[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011035716A - 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法 - Google Patents

携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035716A
JP2011035716A JP2009180694A JP2009180694A JP2011035716A JP 2011035716 A JP2011035716 A JP 2011035716A JP 2009180694 A JP2009180694 A JP 2009180694A JP 2009180694 A JP2009180694 A JP 2009180694A JP 2011035716 A JP2011035716 A JP 2011035716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
imaging
side mobile
call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009180694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanabe
英樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009180694A priority Critical patent/JP2011035716A/ja
Priority to EP10171694.2A priority patent/EP2282496A3/en
Priority to US12/849,358 priority patent/US8639301B2/en
Priority to CN2010102457013A priority patent/CN101997975A/zh
Publication of JP2011035716A publication Critical patent/JP2011035716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが所望のタイミングで撮像操作を行うことが可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】このカメラ側携帯電話機100(携帯電話機)は、撮像部13と、電話通信を行う電話通信部12と、電話通信部12により操作側携帯電話機200に対して電話発信して操作側携帯電話機200により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機200からの「通話を切る」操作(切断ボタン26bを押下する操作)に基づいて撮像部13の撮像動作を実行するCPU11とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法に関し、特に、撮像部を備えた携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法に関する。
従来、撮像部を備えた携帯電話機が知られている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1には、予め登録された電話番号を有する携帯電話機(操作側携帯電話機)からの着信に応答して撮像動作を実行することが可能なカメラ機能を備えた携帯電話機(カメラ側携帯電話機)が開示されている。この携帯電話機では、操作側携帯電話機からの発信(呼び出し信号)を受信して通話状態を確立した後、この状態で操作側携帯電話機からの所定の操作に基づいてカメラ側携帯電話機に撮影を行わせるように構成されている。なお、上記した「通話状態」とは、電話機間の通信回線が接続された状態のことを意味しており、ユーザ同志が音声などにより会話が可能である状態のことを示している。
また、上記特許文献2には、遠隔の携帯電話機(操作側携帯電話機)からの着信に応答して撮像動作を実行することが可能なカメラ付き携帯電話(カメラ側携帯電話機)が開示されている。このカメラ付き携帯電話では、操作側携帯電話機からの発信(呼び出し信号)を受信して通話状態を確立した後、この状態で操作側携帯電話機からの所定の操作に基づいてカメラ側携帯電話機に撮影を行わせるように構成されている。
また、上記特許文献3には、遠隔の操作端末(PCや携帯電話機など)からの操作に基づいて撮像動作を実行することが可能なカメラ付き折り畳み式携帯電話が開示されている。このカメラ付き折り畳み式携帯電話(カメラ側携帯電話機)では、遠隔の操作端末が通信事業者サーバなどにアクセスしている状態で、操作端末側から撮影実行命令などの各種制御コマンドを送信することにより、通信事業者サーバを経由して受信された各種制御コマンドに応じて撮影を行うように構成されている。また、カメラ側携帯電話機によって撮影された画像データは、通信事業者サーバを経由して操作端末側に転送されるように構成されている。なお、上記した端末間の通信には、各種制御コマンドを含むメッセージや撮影後の画像データなどが添付されたメッセージが、任意のタイミングで送受信される方式が適用されている。
特開2005−101867号公報 特開2005−323254号公報 特開2003−219043号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に記載のカメラ機能を備えた携帯電話機では、操作側携帯電話機からの発信(呼び出し信号)をカメラ側携帯電話機が受信して通話状態を確立した状態で、カメラ側携帯電話機による撮像が行われるように構成されているため、たとえば、操作者側携帯電話機以外の携帯電話機または固定電話機とカメラ側携帯電話機との間に、事前に何らかの通信状態(通話状態)が生じている間は、撮像操作を行いたい操作者側携帯電話機とカメラ側携帯電話機との通信(通話)を確立することができないと考えられる。すなわち、操作者側携帯電話機以外の電話機とカメラ側携帯電話機との間の通信状態が切断されるまで、撮像操作を行いたい操作者側携帯電話機とカメラ側携帯電話機との通信状態が確保できないという不都合がある。このため、ユーザが撮像操作を行いたいタイミングでカメラ側携帯電話機との通信が行えないので、所望のタイミングで撮像操作を行うことができないという問題点がある。
また、上記特許文献3に記載のカメラ付き折り畳み式携帯電話では、各種制御コマンドを含むメッセージの通信事業者サーバを介した送受信に基づいた通信方式により操作端末とカメラ側携帯電話機との通信が行われるように構成されているため、通信事業者サーバにおけるネットワーク遅延などが発生した場合、操作端末からカメラ側携帯電話機に向けた制御コマンドの即時性が実現されないと考えられる。また、メッセージの送受信に基づいた通信方式では、ユーザが操作端末からカメラ側携帯電話機を遠隔操作している最中に、ユーザの操作端末とは異なる第三者からのメッセージ通信や電話通信(電話着信)などがカメラ側携帯電話機に割り込まれて届く場合があるため、操作端末からの遠隔操作が一時的に中断されてしまうと考えられる。このため、ユーザが撮像操作を行いたいタイミングでカメラ側携帯電話機との通信が行えない分、所望のタイミングで撮像操作を行うことができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ユーザが所望のタイミングで撮像操作を行うことが可能な携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による携帯電話機は、撮像部と、電話通信を行う第1通信部と、第1通信部により操作側携帯電話機に対して電話発信して操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機の所定の第1の操作に基づいて撮像部の撮像動作を実行する制御部とを備える。
この発明の第1の局面による携帯電話機では、上記のように、第1通信部により操作側携帯電話機に対して電話発信して操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機の所定の第1の操作に基づいて撮像部の撮像動作を実行する制御部を備えることによって、ユーザが撮像側の携帯電話機に対して撮像動作を実行させる際に、撮像側の携帯電話機が発信元となり操作側携帯電話機に電話発信して通信状態(通話状態)が確立されるので、撮像側の携帯電話機から発信して操作側携帯電話機との間で通話状態になるまでの間に、撮像側の携帯電話機に通信の割り込みが発生するのを抑制することができるとともに、通話状態確立後も、割り込みなどにより通話状態が中断されることがない。これにより、ユーザは、撮像側の携帯電話機からの発信後は、割り込みなどに中断されることなく、撮像側の携帯電話機を確実に独占した状態で撮像動作を実行させることができるので、ユーザは、所望のタイミングで撮像操作を行うことができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、操作側携帯電話機の第1の操作は、ユーザにより通話状態を切断する操作を含み、制御部は、通話状態にある通信状態がユーザにより操作側携帯電話機側から切断されることに基づいて、撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、操作側携帯電話機側からの「通話を切る」という一般的な操作をトリガとして、撮像側の携帯電話機に対して撮像動作を容易に実行させることができる。
この場合、好ましくは、操作側携帯電話機は、ユーザにより通話状態にある通信状態が切断される際に、通信状態を終了するための信号を発信するように構成されており、制御部は、通信状態を終了するための信号が第1通信部により受信された場合に、ユーザにより通話状態にある通信状態が切断されたことを検知して、撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、ユーザによる「通話を切る」という操作が操作側携帯電話機側で「通信状態を終了するための信号」に変換された後、この「通信状態を終了するための信号」を受信した撮像側の携帯電話機が、「通信状態を終了するための信号」を撮像部の撮像動作を実行する命令として認識するので、携帯電話機間の通信を利用して確実に撮像動作を実行させることができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、操作側携帯電話機と電話通信以外の方法で通信可能に構成され、操作側携帯電話機が有する識別情報を取得可能な第2通信部をさらに備え、制御部は、操作側携帯電話機に対して電話発信する際に、第2通信部により予め取得された識別情報に基づいて第1通信部を用いて操作側携帯電話機に対して電話発信する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、撮像側の携帯電話機から操作側携帯電話機に電話発信する(ダイヤルをかける)際に、第2通信部により予め取得された識別情報(電話番号など)に基づいて電話発信することができるので、ユーザが撮像側の携帯電話機に対して手動で電話発信操作を行う必要がない分、ユーザ操作に負担が掛かるのを抑制することができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、操作側携帯電話機の第1の操作は、ユーザにより操作側携帯電話機から第1音声信号または第1トーン信号の少なくともいずれかを送信する操作を含み、制御部は、操作側携帯電話機との通話状態が確立された状態で、操作側携帯電話機からの第1音声信号または第1トーン信号の少なくともいずれかに基づいて、撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、たとえば、ユーザが所定の掛け声などの第1音声信号を発するか、または、操作側携帯電話機を操作して第1トーン信号を送信することにより、第1音声信号または第1トーン信号の受信動作をトリガとして、撮像側の携帯電話機に対して容易に撮像動作を実行させることができる。
この場合、好ましくは、第1音声信号または第1トーン信号の少なくともいずれかを記憶する記憶部をさらに備え、制御部は、操作側携帯電話機からの音声信号またはトーン信号の少なくともいずれかが、記憶部に記憶された第1音声信号または第1トーン信号の少なくともいずれかと一致した場合に、撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、制御部が、記憶部に記憶された第1音声信号または第1トーン信号と、操作側携帯電話機から受信した音声信号またはトーン信号とを比較するだけで、撮像動作を実行するための第1音声信号または第1トーン信号を容易に区別した後に、撮像部に撮像動作を実行させることができる。
上記所定の操作が操作側携帯電話機から第1音声信号を送信する操作を含む構成において、好ましくは、第1音声信号は、所定の音声パターンまたは所定の音量に関する信号である。このように構成すれば、たとえば、ユーザが所定の音量を有する何らかの音声を発するだけで撮像部に撮像動作を容易に実行させることができる。また、ユーザが撮像したいタイミングに合わせて掛け声などの所定の音声パターンを発する場合でも、撮像部に撮像動作を実行させることができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、制御部は、操作側携帯電話機からの第1の操作とは異なる第2の操作に基づいて、撮像部により撮像動作を実行する前に試写画像を撮像するとともに、操作側携帯電話機に対して撮像された試写画像を送信する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第2の操作により撮像動作を実行する前に、前もって試写画像を操作側携帯電話機側で取得することができるので、ユーザがこの試写画像を確認しながら撮像側の携帯電話機または被写体の位置や角度を適宜調整することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、第2の操作に基づいて試写画像を撮像する際、第1の操作に基づいて撮像動作を実行する際の画素数よりも小さな画素数で試写画像を撮像するとともに、撮像された試写画像のデータを圧縮した状態で操作側携帯電話機に対して送信する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、試写画像のデータ送信量を少なくすることができるので、その分、データ送信に要する時間を短縮することができる。これにより、試写画像による確認をより迅速に行うことができる。
上記撮像部により撮像動作を実行する前に試写画像を撮像する構成において、好ましくは、制御部は、試写画像においてユーザにより指定された撮像範囲に関する情報を操作側携帯電話機から受信するとともに、撮像範囲に関する情報に基づき、第1の操作に基づいて撮像動作を実行する際の撮像範囲を設定する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、ユーザが試写画像を見て撮像したい撮像範囲を選択した後、選択された撮像範囲に関する情報を撮像側の携帯電話機に送信することができるので、第1の操作に基づいて撮像動作を実行する際に、ユーザが所望する撮像範囲を撮像させることができる。
上記制御部が、操作側携帯電話機からの第2の操作に基づいて撮像動作を実行する前に試写画像を撮像する構成において、好ましくは、操作側携帯電話機の第2の操作は、ユーザにより操作側携帯電話機から第1音声信号とは異なる第2音声信号、または、第1トーン信号とは異なる第2トーン信号の少なくともいずれかを送信する操作を含み、制御部は、操作側携帯電話機からの第2音声信号または第2トーン信号の少なくともいずれかに基づいて、撮像部により撮像動作を実行する前に試写画像を撮像するとともに、操作側携帯電話機に対して撮像された試写画像を送信する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第1音声信号とは異なる第2音声信号、または、第1トーン信号とは異なる第2トーン信号の少なくともいずれかを用いて、容易に試写画像を操作側携帯電話機側で取得することができる。
この発明の第2の局面による携帯電話機を用いた撮像システムは、操作側携帯電話機と、撮像部と、電話通信を行う通信部と、通信部により操作側携帯電話機に対して電話発信して操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機の所定の操作に基づいて撮像部の撮像動作を実行する制御部とを含む撮像側携帯電話機とを備える。
この発明の第2の局面による携帯電話機を用いた撮像システムでは、上記のように、操作側携帯電話機と、通信部により操作側携帯電話機に対して電話発信して操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機の所定の操作に基づいて撮像部の撮像動作を実行する制御部を含む撮像側携帯電話機とを備えることによって、ユーザが撮像側の携帯電話機に対して撮像動作を実行させる際に、撮像側の携帯電話機が発信元となり操作側携帯電話機に電話発信して通信状態(通話状態)が確立されるので、撮像側の携帯電話機から発信して操作側携帯電話機との間で通話状態になるまでの間に、撮像側の携帯電話機に通信の割り込みが発生するのを抑制することができるとともに、通話状態確立後も、割り込みなどにより通話状態が中断されることがない。これにより、ユーザは、撮像側の携帯電話機からの発信後は、割り込みなどに中断されることなく、撮像側の携帯電話機を確実に独占した状態で撮像動作を実行させることができるので、ユーザは、所望のタイミングで撮像操作を行うことができる。
この発明の第3の局面による携帯電話機を用いた撮像方法は、電話通信を行う通信部と撮像部とを含む撮像側携帯電話機から、操作側携帯電話機に対して電話発信して操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立するステップと、撮像側携帯電話機と操作側携帯電話機との通話状態が確立された状態で、ユーザによる操作側携帯電話機の所定の操作に基づいて撮像部の撮像動作を実行するステップとを備える。
この発明の第3の局面による携帯電話機を用いた撮像方法では、上記のように、撮像部を含む撮像側携帯電話機から、操作側携帯電話機に対して電話発信して操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立するステップと、撮像側携帯電話機と操作側携帯電話機との通話状態が確立された状態で、ユーザによる操作側携帯電話機の所定の操作に基づいて撮像部の撮像動作を実行するステップとを備えることによって、ユーザが撮像側の携帯電話機に対して撮像動作を実行させる際に、撮像側の携帯電話機が発信元となり操作側携帯電話機に電話発信して通信状態(通話状態)が確立されるので、撮像側の携帯電話機から発信して操作側携帯電話機との間で通話状態になるまでの間に、撮像側の携帯電話機に通信の割り込みが発生するのを抑制することができるとともに、通話状態確立後も、割り込みなどにより通話状態が中断されることがない。これにより、ユーザは、撮像側の携帯電話機からの発信後は、割り込みなどに中断されることなく、撮像側の携帯電話機を確実に独占した状態で撮像動作を実行させることができるので、ユーザは、所望のタイミングで撮像操作を行うことができる。
本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機を用いた撮像システムの全体構成を示した図である。 本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機を説明するためのブロック図である。 図1に示した操作側携帯電話機を説明するためのブロック図である。 本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機を用いた撮像動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機の撮像動作を説明するための制御フロー図である。 本発明の第2実施形態によるカメラ側携帯電話機の撮像動作を説明するための制御フロー図である。 本発明の第2実施形態の変形例によるカメラ側携帯電話機を説明するためのブロック図である。 図7に示したカメラ側携帯電話機により撮像されるプレビュー画像を説明するための図である。 図7に示したカメラ側携帯電話機により撮像される撮像画像を説明するための図である。 本発明の第2実施形態の変形例によるカメラ側携帯電話機の撮像動作を説明するための制御フロー図である。 本発明の第2実施形態の変形例によるカメラ側携帯電話機の撮像動作を説明するための制御フロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機100および操作側携帯電話機200からなる撮像システムの構成について説明する。なお、カメラ側携帯電話機100は、本発明の「携帯電話機」および「撮像側携帯電話機」の一例である。
本発明の第1実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムは、図1に示すように、三脚60に設置可能に構成され、撮像範囲50内の被写体51を撮像するカメラ側携帯電話機100と、カメラ側携帯電話機100を遠隔操作可能な操作側携帯電話機200とにより構成されている。また、第1実施形態による撮像システムでは、後述する「リモート撮影モード」において遠隔操作を行う操作側携帯電話機200が、カメラ側携帯電話機100側に「操作側携帯電話機」として予め登録されている。
まず、カメラ側携帯電話機100は、図2に示すように、CPU11と、電話通信部12と、撮像を行う撮像部13と、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15(「Bluetooth」は登録商標)と、不揮発性メモリ16と、入力部17と、表示部18と、スピーカ19と、マイク20とを備えた撮像機能(カメラ機能)を有する携帯電話機である。なお、CPU11は、本発明の「制御部」の一例であり、電話通信部12は、本発明の「第1通信部」の一例である。また、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15は、それぞれ、本発明の「第2通信部」の一例である。
CPU11は、カメラ側携帯電話機100の制御を司る機能を有している。また、電話通信部12は、携帯電話会社の基地局(図示せず)と電波を送受信可能に構成されており、基地局を介して操作側携帯電話機200(図1参照)などの他の外線電話機と無線電話通信、データ通信およびテレビ電話通信などを行うことが可能なように構成されている。
IR通信部14およびBluetooth通信部15は、それぞれ、操作側携帯電話機200(図1および図3参照)などの外部機器と無線電話通信とは異なる無線通信を用いてデータの送受信を行うことが可能なように構成されている。具体的には、IR通信部14は、赤外線通信により外部機器とのデータの送受信を行うとともに、Bluetooth通信部15は、Bluetooth規格に定める近距離無線通信を行いながら外部機器とのデータの送受信を行うように構成されている。これにより、IR通信部14およびBluetooth通信部15を介して操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどが取得される一方、カメラ側携帯電話機100自身の電話番号およびメールアドレスなどが外部機器に送信されるように構成されている。
また、不揮発性メモリ16は、カメラ側携帯電話機100自身の電話番号、操作側携帯電話機200などの他の携帯電話機の電話番号、CPU11の制御プログラム、および、撮像部13により撮像された画像など各種データを格納する機能を有している。
また、入力部17は、着信時に押下して通話を確立するための通話接続ボタン17a、通話を終了する際に押下する切断ボタン17b、電話番号のダイヤル入力時に押下するダイヤルボタン17c(「0」〜「9」、「*」および「#」ボタン)、および、選択操作ボタン17dなどの複数のボタンにより構成されている。また、選択操作ボタン17dは、ユーザ40が押下することにより、表示部18に表示される操作画面の各種操作を行うボタンである。たとえば、ユーザ40が選択操作ボタン17dにより所定の操作を行うことにより、カメラ側携帯電話機100(CPU11)を後述する「リモート撮影モード」に切り換えることが可能に構成されている。また、この選択操作ボタン17dにより、不揮発性メモリ16に記憶された電話帳記憶部16aに登録されている複数の識別情報(電話番号など)から遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報を選択することが可能とされている。
また、表示部18は、ユーザ40がカメラ側携帯電話機100を操作する際の操作画面や、撮像部13により撮像された画像などを表示する機能を有している。また、スピーカ19は、電話通信部12を介して受信した音声やCPU11から入力された音声を出力する機能を有している。また、マイク20は、音声を電気信号に変換してCPU11などに対して出力する機能を有している。
次に、操作側携帯電話機200は、上述したカメラ側携帯電話機100と略同様に構成されている。具体的には、図3に示すように、操作側携帯電話機200は、CPU21と、電話通信部22と、IR(赤外線)通信部23およびBluetooth通信部24と、不揮発性メモリ25と、入力部26と、表示部27と、スピーカ28と、マイク29とを備えている。
CPU21は、操作側携帯電話機200の制御を司る機能を有している。なお、CPU21は、カメラ側携帯電話機100との通話が確立された状態で、マイク29から入力された音声信号などを電話通信部22を介してカメラ側携帯電話機100に送信する機能を有している。また、電話通信部22は、携帯電話会社の基地局(図示せず)と電波を送受信可能に構成されており、基地局を介してカメラ側携帯電話機100(図2参照)などの他の外線電話機と電話通信、データ通信およびテレビ電話通信などを行えるように構成されている。
IR通信部23およびBluetooth通信部24は、それぞれ、カメラ側携帯電話機100などの外部機器と無線通信(赤外線通信およびBluetooth規格に基づく近距離無線通信)を用いてデータの送受信を行うことが可能である。すなわち、IR通信部23およびBluetooth通信部24は、カメラ側携帯電話機100の電話番号およびメールアドレスなどを受信するとともに、自己の電話番号およびメールアドレスなどを、接続先の外部機器(カメラ側携帯電話機100など)に送信する機能を有している。
また、Bluetooth通信部24は、カメラ側携帯電話機100のBluetooth通信部15とのデータ通信が相互に行えるように、予めペアリングパスキーを設定可能に構成されている。これにより、予め、Bluetooth通信部15と24とに対してペアリングパスキーが設定されている場合、操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報を、カメラ側携帯電話機100に送信することが可能とされている。
また、不揮発性メモリ25は、操作側携帯電話機200自身の電話番号およびメールアドレス、カメラ側携帯電話機100などの他の携帯電話機の電話番号、および、CPU21の制御プログラムなど各種データを格納する機能を有している。
また、入力部26は、通話接続ボタン26a、切断ボタン26b、ダイヤルボタン26c(「0」〜「9」、「*」および「#」ボタン)、および、選択操作ボタン26dなどにより構成されている。なお、ダイヤルボタン26cはダイヤル入力を行う際に使用されるのに加えて、ボタン押下時に個々のボタンに対応して発生したトーン信号が、操作側携帯電話機200からカメラ側携帯電話機100に対して送信されるように構成されている。また、選択操作ボタン26dは、ユーザ40が押下することにより、表示部27に表示される操作画面における各種操作(操作項目の選択など)を行うボタンである。また、ユーザ40は、選択操作ボタン26dを用いて、カメラ側携帯電話機100に操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)を送信するために、IR通信部23(赤外線通信機能)およびBluetooth通信部24(Bluetooth通信機能)を起動させる操作などを行うことが可能である。
また、表示部27は、ユーザ40が操作側携帯電話機200を操作する際の操作画面などを表示する機能を有している。また、スピーカ28は、電話通信部22を介して受信した音声やCPU21から入力された音声を出力する機能を有している。また、マイク29は、音声を電気信号に変換してCPU21などに対して出力する機能を有している。
ここで、第1実施形態では、図1に示すように、ユーザ40により、カメラ側携帯電話機100が「リモート撮影モード」に設定された場合、カメラ側携帯電話機100のCPU11(図2参照)は所定のタイミングでユーザ40が所有する操作側携帯電話機200に対して電話発信を行うように構成されている。そして、電話着信された操作側携帯電話機200とカメラ側携帯電話機100との通話状態が確立された状態で、たとえば、ユーザ40が操作側携帯電話機200の切断ボタン26bを押下する操作を行った場合、カメラ側携帯電話機100のCPU11(図2参照)は、切断ボタン26bの押下に基づいて、撮像部13のシャッタを切る制御を行うように構成されている。なお、切断ボタン26bを押下する操作は、本発明の「第1の操作」および「所定の操作」の一例である。すなわち、第1実施形態では、操作側携帯電話機200における「通話を切る」という操作をトリガとして、カメラ側携帯電話機100に撮像動作(シャッタを切る動作)を実行させるように構成されている。
次に、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による「リモート撮影モード」におけるカメラ側携帯電話機100の撮像動作の制御フローについて説明する。
まず、第1実施形態による「リモート撮影モード」でのカメラ側携帯電話機100の撮像動作の概要を説明する。図1に示すように、ユーザ40により、カメラ側携帯電話機100が「リモート撮影モード」に設定されると、カメラ側携帯電話機100から操作側携帯電話機200に対して電話発信される。その後、ユーザ40は、操作側携帯電話機200においてカメラ側携帯電話機100からの着信信号に基づいて通話を確立する。この状態で、図4に示すように、ユーザ40がカメラ側携帯電話機100の撮像範囲50内に移動した後、所定のタイミングで操作側携帯電話機200の切断ボタン26b(図3参照)を押下することにより、カメラ側携帯電話機100の撮像部13による撮像動作が実行される。
次に、「リモート撮影モード」におけるカメラ側携帯電話機100の制御フローの詳細を説明する。
まず、図5に示すように、ステップS1において、ユーザ40が選択操作ボタン17d(図1参照)を操作することにより、カメラ側携帯電話機100が「リモート撮影モード」に切り換えられる。これにより、CPU11(図2参照)による「リモート撮影モード」が開始される。
次に、ステップS2〜S8では、通信先(操作側携帯電話機200(図1参照))を特定する処理が行われる。すなわち、ステップS2において、CPU11により、Bluetooth通信部15が有効か否かが判断される。Bluetooth機能が無効である場合には、ステップS5に移行する。Bluetooth機能が有効である場合には、ステップS3に進み、カメラ側携帯電話機100の通信範囲内にあるBluetooth機器(操作側携帯電話機200)の検索を行う。具体的には、Bluetooth通信部15に予めペアリングパスキーが設定されている場合に、Bluetooth通信部15と同一のペアリングパスキーが設定されているBluetooth通信部24(図3参照)を有する操作側携帯電話機200の存在が検索される。カメラ側携帯電話機100の通信可能範囲内に操作側携帯電話機200が存在する場合には、操作側携帯電話機200が接続可能なデバイスとして認識されるとともに、操作側携帯電話機200のBluetooth通信部24を介して操作側携帯電話機200の電話番号および電子メールアドレスなどの識別情報が受信される。一方、操作側携帯電話機200がカメラ側携帯電話機100の通信範囲内に無い場合や、操作側携帯電話機200のBluetooth通信部24にペアリングパスキーが設定されていない場合などには、操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報は受信されない。
ステップS4では、CPU11により、Bluetooth通信部15を介して操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報が受信されたか否かが判断される。操作側携帯電話機200の識別情報が受信された場合には、ステップS9に進む。一方、操作側携帯電話機200の識別情報が受信されない場合には、ステップS5に進む。
ステップS5では、CPU11により、IR通信部14が有効か否かが判断される。すなわち、IR通信機能が無効である場合には、ステップS8に進む。一方、IR通信機能が有効である場合には、ステップS6に進み、カメラ側携帯電話機100の通信範囲内にあるIR通信機器(操作側携帯電話機200)の検索を行う。具体的には、操作側携帯電話機200のIR通信部23(図3参照)がユーザ40の操作に基づいて起動されるとともに操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)を送信可能な状態になった場合に、カメラ側携帯電話機100のIR通信部14からデータ要求送信がされる。カメラ側携帯電話機100の通信可能範囲内に操作側携帯電話機200が存在する場合には、操作側携帯電話機200のIR通信部23を介して赤外線通信によって操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報が受信される。一方、操作側携帯電話機200がIR通信の可能な範囲内に無い場合や、操作側携帯電話機200のIR通信機能が無効である場合には、操作側携帯電話機200から操作側携帯電話機200の識別情報は受信されない。
ステップS7では、CPU11により、IR通信部14を介して操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報が受信されたか否かが判断される。すなわち、カメラ側携帯電話機100のIR通信部14によるデータ要求送信に応じて、操作側携帯電話機200のIR通信部23からカメラ側携帯電話機100のIR通信部14に操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報が送信されたか否かが判断される。操作側携帯電話機200の識別情報がIR通信部14を介して受信された場合には、ステップS9に進む。一方、操作側携帯電話機200の識別情報がIR通信部14を介して受信されない場合には、ステップS8に進む。
ステップS8では、ユーザ40が入力部17を介してカメラ側携帯電話機100の不揮発性メモリ16に記憶されたデータ(電話帳データ)を検索することによって、操作側携帯電話機200の電話番号を選択する。このようにして、操作側携帯電話機200の識別情報が特定された後、次のステップS9に進む。
ここで、第1実施形態では、ステップS9において、CPU11により、カメラ側携帯電話機100から操作側携帯電話機200に対してダイヤル発信(電話発信)が行われる。そして、ステップS10では、操作側携帯電話機200との通話が確立されたか否かが判断される。すなわち、カメラ側携帯電話機100からの着信信号に基づいて、ユーザ40が操作側携帯電話機200の通話接続ボタン26a(図3参照)を押下した場合、カメラ側携帯電話機100と操作側携帯電話機200との通話が確立される。
ステップS10において操作側携帯電話機200との通話状態が確立されたと判断された場合、ステップS11では、CPU11により、現在確立されている通話状態が切断されたか否かが判断される。すなわち、ユーザ40により操作側携帯電話機200から切断ボタン26b(図3参照)が押下されたことを示す「通話終了信号」が受信されたか否かが判断される。なお、切断ボタン26bが押下されたことを示す「通話終了信号」が受信されない場合は、ステップS11の判断を繰り返すことにより、通話状態が継続される。なお、通話終了信号は、本発明の「通信状態を終了するための信号」の一例である。
また、第1実施形態では、ステップS11において、切断ボタン26bが押下されたことを示す信号(通話終了信号)が受信された場合、ステップS12において、受信した「通話終了信号」をトリガとして、CPU11により撮像部13の撮像動作が実行される。これにより、被写体51(図4参照)が撮像された画像データが不揮発性メモリ16(図1参照)に保存される。なお、撮像後は、「通話終了信号」の受信に基づいて、CPU11により、操作側携帯電話機200との通話が切断される。
その後、ステップS13において、CPU11により「リモート撮影モード」が解除される。以上により、第1実施形態によるカメラ側携帯電話機100の「リモート撮影モード」における撮像動作の制御フローが終了する。
第1実施形態では、上記のように、電話通信部12により操作側携帯電話機200に対して電話発信して操作側携帯電話機200により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、操作側携帯電話機200の所定の操作(通話状態を切断する操作)に基づいて撮像部13の撮像動作を実行するCPU11を備えている。すなわち、ユーザ40がカメラ側携帯電話機100に対して撮像動作を実行させる際に、カメラ側携帯電話機100が発信元となり操作側携帯電話機200に電話発信して通信状態(通話状態)が確立されるので、カメラ側携帯電話機100から発信して操作側携帯電話機200との間で通話状態になるまでの間に、カメラ側携帯電話機100に通信の割り込みが発生するのを抑制することができるとともに、通話状態確立後も、割り込みなどにより通話状態が中断されることがない。これにより、ユーザ40は、カメラ側携帯電話機100からの発信後は、割り込みなどに中断されることなく、カメラ側携帯電話機100を確実に独占した状態で撮像動作を実行させることができるので、ユーザ40は、所望のタイミングで撮像操作を行うことができる。
また、第1実施形態では、CPU11を、通話状態にある通信状態がユーザ40により操作側携帯電話機200側から切断されることに基づいて、撮像部13の撮像動作を実行する制御を行うように構成することによって、操作側携帯電話機200側からの「通話を切る」という一般的な操作をトリガとして、カメラ側携帯電話機100に対して撮像動作を容易に実行させることができる。
また、第1実施形態では、CPU11を、通信状態を終了するための「通話終了信号」が電話通信部12により受信された場合に、ユーザ40により通話状態にある通信状態が切断されたことを検知して、撮像部13の撮像動作を実行する制御を行うように構成することによって、ユーザ40による「通話を切る」という操作が操作側携帯電話機200側で「通話終了信号」(通信状態を終了するための信号)に変換された後、この「通話終了信号」を受信したカメラ側携帯電話機100が、「通話終了信号」を撮像部13の撮像動作を実行する命令として認識するので、携帯電話機間の通信を利用して確実に撮像動作を実行させることができる。
また、第1実施形態では、CPU11を、操作側携帯電話機200に対して電話発信する際に、IR通信部14またはBluetooth通信部15により予め取得された識別情報(電話番号)に基づいて電話通信部12を用いて操作側携帯電話機200に対して電話発信する制御を行うように構成することによって、カメラ側携帯電話機100から操作側携帯電話機200に電話発信する(ダイヤルをかける)際に、IR通信部14またはBluetooth通信部15により予め取得された識別情報(電話番号など)に基づいて電話発信することができるので、ユーザ40がカメラ側携帯電話機100に対して手動で電話発信操作を行う必要がない分、ユーザ操作に負担が掛かるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
図2および図3を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、操作側携帯電話機200から送信される所定の音声信号またはトーン信号に基づいて、カメラ側携帯電話機100に撮像を行わせるように構成した例について説明する。
ここで、第2実施形態では、図2に示すように、不揮発性メモリ16には、電話帳記憶部16aに加えて、音声パターン記憶部16bおよびトーン信号記憶部16cが設けられている。音声パターン記憶部16bは、所定の音量および所定の音声パターンの「撮像用音声信号」を記憶するように構成されている。この音声パターンは、写真撮影の際に使用される掛け声(たとえば、特定の音量の「ハイ、ポーズ」という掛け声)などを含んでいる。また、トーン信号記憶部16cは、所定の複数のトーン信号の組み合わせからなる「撮像用トーン信号」を記憶するように構成されている。なお、「撮像用音声信号」および「撮像用トーン信号」は、それぞれ、本発明の「第1音声信号」および「第1トーン信号」の一例である。また、音声パターン記憶部16bおよびトーン信号記憶部16cは、それぞれ、本発明の「記憶部」の一例である。
ここで、トーン信号は、DTMF(Dual−Tone Multi−Frequency)方式によって生成される信号である。このトーン信号は、互いに周波数の異なる4種類の音からなる高群(高音群)に含まれる1音と、互いに周波数の異なる4種類の音からなる低群(低音群)に含まれる1音とが組み合わされた合成音であり、高群4種類×低群4種類=16種類の信号が生成されるように構成されている。通常、この16種類トーン信号は、「0」〜「9」、「*」および「#」の12種類のダイヤルボタン17c(操作側携帯電話機200ではダイヤルボタン26c)の各々と対応付けて用いられる。トーン信号記憶部16cは、このトーン信号を用いて、たとえばダイヤルボタンの「1」、「3」、「1」に対応する3つのトーン信号の組み合わせ(「撮像用トーン信号」)を記憶するように構成されている。なお、これらの「撮像用音声信号」(音声パターン)および「撮像用トーン信号」(トーン信号の組み合わせ)は、カメラ側携帯電話機100において予め登録可能であるように構成されている。
すなわち、第2実施形態では、電話着信された操作側携帯電話機200とカメラ側携帯電話機100との通話状態が確立された状態で、ユーザ40が、操作側携帯電話機200のマイク29(図3参照)に対する発声か、または、ダイヤルボタン26c(図3参照)を押下する操作を行った場合に、カメラ側携帯電話機100のCPU11(図2参照)が、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて、撮像部13(図2参照)のシャッタを切る制御を行うように構成されている。なお、マイク29に対する発声、および、ダイヤルボタン26cを押下する操作は、本発明の「第1の操作」および「所定の操作」の一例である。
次に、図1〜図6を参照して、本発明の第2実施形態による「リモート撮影モード」におけるカメラ側携帯電話機100の撮像動作の制御フローの詳細を説明する。
まず、図6に示すように、ステップS21において、ユーザ40が選択操作ボタン17d(図1参照)を操作することにより、カメラ側携帯電話機100が「リモート撮影モード」に切り換えられて、「リモート撮影モード」が開始される。
次に、ステップS22では、通信先(操作側携帯電話機200(図3参照))を特定する処理が行われる。すなわち、CPU11(図2参照)により、Bluetooth通信部15を用いた通信、IR通信部14を用いた通信またはユーザ40が入力部17を用いてカメラ側携帯電話機100の不揮発性メモリ16の電話帳記憶部16a(図2参照)に記憶された電話帳データを検索するなどの方法によって、操作側携帯電話機200の識別情報が取得される。この際、IR通信またはBluetoothによる近距離無線通信が行われる場合には、操作側携帯電話機200のCPU21(図3参照)により、IR通信部23(図3参照)を用いた通信接続、または、Bluetooth通信部24(図3参照)を介して通信接続が行われることにより、識別情報の送受信が実行される。なお、このステップS22の処理は、上記第1実施形態の撮像動作に関する制御フロー(図5参照)のステップS2〜S8までの処理と同様であり、その説明を省略する。
その後、ステップS23において、CPU11により、カメラ側携帯電話機100から操作側携帯電話機200に対してダイヤル発信(電話発信)が行われる。そして、ステップS24では、操作側携帯電話機200との通話が確立されたか否かが判断される。すなわち、カメラ側携帯電話機100からの着信信号に基づいて、ユーザ40が操作側携帯電話機200の通話接続ボタン26aを押下した場合、カメラ側携帯電話機100と操作側携帯電話機200との通話が確立される。なお、ステップS24以降の処理において操作側携帯電話機200から通話を切断するまでは、図6に示すように、通話が確立された状態で処理が行われる。
そして、ステップS25では、CPU11により、操作側携帯電話機200から信号(音声信号またはトーン信号)が受信されたか否かが判断される。受信が確認されない場合には、ステップS31に進む。操作側携帯電話機200から信号(音声信号またはトーン信号)が受信された場合には、ステップS26に進む。
ステップS26では、CPU11により、受信された信号がトーン信号であるか否かが判断され、トーン信号である場合には、ステップS27に進む。一方、受信された信号がトーン信号以外の音声信号である場合には、ステップS28に進む。
ステップS27では、CPU11により、受信されたトーン信号が解釈される。具体的には、受信されたトーン信号の組み合わせと、不揮発性メモリ16のトーン信号記憶部16cに登録された「撮像用トーン信号」(たとえば、「1」、「3」、「1」の3つの数字に対応するトーン信号の組み合わせ)とを比較することによってトーン信号が解釈される。
また、受信された信号がトーン信号以外の音声信号である場合には、ステップS28において、CPU11により、受信された音声信号の音声認識が実行される。具体的には、不揮発性メモリ16の音声パターン記憶部16bに予め登録された「撮像用音声信号」の音量および音声パターン(たとえば、特定の音量の「ハイ、ポーズ」という掛け声)と、受信された音声信号の音量および音声パターンとを比較することによって音声信号が認識される。
ステップS29では、受信したトーン信号(ステップS27の場合)がトーン信号記憶部16cに登録された「撮像用トーン信号」と一致したか、または、受信した音声信号(ステップS28の場合)が音声パターン記憶部16bに登録された「撮像用音声信号」と一致したか否かが判断される。受信した信号(トーン信号または音声信号)が登録された撮像用信号(「撮像用トーン信号」または「撮像用音声信号」)と一致している場合には、ステップS30に進む。一方、受信した信号(トーン信号または音声信号)が登録された撮像用信号(「撮像用トーン信号」または「撮像用音声信号」)と一致しない場合には、ステップS31に進む。
ステップS30では、受信した「撮像用トーン信号」または「撮像用音声信号」に基づき、CPU11により撮像部13の撮像動作が実行される。これにより、被写体51(図4参照)が撮像された画像データが不揮発性メモリ16に保存される。
そして、ステップS31に進み、CPU11により「通話終了信号」が検知されたか否かが判断される。ユーザ40がそのまま撮像操作を継続したい場合には、操作側携帯電話機200側で通話を切断することなく再び信号(トーン信号または音声信号)をカメラ側携帯電話機100に送信することにより、再度ステップS25〜S30までの動作が繰り返される。また、ユーザ40が操作側携帯電話機200の切断ボタン26b(図3参照)を押下して通話を切断すれば、CPU11により「通話終了信号」が検知されて、ステップS32に進む。その後、ステップS32において、CPU11により「リモート撮像モード」が解除される。以上により、第2実施形態によるカメラ側携帯電話機100の「リモート撮影モード」における撮像動作の制御フローが終了する。
第2実施形態では、上記のように、CPU11を、操作側携帯電話機200から送信された「撮像用音声信号」(たとえば、特定の音量の「ハイ、ポーズ」という掛け声)または「撮像用トーン信号」(たとえば、「1」、「3」、「1」の3つの数字に対応するトーン信号の組み合わせ)の少なくともいずれかに基づいて、撮像部13の撮像動作を実行するように構成することによって、ユーザ40が操作側携帯電話機200のマイク29を用いて「撮像用音声信号」をカメラ側携帯電話機100に送信するか、または、ユーザ40が操作側携帯電話機200のダイヤルボタン26cを操作して「撮像用トーン信号」をカメラ側携帯電話機100に送信することにより、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」の受信動作をトリガとして、カメラ側携帯電話機100の撮像部13に容易に撮像動作を実行させることができる。
また、第2実施形態では、CPU11を、操作側携帯電話機200から送信された音声信号またはトーン信号の少なくともいずれかが、音声パターン記憶部16bに記憶された「撮像用音声信号」またはトーン信号記憶部16cに記憶された「撮像用トーン信号」の少なくともいずれかに一致した場合に、撮像部13の撮像動作を実行するように構成することによって、CPU11が音声パターン記憶部16bに記憶された「撮像用音声信号」またはトーン信号記憶部16cに記憶された「撮像用トーン信号」と操作側携帯電話機200から送信された音声信号またはトーン信号とを比較するだけで、撮像動作を実行するための「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」を容易に区別した後に、撮像部13に撮像動作を実行させることができる。
また、第2実施形態では、「撮像用音声信号」を、所定の音声パターンまたは所定の音量に関する信号とすることによって、たとえば操作側携帯電話機200のマイク29からユーザ40が一定以上の音量の音声をカメラ側携帯電話機100に送信するだけで撮像動作を実行することができる。また、掛け声の音声パターンなどを「撮像用音声信号」とする場合には、ユーザ40が撮像したいタイミングに合わせて所定の掛け声の音声(「撮像用音声信号」)を操作側携帯電話機200からカメラ側携帯電話機100に送信することによって、ユーザ40が撮像したいタイミングでカメラ側携帯電話機100に撮像動作を実行させることができる。
また、第2実施形態では、所定の音声パターンを、「ハイ、ポーズ」などの写真撮像に関する掛け声の音声パターンとすることによって、集合写真などを撮像する際に被写体51となる人々に対しても撮像のタイミングを容易に認識させることができる。
また、第2実施形態では、「撮像用トーン信号」を、複数のトーン信号の所定の組み合わせ(たとえばダイヤルボタンの「1」、「3」、「1」の組み合わせ)とすることによって、「撮像用トーン信号」と一致する組み合わせのトーン信号が操作側携帯電話機200からカメラ側携帯電話機100に送信された場合に撮像動作を実行することができる。これにより、単一のダイヤルボタン26cの入力によって撮像動作を実行させる場合と異なり、誤ってダイヤルボタン26cを入力することに起因したユーザ40の意図しないタイミングでの撮像動作などを抑制することができる。
(第2実施形態の変形例)
まず、図1、図4、図7および図8を参照して、第2実施形態の変形例について説明する。この第2実施形態の変形例では、上記第2実施形態と異なり、操作側携帯電話機200からの所定の音声信号または所定のトーン信号に基づいてカメラ側携帯電話機100が撮像を行うように構成した上記第2実施形態に加えて、操作側携帯電話機200からの別な所定の音声信号または所定のトーン信号に基づいて、カメラ側携帯電話機300からプレビュー画像の送信および撮像範囲の指定を受け付けるように構成した例について説明する。なお、カメラ側携帯電話機300は、本発明の「携帯電話機」および「撮像側携帯電話機」の一例である。
第2実施形態の変形例によるカメラ側携帯電話機300は、図7に示すように、CPU311と、電話通信部12と、撮像部13と、IR通信部14と、Bluetooth通信部15と、不揮発性メモリ316と、入力部17と、表示部18と、スピーカ19と、マイク20とを備えている。なお、カメラ側携帯電話機300において、上記第1実施形態によるカメラ側携帯電話機100と同一の構成を有する部分には、同一の符号を用いた。また、CPU311は、本発明の「制御部」の一例である。
ここで、第2実施形態の変形例では、カメラ側携帯電話機300は、操作側携帯電話機200から送信される複数の異なる音声信号またはトーン信号に基づいて、撮像動作とプレビュー撮像動作とを行うことが可能なように構成されている。
すなわち、第2実施形態の変形例では、図7に示すように、不揮発性メモリ316には、「撮像用音声信号」を記憶する音声パターン記憶部16bおよび「撮像用トーン信号」を記憶するトーン信号記憶部16cに加えて、プレビュー用音声パターン記憶部316aおよびプレビュー用トーン信号記憶部316bが設けられている。
プレビュー用音声パターン記憶部316aは、「撮像用音声信号」(たとえば、特定の音量の「ハイ、ポーズ」という掛け声)とは異なる音量および音声パターンを有する「プレビュー用音声信号」を記憶するように構成されている。また、プレビュー用トーン信号記憶部316bは、「撮像用トーン信号」(たとえば、「1」、「3」、「1」に対応するトーン信号)とは異なるトーン信号の組み合わせからなる「プレビュー用トーン信号」を記憶するように構成されている。これらの「プレビュー用音声信号」(音声パターン)および「プレビュー用トーン信号」(トーン信号の組み合わせ)は、ユーザ40によりカメラ側携帯電話機300に予め登録されるように構成されている。なお、「プレビュー用音声信号」および「プレビュー用トーン信号」は、それぞれ、本発明の「第2音声信号」および「第2トーン信号」の一例である。
また、第2実施形態の変形例では、CPU311は、操作側携帯電話機200から送信された音声パターンが不揮発性メモリ316のプレビュー用音声パターン記憶部316aに記憶された音声パターン(「プレビュー用音声信号」)と一致するか、または、操作側携帯電話機200から送信されたトーン信号がプレビュー用トーン信号記憶部316bに記憶されたトーン信号の組み合わせ(「プレビュー用トーン信号」)と一致する場合には、後述する撮像部13のプレビュー撮像動作を行うように構成されている。そして、CPU311は、撮像されたプレビュー画像350(図8参照)の画像データを圧縮して操作側携帯電話機200に送信するように構成されている。なお、プレビュー画像350は、本発明の「試写画像」の一例である。
ここで、プレビュー撮像動作とは、撮像用信号(「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」)に基づいて撮像動作を実行する際の画素数(たとえば、2048×1536画素(約300万画素))よりも少ない画素数(たとえば、1280×768画素(約100万画素))で撮像を行う撮像動作である。また、画素数を減じる方法としては、たとえば、撮像部13により撮像された画像の画素(上述の2048×1536画素)を所定のパターンで間引く方法や、撮像部13により撮像された画像の画素毎に、近傍画素の画素値を加重平均する方法などが用いられる。このプレビュー撮像動作においては、CPU311は、動画または静止画のいずれかのプレビュー画像350の撮像を実行するように構成されている。
また、プレビュー撮像動作において動画のプレビュー画像350を撮像する場合には、CPU311は、プレビュー撮像動作によって取得された動画を所定の圧縮方式(Mpegなど)によって圧縮するとともに、電話通信部12を用いたテレビ電話通信によって操作側携帯電話機200にプレビュー画像350を送信するように構成されている。また、プレビュー撮像動作において静止画のプレビュー画像350を撮像する場合には、CPU311は、プレビュー撮像動作によって取得された静止画を所定の圧縮方式(Jpegなど)によって圧縮するとともに、電話通信部12を用いてデータ通信(電子メールなど)によって操作側携帯電話機200にプレビュー画像350を送信するように構成されている。この場合、CPU311は、間欠的に静止画(プレビュー画像350)の撮像を実行するとともに、継続して操作側携帯電話機200に送信するように構成されている。
また、図8に示すように、CPU311は、プレビュー画像350に含まれる所定の撮像範囲351(一点鎖線で囲まれた領域)を示す「撮像範囲情報」を電話通信部12(図7参照)を介して操作側携帯電話機200(図4参照)から受信するように構成されている。そして、CPU311は、受信した「撮像範囲情報」に基づき、最終的に「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像される際の撮像範囲を設定する制御を行うように構成されている。この結果、図9に示すように、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像される撮像画像360の撮像範囲が、撮像範囲351に合致した状態で撮像されるように構成されている。第2実施形態の変形例では、このように、撮像画像360を撮像する際の撮像範囲(図8の撮像範囲351)を、ユーザ40がプレビュー画像350を見ながら選択することが可能である。なお、「撮像範囲情報」は、本発明の「撮像範囲に関する情報」の一例である。
また、第2実施形態の変形例では、操作側携帯電話機200は、カメラ側携帯電話機300から受信したプレビュー画像350(図8参照)を表示部27(図1参照)に表示するように構成されている。この際、ユーザ40が表示部27に表示されたプレビュー画像350から選択操作ボタン26d(図1参照)などを用いて撮像範囲351を選択すると、操作側携帯電話機200のCPU21は、「撮像範囲情報」を生成するとともに、トーン信号により送信されるように構成されている。この「撮像範囲情報」は、たとえば、撮像範囲351の対角の座標情報などによって構成されている。なお、第2実施形態の変形例のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図2、図3、図5および図7〜図11を参照して、本発明の第2実施形態の変形例によるリモート撮像モードにおけるカメラ側携帯電話機300の制御フローについて説明する。
まず、図10に示すように、ステップS51において、ユーザ40が入力部17(図7参照)を操作することにより、カメラ側携帯電話機300が「リモート撮影モード」に切り換えられて、「リモート撮影モード」が開始される。
次に、ステップS52では、通信先(操作側携帯電話機200)を特定する処理が行われる。すなわち、CPU311により、Bluetooth通信部15を用いた通信、IR通信部14を用いた通信またはユーザ40が入力部17を用いてカメラ側携帯電話機300の不揮発性メモリ316に記憶されたデータ(電話帳データ)を検索するなどの方法によって、操作側携帯電話機200の識別情報が取得される。この際、IR通信またはBluetoothによる近距離無線通信が行われる場合には、操作側携帯電話機200のCPU21により、IR通信部23を用いた通信接続、または、Bluetooth通信部24を介して通信接続が行われることにより、識別情報の送受信が実行される。なお、このステップS52の処理は、上記第1実施形態の撮像動作に関する制御フロー(図5参照)におけるステップS2〜S8までの処理と同様であり、その説明を省略する。
その後、ステップS53において、CPU311により、カメラ側携帯電話機300から操作側携帯電話機200に対してダイヤル発信(電話発信)が行われる。そして、ステップS54では、操作側携帯電話機200との通話が確立されたか否かが判断される。すなわち、カメラ側携帯電話機300からの着信信号に基づいて、ユーザ40が操作側携帯電話機200の通話接続ボタン26aを押下した場合、カメラ側携帯電話機300と操作側携帯電話機200との通話が確立される。なお、ステップS54以降の処理において操作側携帯電話機200から通話を切断するまでは、図10に示すように、通話が確立された状態で処理が行われる。
ここで、第2実施形態の変形例では、次のステップS55において、カメラ側携帯電話機300と操作側携帯電話機200との通話を確立した状態のまま、操作側携帯電話機200から送信される音声信号およびトーン信号に基づいて、撮像動作やプレビュー撮像動作などを行う撮像制御処理が行われる。以下、図11を参照して、ステップS55における撮像制御処理の詳細を説明する。なお、図11では、携帯電話機間の通信を説明するために、カメラ側携帯電話機300の制御フローに加えて、操作側携帯電話機200の制御フローについても示した。
すなわち、図11に示すように、ステップS71において、カメラ側携帯電話機300のCPU311(図7参照)により、操作側携帯電話機200から信号(音声信号またはトーン信号)が受信されたか否かが判断される。受信が確認されない場合には、このステップS71の判断を繰り返すことにより、操作側携帯電話機200からの信号を待ち受ける。
一方、操作側携帯電話機200側では、ステップS91において、CPU21(図3参照)によりプレビュー撮像の指示の有無が判断される。ユーザ40がマイク29(図3参照)を介して「プレビュー用音声信号」を入力(発声)する操作を行うか、または、ユーザ40が「プレビュー用トーン信号」に対応するダイヤルボタン26cの組み合わせを押下する操作を行うと、ステップS92に進み、入力された音声信号またはトーン信号が電話通信部22(図3参照)を介してカメラ側携帯電話機300に対して送信される。なお、プレビュー用信号(「プレビュー用トーン信号」または「プレビュー用音声信号」)が入力されない場合には、ステップS97に進む。なお、「プレビュー用音声信号」を入力(発声)する操作、および、ダイヤルボタン26cの組み合わせを押下する操作は、本発明の「第2の操作」の一例である。
操作側携帯電話機200から送信された信号がカメラ側携帯電話機300により受信されると、ステップS72に進み、カメラ側携帯電話機300のCPU311により、受信された信号がトーン信号であるか否かが判断される。受信された信号がトーン信号である場合には、ステップS73に進む。一方、受信された信号がトーン信号以外の音声信号である場合には、ステップS74に進む。
ステップS73では、CPU311により、受信されたトーン信号が解釈される。具体的には、受信されたトーン信号の組み合わせと、不揮発性メモリ316のトーン信号記憶部16cに登録された「撮像用トーン信号」およびプレビュー用トーン信号記憶部316bに登録された「プレビュー用トーン信号」とを比較することによってトーン信号が解釈される。
受信された信号がトーン信号以外の音声信号である場合には、ステップS74において、CPU311により、受信された音声信号の音声認識が実行される。具体的には、不揮発性メモリ316の音声パターン記憶部16bに登録された「撮像用音声信号」およびプレビュー用音声パターン記憶部316aに記憶された「プレビュー用音声信号」と、受信された音声信号の音量および音声パターンとを比較することによって音声信号が認識される。
ステップS75では、受信したトーン信号(ステップS73の場合)がプレビュー用トーン信号記憶部316bに登録された「プレビュー用トーン信号」と一致したか、または、受信した音声信号(ステップS74の場合)がプレビュー用音声パターン記憶部316aに記憶された「プレビュー用音声信号」と一致したか否かが判断される。受信した信号(トーン信号または音声信号)が登録されたプレビュー用信号(「プレビュー用トーン信号」または「プレビュー用音声信号」)と一致している場合には、ステップS76に進む。一方、受信した信号(トーン信号または音声信号)が登録されたプレビュー用信号(「プレビュー用トーン信号」または「プレビュー用音声信号」)と一致しない場合には、ステップS78に進む。
ステップS76では、受信したプレビュー用信号(「プレビュー用トーン信号」または「プレビュー用音声信号」)に基づいて、CPU311によりプレビュー撮像動作が実行される。これにより、動画または静止画のプレビュー画像350(図8参照)が撮像部13(図2桟賞)により撮像される。そして、ステップS77において、撮像されたプレビュー画像350が電話通信部12を介して操作側携帯電話機200へ送信される。この際、プレビュー画像350が動画である場合には、CPU311によりプレビュー画像350が所定の圧縮方式(Mpegなど)により圧縮されるとともに、テレビ電話通信によってプレビュー画像350が操作側携帯電話機200に送信される。一方、プレビュー画像350が静止画である場合には、CPU311によりプレビュー画像350が所定の圧縮方式(Jpegなど)により圧縮されるとともに、データ通信(電子メールなど)によってプレビュー画像350が操作側携帯電話機200に送信される。
なお、プレビュー画像350の送信が行われると、後述するステップS78およびステップS80でそれぞれCPU311によって「No」と判断されることにより、ステップS71に戻る。
一方、プレビュー画像350が操作側携帯電話機200に送信されると、ステップS93において、操作側携帯電話機200の電話通信部22によってプレビュー画像350受信される。そして、ステップS94において、受信したプレビュー画像350(図8参照)がCPU21によって表示部27に表示される。
ステップS95では、操作側携帯電話機200のCPU21によって、撮像範囲351が指定されたか否かが判断される。図8に示すように、操作側携帯電話機200のカーソルボタン26cなどを用いて、ユーザ40により撮像範囲351が指定されると、ステップS96へ進む。一方、撮像範囲351が指定されない場合には、ステップS97に進む。
ステップS96では、CPU21により、撮像範囲351の対角の座標情報などの「撮像範囲情報」が生成されるとともに、電話通信部22を用いてトーン信号により「撮像範囲情報」がカメラ側携帯電話機300に対して送信される。
「撮像範囲情報」がカメラ側携帯電話機300により受信されると、ステップS78に進む。すなわち、再度ステップS71でCPU311により信号が受信されたと判断され、ステップS73を経てステップS75に進む。そして、ステップS75でCPU311によりプレビュー用信号ではない(No)と判断されることにより、ステップS78に進む。ステップS78では、CPU311により、「撮像範囲情報」が含まれるか否かが判断される。そして、受信したトーン信号に「撮像範囲情報」が含まれる場合には、ステップS79に進む。なお、受信したトーン信号に「撮像範囲情報」が含まれない場合には、ステップS80に進む。
ステップS79では、受信した「撮像範囲情報」に基づき、CPU311により、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像動作を実行する際の撮像範囲351が設定される。具体的には、図8に示すように、撮像画像360の撮像範囲がユーザ40により指定された撮像範囲351に一致するように調整される。なお、撮像範囲351が設定されると、後述するステップS80に進み、CPU311により「No」と判断されることにより、再度ステップS71に戻る。
その後、操作側携帯電話機200側では、ステップS97において、CPU21により撮像動作の指示の有無が判断される。ユーザ40がマイク29を介して「撮像用音声信号」を入力(発声)するか、ユーザ40が「撮像用トーン信号」に対応するダイヤルボタン26cの組み合わせを押下すると、ステップS98に進み、入力された音声信号またはトーン信号が電話通信部22を介してカメラ側携帯電話機300に対して送信される。ステップS98で音声信号またはトーン信号がカメラ側携帯電話機300に対して送信されるか、ステップS97において撮像用信号(「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」)がユーザ40により入力されない場合には、操作側携帯電話機200側の撮像制御処理が終了される。
撮像用信号(「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」)がカメラ側携帯電話機300により受信されると、再度ステップS71でCPU311により信号が受信されたと判断され、ステップS80に進む。すなわち、ステップS73(「撮像用トーン信号」の場合)またはステップS74(「撮像用音声信号」の場合)を経るとともに、ステップS75でCPU311によりプレビュー撮像信号ではない(No)と判断されることにより、ステップS78に進む。さらに、ステップS78でCPU311により「撮像範囲情報」ではない(No)と判断されることにより、ステップS80に進む。
ステップS80では、受信したトーン信号(ステップS73を経た場合)がトーン信号記憶部16cに登録された「撮像用トーン信号」と一致したか、または、受信した音声信号(ステップS74を経た場合)が音声パターン記憶部16bに記憶された「撮像用音声信号」と一致したか否かが判断される。受信した信号(トーン信号または音声信号)が登録された撮像用信号(「撮像用トーン信号」または「撮像用音声信号」)と一致している場合には、ステップS81に進む。一方、受信した信号(トーン信号または音声信号)が登録された撮像用信号(「撮像用トーン信号」または「撮像用音声信号」)と一致しない場合には、ステップS71に戻る。
ステップS81では、受信した撮像用信号(「撮像用トーン信号」または「撮像用音声信号」)に基づき、CPU311により、撮像部13の撮像動作が実行される。この際、「撮像範囲情報」に基づいて撮像範囲351が設定されている場合には、この撮像範囲351に合致した撮像画像360(図9参照)が撮像部13により撮像される。これにより、被写体51(図9参照)が撮像された画像データが不揮発性メモリ316に保存される。なお、この撮像画像360は、プレビュー画像350と異なり画素数を減少させることなく撮像される。その後、CPU311により撮像動作が実行されると、撮像制御処理が終了して、図10のステップS55以降の処理に戻る。
そして、ステップS56に進み、CPU311により「通話終了信号」が検知されたか否かが判断される。ユーザ40がそのまま撮像操作を継続したい場合には、操作側携帯電話機200側で通話を切断することなく再び信号(トーン信号または音声信号)をカメラ側携帯電話機300に送信することにより、再度ステップS55の処理が繰り返される。また、ユーザ40が操作側携帯電話機200の切断ボタン26bを押下して通話を切断すれば、CPU311により「通話終了信号」が検知されて、ステップS57に進む。その後、ステップS57において、CPU311により「リモート撮像モード」が解除される。
以上により、第2実施形態の変形例によるカメラ側携帯電話機300の「リモート撮影モード」における撮像動作の制御フローが終了する。
第2実施形態の変形例では、上記のように、CPU311を、「撮像用音声信号」とは異なる「プレビュー用音声信号」または「撮像用トーン信号」とは異なる「プレビュー用トーン信号」を受信すると、撮像部13により撮像動作を実行する前にプレビュー画像350を撮像するとともに、操作側携帯電話機200に対して撮像したプレビュー画像350を送信するように構成することによって、撮像用信号(「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」)に基づく撮像動作を実行する前に、前もってプレビュー画像350を操作側携帯電話機200の側で受信することができるので、ユーザ40がこのプレビュー画像350を表示部27に表示して確認しながら、カメラ側携帯電話機300(撮像部13)または被写体51の位置および角度などの微調整を行うことができる。
また、第2実施形態の変形例では、CPU311を、「プレビュー用音声信号」または「プレビュー用トーン信号」を受信した場合において、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像動作を実行する際の画素数画素数(たとえば、2048×1536画素(約300万画素))よりも少ない画素数(たとえば、1280×768画素(約100万画素))でプレビュー画像350を撮像するとともに、撮像したプレビュー画像350のデータを圧縮(MpegまたはJpegなど)した状態で操作側携帯電話機200に対して送信するように構成することによって、プレビュー画像350のデータ量を少なくすることができるので、データ送信に要する時間を短くすることができる。これにより、撮影前のプレビュー画像350を用いた確認および微調整作業を円滑に行うことができる。
また、第2実施形態の変形例では、CPU311を、プレビュー画像350に含まれる撮像範囲351を示す「撮像範囲情報」を電話通信部12を介して操作側携帯電話機200から受信するとともに、「撮像範囲情報」に基づき、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像動作を実行する際の撮像範囲を設定するように構成することによって、ユーザ40がプレビュー画像350から撮像したい領域(撮像範囲351)を操作側携帯電話機200から指定した後、この撮像範囲351に基づいて「撮像範囲情報」をカメラ側携帯電話機300に送信することができるので、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像動作を実行する際に、ユーザ40が所望する撮像範囲351のみを撮像することができる。
また、第2実施形態の変形例では、CPU311を、操作側携帯電話機200からの「プレビュー用音声信号」または「プレビュー用トーン信号」の少なくともいずれかに基づいて、撮像部13により撮像動作を実行する前にプレビュー画像350を撮像するとともに、操作側携帯電話機200に対して撮像されたプレビュー画像350を送信する制御を行うように構成することによって、「撮像用音声信号」とは異なる「プレビュー用音声信号」、または、「撮像用トーン信号」とは異なる「プレビュー用トーン信号」の少なくともいずれかを用いて、容易にプレビュー画像350を操作側携帯電話機200側で取得することができる。なお、第2実施形態の変形例その他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1、第2実施形態およびその変形例では、通話状態において、ユーザ40による操作側携帯電話機200の切断ボタン26bを押下する操作や、操作側携帯電話機200のマイク29に対する発声またはダイヤルボタン26cを押下してトーン信号を発生させる操作をトリガとして、カメラ側携帯電話機100(300)に撮像動作を実行させるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、操作側携帯電話機に内蔵された加速度センサなどを使用して、ユーザ40が操作側携帯電話機を所定の方向にすばやく振る(傾ける)動作をトリガとして、カメラ側携帯電話機に撮像動作を実行させるように構成してもよい。
また、上記第2実施形態およびその変形例では、カメラ側携帯電話機100(300)のCPU11(311)を、「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」に基づいて撮像部13の撮像動作を実行するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。制御部は、第1音声信号および第1トーン信号の両方を組み合わせた信号に基づいて撮像動作を実行するように構成してもよい。
また、上記第2実施形態およびその変形例では、カメラ側携帯電話機100(300)のCPU11(311)を、所定の音量および所定の音声パターンの「撮像用音声信号」に基づいて撮像部13の撮像動作を実行するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、制御部が、第1音声信号として所定の音量のみ、または所定の音声パターンのみに基づいて撮像動作を実行するように構成されていてもよい。
また、上記第2実施形態およびその変形例では、「撮像用音声信号」の音声パターンを、写真撮影の際に使用される掛け声(たとえば、特定の音量の「ハイ、ポーズ」という掛け声)とした例を示したが、本発明はこれに限られない。第1音声信号の音声パターンは、写真撮影の際に使用される掛け声以外の掛け声や、その他の合図の音声パターンでもよい。
また、上記第2実施形態およびその変形例では、「撮像用トーン信号」を所定の複数(3つ)のトーン信号の組み合わせとした例を示したが、本発明はこれに限られない。第1トーン信号は、単一のトーン信号としてもよい。また、第1トーン信号を、2つまたは4つ以上のトーン信号の組み合わせとして構成してもよい。
また、上記第1、第2実施形態およびその変形例では、カメラ側携帯電話機100(300)に操作側携帯電話機200と無線電話通信とは異なる無線通信を行うIR通信部14およびBluetooth通信部15を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、本発明の「第2通信部」を設けることなく、操作者が手動で操作側携帯電話機の識別情報を検索または入力するように構成してもよい。また、本発明の「第2通信部」として、赤外線通信およびBluetooth規格に基づく短距離無線通信以外の無線通信を行う通信部を設けてもよい。たとえば、いわゆる非接触ICカードなどに用いられる近距離無線通信を行う通信部を設けてもよい。
また、上記第2実施形態の変形例では、通話状態において、ユーザ40による操作側携帯電話機200から「プレビュー用音声信号」または「プレビュー用トーン信号」を送信することにより、カメラ側携帯電話機300に対してプレビュー撮像動作を行わせるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。ユーザ40が、上記した音声信号やトーン信号以外の信号を発生させるような操作を行うことによって、カメラ側携帯電話機300に対してプレビュー撮像動作を行わせるように構成してもよい。
また、上記第2実施形態の変形例では、撮像用信号(「撮像用音声信号」または「撮像用トーン信号」)に基づいて撮像動作を実行する際の画素数よりも少ない画素数を有するプレビュー画像350の撮像を行うように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。プレビュー画像350の画素数を撮像画像360の画素数と同じ画素数で撮像するようにしてもよい。
また、上記第2実施形態の変形例では、撮像範囲351を示す「撮像範囲情報」をトーン信号により送信されるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。「撮像範囲情報」は、トーン信号以外の音声信号、電子メールを用いたメッセージ、テレビ電話を用いたデータ通信、プッシュ型電子メールであるSMS(ショートメッセージサービス)を用いたメッセージなどによって送信してもよい。
また、上記第1、第2実施形態およびその変形例では、CPU21を、押下されたダイヤルボタン26c(「0」〜「9」、「*」および「#」ボタン)に対応するトーン信号を生成し、押下されたダイヤルボタン26cに対応するトーン信号をカメラ側携帯電話機100(300)に対して送信するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ダイヤルボタン入力に伴ってトーン信号が送信される必要はない。つまり、たとえば操作側携帯電話機の不揮発性メモリに「0」〜「9」、「*」および「#」ボタンに対応するトーン信号を記憶するとともに、不揮発性メモリに記憶されたトーン信号を組み合わせて再生可能に構成する。そして、操作側携帯電話機とカメラ側携帯電話機との通話が確立された状態で、ユーザによる選択操作ボタンを用いた操作入力に基づいて、操作側携帯電話機の不揮発性メモリに記憶されたトーン信号を組み合わせて「撮像用トーン信号」または「プレビュー用トーン信号」を再生することにより、カメラ側携帯電話機に対してトーン信号(「撮像用トーン信号」または「プレビュー用トーン信号」)を送信するように構成してもよい。
11、311 CPU(制御部)
12 電話通信部(第1通信部)
13 撮像部
14 IR通信部(第2通信部)
15 Bluetooth通信部(第2通信部)
16b 音声パターン記憶部(記憶部)
16c トーン信号記憶部(記憶部)
40 ユーザ
100、300 カメラ側携帯電話機(携帯電話機、撮像側携帯電話機)
200 操作側携帯電話機
350 プレビュー画像(試写画像)
351 撮像範囲

Claims (13)

  1. 撮像部と、
    電話通信を行う第1通信部と、
    前記第1通信部により操作側携帯電話機に対して電話発信して前記操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、前記操作側携帯電話機の所定の第1の操作に基づいて前記撮像部の撮像動作を実行する制御部とを備える、携帯電話機。
  2. 前記操作側携帯電話機の前記第1の操作は、ユーザにより前記通話状態を切断する操作を含み、
    前記制御部は、前記通話状態にある通信状態が前記ユーザにより前記操作側携帯電話機側から切断されることに基づいて、前記撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている、請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記操作側携帯電話機は、前記ユーザにより前記通話状態にある通信状態が切断される際に、前記通信状態を終了するための信号を発信するように構成されており、
    前記制御部は、前記通信状態を終了するための信号が前記第1通信部により受信された場合に、前記ユーザにより前記通話状態にある通信状態が切断されたことを検知して、前記撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている、請求項2に記載の携帯電話機。
  4. 前記操作側携帯電話機と電話通信以外の方法で通信可能に構成され、前記操作側携帯電話機が有する識別情報を取得可能な第2通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作側携帯電話機に対して電話発信する際に、前記第2通信部により予め取得された前記識別情報に基づいて前記第1通信部を用いて前記操作側携帯電話機に対して電話発信する制御を行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  5. 前記操作側携帯電話機の前記第1の操作は、ユーザにより前記操作側携帯電話機から第1音声信号または第1トーン信号の少なくともいずれかを送信する操作を含み、
    前記制御部は、前記操作側携帯電話機との前記通話状態が確立された状態で、前記操作側携帯電話機からの前記第1音声信号または前記第1トーン信号の少なくともいずれかに基づいて、前記撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている、請求項1に記載の携帯電話機。
  6. 前記第1音声信号または前記第1トーン信号の少なくともいずれかを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作側携帯電話機からの音声信号またはトーン信号の少なくともいずれかが、前記記憶部に記憶された前記第1音声信号または前記第1トーン信号の少なくともいずれかと一致した場合に、前記撮像部の撮像動作を実行する制御を行うように構成されている、請求項5に記載の携帯電話機。
  7. 前記第1音声信号は、所定の音声パターンまたは所定の音量に関する信号である、請求項5または6に記載の携帯電話機。
  8. 前記制御部は、前記操作側携帯電話機からの前記第1の操作とは異なる第2の操作に基づいて、前記撮像部により撮像動作を実行する前に試写画像を撮像するとともに、前記操作側携帯電話機に対して撮像された前記試写画像を送信する制御を行うように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  9. 前記制御部は、前記第2の操作に基づいて前記試写画像を撮像する際、前記第1の操作に基づいて撮像動作を実行する際の画素数よりも小さな画素数で前記試写画像を撮像するとともに、撮像された前記試写画像のデータを圧縮した状態で前記操作側携帯電話機に対して送信する制御を行うように構成されている、請求項8に記載の携帯電話機。
  10. 前記制御部は、前記試写画像においてユーザにより指定された撮像範囲に関する情報を前記操作側携帯電話機から受信するとともに、前記撮像範囲に関する情報に基づき、前記第1の操作に基づいて撮像動作を実行する際の撮像範囲を設定する制御を行うように構成されている、請求項8または9に記載の携帯電話機。
  11. 前記操作側携帯電話機の前記第2の操作は、ユーザにより前記操作側携帯電話機から前記第1音声信号とは異なる第2音声信号、または、前記第1トーン信号とは異なる第2トーン信号の少なくともいずれかを送信する操作を含み、
    前記制御部は、前記操作側携帯電話機からの前記第2音声信号または前記第2トーン信号の少なくともいずれかに基づいて、前記撮像部により撮像動作を実行する前に試写画像を撮像するとともに、前記操作側携帯電話機に対して撮像された前記試写画像を送信する制御を行うように構成されている、請求項8〜10のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  12. 操作側携帯電話機と、
    撮像部と、電話通信を行う通信部と、前記通信部により操作側携帯電話機に対して電話発信して前記操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立した状態で、前記操作側携帯電話機の所定の操作に基づいて前記撮像部の撮像動作を実行する制御部とを含む撮像側携帯電話機とを備える、携帯電話機を用いた撮像システム。
  13. 電話通信を行う通信部と撮像部とを含む撮像側携帯電話機から、操作側携帯電話機に対して電話発信して前記操作側携帯電話機により電話着信することにより通話状態を確立するステップと、
    前記撮像側携帯電話機と前記操作側携帯電話機との通話状態が確立された状態で、ユーザによる前記操作側携帯電話機の所定の操作に基づいて前記撮像部の撮像動作を実行するステップとを備える、携帯電話機を用いた撮像方法。
JP2009180694A 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法 Pending JP2011035716A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180694A JP2011035716A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法
EP10171694.2A EP2282496A3 (en) 2009-08-03 2010-08-03 Portable telephone including an imaging portion
US12/849,358 US8639301B2 (en) 2009-08-03 2010-08-03 Portable telephone, imaging system employing portable telephone and imaging method
CN2010102457013A CN101997975A (zh) 2009-08-03 2010-08-03 移动电话机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180694A JP2011035716A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035716A true JP2011035716A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43138653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180694A Pending JP2011035716A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8639301B2 (ja)
EP (1) EP2282496A3 (ja)
JP (1) JP2011035716A (ja)
CN (1) CN101997975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179956A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Corp 撮像指示端末、撮像システム、撮像指示方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012219214B2 (en) * 2011-02-18 2015-10-29 Bae Systems Plc Application of a non-secure warning tone to a packetised voice signal
JP5800249B2 (ja) * 2013-06-21 2015-10-28 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影条件設定方法、及びプログラム
JP6141137B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 キヤノン株式会社 遠隔操作装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
CN103607538A (zh) * 2013-11-07 2014-02-26 北京智谷睿拓技术服务有限公司 拍摄方法及拍摄装置
KR20170086869A (ko) * 2016-01-19 2017-07-27 삼성전자주식회사 음성통화 중 영상을 전송하는 방법 및 장치
JP6833397B2 (ja) * 2016-08-12 2021-02-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US11206582B2 (en) * 2017-05-12 2021-12-21 Apple Inc. Fast return to Wi-Fi

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243376B1 (en) * 1997-08-13 2001-06-05 Mediaring.Com Ltd. Method and apparatus for making a phone call connection over the internet connection
JP2003018254A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP3726064B2 (ja) 2002-01-21 2005-12-14 Necアクセステクニカ株式会社 遠隔撮影可能なデジタルカメラ付き折り畳み式携帯電話機
JP2004214862A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置、遠隔撮影方法および遠隔撮影システム
US20040183918A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Eastman Kodak Company Producing enhanced photographic products from images captured at known picture sites
JP2005005813A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Nec Saitama Ltd カメラ付き携帯電話機および同電話機の遠隔操作方法
JP2005101867A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2005323254A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話
US7489925B2 (en) * 2004-07-01 2009-02-10 Scenera Technologies, Llc Method and apparatus for automatically sending a captured image to a phone call participant
US7634263B2 (en) * 2006-01-30 2009-12-15 Apple Inc. Remote control of electronic devices
US20070254640A1 (en) 2006-04-27 2007-11-01 Bliss Stephen J Remote control and viewfinder for mobile camera phone
US8655271B2 (en) * 2006-05-10 2014-02-18 Sony Corporation System and method for storing near field communication tags in an electronic phonebook
CN101212240A (zh) * 2006-12-25 2008-07-02 北京三星通信技术研究有限公司 蓝牙设备的联系人自动绑定方法
JP4440940B2 (ja) * 2007-01-30 2010-03-24 京セラ株式会社 携帯電話端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179956A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Corp 撮像指示端末、撮像システム、撮像指示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101997975A (zh) 2011-03-30
US8639301B2 (en) 2014-01-28
EP2282496A3 (en) 2013-10-23
US20110105179A1 (en) 2011-05-05
EP2282496A2 (en) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011035716A (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法
JP2003125451A (ja) 携帯端末装置
JP2009118474A (ja) 携帯電話装置及び腕時計型端末装置からなるシステム、携帯電話装置、及び腕時計型端末装置。
JP2007006209A (ja) 撮像機能付きドアホンシステムおよび当該システムを構成する音声端末、映像端末、ホームゲートウェイ装置、ドアホンアダプタ
CN101022528A (zh) 配备有相机的便携式终端和使用该终端的相片发送方法
KR20060132430A (ko) 텔레비전 전화 단말, 촬영 방법 및 촬영 프로그램
JP2003284143A (ja) 電話通信装置
JP2005117141A (ja) 半二重無線通信装置、システムおよび方法
JP5413034B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
WO2015180451A1 (zh) 一种无线操控终端的方法、装置和系统
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
KR100438540B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
CN102740261A (zh) 移动通信终端的呼叫应答方法及装置
JP2010016885A (ja) 通信装置および方法、通信システム、並びにプログラム記録媒体
KR100646061B1 (ko) 이동전화에서 통화중 영상촬영 및 전송방법
KR101151607B1 (ko) 화상 통화 중에 캡쳐된 이미지를 이용하여 화상 통화목록을 구성하는 방법 및 이동통신 단말기
CN111800836B (zh) 一种通信方法、装置、电子设备及存储介质
JP2011035722A (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法
JP2004072441A (ja) 画像表示機能付きipカメラ電話機
JP2013143752A (ja) 映像送信制御装置、方法及びプログラム
JP7149386B2 (ja) 情報処理システム及び無線端末
KR100793014B1 (ko) 주소록 정보 갱신 방법 및 이를 이용한 단말기
JP4940695B2 (ja) テレビ電話装置、テレビ電話つき携帯端末、そのテレビ電話方法およびテレビ電話つき携帯端末の通信方法
JP4306140B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP4786133B2 (ja) 通信装置およびテレビ電話システム