[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011061992A - 電力制御システム並びに電気機器 - Google Patents

電力制御システム並びに電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061992A
JP2011061992A JP2009209639A JP2009209639A JP2011061992A JP 2011061992 A JP2011061992 A JP 2011061992A JP 2009209639 A JP2009209639 A JP 2009209639A JP 2009209639 A JP2009209639 A JP 2009209639A JP 2011061992 A JP2011061992 A JP 2011061992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
surplus power
surplus
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009209639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Takayama
久 高山
Izumi Usuki
泉 薄木
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Akiko Takamiya
晶子 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009209639A priority Critical patent/JP2011061992A/ja
Priority to SG2012018073A priority patent/SG179139A1/en
Priority to EP10815051.7A priority patent/EP2477300B1/en
Priority to US13/395,200 priority patent/US9065301B2/en
Priority to CN201080040164.7A priority patent/CN102577008B/zh
Priority to PCT/IB2010/002115 priority patent/WO2011030195A1/ja
Publication of JP2011061992A publication Critical patent/JP2011061992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能な電力制御システム並びに電気機器を提供する。
【解決手段】機器制御装置1の機器制御部10は、余剰電力情報送信部2から受け取る余剰電力情報と予め選択された機器3の消費電力量の情報とに基づき、余剰電力量が消費電力量を上回っている場合に機器3に所定の動作を行わせる。従って、予め選択された1乃至複数の機器3に所定の動作を行わせることで余剰電力を消費するため、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気機器を制御することにより、自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を消費させる電力制御システム並びに電気機器に関するものである。
従来、太陽光発電システムや風力発電システムなどの自然エネルギを利用した自家発電設備では、発電した電力の余剰分を電力系統に逆潮流(売電)したり、あるいは蓄電池に充電して電力需要が発電量を上回ったときに蓄電池から放電するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−311676号公報
しかしながら、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分が売電需要並びに蓄電池の充電容量をも超えてしまうと当該余剰分の電力は捨てるしかなく、無駄になっていた。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能な電力制御システム並びに電気機器を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、電気機器を制御することにより、自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を消費させる電力制御システムであって、自家発電設備で生成される電力の余剰分を検知する余剰電力検知手段と、複数の電気機器の動作を制御する機器制御手段とを備え、機器制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に、複数の電気機器のうちで予め選択された1乃至複数の電気機器がそれぞれの所定の動作を実行して余剰電力を消費するように制御することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、予め選択された1乃至複数の電気機器に所定の動作を行わせることで余剰電力を消費するため、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能な電力制御システムを提供することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、複数の電気機器には二次電池を電源とする1乃至複数の充電型の電気機器が含まれ、機器制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に、前記充電型の電気機器に余剰電力を供給して充電動作を行わせるように制御することを特徴とする。
請求項2の発明によれば、余剰電力を利用して充電型の電気機器の二次電池を充電することにより、余剰電力を効率的に消費することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、余剰電力の使用先候補となる電気機器に行わせる所定動作の情報を記憶した機器情報記憶手段を備え、機器制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に、機器情報記憶手段に記憶している所定動作の情報に基づき、余剰電力が効率的に消費される電気機器の組み合わせを使用先候補から選出するとともに当該選出した電気機器が前記それぞれの所定の動作を実行して余剰電力を消費するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明によれば、余剰電力量が単独の電気機器で消費する電力量よりも多い場合であっても、消費電力量の総和が余剰電力量を超えないような電気機器の組み合わせを使用先候補から選出し、選出した複数の電気機器に所定の動作を行わせることによって余剰電力をより無駄なく効率的に利用することができる。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、自家発電設備の発電量と電力需要に基づいて余剰電力が発生する時刻並びに余剰電力量を予測する余剰電力予測手段を備え、前記機器情報記憶手段は、前記所定動作の情報とともに余剰電力の使用先候補となる電気機器の起動に要する時間の情報を記憶しており、機器制御手段は、余剰電力予測手段が予測した余剰電力量と機器情報記憶手段に記憶している所定動作の情報と電気機器の起動に要する時間の情報とに基づき、余剰電力が効率的に消費される電気機器の組み合わせを使用先候補から選出するとともに当該選出した電気機器を余剰電力予測手段が予測した余剰電力の発生時刻前に起動させ、余剰電力検知手段が余剰電力を検知したときに前記選出した電気機器に余剰電力を供給して前記所定の動作を行わせることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、余剰電力が発生する時刻と余剰電力量とを予測して余剰電力が発生するタイミングに合わせて電気機器を予め起動しておくので、余剰電力をより効率的に利用することができる。
請求項5の発明は、上記目的を達成するために、自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を消費する電気機器であって、電力が供給されて所定の動作を実行する実行手段と、実行手段を制御する制御手段と、自家発電設備で生成される電力の余剰分を検知する余剰電力検知手段とを備え、制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に実行手段が所定の動作を実行して余剰電力を消費するように制御することを特徴とする。
請求項5の発明によれば、実行手段に所定の動作を実行させることで余剰電力を消費するため、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能な電気機器を提供することができる。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、所定の動作を実行する際の電源となる二次電池を備え、制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に余剰電力を供給して実行手段に二次電池を充電させるように制御することを特徴とする。
請求項6の発明によれば、余剰電力を利用して二次電池を充電することにより、余剰電力を効率的に消費することができる。
本発明によれば、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能な電力制御システム並びに電気機器を提供することができる。
電力制御システムの実施形態1を示すシステム構成図である。 同上の動作説明用のシーケンス図である。 電力制御システムの実施形態2における機器制御装置のブロック図である。 電力制御システムの実施形態3における機器制御装置のブロック図である。 同上のシステム構成図である。 電力制御システムの実施形態4における機器制御装置のブロック図である。 電気機器の実施形態5を示すブロック図並びに当該電気機器を含む電力制御システムのシステム構成図である。 電気機器の実施形態6を示すブロック図である。
(実施形態1)
本実施形態の電力制御システムのシステム構成図を図1に示す。本実施形態の電力制御システムが導入されている住宅Hには、買電先電力事業者の電力系統W1に繋がる電力線L1と、売電先電力事業者の電力系統W2に繋がる電力線L2とが各々買電用電力計M1並びに売電用電力計M2を介して引き込まれている。
買電用電力計M1を介して買電先電力事業者の電力系統W1から供給される電力(交流電力)は、住宅H内に設置されている分電盤200で分岐されて電気機器(以下、「機器」と略す。)3に給電される。尚、分電盤200は、電力系統W1用及び電力系統W2用の主幹ブレーカや分岐ブレーカなどを備えている。
住宅Hには自然エネルギを利用する自家発電設備としての太陽光発電システムが設置されている。この太陽光発電システムは、多数の太陽電池セルからなる太陽光発電部100並びにパワーコンディショナ101を備えている。パワーコンディショナ101は従来周知であって、太陽光発電部100から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータ(図示せず)やインバータと電力系統W1,W2との間に設けられる系統連系保護装置(図示せず)などを有している。ここで、パワーコンディショナ101においては、インバータが太陽光発電部100から出力される直流電圧を交流電圧に変換する際、その出力電圧(交流電圧)が売電先電力事業者の電力系統W2における系統電圧よりも若干高くなるように調整することで当該電力系統W2へ交流電力を売電(逆潮流)している。但し、売電先電力事業者の電力系統W2における電力需要の減少(例えば、工場などの大口需要家の使用停止など)が原因で系統電圧が上昇して所定の上限値を超えた場合、パワーコンディショナ101は、インバータの出力電圧が前記上限値を超えないように抑制することで電力系統W2への売電(逆潮流)を停止する。尚、このようなパワーコンディショナ101の機能は、一般に「電圧上昇抑制機能」と呼ばれている。
分電盤200には、自家発電設備(太陽光発電システム)で生成される電力の余剰分を検知するとともに、伝送路Ls1を介して余剰電力情報(電力の余剰分が発生したことを示す情報。以下同じ。)を送信する余剰電力情報送信部2が設置されている。この余剰電力情報送信部2は、売電用電力計M2の1次側(分電盤200側)電圧とパワーコンディショナ101の出力電圧とを監視し、1次側電圧が前記上限値を超え且つパワーコンディショナ101の出力電圧が当該1次側電圧を下回った場合に、上述したパワーコンディショナ101の電圧上昇抑制機能が働いて売電先電力事業者の電力系統W2への売電(逆潮流)が停止した、すなわち、余剰電力が発生したと判定して余剰電力情報を送信するものである。つまり、本実施形態では余剰電力情報送信部2が余剰電力検知手段に相当する。
余剰電力情報送信部2から伝送路Ls1を介して送信される余剰電力情報は、機器制御装置1の余剰電力情報受信部11で受信される。機器制御装置1には、余剰電力情報受信部11の他に、マイクロコンピュータを主構成要素とする機器制御部10と、フラッシュメモリのように書換可能な不揮発性の半導体メモリからなる動作情報保持部12とを具備している。機器制御部10は、余剰電力情報受信部11から余剰電力情報を受け取り、当該余剰電力情報と動作情報保持部12が保持(記憶)している動作情報とに基づいて機器3に制御信号を出力してその動作を制御する。ここで、動作情報保持部12が保持している動作情報とは、制御対象の機器3を制御するために必要な情報であって、具体的には、機器3に所定の動作を開始又は停止させるためのコマンド、および当該動作を行ったときに消費される電力量などの情報である。尚、「所定の動作」とは、例えば、機器3が冷蔵庫の場合は霜取り動作や製氷動作であり、機器3が空調機器(エアコンディショナ)の場合は部屋の温度が設定温度となるように冷房又は暖房する動作や内部のフィルタあるいはファン等を掃除する動作であり、機器3が空気清浄機の場合は部屋の空気を清浄化する動作や内部のフィルタ等を掃除する動作であり、機器3がパーソナルコンピュータの場合はハードディスク装置等の記憶装置のエラーチェックあるいはデフラグメンテーション等の動作である。そして、機器制御部10は、上記所定の動作を開始又は停止させるためのコマンドを含む制御信号を伝送路Ls2を介して機器3に伝送する。
機器3は、伝送路Ls2を介して機器制御部10から伝送される制御信号を受信する制御信号受信部31と、上述したような所定の動作を実行する実行部32と、制御信号受信部31で受信する制御信号に含まれているコマンドに応じて実行部32による所定の動作の実行を制御する制御部30とを具備している。尚、実行部32では分電盤200で分岐された電力線Lp1を介して供給される電力(交流電力)を使用(消費)して所定の動作を実行する。但し、機器3で消費される電力は実行部32が使用する電力だけでなく制御信号受信部31並びに制御部30が使用(消費)する電力も含まれていることは言うまでもない。ここで、伝送路Ls1,Ls2を形成する媒体は専用の信号線であっても良いし電波であってもよい。あるいは、電力線Lp1に制御信号を重畳して伝送する電力線搬送通信(PLC)を用いても構わない。
本実施形態の電力制御システムでは、基本的に太陽光発電部100で発電された電力を分電盤200を介して機器3(但し、機器制御装置1の制御対象でない機器も含む。)に給電するとともに、発電された電力が機器3で消費される電力を上回った分について売電先電力事業者の電力系統W2に売電(逆潮流)し、機器3で消費される電力が太陽光発電部100の発電量を上回れば、買電先電力事業者の電力系統W1から供給(買電)される電力を分電盤200を介して機器3に給電している(いわゆる系統連系運転を行っている)。尚、図1では制御対象の機器3を1台しか図示していないが、制御対象の機器3が複数台であってもよく、また、制御対象以外の機器については図示を省略している。
次に、図2のシーケンス図を参照して本実施形態の電力制御システムの動作を説明する。
まず、余剰電力情報送信部2が余剰電力の発生を検知すると(S1)、伝送路Ls1を介して余剰電力情報を機器制御装置1へ送信する(S2)。ここで、余剰電力情報には、余剰電力の電力量を示す情報も含まれている。
機器制御装置1では、伝送路Ls1を介して伝送された余剰電力情報を余剰電力情報受信部11で受信して機器制御部10に渡す。機器制御部10では、余剰電力情報に含まれる余剰電力量の情報と動作情報保持部12で保持している動作情報に含まれる機器3の消費電力量の情報とに基づいて、機器3に所定の動作を開始させるか否かを判定する(S3)。具体的には、機器制御部10は、余剰電力量が消費電力量を超えていれば所定の動作を開始可と判定し、余剰電力量が消費電力量を下回っていれば所定の動作を開始不可と判定する。開始可と判定した場合、機器制御部10は動作情報保持部12に保持されている動作開始要求のコマンドを読み出して当該コマンドを含む制御信号を伝送路Ls2を介して機器3に送信する(S4)。一方、開始不可と判定した場合、機器制御部10は以降の処理を中止する。
機器3では、伝送路Ls2を介して伝送された制御信号を制御信号受信部31で受信し、制御信号に含まれているコマンドを制御部30に渡す。制御部30は当該コマンドに従って実行部32を制御し、実行部32に所定の動作を実行させる(S5)。このようにして、太陽光発電部100で発電された電力の余剰分(余剰電力)が所定の動作を行う機器3で消費されることになる。
ここで、余剰電力は太陽光発電部100の発電量や電力系統W2の電力需要に応じて変動するので、余剰電力情報送信部2では、前記1次側電圧とパワーコンディショナ101の出力電圧の大小関係に基づいて余剰電力の変動量が所定量に達したことを検知したら(S6)、余剰電力の変動を示す余剰電力情報を伝送路Ls1を介して機器制御装置1へ送信する(S7)。このとき、余剰電力情報には変動後の余剰電力の電力量を示す情報が含まれている。
機器制御装置1では、伝送路Ls1を介して伝送された余剰電力情報を余剰電力情報受信部11で受信して機器制御部10に渡す。機器制御部10では、余剰電力情報に含まれる変動後の余剰電力量の情報と動作情報保持部12で保持している動作情報に含まれる機器3の消費電力量の情報とに基づいて、機器3に所定の動作を停止させるか否かを判定する(S8)。具体的には、機器制御部10は、変動後の余剰電力量が消費電力量を超えていれば所定の動作を停止しないと判定し、変動後の余剰電力量が消費電力量を下回っていれば所定の動作を停止すると判定する。停止させると判定した場合、機器制御部10は動作情報保持部12に保持されている動作停止要求のコマンドを読み出して当該コマンドを含む制御信号を伝送路Ls2を介して機器3に送信する(S9)。一方、停止させないと判定した場合、機器制御部10は以降の処理を中止する。
機器3では、伝送路Ls2を介して伝送された制御信号を制御信号受信部31で受信し、制御信号に含まれているコマンドを制御部30に渡す。制御部30は当該コマンドに従って実行部32を制御し、実行部32に所定の動作を停止させる(S10)。すなわち、太陽光発電部100における余剰電力量が所定の動作を行う機器3の消費電力量を下回った場合、そのまま機器3が所定の動作を継続していると買電先電力事業者の電力系統W1から買電(給電)しなければならず、結果的に省電力にならないため、そのような場合には直ちに機器3に所定の動作を停止させているのである。
上述のように本実施形態の電力制御システムによれば、予め選択された1乃至複数の機器3に所定の動作を行わせることで余剰電力を消費するため、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費可能となり、その結果、省電力化が図れるという利点がある。
ここで、本実施形態における余剰電力情報送信部2では、パワーコンディショナ101が電圧上昇抑制を行うか否かに基づいて余剰電力の発生を検知しているが、余剰電力の検知方法はこれに限定されるものではない。例えば、インターネット等のデータ通信網を介して売電先電力事業者から機器制御装置1へ売電を停止する旨の通知(メッセージ)が送信される場合であれば、当該通知と太陽光発電部100の発電量並びに機器3の消費電力量とに基づいて余剰電力の発生を検知することができる。
(実施形態2)
本実施形態の電力制御システムは、余剰電力を消費させる機器が二次電池(ニッケル水素電池やリチウムイオン電池など)を電源とする充電型の機器3であって、機器制御装置1が当該充電型機器3が具備する二次電池の充電を制御する点に特徴がある。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、実施形態1と共通する構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
本実施形態における機器制御装置1は、図3に示すように余剰電力情報送信部2から伝送路Ls1を介して伝送される余剰電力情報を受信する余剰電力情報受信部11と、充電型機器3に関する充電動作情報を保持(記憶)している充電動作情報保持部12と、電力線Lp1を介して給電される交流電力を直流電力に変換して充電型機器3へ供給するAC/DC変換部13と、AC/DC変換部13を制御する機器充電制御部10とを具備している。ここで、充電動作情報保持部12が保持している充電動作情報とは、制御対象の充電型機器3の充電動作を制御するために必要な情報であって、具体的には、AC/DC変換部13に動作を開始及び停止させる内部コマンドや出力電圧並びに出力電流を調整させる内部コマンド、および充電型機器3の二次電池の充電に必要な直流電力の電圧値並びに電流値などの情報である。
而して、余剰電力情報受信部11が余剰電力情報送信部2から送信される余剰電力情報を受信して機器充電制御部10に渡すと、機器充電制御部10では、余剰電力情報に含まれる余剰電力量と充電動作情報保持部12で保持している充電動作情報に含まれる充電型機器3の二次電池の充電に必要な電力量(充電電力量)とを比較し、余剰電力量が充電電力量を超えていれば、充電動作情報保持部12から読み出した内部コマンドをAC/DC変換部13に与えることで変換動作を行わせる。一方、余剰電力量が充電電力量を下回っていれば、機器充電制御部10は以降の処理を中止する。そして、内部コマンドに従ってAC/DC変換部13が変換動作を開始すると、電力線Lp1を介して給電される余剰電力(交流電力)がAC/DC変換部13で直流電力に変換されて充電型機器3の充電動作に使用(消費)されることになる。但し、実施形態1と同様に余剰電力量が変動して充電電力量を下回るようになった場合、機器充電制御部10はAC/DC変換部13に内部コマンドを与えて変換動作を停止させる。
上述のように本実施形態の電力制御システムによれば、余剰電力を利用して充電型の電気機器3の二次電池を充電することにより、余剰電力を効率的に消費することができる。尚、実施形態1における機器制御装置1の制御を本実施形態における機器制御装置1に実行させる、具体的には、実施形態1における機器制御装置1の動作情報保持部12で保持している動作情報を本実施形態における機器制御装置1の充電動作情報保持部12に保持しておき、機器充電制御部10が、実施形態1における機器制御装置1の機器制御部10が行う処理を並行して実行すれば、充電型でない機器3に所定の動作を行わせて余剰電力を消費させると同時に充電型機器3に充電動作を行わせて余剰電力を消費させることが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態の電力制御システムは、図5に示すように太陽光発電部100で発電される直流電力を貯蔵(蓄電)するための蓄電装置103と、太陽光発電部100で発電される直流電力を蓄電装置103並びに住宅H内の直流配電路Lp2、パワーコンディショナ101にそれぞれ分岐する直流分電盤102と、直流配電路Lp2を介して供給(給電)される直流電力を使用(消費)する直流機器4とを備えている点が実施形態1の電力制御システムと異なっている。但し、実施形態1の電力制御システムと共通する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。ここで、本実施形態におけるパワーコンディショナ101は、太陽光発電部100で発電される直流電力を交流電力に変換するインバータだけでなく、分電盤200を通して買電先電力事業者の電力系統W1から供給される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ(図示せず)を具備している。尚、パワーコンディショナ101のAC/DCコンバータで変換された直流電力は直流分電盤102から直流配電路Lp2を介して直流機器4に供給される。
蓄電装置103は、例えば、鉛蓄電池と当該鉛蓄電池を過充電や過放電から保護する保護装置などで構成されている。直流分電盤102は、太陽光発電部100並びにパワーコンディショナ101と、蓄電装置103並びに直流配電路Lp2とを切り離すための直流ブレーカ(図示せず)を具備している。
直流機器4は、使用電力が直流電力である点を除くと、図1に示した交流用の機器3と共通の構成(制御部、制御信号受信部、実行部)を有しているので、詳細な構成の図示並びに説明は省略する。
本実施形態の電力制御システムでは、基本的に太陽光発電部100で発電された電力を直流分電盤102から直流配電路Lp2を介して直流機器4に給電するとともに分電盤200を介して交流用の機器3に給電し、発電された電力が機器3並びに直流機器4で消費される電力を上回ったときに蓄電装置103を充電し、さらに、発電電力が蓄電装置103の蓄電容量を上回った分について売電先電力事業者の電力系統W2に売電(逆潮流)し、機器3並びに直流機器4で消費される電力が太陽光発電部100の発電量及び蓄電装置103の蓄電量を上回れば、買電先電力事業者の電力系統W1から供給(買電)される電力を分電盤200を介して機器3に給電するとともにパワーコンディショナ101と直流分電盤102を介して直流機器4に給電している。尚、図5では交流用の機器3並びに直流機器4をそれぞれ3台ずつしか図示していないが、これに限定する趣旨ではない。
一方、本実施形態における機器制御装置1は、図4に示すように機器制御部10並びに余剰電力情報受信部11を具備する点は実施形態1における機器制御装置1と共通しているが、動作情報保持部12の代わりに余剰電力使用先候補リストを保持する余剰電力使用先候補リスト保持部14を具備する点が異なっている。尚、図4では直流機器4の図示は省略している。
余剰電力使用先候補リスト保持部14は、動作情報保持部12と同様に書換可能な不揮発性の半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリなど)からなる。この余剰電力使用先候補リスト保持部14が保持する余剰電力使用先候補リストとは、制御対象の機器3(31〜33)並びに直流機器4(41〜43)を制御するために必要な情報のリストであって、具体的には、それぞれ機器31〜33及び直流機器41〜43に所定の動作を開始又は停止させるためのコマンド、および当該動作を行ったときに消費される電力量などの情報を各機器31〜33及び直流機器41〜43の識別情報(ID)と対応付けたリストである。
次に、本実施形態の電力制御システムの動作を説明する。余剰電力情報受信部11が余剰電力情報送信部2から送信される余剰電力情報を受信して機器制御部10に渡すと、機器制御部10では、余剰電力情報に含まれる余剰電力量の情報と余剰電力使用先候補リスト保持部14で保持している余剰電力使用先候補リストに含まれる機器31〜33及び直流機器41〜43の消費電力量の情報とに基づいて、余剰電力を最も効率よく使用できる機器3及び直流機器4の組み合わせを選択する。具体的に説明すると、まず最初に機器制御部10は余剰電力量が余剰電力使用先候補リストにおける最小の消費電力量を越えているか否かを判定し、超えていなければ以降の処理を中止する。そして、余剰電力量が余剰電力使用先候補リストにおける最小の消費電力量を超えていた場合、機器制御部10は、余剰電力使用先候補リストにおける各機器3及び直流機器4のうちで、それぞれの消費電力量の総和が余剰電力量以下であり且つ当該総和と余剰電力量との差が最も小さくなるような機器3並びに直流機器4の組み合わせを選出する。さらに機器制御部10は、選出した機器3並びに直流機器4にそれぞれの所定の動作を開始させるため、余剰電力使用先候補リスト保持部14から読み出した動作開始要求のコマンドを含み且つ宛先アドレスに各機器3及び直流機器4の識別符号を設定した制御信号を伝送路Ls2に送出する。
各機器3並びに直流機器4では、制御信号の宛先アドレスに設定されている識別符号が自己の識別符号と一致する場合にのみ、当該制御信号に含まれるコマンドに従って所定の動作を行う。このとき、直流機器4へは太陽光発電部100の余剰電力が直流配電路Lp2を介して給電され、機器3へは太陽光発電部100の余剰電力がパワーコンディショナ101で交流電力に変換された後に電力線Lp1を介して給電されることになる。
上述のように本実施形態の電力制御システムによれば、余剰電力量が単独の機器3又は直流機器4で消費する電力量よりも多い場合であっても、機器制御部10において消費電力量の総和が余剰電力量を超えないような機器3又は直流機器4の組み合わせを使用先候補から選出し、選出した複数の機器3及び直流機器4に所定の動作を行わせることによって余剰電力をより無駄なく効率的に利用することができる。
(実施形態4)
本実施形態の電力制御システムは、基本的なシステム構成が実施形態3と共通しているから(図5参照)、共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
本実施形態では、太陽光発電部100の発電量と電力需要に基づいて余剰電力が発生する時刻並びに余剰電力量を予測した余剰電力予測情報と、実際に余剰電力が発生したことを示す余剰電力情報とを信号線Ls1を介して機器制御装置1へ送信する余剰電力予測情報送信部2’を分電盤200に設けている(図6参照)。
余剰電力予測情報送信部2’は、1日のうちでパワーコンディショナ101が電圧上昇抑制を行うパターン(時間帯)と、太陽光発電部100の発電電力のパターン(時間帯毎の発電量)と、通常時において各機器3(直流機器4を含む。以下同じ)によって消費される電力のパターン(時間帯毎の消費電力量)と、蓄電装置103の残蓄電許容量とに基づき、1日のうちの各時間帯(例えば、1〜数時間毎の時間帯)で余剰電力が発生すると推定される時刻並びにそのときに発生する余剰電力量を予測する。但し、余剰電力の発生時刻並びに余剰電力量を予測する方法はこれに限定されるものではない。例えば、インターネット等のデータ通信網を介して売電先電力事業者から機器制御装置1へ売電の停止を予告する旨の通知(例:○月×日△時より売電を停止するというようなメッセージ)が送信される場合であれば、当該通知と上述した各パターンとに基づいて余剰電力が発生する時刻並びに余剰電力量を予測することができる。
本実施形態における機器制御装置1は、余剰電力予測情報送信部2’から信号線Ls1を介して送信される余剰電力予測情報並びに余剰電力情報を受信して当該情報を機器制御部10に渡す余剰電力予測情報受信部11’を具備している。また本実施形態における余剰電力使用先候補リスト保持部14が保持している余剰電力使用先候補リストには、使用先候補の機器3が電源オフ(待機状態)からの起動に要する時間(起動時間)や当該機器3を起動させるコマンドが余剰電力情報として含まれている。
次に、本実施形態の電力制御システムの動作を説明する。余剰電力情報予測受信部11’が余剰電力予測情報送信部2’が予測し且つ送信した余剰電力予測情報を受信して機器制御部10に渡すと、機器制御部10では、余剰電力予測情報に含まれる余剰電力量の予測値と余剰電力使用先候補リスト保持部14で保持している余剰電力使用先候補リストに含まれる機器3の消費電力量とに基づいて、余剰電力量(予測値)を最も効率よく使用できる機器3の組み合わせを選択する。具体的に説明すると、まず最初に機器制御部10は余剰電力量(予測値)が余剰電力使用先候補リストにおける最小の消費電力量を越えているか否かを判定し、超えていなければ以降の処理を中止する。そして、余剰電力量(予測値)が余剰電力使用先候補リストにおける最小の消費電力量を超えていた場合、機器制御部10は、余剰電力使用先候補リストにおける各機器3のうちで、それぞれの消費電力量の総和が余剰電力量(予測値)以下であり且つ当該総和と余剰電力量(予測値)との差が最も小さくなるような機器3の組み合わせを選出する。さらに機器制御部10は、選出した機器3に対して、余剰電力が発生する時刻(予測時刻)よりも当該機器3の起動時間分だけ早いタイミングで起動用のコマンドを含む制御信号を送信することにより、当該機器3を前記予測時刻前に起動させる。
さらに余剰電力予測情報送信部2’が実際に余剰電力の発生を検知して余剰電力情報を送信すれば、当該余剰電力情報を余剰電力予測情報受信部11’を通して受け取った機器制御部10が、余剰電力使用先候補リスト保持部14から読み出した動作開始要求のコマンドを選出された各機器3宛てに送信し、当該コマンドを受け取った機器3が余剰電力を使用(消費)して所定の動作を行うことになる。
而して本実施形態の電力制御システムでは、余剰電力が発生する時刻と余剰電力量とを予測して余剰電力が発生するタイミングに合わせて機器3を予め起動しておくので、余剰電力をより効率的に利用することができるという利点がある。
(実施形態5)
本発明に係る電気機器の実施形態について説明する。尚、図7は本実施形態の電気機器5を含む電力制御システムのシステム構成を示しているが、実施形態1のシステム構成と共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
電気機器5は、分電盤200に設置されている余剰電力情報送信部2から信号線Ls1を介して伝送される余剰電力情報を受信する余剰電力情報受信部51の他に、マイクロコンピュータを主構成要素とする制御部50と、所定の動作を実行する実行部52と、フラッシュメモリのように書換可能な不揮発性の半導体メモリからなる動作情報保持部53と、スイッチ操作部54とを具備している。
制御部50は、余剰電力情報受信部51から余剰電力情報を受け取り、当該余剰電力情報と動作情報保持部53が保持(記憶)している動作情報とに基づいて実行部52に内部コマンドを与えて所定の動作を開始又は停止させる制御(以下、「余剰電力発生時の自動制御」と呼ぶ。)を行う。ここで、動作情報保持部53が保持している動作情報とは、実行部52に所定の動作を開始又は停止させるための内部コマンド、および当該動作を行ったときに消費される電力量などの情報である。但し、余剰電力発生時の自動制御によって実行部52に実行させる動作が、所定のインターバル毎に設定されている予定時刻になったときに制御部50が実行部52に実行させるようにプログラミングされている動作である場合には、当該動作を実行する予定時刻や当該動作に要する所要時間などの情報も動作情報に含まれる。尚、「所定の動作」とは、例えば、電気機器5が冷蔵庫の場合は霜取り動作や製氷動作であり、電気機器5が空調機器(エアコンディショナ)の場合は部屋の温度が設定温度となるように冷房又は暖房する動作や内部のフィルタあるいはファン等を掃除する動作であり、電気機器5が空気清浄機の場合は部屋の空気を清浄化する動作や内部のフィルタ等を掃除する動作であり、電気機器5がパーソナルコンピュータの場合はハードディスク装置等の記憶装置のエラーチェックあるいはデフラグメンテーション等の動作である。
スイッチ操作部54は、ディップスイッチや押釦スイッチのように人が操作可能なスイッチを有しており、スイッチが操作されることで余剰電力発生時の自動制御の有効/無効を切り換える操作入力を受け付けて制御部50に出力している。つまり、スイッチ操作部54が余剰電力発生時の自動制御を有効とする操作入力を受け付けたときに制御部50の動作モードがオンに設定され、スイッチ操作部54が余剰電力発生時の自動制御を無効とする操作入力を受け付けたときに制御部50の動作モードがオフに設定される。
制御部50は、動作モードがオフに設定されている場合、余剰電力情報受信部51から余剰電力情報を受け取っても余剰電力発生時の自動制御は行わない。但し、動作モードがオフに設定されていても、余剰電力発生時の自動制御によって実行部52に実行させる動作が、上述したように予定時刻になったときに実行部52に実行させるようにプログラミングされている動作(例えば、冷蔵庫の霜取りや空調機器の掃除など)であれば、制御部50は、当該予定時刻において実行部52に内部コマンドを与えて当該所定の動作を実行させる。
一方、動作モードがオンに設定されている場合、制御部50は余剰電力情報受信部51から余剰電力情報を受け取ったときに余剰電力発生時の自動制御を行う。具体的に説明すると、制御部50では、余剰電力情報に含まれる余剰電力量が動作情報保持部53で保持している動作情報に含まれる消費電力量を超えていれば、実行部52に内部コマンドを与えて所定の動作を開始させるが、余剰電力量が消費電力量を下回っていれば、内部コマンドを与えずに当該自動制御の処理を中止する。実行部52は、制御部50から所定動作開始の内部コマンドを受け取ると電力線Lp1を介して給電される余剰電力を使用(消費)して所定の動作を実行する。
ここで、余剰電力発生時の自動制御によって実行部52に実行させる動作が、上述したように予定時刻になったときに実行部52に実行させるようにプログラミングされている動作(例えば、冷蔵庫の霜取りや空調機器のフィルタ掃除など)である場合において、余剰電力が発生したことにより予定時刻と異なる時刻に前記動作が実行部52で実行されたときは、制御部50が自動制御を行った時刻を起点として前記インターバル毎の新たな予定時刻を決定し、当初の予定時刻を新たに決定した予定時刻に変更することが望ましい。つまり、冷蔵庫の霜取りや空調機器のフィルタ掃除等は規定のインターバル毎に実行すれば必要十分であって、当該規定のインターバルよりも短いインターバルで実行すれば無駄な電力を消費してしまうことになるからである。
上述のように本実施形態の電気機器5によれば、余剰電力が発生したときに実行部52に所定の動作を実行させることで余剰電力を消費するため、太陽光発電システムなどの自家発電設備によって生成される電力の余剰分を効率的に消費することが可能となり、その結果、省電力化を図ることができる。
(実施形態6)
本発明に係る電気機器の別の実施形態について説明する。但し、本実施形態の電気機器5を含む電力制御システムのシステム構成は実施形態5と共通しているので、共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
本実施形態の電気機器5は、二次電池を電源として動作する機器、例えば、DMP(ディジタル・ミュージック・プレイヤー)や電動髭剃り機、あるいは電動歯ブラシなどであって、図8に示すように余剰電力情報受信部51とスイッチ操作部54の他に、二次電池並びに当該二次電池の充電回路などからなるバッテリ部57、バッテリ部57の充電回路に充電を開始又は停止するように制御する充電制御部55、バッテリ部57の充電制御に必要な情報(充電動作情報)を保持する充電動作情報保持部56、図示しない実行部などを具備している。尚、図示しない実行部は、電気機器5の主たる機能、例えば、DMPにおいては記憶媒体に記憶されている音楽データを読み出して電気信号に変換する機能、電動髭剃り機においては髭剃り刃を駆動する機能、電動歯ブラシにおいてはブラシを振動させる機能を実行するものである。
ここで、充電動作情報保持部56が保持している充電動作情報とは、バッテリ部57に充電動作を制御するために必要な情報であって、具体的には、バッテリ部57の充電回路に充電動作を開始及び停止させる内部コマンドや、充電に必要な電力量などの情報である。尚、本実施形態では、二次電池の残容量が所定のしきい値を下回ったときにバッテリ部57の充電回路に充電を開始させる自動充電機能を充電制御部55に搭載しており、当該しきい値も、満充電に近い値の第1のしきい値と、電気機器5のほぼ1回分の消費電力量に相当する第2のしきい値の2種類のしきい値が充電動作情報として充電動作情報保持部56に保持されている。
充電制御部55は、スイッチ操作部54によって動作モードがオフに設定されている場合、余剰電力情報受信部51から余剰電力情報を受け取っただけではバッテリ部57に充電動作をさせず、二次電池の残容量が第1のしきい値を下回ったときにだけバッテリ部57に充電動作を行わせる。
一方、動作モードがオンに設定されている場合、充電制御部55は二次電池の残容量が第1のしきい値を下回っただけではバッテリ部57に充電動作を行わせることはしない。この場合、余剰電力情報受信部51から余剰電力情報を受け取ると、充電制御部55は、余剰電力情報に含まれる余剰電力量が充電動作情報保持部56で保持している充電動作情報に含まれる消費電力量を超えていれば、バッテリ部57に内部コマンドを与えて充電動作を開始させるが、余剰電力量が消費電力量を下回っていれば、内部コマンドを与えずに以降の処理を中止する。バッテリ部57では、充電制御部55から充電動作開始の内部コマンドを受け取ると電力線Lp1を介して給電される余剰電力を使用(消費)して充電回路が二次電池を充電する。尚、この場合においても二次電池の残容量が第2のしきい値を下回ったときに充電制御部55がバッテリ部57に充電動作を行わせることは言うまでもない。
上述のように本実施形態の電気機器5によれば、余剰電力を利用してバッテリ部57の二次電池を充電することにより、余剰電力を効率的に消費することができる。尚、実施形態5における制御部50、実行部52、動作情報保持部53を本実施形態の電気機器5に具備すれば、余剰電力を二次電池の充電だけでなく実行部52による所定の動作の実行にも使用することができて効率的な余剰電力の使用が可能となる。
尚、実施形態1〜6においては、買電先電力事業者の電力系統W1と売電先電力事業者の電力系統W2が互いに専用の電力線L1,L2を介して住宅Hへ給電しているとしたが、これらの電力線L1,L2の一部又は全部を2つの電力系統W1,W2で共用していても構わない。さらに、実施形態1〜6においては、買電先電力事業者と売電先電力事業者を別々の電力事業者として説明したが、これらが同一の電力事業者であっても構わない。その場合、買電用電力計M1と売電用電力計M2とは、買電と売電に共通に使用される電力線に直列に接続されることになる。
(その他変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。なお、各装置は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどの全てを含むコンピュータシステムには限らず、これらの一部から構成されているコンピュータシステムであってもよい。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されていても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
1 機器制御装置
2 余剰電力情報送信部(余剰電力検知部)
3 電気機器
10 機器制御部(機器制御手段)
11 余剰電力情報受信部
12 動作情報保持部
100 太陽光発電部(自家発電設備)

Claims (6)

  1. 電気機器を制御することにより、自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を消費させる電力制御システムであって、
    自家発電設備で生成される電力の余剰分を検知する余剰電力検知手段と、複数の電気機器の動作を制御する機器制御手段とを備え、
    機器制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に、複数の電気機器のうちで予め選択された1乃至複数の電気機器がそれぞれの所定の動作を実行して余剰電力を消費するように制御することを特徴とする電力制御システム。
  2. 複数の電気機器には二次電池を電源とする1乃至複数の充電型の電気機器が含まれ、機器制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に、前記充電型の電気機器に余剰電力を供給して充電動作を行わせるように制御することを特徴とする請求項1記載の電力制御システム。
  3. 余剰電力の使用先候補となる電気機器に行わせる所定動作の情報を記憶した機器情報記憶手段を備え、
    機器制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に、機器情報記憶手段に記憶している所定動作の情報に基づき、余剰電力が効率的に消費される電気機器の組み合わせを使用先候補から選出するとともに当該選出した電気機器が前記それぞれの所定の動作を実行して余剰電力を消費するように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の電力制御システム。
  4. 自家発電設備の発電量と電力需要に基づいて余剰電力が発生する時刻並びに余剰電力量を予測する余剰電力予測手段を備え、
    前記機器情報記憶手段は、前記所定動作の情報とともに余剰電力の使用先候補となる電気機器の起動に要する時間の情報を記憶しており、
    機器制御手段は、余剰電力予測手段が予測した余剰電力量と機器情報記憶手段に記憶している所定動作の情報と電気機器の起動に要する時間の情報とに基づき、余剰電力が効率的に消費される電気機器の組み合わせを使用先候補から選出するとともに当該選出した電気機器を余剰電力予測手段が予測した余剰電力の発生時刻前に起動させ、余剰電力検知手段が余剰電力を検知したときに前記選出した電気機器に余剰電力を供給して前記所定の動作を行わせることを特徴とする請求項3記載の電力制御システム。
  5. 自然エネルギを利用した自家発電設備によって生成される電力を消費する電気機器であって、
    電力が供給されて所定の動作を実行する実行手段と、実行手段を制御する制御手段と、自家発電設備で生成される電力の余剰分を検知する余剰電力検知手段とを備え、
    制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に実行手段が所定の動作を実行して余剰電力を消費するように制御することを特徴とする電気機器。
  6. 所定の動作を実行する際の電源となる二次電池を備え、
    制御手段は、余剰電力検知手段が余剰電力を検知した場合に余剰電力を供給して実行手段に二次電池を充電させるように制御することを特徴とする請求項5記載の電気機器。
JP2009209639A 2009-09-10 2009-09-10 電力制御システム並びに電気機器 Withdrawn JP2011061992A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209639A JP2011061992A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 電力制御システム並びに電気機器
SG2012018073A SG179139A1 (en) 2009-09-10 2010-08-30 Power control system and electric device
EP10815051.7A EP2477300B1 (en) 2009-09-10 2010-08-30 Power control system and electric device
US13/395,200 US9065301B2 (en) 2009-09-10 2010-08-30 Power control system and electric device
CN201080040164.7A CN102577008B (zh) 2009-09-10 2010-08-30 电力控制系统及电气设备
PCT/IB2010/002115 WO2011030195A1 (ja) 2009-09-10 2010-08-30 電力制御システム並びに電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209639A JP2011061992A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 電力制御システム並びに電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061992A true JP2011061992A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43732045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209639A Withdrawn JP2011061992A (ja) 2009-09-10 2009-09-10 電力制御システム並びに電気機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9065301B2 (ja)
EP (1) EP2477300B1 (ja)
JP (1) JP2011061992A (ja)
CN (1) CN102577008B (ja)
SG (1) SG179139A1 (ja)
WO (1) WO2011030195A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229208A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム及びプログラム
JP2012195991A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 電気機器およびその制御方法、並びに制御プログラム
JP2012228141A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Motor Corp 住宅エネルギーシステム
WO2013002155A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 日本電気株式会社 行動推奨装置、行動推奨システム、行動推奨方法およびプログラム
JP2013009574A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Csr Inc 充電式電気・電子装置
JP2013070593A (ja) * 2011-07-14 2013-04-18 Sharp Corp 太陽光発電装置の給電システム、ならびに、それに用いられる情報処理端末装置、洗濯乾燥機および冷蔵庫
JP2013074704A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JP2013192351A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 電力調整装置、電力調整方法、プログラム、および電力システム
JP2014045636A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
JP2014197960A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Necプラットフォームズ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、電力制御方法及びプログラム
JPWO2012169118A1 (ja) * 2011-06-06 2015-02-23 パナソニック株式会社 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JPWO2013046527A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置及び報知装置の制御方法
JP2015154617A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 未来工業株式会社 発電設備用監視システム
JP2015233413A (ja) * 2011-10-24 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
JP2016185055A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JPWO2015072029A1 (ja) * 2013-11-18 2017-03-09 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、電力機器、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2018157660A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本電気株式会社 受給調整装置、受給調整システムおよび受給調整方法
US10116142B2 (en) 2011-10-24 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load control apparatus, program, method, and system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512212B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-04 パナソニック株式会社 電力管理システム
JP5577717B2 (ja) * 2010-01-25 2014-08-27 ソニー株式会社 電力を効率的に管理する方法
JP5480216B2 (ja) * 2011-09-09 2014-04-23 株式会社東芝 蓄電池貸出容量決定装置および蓄電池貸出容量決定方法
JP5800979B2 (ja) * 2012-02-15 2015-10-28 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
ITTO20120181A1 (it) * 2012-03-01 2013-09-02 Sisvel Technology Srl Metodo ed apparato per la gestione di energia elettrica prodotta localmente per auto-consumo e distribuita a più utenze appartenenti ad una o più comunità di utenze
JP2014096866A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
EP2894747A4 (en) 2012-09-03 2016-04-06 Toshiba Kk ENERGY CONTROL SYSTEM, SERVER, ENERGY CONTROL METHOD AND STORAGE MEDIUM
EP2747234A3 (en) * 2012-12-21 2014-08-06 Danfoss Power Electronics A/S Photovoltaic-based power system
US10158037B2 (en) 2013-12-09 2018-12-18 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Transducer to convert optical energy to electrical energy
US11005000B2 (en) 2013-12-09 2021-05-11 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Connector for photonic device
WO2015085422A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Azastra Opto Inc. Transducer to convert optical energy to electrical energy
US10388817B2 (en) 2013-12-09 2019-08-20 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Transducer to convert optical energy to electrical energy
WO2015159388A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2016019450A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
GB2529429B (en) * 2014-08-19 2021-07-21 Origami Energy Ltd Power distribution control system
JP6580162B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-25 三菱電機株式会社 制御装置、給湯機の制御方法及びプログラム
US10452117B1 (en) * 2016-09-22 2019-10-22 Apple Inc. Processor energy management system
JP2019165584A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
JP2019164643A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1163499A (zh) * 1996-02-26 1997-10-29 三洋电机株式会社 系统连网发电机
JPH09294334A (ja) 1996-02-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系発電機
US7489988B2 (en) * 2003-11-19 2009-02-10 Panasonic Corporation Generator control system, generating apparatus control method, program and record medium
JP2005253202A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御システム、電力制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20050141154A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-30 Atwood Industries, Inc. Power averaging and power load management system
US7177728B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-13 Jay Warren Gardner System and methods for maintaining power usage within a set allocation
US7174260B2 (en) * 2004-04-01 2007-02-06 Blue Line Innovations Inc. System and method for reading power meters
JP2005312138A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 電力制御装置、発電システム及び電力系統システム
JP4628074B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-09 大阪瓦斯株式会社 電力消費設備及びコージェネレーションシステム
JP2006311676A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源システム
EP1979669A2 (en) * 2006-01-30 2008-10-15 Eveready Battery Company, Inc. Battery powered lighting appliance
JP4841001B2 (ja) * 2007-11-22 2011-12-21 日本電信電話株式会社 分散エネルギーシステム及びその制御方法
KR100960503B1 (ko) * 2008-02-05 2010-06-01 엘에스산전 주식회사 에너지 수요관리가 가능한 지능형 전자식 미터 및 이를이용한 수요관리 방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229208A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム及びプログラム
JP2012195991A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp 電気機器およびその制御方法、並びに制御プログラム
JP2012228141A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Motor Corp 住宅エネルギーシステム
JPWO2012169118A1 (ja) * 2011-06-06 2015-02-23 パナソニック株式会社 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JP2013009574A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Csr Inc 充電式電気・電子装置
WO2013002155A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 日本電気株式会社 行動推奨装置、行動推奨システム、行動推奨方法およびプログラム
JP2013070593A (ja) * 2011-07-14 2013-04-18 Sharp Corp 太陽光発電装置の給電システム、ならびに、それに用いられる情報処理端末装置、洗濯乾燥機および冷蔵庫
JP2013074704A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Kyocera Corp 制御装置及び制御方法
JPWO2013046527A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置及び報知装置の制御方法
JP2015233413A (ja) * 2011-10-24 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
US10116142B2 (en) 2011-10-24 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load control apparatus, program, method, and system
JP2013192351A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 電力調整装置、電力調整方法、プログラム、および電力システム
JP2014045636A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム
JP2014197960A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Necプラットフォームズ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、電力制御方法及びプログラム
JPWO2015072029A1 (ja) * 2013-11-18 2017-03-09 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、電力機器、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2015154617A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 未来工業株式会社 発電設備用監視システム
JP2016185055A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 大和ハウス工業株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP2018157660A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本電気株式会社 受給調整装置、受給調整システムおよび受給調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477300B1 (en) 2018-02-14
EP2477300A1 (en) 2012-07-18
WO2011030195A1 (ja) 2011-03-17
CN102577008A (zh) 2012-07-11
US20120203387A1 (en) 2012-08-09
US9065301B2 (en) 2015-06-23
EP2477300A4 (en) 2016-09-07
SG179139A1 (en) 2012-04-27
CN102577008B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011061992A (ja) 電力制御システム並びに電気機器
JP6038395B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
WO2015045552A1 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池、蓄電池管理方法及びプログラム
EP2602899A1 (en) Power supply system, control device of power supply system, operation method of power supply system, and control method of power supply system
JP2003189477A (ja) 電力制御装置
JP5938701B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、電力制御システム
JP2003032890A (ja) 負荷電力制御装置
JP6426234B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP6198970B2 (ja) 制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
JP5995653B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び充放電制御システム
US9263897B2 (en) Power supply control system
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP6894810B2 (ja) 太陽光発電装置および太陽光発電装置の制御方法
JP5675672B2 (ja) コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
JPWO2018043689A1 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JPWO2017163747A1 (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP6175765B2 (ja) 電力供給システム、消費電力測定装置、消費電力測定方法およびプログラム
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
WO2015159369A1 (ja) 電力モード設定装置、電力制御システム、電力モード設定方法、及び、プログラム
JP6452071B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
WO2018008418A1 (ja) 逆潮流制御システム、蓄電装置および逆潮流制御方法
JP6161646B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
US10742054B2 (en) Intelligent composable multi-function battery pack
JP2006166534A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204