[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011001573A - 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品 - Google Patents

熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001573A
JP2011001573A JP2009143377A JP2009143377A JP2011001573A JP 2011001573 A JP2011001573 A JP 2011001573A JP 2009143377 A JP2009143377 A JP 2009143377A JP 2009143377 A JP2009143377 A JP 2009143377A JP 2011001573 A JP2011001573 A JP 2011001573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
amount
thermal conductivity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009143377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515442B2 (ja
Inventor
Masamichi Kono
正道 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2009143377A priority Critical patent/JP5515442B2/ja
Priority to CN201010203494.5A priority patent/CN101921958B/zh
Priority to EP10006150.6A priority patent/EP2270245B1/en
Priority to KR1020100057289A priority patent/KR20100135206A/ko
Publication of JP2011001573A publication Critical patent/JP2011001573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515442B2 publication Critical patent/JP5515442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/006Making ferrous alloys compositions used for making ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【目的】被削性を汎用金型鋼(JIS SKD61)と同等以上に維持しながら、汎用金型鋼より熱伝導率に優れ、かつ、汎用金型鋼よりも衝撃値が高い熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品を提供すること。
【解決手段】本発明に係る熱間工具鋼は、0.20≦C≦0.50質量%、0.40<Si<0.75質量%、0.50<Mn≦1.50質量%、5.24≦Cr≦9.00質量%、1.08<Mo<2.99質量%、及び、0.30<V<0.70質量%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。本発明に係る鋼製品は、本発明に係る熱間工具鋼を用いたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品に関し、更に詳しくは、被削性を汎用金型鋼(JIS SKD61)と同等以上に維持しながら、汎用金型鋼より熱伝導率を向上させ、かつ、汎用金型鋼よりも衝撃値を高めた熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品に関する。
ダイカスト、熱間鍛造、温熱間鍛造に用いられる金型素材として、被削性に優れたJIS SKD61が汎用的に用いられている。しかしながら、JIS SKD61は、熱伝導率が低いため、金型温度が高くなりやすく、焼付きやヒートチェックが頻発し、型寿命が低下するという問題がある。また、JIS SKD61は、焼入性が高くないため金型の大型化に伴い、焼きが入りにくくなり靱性の低下が顕著である。従って、JIS SKD61は、ヒートチェックが助長され、型寿命が更に短くなるという問題がある。そのため、JIS SKD61よりも熱伝導率や衝撃値が優れた熱間工具鋼が産業界から要望されている。
そこで、この種の用途に用いて好適な各種鋼が提案されている。
例えば、特許文献1には、JIS SKD61に代わり得る焼入性やクリープ特性に優れた熱間工具鋼として、C:0.30〜0.38重量%、Si:0.10〜0.40重量%、Mn:0.60〜0.80重量%、Cr:5.40〜5.70重量%、Mo:1.50〜1.70重量%、V:0.70〜0.85重量%を必須成分として含み、残部がFeと不可避的不純物から成る鋼が開示されている。
特許文献2には、熱衝撃係数Kを導入して耐摩耗性と耐ヒートクラック性を改善した熱間スラブの幅サイジング用金型として、重量%で、C:0.1〜0.5%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.2〜1.5%、Ni:5.0%以下、Cr:0.5〜5.0%、Mo:1.5%以下、V:1.0%以下、Cu:0.2%以下、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼が開示されている。
特許文献3には、エレクトロスラグ再溶解してなる低サイクル疲労特性に優れた熱間工具鋼として、重量%で、C:0.32〜0.42%、Si:0.10〜1.20%、Mn:0.10〜0.50%、Cr:4.50〜5.50%、Mo:1.00〜1.50%、V:0.30〜0.80%、P:0.010%以下、S:0.003%以下、Ni:1.00%以下、Co:1.00%以下、W:1.00%以下、残部Fe及び不純物よりなる鋼が開示されている。
特許文献4には、実用金型の耐摩耗性と耐割れ性、耐チッピング性とを同時に向上させた熱間工具鋼として、重量%で、C:0.15%以上0.80%以下、Si:0.10%未満、Mn:3.0%以下、及び、Ni:4.0%以下、Cr:10.0%以下、Cu:3.0%以下のうちの1種又は2種以上、更に、Mo:5.0%以下、W:5.0%以下、V:3.0%以下、Ti:1.0%以下、Nb:1.0%以下、Zr:1.0%以下、Co:5.0%以下のうちの1種又は2種以上、更に、S:0.005%以下、P:0.015%以下、O:0.0030%以下、残部Fe及び不純物よりなる鋼が開示されている。
特許文献5には、熱間加工性及び疲労特性に優れた合金工具鋼として、重量%で、C:0.35〜1.50%、Si:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜1.5%、Cr:2.0〜10.0%、及び、2Mo+W:1.5〜30.0%、V:0.5〜5.0%のうちの1種または2種以上、REM:0.001〜0.60%、更に、Co:1.0〜20.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cu:0.25〜1.0%、B:0.001〜0.050%のうちの1種または2種以上を含み、S:0.0020%以下、O:0.0030%以下、N:0.020%以下、Al:0.020%以下、P:0.020%以下に規制し、残部実質的にFeよりなる鋼が開示されている。
特許文献6には、熱疲労特性及び軟化抵抗を高めることによってヒートチェック、水冷孔割れを抑制し、金型寿命を高寿命化できる金型用鋼として、質量%で、C:0.1〜0.6、Si:0.01〜0.8、Mn:0.1〜2.5、Cu:0.01〜2.0、Ni:0.01〜2.0、Cr:0.1〜2.0、Mo:0.01〜2.0、V、W、Nb及びTaのうち1種類若しくは2種以上を合計で:0.01〜2.0、Al:0.002〜0.04、N:0.002〜0.04、O:0.005以下含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼が開示されている。
特許文献7には、被削性と熱伝導率とを両立させた安価なプラスチック成形金型用鋼として、C:0.25〜0.45%、Si:0.3%未満、Mn:0.5〜2%、S:0.01〜0.05%、sol.Al:0.02%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなり、0.5%までのCr及び0.2%未満のVの1種以上を含んでもよい鋼が開示されている。
特許文献8には、ダイカスト金型の長寿命化を可能にするダイカスト金型用プリハードン鋼として、質量含有率で、0.15%以上0.35%以下のCと、0.05%以上0.20%未満のSiと、0.05%以上1.50%以下のMnと、0.020%以下のPと、0.013%以下のSと、0.10%以下のCuと、0.20%以下のNiと、0.20%以上2.50%以下のCrと、0.50%以上3.00%以下のMoと、合わせて0.05%以上0.30%以下のV及びNbと、0.020%以上0.040%以下のAlと、0.003%以下のOと、0.010%以上0.020%以下のNとを含有して残部が実質的にFeからなる鋼が開示されている。
特許文献9には、熱疲労特性の高いプレス金型用鋼として、C:0.10〜0.45wt%、Si:0.10〜2.0wt%、Mn:0.10〜2.0wt%、Mo:0.50〜3.0wt%、及び、V:0.50〜0.80wt%を含み、更に、Cr:3.0〜8.0wt%と、Ni:0.05〜1.2wt%とを含有し、残部Fe及び不可避的不純物よりなる鋼が開示されている。
特許文献10には、焼入れ性が良好で所要の衝撃値が得られ、金型寿命を高寿命化し得るとともに、球状化焼鈍性も良好で切削加工が容易な金型用鋼として、質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.1〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.1〜8.0%、Mo:0.01〜5.0%、VとWとNbとTaのうち1種類あるいは2種以上の合計:0.01〜2.0%、Al:0.002〜0.04%、N:0.002〜0.04%、残部Fe及び不可避的不純物の組成を有する鋼が開示されている。
特開平06−322483 特開平03−000402 特開平07−062494 特開昭60−059053 特開平08−100239 特開2008−056982 特開2004−183008 特開2005−307242 特開昭64−062444 特開2008−121032
しかしながら、一般的に、熱伝導率を高めてヒートチェック性を高めると、被削性が悪くなり、加工の能率低下とコストアップを招くおそれがある。従って、全体としてみると、効果が相殺される場合が多い。
また、特許文献1〜10に開示された鋼は、本発明が達成しようとする被削性、熱伝導率及び衝撃値を全て兼ね備えたものではない。
例えば、特許文献1では、熱伝導率については示唆も開示もない上、過剰Vによる衝撃値劣化が懸念される。また、特許文献1では、過少Siによる被削性劣化が著しく、金型形状への加工が難しいことが懸念される。
特許文献2では、過剰Siによる熱伝導率の低下や、過少Siによる被削性劣化が懸念される。また、特許文献2では、過少Mn、過少Crによる衝撃値の低下が懸念される。
特許文献3〜5もまた、熱伝導率については示唆も開示もない。特許文献3では、過少Mnによる焼入性の不足、衝撃値の低下が懸念される。特許文献4では、過少Siによる被削性劣化が懸念される。また、特許文献4では、過少Cr、過少・過剰Vによる衝撃値の低下が懸念される。特許文献5では、過少Mnによる焼入性の不足、衝撃値の低下、過少Moによる高温強度の低下、過少・過剰Vによる衝撃値の低下が懸念される。
特許文献6〜8では、過少Crによる焼入性の低下、硬さや衝撃値の低下が懸念される。
特許文献9、10では、過少Siによる被削性劣化、過剰Siによる熱伝導率の低下、又は、過少Crによる衝撃値の低下が懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被削性を汎用金型鋼(JIS SKD61)と同等以上に維持しながら、汎用金型鋼より熱伝導率に優れ、かつ、汎用金型鋼よりも衝撃値が高い熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品を提供することを目的とする。
汎用金型鋼(JIS SKD61)は、被削性に優れるが、熱伝導率及び衝撃値が低い。従って、被削性、熱伝導率及び衝撃値を全て高めた鋼が産業界において要求されているが、一般的に被削性を良くすると熱伝導率が低くなり、熱伝導率を高めると被削性が悪くなるという関係にある。そのため、被削性、熱伝導率及び衝撃値全てにおいて、本発明が要求する特性を満たす鋼は従来提案されていない。
そこで、本発明者は、被削性を汎用金型鋼と同等以上に維持しながら、熱伝導率を汎用金型鋼より向上させ、更に、汎用金型鋼よりも衝撃値を高めるべく、鋭意研究を行った。その結果、本発明者は、
(a)Si量を調整することにより、被削性の劣化を防止しつつ熱伝導率を高めながら、
(b)Mn量、Cr量、Mo量、及び、V量を調整することにより、汎用金型鋼よりも高い熱伝導率を維持しつつ、汎用金型鋼よりも衝撃値を高めることができることを知見するに至った。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る熱間工具鋼は、
0.20≦C≦0.50質量%、
0.40<Si<0.75質量%、
0.50<Mn≦1.50質量%、
5.24≦Cr≦9.00質量%、
1.08<Mo<2.99質量%、及び、
0.30<V<0.70質量%を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなることを要旨とする。
ここで、不可避的不純物としては、例えば、W<0.30質量%、Co<0.30質量%、Nb<0.004質量%、Ta<0.004質量%、Ti<0.004質量%、Zr<0.004質量%、Al<0.004質量%、N<0.004質量%、Cu<0.15質量%、Ni<0.15質量%、B<0.0010質量%、S<0.010質量%、Ca<0.0005質量%、Se<0.03質量%、Te<0.005質量%、Bi<0.01質量%、Pb<0.03質量%、Mg<0.005質量%、O<0.0080質量%等がある。
本発明に係る熱間工具鋼は、更に、
0.30≦W≦4.00質量%を含むものでもよい。
本発明に係る熱間工具鋼は、更に、
0.30≦Co≦3.00質量%を含むものでもよい。
本発明に係る熱間工具鋼は、更に、
0.004≦Nb≦0.100質量%、
0.004≦Ta≦0.100質量%、
0.004≦Ti≦0.100質量%、
0.004≦Zr≦0.100質量%、
0.004≦Al≦0.050質量%、及び、
0.004≦N≦0.050質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むものでもよい。
本発明に係る熱間工具鋼は、更に、
0.15≦Cu≦1.50質量%、
0.15≦Ni≦1.50質量%、及び、
0.0010≦B≦0.0100質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むものでもよい。
本発明に係る熱間工具鋼は、更に、
0.010≦S≦0.500質量%、
0.0005≦Ca≦0.2000質量%、
0.03≦Se≦0.50質量%、
0.005≦Te≦0.100質量%、
0.01≦Bi≦0.30質量%、及び、
0.03≦Pb≦0.50質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むものでもよい。
本発明に係る鋼製品は、本発明に係る熱間工具鋼を用いたことを要旨とする。
ここで、「鋼製品」とは、例えば、ダイカスト用金型、熱間鍛造用金型、温熱間鍛造用金型をいうがこれらに限定されるものではない。
本発明に係る熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品は、上記成分組成を有するため、汎用金型鋼(JIS SKD61)と同等以上の被削性を維持しながら、汎用金型鋼よりも熱導率に優れ、かつ、衝撃値が高いという効果がある。すなわち、被削性、熱伝導率、衝撃値の各特性のバランスに優れるという従来にはない効果を有する。
詳細には、本発明に係る熱間工具鋼は、汎用金型鋼よりも優れた熱伝導率が得られ、かつ、汎用金型鋼と同等以上の被削性を確保できるようにSi量が最適化され、更に、Mn量、Cr量、Mo量、V量が最適化されている。従って、本発明に係る熱間工具鋼は、優れた被削性、高い熱伝導率を備えるだけでなく、高い焼入れ性と、高い衝撃値を備えるという効果がある。そのため、本発明に係る熱間工具鋼は、金型加工にかかるコストが汎用金型鋼よりも高くなることは無い。また、本発明に係る熱間工具鋼は、焼付きやヒートチェックが生じにくい。その結果、長い金型寿命が得られ、ダイカストや温熱間鍛造の製造コスト低減や生産性向上が達成される。
以下に、本発明の一実施形態に係る熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品について説明する。
(熱間工具鋼の成分組成及びその限定理由)
本実施形態に係る熱間工具鋼は、必須元素として、C、Si、Mn、Cr、Mo、及び、Vを含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。本実施形態に係る熱間工具鋼は、不可避的不純物として、例えば、W、Co、Nb、Ta、Ti、Zr、Al、N、Cu、Ni、B、S、Ca、Se、Te、Bi、Pb、Mg、及び、O等を含む。
(1)0.20≦C≦0.50質量%
Cは、鋼の強度調整に必要な必須元素である。C量が0.20質量%未満では、必要な硬さ36HRC以上を得にくい。C量が0.50質量%を超えると、硬さが飽和傾向であると同時に炭化物量が過度となり、疲労強度や衝撃値を劣化させる。そこで、C量は、0.20≦C≦0.50質量%とする。C量は、硬さと疲労強度と衝撃値のバランスに優れた0.24≦C≦0.46質量%がより好ましく、0.28<C≦0.42質量%が更に好ましい。
(2)0.40<Si<0.75質量%
Siは、鋼の被削性調整に必要な必須元素である。Si量が0.40質量%以下では汎用金型鋼と同等以上の被削性の確保が困難になる。Si量が0.75質量%以上になると、熱伝導率の低下が大きい。そこで、Si量は、0.40<Si<0.75質量%とする。Si量は、被削性と熱伝導率のバランスが良い0.44≦Si≦0.70質量%がより好ましく、0.48≦Si≦0.65質量%が更に好ましい。
(3)0.50<Mn≦1.50質量%
Mnは、焼入性を向上させるための必須元素である。Mn量が0.50質量%以下では焼き入れ性が不足し、硬さや衝撃値の確保が困難である。Mn量が1.50質量%を超えると、かえって衝撃値が低下するだけでなく、高い熱伝導率の維持が困難となる。そこで、Mn量は、0.50<Mn≦1.50質量%とする。また、Mn量は、硬さと衝撃値を確保でき、かつ高い熱伝導率が得られる0.55≦Mn≦1.35質量%がより好ましく、0.65≦Mn≦1.20質量%が更に好ましい。
(4)5.24≦Cr≦9.00質量%
Crは、焼入性を向上させるだけでなく、炭化物を形成して鋼を高強度化するための必須元素である。Cr量は、5.24質量%未満では焼き入れ性が不足し、硬さと衝撃値が充分に得られない。また、腐食環境に晒されるダイカスト金型に求められる耐食性は、Cr量の多い方が高くなる。一方で、Cr量が9.00質量%を超えると、高い熱伝導率の維持が困難となる。そこで、Cr量は、5.24≦Cr≦9.00質量%とする。また、Cr量は、硬さと衝撃値と耐食性を確保でき、かつ高い熱伝導率が得られる5.40<Cr≦8.40質量%がより好ましく、5.55≦Cr≦7.80質量%が更に好ましい。
(5)1.08<Mo<2.99質量%
Moは、焼入性を向上させるだけでなく、炭化物を形成して鋼を高強度化するため、特に高温強度を高めるための必須元素である。Mo量は、1.08質量%以下では、充分な高温強度が得られない。一方で、Mo量が2.99質量%以上では、高温強度が飽和傾向であると同時に、著しいコスト増となって経済性を阻害する。そこで、Mo量は、1.08<Mo<2.99質量%とする。また、Mo量は、1.15<Mo≦2.80質量%がより好ましく、1.20≦Mo≦2.50質量%が更に好ましい。
(6)0.30<V<0.70質量%
Vは、焼入性を向上させるだけでなく、炭化物を形成して鋼を高強度化するため、特に高温強度を高めるための必須元素である。V量が0.30質量%以下では、焼入れ時の結晶粒が粗大化しやすく、衝撃値を低下させる。一方で、V量が0.70質量%以上では、粗大炭化物の量が過度となり、衝撃値を劣化させる。そこで、V量は、0.30<V<0.70質量%とする。また、V量は、軟化抵抗を確保でき、かつ疲労強度と衝撃値が充分に得られる0.40≦V≦0.67質量%がより好ましく、0.50≦V≦0.64質量%が更に好ましい。
(7)不可避的不純物:W<0.30質量%、Co<0.30質量%、Nb<0.004質量%、Ta<0.004質量%、Ti<0.004質量%、Zr<0.004質量%、Al<0.004質量%、N<0.004質量%、Cu<0.15質量%、Ni<0.15質量%、B<0.0010質量%、S<0.010質量%、Ca<0.0005質量%、Se<0.03質量%、Te<0.005質量%、Bi<0.01質量%、Pb<0.03質量%、Mg<0.005質量%、O<0.0080質量%等。
W、Co、Nb、Ta、Ti、Zr、Al、N、Cu、Ni、B、S、Ca、Se、Te、Bi、Pb、Mg、及び、O等が上記量の範囲である場合には、これらの元素は、不可避的不純物として含まれる。
本実施形態に係る熱間工具鋼は、選択元素として、更に、
(a)W、
(b)Co、
(c)Nb、Ta、Ti、Zr、Al、及び、Nからなる群から選ばれる少なくとも1種以上、
(d)Cu、Ni、及び、Bからなる群から選ばれる少なくとも1種以上、及び/又は、
(e)S、Ca、Se、Te、Bi、及び、Pbからなる群から選ばれる少なくとも1種以上、を含むものでもよい。
(8)0.30≦W≦4.00質量%
Wは、炭化物の析出によって強度を上げるため(析出硬化)、添加することができる選択元素である。W量が0.30質量%未満では高強度化の効果が小さい。一方で、W量が4.00質量%を超えると効果の飽和と著しいコスト増を招く。そこで、W量は、0.30≦W≦4.00質量%とする。
(9)0.30≦Co≦3.00質量%
Coは、母材への固溶によって強度を上げるため(固溶硬化)、添加することができる選択元素である。Co量が0.30質量%未満では高強度化の効果が小さい。一方で、Co量が3.00質量%を超えると効果の飽和とコストの著しい増加を招く。そこで、Co量は、0.30≦Co≦3.00質量%とする。
(10)0.004≦Nb≦0.100質量%、
0.004≦Ta≦0.100質量%、
0.004≦Ti≦0.100質量%、
0.004≦Zr≦0.100質量%、
0.004≦Al≦0.050質量%、及び、
0.004≦N≦0.050質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
Nb、Ta、Ti、Zr、Al、及び、Nは、結晶粒を微細化(結晶粒微細化)して強度と靭性を上げるため、添加することができる選択元素である。いずれの元素も、所定量未満では強度と靭性の改善効果が小さい。また、所定量を超えると炭化物や窒化物や酸化物が過度に生成し、かえって靭性の低下を招く。
(11)0.15≦Cu≦1.50質量%、
0.15≦Ni≦1.50質量%、及び、
0.0010≦B≦0.0100質量%、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
Cu、Ni、及び、Bは、焼入れ性を向上させるため(焼入性向上)、添加することができる選択元素である。いずれの元素も、所定量未満では焼入れ性の改善効果が小さい。また、所定量を超えると効果が飽和して実益に乏しい。特に、Cu、及び、Niは、過度の添加が熱伝導率を低下させる。
(12)0.010≦S≦0.500質量%、
0.0005≦Ca≦0.2000質量%、
0.03≦Se≦0.50質量%、
0.005≦Te≦0.100質量%、
0.01≦Bi≦0.30質量%、及び、
0.03≦Pb≦0.50質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上
S、Ca、Se、Te、Bi、及び、Pbは、被削性を向上させるため(被削性向上)、添加することができる選択元素である。いずれの元素も、所定量未満では被削性の改善効果が小さい。また、所定量を超えると熱間加工性が著しく劣化するため、塑性加工における割れが多発して生産性と歩留まりを低下させる。
(製造方法)
本実施形態に係る鋼は、例えば、以下の手順により得ることができるが、これに限定されるものではない。
(1)鋳造
上記所定成分となるように配合された原料を溶解させ、溶湯を鋳型に鋳込んでインゴットを得る。
(2)均質化熱処理・熱間加工
得られたインゴットの成分を均一化させ、かつ、鋳造組織を破壊するために均質化熱処理及び熱間加工を行う。均質化熱処理及び熱間加工の条件は、それぞれ、成分に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。
均質化熱処理は、通常、インゴットを1100〜1500℃で10〜30時間程度保持することにより行われる。
熱間加工は、通常、1000〜1300℃で行われ、加工終了後は空冷される。
(3)焼戻し・球状化焼鈍・粗加工
本実施形態に係る鋼は、比較的良好な焼入性を備えているので、熱間加工後の空冷時にベイナイト変態やマルテンサイト変態が生じ、硬化している場合が多い。そのため、熱間加工後、焼戻し及び球状化焼鈍を行って素材を軟化させた後、粗加工を行うとよい。
焼戻し条件は、成分に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。焼戻しは、通常、600〜750℃で1〜10時間程度保持することにより行われる。
球状化焼鈍は、鋼の硬さが90〜97HRB程度になるように行うのが好ましい。球状化焼鈍は、通常、800〜950℃で1〜10時間程度保持した後、1時間あたり5〜30℃の速度で冷却することにより行われる。
粗加工は、軟化させた素材を所定形状になるように機械加工することにより行われる。
(4)調質(焼入れ・焼戻し)
調質(焼入れ・焼戻し)は、粗加工された素材を所望の硬さにするために行う。焼入れ条件及び焼戻し条件は、それぞれ、成分及び要求特性に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。
焼入れは、通常、1000〜1050℃で0.5〜5時間保持した後、急冷することにより行われる。急冷方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択するのが好ましい。急冷方法としては、例えば、水冷、油冷、衝風冷却がある。
焼戻しは、通常、500〜650℃で1〜10時間保持することにより行われる。
以上(1)〜(4)の工程を経ることにより、被削性を汎用金型鋼(JIS SKD61)と同等以上に維持しながら、汎用金型鋼よりも熱伝導率に優れ、かつ、汎用金型鋼よりも衝撃値が高い鋼が得られる。
(5)仕上げ加工
仕上げ加工は、所望の硬さに調質された素材に対して行われる。
この(5)の工程を経ることにより、本実施形態に係る熱間工具鋼を用いた鋼製品が得られる。
(作用)
本実施形態に係る熱間工具鋼は、Si量が最適化されているので、汎用金型鋼と同等以上の被削性を確保でき、かつ、汎用金型鋼よりも優れた熱伝導率が得られる。また、本実施形態に係る熱間工具鋼は、Mn量、Cr量、Mo量、V量が最適化されているので、汎用金型鋼と同等以上の被削性を確保しながら、汎用金型鋼よりも熱伝導率に優れ、かつ、衝撃値が高い。そのため、本発明に係る熱間工具鋼は、金型加工にかかるコストが汎用金型鋼よりも高くなることは無い。また、本発明に係る熱間工具鋼は、焼付きやヒートチェックが生じにくい。その結果、長い金型寿命が得られ、ダイカストや温熱間鍛造の製造コスト低減や生産性向上が達成される。
(実施例A)
下記実施例Bの各発明鋼を作製するために、好ましいSi量、Mn量、Cr量、Mo量、V量を調査すべく実施例1〜5を行った。
(実施例1:Si量調査)
好ましいSi量を調査したので図1及び図2を参照して説明する。
図1は、0.35質量%C−0.82質量%Mn−5.73質量%Cr−1.21質量%Mo−0.62質量%V−x質量%Si鋼を切削した場合に、切削工具が寿命となるまでに削った距離をSi量に対して示す。ここで、図1及び図2の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値がその削った距離(mm)を示す。被削性評価用試験片は、55mm×55mm×200mmの角棒(下記実施例Bと同様の手順で作製したものであり球状化焼鈍で90〜97HRBまで軟化させたもの)であり、切削工具の横逃げ面最大磨耗量が300μmとなった時点を寿命と判定した。切削距離が大きいほど、良く削れて好ましい。
図1によれば、Si量の増加に伴い切削距離が大きくなることから、被削性向上の観点では、Si量が多いほどよい。図1によれば、Si量が0.40質量%以下では、切削距離の減少が目立つ。従って、Si量は、被削性を向上させるとの観点によれば、0.40質量%超が好ましく、0.44質量%以上がより好ましく、0.48質量%以上が更に好ましい。一方、Si量が0.75質量%以上になると改善効果が顕著ではない。
図1と同じ素材のφ11mm×50mmの丸棒を1030℃に加熱して急冷し、焼戻して49HRCに調質した。更に、この丸棒からφ10mm×2mmの熱伝導率測定用試験片を作製した。図2は、レーザーフラッシュ法によって室温で測定した熱伝導率をSi量に対して示したものである。図2の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が熱伝導率(W/m/K)を示す。熱伝導率が大きいほど、金型となった場合の冷却能に優れるため好ましい。
図2によれば、Si量の増加に伴い熱伝導率が低下し、Si量が0.80質量%を超えると、熱伝導率は汎用金型鋼(JIS SKD61(熱伝導率24W/m/K))と比較して、それほど差がない程度にまで低下する。このため、汎用金型鋼(JIS SKD61(熱伝導率24W/m/K))以上の熱伝導率を得るという観点から、Si量の上限として0.75質量%未満を選択した。
また、図2によれば、Si量が0.10〜0.40質量%の範囲では28.3W/m/K以上の高い熱伝導率が得られ、Si量が0.10〜0.70質量%の範囲では26W/m/K以上の良好な熱伝導率が得られる。
以上のことから、Si量が増加すると熱伝導率が低下するが、汎用金型鋼と比較の観点では、Si量は0.75質量%未満の範囲を上限とすればよい。熱伝導率を高めるとの観点によれば、Si量は0.70質量%以下がより好ましく、0.65質量%以下が更に好ましい。
(実施例2:Mn量調査)
好ましいMn量を調査したので図3及び図4を参照して説明する。
図3は、0.32質量%C−0.42質量%Si−5.03質量%Cr−1.22質量%Mo−0.60質量%V−x質量%Mn鋼の室温における衝撃値をMn量に対してプロットしたものである。ここで、図3の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が衝撃値(J/cm)を示す。衝撃値測定用供試材は、11mm×11mm×55mmの角棒(下記実施例Bと同様の手順で作製したものであり球状化焼鈍で90〜97HRBまで軟化させたもの)を1030℃に加熱して急冷、焼戻して49HRCに調質したものである。この角棒から10mm×10mm×55mmのJIS 3号衝撃試験片を作製し、衝撃値を室温で測定した。衝撃値が大きいほど、金型となった場合に割れにくいため好ましい。
図3によれば、Mn量が0.50質量%以下では、衝撃値が相対的に低くなっていることがわかる。また、図3によれば、衝撃値は、Mn量が増加するにつれて向上するものの、1.50質量%を超えると低下することがわかる。
図3によれば、Mn量を0.45質量%、0.55質量%とすれば、衝撃値として30J/cm以上が得られることがわかった。そこで、Mn量は、0.45と0.55の間である0.50質量%をMn量の下限値とした。また、図3によれば、Mn量を0.65質量%以上とすれば、衝撃値として31J/cm以上が得られる。但し、図3によれば、Mn量が1.50質量%を超えると、衝撃値は良好ではあるが低下する。
図4は、図3と同じ素材の室温における熱伝導率をMn量に対してプロットしたものである。ここで、図4の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が熱伝導率(W/m/K)を示す。
尚、熱伝導率の測定は、実施例1と同様にレーザーフラッシュ法によって行った。
図4によれば、Mn量の増加に伴い熱伝導率が低下する。図4によれば、Mn量は、熱伝導率として、JIS SKD61(熱伝導率24W/m/K)と比較して冷却能が改善する26W/m/K以上を得るには、1.50質量%以下とすればよく、更に冷却能が改善する26.4W/m/K以上を得るには、1.35質量%以下とすればよく、更に冷却能が改善する26.8W/m/Kを得るには、1.20質量%以下とすればよい。
(実施例3:Cr量調査)
好ましいCr量を調査したので図5及び図6を参照して説明する。
図5は、49HRCに調質した0.35質量%C−0.51質量%Si−0.84質量%Mn−1.22質量%Mo−0.61質量%V−xCr質量%鋼の室温における衝撃値をCr量に対してプロットしたものである。ここで、図5の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が衝撃値(J/cm)を示す。また、試験片の作製及び衝撃値の測定は、実施例2と同様にして行った。
図5によれば、Cr量の増加に伴い衝撃値が増加し、特にCr量が5質量%を超えるとその効果が顕著である。図5によれば、Cr量は、衝撃値として、27.2J/cm以上を得るには5.24質量%以上とすればよいことがわかった。よって、衝撃値確保の観点からCr量の下限を5.24質量%以上とした。また、図5によれば、Cr量が5質量%未満の場合、衝撃値の低下が顕著である。
図6は、0.21質量%C−0.41質量%Si−0.52質量%Mn−1.22質量%Mo−0.61質量%V−x質量%Cr鋼の室温における熱伝導率を、Cr量に対してプロットしたものである。ここで、図6の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が熱伝導率(W/m/K)を示す。尚、熱伝導率の測定は、実施例1と同様にレーザーフラッシュ法によって行った。
図6によれば、Cr量の増加に伴い熱伝導率が低下する。図6によれば、Cr量は、熱伝導率として、JIS SKD61(熱伝導率24W/m/K)と比較して冷却能が改善する25W/m/K以上を得るには9.00質量%以下とすればよく、冷却能が改善する25.6W/m/K以上を得るには8.40質量%以下とすればよく、更に冷却能が改善する26.3W/m/K以上を得るには7.80質量%以下とすればよい。また、図6によれば、Cr量は、熱伝導率として、JIS SKD61と比較して冷却能が飛躍的に改善する28W/m/K以上を得るには6.70質量%以下とすればよい。
(実施例4:Mo量調査)
好ましいMo量を調査したので図7を参照して説明する。
図7は、0.35質量%C−0.47質量%Si−0.83質量%Mn−5.74質量%Cr−0.59質量%V−x質量%Mo鋼の高温強度(600℃での変形抵抗)をMo量に対して示す。ここで、図7の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が高温強度(MPa)を示す。変形抵抗測定用供試材は、φ15mm×50mmの丸棒(下記実施例Bと同様の手順で作製したものであり球状化焼鈍で90〜97HRBまで軟化させたもの)を1030℃に加熱して急冷し、焼戻して45HRCに調質したものである。この丸棒からφ14mm×21mmの変形抵抗測定用試験片を作製し、試験片を5℃/sで600℃に加熱して100sの保持後、ひずみ速度10s−1で加工して変形抵抗を測定した。
ここで「変形抵抗」とは、材料を変形させるために要する単位面積当たりの力である。具体的には、「変形抵抗」は、ひずみ速度10s−1での加工中の力pと、その力に垂直な接触面積aからK=p/aとして求めたKをいう(以下、「変形抵抗」というときは同様の意味で用いる)。
このように測定した変形抵抗を600℃での強度(高温強度)と定義し、これをMo量に対してプロットした(図7参照)。高変形抵抗であるほど強度が高いため、磨耗しにくく好ましい。
図7によれば、高温強度は、Mo量の増加に伴い増加し、特にMo量が1.08質量%(JIS SKD61の含有量に相当する)超の範囲では高温強度の増加により比較的高い高温強度(>930MPa)が得られる。図7によれば、Mo量が1.25質量%以上3質量%以下では高温強度の増加が緩やかになり、Mo量が3質量%以上では高温強度の増加が飽和する。そこで、高温強度の増加傾向が緩やかになるMo量1.25質量%以下においては、例えば、Mo量は、1.15質量%超がより好ましく、1.20質量%以上が更に好ましい。
また、図7によれば、Mo量は、高温強度として、950MPa以上を得るには1.23質量%以上、970MPa以上を得るには2.5質量%以上とすればよい。ただし、Mo量が3質量%以上の範囲では、著しいコスト増を招来する。そのため、Mo量は、コスト低減の観点から、2.99質量%未満が好ましく、2.80質量%以下がより好ましく、2.50質量%以下が更に好ましい。
(実施例5:V量調査)
好ましいV量を調査したので図8を参照して説明する。
図8は、48HRCに調質した0.34質量%C−0.49質量%Si−0.82質量%Mn−5.75質量%Cr−1.23質量%Mo−x質量%V鋼の衝撃値をV量に対して示す。ここで、図8の各プロット点の数値は、上側の数値がx値(質量%)を示し、下側の数値が衝撃値(J/cm)を示す。また、ここで、試験片の作製及び衝撃値の測定は、実施例2と同様にして行った。
図8によれば、V量を0.1〜1質量%の範囲で変化させた場合には、どの値でも良好な衝撃値(20J/cm以上)が得られる。図8によれば、V量が0.30質量%付近とV量0.70質量%付近が変曲点となっている。従って、V量を0.30質量%超0.70質量%未満とすれば、焼入性向上や炭化物形成による鋼の高強度化に寄与すると考えられる。一方、図8によれば、V量が0.30質量%以下になると衝撃値の低下が顕著であり、V量が0.70質量%以上になると衝撃値の低下に加えて素材コストの上昇が工業的に大きな問題となる。従って、V量は、0.30<V<0.70質量%が好ましい。図8によれば、V量は、衝撃値として、31J/cm以上を得るには0.40質量%以上の範囲、34J/cm以上を得るには0.50質量%以上の範囲とすればよいことがわかる。
(実施例B)
実施例Aの調査結果に基づいて、各発明鋼及び各比較鋼を作製し、評価したのでこれについて説明する。
(試験片及びダイカスト型の作製)
表1及び表2に示す各実施例及び各比較例(比較鋼A11はJIS SKD61)について、各鋼種を真空中で溶解し、溶湯を鋳型に鋳込んで6tonのインゴットとした。
このインゴットを1240℃で均質化処理した。その後、断面が310mm×660mmの矩形ブロックを熱間鍛造で製造した。
次いで、その矩形ブロックを700℃で焼戻した後、更に900℃へ加熱して徐冷した。これにより、その矩形ブロックを90〜97HRBまで軟化させた。そして、この矩形ブロックから700kg程度のダイカスト型を削りだした。
このダイカスト型を真空中で1030℃まで加熱し、1Hrの保持後に窒素ガスを噴射して焼入れた。引き続き、580〜610℃で焼戻して42HRC程度に調質した。
調質後、そのダイカスト型から各種試験片を切り出した。また、そのダイカスト型に仕上げの機械加工を施して約650kgのダイカスト型を製造した。
Figure 2011001573
Figure 2011001573
(基礎特性の測定・調査)
ダイカスト型から切出した各試験片を用いて、基礎特性(高温強度・熱伝導率・衝撃値・耐食性・コスト)を測定・調査した。
高温強度は次のようにして測定した。ダイカスト型からφ14mm×21mmの試験片を切り出した。その試験片を5℃/sで600℃に加熱して100sの保持後、ひずみ速度10s−1で加工して変形抵抗を測定した。その結果は表3に示す通りである。
熱伝導率は次のようにして測定した。ダイカスト型からφ10mm×2mmの試験片を切り出した。レーザーフラッシュ法によって室温でその試験片の熱伝導率を測定した。その結果は表3に示す通りである。
衝撃値は次のようにして測定した。ダイカスト型から10mm×10mm×55mmのJIS 3号衝撃試験片を切り出した。室温でその試験片の衝撃値を測定した。その結果は表3に示す通りである。
耐食性は次のようにして測定した。ダイカスト型から試験片を切り出し、その試験片に孔を設けた。そして、この孔の内部に30℃の工業用水を5.0リットル/minで24Hr通水した。通水後の孔内面における錆びの発生状況を目視で評価した。その結果は表3に示す通りである。
Figure 2011001573
(基礎特性の評価)
高温強度は、920MPa以上を良好(表3で「○」で示す)、それ以外のものを不良(表3で「×」で示す)と評価した。熱伝導率は、26W/m/K以上を良好(表3で「○」で示す)、それ以外のものを不良(表3で「×」で示す)と判断した。衝撃値は、20J/cm超を良好(表3で「○」で示す)、それ以外のものを不良(表3で「×」で示す)と評価した。耐食性は、JIS SKD61(比較鋼A11)を基準として、それよりも錆が発生していないものを良好(表3で「○」で示す)、それと同等に錆が発生したものをやや不良(表3で「△」で示す)、それよりも錆が発生したものを不良(表3で「×」で示す)と評価した。
発明鋼は全項目において良好な特性を示した。また、発明鋼の被削性は、汎用金型鋼(JIS SKD61)より悪くなることは無かった。尚、被削性の評価は、実際にダイカスト金型を切削した時の作業効率と切削工具の損耗状態から判断している。被削性が悪い鋼を切削すると、切削工具には局部的な異常磨耗や欠けを生じやすいため、切削工具の頻繁な交換による作業効率の低下と、多量の切削工具を使うことによるコストの増加を余儀なくされる。発明鋼を切削した際の作業効率や切削工具の損耗状態は汎用鋼の場合と同等であり、発明鋼の被削性は汎用鋼と同等であることが実際の金型加工において確認できた。
熱伝導率が27W/m/Kを超えた発明鋼は、Si量が0.55質量%以下(発明鋼A12を除くとSi量が0.52質量%以下)、Mn量が0.81〜1.04質量%(発明鋼A12を除くと0.81〜0.95質量%、更に発明鋼A11を除くと0.81〜0.84質量%)、Cr量が5.55〜5.74質量%(発明鋼A12を除くと5.63〜5.74質量%、更に発明鋼A11を除くと5.71〜5.74質量%)だった。
衝撃値が34J/cm以上となった発明鋼は、Mn量が0.51〜1.42質量%(発明鋼A05を除くと0.51〜0.83質量%)、Cr量が5.25〜8.61質量%(実施例A01を除くと5.25〜8.08質量%)、V量が0.57〜0.69質量%だった。
一方、比較鋼A11の場合、高温強度及びコスト以外の評価項目は全て「×」であった。用いた試験片は、焼入れ速度が小さくなる大きなダイカスト型から切り出した試験片だった。そのため、特に、比較鋼A11は、Vの炭窒化物が多くなり、衝撃値が低くなっていた。
他の比較鋼は、一部の評価項目では比較鋼A11(JIS SKD61)より良好であるが、全項目が「○」となる鋼種はなかった。
例えば、比較鋼A01は、過少Cのため高温強度が低下した。また、過少Vのため焼入れ時に結晶粒が粗大化し衝撃値が低下した。更に、比較鋼01は、Cr及びMoが比較的少なめだったため、耐食性が悪かった。
比較鋼A02は、過剰C、過剰Vのため炭化物量が過剰となり、衝撃値が低下した。また、比較鋼A02は、Si及びMnが比較的多めだったため、熱伝導率が低下した。更に、比較鋼A02は、Cr及びMoが比較的少なめだったため、耐食性が悪く、過剰Vのためコスト高となった。
比較鋼A03は、過剰Siのため熱伝導率が低下した。
比較鋼A04は、過少Siであるにも係わらず、Mn及びCrが比較的多めだったため、熱伝導率が低下した。
比較鋼A05は、過少Mnのため焼入性が不足し、衝撃値が低下した。また、比較鋼A05は、Cr量がやや低いため、耐食性が悪かった。
比較鋼A06は、過剰Mnのため熱伝導率が低下した。また、比較鋼A06は、衝撃値が良好と判断されたが、その値は判断基準をかろうじて満たす程度だった。更に、比較鋼A06は、C量が多いことからCr炭化物も多量に形成され,この結果として固溶Cr量が減ったため、耐食性が悪かった。
比較鋼A07は、過少Crのため焼入性が不足し、衝撃値が低下した。また、比較鋼A07は、過少Crのため、耐食性が悪かった。
比較鋼A08は、過剰Crのため熱伝導率が低下した。
比較鋼A09は、過少Moのため高温強度が低下した。
比較鋼A10は、過剰Moのため著しいコスト高だった。
比較鋼A11は、過剰Siのため熱伝導率が低下し、過少Mn、過剰Vのため衝撃値が低下した。
(ダイカスト型を用いた実機試験)
ダイカスト型を用いた実機試験を次のようにして行った。作製したダイカスト型をマシンに組み付け、アルミ合金の鋳造を行った。アルミ合金には、ADC12を用い、溶解保持炉の温度は680℃とした。また、ダイカスト品の重量は約5kg、1サイクルは60sである。10000ショットの鋳造後、金型表面のヒートチェックと、内部冷却回路の腐食亀裂を評価した。また、10000ショットの鋳造が完了するまでの間、顕著な焼付きが発生したか、内部冷却回路の割れによる水漏れがあったかについても評価した。表4は、実機試験の結果を示す。尚、表4の熱伝導率及び衝撃値は、表3に示したものをそのまま掲載している。
Figure 2011001573
(実機試験の評価)
ヒートチェック、焼付き、摩耗、水孔の割れは、目視で判断し、それぞれ、発生しなかったものを良好(表4で「○」で示す)、若干発生したものをやや不良(表4で「△」で示す)、発生したものを不良(表4で「×」で示す)と評価した。
発明鋼は全項目において良好な特性を示したのに対し、比較鋼はいずれかの項目において評価基準を満たさないものがあった。その理由は、発明鋼は上記成分組成を備え、熱伝導率及び衝撃値が高いことによるが、比較鋼は上記成分組成を備えておらず熱伝導率及び/又は衝撃値が低いためである。
すなわち、発明鋼は、熱伝導率が高いため熱応力が小さくなり、ヒートチェックが発生しにくい。また、発明鋼は、熱伝導率が高いため型の過熱が抑制され、アルミ合金と型との焼付きが激減した。更に、高速で射出されたアルミ合金による磨耗も極めて僅かであり、高温強度の高さに対応している。発明鋼は、内部冷却回路の腐食もそれほど顕著ではなく、腐食部を起点とした割れの貫通による水漏れも発生しなかった。
これに対し、比較鋼A01〜A10(比較鋼A02を除く)は、JIS SKD61(比較鋼A11)よりは改善傾向にあるが、発明鋼と比べて劣ることがわかる。また、比較鋼A02は、JIS SKD61(比較鋼A11)よりも更に悪くなっていることがわかる。
熱伝導率と衝撃値が共に低い鋼種(比較鋼A02,A11)はヒートチェックが発生しやすい。また、熱伝導率が低い鋼種(比較鋼A02,A03,A04,A06,A08,A11)では焼付が頻発した。耐食性が低い鋼種(比較鋼A01,A02,A05,A06,A07)では、内部冷却回路の腐食もかなり深刻で、腐食部を基点とした割れも散発した。内部高温強度が低い鋼種(比較鋼A01,A09)では、磨耗が目立つ。比較鋼A10は、Mo含有量が高いため、コストや省資源化の観点から推奨できる材料ではない。
特に、比較鋼A11(JIS SKD61)は、基礎特性の場合と同様、摩耗とコスト以外の項目は全て「×」又は「△」となった。比較鋼A11は、熱伝導率が低いため型が過熱され、アルミ合金と型の焼付が頻発した。また、ヒートチェックが多く発生した理由は、熱伝導率が低いことから熱応力が高くなるためである。
更に、今回実機試験で用いた金型は、サイズの大きい金型である。この試験結果によれば、発明鋼を用いた金型は、そのサイズが大型でも、高い衝撃値が得られ、熱伝導率が高く、高温強度が高いことが判明した。
以上本発明について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されるものではない。
本発明に係る熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品は、被削性を汎用金型鋼(JIS SKD61)と同等以上に維持しながら、汎用金型鋼より熱伝導率を向上させ、かつ、汎用金型鋼よりも衝撃値を高めたものであるため、金型メーカー及び金型ユーザにとって産業上極めて有益である。
被削性とSi含有量との関係を示すグラフである。 熱伝導率とSi含有量との関係を示すグラフである。 衝撃値とMn含有量との関係を示すグラフである。 熱伝導率とMn含有量との関係を示すグラフである。 衝撃値とCr含有量との関係を示すグラフである。 熱伝導率とCr含有量との関係を示すグラフである。 600℃での強度(高温強度)とMo含有量との関係を示すグラフである。 衝撃値とV含有量との関係を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 0.20≦C≦0.50質量%、
    0.40<Si<0.75質量%、
    0.50<Mn≦1.50質量%、
    5.24≦Cr≦9.00質量%、
    1.08<Mo<2.99質量%、及び、
    0.30<V<0.70質量%を含み、
    残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  2. 更に、
    0.30≦W≦4.00質量%を含むことを特徴とする請求項1に記載の熱間工具鋼。
  3. 更に、
    0.30≦Co≦3.00質量%を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱間工具鋼。
  4. 更に、
    0.004≦Nb≦0.100質量%、
    0.004≦Ta≦0.100質量%、
    0.004≦Ti≦0.100質量%、
    0.004≦Zr≦0.100質量%、
    0.004≦Al≦0.050質量%、及び、
    0.004≦N≦0.050質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱間工具鋼。
  5. 更に、
    0.15≦Cu≦1.50質量%、
    0.15≦Ni≦1.50質量%、及び、
    0.0010≦B≦0.0100質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱間工具鋼。
  6. 更に、
    0.010≦S≦0.500質量%、
    0.0005≦Ca≦0.2000質量%、
    0.03≦Se≦0.50質量%、
    0.005≦Te≦0.100質量%、
    0.01≦Bi≦0.30質量%、及び、
    0.03≦Pb≦0.50質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱間工具鋼。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱間工具鋼を用いたことを特徴とする鋼製品。
JP2009143377A 2009-06-16 2009-06-16 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品 Active JP5515442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143377A JP5515442B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
CN201010203494.5A CN101921958B (zh) 2009-06-16 2010-06-12 热加工工具钢以及使用其制得的钢制品
EP10006150.6A EP2270245B1 (en) 2009-06-16 2010-06-14 Hot work tool steel and steel product using the same
KR1020100057289A KR20100135206A (ko) 2009-06-16 2010-06-16 열간가공 공구강 및 이를 이용한 철강제품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143377A JP5515442B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001573A true JP2011001573A (ja) 2011-01-06
JP5515442B2 JP5515442B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42937576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143377A Active JP5515442B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2270245B1 (ja)
JP (1) JP5515442B2 (ja)
KR (1) KR20100135206A (ja)
CN (1) CN101921958B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147965A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Daido Steel Co Ltd 金型補修溶接材料
CN104745941A (zh) * 2015-04-08 2015-07-01 马鞍山市致远锻造有限公司 一种用于高强度锻造的模具材料及其制备方法
JP2015221933A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
JP2015224363A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
CN105714203A (zh) * 2016-04-20 2016-06-29 上海瀚氏模具成型有限公司 一种表面纳米化高强耐热钢模具的制备方法
CN105803341A (zh) * 2016-04-20 2016-07-27 上海瀚氏模具成型有限公司 一种纳米化低合金耐磨抗腐钢模具的制备方法
JP2017024053A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 大同特殊鋼株式会社 金型補修溶接材料
CN107419187A (zh) * 2017-06-30 2017-12-01 太仓旺美模具有限公司 一种热作模具钢
JP2018165400A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大同特殊鋼株式会社 焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材およびその製造方法
CN116024498A (zh) * 2022-12-26 2023-04-28 河南中原特钢装备制造有限公司 一种细晶粒高强韧性镜面塑料模具钢及其热处理方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT12365U1 (de) * 2010-12-23 2012-04-15 Advanced Manufacture Technology Ct Camtc Ein formstahl
DE102011079954A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Aktiebolaget Skf Bauteil und Verfahren zum Herstellen des Bauteils
EP2662460A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-13 Valls Besitz GmbH Tough bainitic heat treatments on steels for tooling
CN102719758A (zh) * 2012-06-25 2012-10-10 山东理工大学 抗氧化抗热疲劳热作模具钢及其制造方法
EP2994547A1 (en) * 2013-03-01 2016-03-16 Rovalma, S.A. High thermal diffusivity, high toughness and low crack risk during heat treatment tool steel
JP6337524B2 (ja) * 2014-03-07 2018-06-06 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼
CN104911479A (zh) * 2014-03-15 2015-09-16 紫旭盛业(昆山)金属科技有限公司 一种热作模具
CN104294159B (zh) * 2014-08-25 2016-05-11 张家港市品杰模具材料有限公司 一种塑料模具钢及其制备与热处理工艺
JP5744300B1 (ja) 2014-11-11 2015-07-08 日本高周波鋼業株式会社 熱間工具鋼
WO2016136401A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 日立金属株式会社 熱間工具およびその製造方法
CN104674137A (zh) * 2015-03-20 2015-06-03 苏州科胜仓储物流设备有限公司 一种用于后退式货架的高强度钢板及其热处理工艺
CN105018863A (zh) * 2015-07-13 2015-11-04 江苏曜曜铸业有限公司 一种用于离合器壳模具的合金
JP6859623B2 (ja) * 2015-09-11 2021-04-14 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び成形具
CN105803314B (zh) * 2016-05-09 2018-03-27 天津钢研海德科技有限公司 一种具有高性能的高级热作模具钢及其制造方法
CN105970109A (zh) * 2016-06-09 2016-09-28 广东世创金属科技股份有限公司 一种高性能热作钢及其制备方法
CN106119738A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 浙江工贸职业技术学院 一种用于海洋钻井平台仪表阀阀芯的合金材料及制作方法
CN106435353B (zh) * 2016-08-24 2018-09-18 营口市特殊钢锻造有限责任公司 一种Cr5系列热作模具钢
US10988823B2 (en) * 2017-03-28 2021-04-27 Daido Steel Co., Ltd. Annealed steel material and method for manufacturing the same
CN107557699A (zh) * 2017-07-29 2018-01-09 沈阳湛轩新材料科技有限公司 一种热作模具钢及其制备方法
CN108085607B (zh) * 2017-12-20 2019-09-27 马鞍山市盛磊耐磨合金制造有限公司 一种hp磨煤机衬板
JP7144717B2 (ja) * 2018-04-02 2022-09-30 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
US20210262071A1 (en) * 2018-10-05 2021-08-26 Hitachi Metals, Ltd. Hot work tool steel and hot work tool
CN110195186B (zh) * 2019-05-14 2021-02-23 鞍钢股份有限公司 一种特厚热轧高合金热作模具钢及其制备方法
CN110373611B (zh) * 2019-08-28 2020-06-19 福建三宝钢铁有限公司 一种含Ti螺纹钢及其制备方法
CN111139406A (zh) * 2019-12-23 2020-05-12 兴化市润萍金属制品有限公司 一种高机械强度合金钢及其制备方法
CN111101061B (zh) * 2019-12-31 2021-05-04 龙南龙钇重稀土科技股份有限公司 一种热作模具钢电渣重熔锭制造方法
CN111621719A (zh) * 2020-07-07 2020-09-04 西安工业大学 一种高强度耐热压铸铝合金和熔炼方法
CN111876564B (zh) * 2020-07-14 2022-03-04 昆山正通铭金属有限公司 六角合金工具钢s2的球化退火工艺
CN112011740B (zh) * 2020-08-31 2021-11-02 天津钢研海德科技有限公司 一种高韧性高硬度模具钢及其制备方法
CN113122684B (zh) * 2021-04-25 2023-03-24 中航上大高温合金材料股份有限公司 一种提高模具钢sdh13性能的处理方法
CN114000049B (zh) * 2021-09-29 2022-05-06 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种富氮钒铌微合金化大规格hrb400e直条抗震钢筋及其制备方法
CN115058665B (zh) * 2022-06-21 2023-09-08 中海油田服务股份有限公司 一种合金材料及空气枪表面修复方法
CN115354238B (zh) * 2022-08-10 2023-06-30 中天钢铁集团有限公司 一种免正火温锻内星轮用钢的制造方法
CN116024500B (zh) * 2023-02-10 2024-08-23 攀钢集团江油长城特殊钢有限公司 一种热锻模用钢及其制备方法
CN117721377B (zh) * 2023-12-11 2024-08-27 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 耐磨链轮材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654379B2 (ja) * 1977-06-20 1981-12-25
JPH11269603A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2000160298A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗性に優れた熱間工具用鋼および熱間工具
JP2007197784A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
JP2008095181A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Hitachi Metals Ltd 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼
WO2010074017A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日立金属株式会社 鋼の焼入方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059053A (ja) 1983-09-09 1985-04-05 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼
JPS6462444A (en) 1987-09-02 1989-03-08 Kawasaki Steel Co Press die steel
JPH084809B2 (ja) 1989-05-29 1996-01-24 住友金属工業株式会社 熱間スラブの幅サイジング用金型
JPH06322483A (ja) 1993-05-07 1994-11-22 Daido Steel Co Ltd 焼入れ性とクリープ特性に優れた熱間工具鋼
JPH0762494A (ja) 1993-08-30 1995-03-07 Daido Steel Co Ltd 低サイクル疲労特性に優れた熱間工具鋼
JP2636816B2 (ja) 1995-09-08 1997-07-30 大同特殊鋼株式会社 合金工具鋼
JP2003268500A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Daido Steel Co Ltd 被削性に優れた熱間工具鋼及びその製造方法
JP4192579B2 (ja) 2002-11-29 2008-12-10 住友金属工業株式会社 プラスチック成形金型用鋼
JP4605695B2 (ja) 2004-04-19 2011-01-05 本田技研工業株式会社 ダイカスト金型用プリハードン鋼
JP4992344B2 (ja) 2006-08-30 2012-08-08 大同特殊鋼株式会社 熱疲労特性に優れた金型用鋼
KR20120006091A (ko) * 2006-09-15 2012-01-17 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 인성 및 고온 강도가 우수한 열간 공구강 및 그의 제조 방법
JP2008121032A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd 球状化焼鈍性及び焼入れ性に優れた金型用鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654379B2 (ja) * 1977-06-20 1981-12-25
JPH11269603A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2000160298A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗性に優れた熱間工具用鋼および熱間工具
JP2007197784A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
JP2008095181A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Hitachi Metals Ltd 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼
WO2010074017A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日立金属株式会社 鋼の焼入方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147965A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Daido Steel Co Ltd 金型補修溶接材料
JP2015221933A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
JP2015224363A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
CN104745941A (zh) * 2015-04-08 2015-07-01 马鞍山市致远锻造有限公司 一种用于高强度锻造的模具材料及其制备方法
JP2017024053A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 大同特殊鋼株式会社 金型補修溶接材料
CN105714203A (zh) * 2016-04-20 2016-06-29 上海瀚氏模具成型有限公司 一种表面纳米化高强耐热钢模具的制备方法
CN105803341A (zh) * 2016-04-20 2016-07-27 上海瀚氏模具成型有限公司 一种纳米化低合金耐磨抗腐钢模具的制备方法
JP2018165400A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大同特殊鋼株式会社 焼入れ時に粗大な結晶粒が発生しない焼鈍鋼材およびその製造方法
JP7062961B2 (ja) 2017-03-28 2022-05-09 大同特殊鋼株式会社 焼鈍鋼材およびその製造方法
CN107419187A (zh) * 2017-06-30 2017-12-01 太仓旺美模具有限公司 一种热作模具钢
CN116024498A (zh) * 2022-12-26 2023-04-28 河南中原特钢装备制造有限公司 一种细晶粒高强韧性镜面塑料模具钢及其热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2270245B1 (en) 2015-12-16
CN101921958B (zh) 2015-02-18
CN101921958A (zh) 2010-12-22
JP5515442B2 (ja) 2014-06-11
KR20100135206A (ko) 2010-12-24
EP2270245A1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515442B2 (ja) 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP2011001572A (ja) 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
JP5276330B2 (ja) 冷間金型用鋼および冷間プレス用金型
JP2009242820A (ja) 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
US11141778B2 (en) Steel for molds and molding tool
JP2008169411A (ja) 型材用鋼
JP2009013439A (ja) 高靭性高速度工具鋼
JP2009013465A (ja) 工具鋼及びこれを用いた成型用部材、工具鋼の品質検証方法
KR101935704B1 (ko) 열간 공구강
US6841122B2 (en) Hot working die steel excelling in molten corrosion resistance and strength at elevated temperature and member for high temperature use formed of the hot working die steel
JP5029942B2 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼
JP2014025103A (ja) 熱間工具鋼
JP5402529B2 (ja) 金型用鋼
JP5444938B2 (ja) 金型用鋼
EP3569719B1 (en) Steel for die-casting die, die-casting die and use of the die-casting die
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP3581028B2 (ja) 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材
JP2005307242A (ja) ダイカスト金型用プリハードン鋼
CN112899559B (zh) 模具用钢以及模具
JP7540437B2 (ja) ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
JPH11269603A (ja) 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2001020041A (ja) 溶接性および被削性に優れた工具鋼ならびに工具、金型
JPH1161362A (ja) 熱間加工用工具鋼
KR20240061233A (ko) 쾌삭형 탄소강, 그 제조방법 및 쾌삭형 탄소강 부품의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150