[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010203269A - 内燃機関の制御装置及び制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010203269A
JP2010203269A JP2009047571A JP2009047571A JP2010203269A JP 2010203269 A JP2010203269 A JP 2010203269A JP 2009047571 A JP2009047571 A JP 2009047571A JP 2009047571 A JP2009047571 A JP 2009047571A JP 2010203269 A JP2010203269 A JP 2010203269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
actuator
variable
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009047571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316086B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shigemoto
俊介 重元
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Koji Hiratani
康治 平谷
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009047571A priority Critical patent/JP5316086B2/ja
Publication of JP2010203269A publication Critical patent/JP2010203269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316086B2 publication Critical patent/JP5316086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】各可変機構の目標値を制限することなく、吸気弁とピストンとの干渉を回避する。
【解決手段】吸気弁のバルブリフト特性を可変とする2つの可変動弁機構と、ピストン上死点位置を変化させる可変圧縮比機構とを有し、各機構のアクチュエータは、通常は、機関運転状態に応じて設定された目標値へ向けて駆動制御される。所定の演算間隔毎に各アクチュエータの実作動位置を検出し(S11)、この実作動位置及びその作動速度や作動方向を考慮して、排気上死点近傍におけるピストンと吸気弁との最小のピストン−バルブ間距離ΔPBを予測する(S12)。このΔPBが所定のしきい値ΔPBsより小さいかを判定し(S13)、小さい場合、ピストン−バルブ間距離が小さくなる方向に作動するアクチュエータの作動を制限する。
【選択図】図6

Description

本発明は、可変圧縮比機構や可変動弁機構を備えた内燃機関の制御に関し、特に、ピストンと吸気又は排気の弁との干渉を回避する技術に関する。
内燃機関の低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気充填効率の向上による十分な出力の確保、などのために、吸気弁あるいは排気弁のバルブリフト特性を可変とする可変動弁機構や、内燃機関のピストンの上死点位置を変化させることによって機関圧縮比を可変とする可変圧縮比機構が、従来から種々提案されている。
特許文献1には、このような可変圧縮比機構と可変動弁機構とを併用する場合に、ピストンと吸気弁との干渉を回避するように、実際のバルブリフト特性に応じて目標圧縮比を制限する技術が記載されている。
特開2007−120464号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、ピストンと弁とが干渉することのないように、可変圧縮比機構と可変動弁機構の目標値をそれぞれ設定したとしても、実際の制御処理は所定(有限)の演算間隔毎に行われることから、機関加速時など、機関負荷や機関回転数の変化に応じて機関圧縮比やバルブリフト特性が変化する過渡期には、個々のアクチュエータの応答速度の相違によって、過渡的にピストンと弁とが接近することがある。例えば、加速時のように、可変動弁機構により吸気弁のリフト作動角を大きくしつつ可変圧縮比機構により機関圧縮比(ピストン上死点位置)を低くする場合、吸気弁のリフト作動角の増加に対して機関圧縮比の低下が遅れると、過渡的にピストンと吸気弁とが接近することとなる。従って、比較的大きな安全代を見込んで各々の目標値が設定されることとなり、それだけ目標値の設定範囲が狭められ、所期の燃費・出力向上効果が低下する、という問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明に係る内燃機関は、吸気又は排気の弁のバルブリフト特性あるいは内燃機関のピストン上死点位置を変化させる少なくとも2つの可変機構と、各可変機構を駆動する少なくとも2つのアクチュエータと、を備える。各アクチュエータは、通常、機関負荷や機関回転数などの機関運転状態に応じて設定された目標値へ向けてそれぞれ駆動制御される。
そして本発明では、バルブリフト特性又はピストン上死点位置に対応する各アクチュエータの実作動位置を検出又は推定し、各アクチュエータの実作動位置と、その作動速度及び作動方向と、に基づいて、排気上死点近傍における上記ピストンと弁とのピストン−バルブ間距離を予測し、この予測されたピストン−バルブ間距離が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも一つのアクチュエータの作動を一時的に制限する。具体的には、アクチュエータの作動を一時的に停止し、あるいは作動速度を抑制し、あるいは作動方向を反転させる。
上記の『排気上死点近傍』とは、内燃機関においてピストンと吸気弁・排気弁とが最も近づくタイミング(クランク角)を含む範囲であり、例えば排気上死点を含む所定のクランク角範囲(例えば±90°)である。
すなわち本発明は、可変機構のアクチュエータの目標値を制限するのではなく、加速時や減速時などの機関回転数や機関負荷の変化に伴って各アクチュエータの目標値が変化する場合に、各アクチュエータの作動速度の相違に起因して、過渡的にピストンと弁とが排気上死点近傍で過度に接近する状況を予測し、その場合には目標値へ向けて駆動制御されているアクチュエータのうち、その作動方向がピストン−バルブ間距離を縮める方向のアクチュエータの作動を一時的に制限するものであって、最終的には全てのアクチュエータが目標値へ向けて駆動制御されることとなる。従って、目標値の設定範囲を狭めることなく、ピストンと弁との干渉を抑制又は回避することができる。
本発明によれば、ピストンと弁との干渉を回避しつつ、過度に大きな安全代を見込まずに目標値を設定することが可能となるため、実現可能なバルブリフト特性や機関圧縮比の可変範囲を幅広く確保し、所期の燃費・出力向上効果を得ることができる。
本発明の一実施例に係る可変圧縮比機構を示す断面対応図。 上記実施例の2つの可変動弁機構を示す斜視図。 機関圧縮比の目標値設定用の制御マップを示す特性図。 吸気作動角の目標値設定用の制御マップを示す特性図。 吸気中心角の目標値設定用の制御マップを示す特性図。 本実施例に係るピストン−バルブ干渉回避制御の流れを示すフローチャート。 機関加速時における吸気作動角や吸気中心角の変化を示す説明図。 機関減速時における吸気作動角や吸気中心角の変化を示す説明図。 クランク角信号,Ref信号及びPhase信号を示す説明図。 演算間隔設定用の制御マップを示す特性図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。本実施例の内燃機関には、ピストン3と吸気弁又は排気弁とのピストン−バルブ間距離に影響を及ぼす可変機構50,51,52として、ピストン3の上死点位置を変化させることで機関圧縮比を可変とする可変圧縮比機構50と、吸気弁53のバルブリフト特性を変化させる2つの可変動弁機構51,52と、が設けられている。
図1に示すように、可変圧縮比機構50は、複リンク式ピストン−クランク機構を利用したもので、シリンダブロック1のシリンダ2内のピストン3にピストンピン4を介して一端が連結されたアッパリンク5と、このアッパリンク5の他端に連結ピン6を介して連結されるとともに、クランクシャフト7のクランクピン8に回転可能に連結されたロアリンク9と、このロアリンク9のクランクピン8周りの回転の自由度を制限するために該ロアリンク9にさらに連結ピン10を介して一端が連結され、かつ他端がシリンダブロック1などの内燃機関本体に揺動可能に支持されたコントロールリンク11と、を備えており、上記コントロールリンク11の揺動支持位置が制御軸12の偏心カム部13によって可変制御される構成となっている。上記制御軸12はクランクシャフト7と平行に配置され、かつシリンダブロック1に回転自在に支持されている。そして、この制御軸12は、歯車機構14を介して、電動モータからなる可変圧縮比アクチュエータ15によって回転方向に駆動され、その回転位置が変更・保持される。可変圧縮比アクチュエータ15は制御部としてのコントロールユニット54により駆動制御される。
上記構成の可変圧縮比機構50では、上記制御軸12の回転位置つまり偏心カム部13の位置によってコントロールリンク11下端の揺動支持位置が変化し、ロアリンク9の初期の姿勢が変わるため、これに伴ってピストン3の上死点位置、ひいては機関圧縮比が変化する。上記可変圧縮比アクチュエータ15の実作動位置として、制御軸12の回転位置が可変圧縮比用制御軸センサ16により検出され、コントロールユニット54に送られる。
図2は、吸気弁53のバルブリフト特性を変更可能な2つの可変動弁機構51,52として、吸気弁53のバルブリフト量と作動角(開閉期間)の双方を連続的に拡大・縮小させることが可能な第1可変動弁機構51と、吸気弁の作動角の中心角(クランク角に対するリフトカーブ全体の位相)を連続的に遅進させることが可能な第2可変動弁機構52と、を示している。
リフト・作動角を変更可能な第1可変動弁機構51は、内燃機関のクランクシャフトにより駆動される駆動軸22と、この駆動軸22に固定された偏心カム23と、シリンダヘッドに回転自在に支持された制御軸32と、この制御軸32に偏心して設けられた偏心カム部38と、この偏心カム部38に揺動自在に支持されたロッカアーム26と、吸気弁53のバルブリフタ(又はタペット)30に当接する揺動カム29と、を備えている。上記偏心カム23とロッカアーム26とはリンクアーム24によって連係され、ロッカアーム26と揺動カム29とは、リンク部材28によって連係されている。
上記ロッカアーム26は、略中央部が上記偏心カム部38によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン25を介して上記リンクアーム24のアーム部が連結しているとともに、他端部に、連結ピン27を介して上記リンク部材28の上端部が連結している。上記偏心カム部38は、制御軸32の軸心から偏心しており、従って、制御軸32の角度位置に応じてロッカアーム26の揺動中心は変化する。
上記揺動カム29は、駆動軸22の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン37を介して上記リンク部材28の下端部が連結している。この揺動カム29の下面には、駆動軸22と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム29の揺動位置に応じてバルブリフタ30の上面に当接する。
上記制御軸32は、一端部に設けられた第1可変動弁アクチュエータ33によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。この第1可変動弁アクチュエータ33は、例えばウォームギア35を介して制御軸32を駆動する電動モータからなり、コントロールユニット54からの制御信号によって駆動制御される。第1可変動弁アクチュエータ33の実作動位置として、制御軸32の回転角度が可変動弁用制御軸センサ34によって検出される。
この第1可変動弁機構51によれば、上記制御軸32の回転角度位置に応じて吸気弁53のリフトならびに作動角が、両者同時に、連続的に拡大,縮小し、このリフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁53の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。リフト・作動角の大きさは、制御軸32の回転角度によって一義的に定まるので、上記制御軸センサ34の検出値により、そのときの実際のリフト・作動角が示されることになる。
一方、吸気中心角を変更可能な第2可変動弁機構52は、上記駆動軸22の前端部に設けられたスプロケット42と、このスプロケット42と上記駆動軸22とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる第2可変動弁アクチュエータ43と、から構成されている。上記スプロケット42は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフト7に連動している。上記第2可変動弁アクチュエータ43は、本実施例では油圧式の回転型アクチュエータからなり、コントロールユニット54からの制御信号によって図示せぬ油圧制御弁を介して駆動制御される。この第2可変動弁アクチュエータ43の作用によって、スプロケット42と駆動軸22とが相対的に回転し、バルブリフトにおける吸気中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。第2可変動弁アクチュエータ43の実作動位置として、駆動軸22の回転位置が駆動軸センサ36によって検出される。
コントロールユニット54には、機関運転状態として、機関回転数(機関回転速度)の他、上記のセンサ16,34,36により検出される各アクチュエータ15,33,43の実作動位置などが入力されている。また、アクセルペダル開度は要求トルク(機関負荷)に変換されて、コントロールユニット54に指令値として送られる。コントロールユニット54は、これらの信号に基づいて、燃料噴射制御や点火時期制御などを行う他、例えば図3〜図5に示す制御マップを参照して、上述した各可変機構50,51,52による機関圧縮比,吸気作動角及び吸気中心角の目標値を設定し、この目標値に対応する指令信号を各アクチュエータ15,33,43へ送信し、各アクチュエータ15,33,43を目標値へ向けて駆動制御する。
図3〜図5に示すように、各可変機構50,51,52による機関圧縮比,吸気作動角及び吸気中心角の目標値は、燃費が最良となるように、機関負荷及び機関回転数に基づいて設定される。具体的には、低回転・低負荷側では、機関圧縮比を高圧縮比側の設定とすることで有効圧縮比を高めつつ、吸気作動角を小作動角側,吸気中心角を進角側の設定とし、吸気弁早閉じによるミラーサイクル化により燃費向上や排気損失の低減等を図る。機関回転数や機関負荷が高くなると、これに伴い、機関圧縮比を低くしてノッキングの発生を抑制・回避しつつ、吸気作動角を大きくし、かつ、吸気中心角を進角していくことで、吸気充填効率を向上させる。
このような図3〜図5に示す制御マップにより定められる可変機構の3つの目標値は、機関負荷と機関回転数により定まる各運転点において、ピストン3と吸気弁53とが干渉することのないように、つまりピストンと吸気弁との距離すなわちピストン−バルブ間距離が所定のマージン以下とならないように、予め設定されている。しかしながら、機関加速時や機関減速時のように、機関負荷や機関回転数の変化に伴って機関圧縮比,吸気作動角及び吸気中心角の目標値が変化する過渡期には、各可変機構のアクチュエータのピストン−バルブ間距離に関する応答速度(各アクチュエータの作動によるピストン−バルブ間距離の変化速度)の相違に起因して、過渡的にピストン3と吸気弁53とが過度に接近するおそれがある。
そこで本実施例では、このような過渡的なピストン3と吸気弁53との干渉を回避するための干渉回避制御を行う。図6は、この干渉回避制御の流れを示すフローチャートである。本ルーチンは機関運転中に所定の演算間隔毎(例えば10ms毎、あるいは所定クランク角毎)に繰り返し実行される。
ステップS11では、上記の各センサ16,34,36により検出される各可変機構50,51,52のアクチュエータ15,33,43の実作動位置が読み込まれる。これら実作動位置は、その演算時期(クランク角)と関連づけてコントロールユニット54内のメモリに逐次記憶される。
そして、ステップS12では、各アクチュエータ15,33,43の実作動位置の他、その実作動位置の作動速度及び作動方向を考慮して、ピストン−バルブ間距離が最も短くなる排気上死点近傍での最小のピストン−バルブ間距離ΔPBを予測する。このピストン−バルブ間距離ΔPBの具体的な予測手法については、後述する。続くステップS13では、排気上死点近傍での最小のピストン−バルブ間距離ΔPBが予め設定された所定のしきい値(マージン)ΔPBsより小さいかを判定する。ピストン−バルブ間距離ΔPBがしきい値ΔPBs以上であれば、ピストン3と吸気弁53とが干渉するおそれがないと判断し、アクチュエータの作動を制限することなく、又はアクチュエータの作動が既に制限されている場合には制限を解除して、本ルーチンを終了する。一方、ピストン−バルブ間距離ΔPBがしきい値ΔPBsよりも小さければ、ピストン3と吸気弁53とが接近し過ぎていると判断し、ステップS14へ進む。
ステップS14では、ピストン−バルブ間距離ΔPBを拡大するために、所定のアクチュエータの作動を制限する。つまり、作動方向がピストン−バルブ間距離を縮小させる方向であるアクチュエータの少なくとも一つの作動を停止し、作動速度を抑制し、あるいは作動方向を反転させる(ピストン−バルブ間距離を拡大させる方向に駆動する)。例えば、アクチュエータの作動方向がピストン−バルブ間距離の小さくなる方向のアクチュエータのうち、ピストン−バルブ間距離に関する応答速度(各アクチュエータの作動によるピストン−バルブ間距離の変化速度)が最も速いアクチュエータの作動を制限する。
図7及び図8を参照して、符号L1は等空気量ラインを表しており、高回転・高負荷側ほど吸入空気量が大きくなる。符号L2は機関圧縮比毎のピストンと吸気弁のピストン−バルブ干渉ラインを示している。
図7に示すように、運転者によるアクセル操作により低回転・低負荷側の運転点P1から高回転・高負荷側の運転点P2へと移行する急加速時には、吸気作動角の目標値が増加し、吸気中心角の目標値が遅角し、機関圧縮比の目標値が低下する。ここで、吸気中心角の遅角と機関圧縮比の低下はピストン−バルブ間距離ΔPBが大きくなる方向である一方、吸気作動角の増加はピストン−バルブ間距離ΔPBが小さくなる方向である。従って、このような加速時には、第1可変動弁アクチュエータ33による吸気作動角の増加を制限する。これによって、図7の特性L2に示すように、アクチュエータの動作を制限しない場合(L1)に比して、吸気作動角の増加が抑制され、吸気作動角が遅れて立ち上がる形となり、最終的な目標値を何ら制限することなく、過渡的なピストンと吸気弁との干渉を確実に回避することができる。
一方、図8に示すように、高回転・高負荷側の運転点P3から低回転・低負荷側の運転点P4への減速時には、上記加速時とは逆に、吸気作動角の目標値が低下し、吸気中心角の目標値が進角し、機関圧縮比の目標値が上昇する。吸気中心角の進角と機関圧縮比の上昇はピストン−バルブ間距離ΔPBが小さくなる方向であり、吸気作動角の低下はピストン−バルブ間距離ΔPBが大きくなる方向である。従って、このような減速時には、アクチュエータの作動方向がピストン−バルブ間距離の小さくなる方向のアクチュエータ15,43のうち、最も応答速度の速いアクチュエータ、例えば本実施例では第2可変動弁アクチュエータ43の作動を制限する。あるいは、アクチュエータの作動方向がピストン−バルブ間距離の小さくなる方向のアクチュエータ15,43の両方の作動を制限するようにしても良い。
上述したアクチュエータの作動制限は、最終的な目標値を制限するものではなく、あくまで、目標値へ向けて駆動・制御されるアクチュエータの作動を一時的に制限するものである。例えば本実施例では、演算間隔毎に、排気上死点近傍でのピストン−バルブ間距離ΔPBを予測し、このΔPBがしきい値ΔPBsよりも小さいかを判定し、小さい場合に所定のアクチュエータの作動を制限し、ΔPBがしきい値ΔPBs以上であれば作動の制限が解除され、全てのアクチュエータが制限を受けることなく目標値へ向けて駆動・制御されることとなる。従って、目標値を何ら制限することなく、その制御範囲を幅広く確保した上で、加速時や減速時における過渡的なピストンと吸気弁との干渉を確実に回避することができる。
次に、上記ステップS13での最小のピストン−バルブ間距離ΔPBの具体的な予測手法について説明する。
<1>演算時期から排気上死点までの時間の演算
・点火時期,燃料噴射時期等の基準となる信号としては、図9に示すように、Ref信号,Phase信号,クランク角信号の3つがある。各信号はそれぞれセンサにより検出され、Ref信号及びクランク角信号によりクランクシャフトのクランク角が検出され、Phase信号により駆動軸22(可変動弁機構のない内燃機関の場合にはカムシャフト)の回転位置が検出される。
・機関始動時に所定の演算を行うことにより、コントロールユニット54はクランク角信号に対する各気筒の圧縮上死点の情報を記憶している。
・4気筒エンジンの点火順序は、1→3→4→2であるので、圧縮上死点を迎えた気筒の2つ後の点火順の気筒が排気上死点となる。
・一例として、
1番気筒が圧縮上死点を迎えた後の演算時期で、次に排気上死点を迎えるまでの時間を求める場合、
次に排気上死点を迎える気筒を#3Cyl
機関回転数をn[rpm]
演算時期(クランク角)をθcan[degCA]
#3Cylの排気上死点時期(クランク角)をθ3tdcf[degCA]
とすると、演算時期から排気上死点までの時間t[s]は、
t[s]=[<θ3tdcf>−<θcan>]×60/n/360
となる。
<2>ピストン−バルブ間距離ΔPBの算出方法
・各アクチュエータについて、コントロールユニット54内のメモリに記憶されている演算時期の直前の複数回の実作動位置のデータを用い、実作動位置及びその作動速度と作動方向とを考慮して、実アクチュエータの実作動位置の予測線を求める。例えば、各アクチュエータの実作動位置として、吸気中心角に対応する回転位置θvtc,吸気作動角に対応する回転位置θvelcs,機関圧縮比に対応する回転位置θvcrcsを、過去の所定の(例えば4回分の)演算時期(クランク角信号時期)の実作動位置のデータからラグランジュ補間により補間処理することにより、各アクチュエータの予測線を作成する。
・各アクチュエータについて、上記の予測線と時間tとを用いて、次の排気上死点における実作動位置θvtc,θvelcs,θvcrcsを求める。
・各アクチュエータについて、上記次の排気上死点における実作動位置θvtc,θvelcs,θvcrcsとクランク角とから、関数またはマップ(またはこれらの併用)で、排気上死点での吸気弁のリフトカーブとピストンの軌跡を求め、両者が最も接近するバルブ−ピストン間距離を求める。
・吸気弁とピストンとが最も接近するタイミングが排気上死点の前後にずれることを考慮して、排気上死点近傍の所定のクランク角範囲、例えば排気上死点±90degの範囲で、クランク角信号(2°CA)毎に、上記排気上死点の場合と同様にしてピストン−バルブ間距離を算出する。そして、これら所定のクランク角範囲にわたって算出した複数のピストン−バルブ間距離の最小値を最小のピストン−バルブ間距離ΔPBとして求める。
なお、ピストン−バルブ間距離ΔPBの予測手法としてはこれに限られるものではない。また、各可変機構の構造などから、ピストンと吸気弁とが最も接近する可能性のあるクランク角範囲がより狭い範囲に限られる場合、この狭い範囲でのピストン−バルブ間距離の最小値を求めればよい。
このように、最小のピストン−バルブ間距離ΔPBの予測に際しては、演算時期における各アクチュエータの実作動位置だけでなく、コントロールユニット54に記憶されている直前の実作動位置を利用し、その作動速度(変化速度)や作動方向をも考慮して、排気上死点近傍での実作動位置を推定しているために、最小のピストン−バルブ間距離ΔPBを精度良く予測することができる。
上記実施例では、図6に示す干渉回避制御ルーチンを機関運転中には常に実行するようにしているが、ピストンと吸気弁とが干渉するおそれのある機関運転状態、つまり機関加速時や機関減速時等の過渡状態であるかを機関回転速度や機関負荷の変化から判定し、このような過渡状態の場合にのみ干渉回避制御ルーチンを行うようにしても良い。
また、機関運転状態に応じて、図6に示す干渉回避制御ルーチンを実行する演算間隔(時間刻み)を変更するようにしても良い。例えば図10に示す制御マップを参照し、機関回転速度の変化率と機関トルク(負荷)の変化率とから演算間隔を求めるようにしても良い。同図に示すように、急加速時や急減速時など、回転速度の変化率が大きい場合やトルクの変化率が大きい場合には、演算間隔を小さくすることで、より細かい演算間隔でピストン−バルブ間距離ΔPBを演算し、ピストン−バルブ間距離ΔPBの予測精度を向上させることがでる。
上記実施例の変更例として、図6のステップS14では、ピストン−バルブ間距離ΔPBの大きさに応じて、アクチュエータの作動の制限度合いを変更し、つまりピストン−バルブ間距離ΔPBが大きくなる(しきい値ΔPBsに近づく)ほど制限度合いが小さくなるように、制限するアクチュエータの数を減らしたり、アクチュエータの作動速度の低下幅を小さくするようにしても良い。この場合、ピストンと吸気弁との過度な接近を抑制しつつ、アクチュエータの制限の度合いをより適切なものとし、運転性への跳ね返りを抑制することができる。
上記実施例ではピストン上死点位置又はバルブリフト特性を可変とする可変機構として3つの可変機構50〜52を用いているが、2つ以上の可変機構を有する内燃機関にも同様に本発明を適用することができる。また、排気弁側に可変動弁機構を適用した内燃機関にも、上記実施例と同様に本発明を適用することができる。更に、可変動弁機構として、上記実施例ではリフト・作動角を可変とする第1可変動弁機構とその中心角を可変とする第2可変動弁機構とを別々に設けているが、リフト・作動角とその中心角の双方が連続的に変化する可変動弁機構のみを用いるようにしても良い。また、各アクチュエータの実作動位置の検出手法としては、上記のセンサ16,34,36を用いたものに限らず、例えばセンサを用いることなく吸入空気量の変化などから推定しても良い。
3…ピストン
16…可変圧縮比用制御軸センサ(実作動位置検出手段)
34…可変動弁用制御軸センサ(実作動位置検出手段)
36…駆動軸センサ(実作動位置検出手段)
50…可変圧縮比機構
51…第1可変動弁機構
52…第2可変動弁機構
53…吸気弁
54…コントロールユニット

Claims (6)

  1. 吸気又は排気の弁のバルブリフト特性あるいは内燃機関のピストン上死点位置を変化させる少なくとも2つの可変機構と、各可変機構を駆動する少なくとも2つのアクチュエータと、を備え、機関運転状態に応じて設定された目標値へ向けて各アクチュエータが駆動制御される内燃機関の制御装置において、
    上記弁のバルブリフト特性又はピストン上死点位置に対応する各アクチュエータの実作動位置を検出又は推定する実作動位置検出手段と、
    各アクチュエータの実作動位置と、その作動速度及び作動方向と、に基づいて、排気上死点近傍における上記ピストンと弁との最小のピストン−バルブ間距離を予測する予測手段と、
    上記ピストン−バルブ間距離が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも一つのアクチュエータの作動を制限する制限手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記予測手段による予測及び上記制限手段による制限が、所定の演算間隔毎に行われることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記予測手段は、各アクチュエータの複数の演算時期における実作動位置を用いて、排気上死点を含む所定のクランク角範囲における最小のピストン−バルブ間距離を算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記制限手段は、作動方向がピストン−バルブ間距離の小さくなる方向のアクチュエータのうち、ピストン−バルブ間距離に関する応答速度の速いアクチュエータの作動を制限することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記可変機構が、内燃機関のピストンのピストン上死点位置の変化を伴い機関圧縮比を可変とする可変圧縮比機構と、吸気又は排気の弁のバルブリフト特性を変化させる可変動弁機構と、を含んでいることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 吸気又は排気の弁のバルブリフト特性あるいは内燃機関のピストン上死点位置を変化させる少なくとも2つの可変機構と、各可変機構を駆動する少なくとも2つのアクチュエータと、を備え、機関運転状態に応じて設定された目標値へ向けて各アクチュエータが駆動制御される内燃機関の制御方法において、
    所定の演算間隔毎に各アクチュエータの実作動位置を検出又は推定し、
    複数の演算時期での各アクチュエータの実作動位置を用いて、排気上死点近傍における上記ピストンと弁との最小のピストン−バルブ間距離を予測し、
    このピストン−バルブ間距離が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも一つのアクチュエータの作動を制限する、
    ことを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2009047571A 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5316086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047571A JP5316086B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047571A JP5316086B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203269A true JP2010203269A (ja) 2010-09-16
JP5316086B2 JP5316086B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42965005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047571A Expired - Fee Related JP5316086B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 内燃機関の制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316086B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132345A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012193635A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP2014037782A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2014030671A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
CN114687858A (zh) * 2022-03-29 2022-07-01 湖南道依茨动力有限公司 发动机运行状态的确认方法、装置、存储介质和工程设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015216293A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hubkolben-Verbrennungsmotors mit VCR-Steller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218551A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006002661A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Isuzu Motors Ltd 排気弁駆動制御方法及び装置
JP2007120464A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
JP2008002404A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2008175103A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218551A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006002661A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Isuzu Motors Ltd 排気弁駆動制御方法及び装置
JP2007120464A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
JP2008002404A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2008175103A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132345A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012193635A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP2014037782A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2014030671A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2014040775A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
CN114687858A (zh) * 2022-03-29 2022-07-01 湖南道依茨动力有限公司 发动机运行状态的确认方法、装置、存储介质和工程设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5316086B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8768601B2 (en) Control device for internal combustion engine having variable valve mechanism
US9416745B2 (en) Internal-combustion-engine control device and control method
JP4858729B2 (ja) 可変動弁装置
JP5316086B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US6990937B2 (en) Variable valve control system and method for an internal combustion engine
US7243625B2 (en) Variable valve control system and method for internal combustion engine
JP4440022B2 (ja) 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
JP5146354B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327366A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3982492B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4299327B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US8989987B2 (en) Engine control device
EP1835156B1 (en) Apparatus and method for variable valve timing
JP5310392B2 (ja) 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121458A (ja) 可変動弁装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3786011B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2011226331A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009108722A (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP5556932B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2005188284A (ja) 内燃機関の減速制御装置及び減速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees