[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6038395B2 - 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6038395B2
JP6038395B2 JP2016513831A JP2016513831A JP6038395B2 JP 6038395 B2 JP6038395 B2 JP 6038395B2 JP 2016513831 A JP2016513831 A JP 2016513831A JP 2016513831 A JP2016513831 A JP 2016513831A JP 6038395 B2 JP6038395 B2 JP 6038395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
storage device
power consumption
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159951A1 (ja
Inventor
香 佐藤
香 佐藤
裕信 矢野
裕信 矢野
矢部 正明
正明 矢部
聡司 峯澤
聡司 峯澤
遠藤 聡
聡 遠藤
一郎 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6038395B2 publication Critical patent/JP6038395B2/ja
Publication of JPWO2015159951A1 publication Critical patent/JPWO2015159951A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御システム、制御方法及びプログラムに関する。
電力系統から買電した電力又は太陽光発電等により発電された電力を蓄電池に蓄えておいて、必要なときに住宅内の負荷機器に給電する蓄電装置が知られている。この蓄電装置を用いると、例えば、太陽光発電により過剰に発電された電力を蓄電しておいて、蓄電された電力を夜間に使用することができる。また、蓄電された電力が、電力需要が大きくなる日中の時間帯に使用されれば、電力需要の緩和に貢献することができる。
通常、電力系統からは交流電力が供給され、住宅内の負荷機器には交流電力が供給される。一方、蓄電池の充放電には直流電力が用いられる。このため、蓄電装置を構成する蓄電池のパワーコンディショナは、直流から交流への電力変換及び交流から直流への電力変換を行う必要がある。これらの電力変換が行われる際には、例えば変換器の抵抗により電力の一部が熱として失われる。すなわち、パワーコンディショナから出力される電力は、入力された電力より小さくなる。
一般的に、蓄電池のパワーコンディショナは、その定格電力で電力変換の効率が最大となるように設計される。そのため、パワーコンディショナの入出力が小さいときには、電力変換の効率が悪くなり、損失電力が大きくなってしまう。そこで、パワーコンディショナの入出力が大きいときに限って蓄電池の充放電を行うことにより、電力変換の損失を抑える技術が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。
特許文献1には、電力変換の入力電力に対する出力電力の比率を表す変換効率が閾値より低いと判断した場合に、蓄電池の充放電を行わない装置が開示されている。また、特許文献2には、負荷機器の消費電力から分散電源の発電電力を減算して得た結果が閾値を超えていれば、蓄電池から放電し、減算の結果が閾値以下であれば、蓄電池の放電を停止する装置が開示されている。
国際公開第2013/094396号 特開2012−130161号公報
特許文献1,2に記載の装置では、負荷機器によって消費される電力が小さい状態が持続した場合に、蓄電池が放電することがない。この場合には、大きな損失電力をともなう電力変換が実行されることはないが、蓄電装置が活用されているとはいえず、好ましくない。したがって、蓄電装置を運用する際の効率性を向上させる余地があった。
また、特許文献1,2に記載の装置では、充放電による蓄電池の劣化について何ら考慮されていない。この点でも、蓄電装置を運用する際の効率性を向上させる余地があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、蓄電装置を運用する際の効率性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の制御装置は、総消費電力に応じて蓄電装置からの電力供給が制御される複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御する制御装置であって、複数の電気機器の総消費電力の値を取得する取得手段と、取得手段によって取得された総消費電力の値では蓄電装置から複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、被制御機器を制御して被制御機器の消費電力を変化させることにより、総消費電力の値を、蓄電装置が複数の電気機器へ電力を供給する値に変化させる制御手段と、を備える。
本発明によれば、複数の電気機器の総消費電力の値は、蓄電装置が複数の電気機器へ電力を供給する値に変化する。これにより、蓄電装置を運用する際の効率性を向上させることができる。
実施の形態1に係る制御システムの構成を示す図である。 電力変換部に入力される電力と変換効率との関係を示す図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 機器電力データを示す図である。 運転スケジュールを示す図である。 制御処理を示すフロー図である。 放電処理を示すフロー図である。 放電処理について説明するための一の図である。 放電処理について説明するための他の図である。 充電処理を示すフロー図である。 充電処理について説明するための一の図である。 充電処理について説明するための他の図である。 予測部によって予測された総電力及び発電電力の推移を示す図である。 スケジュール変更処理を示すフロー図である。 放電条件が成立するように運転スケジュールを変更することを説明するための図である。 充電条件が成立するように運転スケジュールを変更することを説明するための一の図である。 充電条件が成立するように運転スケジュールを変更することを説明するための他の図である。 実施の形態2に係る制御システムの構成を示す図である。 スケジュール変更処理において運転スケジュールを変更することを説明するための図である。 実施の形態3に係る制御システムの構成を示す図である。 予測部によって予測された総電力の推移を示す図である。 放電条件が成立するように運転スケジュールを変更することを説明するための一の図である。 放電条件が成立するように運転スケジュールを変更することを説明するための他の図である。 実施の形態4に係る閾値について説明するための図である。 実施の形態5に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 閾値更新処理を示すフロー図である。 閾値更新処理によって更新される閾値を示す図である。 実施の形態6に係る閾値について説明するための図である。 実施の形態7に係る運転スケジュールの変更を説明するための図である。 実施の形態8に係る予測部によって予測された総電力の推移を示す図である。 実施の形態9に係る予測部によって予測された総電力及び発電電力の推移を示す図である。 条件が成立するように運転スケジュールを変更することを説明するための図である。 制御装置の機能の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
実施の形態1.
図1には、実施の形態1に係る制御システム100の構成が示されている。制御システム100は、住宅H1に設置された機器を制御して蓄電装置10を活用するためのシステムである。制御システム100は、図1に示されるように、電力を蓄える蓄電装置10、発電する発電装置20、住宅H1の分電盤30、発電装置20によって発電される電力及び住宅H1で消費される電力を監視する電力監視装置40、負荷機器61,62を制御する制御装置50、及び電力を消費する負荷機器61,62を有している。なお、図1中の太い実線は電力線を表し、細い破線は通信線(信号線)を表している。
蓄電装置10は、商用電源PSから供給される電力と、発電装置20によって発電される電力とを蓄電する装置である。蓄電装置10によって蓄えられた電力は、負荷機器61,62に供給される。また、蓄電装置10は、商用電源PSと、発電装置20と、蓄積した電力とを連係させる。蓄電装置10は、電力を蓄えるための蓄電池11、及び電力の変換等を行うパワーコンディショナ12を有している。
蓄電池11は、例えば、鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の二次電池である。また、パワーコンディショナ12は、直流電力の電圧を変換する変圧器121、直流電力と交流電力との変換を行う電力変換部122、変圧器121及び電力変換部122を制御する充放電制御部123、電力変換部122に入力される交流電力又は電力変換部122から出力される交流電力を監視する電力監視部124、及び、停電時に蓄電装置10を商用電源PSから独立して運転させるための自立運転切替盤125を有している。
変圧器121は、直流電力の電圧を変換するDC−DCコンバータである。変圧器121は、電力変換部122から電力線D10を介して供給された直流電力の電圧を、蓄電池11に適した電圧に変換する。そして、変圧器121は、電圧が変換された直流電力を蓄電池11に供給することにより、蓄電池11を充電する。また、変圧器121は、蓄電池11の放電により供給された直流電力の電圧を、住宅H1で用いられる電圧に変換する。そして、変圧器121は、電圧が変換された直流電力を、電力線D10を介して電力変換部122に供給する。
また、変圧器121は、電圧を変換するためのスイッチング素子を有している。このスイッチング素子に充放電制御部123からハイレベルの信号が入力されている場合に、変圧器121は電圧を変換し、スイッチング素子に充放電制御部123からローレベルの信号が入力されている場合に、変圧器121は電圧を変換しない。
電力変換部122は、電力線A10に流れる交流電力と、電力線D10に流れる直流電力とを相互に変換するAC−DCコンバータである。電力変換部122は、商用電源PS又は発電装置20から電力線A10を介して供給された交流電力を直流電力に変換して、電力線D10を介して変圧器121に供給する。また、電力変換部122は、変圧器121から電力線D10を介して供給された直流電力を交流電力に変換して、電力線A10を介して負荷機器61,62に供給する。
図2には、電力変換部122に入力される電力と、電力変換部122による電力の変換効率との関係が示されている。図2中の横軸は、電力変換部122に入力される直流電力又は交流電力の値を示す。また、縦軸に示される変換効率は、電力変換部122による電力変換の出力と入力との比を意味する。例えば、電力変換部122に約1700Wの交流電力又は直流電力が入力されると、約75%の効率で変換されて、約1275W(=1700W×0.75)の直流電力又は交流電力が出力される。
また、電力変換部122は、電力を変換するためのスイッチング素子を有している。このスイッチング素子に充放電制御部123からハイレベルの信号が入力されている場合に、電力変換部122は電力を変換し、スイッチング素子に充放電制御部123からローレベルの信号が入力されている場合に、電力変換部122は電力を変換しない。
充放電制御部123は、電力監視部124を介して制御装置50から指令を取得し、取得した指令に従って、変圧器121による変圧及び電力変換部122による電力変換を実行するか否かを決定する。変圧器121による変圧及び電力変換部122による電力変換が実行される場合には、蓄電池11の充放電が実行されることとなる。一方、変圧及び電力変換が実行されない場合には、蓄電池11の充放電が実行されない。
電力監視部124は、電力線A10に取り付けられた変流器(CT、Current Transformer)C122を用いて、電力線A10に流れる交流電力を計測する。そして、電力監視部124は、計測の結果を制御装置50に通知する。なお、電力線A10は、パワーコンディショナ12内で蓄電池11の充放電に用いられる交流電力を供給するための配線である。また、電力監視部124は、制御装置50からの指令を受信して、この指令を充放電制御部123へ送信する。
発電装置20は、例えば太陽光により発電する装置であって、住宅H1の屋根の上に設置される。発電装置20は、例えば多結晶シリコン型のソーラーパネル21、及びソーラーパネル21により発電された電力を変換するパワーコンディショナ22を有している。
ソーラーパネル21は、太陽光により直流電力を発電して、電力線D20を介してパワーコンディショナ22に供給する。パワーコンディショナ22は、電力線D20を介して供給された直流電力を交流電力に変換して、電力線A20を介して蓄電装置10に供給する。電力線A20を介して蓄電装置10に供給された電力は、蓄電池11の蓄電、負荷機器61,62による電力消費、及び商用電源PSへの売電に割り当てられる。なお、電力線A20は、発電装置20によって発電された電力を蓄電装置10に供給するための配線である。
電力監視装置40は、分電盤30内で電力線A20に取り付けられた変流器C20を用いて、発電装置20によって発電された電力を計測する。また、電力監視装置40は、蓄電装置10から負荷機器61,62に電力を供給するための電力線に取り付けられた分電盤30内の変流器C61,C62を用いて、負荷機器61,62によって消費される電力を計測する。本実施の形態では、説明の理解を容易にするため、負荷機器61,62各々によって消費される電力が、変流器C61,C62各々を用いて計測されるものとする。そして、電力監視装置40は、計測の結果を制御装置50に通知する。
制御装置50は、住宅H1内の機器を統合的に制御することが可能なHEMS(Home Energy Management System)コントローラである。制御装置50は、負荷機器61,62から、その運転状態を定期的に取得することにより、負荷機器61,62の運転状態を監視する。制御装置50は、負荷機器61,62の運転状態を制御する機器制御部51、蓄電装置10の電力監視部124及び電力監視装置40から計測の結果を取得する電力監視部52、並びに、負荷機器61,62の総消費電力及び発電装置20による発電電力の推移を予測する予測部53を有している。以下では、負荷機器61,62の総消費電力を総電力という。
図3には、制御装置50の構成が示されている。図3に示されるように、制御装置50は、プロセッサ501、主記憶部502、補助記憶部503、入力部504、出力部505、及び通信部506を有するコンピュータとして構成される。主記憶部502、補助記憶部503、入力部504、出力部505、及び通信部506はいずれも、通信線を介してプロセッサ501に接続されている。
プロセッサ501は、CPU(Central Processing Unit)等から構成される。プロセッサ501は、補助記憶部503に記憶されるプログラムP1を実行することにより、種々の機能を発揮する。プロセッサ501は、その機能として、機器制御部51、電力監視部52及び予測部53を有している。
主記憶部502は、RAM(Random Access Memory)等から構成される。主記憶部502は、補助記憶部503からプログラムP1をロードする。そして、主記憶部502は、プロセッサ501の作業領域として用いられる。
補助記憶部503は、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含んで構成される。補助記憶部503は、プログラムP1の他に、プロセッサ501の処理に用いられる種々のデータを記憶している。補助記憶部503に記憶されるデータには、蓄電装置10が蓄電池11の充放電を実行するための条件を示す条件データD1、負荷機器61,62各々によって消費される電力を示す機器電力データD2、電力監視部52によって取得された電力の記録を示す履歴データD3、及び、負荷機器61,62各々の運転スケジュールD4が含まれる。
条件データD1は、蓄電池11の放電により蓄電装置10が電力を供給するための放電条件を示す。この放電条件は、負荷機器61,62の総電力の値及び発電装置20の発電電力の値に基づいて定義され、総電力の値から発電電力の値を減じて得る値が閾値を超えるときに満たされる。例えば放電条件は、発電電力の値がゼロである場合において、総電力の値が1700Wの閾値を超えるときに成立する。この閾値は、図2において、約2200Wの入力が約78%の効率で変換されたときの出力値を意味する(1700W=2200W×0.78)。
また、条件データD1は、蓄電装置10が電力を蓄電池11に蓄えるための充電条件を示す。この充電条件は、負荷機器61,62の総電力の値及び発電装置20の発電電力の値に基づいて定義され、発電電力の値から総電力の値を減じて得る余剰電力の値が閾値を超えるときに満たされる。なお、余剰電力は、発電電力から総電力を除いたものを意味する。例えば充電条件は、蓄電装置10に供給される電力の値が1700Wの閾値を超えるときに成立する。この閾値は、図2において75%の効率で電力が変換されるときに入力された電力の値を意味する。
機器電力データD2は、負荷機器61,62各々の運転状態に対応づけて負荷機器61,62各々によって消費される電力を示すデータである。図4には、機器電力データD2の例が模式的に示されている。図4中の機器IDは、負荷機器61,62各々を識別するための識別子である。図4に示される例では、機器IDとして、負荷機器61,62各々の符号と同一のIDが用いられている。また、図4において「湯沸かし」という運転状態に対応づけられた「900−1000W」という消費電力は、900Wから1000Wまでの範囲で消費電力が変動することを意味する。
履歴データD3は、電力線A10に流れた電力、発電装置20によって発電された電力、負荷機器61,62各々によって消費された電力の記録である。履歴データD3は、電力監視部52によって補助記憶部503に格納される。なお、負荷機器61,62各々によって消費された電力の記録は、実質的に、総電力の記録に等しい。
運転スケジュールD4は、例えば、図5に示されるように、負荷機器61,62の運転状態と、この運転状態の運転が開始される時刻及び終了する時刻とが対応づけられたデータである。
入力部504は、例えば入力キー及び静電容量方式のポインティングデバイス等から構成される。入力部504は、制御装置50のユーザによって入力された情報を取得して、プロセッサ501に通知する。入力部504は、例えば、補助記憶部503に記憶されるデータを変更するために用いられる。
出力部505は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスを含んで構成される。出力部505は、例えば、入力部504を構成するポインティングデバイスと一体的に形成されることで、タッチスクリーンを構成する。
通信部506は、負荷機器61,62、電力監視装置40、及び蓄電装置10と通信するための通信インタフェース回路を含んで構成される。通信部506は、蓄電装置10の蓄電池11に蓄えられている電力量の残量を示す信号を蓄電池11から受信して、この信号により示される残量をプロセッサ501に通知する。また、通信部506は、蓄電装置10の電力監視部124及び電力監視装置40から計測の結果を取得して、プロセッサ501に通知する。また、通信部506は、プロセッサ501から出力された制御命令を、負荷機器61,62に伝送する。さらに、通信部506は、負荷機器61,62の運転状態を負荷機器61,62から取得して、プロセッサ501に通知する。
図1に戻り、負荷機器61,62は、住宅H1に設置された電気機器である。本実施の形態に係る負荷機器61は、貯湯式電気給湯機である。負荷機器61は、通常、電気料金が安い夜間に電力を消費することで湯沸かし運転を実行して、湯を貯える。また、負荷機器61は、日中に保温運転を適宜実行して、ユーザの入浴等に用いられる湯を供給する。また、本実施の形態に係る負荷機器62は、空調機器である。負荷機器62は、住宅H1内の部屋の温度が、ユーザによって設定された温度となるように、冷房運転又は暖房運転を実行する。
続いて、制御装置50により実行される制御処理について、図6〜17を用いて説明する。図6に示される制御処理は、制御装置50の電源が投入されることで開始する。
まず、制御装置50のプロセッサ501は、現在の負荷機器61,62の総電力が、現在の発電装置20の発電電力より大きいか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、制御装置50の電力監視部52は、負荷機器61,62によって消費されている電力の総和が、発電装置20によって発電されている電力より大きいか否かを判定する。
総電力が発電電力より大きいと判定した場合(ステップS1;Yes)、プロセッサ501は、放電処理を実行する(ステップS2)。この放電処理について、図7〜9を用いて具体的に説明する。
図7に示されるように、放電処理において、プロセッサ501は、まず、蓄電池11の残量が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、電力監視部52は、蓄電池11の残量を示す信号を取得して、この信号により示される残量が、蓄電池11の容量の20%以上であるか否かを判定する。
残量が閾値を下回ると判定した場合(ステップS201;No)、プロセッサ501は、商用電源PSからの電力を負荷機器61,62に供給することを、蓄電装置10に指示する(ステップS202)。これにより、蓄電池11が放電することはなく、負荷機器61,62には、商用電源PS及び発電装置20からの電力が供給される。その後、プロセッサ501は、放電処理を終了する。
一方、残量が閾値以上であると判定した場合(ステップS201;Yes)、プロセッサ501は、蓄電池11が放電するための放電条件が成立するか否かを、条件データD1及び総電力の値に基づいて判定する(ステップS203)。具体的には、電力監視部52は、負荷機器61,62の総電力から発電装置20の発電電力を減算して得た値が1700Wの閾値を超えるか否かを判定する。
放電条件が成立すると判定した場合(ステップS203;Yes)、プロセッサ501は、蓄電池11の放電を開始するように蓄電装置10に指示する(ステップS204)。これにより、蓄電池11の放電による電力が蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される。その後、プロセッサ501は、放電処理を終了する。
一方、放電条件が成立しないと判定した場合(ステップS203;No)、プロセッサ501は、運転状態の制御が可能な機器があるか否かを判定する(ステップS205)。具体的には、機器制御部51は、今後の運転が予定されていて現在運転可能な機器があるか否かを、運転スケジュールD4に基づいて判定する。例えば、負荷機器61の湯沸かし運転は、固定された時刻に実行される必要がなく、運転の予定時刻が夜間の他の時刻に変更されても支障はない。このため、プロセッサ501によって負荷機器61が制御可能な機器であると判定され得る。
図8には、20:00の時点において、負荷機器61,62の総電力の値が閾値を超えておらず、その後に負荷機器61の湯沸かし運転が予定されている状況が示されている。図8中の線Lcは、負荷機器61,62の総電力の推移を示す。また、線Lthは、放電条件及び充電条件の閾値(1700W)を示す。また、線L61は、負荷機器61の湯沸かし運転により消費される電力の推移を示している。プロセッサ501は、線L61により示される電力の推移を、機器電力データD2及び運転スケジュールD4に基づいて算出する。プロセッサ501は、機器電力データD2において機器の消費電力の範囲が規定されている場合には、消費電力の平均値、上限値若しくは下限値を用いて電力の推移を算出する。なお、夜間であるため、発電電力はゼロであって、図8には示されていない。
制御可能な機器がないと判定した場合(ステップS205;No)、プロセッサ501は、ステップS202へ処理を移行する。一方、制御可能な機器があると判定した場合(ステップS205;Yes)、プロセッサ501は、機器の運転状態を制御すると放電条件が成立するか否かを判定する(ステップS206)。具体的には、機器制御部51は、運転可能な機器に運転を開始させることで、負荷機器61,62の総電力が増加して1700Wの閾値を超えるか否かを、機器電力データD2に基づいて判定する。
図9には、20:00の時点から負荷機器61が湯沸かし運転を開始した状況が示されている。図9からわかるように、負荷機器61が湯沸かし運転を開始すると、負荷機器61,62の総電力の値が閾値を超える。
機器の運転状態を制御しても放電条件が成立しないと判定した場合(ステップS206;No)、プロセッサ501は、ステップS202へ処理を移行する。一方、機器の運転状態を制御すると放電条件が成立すると判定した場合(ステップS206;Yes)、プロセッサ501は、機器の運転状態を制御する旨をユーザに通知する(ステップS207)。具体的には、プロセッサ501は、放電条件が成立するように機器に運転を開始させることを、出力部505に表示させる。また、プロセッサ501は、この機器の運転状態を放電条件が成立するように制御することの許可をユーザに求める。
次に、プロセッサ501は、機器の運転状態の制御がユーザに許可されたか否かを判定する(ステップS208)。機器の運転状態の制御が許可されていないと判定した場合(ステップS208;No)、プロセッサ501は、処理をステップS202へ移行する。
一方、機器の運転状態の制御が許可されたと判定した場合(ステップS208;Yes)、プロセッサ501は、放電条件が成立するように機器の運転状態を制御するとともに、蓄電池11の放電を開始させる(ステップS209)。例えば、機器制御部51は、負荷機器61に湯沸かし運転を開始させる。これにより、図9に示されたように、放電条件が成立する。また、プロセッサ501は、蓄電池11の放電を蓄電装置10に指示する。これにより、高い変換効率で変換された蓄電池11の電力が、負荷機器61,62に供給されることとなる。
次に、プロセッサ501は、運転スケジュールD4を変更する(ステップS210)。例えば、プロセッサ501は、負荷機器61の湯沸かし運転が、当初予定されていた時刻(図8参照)ではなく、現在時刻から開始するように、運転スケジュールD4の内容を変更する。
その後、プロセッサ501は、放電処理を終了する。
図6に戻り、ステップS1において総電力が発電電力以下であると判定した場合(ステップS1;No)、プロセッサ501は、充電処理を実行する(ステップS3)。この充電処理について、図10〜12を用いて具体的に説明する。
図10に示されるように、充電処理において、プロセッサ501は、まず、蓄電池11の残量が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS301)。この閾値は、例えば蓄電池11の容量の95%である。
残量が閾値を上回ると判定した場合(ステップS301;No)、プロセッサ501は、余剰電力を商用電源PSに逆潮流させて売電する(ステップS302)。その後、プロセッサ501は、充電処理を終了する。
一方、残量が閾値以下であると判定した場合(ステップS301;Yes)、プロセッサ501は、蓄電池11が電力を蓄えるための充電条件が成立するか否かを、条件データD1と余剰電力の値とに基づいて判定する(ステップS303)。具体的には、電力監視部52は、発電装置20の発電電力から負荷機器61,62の総電力を減算して得た余剰電力の値が1700Wの閾値を超えるか否かを判定する。
充電条件が成立すると判定した場合(ステップS303;Yes)、プロセッサ501は、蓄電池11の充電を開始するように蓄電装置10に指示する(ステップS304)。これにより、発電装置20から蓄電装置10に供給された電力が蓄電池11に蓄えられる。その後、プロセッサ501は、充電処理を終了する。
一方、充電条件が成立しないと判定した場合(ステップS303;No)、プロセッサ501は、運転状態の制御が可能な機器があるか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、機器制御部51は、現在運転していて、停止可能な機器があるか否かを、運転スケジュールD4に基づいて判定する。例えば、負荷機器61の保温運転は、固定された時刻に実行される必要がなく、運転の予定時刻が他の時刻に変更されても支障はない。このため、プロセッサ501によって負荷機器61が制御可能な機器であると判定され得る。
図11には、11:00の時点において、余剰電力の値が閾値を超えておらず、かつ、負荷機器61が保温運転を実行している状況が示されている。図11中の線Lcは、負荷機器61,62の総電力の推移を示す。また、線Lgは、発電装置20の発電電力の推移を示し、線Lsは、余剰電力の推移を示す。線L61は、負荷機器61の保温運転により消費される電力の推移を示している。
制御可能な機器がないと判定した場合(ステップS305;No)、プロセッサ501は、ステップS302へ処理を移行する。一方、制御可能な機器があると判定した場合(ステップS305;Yes)、プロセッサ501は、機器の運転状態を制御すると充電条件が成立するか否かを判定する(ステップS306)。具体的には、機器制御部51は、停止可能な機器に運転を停止させることで、余剰電力が増加して1700Wの閾値を超えるか否かを、機器電力データD2に基づいて判定する。
図12には、11:00の時点から負荷機器61が保温運転を停止した状況が示されている。図12からわかるように、負荷機器61が保温運転を停止すると、線Lsにより示される余剰電力の値が閾値を超える。
機器の運転状態を制御しても充電条件が成立しないと判定した場合(ステップS306;No)、プロセッサ501は、ステップS302へ処理を移行する。一方、機器の運転状態を制御すると充電条件が成立すると判定した場合(ステップS306;Yes)、プロセッサ501は、機器の運転状態を制御する旨をユーザに通知する(ステップS307)。具体的には、プロセッサ501は、充電条件が成立するように機器に運転を停止させることを、出力部505に表示させる。また、プロセッサ501は、この機器の運転状態を充電条件が成立するように制御することの許可をユーザに求める。
次に、プロセッサ501は、機器の運転状態の制御がユーザに許可されたか否かを判定する(ステップS308)。機器の運転状態の制御が許可されていないと判定した場合(ステップS308;No)、プロセッサ501は、処理をステップS302へ移行する。
一方、機器の運転状態の制御が許可されたと判定した場合(ステップS308;Yes)、プロセッサ501は、充電条件が成立するように機器の運転状態を制御するとともに、蓄電池11の充電を開始させる(ステップS309)。例えば、機器制御部51は、負荷機器61の保温運転を停止させる。これにより、図12に示されたように、充電条件が成立する。また、プロセッサ501は、蓄電池11の充電を蓄電装置10に指示する。これにより、高い変換効率で変換された発電電力が、蓄電池11に蓄えられることとなる。
次に、プロセッサ501は、運転スケジュールD4を変更する(ステップS310)。例えば、プロセッサ501は、図11中の線L61により示されるように、当初継続することが予定されていた負荷機器61の保温運転が、図12に示されるように一旦停止した後に再開するように、運転スケジュールD4の内容を変更する。
その後、プロセッサ501は、充電処理を終了する。
図6に戻り、プロセッサ501は、放電処理(ステップS2)又は充電処理(ステップS3)の終了後に、現在時刻があらかじめ設定された時刻であるか否かを判定する(ステップS4)。例えば、プロセッサ501は、現在時刻が23:00であるか否かを判定する。
現在時刻があらかじめ設定された時刻ではないと判定した場合(ステップS4;No)、プロセッサ501は、ステップS9へ処理を移行する。一方、現在時刻があらかじめ設定された時刻であると判定した場合(ステップS4;Yes)、プロセッサ501は、翌日における負荷機器61,62の総電力及び発電装置20の発電電力の推移を予測する(ステップS5)。具体的には、予測部53が、過去一週間に蓄積された履歴データD3から、総電力及び発電電力の平均的な推移を予測する。
図13には、プロセッサ501によって予測された総電力及び発電電力の推移が示されている。図13中の線Lcは総電力の推移を示し、線Lgは発電電力の推移を示す。また、線Lsは、発電電力から総電力を除いた余剰電力の推移を示す。ハッチングが付された領域F1は、蓄電装置10に供給されて蓄電池11の充電に用いられる余剰電力の電力量を示している。
次に、プロセッサ501は、電力の推移が予測された時間を区分して、1つの時間区分を選択する(ステップS6)。例えば、プロセッサ501は、翌日の24時間を1時間単位に区分して、24個の時間区分のうちいずれか1つを選択する。
次に、プロセッサ501は、選択した時間区分についてのスケジュール変更処理を実行する(ステップS7)。このスケジュール変更処理について、図14〜17を用いて具体的に説明する。
図14に示されるように、スケジュール変更処理において、プロセッサ501は、まず、選択した時間区分において、蓄電池11の充放電を実行するための条件が成立しているか否かを判定する(ステップS701)。具体的には、機器制御部51は、放電条件又は充電条件が成立しているか否かを、条件データD1と、予測された総電力の値及び発電電力の値とに基づいて予測する。
条件が成立していないと判定した場合(ステップS701;No)、プロセッサ501は、運転スケジュールD4を変更することで条件が成立するか否かを判定する(ステップS702)。具体的には、機器制御部51は、負荷機器61,62の運転スケジュールD4を変更することで、放電条件又は充電条件が成立するか否かを、機器電力データD2に基づいて判定する。
例えば、17時から18時までの時間区分が選択されている場合には、図13に示されるように、この時間区分において放電条件及び充電条件のいずれも成立していない。しかしながら、図15に示されるように、2時から6時までに予定されていた負荷機器61の湯沸かし運転の運転スケジュールD4を、17時から22時までに変更することで、17時から18時までの時間区分で線Ldにより示される総電力の値が閾値を超えることがわかる。これにより、17時から18時までにおいて放電条件が成立して、蓄電池11に蓄えられた電力を高い変換効率で負荷機器61,62に供給することが可能となる。
なお、図15中の線Ldは、運転スケジュールD4が変更された場合の総電力の推移を示し、ハッチングが付された領域F2,F3は、蓄電池11の放電により蓄電装置10から供給される電力量を示している。
また、10時から11時までの時間区分が選択されている場合には、図13に示されるように、この時間区分において放電条件及び充電条件のいずれも成立していない。しかしながら、図16に示されるように、11時前後に実行されることが予定されていた負荷機器61の保温運転の開始時刻を9時前後に変更することで、11時から12時までの時間区分で線Lsにより示される余剰電力の値が閾値を超えることがわかる。これにより、11時から12時までにおいて充電条件が成立し、蓄電装置10に供給された電力を高い変換効率で変換して蓄電池11の充電に用いることが可能となる。
なお、図16においてハッチングが付された領域F4は、蓄電装置10に供給されて蓄電池11の充電に用いられる余剰電力の電力量を示している。
また、図16に示されるように運転スケジュールD4が変更された場合には、8時から9時までにおける総電力が発電電力を上回ってしまい、商用電源PSから買電する必要がある。そこで、図17に示されるように、11時前後に実行されることが予定されていた負荷機器61の保温運転が15時前後に実行されるように、運転スケジュールD4を変更してもよい。保温運転が15時前後に実行されても、15時前後において負荷機器61,62の総電力が発電電力を上回ることがないため、商用電源PSから買電することなく、発電電力で保温運転を実行することができる。
図14に戻り、ステップS701にて条件が成立すると判定した場合(ステップS701;Yes)、又はステップS702にて運転スケジュールD4を変更しても条件が成立しないと判定した場合(ステップS702;No)、プロセッサ501は、選択した時間区分において余剰電力があるか否かを判定する(ステップS703)。すなわち、プロセッサ501は、余剰電力の値がゼロより大きい正値であるか否かを判定する。なお、ステップS702にて運転スケジュールD4を変更しても条件が成立しないと判定した場合(ステップS702;No)は、放電条件又は充電条件が成立するような運転スケジュールの変更が不可能である場合を意味する。
余剰電力がないと判定した場合(ステップS703;No)、プロセッサ501は、スケジュール変更処理を終了する。一方、余剰電力があると判定した場合(ステップS703;Yes)、プロセッサ501は、余剰電力の売電価格が閾値より低いか否かを判定する(ステップS704)。
売電価格が閾値以上であると判定した場合(ステップS704;No)、プロセッサ501は、スケジュール変更処理を終了する。これにより、比較的高い価格で余剰電力が売電されることとなる。
一方、売電価格が閾値より低いと判定した場合(ステップS704;Yes)、プロセッサ501は、運転スケジュールD4を変更することで、余剰電力を用いて運転可能な機器があるか否かを判定する(ステップS705)。すなわち、プロセッサ501は、負荷機器61,62いずれかの運転スケジュールD4を変更することで、余剰電力が減少するか否かを、機器電力データD2に基づいて判定する。ステップS705の判定が否定された場合(ステップS705;No)、プロセッサ501は、スケジュール変更処理を終了する。
ステップS702にて運転スケジュールD4を変更することで条件が成立すると判定した場合(ステップS702;Yes)、又はステップS705の判定が肯定された場合(ステップS705;Yes)、プロセッサ501は、運転スケジュールD4を変更する旨をユーザに通知する(ステップS706)。具体的には、プロセッサ501は、条件が成立するように、又は余剰電力が減少するように機器の運転スケジュールD4を変更することを、出力部505に表示させる。また、プロセッサ501は、運転スケジュールD4を変更することの許可をユーザに求める。
次に、プロセッサ501は、運転スケジュールD4の変更がユーザに許可されたか否かを判定する(ステップS707)。運転スケジュールD4の変更が許可されていないと判定した場合(ステップS707;No)、プロセッサ501は、スケジュール変更処理を終了する。
一方、運転スケジュールD4の変更が許可されたと判定した場合(ステップS707;Yes)、プロセッサ501は、条件が成立するように、又は余剰電力が減少するように、運転スケジュールD4を変更する(ステップS708)。具体的には、機器制御部51が、補助記憶部503に記憶されている運転スケジュールD4の内容を変更する。これにより、例えば図15〜17において線Ldにより示される総電力の推移が実現するように、運転スケジュールD4が変更される。
その後、プロセッサ501は、スケジュール変更処理を終了する。
図6に戻り、スケジュール変更処理(ステップS7)の終了後に、プロセッサ501は、すべての時間区分が選択されたか否かを判定する(ステップS8)。すべての時間区分が選択されているわけではないと判定した場合(ステップS8;No)、プロセッサ501は、ステップS6に戻り、未だ選択されていない時間区分を選択する。そして、プロセッサ501は、ステップS6以降の処理を繰り返す。
一方、すべての時間区分が選択されたと判定した場合(ステップS8;Yes)、プロセッサ501は、運転スケジュールD4に従って負荷機器61,62を制御する(ステップS9)。その後、プロセッサ501は、ステップS1以降の処理を繰り返す。
以上、説明したように、本実施の形態に係る制御装置50は、蓄電池11の充放電が実行されるための条件が成立するように、負荷機器61,62の運転状態を制御した。負荷機器61,62の総電力が、蓄電装置10の充放電に適したものとなる。これにより、電力変換の効率を低下させることなく、蓄電池11の充放電の機会を増やして、蓄電装置10を活用することができる。ひいては、蓄電装置の運用の効率性を向上させることができる。
また、制御装置50は、負荷機器61,62の運転スケジュールD4を変更することにより、負荷機器61,62の運転状態を制御した。これにより、負荷機器61,62の運転状態が、当初予定されていなかった運転状態へ不必要に変化することを防ぐことができる。
また、制御装置50は、蓄電池11の充放電が実行されるための条件が成立するように、負荷機器61,62の運転スケジュールD4を変更した。これにより、蓄電装置10が活用されるように、負荷機器61,62の運転を計画することができる。
また、制御装置50は、条件が成立しない場合であっても、余剰電力で負荷機器61,62が運転するように、負荷機器61,62の運転スケジュールD4を変更した。これにより、余剰電力を有効に利用することができる。
また、制御装置50は、負荷機器61,62の運転状態を制御する際に、運転状態を制御する旨をユーザに通知した。これにより、制御装置50のユーザは、負荷機器61,62の運転状態が変化することをあらかじめ認識することができる。
また、制御装置50は、運転状態を制御することがユーザから許可された場合に、負荷機器61,62の運転状態を制御した。これにより、負荷機器61,62の運転状態が、ユーザによって意図されない運転状態に変化することが防がれる。
また、制御装置50は、履歴データD3に基づいて、総電力及び発電電力の推移を予測した。これにより、例えば住宅H1が大きな建物の影に入る時間帯があるときに、制御装置50は、発電電力の減少及び照明装置を用いることによる総電力の増加を、精度よく予測することができる。
実施の形態2.
続いて、実施の形態2について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る制御システム100は、太陽光により発電された直流電力が交流電力に変換されることなく蓄電池11の充電に用いられる点で、実施の形態1に係るものと異なっている。
図18には、本実施の形態に係る制御システム100の構成が示されている。図18に示されるように、発電装置20は、電力を変換するためのパワーコンディショナを省いて構成される。発電装置20のソーラーパネル21は、太陽光により発電した直流電力を、電力線D20を介して蓄電装置10の電力変換部122に供給する。ソーラーパネル21から電力変換部122に供給された発電電力は、蓄電池11の蓄電と、負荷機器61,62への供給及び商用電源PSへの逆潮流とのいずれかに用いられる。
電力変換部122は、発電電力が蓄電池11の蓄電に用いられる場合に、発電装置20から供給された直流電力を、そのまま電力線D10を介して変圧器121に供給する。また、電力変換部122は、発電電力が負荷機器61,62への供給及び商用電源PSへの逆潮流に用いられる場合に、発電装置20から供給された直流電力を交流電力に変換する。
また、本実施の形態において、発電装置20によって発電された電力は、変流器C20を用いて電力監視部124によって計測される。電力監視部124は、計測した発電電力の値を制御装置50に通知する。
図19には、制御装置50の予測部53によって予測された負荷機器61,62の総電力の推移及び発電装置20の発電電力の推移が示されている。図19中の線Leは、機器の運転スケジュールD4が変更されることで、蓄電池11を充電するための条件は成立しないものの余剰電力の消費量が増える場合における総電力の推移を示している。この運転スケジュールD4の変更は、図14中のステップS705の判定において検討されたものに相当する。また、図19においてハッチングが付された領域F5は、蓄電装置10に供給されて蓄電池11の充電に用いられる電力量を示している。
以上、説明したように、本実施の形態では、ソーラーパネル21によって発電された直流電力が、交流電力に変換されることなく、蓄電池11に蓄えられる。これにより、蓄電池11の充電の際に、電力変換による損失の発生を回避することができる。
実施の形態3.
続いて、実施の形態3について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る制御システム100は、図20に示されるように、発電装置20を省いて構成される点で、実施の形態1に係るものと異なっている。なお、蓄電池11には、例えば電気料金が低廉な夜間に商用電源PSから供給された電力が蓄えられる。
本実施の形態に係る放電条件は、蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される電力の値が800Wの閾値を超えることである。この閾値は、図2において、約1200Wの入力が約67%の効率で変換されたときの出力値を意味する(800W=1200W×0.67)。
図21には、制御装置50の予測部53によって予測された負荷機器61,62の総電力の推移が示されている。図21においてハッチングが付された領域F6,F7,F8は、蓄電池11の放電により蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される電力量を示している。図21からわかるように、8時から11時までにおいては、放電条件が成立していない。
本実施の形態に係る制御装置50は、図6に示された制御処理、図7に示された放電処理、及び図14に示されたスケジュール変更処理と同等の処理を実行する。ただし、これらの処理は、発電電力が常にゼロである場合に等しい処理となる。また、制御装置50は、図10に示された充電処理を実行しない。
図22には、8時から11時までにおいて放電条件が成立するように、負荷機器61の運転スケジュールD4が変更された場合における総電力の推移が、線Lfで示されている。ハッチングが付された領域F9は、運転スケジュールD4が変更された場合に蓄電池11の放電により蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される電力量を示している。
以上、説明したように、本実施の形態に係る制御システム100は、発電装置20を省いて構成される。制御システム100が発電装置20を有しない場合にも、制御システム100は、電力変換の効率を低下させることなく、蓄電池11の放電の機会を増やして、蓄電装置10を活用することができる。
また、図22に示されたように、負荷機器61の運転スケジュールD4を変更することで、8時から11時までにおいて放電条件を成立させることができる。さらに、図22中の領域F9により示される電力量は、図21中の領域F6により示される電力量より大きい。すなわち、運転スケジュールD4を変更することにより、より高い変換効率で多くの電力量を蓄電装置10から負荷機器61,62に供給することが可能となる。
なお、運転スケジュールD4の変更は、負荷機器61,62の運転の開始時刻及び終了時刻の単純なシフトに限られない。例えば、運転が予定されている時間を長くしたり、当初予定されていた1回の運転を複数回の運転に分けたりしてもよい。
図23には、1時から6時までに予定されていた負荷機器61の湯沸かし運転を、8時から12時までと、18時から22時までとの2回に分けて実行するときの消費電力の推移が示されている。図23において、ハッチングが付された領域F10,F11は、運転スケジュールD4が変更された場合に蓄電池11の放電により蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される電力量を示している。図23に示されるように、運転スケジュールD4を変更することで、放電条件を成立させつつ、より長い時間をかけて蓄電装置10から負荷機器61,62に電力を供給することが可能となる。
実施の形態4.
続いて、実施の形態4について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る充電条件及び放電条件を規定するための閾値は、時刻に応じて変動する点で、実施の形態1に係るものと異なっている。
図24には、制御装置50の予測部53によって予測された負荷機器61,62の総電力の推移及び発電装置20の発電電力の推移が示されている。図24中の線Lth1は、放電条件を規定するための閾値を示し、線Lth2は、充電条件を規定するための閾値を示している。また、ハッチングが付された領域F12は、蓄電装置10に供給されて蓄電池11の充電に用いられる余剰電力の電力量を示し、領域F13,F14は、蓄電池11の放電により蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される電力量を示している。
以上、説明したように、本実施の形態に係る放電条件を規定するための閾値は、時刻に応じて変動する。例えば、商用電源PSの電気料金が高額となる日中の時間帯に小さい閾値を設定すると、蓄電装置10に蓄えられた電力が負荷機器61,62に供給されやすくなる。小さい閾値としては、例えば電力変換の効率が50%のときの出力値を設定することができる。また、電気料金が比較的低廉な夜間に大きい閾値を設定すると、蓄電装置10に蓄えられた電力を用いることなく、商用電源PSから買電することが多くなる。大きい閾値としては、例えば電力変換の効率が80%のときの出力値を設定することができる。これにより、電気料金にかかるコストを抑えることができる。
また、本実施の形態に係る充電条件を規定するための閾値は、時刻に応じて変動する。例えば、電力需要が大きくなる13時から16時までに大きい閾値を設定すると、余剰電力は、蓄電装置10に蓄えられることなく商用電源PSに逆潮流されやすくなる。大きい閾値としては、例えば電力変換の効率が90%のときの入力値を設定することができる。また、電力需要が比較的小さい時間帯に小さい閾値を設定すると、余剰電力は、蓄電装置10に蓄えられることが多くなる。小さい閾値としては、例えば電力変換の効率が30%のときの入力値を設定することができる。これにより、電力需要の緩和に貢献することができる。
実施の形態5.
続いて、実施の形態5について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
図25には、本実施の形態に係る制御装置50の構成が示されている。制御装置50の補助記憶部503は、家族カレンダーD5を記憶している。この家族カレンダーD5は、住宅H1に居住する家族を構成するユーザ各々のスケジュールを示すデータである。ユーザのスケジュールには、例えば外出の予定が含まれる。
家族カレンダーD5は、制御装置50の予測部53が負荷機器61,62の総電力の推移を予測する際に参照される。例えば、予測部53は、家族全員の外出が予定されている時間において、負荷機器61,62の総電力が低くなると予測する。
また、家族カレンダーD5は、運転スケジュールD4が変更される際に参照される。例えば、制御装置50は、家族の帰宅予定時刻の直前に、充電条件が成立しておらず、かつ余剰電力が発生している場合に、負荷機器62に冷房運転又は暖房運転を開始させる。
また、制御装置50は、タイマ507を有している。タイマ507は、例えば水晶振動子等から構成される。タイマ507は、プロセッサ501の指示に従って時間を測定し、測定結果をプロセッサ501に通知する。
続いて、制御装置50のプロセッサ501によって実行される閾値更新処理について、図26を用いて説明する。この閾値更新処理は、制御装置50の電源が投入されることで開始する。また、閾値更新処理は、図6に示された制御処理とは並列に実行される。
閾値更新処理において、プロセッサ501は、まず、蓄電池11の充放電を実行するための条件が成立したか否かを判定する(ステップS501)。条件が成立していないと判定した場合(ステップS501;No)、プロセッサ501は、ステップS501の判定を繰り返す。
一方、条件が成立したと判定した場合(ステップS501;Yes)、プロセッサ501は、タイマ507をスタートさせる(ステップS502)。すなわち、プロセッサ501は、タイマ507に時間の測定を開始させる。次に、プロセッサ501は、条件を緩和する(ステップS503)。例えば、プロセッサ501は、条件を規定するための閾値を小さくする。
次に、プロセッサ501は、タイマ507が時間の測定を開始してから一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS504)。この一定時間は、例えば5分間である。一定時間が経過していないと判定した場合(ステップS504;No)、プロセッサ501は、ステップS504の判定を繰り返す。一方、一定時間が経過したと判定した場合(ステップS504;Yes)、プロセッサ501は、閾値を初期値に設定する(ステップS505)。この初期値は、例えば実施の形態1に係る閾値に等しい値である。
次に、プロセッサ501は、タイマ507を停止させる(ステップS506)。その後、プロセッサ501は、ステップS501以降の処理を繰り返す。
図27には、閾値更新処理によって更新された閾値の例が、線Lthにより示されている。図27中の領域F15は、蓄電池11の放電により蓄電装置10から負荷機器61,62に供給される電力量を示している。図27に示されるように、負荷機器61,62の総電力が初期値(1.7kW)の近傍で変動する場合であっても、閾値が小さい値に更新されることにより、蓄電池11の放電が少なくとも一定時間継続する。
以上、説明したように、本実施の形態に係る制御装置50は、家族カレンダーD5に基づいて負荷機器61,62の総電力の推移を予測した。これにより、制御装置50は、制御装置50の複数のユーザ各々のスケジュールに則した予測をすることができる。
また、制御装置50は、家族カレンダーD5に基づいて運転スケジュールD4を変更した。これにより、制御装置50は、蓄電池11の充放電を実行するための条件が成立するように運転スケジュールD4を変更する際に、制御装置50の複数のユーザ各々のスケジュールを加味して運転スケジュールD4を変更することができる。
また、本実施の形態では、蓄電池11が充放電を実行するための条件が成立した場合に、一定時間だけこの条件を緩和した。すなわち、条件にヒステリシスが設けられた。これにより、負荷機器61,62の総電力及び発電装置20の発電電力が変動することによって、充放電の実行と停止とが交互に短時間で繰り返されることを防ぐことができる。ひいては、充放電の実行と停止とを切り替えることによる蓄電池11の劣化を抑えることができる。
なお、充放電を実行するための条件が成立しなくなった場合に、一定時間だけ条件を厳しくしてもよい。
また、タイマを用いることなく条件にヒステリシスを設けてもよい。例えば、上述の放電条件(放電開始条件)の他に、放電を継続するか否かを定めるための放電継続条件を条件データD1として設けてもよい。放電継続条件は、放電条件より緩い条件であって、例えば、総電力の値から発電電力の値を減じて得る値が1600W(<1700W)の閾値を超えるときに成立する条件である。
この放電継続条件が設けられる場合において、制御装置50は、蓄電装置10の放電中に、放電継続条件の成否を繰り返し判定する。そして、制御装置50は、放電継続条件が成立するときに蓄電装置10に放電を継続させて、放電継続条件が成立しないときに蓄電装置10に放電を停止させればよい。
これにより、蓄電装置10は、放電を開始すると、電力変換の効率が多少低くなっても放電を継続することとなる。ひいては、放電の実行と停止とを短時間で繰り返し切り替えることによる蓄電池11の劣化を抑えることができる。
なお、上述の充電条件(充電開始条件)の他に、充電を継続するか否かを定めるための充電継続条件を条件データD1として設けてもよい。充電継続条件は、充電条件より緩い条件であって、例えば、余剰電力の値が1600W(<1700W)の閾値を超えるときに成立する条件である。
実施の形態6.
続いて、実施の形態6について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る充電条件及び放電条件を規定するための閾値は、蓄電池11に蓄えられている電力の残量に応じて変動する点で、実施の形態1に係るものと異なっている。
図28には、蓄電池11の残量と、放電条件及び充電条件を規定するための閾値との関係が示されている。図28中の線Lrは、蓄電池11の残量(%)を示す。また、線Lth1は、放電条件を規定するための閾値(kW)を示し、線Lth2は、充電条件を規定するための閾値(kW)を示している。
図28に示されるように、放電条件を規定するための閾値は、蓄電池11の残量が多いときに小さく、この残量が少ないときに非常に大きい。これにより、残量が少ないときには、蓄電池11に蓄えられた電力が負荷機器61,62に供給されることがほとんどなくなり、低い変換効率で蓄電装置10が放電することが防がれる。
また、図28に示されるように、充電条件を規定するための閾値は、蓄電池11の残量が多いときに大きく、この残量が少ないときに小さい。これにより、充分な電力が蓄電池11に蓄えられているときに、さらに不要な充電が行われることを防ぐことができる。
実施の形態7.
続いて、実施の形態7について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る充電条件は、余剰電力の値が閾値を下回るときに満たされる点で、実施の形態1に係るものと異なっている。例えば、本実施の形態に係る充電条件は、蓄電装置10に供給される電力の値が1700Wの閾値を下回るときに成立する。
例えば、負荷機器61,62の総電力の推移、及び発電装置20の発電電力の推移が、予測部53によって図13に示されるように予測された場合には、余剰電力の値は、おおよそ11:30から14:30までに閾値を超えることとなる。しかしながら、図29に示されるように、2時から6時までに予定されていた負荷機器61の湯沸かし運転の運転スケジュールD4を、9時から16時までに変更することで、11:30から14:30までの間で線Liにより示される余剰電力の値が閾値を下回ることがわかる。
なお、図29中の線Lh,Liはそれぞれ、運転スケジュールD4が変更された場合の総電力の推移、及び余剰電力の推移を示す。また、ハッチングが付された領域F16,F17はそれぞれ、運転スケジュールD4の変更前、及び変更後において負荷機器61の湯沸かし運転に用いられる電力量を示す。太い矢印は、湯沸かし運転に用いられる電力量の移動を示す。
機器制御部51によって図29に示されるように運転スケジュールD4が変更されれば、余剰電力の値が正値となるときには11:30から14:30までの間にも充電条件が成立し、蓄電池11の充電を実行しつつ、非常に大きな電力が蓄電装置10に入力されることを防ぐことができる。ひいては、大きな電流が流れることによる蓄電装置10及び蓄電池11の劣化を抑え、蓄電装置10を運用する際の効率性を向上させることができる。このため、閾値の値は、蓄電池11等を劣化させないレベルの電力に相当し、蓄電池11等の特性に応じてあらかじめ定められることが望ましい。
なお、余剰電力の値が1700Wの閾値を下回るように運転スケジュールD4を変更する例を説明したが、これには限られない。例えば、充電条件が成立するように、負荷機器61,62の現在の運転状態を制御してもよい。また、実施の形態1に係る充電条件と本実施の形態に係る充電条件とを組み合わせてもよい。具体的には、余剰電力の値が第1閾値を超え、かつ、この第1閾値より大きい第2閾値を下回るときに充電条件が成立するものとしてもよい。このような充電条件を設定することで、蓄電池11等の劣化を防ぎながら、蓄電装置10に供給された電力をある程度高い変換効率で変換して蓄電池11を充電することが可能となる。
実施の形態8.
続いて、実施の形態8について、上述の実施の形態3との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態3と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る放電条件は、負荷機器61,62の総電力の値が閾値を下回るときに満たされる点で、実施の形態3に係るものと異なっている。例えば、本実施の形態に係る放電条件は、総電力の値が700Wの閾値を下回るときに成立する。
また、本実施の形態は、蓄電池11の放電が実行される時間が制限される点で、実施の形態3と異なっている。図30中の期間W1は、蓄電池11の放電が実行され得る7:30から17:00までの時間を一例として示している。この期間W1内において放電条件が成立した場合に限って、蓄電池11の放電が実行される。
負荷機器61,62の総電力の推移が、予測部53によって図30に示されるように予測された場合には、ハッチングが付された領域F18で示される電力量が、蓄電池11の放電により蓄電装置10から出力されることとなる。
図30に示される例において、9時前後では、総電力が閾値を超えている。運転スケジュールD4の変更により、閾値を下回るように9時前後の総電力を抑えることが可能と判定されれば、機器制御部51は、運転スケジュールD4を変更する。
これにより、運転スケジュールD4が変更されることで放電条件が成立したときに、蓄電池11の放電を実行しつつ、非常に大きな電力が蓄電装置10から出力されることを防ぐことができる。ひいては、大きな電流が流れることによる蓄電装置10及び蓄電池11の劣化を抑えることができる。
なお、総電力の値が700Wの閾値を下回るように運転スケジュールD4を変更する例を説明したが、これには限られない。例えば、放電条件が成立するように、負荷機器61,62の現在の運転状態を制御してもよい。また、実施の形態3に係る放電条件と本実施の形態に係る放電条件とを組み合わせてもよい。具体的には、総電力の値が第1閾値を超え、かつ、この第1閾値より大きい第2閾値を下回るときに放電条件が成立するものとしてもよい。このような放電条件を設定することで、蓄電池11等の劣化を防ぎながら、蓄電池11に貯えられた電力をある程度高い変換効率で変換して負荷機器61,62に供給することが可能となる。
実施の形態9.
続いて、実施の形態9について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係る放電条件及び充電条件は、特定の期間における蓄電装置20の充放電の回数に応じて成立する点で、実施の形態1に係るものと異なっている。例えば、本実施の形態に係る条件は、実施の形態8と同様に設けられた期間W1において、充電回数と放電回数の合計が3回以下となるときに成立する。この期間W1は、商用電源PSの電気料金が比較的高額となる日中において、買電をしないように不足電力分の放電を実行し、余剰電力を充電に割り当てるために設定される。
図31には、予測部53が、負荷機器61,62の総電力の推移、及び発電装置20の発電電力の推移を予測した結果が示されている。本実施の形態では、説明の理解を容易にするため、放電条件及び充電条件の閾値をゼロとする。すなわち、総電力から発電電力を減じて得た値が正値であることが、放電条件が成立するための電力値に関する条件となる。また、余剰電力が正値であることが、充電条件が成立するための電力値に関する条件となる。
図31において、ハッチングが付された領域F19,F20,F21は、蓄電池11の放電により蓄電装置10から出力される電力量を示している。また、ハッチングが付された領域F22,F23は、蓄電装置20に供給されて蓄電池11の充電に用いられる電力量を示している。図31に示される例では、期間W1における放電の回数は3回であって、充電の回数は2回である。充放電の回数の合計は5回であるため、条件は成立していない。
しかしながら、運転スケジュールD4を変更することで、総電力及び発電電力が図32に示されるように推移する場合には、放電の回数は、領域F24,F25に対応する2回となり、充電の回数は、領域F26に対応する1回となる。したがって、充放電の回数の合計が3回となるため、条件が成立する。そこで、機器制御部51は、図31に示されるように総電力が推移するように、運転スケジュールD4を変更することとなる。具体的には、特定の期間に含まれるいずれかの時間区分がステップS6(図6参照)にて選択されている場合に、機器制御部51は、図31に示されるように運転スケジュールD4が変更する。これにより、充放電の回数が抑えられて、短期間に充放電を繰り返し切り替えることによる蓄電池11の劣化を防ぐことができる。
なお、期間W1における充放電の合計回数に応じて条件が成立する例を説明したが、これには限られない。例えば、特定の期間における充電の回数に関わらず、放電の回数に応じて放電条件が成立するものとしてもよい。また、特定の期間における放電の回数に関わらず、充電の回数に応じて充電条件が成立するものとしてもよい。また、現在時刻までの一定時間を特定の期間として、この特定の期間における充放電の回数に応じた条件が成立するように、現在の負荷機器61,62の運転状態を制御してもよい。
また、放電条件及び充電条件が充放電の回数を用いて規定される結果、充放電の回数が調整される例について説明したが、これには限られない。例えば、放電条件及び充電条件は、充放電の回数に関わらず電力値に応じて規定される一方で、プロセッサ501は、充放電の回数を極力減少させるように、運転スケジュールD4を変更してもよい。すなわち、機器制御部51は、予測部53によって予測された総電力及び発電電力の予測値の推移に基づいて、充放電の回数が減少するように運転スケジュールD4を変更してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。
例えば、電力を消費する機器の数は、3個以上であってもよい。また、負荷機器61,62のいずれか一方は、制御装置50によって制御されない機器であってもよい。
また、制御装置50によって制御される負荷機器61,62は、電気給湯機及び空調機器以外の機器であってもよい。例えば、制御装置50は、バッテリーを有する機器を制御してもよい。バッテリーを有する機器としては、ノート型のパーソナルコンピュータ、移動体通信網に接続される携帯端末、電気カミソリ、掃除ロボット等が考えられる。そして、制御装置50は、バッテリーを有する機器の運転スケジュールD4として、この機器の充電が予定されている時刻を変更してもよい。
さらに、制御装置50は、炊飯器を制御して、炊飯器の運転スケジュールD4として炊飯が予定されている時刻を変更してもよい。また、制御装置50は、洗濯機又は食器洗い機等の家電機器を制御して、家電機器の機能を発揮するための運転の予定時刻を変更してもよい。
また、制御装置50は、負荷機器61,62の運転スケジュールD4を変更する際に、負荷機器61,62の運転が予定されている開始時刻及び終了時刻を単にシフトしてもよいし、シフトにともなって運転の前後に発生する電力消費を加味してもよい。例えば、炊飯器の運転スケジュールD4として、食事の直前に炊飯の終了が予定されている場合において、炊飯の終了が早められると、炊飯の終了から食事の開始まで保温運転が必要になると考えられる。
また、発電装置20は、太陽光により発電する装置に限られず、風力、水力、地熱等により発電する装置であってもよいし、燃料電池を用いて発電する装置であってもよい。
また、機器電力データD2は、制御装置50の出荷時にあらかじめ補助記憶部503に格納されていてもよいし、制御装置50が負荷機器61,62各々に接続されたときに負荷機器61,62から機器電力データD2を取得してもよい。さらに、制御装置50は、必要に応じて機器電力データD2を負荷機器61,62から取得して、補助記憶部503ではなく主記憶部502に格納してもよい。
また、上記実施の形態4において、電気料金に応じて閾値が設定されたが、充放電を実行しない場合よりも充放電を実行する場合の方が電気料金のコストが抑えられるように、閾値を適宜設定してもよい。例えば、現在時刻における消費電力をPoとし、Poを蓄電池11から負荷機器61,62に供給するときに生じる損失電力をPpとして、電気料金が安い時間帯に(Po+Pp)を買電したときの電気料金が、現在時刻においてPoを買電するときの電気料金より低いときに限って放電が実行されるように、閾値を設定してもよい。
さらに、現在時刻における余剰電力をPiとし、Piを蓄電池11に一旦蓄えた後に負荷機器61,62に供給するときに生じる損失電力をPjとして、電気料金が安い時間帯に(Pi−Pj)を買電したときの電気料金が、現在時刻においてPiを売電するときの電気料金より低いときに限って充電が実行されるように、閾値を設定してもよい。
また、制御装置50は、蓄電装置10に蓄電池11の充放電を指示しなくてもよい。すなわち、蓄電装置10は、制御装置50から独立して自律的に蓄電池11の充放電を実行してもよい。
また、総電力及び発電電力を予測する手法は、上記実施の形態で説明したものに限られない。制御装置50は、インターネット上のサーバからデータを取得して、取得したデータに基づいて総電力及び発電電力の推移を予測してもよい。例えば、インターネット上のサーバに、家族構成のタイプに応じた消費電力の典型的な推移を示すデータが記録されていれば、履歴データD3が補助記憶部503に蓄積されていない場合であっても総電力の推移を予測することが可能になる。さらに、運転スケジュールD4と機器電力データD2とを組み合わせることで、総電力の推移を予測してもよい。また、インターネット上のサーバに、翌日の気象予報を示すデータが記録されていれば、発電電力の予測精度を高めることができる。外部サーバから取得した気象予報のみに基づいて発電電力の推移を予測してもよい。
また、上記実施の形態では、説明の理解を容易にするため、負荷機器61,62の運転状態として単純なものが想定されたが、この運転状態を細分化したり、より詳細な運転状態を定めたりしてもよい。例えば、制御装置50は、負荷機器62の冷房運転の目標温度を28℃から25℃に変更することで、負荷機器62の運転状態を制御してもよい。
また、制御装置50の予測部53は、翌日の24時間における総電力及び発電電力の推移を毎日予測したが、これには限定されない。例えば、予測部53は、翌月の約30日間における総電力及び発電電力の推移を、毎月の月末に予測してもよい。
また、制御装置50は、翌日の24時間を1時間単位の時間区分に分割したが、これには限定されない。例えば、制御装置50は、翌日の24時間を1分間単位又は1秒間単位の時間区分に分割して、この時間区分毎にスケジュール変更処理を実行してもよい。
また、電力監視装置40は、変流器C61,C62を用いることにより総電力を計測したが、単一の変流器を用いて総電力を計測してもよい。
また、上記実施の形態では、機器制御部51が予測部53の予測結果を直接利用していたが、これには限られない。例えば、予測部53が予測結果を補助記憶部503に記憶し、機器制御部51は、この予測結果を補助記憶部503から読み込んでもよい。さらに、上記実施の形態では、制御装置50が予測部53を有していたが、これには限られない。例えば、制御装置50は、予測部53と同等の機能を有する外部装置から通信により予測結果を取得してもよい。
上述の実施形態に係る制御装置50の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。
例えば、制御装置50の機能構成は、図1に示されたものに限られない。例えば、図33に示されるような機能構成を、ソフトウェアモジュール又はハードウェア回路により実装してもよい。
図33中の総電力値受信部511及び発電電力値受信部512は、図1中の電力監視部52に対応する。総電力値受信部511は、負荷機器61,62の総電力の計測値を受信し、発電電力値受信部512は、発電装置20の発電電力の計測値を受信する。また、総電力値予測部513及び発電電力値予測部514は、図1中の予測部53に対応する。総電力値予測部513は、負荷機器61,62の総電力の推移を予測し、発電電力値予測部514は、発電装置20の発電電力の推移を予測する。
図33中の取得部520は、総電力値受信部511から総電力の計測値を取得し、発電電力値受信部512から発電電力の計測値を取得する。また、取得部520は、総電力値予測部513から総電力の予測値を取得し、発電電力値予測部514から発電電力の予測値を取得する。また、取得部520は、予測値の推移を、総電力値予測部513及び発電電力値予測部514から取得することもある。取得部520は、取得した各種データを、制御部540に出力する。取得部520は、図3中の通信部506、又は、プロセッサ501における内部バスとのインタフェースモジュールに対応する。
図33中の記憶部530は、図3中の補助記憶部503に対応する。
図33中の制御部540は、図3中のプロセッサ501に対応する。制御部540は、放電条件及び充電条件の成立の有無を判定する判定モジュール541、放電条件又は充電条件が成立するように運転スケジュールD4を変更するスケジュール変更モジュール542、及び、負荷機器61,62の運転状態を制御する運転状態制御モジュール543を有している。制御部540は、取得部520によって取得された総電力及び発電電力の値が放電条件を満たさない場合に、負荷機器61,62を制御して負荷機器61,62の消費電力を変化させることにより、総消費電力の値を、放電条件を満たす値に変化させる。また、制御部540は、取得部520によって取得された総電力の値と発電電力の値とから得る余剰電力の値が充電条件を満たさない場合に、負荷機器61,62を制御して負荷機器61,62の消費電力を変化させることにより、余剰電力の値を、充電条件を満たす値に変化させる。
運転状態制御モジュール543は、図7に示される放電処理及び図10に示される充電処理を実行する。具体的には、運転スケジュールD4を変更することで、負荷機器61,62の現在の運転状態を制御する。また、スケジュール変更モジュール542は、図14に示されるスケジュール変更処理を実行する。具体的には、スケジュール変更モジュール542は、運転スケジュールD4を変更することで、負荷機器61,62の将来の運転状態を制御する。
また、補助記憶部503に記憶されているプログラムP1を、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムP1をコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構成することができる。
また、プログラムP1をインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。
また、インターネット等のネットワークを介してプログラムP1を転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
さらに、プログラムP1の全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムP1を実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
また、制御装置50の機能を実現する手段は、ソフトウェアに限られず、その一部又は全部を専用のハードウェア(回路等)によって実現してもよい。例えば、機器制御部51、電力監視部52及び予測部53を、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を用いて構成すれば、制御装置50の省電力化を図ることができる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
この出願は、2014年4月16日に出願された国際出願PCT/JP2014/60834号に基づく。本明細書中に国際出願PCT/JP2014/60834号の明細書、請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明の制御装置、制御システム、制御方法及びプログラムは、電気エネルギーの効率的な利用に適している。
100 制御システム、 10 蓄電装置、 11 蓄電池、 12,22 パワーコンディショナ、 121 変圧器、 122 電力変換部、 123 充放電制御部、 124 電力監視部、 125 自立運転切替盤、 20 発電装置、 21 ソーラーパネル、 30 分電盤、 40 電力監視装置、 50 制御装置、 51 機器制御部、 52 電力監視部、 53 予測部、 501 プロセッサ、 502 主記憶部、 503 補助記憶部、 504 入力部、 505 出力部、 506 通信部、 507 タイマ、 511 総電力値受信部、 512 発電電力値受信部、 513 総電力値予測部、 514 発電電力値予測部、 520 取得部、 530 記憶部、 540 制御部、 541 判定モジュール、 542 スケジュール変更モジュール、 543 運転状態制御モジュール、 61,62 負荷機器、 A10,A20,D10,D20 電力線、 C20,C61,C62,C122 変流器、 D1 条件データ、 D2 機器電力データ、 D3 履歴データ、 D4 運転スケジュール、 D5 家族カレンダー、 F1〜F26 領域、 H1 住宅、 Lc,Ld,Le,Lf,Lg,Lh,Li,Lr,Ls,L61,Lth,Lth1,Lth2 線、 P1 プログラム、 PS 商用電源、 W1 期間。

Claims (20)

  1. 総消費電力に応じて蓄電装置からの電力供給が制御される複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御する制御装置であって、
    前記複数の電気機器の前記総消費電力の値を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記総消費電力の値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記総消費電力の値を、前記蓄電装置が前記複数の電気機器へ電力を供給する値に変化させる制御手段と、
    を備える制御装置。
  2. 前記被制御機器の運転状態の予定を示す運転スケジュールを記憶する運転スケジュール記憶手段、をさらに備え、
    前記取得手段は、前記総消費電力の予測値を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記総消費電力の予測値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記運転スケジュールを変更することで前記被制御機器の将来の運転状態を制御して、前記被制御機器の消費電力の推移を変化させることにより、前記総消費電力の予測値を、前記蓄電装置が前記複数の電気機器へ電力を供給する値に変化させる、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. ユーザのスケジュールを記憶するユーザスケジュール記憶手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記総消費電力の予測値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記ユーザのスケジュールに基づいて前記運転スケジュールを変更することで前記被制御機器の将来の運転状態を制御する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記取得手段は、特定の期間における前記総消費電力の予測値の推移を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記総消費電力の予測値の推移に基づいて、前記運転スケジュールを変更することで前記被制御機器の将来の運転状態を制御して、前記総消費電力の予測値の推移を変化させることにより、前記特定の期間において前記蓄電装置が前記複数の電気機器へ電力を供給する回数を、前記運転スケジュールを変更しない場合の回数から減少させる、
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記被制御機器の運転状態の予定を示す運転スケジュールを記憶する運転スケジュール記憶手段、をさらに備え、
    前記取得手段は、前記総消費電力の計測値を取得し、
    前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記総消費電力の計測値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記運転スケジュールを変更することで前記被制御機器の現在の運転状態を制御する、
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記総消費電力の値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記被制御機器を制御する旨をユーザに通知してから前記被制御機器を制御する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記取得手段によって取得された前記総消費電力の値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、ユーザの許可を得てから前記被制御機器を制御する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記蓄電装置は、前記総消費電力の値が第1閾値を超えると、前記複数の電気機器へ電力を供給し、
    前記第1閾値は、前記蓄電装置が直流電力を交流電力に変換して前記複数の電気機器へ供給するときの変換効率に基づく値である、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記蓄電装置は、前記総消費電力の値が第2閾値を超えると、前記複数の電気機器へ電力を供給し、
    前記第2閾値は、前記蓄電装置が接続される商用電源の電気料金に基づく値である、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記蓄電装置は、前記総消費電力の値があらかじめ定められた第3閾値を下回ると、前記複数の電気機器へ電力を供給する、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 発電装置による発電電力から複数の電気機器の総消費電力を除いた余剰電力に応じて該余剰電力の蓄電が制御される蓄電装置とともに前記発電電力の供給を受ける前記複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御する制御装置であって、
    前記総消費電力の値を取得する第1取得手段と、
    前記発電電力の値を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段によって取得された前記総消費電力の値と、前記第2取得手段によって取得された前記発電電力の値と、から得る前記余剰電力の値では前記蓄電装置に前記余剰電力が蓄電されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記余剰電力の値を、前記蓄電装置が前記余剰電力を蓄電する値に変化させる制御手段と、
    を備える制御装置。
  12. 前記被制御機器の運転状態の予定を示す運転スケジュールを記憶する運転スケジュール記憶手段、をさらに備え、
    前記第1取得手段は、前記総消費電力の予測値を取得し、
    前記第2取得手段は、前記発電電力の予測値を取得し、
    前記制御手段は、前記第1取得手段によって取得された前記総消費電力の予測値と、前記第2取得手段によって取得された前記発電電力の予測値と、から得る前記余剰電力の予測値では前記蓄電装置に前記余剰電力が蓄電されない場合に、前記運転スケジュールを変更することで前記被制御機器の将来の運転状態を制御して、前記被制御機器の消費電力の推移を変化させることにより、前記余剰電力の予測値を、前記蓄電装置が前記余剰電力を蓄電する値に変化させる、
    請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記余剰電力の予測値が正値であるが前記運転スケジュールを変更しても前記蓄電装置に前記余剰電力が蓄電されない場合には、前記運転スケジュールを変更することで前記被制御機器の将来の運転状態を制御して、前記被制御機器の消費電力の推移を変化させることにより、前記余剰電力の予測値を減少させる、
    請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記蓄電装置は、前記余剰電力の値が閾値を超えると、前記余剰電力を蓄電し、
    前記閾値は、前記蓄電装置が交流電力を直流電力に変換して蓄電するときの変換効率に基づく値である、
    請求項11から13のいずれか一項に記載の制御装置。
  15. 複数の電気機器の総消費電力に応じて該複数の電気機器への電力供給が制御される蓄電装置と、
    前記複数の電気機器のうち、制御対象となる被制御機器と、
    前記被制御機器を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記総消費電力の値を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記総消費電力の値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記総消費電力の値を、前記蓄電装置が前記複数の電気機器へ電力を供給する値に変化させる制御手段と、
    を有する制御システム。
  16. 発電装置と、
    前記発電装置による発電電力から複数の電気機器の総消費電力を除いた余剰電力に応じて該余剰電力の蓄電が制御される蓄電装置と、
    前記蓄電装置とともに前記発電電力の供給を受ける前記複数の電気機器のうち、制御対象となる被制御機器と、
    前記被制御機器を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記総消費電力の値を取得する第1取得手段と、
    前記発電電力の値を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段によって取得された前記総消費電力の値と、前記第2取得手段によって取得された前記発電電力の値と、から得る前記余剰電力の値では前記蓄電装置に前記余剰電力が蓄電されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記余剰電力の値を、前記蓄電装置が前記余剰電力を蓄電する値に変化させる制御手段と、
    を有する制御システム。
  17. 総消費電力に応じて蓄電装置からの電力供給が制御される複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御する制御方法であって、
    前記複数の電気機器の前記総消費電力の値を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された前記総消費電力の値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記総消費電力の値を、前記蓄電装置が前記複数の電気機器へ電力を供給する値に変化させる制御ステップと、
    を含む制御方法。
  18. 発電装置による発電電力から複数の電気機器の総消費電力を除いた余剰電力に応じて該余剰電力の蓄電が制御される蓄電装置とともに前記発電電力の供給を受ける前記複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御する制御方法であって、
    前記総消費電力の値を取得する第1取得ステップと、
    前記発電電力の値を取得する第2取得ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得された前記総消費電力の値と、前記第2取得ステップにおいて取得された前記発電電力の値と、から得る前記余剰電力の値では前記蓄電装置に前記余剰電力が蓄電されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記余剰電力の値を、前記蓄電装置が前記余剰電力を蓄電する値に変化させる制御ステップと、
    を含む制御方法。
  19. 総消費電力に応じて蓄電装置からの電力供給が制御される複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御するコンピュータを、
    前記複数の電気機器の前記総消費電力の値を取得する取得手段、
    前記取得手段によって取得された前記総消費電力の値では前記蓄電装置から前記複数の電気機器へ電力が供給されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記総消費電力の値を、前記蓄電装置が前記複数の電気機器へ電力を供給する値に変化させる制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  20. 発電装置による発電電力から複数の電気機器の総消費電力を除いた余剰電力に応じて該余剰電力の蓄電が制御される蓄電装置とともに前記発電電力の供給を受ける前記複数の電気機器のうちの何れかの被制御機器を制御するコンピュータを、
    前記総消費電力の値を取得する第1取得手段、
    前記発電電力の値を取得する第2取得手段、
    前記第1取得手段によって取得された前記総消費電力の値と、前記第2取得手段によって取得された前記発電電力の値と、から得る前記余剰電力の値では前記蓄電装置に前記余剰電力が蓄電されない場合に、前記被制御機器を制御して前記被制御機器の消費電力を変化させることにより、前記余剰電力の値を、前記蓄電装置が前記余剰電力を蓄電する値に変化させる制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016513831A 2014-04-16 2015-04-16 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム Active JP6038395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060834 WO2015159388A1 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JPPCT/JP2014/060834 2014-04-16
PCT/JP2015/061718 WO2015159951A1 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038395B2 true JP6038395B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2015159951A1 JPWO2015159951A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513831A Active JP6038395B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10135248B2 (ja)
EP (1) EP3133713A4 (ja)
JP (1) JP6038395B2 (ja)
CN (1) CN106233567B (ja)
WO (2) WO2015159388A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3018594B1 (fr) * 2014-03-11 2016-04-01 Electricite De France Chauffe-eau joule regulable en puissance
JP6161822B2 (ja) * 2014-07-28 2017-07-12 三菱電機株式会社 エネルギー管理コントローラ、エネルギー管理方法及びプログラム
JP7008503B2 (ja) * 2015-08-31 2022-01-25 シャープ株式会社 電力情報管理装置、電力情報管理システム、および、電力情報管理方法
US10498155B2 (en) * 2016-03-29 2019-12-03 Solarcity Corporation Control system for maintaining preferred battery levels in a microgrid
JP6684625B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-22 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2017212847A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 エリーパワー株式会社 音響システムおよび音響システム用蓄電装置
GB201609687D0 (en) * 2016-06-02 2016-07-20 Open En Ltd System and method for controlling an electrical load
DE112017003022T5 (de) 2016-06-17 2019-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verwaltungssystem für elektrische Leistung
JP6588412B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-09 Necプラットフォームズ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP6770412B2 (ja) * 2016-11-25 2020-10-14 エイブリック株式会社 電源装置
CN106549405A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 钦州市晶通科技有限公司 可检测电量的电力控制系统
CN106707929A (zh) * 2016-12-08 2017-05-24 钦州市晶通科技有限公司 可利用剩余电力的电力控制系统
CN106549404A (zh) * 2016-12-08 2017-03-29 钦州市晶通科技有限公司 可对电量进行预测的电力控制系统
CN106707813A (zh) * 2016-12-08 2017-05-24 钦州市晶通科技有限公司 电力控制系统
KR101904846B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-10 효성중공업 주식회사 Ess 최적 효율 운영방법
WO2018188872A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Sma Solar Technology Ag System zur verteilung lokal erzeugter energie auf mehrere lasteinheiten
CN110945556B (zh) * 2017-07-25 2023-10-03 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电力管理装置
JP6788555B2 (ja) * 2017-08-07 2020-11-25 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7025918B2 (ja) * 2017-12-26 2022-02-25 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7003684B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用シートの給電装置
DE102018201627A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 BSH Hausgeräte GmbH Energiemanagement für ein Hausgerät mit aufladbarem Energiespeicher
JP2019176580A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社東芝 蓄電システム
CN113169580A (zh) * 2018-09-26 2021-07-23 艾卡诺维斯控股有限公司 可调度的可再生功率供应
JP7257784B2 (ja) * 2018-12-21 2023-04-14 オークマ株式会社 電力算出装置
CN109725653B (zh) * 2018-12-26 2021-11-26 佛山市智阳能源有限公司 一种追日光伏阵列的运维系统的运维方法
IT201900001231A1 (it) * 2019-01-28 2020-07-28 Davide Giacomo Piccinin Sistema e metodo per gestire uno scambio di energia elettrica fra due reti elettriche
US11287863B2 (en) * 2019-02-06 2022-03-29 Google Llc Fuel cell power management
JP7129662B2 (ja) * 2019-03-29 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測システム、計測方法、プログラム及び連携システム
JP7366572B2 (ja) * 2019-04-03 2023-10-23 東京瓦斯株式会社 蓄電池延命システム、蓄電池延命サービス提供方法及びプログラム
JP2021022112A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギー管理システム
JP7434944B2 (ja) * 2020-01-30 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよび制御装置
US11658486B2 (en) * 2020-05-15 2023-05-23 Honeywell International Inc. Energy control for energy storage systems
WO2021240720A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ及び電力供給方法
JP7418308B2 (ja) 2020-09-08 2024-01-19 矢崎総業株式会社 車両電源システム
CN114167873B (zh) * 2021-12-09 2024-03-01 展讯通信(天津)有限公司 一种迷宫循迹机器人和耗能调整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017284A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Inagaki Ryuichi 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
JP2013074689A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp エネルギー管理システム、およびエネルギー管理装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135253B2 (en) * 2000-12-29 2018-11-20 Abb Schweiz Ag System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
JP2003079054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP4213941B2 (ja) * 2002-10-11 2009-01-28 シャープ株式会社 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム
US6858953B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-22 Hawaiian Electric Company, Inc. Power control interface between a wind farm and a power transmission system
US7518262B2 (en) * 2003-07-23 2009-04-14 The Japan Research Insitute, Limited Power supply system, multiple dwelling, and computer program
DE112005000264T5 (de) * 2004-02-12 2007-01-18 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Entfernen eines Brenngasrestes
WO2005109154A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Powerdsine, Ltd. Method for rapid port power reduction
ZA200803885B (en) * 2005-10-24 2009-08-26 Powercast Corp Method and apparatus for high efficiency rectification for various loads
US20080088180A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Cash Audwin W Method of load shedding to reduce the total power consumption of a load control system
US20090312885A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Buiel Edward R Management system for drilling rig power supply and storage system
US8160753B2 (en) * 2008-07-31 2012-04-17 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Time integrated guard band
US8106530B2 (en) * 2008-08-28 2012-01-31 Cisco Technology, Inc. Network-centric scheduled power provisioning method
JP5430994B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-05 株式会社日本総合研究所 充放電制御装置、及び充放電制御方法
US8395274B2 (en) * 2009-04-15 2013-03-12 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated power unit as energy storage device for electrical power system
US9415699B2 (en) * 2009-08-04 2016-08-16 Nec Corporation Energy system
WO2011027339A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-10 Meishar Immediate Community (Mic) Ltd. Methods and systems for managing electricity delivery and commerce
JP2011061992A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力制御システム並びに電気機器
US8295986B2 (en) * 2009-09-28 2012-10-23 Chandramouli Vaidyanathan Net metering apparatus for power generation systems
JP5425582B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-26 三洋電機株式会社 電気機器管理システム
EP2571130B1 (en) * 2010-05-11 2023-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power control apparatus and grid connection system having same
US8583288B1 (en) * 2010-05-28 2013-11-12 Comverge, Inc. System and method for using climate controlled spaces as energy storage units for “receiving” surplus energy and for “supplying” energy when needed
KR101173762B1 (ko) * 2010-07-02 2012-08-13 엘에스산전 주식회사 에너지 제어 시스템, 에너지 제어 장치, 에너지 제어 방법
JP5592182B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 トヨタホーム株式会社 住宅用エネルギー管理システム
US9124100B2 (en) * 2010-08-04 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system, control device of power supply system, operation method of power supply system, and control method of power supply system
CN102386646A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 索尼公司 信息处理设备、方法、系统、和运输装置
US8688394B2 (en) * 2010-09-09 2014-04-01 International Business Machines Corporation Data center power conversion efficiency management
JP5891386B2 (ja) 2010-12-15 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム
KR20120132117A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 한국전자통신연구원 전자기기의 사용 특성을 이용하는 에너지 제어 장치 및 방법
JP2012249476A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 電力供給システム
JP2013025359A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム
US20130026986A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Honeywell International Inc. Transformer-level management of power consumption by one or more consumers
CN202134924U (zh) * 2011-08-11 2012-02-01 周锡卫 一种太阳能电力并网自用多功能系统的构造
US8762752B2 (en) * 2011-09-20 2014-06-24 American Megatrends, Inc. System and method for remotely managing electric power usage of target computers
US20130110606A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Reduction of power consumption using incentives
JP5990897B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-14 ソニー株式会社 電力制御装置、送電装置、および電力制御システム
WO2013094396A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 充放電装置およびこれを用いた充放電システム
KR101500304B1 (ko) 2011-12-26 2015-03-11 주식회사 케이티 에너지 저장장치의 충방전 제어 방법 및 시스템
JP5738219B2 (ja) 2012-02-28 2015-06-17 三菱重工業株式会社 出力平滑化装置、出力平滑化方法、及びプログラム
WO2013132872A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 周波数制御方法
JP5895246B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置および制御方法
JP6101358B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-22 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 電力低減移行時における燃料電池電圧の正の変化速度への対応
JP5654179B1 (ja) * 2013-12-10 2015-01-14 中国電力株式会社 充放電制御装置、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017284A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Inagaki Ryuichi 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
JP2013074689A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Panasonic Corp エネルギー管理システム、およびエネルギー管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170324246A1 (en) 2017-11-09
JPWO2015159951A1 (ja) 2017-04-13
WO2015159388A1 (ja) 2015-10-22
CN106233567B (zh) 2019-02-19
EP3133713A4 (en) 2017-12-20
CN106233567A (zh) 2016-12-14
US10135248B2 (en) 2018-11-20
WO2015159951A1 (ja) 2015-10-22
EP3133713A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038395B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP5818499B2 (ja) 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP2011082277A (ja) 給電管理装置
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP5796189B2 (ja) 電力供給システム
JP5895157B2 (ja) 充放電制御装置
WO2017145369A1 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
JP7032474B2 (ja) 配電制御システム、配電制御方法
JP5995653B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び充放電制御システム
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP5127595B2 (ja) 給湯システム、分電盤
JP6820677B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JPWO2018047415A1 (ja) 蓄電装置及び電源システム
JP6025443B2 (ja) 電力供給システム
JP6385592B2 (ja) 制御装置、スケジュール決定方法及びプログラム
JP6495089B2 (ja) 電力管理装置及び電力変換装置
JP2021023062A (ja) 電力供給システム
JP6872973B2 (ja) 電力制御装置
JP6075584B2 (ja) 制御装置、エネルギーマネジメントシステム、制御方法、および、プログラム
JP2016152703A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2019013143A (ja) 管理装置、及び、制御方法
US20190121308A1 (en) Method for ascertaining an optimum strategy
JP2021057962A (ja) 電力融通システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250