の式より熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(A−B)/A×100
フィルムの表面を触針式三次元表面粗さ計(株式会社小坂研究所社製、SE−3AK)を用いて、針の半径2μm、荷重30mg、針のスピード0.1mm/秒の条件下で、フィルムの長手方向にカットオフ値0.25mmで、測定長1mmにわたって測定し、2μmピッチで500点に分割し、各点の高さを三次元粗さ解析装置(株式会社小坂研究所社製、TDA−21)に取り込ませた。これと同様の操作をフィルムの幅方向について2μm間隔で連続的に150回、即ちフィルムの幅方向0.3mmにわたって行い、解析装置にデータを取り込ませた。次に、前記解析装置を用いて、三次元平均表面粗さSRaを求めた。SRaの単位はμmである。なお、測定は3回行い、それらの平均値を採用した。
MOR値の測定は、王子計測器株式会社製、MOA−6004型分子配向計を用いて行った。測定するポイントはフィルムの幅方向における中央部のポイント及びその中央部とフィルム両端部と結ぶ端部側の1/5のポイントの合計3ヶ所である。つまりフィルムの幅方向の直線における一方の端部からの10%、50%、90%の距離の3ヶ所のポイントにおいてMOR値が測定される。
フィルム幅において、端縁を0%とし、他の端縁を100%とする。該フィルム幅の10%に相当する領域から90%に相当する領域について、幅方向に100mmピッチで連続してn個の100mm四方の正方形のフィルムサンプルを切り出した。該正方形のフィルムサンプルは長手方向、又は幅方向のいずれかの軸を基準に直角に切り出した。各フィルムサンプルについて、王子計測器株式会社製、MOA−6004型分子配向計を用いて、フィルム長手方向に対する分子鎖主軸の配向角(θi)、及び下記式によって定義される機械軸方向(長手方向、または幅方向のいずれか)に対する光学主軸の傾斜角(ξi)を測定した。
|θ|≦45度のとき ξ=|θ|
|θ|>45度のとき ξ=|90度−|θ||
上記フィルムサンプルより測定した光学主軸の傾斜角のうち、最大値を光学主軸の最大傾斜角(ξmax)、最小値を最小傾斜角(ξmin)とした。
最大傾斜角を得た測定位置をLmax(mm)、最小傾斜角を得た測定位置をLmin(mm)とした場合に、500mmあたりの配向角の変化量は下記式で表すことができる。
(配向角の変化量)=(ξmax−ξmin)/(Lmax−Lmin)×500
得られたフィルムを幅10mmに裁断し、JIS−K−7127(2000)に準拠し、株式会社オリエンテック製「テンシロン万能試験機RTA−T−4M」を用い、初期長50mm、引張速度200mm/分として引張試験を行った。当該引張試験により得られた応力−歪み曲線の最初の直線部分を用い、直線上の2点間の応力の差を同じ2点間の歪みの差によって除すことにより、引張弾性率を得た。当該測定は、温度23±2℃、相対湿度50±15%RHに調整された標準環境下にて行い、縦方向及び横方向について測定した。縦方向もしくは横方向の引張弾性率について何れか小さい方の値が80%以上のものは耐破れ性を○とし、80%未満のものは耐破れ性を×とした。
得られたフィルムの片面に下記シリコーン塗布液を加工張力10kg/mを印可した状態でダイコート方式でシリコーンを塗布し、120℃のオーブンで乾燥させた。
(シリコーン塗布液)
硬化性シリコーン(KS847H、信越化学) 100質量部
硬化剤(CAT PL−50T、信越化学) 2質量部
希釈剤 メチルエチルケトン/キシレン/メチルイソブチルケトン 898質量部
得られたシリコ−ン塗布後のサンプルをロ−ルからカットして、平坦なテ−ブルの上に5mの長さを広げて、塗布面に蛍光灯の光を反射させて下記評価方法により熱しわの有無を確認する。
○:熱しわは全く見られず良好。
△:全面に熱しわは見られないが部分的に熱しわがみられる。
×:全面に熱しわが確認できる。
(10)で得られた離型フィルムを幅方向が偏光フィルムの配向軸と平行となるように、粘着剤を介して離型フィルムを偏光フィルムに密着させ偏光板とした。白色光源とカメラの間に、2枚の偏光板をクロスニコルに配置し、その間に離型フィルムを密着させた偏光板を配置した。光源として180Wのメタハラ伝送ライト、カメラとして55mmマクロレンズを備えた5000画素ラインカメラを用いた。サンプルを5m/minで移動させながら検査範囲(12×7cm)について異物検査を行った。カメラからの画像信号は画像処理装置で処理し、検出された50μm以上の欠点を測定した。同様のサンプルを検査範囲(12×7cm)についてクロスニコル下で同様に50μm以上の欠点を測定した。得られた結果から以下のようにして検査性を評価した。
○:コントラストが良好で目視結果と自動検査結果が同等(目視検査の欠点数の98%
以上を自動検出)、かつ、自動検査時の滑り性が良好
△:目視結果と自動検査結果がほぼ同等(目視検査の欠点数の98%未満を自動検出
×:干渉斑の発生
(1)PET樹脂(a)の製造
エステル化反応缶を昇温し、200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部及びエチレングリコールを64.4質量部からなるスラリーを仕込み、攪拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部及びトリエチルアミンを0.16質量部添加した。次いで、加圧昇温を行いゲージ圧3.5kgf/cm2、240℃の条件で、加圧エステル化反応を行った。その後、エステル化反応缶内を常圧に戻し、酢酸マグネシウム4水和物0.071質量部、次いでリン酸トリメチル0.014質量部を添加した。さらに、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0.012質量部、次いで酢酸ナトリウム0.0036質量部を添加した。15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、減圧下260℃から280℃へ徐々に昇温し、285℃で重縮合反応を行った。
添加剤としてシリカ粒子(富士シリシア化学株式会社製、サイリシア310)を2000ppm含有したポリエチレンテレフタレートをPET樹脂(a)と同様の製法で作成した。
PET樹脂(a)を、予め160℃で予備結晶化させた後、温度220℃の窒素雰囲気下で固相重合し、固有粘度0.632dl/g、オリゴマー含有量0.26質量%のPET樹脂(c)を得た。
PET樹脂(b)を、予め160℃で予備結晶化させた後、温度220℃の窒素雰囲気下で固相重合し、固有粘度0.632dl/g、オリゴマー含有量0.26質量%のPET樹脂(d)を得た。
(1)偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造
表面層(A)の原料として、PET樹脂(c)50質量部と、PET樹脂(d)50質量部とをペレット混合し、135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機1に供給した。また、中間層(B)層の原料としてPET樹脂(c)を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2に供給した。押出機2、及び押出機1に供給された各原料を、押出機の溶融部、混練り部、ポリマー管、ギアポンプ、フィルターまでの樹脂温度は280℃、その後のポリマー管では275℃とし、3層合流ブロックを用いてA/B/Aとなるように積層し、口金よりシート状に溶融押し出した。なお、A層とB層との厚み比率は、A/B/A=8/84/8となるように、各層のギアポンプを用いて制御した。また、前記のフィルターには、いずれもステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度:10μm粒子を95%カット)を用いた。また、口金の温度は、押出された樹脂温度が275℃になるように制御した。
本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、高温での熱寸法安定性に優れるのみならず、優れた偏光板検査性を兼ね備え、大画面用途の偏光板製造工程において、高精度の検査に好適に使用し得るフィルムであった。
中間層(B)層の原料をPET樹脂(a)に変更する以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルム物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは中間層に低オリゴマー性の樹脂を用いなくてもヘイズ変化量を抑制することができており、優れた偏光検査性を達成した。
縦延伸倍率を2.6倍に変更する以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルム物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは配向角変動を抑制し、MOR値が大きいことにより、更に優れた偏光板検査性を達成した。
縦延伸倍率を2.9倍に変更する以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルム物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは配向角変動、MOR値が若干悪化したが、高精度の検査に好適に使用し得るフィルムであった。
実施例1においてA層、B層で使用したPET樹脂とその配合、および製膜条件を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルム物性を表2に示す。
表1に示す通りに変更した以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、ヘイズが高く、検査時のコントラストがやや低下した。
表1に記載の条件変更以外は、実施例1と同様の方法にて作成した。得られたフィルム物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、滑り性が不良で、製膜工程中で微小キズが発生した。
表1に示す通りに変更した以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは高温での寸法安定性に優れるが、熱処理後のヘイズ変化量が大きく、偏光板検査性に劣るものであった。
表1に示す通りに変更した以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは高温での寸法安定性に劣り、大画面用途の偏光板製造工程において、高精度の検査に使用することができなかった。
表1に示す通りに変更した以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムはMOR値が低く、配向角変動が大きいため偏光板検査性に劣るものであった。
表1に示す通りに変更した以外は実施例1に記載と同様の方法にてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、高温での寸法安定性に劣り、MOR値も小さいため偏光板検査性に劣るものであった。
表1に記載の条件変更以外は、実施例1と同様の方法にて作成した。得られたフィルム物性を表2に示す。本実施例により得られた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、フィルムが一方向に裂けやすく、耐破れ性が低いものであった。
Claims (3)
- 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであって、下記構成要件(1)〜(5)を満たす偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム。
(1)150℃、30分間加熱したときの熱収縮率が長手方向および幅方向とも2.0%以下
(2)150℃、30分間加熱したときの長手方向の熱収縮率と幅方向の熱収縮率の差が1.0%以下
(3)マイクロ波透過型分子配向計で測定したMOR値が1.80〜2.10
(4)フィルム幅方向における配向角の変化量が500mm当り3.0°〜5.0°
(5)170℃、20分間の熱処理後のヘイズ変化量が0.1%以下 - 前記二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムであって、さらに下記要件(6)および(7)を満たす請求項1に記載の偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム。
(6)全光線透過率が85%以上
(7)フィルム表面の3次元中心面平均表面粗さSRaが0.020μm以上、0.035μm以下 - 未延伸フィルムを縦方向および横方向に延伸し、熱固定を行う請求項1または2に記載の偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法であって、下記要件(8)および(9)を満たす偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法。
(8)横延伸を120℃〜140℃の範囲で4.2〜4.8倍で行うこと
(9)熱固定を220〜230℃の温度で熱固定を行うこと
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011789A JP5651960B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011789A JP5651960B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011148201A true JP2011148201A (ja) | 2011-08-04 |
JP5651960B2 JP5651960B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=44535660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011789A Active JP5651960B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5651960B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246533A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Mitsubishi Plastics Inc | 偏光板離型フィルム用ポリエステルフィルム |
JP2011255599A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Mitsubishi Plastics Inc | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム |
WO2012086592A1 (ja) * | 2010-12-25 | 2012-06-28 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用ポリエステルフィルム |
KR20150045921A (ko) * | 2012-08-21 | 2015-04-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 2축 배향 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름 및 그 제조 방법 |
WO2015182406A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルムおよび蒸着ポリエステルフィルム |
US10539717B2 (en) * | 2012-12-20 | 2020-01-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301024A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-30 | Toyobo Co Ltd | 二軸延伸高分子フィルム及びこれを用いた表面保護フィルム |
JP2008074988A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 離型フィルム用ポリエテルフィルム |
JP2009143042A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyobo Co Ltd | 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2009235231A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 離型用ポリエステルフィルム |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010011789A patent/JP5651960B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301024A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-30 | Toyobo Co Ltd | 二軸延伸高分子フィルム及びこれを用いた表面保護フィルム |
JP2008074988A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 離型フィルム用ポリエテルフィルム |
JP2009143042A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyobo Co Ltd | 偏光板離型用ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JP2009235231A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toray Ind Inc | 離型用ポリエステルフィルム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246533A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Mitsubishi Plastics Inc | 偏光板離型フィルム用ポリエステルフィルム |
JP2011255599A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Mitsubishi Plastics Inc | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム |
WO2012086592A1 (ja) * | 2010-12-25 | 2012-06-28 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用ポリエステルフィルム |
KR20150045921A (ko) * | 2012-08-21 | 2015-04-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 2축 배향 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름 및 그 제조 방법 |
KR102022274B1 (ko) | 2012-08-21 | 2019-09-18 | 도레이 카부시키가이샤 | 2축 배향 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름 및 그 제조 방법 |
US10539717B2 (en) * | 2012-12-20 | 2020-01-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates |
WO2015182406A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルムおよび蒸着ポリエステルフィルム |
JP6070842B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-02-01 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルムおよび蒸着ポリエステルフィルム |
JP2017065264A (ja) * | 2014-05-30 | 2017-04-06 | 東洋紡株式会社 | 蒸着ポリエステルフィルム |
JPWO2015182406A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-04-20 | 東洋紡株式会社 | ポリエステルフィルムおよび蒸着ポリエステルフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5651960B2 (ja) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640488B2 (ja) | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP5691671B2 (ja) | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP5703566B2 (ja) | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
US20110019275A1 (en) | Polyester film for release film for polarizing plate, and laminate having improved polarization characteristics | |
JP5346495B2 (ja) | 光学的異方性を有する光学用フィルムの製造方法 | |
JP5651960B2 (ja) | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
KR101388490B1 (ko) | 이형 필름용 폴리에스테르 필름을 갖는 편광판 | |
JP5242901B2 (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2011197225A (ja) | 偏光板離型用マット調ポリエステルフィルム | |
JP5589330B2 (ja) | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP6852264B2 (ja) | 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP6210244B2 (ja) | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2018162435A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP5920641B2 (ja) | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP6688448B2 (ja) | 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2007031496A (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP7239262B2 (ja) | 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2007056091A (ja) | ポリエステルフィルムおよび離型フィルム | |
JP2009161569A (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2009161574A (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP5607992B2 (ja) | 偏光板離型フィルム用ポリエステルフィルム | |
JP6163867B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
JP7537145B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP2010013569A (ja) | 縦1軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム及びその製造方法 | |
JP2010169869A (ja) | 離型フィルム用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141103 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5651960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |