[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5413034B2 - 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法 - Google Patents

携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5413034B2
JP5413034B2 JP2009180551A JP2009180551A JP5413034B2 JP 5413034 B2 JP5413034 B2 JP 5413034B2 JP 2009180551 A JP2009180551 A JP 2009180551A JP 2009180551 A JP2009180551 A JP 2009180551A JP 5413034 B2 JP5413034 B2 JP 5413034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
call
imaging
side mobile
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009180551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035702A (ja
Inventor
英樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009180551A priority Critical patent/JP5413034B2/ja
Priority to EP10171696.7A priority patent/EP2282497A3/en
Priority to CN2010102457009A priority patent/CN101997974A/zh
Priority to US12/849,397 priority patent/US8731613B2/en
Publication of JP2011035702A publication Critical patent/JP2011035702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413034B2 publication Critical patent/JP5413034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、携帯電話機、それを用いた撮像システムおよび撮像方法に関し、特に、撮像部(カメラ機能)を備える携帯電話機、それを用いた撮像システムおよび撮像方法に関する。
従来、撮像部(カメラ機能)を備える携帯電話機、それを用いた撮像システムおよび撮像方法が知られている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1には、予め登録された電話番号を有する携帯電話機からの着信に応答して撮像動作を実行するカメラ機能(撮像部)を備える携帯電話機が開示されている。この携帯電話機は、予め登録された電話番号を有する携帯電話機から着信があった際にカメラ撮影を実行するように構成されている。また、上記特許文献1の携帯電話機は、セルフタイマを有している。上記特許文献1の携帯電話機は、セルフタイマが予め設定された場合には、予め登録された電話番号を有する携帯電話機から着信があった際にセルフタイマを起動し、セルフタイマの時間経過後にカメラ撮影を実行することが可能なようにも構成されている。
また、上記特許文献2には、遠隔の携帯電話機からの着信に応答して撮影動作を実行することが可能なカメラ(撮像部)付き携帯電話(携帯電話機)が開示されている。上記特許文献2によるカメラ付き携帯電話は、遠隔の携帯電話機からの発信を受信して通話状態を確立した後、暗証番号を入力やタイマの設定など、遠隔の携帯電話機からの所定の操作に基づいてカメラ付き携帯電話機に撮影を行わせるように構成されている。
また、上記特許文献3には、遠隔の操作端末からの操作に基づいて撮影動作を実行することが可能なカメラ(撮像部)付き折畳式携帯電話(携帯電話機)が開示されている。上記特許文献3によるカメラ付き折畳式携帯電話は、通信事業者サーバなどと通信することにより、遠隔の操作端末が撮影実行命令などの各種制御コマンドをカメラ付き折畳式携帯電話に送信するように構成されており、受信した制御コマンドに応じて撮影を行うように構成されている。
特開2005−101867号公報 特開2005−323254号公報 特開2003−219043号公報
上記特許文献1に開示された携帯電話機では、着信があった際にカメラ撮影を実行する場合には、着信する際の電波の状況などにより、着信しやすい場合や着信しにくい場合がある。この場合には、予め登録された電話番号を有する携帯電話機(発信側)が発信したと同時にカメラ撮影が実行されるとは限らず、カメラ撮影のタイミングが一定しないという問題点がある。
また、上記特許文献2に開示されたカメラ付き携帯電話(携帯電話機)では、遠隔の携帯電話機からの発信を受信して通話状態を確立した後、暗証番号の入力やタイマの設定など、遠隔の携帯電話機を用いて所定の操作を行わなければカメラ付き携帯電話機に撮影を行わせることができないため、ユーザの操作が煩雑になるという問題点がある。
また、上記特許文献3に開示されたカメラ付き折畳式携帯電話(携帯電話機)では、カメラ付き折畳式携帯電話を用いることにより撮像を行うために、通信事業者サーバなどと通信することにより、遠隔の操作端末が撮影実行命令などの各種制御コマンドを送信する必要がある。このため、撮影実行命令などの各種制御コマンドを送信するために、ユーザはそれらに対応する操作を行わなければカメラ付き携帯電話機に撮影を行わせることができないため、ユーザの操作が煩雑になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることが可能な携帯電話機、それを用いた撮像システムおよび撮像方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による携帯電話機は、電話通信が可能な第1通信部と、撮像部と、第1通信部において操作側携帯電話機に電話発信があった場合または操作側携帯電話機からの電話着信があった場合において、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部と、操作側携帯電話機と電話通信以外の方法で通信可能に構成された第2通信部とを備え、制御部は、第2通信部により、近傍に操作側携帯電話機があるか否かを検索して検索により特定された操作側携帯電話機の識別情報を取得する制御を行うように構成されている。
この発明の第1の局面による携帯電話機では、上記のように、第1通信部において操作側携帯電話機に電話発信があった場合または操作側携帯電話機からの電話着信があった場合において、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部を設けることによって、第1通信部により電話の発信または着信を一旦受けた後の通信の状態が確立した状態で撮像部に撮像動作を実行するように制御するので、電話着信または電話発信があった際にカメラ撮影を実行する携帯電話機と異なり、カメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。また、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部を設けることによって、相手側と電話の通話状態を確立する操作および撮影を実行するための操作を行うことなく、かつ、制御コマンドを送信するための煩雑な操作を行うことなく撮像動作を実行することができる。これにより、ユーザが行う操作を削減することができる。これらの結果、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、制御部は、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が第1の回数目に発呼または着呼した後、第1の回数の次の回数である第2の回数目に発呼または着呼する前までの間に、電話発信または電話着信が切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。このように構成すれば、第1の回数目に発呼または着呼した後、第1の回数の次の回数である第2の回数目に発呼または着呼する前までの間に限定して撮像部に撮像動作を実行させることができるので、その期間に合わせた所定のタイミングでカメラ撮影を行うことができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、制御部は、第2通信部により予め取得された識別情報に対応する操作側携帯電話機との電話発信または電話着信による通信状態が切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。このように構成すれば、第2通信部により予め取得された識別情報に対応しない携帯電話機から着信があった場合にも、撮像部により撮像動作が実行されることがないので、予期せぬ着信に起因してカメラ撮影が行われるのを抑制することができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、操作側携帯電話機からの遠隔操作により、撮像部による撮像動作を実行することが可能な遠隔撮影モードに切替可能に構成されており、遠隔撮影モードの際に、制御部は、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、遠隔撮影モードの場合には、撮像側の携帯電話機の制御部は、操作側携帯電話機からの遠隔撮影を行うための切断操作に対応した遠隔撮影用の制御を行うことができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、制御部は、第2通信部を介して操作側携帯電話機の識別情報を取得できなかった場合に、ユーザにより操作側携帯電話機の識別情報を選択または入力可能に構成されており、ユーザによる識別情報の選択または入力に基づいて、操作側携帯電話機の識別情報を取得可能に構成されている。このように構成すれば、第2通信部と通信できない操作側携帯電話機を用いてカメラ撮影を行いたい場合にも、ユーザが撮影を行う携帯電話機を操作して第2通信部と通信できない操作側携帯電話機の識別情報を入力または選択することにより、第2通信部と通信できない操作側携帯電話機を用いてカメラ撮影を行うことができる。
上記第1の局面による携帯電話機において、好ましくは、制御部は、第1通信部により電話着信した場合において、電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し着呼された後、前記電話着信による通信状態が切断された場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。このように構成すれば、撮像側の携帯電話機の第1通信部により電話着信することによって通信状態を確立した後切断する場合において、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。
上記電話着信が切断された場合に撮像部に撮像動作を実行する制御部を備える携帯電話機において、好ましくは、制御部は、電話着信された操作側携帯電話機の識別情報が予め取得された操作側携帯電話機の識別情報と異なる場合には、予め取得された識別情報と異なる操作側携帯電話機からの電話着信を拒否する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、予め取得された識別情報と異なる操作側携帯電話機からの電話着信に基づいてカメラ撮影が行われるのを防止することができる。
上記電話着信が切断された場合に撮像部に撮像動作を実行する制御部を備える携帯電話機において、好ましくは、着信を受けた後の通話を録音する留守番電話モードまたは電話転送モードを有し、制御部は、操作側携帯電話機の識別情報が取得された場合に、留守番電話モードまたは電話転送モードを解除する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、本発明の撮影動作を実行させるために着信する際に、留守番電話モードまたは電話転送モードのために、受信した着信が通話接続されてしまうのを抑制することができるので、受信した着信が通話接続されることに起因してカメラ撮影ができなくなるのを抑制することができる。
この発明の第2の局面による携帯電話機を用いた撮像システムは、電話通信が可能な操作側携帯電話機と、電話通信が可能な通信部と、撮像部と、通信部において操作側携帯電話機に電話発信があった場合または操作側携帯電話機からの電話着信があった場合において、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が所定の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部と、操作側携帯電話機と電話通信以外の方法で通信可能に構成された第2通信部とを含む撮像側携帯電話機とを備え、制御部は、第2通信部により、近傍に操作側携帯電話機があるか否かを検索して検索により特定された操作側携帯電話機の識別情報を取得する制御を行うように構成されている。
この発明の第2の局面による携帯電話機を用いた撮像システムでは、上記のように、通信部において操作側携帯電話機に電話発信があった場合または操作側携帯電話機からの電話着信があった場合において、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が所定の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部を設けることによって、通信部により電話の発信または着信を一旦受けた後の通信の状態が確立した状態で撮像部に撮像動作を実行するように制御するので、電話着信または電話発信があった際にカメラ撮影を実行する携帯電話機と異なり、カメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。また、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部を設けることによって、相手側と電話の通話状態を確立する操作および撮影を実行するための操作を行うことなく、かつ、制御コマンドを送信するための煩雑な操作を行うことなく撮像動作を実行することができる。これにより、ユーザが行う操作を削減することができる。これらの結果、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。
この発明の第3の局面による携帯電話機を用いた撮像方法は、ユーザの操作に基づいて、撮像側携帯電話機から操作側携帯電話機に電話発信するか、または、操作側携帯電話機から電話発信された電話を撮像側携帯電話機により電話着信するステップと、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音の回数が所定の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行させるステップと、撮像側携帯電話機により、近傍に操作側携帯電話機があるか否かを検索して検索により特定された操作側携帯電話機の識別情報を取得するステップとを備える。


この発明の第3の局面による携帯電話機を用いた撮像方法では、上記のように、電話発信時の呼出音または電話着信時の着信音の回数が所定の回数繰り返し発呼または着呼された後、電話発信または電話着信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行させるステップを設けることによって、電話の発信または着信を一旦受けた後の通信の状態が確立した状態で撮像部に撮像動作を実行するように制御するので、電話着信または電話発信があった際にカメラ撮影を実行する携帯電話機と異なり、カメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。また、電話発信または電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行させるステップを設けることによって、相手側と電話の通話状態を確立する操作および撮影を実行するための操作を行うことなく、かつ、制御コマンドを送信するための煩雑な操作を行うことなく撮像動作を実行することができる。これにより、ユーザが行う操作を削減することができる。これらの結果、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。
本発明の第1実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムを使用する遠隔撮影の準備段階について説明するための図である。 図1に示した携帯電話機を用いた撮像システムを使用する遠隔撮影について説明するための図である。 図1に示した携帯電話機を用いた撮像システムにおける撮影を行う携帯電話機の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示した携帯電話機を用いた撮像システムにおける操作側の携帯電話機の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示した携帯電話機を用いた撮像システムにおけるカメラ側携帯電話機が遠隔撮影モードで処理する制御フローを説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムにおけるカメラ側携帯電話機の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の第2実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムにおけるカメラ側携帯電話機が遠隔撮影モードで処理する制御フローを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機100および操作側携帯電話機200からなる撮像システムの構成について説明する。なお、カメラ側携帯電話機100は、本発明の「撮像側携帯電話機」および「携帯電話機」の一例である。
本発明の第1実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムは、図1に示すように、被写体50を撮像するためのカメラ側携帯電話機100と、カメラ側携帯電話機100を遠隔操作する操作側携帯電話機200とにより構成されている。カメラ側携帯電話機100は、図1および図2に示すように、三脚60に設置可能に構成されている。また、第1実施形態による撮像システムは、図1に示すように、後述する遠隔撮影モードにおいて、遠隔操作するための操作側携帯電話機200をカメラ側携帯電話機100に設定可能に構成されている。そして、第1実施形態による撮像システムは、図2に示すように、ユーザがカメラ側携帯電話機100で設定された操作側携帯電話機200を操作することにより、被写体50を撮像することが可能なように構成されている。
具体的には、本発明の第1実施形態によるカメラ側携帯電話機100は、図3に示すように、CPU11と、電話通信部12と、撮像を行う撮像部13と、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15と、不揮発性メモリ16と、入力操作部17と、表示部18とを備える撮像機能(カメラ機能)を有する携帯電話機である。なお、CPU11は、本発明の「制御部」の一例であり、電話通信部12は、本発明の「第1通信部」および「通信部」の一例である。また、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15は、それぞれ、本発明の「第2通信部」の一例である。
CPU11は、カメラ側携帯電話機100の制御を司る機能を有する。なお、CPU11については、後に詳細に説明する。また、電話通信部12は、図示しない携帯電話会社の基地局と電波を送受信可能に構成されており、図示しない基地局を介して操作側携帯電話機200(図4参照)などの他の外線電話機と電話通信を行うことが可能なように構成されている。
IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15は、それぞれ、操作側携帯電話機200(図4参照)などの外部機器と電話通信以外の方法でデータを無線通信可能に構成されている。具体的には、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15は、それぞれ、操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどを受信、または、カメラ側携帯電話機100の電話番号およびメールアドレスなどを接続された外部機器などに送信する機能を有する。
不揮発性メモリ16は、カメラ側携帯電話機100自身の電話番号、操作側携帯電話機200などの他の携帯電話の電話番号、CPU11の制御プログラム、および、撮像部13により撮像された画像データなどを格納する機能を有する。
また、図3に示すように、入力操作部17は、通話接続ボタン17a、切断ボタン17b、選択操作キー17cおよび入力キー17dなど、複数のボタンを含んでいる。通話接続ボタン17aは、外部からの電話着信を受けた際に、ユーザが押圧することにより外部と通話可能にするボタンである。選択操作キー17cは、表示部18に表示されている複数のメニュー選択表示から1つのメニューを選択し、選択されたメニューを選択決定するためのキーである。これにより、選択操作キー17cは、ユーザが所定の操作を行うことにより、CPU11を後述するリモート撮像モードに切り替え可能に構成されている。また、選択操作キー17cにより、電話帳に予め記憶されている複数の識別情報から遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報を選択することも可能である。入力キー17dは、遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)を入力する際にユーザにより操作可能に構成されている。
また、表示部18は、ユーザがカメラ側携帯電話機100を操作する際の操作画面および撮像部13により撮像された画像を表示する機能を有する。
ここで、第1実施形態では、カメラ側携帯電話機100のCPU11は、後述する遠隔撮影モードにおいて、ユーザの操作側携帯電話機200の操作に基づいて、撮像部13が撮像動作を実行することが可能なように構成されている。
CPU11は、通話可能な電話モードによりカメラ側携帯電話機100の制御を行うように構成されている。また、CPU11は、撮像部13が撮像動作を実行することが可能な撮像モードによりカメラ側携帯電話機100の制御を行うように構成されている。この撮像モードは、ユーザが入力操作部17の選択操作キー17cなどを操作することによって通話モードから切替可能である。また、CPU11は、電話モードおよび撮像モードに加えて、カメラ側携帯電話機100が操作側携帯電話機200から電話着信を受け、その後、電話発信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13が撮像動作を実行することが可能な遠隔撮影モードで制御を行うように構成されている。
第1実施形態では、CPU11は、電話着信時の着信音が5回目に着呼した後、次の6回目に着呼する前までの間に、電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。なお、上記着信音(リングトーン)の繰り返し回数である5回は、本発明の「第1の回数」および「所定の回数」の一例である。また、上記着信音(リングトーン)の繰り返し回数である6回は、本発明の「第2の回数」の一例である。
また、第1実施形態では、CPU11は、遠隔撮影モードにおいて、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15などにより予め取得された識別情報(電話番号)に対応する操作側携帯電話機200(図4参照)から電話着信されるとともにその電話着信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。つまり、CPU11は、遠隔撮影モードにおいて、予め取得された識別情報(電話番号)に対応する操作側携帯電話機200とは異なる携帯電話機から着信があった場合には、その携帯電話機からの着信を拒否する制御を行うように構成されている。
次に、操作側携帯電話機200の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による操作側携帯電話機200は、図4に示すように、CPU21と、電話通信部22と、受話音および発呼音などを出力するスピーカ部23と、IR(赤外線)通信部24およびBluetooth通信部25と、不揮発性メモリ26と、入力操作部27と、表示部28とを備える携帯電話機である。
CPU21は、操作側携帯電話機200の制御を司る機能を有する。また、電話通信部22は、図示しない携帯電話会社の基地局と電波を送受信可能に構成されており、図示しない基地局を介して上記カメラ側携帯電話機100(図3参照)など他の外線電話機と電話通信を行うことが可能なように構成されている。
また、第1実施形態では、スピーカ部23は、操作側携帯電話機200からカメラ側携帯電話機100などの外線電話機に発信した際に、繰り返し発呼される発呼音(リングトーン)を出力する機能を有する。これにより、上記遠隔撮影モードにおいて、操作側携帯電話機200からカメラ側携帯電話機100に発信した場合に、繰り返し発呼される発呼音を操作側携帯電話機200のスピーカ部23からユーザが聞き取ることが可能となるので、発呼される回数をユーザがカウントすることが可能となる。カメラ側携帯電話機100から繰り返し着呼される着呼音の回数は、操作側携帯電話機200から繰り返し発呼される発呼音の回数に対応している。このため、ユーザが、スピーカ部23から繰り返し発呼される発呼音の回数をカウントするとともに、発呼音が5回目に発呼した後次の6回目に発呼する前までの間に、切断ボタン27bを押圧することによって、カメラ側携帯電話機100の撮像部13のシャッター操作を行うことが可能である。
IR(赤外線)通信部24およびBluetooth通信部25は、それぞれ、カメラ側携帯電話機100など外部機器と電話通信以外の方法でデータを無線通信可能に構成されている。具体的には、IR(赤外線)通信部24は、ユーザの操作に基づいて起動するように構成されており、IR(赤外線)通信部24が起動している場合においてカメラ側携帯電話機100のIR(赤外線)通信部14からデータ要求送信があった場合に、カメラ側携帯電話機100のIR(赤外線)通信部14に操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報を送信するように構成されている。また、Bluetooth通信部25は、上記カメラ側携帯電話機100のBluetooth通信部15と相互にデータ通信ができるように、予めペアリングパスキーを設定可能に構成されている。これにより、カメラ側携帯電話機100のBluetooth通信部15と操作側携帯電話機200のBluetooth通信部25とに予めペアリングパスキーが設定されている場合には、操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報をカメラ側携帯電話機100のBluetooth通信部15に送信することが可能となる。
不揮発性メモリ26は、操作側携帯電話機200自身の電話番号、カメラ側携帯電話機100などの電話番号、CPU21の制御プログラムなど各種データを格納する機能を有する。
入力操作部27は、通話接続ボタン27a、切断ボタン27b、選択操作キー27cおよび入力キー27dなど、複数のボタンを含んでいる。通話接続ボタン27aは、外部からの電話着信を受けた際および外線接続状態をオンする際に、ユーザが押圧することにより外部と通話可能にするボタンである。切断ボタン27bは、通話状態、着信状態および発信状態がそれぞれオンである場合に、ユーザが押圧することにより各々の通信状態を切断可能にするボタンである。選択操作キー27cは、カメラ側携帯電話機100に操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)を送信するために、IR(赤外線)通信部24およびBluetooth通信部25を起動させる操作などを行う際に用いるキーである。
また、表示部28は、ユーザが操作側携帯電話機200を操作する際の操作画面などを表示する機能を有する。
次に、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による遠隔撮影モードにおけるカメラ側携帯電話機100の制御フローについて説明する。
まず、図5に示すように、ステップS1において、CPU11(図3参照)により、遠隔撮影モードが起動されたか否かが判断される。なお、遠隔撮影モードは、ユーザにより上記選択操作キー17cが操作されることにより設定される。そして、遠隔撮影モードが起動されるまでこの判断が繰り返される。また、ステップS1において、遠隔撮影モードが起動されたと判断された場合には、ステップS2に進む。
そして、ステップS2において、Bluetooth通信部15が有効か否かが判断される。そして、ステップS2において、Bluetooth通信部15が有効ではないと判断された場合には、後述するステップS5に進む。また、ステップS2において、Bluetooth通信部15が有効であると判断された場合には、ステップS3に進む。
そして、ステップS3において、近隣に、図1に示すように、Bluetooth通信部25を有する操作側携帯電話機200のようなBluetoothデバイスがあるか否かを検索し、ステップS4に進む。具体的には、Bluetooth通信部15に予めペアリングパスキーが設定されている場合に、Bluetooth通信部15と同一のペアリングパスキーが設定されているBluetooth通信部25を有する操作側携帯電話機200の存在が検索される。そして、図5に示すように、ステップS4において、Bluetooth通信部15と同一のペアリングパスキーが設定されている操作側携帯電話機200から携帯電話番号および携帯メールアドレスなどのデバイス識別情報が受信されたか否かが判断される。そして、ステップS4において、操作側携帯電話機200(Bluetoothデバイス)から携帯電話番号および携帯メールアドレスなどのデバイス識別情報が受信されたと判断された場合には、後述するステップS10に進む。また、ステップS4において、操作側携帯電話機200(Bluetoothデバイス)から携帯電話番号および携帯メールアドレスなどのデバイス識別情報が受信されなかったと判断された場合には、ステップS5に進む。
そして、ステップS5において、IR(赤外線)通信部14が有効か否かが判断される。そして、ステップS5において、IR(赤外線)通信部14が有効ではないと判断された場合には、後述するステップS8に進む。また、ステップS5において、IR(赤外線)通信部14が有効であると判断された場合には、ステップS6に進む。
そして、ステップS6において、近くに、図1に示すように、IR(赤外線)通信部24を有する操作側携帯電話機200のようなIr通信デバイスがあるか否かを検索し、ステップS7に進む。具体的には、操作側携帯電話機200のIR(赤外線)通信部24がユーザの操作に基づいて起動されるとともに操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)を送信可能な状態にされた場合には、カメラ側携帯電話機100のIR(赤外線)通信部14からデータ要求送信がされる。そして、図5に示すように、ステップS7において、IR(赤外線)通信部24が起動された操作側携帯電話機200から携帯電話番号および携帯メールアドレスなどのデバイス識別情報が受信されたか否かが判断される。つまり、カメラ側携帯電話機100のIR(赤外線)通信部14によるデータ要求送信に応じて、操作側携帯電話機200のIR(赤外線)通信部24からカメラ側携帯電話機100のIR(赤外線)通信部14に操作側携帯電話機200の電話番号およびメールアドレスなどの識別情報を送信されたか否かが判断される。そして、ステップS7において、操作側携帯電話機200(Ir通信デバイス)から携帯電話番号および携帯メールアドレスなどのデバイス識別情報が受信されたと判断された場合には、後述するステップS10に進む。また、ステップS7において、操作側携帯電話機200(Ir通信デバイス)から携帯電話番号および携帯メールアドレスなどのデバイス識別情報が受信されなかったと判断された場合には、ステップS8に進む。
上記ステップS2〜S8の動作のように、カメラ側携帯電話機100は、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15のような無線通信手段を用いて自動的に遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報を取得可能に構成されている。これにより、複雑な操作を行うことなく遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200をカメラ側携帯電話機100に設定することが可能である。
その後、ステップS8において、電話帳検索モードが起動される。すなわち、上記無線通信手段を用いて自動的に遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)を取得できなかったため、CPU11は、電話帳検索モードを起動し、電話帳に予め記憶されている複数の識別情報の中から遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)をユーザにより選択させる。
そして、ステップS9において、ユーザにより電話帳に予め記憶されている複数の識別情報から遠隔撮影に用いる操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)が選択されることにより、操作側携帯電話機200が決定されたか否かが判断される。そして、操作側携帯電話機200が決定されるまで、ステップS9の判断が繰り返される。また、ステップS9において、操作側携帯電話機200が決定された場合には、ステップS10に進む。
その後、ステップS10において、上記ステップS4、S7またはS9により操作側携帯電話機200の識別情報が取得されたことにより、留守番電話モードおよび留守番電話転送モードが解除され、ステップS11に進む。そして、ステップS11において、電話着信の待ち受けが開始され、ステップS12に進む。
その後、ステップS12において、カメラ側携帯電話機100に操作側携帯電話機200からの電話着信があったか否かが判断される。すなわち、ユーザにより遠隔操作に用いる操作側携帯電話機200の通話接続ボタン27a(図1参照)が押圧されることにより、カメラ側携帯電話機100に電話発信したか否かが検出される。そして、カメラ側携帯電話機100に操作側携帯電話機200からの電話着信があるまでステップS12の判断が繰り返され、電話着信があった場合には、ステップS13に進む。
そして、ステップS13において、電話着信の相手が上記ステップS4、S7またはS9により取得された操作側携帯電話機200の識別情報であるか否かが判断される。そして、ステップS13において、電話着信の相手が上記ステップS4、S7またはS9により取得された操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)でないと判断された場合には、ステップS14に進み、電話着信を拒否した後に、ステップS11に戻る。また、ステップS13において、電話着信の相手が上記ステップS4、S7またはS9により取得された操作側携帯電話機200の識別情報(電話番号)であると判断された場合には、ステップS15に進む。
その後、ステップS15において、電話着信時の着信音(リングトーン)の着呼回数がカウントされる。なお、この際、ユーザは、図1に示すように、スピーカ23から発呼される発呼音をカウントしながらカメラ側携帯電話機100から被写体50になるように図2に示す位置まで移動する。そして、ステップS16において、電話着信時の着信音が5回目に着呼した後、次の6回目に着呼する前までの間に、電話着信による通信状態が切断されたか否かが判断される。つまり、ユーザにより操作側携帯電話機200の切断ボタン27bが押圧されたか否かが判断される。そして、ステップS16において、電話着信時の着信音が5回目に着呼した後、次の6回目に着呼する前までの間に、電話着信が切断されたと判断(検知)された場合には、ステップS17に進む。そして、ステップS17において、撮像部13の図示しないシャッターが操作され、撮影が実行された後、CPU11の処理が終了される。また、ステップS16において、電話着信時の着信音が5回目に着呼した後、次の6回目に着呼する前までの間に、電話着信が切断されなかったと判断(検知)された場合には、撮像部13による撮影を実行することなく、CPU11の処理が終了される。
第1実施形態では、上記のように、電話通信部12において操作側携帯電話機200からの電話着信があった場合において、電話着信時の着信音が5回繰り返し着呼された後、電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するCPU11を設けることによって、電話通信部12により電話の着信を一旦受けた後の通信の状態が確立した状態で撮像部13に撮像動作を実行するように制御するので、電話着信があった際にカメラ撮影を実行する携帯電話機と異なり、カメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。また、電話着信時の着信音が5回繰り返し着呼された後、電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するCPU11を設けることによって、相手側と電話の通話状態を確立する操作および撮影を実行するための操作を行うことなく、かつ、制御コマンドを送信するための煩雑な操作を行うことなく撮像動作を実行することができる。これにより、ユーザが行う操作を削減することができる。これらの結果、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU11を、電話着信時の着信音が5回目に着呼した後、次の回数である6回目に着呼する前までの間に、電話着信が切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御することによって、5回目に着呼した後、6回目に着呼する前までの間に限定して撮像部13に撮像動作を実行させることができるので、その期間に合わせた所定のタイミングでカメラ撮影を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、操作側携帯電話機200と電話通信以外の方法で通信可能に構成され、操作側携帯電話機200の識別情報を取得可能なIR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15を設けるとともに、CPU11を、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15により予め取得された識別情報に対応する操作側携帯電話機200との通信状態が切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御することによって、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15により予め取得された識別情報に対応しない携帯電話機から着信があった場合にも、撮像部13により撮像動作が実行されることがないので、予期せぬ着信に起因してカメラ撮影が行われるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU11を、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15を介して操作側携帯電話機200の識別情報を取得できなかった場合に、ユーザの入力操作により操作側携帯電話機200の識別情報を受付可能に構成することによって、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15が使用できない操作側携帯電話機200を用いてカメラ撮影を行いたい場合にも、ユーザが撮影を行うカメラ側携帯電話機100を操作してIR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15と通信できない操作側携帯電話機200の識別情報を選択することにより、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15と通信できない操作側携帯電話機200を用いてカメラ撮影を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU11を、電話着信された操作側の携帯電話機の識別情報が予め取得された操作側携帯電話機200の識別情報と異なる場合には、予め取得された識別情報と異なる操作側携帯電話機からの電話着信を拒否する制御を行うように構成することによって、予め取得された識別情報と異なる操作側の携帯電話機からの電話着信に基づいてカメラ撮影が行われるのを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、図4および図6を参照して、本発明の第2実施形態によるカメラ側携帯電話機300および操作側携帯電話機200からなる撮像システムの構成について説明する。なお、カメラ側携帯電話機300は、本発明の「撮像側携帯電話機」および「携帯電話機」の一例である。この第2実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムは、上記第1実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムと異なり、カメラ側携帯電話機300から操作側携帯電話機200に電話発信した後、操作側携帯電話機200でその電話発信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13が撮像動作を実行するように構成されている。
本発明の第2実施形態によるカメラ側携帯電話機300は、図6に示すように、CPU31と、上記第1実施形態と同様に、電話通信部12と、カメラ撮像を行う撮像部13と、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15と、不揮発性メモリ16と、入力操作部17と、表示部18とを備える撮像機能(カメラ機能)を有する携帯電話機である。なお、CPU31は、本発明の「制御部」の一例であり、電話通信部12は、本発明の「第1通信部」および「通信部」の一例である。
ここで、第2実施形態では、CPU31は、電話モードおよび撮像モードのほか、カメラ側携帯電話機300から操作側携帯電話機200(図4参照)に電話発信した後、操作側携帯電話機200側でその電話発信による電話通信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13が撮像動作を実行することが可能な遠隔撮影モードで制御を行うように構成されている。
第2実施形態では、CPU31は、電話発信時の発信音が5回目に発呼した後、次の6回目に発呼する前までの間に、操作側携帯電話機200側でその電話発信による電話通信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。
また、第2実施形態では、CPU31は、遠隔撮影モードにおいて、IR(赤外線)通信部14およびBluetooth通信部15などにより予め取得された識別情報に対応する操作側携帯電話機200(図4参照)に電話発信されるとともに、その電話発信が操作側携帯電話機200側で切断された場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するように構成されている。
なお、上記構成以外の第2実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムの構成は、上記第1実施形態による携帯電話機を用いた撮像システムの構成と同様であるため、その説明を省略する。
次に、図4、図6および図7を参照して、本発明の第2実施形態による遠隔撮影モードにおけるカメラ側携帯電話機300の制御フローについて説明する。なお、ステップS1〜S9の制御フローは、上記第1実施形態におけるカメラ側携帯電話機100の制御フローのステップS1〜S9の制御フローと同一なので説明を省略する。
図7に示すように、ステップS9の後、ステップS20において、ステップS4、S7またはS9により取得された識別情報(電話番号)に対応する操作側携帯電話機200(図4参照)に電話発信がされたか否かが判断される。すなわち、ユーザがカメラ側携帯電話機300の通話接続ボタン17a(図6参照)を押圧して、操作側携帯電話機200に電話発信したか否かが検出される。そして、取得された識別情報(電話番号)に対応する操作側携帯電話機200に電話発信がされるまでステップS20の判断が繰り返され、取得された識別情報(電話番号)に対応する操作側携帯電話機200に電話発信がされた場合には、ステップS21に進む。
その後、ステップS21において、電話発信時の発信音(リングトーン)の発呼回数がカウントされる。なお、この際、ユーザは、操作側携帯電話機200の着呼音の着呼回数をカウントしながら被写体50になるように所定の位置まで移動する。そして、ステップS22において、電話発信時の発信音が5回目に発呼した後、次の6回目に発呼する前までの間に、着信側の操作側携帯電話機200によりカメラ側携帯電話機100による電話発信の通信状態が切断されたか否かが判断される。つまり、ユーザにより操作側携帯電話機200の切断ボタン27bが押圧されたか否かが判断される。そして、ステップS22において、電話発信時の発信音が5回目に発呼した後、次の6回目に発呼する前までの間に、着信側の操作側携帯電話機200によりカメラ側携帯電話機100による電話発信が切断されたと判断(検知)された場合には、ステップS23に進む。そして、ステップS23において、撮像部13の図示しないシャッターが操作され、撮影が実行された後、CPU31の処理が終了される。また、ステップS22において、電話発信時の発信音が5回目に発呼した後、次の6回目に発呼する前までの間に、着信側の操作側携帯電話機200によりカメラ側携帯電話機100による電話発信が切断されなかったと判断(検知)された場合には、撮像部13による撮影を実行することなく、CPU31の処理が終了される。
第2実施形態では、上記のように、操作側携帯電話機200に電話発信があった場合において、電話発信時の呼出音が5回繰り返し発呼された後、電話発信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するCPU11を設けることによって、電話の発信を一旦受けた後の通信の状態が確立した状態で撮像部13に撮像動作を実行するように制御するので、電話発信があった際にカメラ撮影を実行する携帯電話機と異なり、カメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。また、電話発信時の呼出音が5回繰り返し発呼された後、電話発信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御するCPU11を設けることによって、操作側携帯電話機200(相手側)と電話の通話状態を確立する操作および撮影を実行するための操作を行うことなく、かつ、制御コマンドを送信するための煩雑な操作を行うことなく撮像動作を実行することができる。これにより、ユーザが行う操作を削減することができる。これらの結果、ユーザの操作を簡素化しながらカメラ撮影のタイミングを均一にすることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、CPU31を、電話発信時の発信音が5回目に発呼した後、次の回数である6回目に発呼する前までの間に、電話発信が切断されたことを検知した場合に、撮像部13に撮像動作を実行するように制御することによって、5回目に発呼した後、6回目に発呼する前までの間に限定して撮像部13に撮像動作を実行させることができるので、その期間に合わせた所定のタイミングでカメラ撮影を行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、電話着信時の着信音および電話発信時の発信音が5回目に着呼および発呼した後、次の回数である6回目に着呼および発呼する前までの間に、電話着信および電話発信が切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電話着信時の着信音および電話発信時の発信音が5回以上着呼および発呼した後に電話着信および電話発信が切断されたことを検知した場合であればいつでも、その検知されたタイミングで撮像部に撮像動作を実行させるようにしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、IR(赤外線)通信部およびBluetooth通信部を介して操作側携帯電話機の識別情報を取得した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、IEEE802.11のような無線LANなど、IR(赤外線)通信部およびBluetooth通信部以外の無線通信を介して操作側の携帯電話機の識別情報を取得してもよい。また、USBケーブルおよびIEEE1394など、有線ケーブル通信を介して操作側携帯電話機の識別情報を取得してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、操作側携帯電話機にIR(赤外線)通信部およびBluetooth通信部が設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、操作側携帯電話機が、IR(赤外線)通信部およびBluetooth通信部を有さず、ユーザにより予め記憶されている識別情報を選択可能な携帯電話機であればよい。また、操作側携帯電話機が、識別情報を入力キーなどによりユーザが手動で入力可能な携帯電話機であってもよい。
また、上記第1実施形態では、操作側携帯電話機のIR(赤外線)通信部をユーザの操作により起動することによって、撮影側携帯電話機のIR(赤外線)通信部が操作側の携帯電話機の識別情報を取得した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、撮影側携帯電話機のIR(赤外線)通信部が他のIR(赤外線)通信部を検索した場合に、ユーザの操作がない場合にも、操作側携帯電話機のIR(赤外線)通信部が自動的に起動するとともに、撮影側携帯電話機のIR(赤外線)通信部に操作側の携帯電話機の識別情報を自動的に送信するようにしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、撮像部に撮像動作を実行させる際の電話着信時の着信音および電話発信時の発信音の回数を5回にした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電話着信時の着信音および電話発信時の発信音の回数が何回であってもよいが、複数回であるのが好ましい。また、撮像部に撮像動作を実行させる際の電話着信時の着信音および電話発信時の発信音の回数を、ユーザにより変更可能にしてもよい。
11 CPU(制御部)
12 電話通信部(第1通信部、通信部)
13 撮像部
14 IR(赤外線)通信部(第2通信部)
15 Bluetooth通信部(第2通信部)
100 カメラ側携帯電話機(撮像側携帯電話機)
200 操作側携帯電話機
300 カメラ側携帯電話機(撮像側携帯電話機)

Claims (10)

  1. 電話通信が可能な第1通信部と、
    撮像部と、
    前記第1通信部において操作側携帯電話機に電話発信があった場合または操作側携帯電話機からの電話着信があった場合において、前記電話発信時の呼出音または前記電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、前記電話発信または前記電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、前記撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部と
    前記操作側携帯電話機と電話通信以外の方法で通信可能に構成された第2通信部とを備え、
    前記制御部は、前記第2通信部により、近傍に前記操作側携帯電話機があるか否かを検索して検索により特定された前記操作側携帯電話機の識別情報を取得する制御を行うように構成されている、携帯電話機。
  2. 前記制御部は、前記電話発信時の呼出音または前記電話着信時の着信音が前記第1の回数目に発呼または着呼した後、前記第1の回数の次の回数である第2の回数目に発呼または着呼する前までの間に、前記電話発信または前記電話着信が切断されたことを検知した場合に、前記撮像部に撮像動作を実行するように制御するように構成されている、請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 記制御部は、前記第2通信部により予め取得された識別情報に対応する前記操作側携帯電話機との電話発信または電話着信による通信状態が切断されたことを検知した場合に、前記撮像部に撮像動作を実行するように制御するように構成されている、請求項1または2に記載の携帯電話機。
  4. 前記操作側携帯電話機からの遠隔操作により、前記撮像部による撮像動作を実行することが可能な遠隔撮影モードに切替可能に構成されており、
    前記遠隔撮影モードの際に、前記制御部は、前記電話発信時の呼出音または前記電話着信時の着信音が第1の回数繰り返し発呼または着呼された後、前記電話発信または前記電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、前記撮像部に撮像動作を実行する制御を行うように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  5. 前記制御部は、前記第2通信部を介して前記操作側携帯電話機の識別情報を取得できなかった場合に、ユーザにより前記操作側携帯電話機の識別情報を選択または入力可能に構成されており、ユーザによる識別情報の選択または入力に基づいて、前記操作側携帯電話機の識別情報を取得可能に構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  6. 前記制御部は、前記第1通信部により電話着信した場合において、前記電話着信時の着信音が前記第1の回数繰り返し着呼された後、前記電話着信による通信状態が切断された場合に、前記撮像部に撮像動作を実行するように制御するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  7. 記制御部は、電話着信された操作側携帯電話機の識別情報が予め取得された前記操作側携帯電話機の識別情報と異なる場合には、前記予め取得された識別情報と異なる操作側携帯電話機からの電話着信を拒否する制御を行うように構成されている、請求項に記載の携帯電話機。
  8. 着信を受けた後の通話を録音する留守番電話モードまたは電話転送モードを有し、
    前記制御部は、前記操作側携帯電話機の識別情報が取得された場合に、前記留守番電話モードまたは電話転送モードを解除する制御を行うように構成されている、請求項またはに記載の携帯電話機。
  9. 電話通信が可能な操作側携帯電話機と、
    電話通信が可能な通信部と、撮像部と、前記通信部において前記操作側携帯電話機に電話発信があった場合または前記操作側携帯電話機からの電話着信があった場合において、前記電話発信時の呼出音または前記電話着信時の着信音が所定の回数繰り返し発呼または着呼された後、前記電話発信または前記電話着信による通信状態がユーザにより切断されたことを検知した場合に、前記撮像部に撮像動作を実行するように制御する制御部と、前記操作側携帯電話機と電話通信以外の方法で通信可能に構成された第2通信部とを含む撮像側携帯電話機とを備え
    前記制御部は、前記第2通信部により、近傍に前記操作側携帯電話機があるか否かを検索して検索により特定された前記操作側携帯電話機の識別情報を取得する制御を行うように構成されている、携帯電話機を用いた撮像システム。
  10. ユーザの操作に基づいて、撮像側携帯電話機から操作側携帯電話機に電話発信するか、または、前記操作側携帯電話機から電話発信された電話を前記撮像側携帯電話機により電話着信するステップと、
    前記電話発信時の呼出音または前記電話着信時の着信音の回数が所定の回数繰り返し発呼または着呼された後、前記電話発信または前記電話着信がユーザにより切断されたことを検知した場合に、撮像部に撮像動作を実行させるステップと
    前記撮像側携帯電話機により、近傍に前記操作側携帯電話機があるか否かを検索して検索により特定された前記操作側携帯電話機の識別情報を取得するステップとを備える、携帯電話機を用いた撮像方法。
JP2009180551A 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法 Expired - Fee Related JP5413034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180551A JP5413034B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
EP10171696.7A EP2282497A3 (en) 2009-08-03 2010-08-03 Mobile phone and imaging method employing mobile phone
CN2010102457009A CN101997974A (zh) 2009-08-03 2010-08-03 移动电话机以及使用移动电话机的拍摄方法
US12/849,397 US8731613B2 (en) 2009-08-03 2010-08-03 Mobile phone, imaging system employing mobile phone and imaging method employing mobile phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180551A JP5413034B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035702A JP2011035702A (ja) 2011-02-17
JP5413034B2 true JP5413034B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43138037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180551A Expired - Fee Related JP5413034B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8731613B2 (ja)
EP (1) EP2282497A3 (ja)
JP (1) JP5413034B2 (ja)
CN (1) CN101997974A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014194455A1 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Empire Technology Development Llc Reduction of electromagnetic (em) radiation from a client device
JP6370056B2 (ja) * 2014-02-20 2018-08-08 オリンパス株式会社 撮像装置、通信機器、及び撮像方法
KR102061787B1 (ko) * 2017-11-29 2020-01-03 삼성전자주식회사 이미지를 촬영하는 전자 장치 및 이미지 표시 방법
US11558546B2 (en) 2020-11-24 2023-01-17 Google Llc Conditional camera control via automated assistant commands

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243376B1 (en) * 1997-08-13 2001-06-05 Mediaring.Com Ltd. Method and apparatus for making a phone call connection over the internet connection
JP2003018254A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付き携帯電話機
JP3726064B2 (ja) 2002-01-21 2005-12-14 Necアクセステクニカ株式会社 遠隔撮影可能なデジタルカメラ付き折り畳み式携帯電話機
JP2005012579A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sharp Corp 通信端末装置
JP2005101867A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
KR101042796B1 (ko) * 2003-12-22 2011-06-21 삼성전자주식회사 카메라를 구비하는 휴대단말기의 착신호 처리 방법
JP2005323254A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話
KR100653893B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-05 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라모드 제어방법
JP2006352661A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujitsu Ltd テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
US20070238484A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless peripheral with a multi-function control
CA2648999A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Noam Amram A method device and system for receiving a communication signal
US20070254640A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Bliss Stephen J Remote control and viewfinder for mobile camera phone
JP4440940B2 (ja) * 2007-01-30 2010-03-24 京セラ株式会社 携帯電話端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035702A (ja) 2011-02-17
US8731613B2 (en) 2014-05-20
EP2282497A2 (en) 2011-02-09
CN101997974A (zh) 2011-03-30
US20110105180A1 (en) 2011-05-05
EP2282497A3 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040032503A1 (en) Camera-equipped cellular telephone
JP2003125451A (ja) 携帯端末装置
JP2009118474A (ja) 携帯電話装置及び腕時計型端末装置からなるシステム、携帯電話装置、及び腕時計型端末装置。
US8639301B2 (en) Portable telephone, imaging system employing portable telephone and imaging method
JP5413034B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
JP5033171B2 (ja) インターホンシステム
JP2008078711A (ja) 通信端末および通信処理プログラム
JP4440940B2 (ja) 携帯電話端末
WO2015180451A1 (zh) 一种无线操控终端的方法、装置和系统
CN102740261B (zh) 移动通信终端的呼叫应答方法及装置
JP3942866B2 (ja) 携帯電話端末
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP4983656B2 (ja) 携帯電話機及びその制御方法
JP2010045852A (ja) 携帯電話端末
JP2005323254A (ja) カメラ付き携帯電話
JP2011135220A (ja) インターホンシステム
JP2011035722A (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび撮像方法
JP5512136B2 (ja) 撮影画像送受信システム、撮影端末、受信端末、撮影画像送受信方法および撮影画像取得プログラム
JP5079775B2 (ja) 携帯電話端末
JP2012120000A (ja) 構内電話交換機および電話システム
JP4336893B2 (ja) 携帯通信端末、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6672779B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR20060029420A (ko) 원격제어 영상촬영 기능을 가지는 제어/촬영용 무선통신단말기 및 그 방법
JP2008271609A (ja) 携帯電話装置
JP2005045717A (ja) 通信端末装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees