JP2011144425A - 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011144425A JP2011144425A JP2010006527A JP2010006527A JP2011144425A JP 2011144425 A JP2011144425 A JP 2011144425A JP 2010006527 A JP2010006527 A JP 2010006527A JP 2010006527 A JP2010006527 A JP 2010006527A JP 2011144425 A JP2011144425 A JP 2011144425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ferrite phase
- steel sheet
- rolled steel
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 45
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 45
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 17
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 13
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:1.2〜3.0%、P:0.05%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.005〜0.02%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、低温変態フェライト相(AF相)とポリゴナルフェライト相(PF相)とを含み、両相の合計の組織全体に占める面積率が90%以上、AF相の面積率が10〜50%、両相の平均結晶粒径が8μm以下、AF相のHv(max)/Hv(min)が2.2以下であるミクロ組織とを有する高張力熱延鋼板;ただし、Hv(max)とHv(min)とは、鋼板の長手方向中央部で、幅方向の3箇所、各箇所5視野、合計15視野をSEM観察して求めたAF相の最大硬度と最小硬度を表す。
【選択図】なし
Description
C:0.05〜0.12%
Cは、鋼の強度を増加させるだけでなく、結晶粒の粗大化を抑制するためにも有用な元素である。しかし、その量が0.05%に満たないとその効果は乏しい。一方、C量が0.12%を超えると溶接性が劣化する。したがって、C量は0.05〜0.12%とする。
Siは、固溶強化により鋼の強度を増加させる元素であり、必要な強度に応じて適宜その量は調整される。しかし、その量が0.5%を超えると延性が劣化するだけでなく、低温変態フェライト相の生成が阻害される。したがって、Si量は0.5%以下とする。
Mnは、固溶強化元素であり、高張力鋼板を得るための基本的元素である。また、低温変態フェライト相の生成にも有効に寄与する。しかし、その量が1.2%に満たないとその効果は乏しい。一方、Mn量が3.0%を超えると延性が劣化するだけでなく、溶接性にも悪影響を与える。したがって、Mn量は1.2〜3.0%とする。
Pは、鋼の強度を増加させる元素であり、必要な強度に応じて適宜その量は調整される。しかし、その量が0.05%を超えると溶接性が劣化したり、粒界に偏析して粒界割れが生じたり、さらには低温変態フェライト相の生成が阻害される。したがって、P量は0.05%以下とする。
Alは、脱酸剤として有用な元素であり、十分な脱酸効果を得るために少なくとも0.001%の含有が必要である。一方、Al量が0.1%を超えると表面性状が劣化するだけでなく、焼付硬化性に必要な固溶N量の確保が難しくなる。したがって、Al量は0.001〜0.1%とする。より好ましくは、Al量は0.001%以上0.04%以下である。
Nは、本発明において特に重要な元素であり、鋼中に固溶して加工後の塗装焼付によってYSのみならずTSを増加させる高い焼付硬化性を発現させる効果を有する。こうした効果を得るためには、N量は0.005%以上にする必要があるが、0.02%を超えると延性が劣化する。したがって、N量は0.005〜0.02%、好ましくは0.007〜0.02%とする。
Cr、MoおよびNiは、いずれも固溶強化により鋼の強度上昇に有効に寄与するだけでなく、オーステナイト相を安定化して低温変態フェライト相の生成を促進する効果がある。しかし、Cr、Mo、Niの量がそれぞれ1.0%を超えると延性が劣化するので、それぞれの量は1.0%以下とすることが好ましい。なお、上記したようなCr、Mo、Niの効果を得るためには、それぞれの量は0.1%以上とすることがより好ましい。
TiおよびNbは、それぞれ炭化物や窒化物を形成することによって、強度や靱性の向上に有効に寄与する。しかし、Ti、Nbの量がそれぞれ0.1%を超えると固溶Nを窒化物として析出させてしまい、焼付硬化性を低下させるので、それぞれの量は0.1%以下とすることが好ましい。なお、上記したようなTi、Nbの効果を得るためには、それぞれの量は0.01%以上とすることがより好ましい。
2-1) 低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相の合計の組織全体に占める面積率:90%以上で、かつ低温変態フェライト相の組織全体に占める面積率:10〜50%
本発明の高張力熱延鋼板は、実質的に低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相からなるミクロ組織を有しており、低温変態フェライト相により高強度化が達成されるとともに、90MPa以上のTSの増加を可能にする高い焼付硬化性が得られ、ポリゴナルフェライト相により高延性化が図られている。
低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相の平均結晶粒径が8μmを超えると90MPa以上のTSの増加を可能にする高い焼付硬化性が得られなくなるとともに、耐常温時効性が劣化するので、両相の平均結晶粒径は8μm以下にする必要がある。結晶粒を微細化すると結晶粒界が増加するため、加工時により高い転位密度が達成されて高い焼付硬化性が得られるとともに、粒界にトラップされる固溶Nが増加して常温時効が抑制されると考えられる。
鋼板を自動車の構造部材や足周り部材に問題なく伸びフランジ加工するには、応力集中発生の起源となる鋼板内の局所的な硬度変動を極力小さくすることが効果的である。特に、85%以上のλが得られるほどに伸びフランジ性の向上を図るには、下記のように定義した低温変態フェライト相のHv(max)とHv(min)の比Hv(max)/Hv(min)を2.2以下、好ましくは1.9以下にする必要がある。
3-1) 熱間圧延前の加熱温度:1000〜1300℃
高い焼付硬化性を得るには、巻取り後の熱延鋼板に十分な固溶N量を確保する必要があるが、それには熱間圧延前の加熱時に窒化物を溶解させておく必要がある。しかし、加熱温度が1000℃に満たないと窒化物の溶解が完全ではなく、熱延鋼板に十分な固溶N量を確保できない。一方、加熱温度が1300℃を超えるとオーステナイト相が粗大化し、熱延鋼板のフェライト相の平均結晶粒径を8μm以下にすることが困難になる。したがって、熱間圧延前の加熱温度は1000〜1300℃、好ましくは1100〜1250℃とする。
仕上温度が800℃を下回ると一部に加工組織が残留してミクロ組織が不均一になり、伸びフランジ性が劣化する。一方、仕上温度が1000℃を超えると熱延鋼板のフェライト相の平均結晶粒径を8μm以下にすることが困難になる。したがって、熱間圧延の仕上温度は800〜1000℃とする。
熱間圧延後0.5秒以内に急冷を開始しないと、また、急冷時の平均冷却速度が50℃/秒未満だと、熱延鋼板のフェライト相の平均結晶粒径を8μm以下にすることが困難になるとともに、Nが窒化物として析出し、十分な固溶N量を確保することができなくなる。また、高延性化を図る目的でポリゴナルフェライト相の生成を図る必要があるが、それにはポリゴナルフェライト相への変態が促進される620〜720℃の温度で冷却を停止し、次に述べる条件で空冷する必要がある。したがって、熱間圧延後0.5秒以内に50℃/秒以上の平均冷却速度で620〜720℃の冷却停止温度まで1次冷却する必要がある。
1次冷却後の空冷時間が2秒未満だとポリゴナルフェライト相の量が不足して延性が劣化し、10秒を超えるとフェライト相が粗大化するだけでなく、ポリゴナルフェライト相の量が多くなりすぎて、その後に十分な量の低温変態フェライト相を確保することが難しくなる。したがって、1次冷却後の空冷時間は2〜10秒とする。
空冷後の2次冷却における平均冷却速度が80℃/秒未満だと膜沸騰冷却になりやすく、局所的に冷却速度が大きく変動するため、低温変態フェライト相のHv(max)/Hv(min)が2.2を超えて伸びフランジ性の劣化を招く。したがって、2次冷却における平均冷却速度は核沸騰冷却となる80℃/秒以上とする。
巻取温度が500℃より高い場合は、面積率で10%以上の低温変態フェライト相を得るのが難しくなるだけでなく、フェライト相の平均結晶粒径を8μm以下にできなくなる。一方、400℃より低い場合は、下部ベイナイト相やマルテンサイト相が多量に生成し、低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相の合計の面積率を90%以上にできなくなる。したがって、巻取温度は400〜500℃とする。
λ:熱延鋼板の長手方向中央部で、幅方向の1/2にあたる位置から採取した130mm角の試験片を用い、日本鉄鋼連盟規格IFST1001に基づき、試験片中央に10mmφの穴を打ち抜いた後、60°円錐ポンチをバリと反対側から押し上げ、亀裂が板厚を貫通した時点での穴径dmmを測定し、次式より算出した。
λ(%)=[(d-10)/10]×100
ΔYS、ΔTS:熱延鋼板の長手方向中央部で、幅方向の1/2にあたる位置から圧延方向に直角な方向からJIS 5号試験片を採取し、5%の予歪付与後170℃×20分間の塗装焼付をシミュレートした熱処理を施し、歪速度10-3/秒で引張試験を行い、次式より算出した。このとき、予歪付与後熱処理前の応力や予歪付与前のTSも、同じ歪速度で引張試験を行って求めたものである。
ΔYS=熱処理後のYS-予歪付与後熱処理前の応力
ΔTS=熱処理後のTS-予歪付与前のTS
ΔEl:熱延鋼板の長手方向中央部で、幅方向の1/2にあたる位置から圧延方向に直角な方向からJIS 5号試験片を採取し、50℃×400時間の時効処理を施し、歪速度10-3/秒で引張試験を行い、次式より算出した。このとき、時効処理前のElも、同じ歪速度で引張試験を行って求めたものである。なお、ここで、ΔElが2.0%以下であれば常温時効性に問題がないといえる。
ΔEl=時効処理前のEl-時効処理後のEl
また、前記の方法で、低温変態フェライト相のHv(max)/Hv(minを求めた。ここで、Hv(max)とHv(min)とは、鋼板の長手方向中央部で、幅方向の1/4、1/2、3/4にあたる3箇所の位置より試験片を採取し、各試験片の板厚断面部をSEMにより1000倍の倍率で5視野、合計で15視野観察し、各視野ごとに10個の低温変態フェライト相のビッカース硬度を測定して各視野ごとに最大硬度と最小硬度を求め、観察視野数で算術平均した最大硬度[Hv(max)]と最小硬度[Hv(min)]である。このとき、ビッカース硬度はマイクロビッカース硬度計によりJIS Z2244:2009に準じて求めた。また、そのときの試験荷重(試験力)は10g(0.098N)とした。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:1.2〜3.0%、P:0.05%以下、Al:0.001〜0.1%、N:0.005〜0.02%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相とを含み、前記低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相の合計の組織全体に占める面積率が90%以上で、前記低温変態フェライト相の組織全体に占める面積率が10〜50%で、前記低温変態フェライト相とポリゴナルフェライト相の平均結晶粒径が8μm以下で、かつ前記低温変態フェライト相のHv(max)とHv(min)の比Hv(max)/Hv(min)が2.2以下であるミクロ組織を有することを特徴とする高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板;ただし、低温変態フェライト相のHv(max)とHv(min)とは、鋼板の長手方向中央部で、幅方向の1/4、1/2、3/4にあたる3箇所の位置より試験片を採取し、各試験片の板厚断面部を走査型電子顕微鏡(SEM)により1000倍の倍率で5視野、合計で15視野観察し、各視野ごとに10個の低温変態フェライト相のビッカース硬度を測定して各視野ごとに最大硬度と最小硬度を求め、観察視野数で算術平均した最大硬度と最小硬度を表す。
- さらに、質量%で、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、Ni:1.0%以下のうちから選ばれた少なくとも1種を含有する組成を有することを特徴とする請求項1に記載の高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板。
- さらに、質量%で、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下のうちから選ばれた少なくとも1種を含有する組成を有することを特徴とする請求項1または2に記載の高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成を有する鋼を、1000〜1300℃に加熱し、800〜1000℃の仕上温度で熱間圧延後、0.5秒以内に50℃/秒以上の平均冷却速度で620〜720℃の冷却停止温度まで1次冷却し、2〜10秒空冷後、80℃/秒以上の平均冷却速度で2次冷却し、400〜500℃の巻取温度で巻取ることを特徴とする高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006527A JP5446900B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010006527A JP5446900B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011144425A true JP2011144425A (ja) | 2011-07-28 |
JP5446900B2 JP5446900B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44459527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010006527A Active JP5446900B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5446900B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101482342B1 (ko) | 2012-12-26 | 2015-01-13 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
WO2019124746A1 (ko) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 주식회사 포스코 | 확관성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0713905D0 (en) | 2007-07-17 | 2007-08-29 | British American Tobacco Co | Cellulose acetate thread in filter |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240356A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 |
JP2003049243A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Kawasaki Steel Corp | 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 |
JP2004238687A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Jfe Steel Kk | 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 |
JP2005307339A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Jfe Steel Kk | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-01-15 JP JP2010006527A patent/JP5446900B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240356A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 |
JP2003049243A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Kawasaki Steel Corp | 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 |
JP2004238687A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Jfe Steel Kk | 焼付硬化性および延性に優れた高張力熱延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 |
JP2005307339A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Jfe Steel Kk | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101482342B1 (ko) | 2012-12-26 | 2015-01-13 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
WO2019124746A1 (ko) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 주식회사 포스코 | 확관성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
US11560607B2 (en) | 2017-12-21 | 2023-01-24 | Posco Co., Ltd | Hot-rolled steel sheet having excellent expandability and method for manufacturing same |
US11851727B2 (en) | 2017-12-21 | 2023-12-26 | Posco Co., Ltd. | Hot-rolled steel sheet having excellent expandability and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5446900B2 (ja) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2502820C1 (ru) | Толстолистовая сталь, характеризующаяся низким соотношением между пределом текучести и пределом прочности, высокой прочностью и высоким равномерным относительным удлинением, и способ ее изготовления | |
RU2496904C1 (ru) | Толстолистовая сталь, характеризующаяся низким соотношением между пределом текучести и пределом прочности, высокой прочностью и высокой ударной вязкостью, и способ ее изготовления | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5532800B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
JP5354164B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5521444B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2016211073A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2012002566A1 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6047983B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2022501510A (ja) | 穴拡げ性が高い高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法 | |
JP6809524B2 (ja) | 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2017179540A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2013094130A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6056235B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
JP2020059881A (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP6472692B2 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP6056236B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
JP6290074B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6086090B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2011214053A (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6434348B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板 | |
JP5201653B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5446900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |