[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010262170A - 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262170A
JP2010262170A JP2009113522A JP2009113522A JP2010262170A JP 2010262170 A JP2010262170 A JP 2010262170A JP 2009113522 A JP2009113522 A JP 2009113522A JP 2009113522 A JP2009113522 A JP 2009113522A JP 2010262170 A JP2010262170 A JP 2010262170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
electrostatic charge
charge image
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009113522A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Saito
彰法 斉藤
Masahide Yamada
雅英 山田
Hiroshi Yamada
博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009113522A priority Critical patent/JP2010262170A/ja
Priority to US12/776,645 priority patent/US20100285402A1/en
Publication of JP2010262170A publication Critical patent/JP2010262170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】安定した低温定着性、耐高温オフセット性を発揮して、優れた定着特性を有する静電荷像現像用トナー及びこの静電荷像現像用トナーの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも活性水素基を有する化合物と、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを含む結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを含む静電荷像現像用トナーにおいて、前記反応可能な部位を有する重合体を前記結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になる反応生成物を含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真や静電記録などにおいて、感光体表面に形成された静電荷像を顕像化する静電荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。
近年、市場では画像の高品質化のための小粒径化や、省エネルギーのための低温定着が要求され、特に、省エネルギーのために、画像形成装置の加熱部材の表面温度が室温から定着可能温度に至るまでの待機時間(装置のウォームアップタイム)に要する電力量を可能な限り小さくするために、待機時間の短縮が強く要望されている。しかしながら、通常の混練粉砕法により得られるトナーは、小粒径化が困難であり、その形状は不定形で、粒径分布はブロードとなり、定着エネルギーが高い(結局、ウォームアップタイムに要する電力量が大きくなる)など様々な問題点があった。特に、定着においては混練粉砕法で作製されたトナーは、粉砕が離型剤(ワックス)の界面で割れるため離型剤が表面に多く存在するので離型効果がでやすくなる一方、キャリアや感光体、さらにブレードへの付着が起こりやすく、性能としては不満足のものであった。
一方、混練粉砕法による前述の問題点を克服するために、重合法によるトナーの製造方法が活発に提案されている。この方法は、トナーの小粒径化が容易であり、粒度分布も、混練粉砕法によるトナーの粒度分布に比べてシャープな分布である上、ワックスの内包化も可能である。
特許文献1によれば、トナーの流動性改良、低温定着性改良、ホットオフセット性改良を目的に、トナーの結着樹脂としてウレタン変性されたポリエステルの伸長反応物からなる実用球形度が0.90〜1.00の乾式トナーが提案されている。また、小粒径トナーとした場合の粉体流動性、転写性に優れるとともに、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れた乾式トナーが特許文献2、特許文献3等に記載されている。これらの公報に記載されたトナーの製造方法は、イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマーを有機溶媒及び水系媒体中でアミンと重付加反応させる高分子量化工程を含むものである。しかしながら、前述のような工法、及び、その工法により得られるトナーの場合、プレポリマーとアミンの伸長反応または架橋反応に対して、ポリエステル樹脂のカルボキシル基の影響により、反応が阻害され、安定した重合度が得られないという問題が生じている。その結果、得られたトナーの低温定着性、耐高温オフセット性などの定着特性は、目的とするレベルを常に達成するには不十分なものである。
ポリエステルの重合においては、特許文献4、特許文献5にあるように、安定した分子量分布のトナー結着樹脂を製造し、低温定着性と耐オフセット性を両立させるための、熟成工程が知られている。しかしながら、これは高温反応であるポリエステル縮重合に関しては容易な技術であるが、前述したような有機溶媒と水系媒体が混在する反応系に対しては様々な条件を鋭意検討しないと適応できない技術である。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、安定した低温定着性及び耐高温オフセット性を発揮して、優れた定着特性を有する静電荷像現像用トナー及びこの静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することを目的としたものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも、活性水素基を有する化合物と、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを含む結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを含む静電荷像現像用トナーにおいて、
前記反応可能な部位を有する重合体を前記結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になる反応生成物を含有することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記反応可能な部位を有する重合体の重量平均分子量が10,000〜200,000であることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記ポリエステル樹脂は、前記結着樹脂中に50重量%〜100重量%で含有されていること特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項3又は4記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量が1,000〜30,000であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項3乃至5のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記ポリエステル樹脂の酸価が1.0(mgKOH/g)〜50.0(mgKOH/g)であることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項3乃至6のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記ポリエステル樹脂のガラス転移点が35℃〜65℃であることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記静電荷像現像用トナーの酸価が0.5(mgKOH/g)〜40.0(mgKOH/g)であることを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記静電荷像現像用トナーのガラス転移点が40℃〜70℃であることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記静電荷像現像用トナーの体積平均粒径が3μm〜7μmであることを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記静電荷像現像用トナーの体積平均粒径(Dv)と数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.20以下であることを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項1乃至11のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
前記静電荷像現像用トナー中の2μm以下の粒径を有する粒子が1個数%〜10個数%であることを特徴とする。
また、請求項13の発明は、少なくとも、有機溶媒中に、活性水素基を有する化合物と、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを含む結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを溶解又は分散させ、該溶液または分散液を樹脂微粒子含有水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥する工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法において、
前記反応可能な部位を有する重合体を、前記結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になるように前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応を制御することを特徴とする。
また、請求項14の発明は、請求項13記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、
前記前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応を温度と加熱時間を制御した熟成工程時に行われることを特徴とする。
本発明によれば、反応可能な部位を有する重合体を結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になる反応生成物を含有することによって、安定した低温定着性及び耐高温オフセット性を発揮して、優れた定着特性を有する静電荷像現像用トナー及びこの静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することができる。
プレポリマーと活性水素基を有するポリエステルとを反応温度を一定にして熟成時間を変化させた場合におけるプレポリマーの分子量分布を示すグラフ図である。
以下に本発明を詳細に説明する。本発明者らは、低温定着性及び耐高温オフセット性の両立のためには、少なくとも活性水素基を有する化合物と、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを含む結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを含む静電荷像現像用トナーにおいて、前記活性水素基を有する化合物と、この化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを反応させて、前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率を特定の範囲となるように制御した結着樹脂を使用することが必要であることを見出した。
即ち、本発明者らの検討によれば、結着樹脂として、反応可能な部位を有する重合体を前記結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になる反応生成物を含有することが、安定した低温定着性及び耐高温オフセット性を発揮するためには必要である。
前記トナーの結着樹脂中において、前記反応可能な部位を有する重合体が5重量%〜40重量%含まれる必要がある。それよりも低い領域では、耐高温オフセット性が得られず、それよりも高い領域では、低温定着性が得られない。
また、前記トナーにおいて、前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した溶剤不溶解成分が20%〜95%である必要がある。それよりも低い領域では、耐高温オフセット性が得られず、それよりも高い領域では、低温定着性が得られない。
前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した溶剤不溶解成分の生成率は下記のような測定方法で算出する。
トナー0.3gをこのトナー製造に使用した有機溶剤(例えば、酢酸エチル)165mlで7時間ソックスレー抽出を行ない、抽出液を得る。また、抽出残分を60℃で12時間乾燥させた後、抽出残分量[g](R)を計量して、下記(1)式より抽出残分率(G)重量%を求める。
R/0.3×100=G ・・・(1)
次に、トナー中の結着樹脂の分子量分布をGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によって調べる。そのため、上記抽出液の結着樹脂の分子量分布を調べる。具体的には、上記抽出液から溶剤を減圧下で脱溶剤した後、THF(テトラヒドロフラン)にて固形分が0.15%になるように調整する。調整した試料を下記条件にて、GPCで測定する。
GPC測定装置:GPC−8220GPC(東ソー社製)
カラム:TSKgel SuperHZM―H 15cm 3連(東ソー社製)
温度:40℃
溶媒:THF
流速:0.35ml/min
試料:固形分0.15%の試料を0.4ml注入。
試料の前処理:トナーをテトラヒドロフランTHF(安定剤含有、和光純薬社製)に0.15wt%で溶解後、0.2μmフィルターで濾過し、その濾液を試料として用いる。前記THF試料溶液を100μl注入して測定する。
試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、昭和電工社製ShowdexSTANDARDのStd.No S−7300、S−210、S−390、S−875、S−1980、S−10.9、S−629、S−3.0、S−0.580、トルエンを用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。
上記GPC測定により、前記ソックスレー抽出液中の成分の分子量分布を得る。即ち、分子量分布は横軸にLogM、縦軸に質量強度を取る。Mは分子量を表す。同様な条件で前記結着樹脂のGPC測定を行い、同様に分子量分布を取る。前記ソックスレー抽出液成分のGPC測定で得られた分子量分布における前記結着樹脂のピーク分子量の質量強度を、前記結着樹脂のGPC測定で得られた分子量分布のピーク分子量の強度に換算して、両者の分子量分布を重ねる。このときの前記ソックスレー抽出液成分の分子量分布において、各分子量における質量強度の和(T)を算出する。次に前記結着樹脂のピーク分子量以上の領域で、前記結着樹脂と前記ソックスレー抽出液成分の質量強度の差を各分子量で取り、その和(D)を算出する。
下記(2)、(3)式にて前記抽出液の成分100重量部に対する結着樹脂の割合(L)[%]と前記反応可能な部位を有する重合体との割合(H)[%]を算出する。
100−H=L ・・・(2)
D/T×100=H ・・・(3)
前記トナーに対する前記結着樹脂の割合(A)[重量%]、前記反応可能な部位を有する重合体の割合(B)[%]、それら以外の成分の割合(Z)[重量%]、前記ソックスレー抽出の抽出残分に含まれた前記結着樹脂の割合(X)[重量%](結着樹脂中の有機溶剤不溶解成分)、前記ソックスレー抽出の抽出残分に含まれた反応可能な部位を有する重合体の割合(Y)[重量%](反応可能な部位を有する重合体の有機溶剤不溶解成分)、前記ソックスレー抽出の抽出残分率(G)[%]と前記ソックスレー抽出液中の成分に対する前記ソックスレー抽出液成分中の前記結着樹脂の割合(L)[重量%]、前記ソックスレー抽出液成分中の前記反応可能な部位を有する重合体との割合(H)[重量%]の下記の関係式(4)、(5)が成り立つ。
(A−X):(B−Y)=L:H ・・・(4)
X+Y=G−Z ・・・(5)
式(4)と式(5)から、前記ソックスレー抽出で得られた抽出残分中の前記結着樹脂の割合(X)と前記反応可能な部位を有する重合体との割合(Y)を算出する。
下記の(6)式から前記反応可能な部位を有する重合体と前期活性水素基を有する化合物との反応で生成した溶剤不溶解成分の生成率(P)[%]を算出する。
Y/B×100=P ・・・(6)
より具体的には、活性水素基を有するアミン化合物(活性水素基を有する化合物)と、この活性水素基と反応可能なイソシアネート基を有するプレポリマー(反応可能な部位を有する重合体)とをトナーの結着樹脂として使用した場合、酢酸エチル(有機溶剤)中で反応させた際の溶剤不溶解成分の生成率(P)[%]を求める場合には、次の通りである。
先ず、トナーを前述のように、酢酸エチルでソックスレー抽出を行い、抽出液成分のGPC測定によって、抽出液中に含まれる結着樹脂及びプレポリマーの分子量分布を測定する。図1は、その結果を示している。この測定結果は、プレポリマーと活性水素基を有する化合物とを反応温度を一定にして熟成時間を変化させた場合におけるプレポリマーと結着樹脂の分子量分布を示している。図中、曲線1は、未反応プレポリマーと結着樹脂の分子量分布で、曲線2は熟成時間が0時間、曲線3は熟成時間2時間、曲線4は熟成時間5時間、曲線5は熟成時間10時間の場合について示す。この図から、図1のA部で示すように、熟成時間が長くなるにつれて、酢酸エチルによる溶解される未反応プレポリマー及びプレポリマーの低重合度品(有機溶剤溶解成分)が少なくなり、酢酸エチルで溶解されない高分子量のH体(有機溶剤不溶解成分)が増加していることが判明する。このA領域における有機溶剤溶解成分である高分子量のH体とその他の低分子量(L体)の領域の有機溶剤溶解成分との比率hを測定、算出する。
仮にトナーに対する前記結着樹脂の割合(A)が82.5[重量%]、前記反応可能な部位を有する重合体の割合(B)が17.5[重量%]、それら以外の成分の割合(Z)が0[重量%]すると、このA領域における有機溶剤溶解成分である高分子量のH体とその他の低分子量(L体)の領域の有機溶剤溶解成分との比率hから、抽出残分中のH体とL体の比率は、下記関係式(7)および(8)が成立する。
(82.5−X):(17.5−Y)=(1−h):h ・・・(7)
G=X+Y ・・・(8)
この場合、Xは、結着樹脂100重量部におけるソックスレー抽出残分中のL体の部数、Yは、結着樹脂100重量部における抽出残分中のH体の部数、Gは、結着樹脂の抽出残分率を示している。
そして、上記のように、hとGは、測定によって算出することが可能であるので、上記(7)及び(8)式を用いてY、即ち、A領域における有機溶剤不溶解成分である高分子量のH体の部数を算出する。このようにして算出されたA領域における有機溶剤不溶解成分である高分子量のH体の部数Yから次式(9)を用いて、プレポリマーの有機溶剤不溶解成分のゲル生成率(G)を算出することができる。
P(%)=Y/17.5×100 ・・・(9)
このような関係式を用いて算出された有機溶剤不溶解成分の生成率が上述のように、20%〜95%となるように、活性水素基を有するポリエステルとこの活性水素基と反応可能なイソシアネート基を有するプレポリマーとの反応を酢酸エチル有機溶剤中で、100℃以下の温度で1時間以上の長時間熟成させながら行わせることによって、容易に形成することが可能である。
本発明者らのさらなる検討によれば、活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体は低温定着性、耐高温オフセット性を実現するために重要な結着樹脂成分であり、その重量平均分子量は10,000〜200,000が好ましい。すなわち、重量平均分子量が10,000未満では反応速度の制御が困難となり、製造安定性に問題が生じ始める。また、重量平均分子量が200,000を超えた場合には十分な変性ポリエステルが得られずに、耐オフセット性に影響を及ぼし始める。
本発明のトナーは、少なくともトナー組成物及び/又はトナー組成物前駆体を含む油相を水系媒体に分散して造粒することにより、又は少なくとも、有機溶媒中に、活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を含む結着樹脂、着色剤、離型剤、層状無機鉱物が有するイオンの少なくとも一部を有機物イオンで変性した層状無機鉱物と該結着樹脂との混練複合体を溶解又は分散させ、該溶液または分散液を樹脂微粒子含有水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥することにより得られたものである。
本発明で用いる活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体としては、活性水素と反応可能な反応性変性ポリエステル系樹脂(RMPE)が挙げられ、例えば、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)などが挙げられる。
前記反応性変性ポリエステル系樹脂に対する架橋剤としては、アミン類が用いられ、伸長剤としてはジイソシアネート化合物(ジフェニルメタンジイソシアネート等)が用いられる。後述に詳しく説明するアミン類は、活性水素と反応可能な変性ポリエステルに対する架橋剤や伸長剤として作用する。
前記イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)にアミン類(B)を反応させて得られるウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルはその高分子成分の分子量を調節しやすく、乾式トナー、特にオイルレス低温定着特性(定着用加熱媒体への離型オイル塗布機構のない広範な離型性及び定着性)を確保するのに好都合である。特にポリエステルプレポリマーの末端をウレア変性したものは未変性のポリエステル樹脂自体の定着温度域での高流動性、透明性を維持したまま、定着用加熱媒体への接着性を抑制することができる。
本発明で用いる好ましいポリエステルプレポリマーは、末端に酸基や水酸基等の活性水素基を有するポリエステルに、その活性水素と反応するイソシアネート基等の官能基を導入したものである。このプレポリマーからウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステル(MPE)を誘導することができるが、本発明の場合、トナーバインダーとして用いる好ましい変性ポリエステルは、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)に対して、架橋剤及び/又は伸長剤としてアミン類(B)を反応させて得られるウレア変性ポリエステルである。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)は、ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルをさらにポリイソシアネート(PIC)と反応させることによって得ることができる。上記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
ポリオール(PO)としては、ジオール(DIO)および3価以上のポリオール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。
ジオール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。
3価以上のポリオール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
ポリカルボン酸(PC)としては、ジカルボン酸(DIC)および3価以上のポリカルボン酸(TC)が挙げられ、DIC単独、およびDICと少量の(TC)との混合物が好ましい。
ジカルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。
3価以上のポリカルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、ポリカルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(PO)と反応させてもよい。ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
ポリイソシアネート(PIC)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
ポリイソシアネート(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40重量%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。
3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。
これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
さらに、必要により伸長停止剤を用いてポリエステルの分子量を調整することができる。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
本発明においては、結着樹脂として好ましく用いられるポリエステル系樹脂(ポリエステル)は、ウレア変性ポリエステル(UMPE)であるが、このポリエステル中に、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
ウレア変性ポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルは、ワンショット法などにより製造される。ウレア変性ポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステル数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(PE)を用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。UMPE等の変性ポリエステル単独の場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
上記のトナーバインダー用樹脂は以下の方法などで製造することができる。ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これにポリイソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこのAにアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア結合で変性されたポリエステル(UMPE)を得る。この変性ポリエステルの数平均分子量は、1000〜10000、好ましくは1500〜6000である。PICを反応させる際およびAとBを反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。ウレア結合で変性されていないポリエステル(PE)を併用する場合は、水酸基を有するポリエステルと同様な方法でPEを製造し、これを前記UMPEの反応完了後の溶液に溶解し、混合する。
本発明においては、前記ウレア結合で変性されたポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルは単独使用だけでなく、このものと共に、変性されていないポリエステル(PE)を結着樹脂成分として含有させることもできる。PEを併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。PEとしては、前記UMPEのポリエステル成分と同様なポリオールPOとポリカルボン酸PCとの重縮合物などが挙げられ、好ましいものもUMPEの場合と同様である。PEの重量平均分子量(Mw)は、10000〜300000、好ましくは14000〜200000である。そのMn(数平均分子量)は、1000〜10000、好ましくは1500〜6000である。また、UMPEに対しては、無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているもの、例えばウレタン結合で変性されているものも併用することができる。UMPEとPEは少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、UMPEのポリエステル成分とPEは類似の組成が好ましい。PEを含有させる場合のUMPEとPEの重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。UMPEの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
PEの水酸基価(mgKOH/g)は5以上であることが好ましく、PEの酸価(mgKOH/g)は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには紙への定着時紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性特に環境変動に対し悪化傾向がある。重合反応においては酸価がふれると造粒工程でのぶれにつながり乳化における制御が難しくなる。
PEの水酸基価及び酸価は具体的に次のような手順で決定される。
測定装置:電位差自動滴定装置DL−53 Titrator
(メトラー・トレド社製)
使用電極:DG113−SC (メトラー・トレド社製)
解析ソフト:LabX Light Version 1.00.000
装置の校正:トルエン120mlとエタノール30mlの混合溶媒を使用する。
測定温度:23℃
測定条件は以下のとおりである。
Stir
Speed [%] 25
Time [S] 15
EQP titration
Titrant/Sensor
Titrant CHONa
Concentration [mol/L] 0.1
Sensor DG115
Unit of measurement mV
Predispensing To volume
Volume [mL] 1.0
Wait time [S] 0
Titrant addition Dynamic
dE(set) [mV] 8.0
dV(min) [mL] 0.03
dV(max) [mL] 0.5
Measure mode Equilibrium controlled
dE [mV] 0.5
dt [S] 1.0
T[min] [S] 2.0
T[max] [S] 20.0
Recognition
Threshold 100.0
Steepest jump only No
Range No
Tendency None
Termination
at maximum volume [mL] 10.0
at potential No
at slope No
after number EQPs yes
n = 1
comb. termination conditions No
Evaluation
Procedure Standard
Potential 1 No
Potential 2 No
Stop for reevaluation No
(酸価の測定方法)
JIS K0070−1992に記載の測定方法に準拠して以下の条件で測定を行う。
試料調整:ポリエステル0.5g(酢酸エチル可溶成分では0.3g)をトルエン120mlに添加して室温(23℃)で約10時間撹拌して溶解する。更にエタノール30mlを添加して試料溶液とする。
測定は上記記載の装置にて計算することが出来るが、具体的には次のように計算する。あらかじめ標定されたN/10苛性カリ〜アルコール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から次の計算で酸価を求める。
酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量
(ただしNはN/10KOHのファクター)
(水酸基価の測定方法)
試料0.5gを100mlのメスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを正しく加える。その後100℃±5℃の浴中に浸して加熱する。1〜2時間後フラスコを浴から取り出し、放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸を分解する。更に分解を完全にするため再びフラスコを浴中で10分間以上加熱し放冷後、有機溶剤でフラスコの壁を良く洗う。この液を前記電極を用いてN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行いOH価を求める(JISK0070−1966に準ずる。)。
上記のように、本発明の結着樹脂はポリエステル樹脂を含有するものであるが、そのポリエステル樹脂の結着樹脂に占める割合は50〜100重量%が適当である。50重量%未満では、定着下限温度が上昇する不具合がみられる。
本発明において、結着樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常40〜70℃、好ましくは40〜60℃である。40℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、70℃を超えると低温定着性が不十分となる。ウレア変性ポリエステル樹脂等の変性ポリエステルの共存により、本発明の乾式トナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
本発明のさらなる検討によれば、耐熱保存性を維持しつつ、より低温定着性を効果的に発揮し、プレポリマーによる変性後の耐オフセット性を付与するには、ポリエステル樹脂のTHF可溶分の重量平均分子量が1,000〜30,000であることが好ましい。これは、1,000未満ではオリゴマー成分が増加するため耐熱保存性が悪化し、30,000を超えると立体障害によりプレポリマーによる変性が不十分となり耐オフセット性が悪化するためである。
本発明の結着樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により次のように測定される。40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定する。試料の分子量測定に当たっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により、作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、Pressure Chemical Co.あるいは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
また、結着樹脂の酸価を1.0〜50.0(mgKOH/g)にすることにより、低温定着性、耐高温オフセット性、耐熱保存性、帯電安定性などのトナー特性をより高品位にすることが可能である。つまり、酸価が50.0(mgKOH/g)を超えると変性ポリエステルの伸長または架橋反応が不十分となり、耐高温オフセット性に影響が見られ、また、1.0(mgKOH/g)未満では、変性ポリエステルの伸長または架橋反応が進みやすく、製造安定性に問題が生じるためである。
本発明の結着樹脂の酸価の測定方法は、JIS K0070に準拠した方法による。但しサンプルが溶解しない場合は、溶媒にジオキサン又はTHF等の溶媒を用いる。この結着樹脂の酸価の測定手順は、前記PEの酸価の測定手順において説明したのと同様である。
本発明においては、変性後のポリエステル樹脂すなわち結着樹脂の主成分の耐熱保存性能は、変性前のポリエステル樹脂のガラス転移点に依存するため、ポリエステル樹脂のガラス転移点を35℃〜65℃に設計することが好ましい。つまり、35℃未満では、耐熱保存性が不足し、65℃を超えると低温定着に悪影響を及ぼす。
本発明においてガラス転移点の測定は、理学電機社製のRigaku THRMOFLEX TG8110により、昇温速度10℃/minの条件にて測定される。Tgの測定方法について概説する。Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
まず試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。まず、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、室温まで試料を冷却して10min放置、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行った。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
本発明のトナーは、前記の活性水素基を有する化合物、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体を含む結着樹脂の他に、離型剤、着色剤が含有される。また、必要に応じて、帯電制御剤も含有され、更に、外添剤も添加される。
(離型剤)
本発明のトナーに用いるワックスとしては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラーとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラーにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温耐オフセットに対し効果を示す。なお、本発明におけるワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)による最大吸熱ピークとした。
本発明において使用できる離型剤として機能するワックス成分としては、以下の材料が使用できる。即ち、具体例としては、ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。またこれら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリn−ステアリルメタクリレート、ポリn−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。離型剤の含有量は結着樹脂に対して通常0〜40重量%、好ましくは3〜30重量%である。
(着色剤)
本発明で用いる着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
本発明で用いる着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、先にあげた変性、未変性ポリエステル樹脂の他にポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
本マスターバッチはマスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練してマスターバッチを得る事ができる。この際着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いる事ができる。またいわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いる事ができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。
(帯電制御剤)
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明において荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤、離型剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練する事もできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
トナー粒子表面に帯電制御剤を付着固定化するために、着色剤と樹脂を含む粒子と少なくとも帯電制御剤粒子からなる粒子同士を容器中で回転体を用いて混合する電子写真用トナーの製造方法が知られているが、本発明では、この方法において、容器内壁より突出した固定部材が存在しない容器中で、回転体の周速が40〜150m/secで混合する工程が含まれることにより目的のトナー粒子が得られる。
(外添剤)
本発明で得られた着色粒子(トナー母体粒子)の流動性や現像性、帯電性を補助するために外添剤が用いられているが、この外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が50mμ以下のものを使用して攪拌混合を行なった場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行なわれる現像機内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られることが明らかになった。
酸化チタン微粒子は、環境安定性、画像濃度安定性に優れている反面、帯電立ち上がり特性の悪化傾向にあることより、酸化チタン微粒子添加量がシリカ微粒子添加量よりも多くなると、の副作用の影響が大きくなることが考えられる。しかし、疎水性シリカ微粒子及び疎水性酸化チタン微粒子の添加量が0.3〜1.5wt%の範囲では、帯電立ち上がり特性が大きく損なわれず、所望な帯電立ち上がり特性が得られ、すなわち、コピーの繰り返しを行なっても、安定した画像品質が得られて、トナー吹きも抑制できることが判った。
本発明のトナーは以下の方法で製造することができるが勿論これらに限定されることはない。
(水系媒体中でのトナー製造法)
本発明で用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
本発明では、水系媒体中でイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルをアミン(B)と反応させることにより、ウレア変性ポリエステル(UMPE)等を得ることができる。水系媒体中でウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルやプレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルからなる分散体を安定して形成させる方法としては、水系媒体中にウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルやプレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルからなるトナー原料の組成分を加えて、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。プレポリマー(A)等の反応性変性ポリエステルと他のトナー組成分である(以下トナー原料と呼ぶ)着色剤、着色剤マスターバッチ、離型剤、荷電制御剤、未変性ポリエステル樹脂などは、水系媒体中で分散体を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめトナー原料を混合した後、水系媒体中にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。また、本発明においては、着色剤、離型剤、荷電制御剤などの他のトナー原料は、必ずしも、水系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加することもできる。
さらに、トナー組成分を含む分散媒体の粘度を低くするために、ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)等のポリエステルが可溶の溶剤を使用することもできる。溶剤を用いた方が粒度分布がシャープになる点で好ましい。該溶剤は沸点が100℃未満の揮発性であることが除去が容易である点から好ましい。
該溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)100重量部に対する溶剤の使用量は、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。溶剤を使用した場合は、変性ポリエステル(プレポリマー)のアミンによる伸長および/または架橋反応後、得られた反応物から、溶媒(溶剤)を常圧または減圧下で除去する。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。高温な方が、ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)からなる分散体の粘度が低く、分散が容易な点で好ましい。
ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)等のポリエステルを含むトナー組成分100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー組成物の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。2000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。
トナー組成物が分散された油性相を水が含まれる液体には、乳化、分散するための各種の分散剤が用いられる。このような分散剤には、界面活性剤、無機微粒子分散剤、ポリマー微粒子分散剤等が包含される。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性荊、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(以上、旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(以上、住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102、(以上、ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(以上、トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(以上、ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業社製)、メガファックF−150、F−824(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
また、水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等も用いることができる。
また、樹脂微粒子も無機分散剤と同様な効果が確認された。例えばMMAポリマー微粒子(1μm及び3μm)、スチレン微粒子(0.5μm及び2μm)、スチレン−アクリロニトリル微粒子ポリマー(1μm)などであり、商品名としては、PB−200H(花王社製)、SGP、SGP−3G(以上、総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)等がある。
また、上記の無機分散剤、樹脂微粒子と併用して使用可能な分散剤としては、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ピニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
伸長および/または架橋反応時間は、例えば、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。なお、伸長剤及び/又は架橋剤としては、前記したアミン類(B)が用いられる。
また、本発明者らのさらなる検討によれば、トナーの酸価は、低温定着性、耐高温オフセット性に対して、結着樹脂の酸価より重要な指標であることが判明した。本発明のトナーの酸価は、未変性ポリエステルの末端カルボキシル基に由来する。この未変性ポリエステルは、トナーとしての低温定着性(定着下限温度、ホットオフセット発生温度など)を制御するために、酸価を0.5〜40.0(mgKOH/g)にする事が好ましい。つまり、トナーの酸価が40.0(mgKOH/g)を超えると変性ポリエステルの伸長または架橋反応が不十分となり、耐高温オフセット性に影響が見られ、また、0.5(mgKOH/g)未満では、製造時の塩基化合物による分散安定効果が得られず、変性ポリエステルの伸長または架橋反応が進みやすく、製造安定性に問題が生じるためである。
このトナーの酸価は、JIS K0070に準拠した方法による。但し、サンプルが溶解しない場合は、溶媒にジオキサン又はTHF等の溶媒を用いる。このトナーの酸価の測定手順は、前記PEの酸価の測定手順において説明したのと同様である。
本発明のトナーのガラス転移点は、低温定着性、耐熱保存性、高耐久性を得るために40〜70℃が好ましい。つまり、ガラス転移点が40℃未満では現像機内でのブロッキングや感光体へのフィルミングが発生し易くなり、また、70℃を超えた場合には低温定着性が悪化しやすくなる。
また、本発明におけるトナーの粒径は、体積平均粒径Dvが3.0〜7.0μmであることが好ましい。一般的には、トナーの粒子径は小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利であると言われているが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利である。また、前記の範囲よりも体積平均粒子径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置における長期の攪拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、一成分現像剤として用いた場合には、現像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。また、これらの現象は、微粉の含有率が大きく関係し、特に粒子径2μm以下の粒子が10個数%を超えるとキャリアへの付着や高いレベルで帯電の安定性を図る場合支障となる。逆に、トナーの粒子径が前記範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなる場合が多い。また、体積平均粒子径/個数平均粒子径が1.20よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。
本発明のトナーにおいて、その体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は、1.20以下、好ましくは、1.00〜1.20であり、このことが高解像度、高画質のトナーを得ることを可能とする。更に、二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナーの粒子径の変動を少なくするとともに、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性を可能とする。Dv/Dnが1.20を超えてしまうと、個々のトナー粒子の粒径のバラツキが大きく、現像の際などでトナーの挙動にバラツキが発生し、微小ドットの再現性を損なってしまうことになり、高品位な画像は得られなくなる。
以下、本発明のトナーの粒径の測定方法を示す。
(トナー粒径)
トナーの平均粒径及び粒度分布はカーコールターカウンター法による。トナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。本発明においてはコールターカウンターTA−II型を用いて、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科技研社製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC社製)接続し測定した。
以下にその測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。本発明に係わる体積分布から求めた体積基準の体積平均粒径(Dv)及び個数分布から求めた個数平均粒径(Dn)とその比Dv/Dnを求めた。
(2μm以下粒子の個数の測定)
本発明においては、粒径2μm以下のトナーの計測にフロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」;シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて解析を行った。具体的には、ガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩、ネオゲンSC−A;第一工業製薬社製)を0.1〜0.5ml添加し、各トナー0.1〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理した。前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度を5000〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。
ウレア変性ポリエステルやプレポリマー(A)等のポリエステルを含むトナー組成分100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー組成物の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。2000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。
トナー組成物が分散された油性相を水が含まれる液体には、乳化、分散するための各種の分散剤が用いられる。このような分散剤には、界面活性剤、無機微粒子分散剤、ポリマー微粒子分散剤等が包含される。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性荊、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(以上、旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(以上、住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102、(以上、ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(以上、トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(以上、ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業社製)、メガファックF−150、F−824(以上、大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
また、水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸価チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等も用いることができる。
また、樹脂微粒子も無機分散剤と同様な効果が確認された。例えばMMAポリマー微粒子(1μm及び3μm)、スチレン微粒子(0.5μm及び2μm)、スチレン−アクリロニトリル微粒子ポリマー(1μm)などであり、商品名としては、PB−200H(花王社製)、SGP、SGP−3G(以上、総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)等がある。
また、上記の無機分散剤、樹脂微粒子と併用して使用可能な分散剤としては、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ピニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
伸長および/または架橋反応時間は、例えば、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。なお、伸長剤及び/又は架橋剤としては、前記したアミン類(B)が用いられる。
本発明のトナーは、2成分系現像剤として用いることができる。この場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、磁性キャリアにおける芯材の被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。
また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
(樹脂微粒子分散液の製造)
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業社製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[樹脂微粒子分散液1]を得た。[樹脂微粒子分散液1]をレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−920、堀場製作所社製)で測定した体積平均粒径は、105nmであった。[樹脂微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは59℃であり、重量平均分子量は150000であった。
(低分子ポリエステル−1の製造)
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピオンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、イソフタル酸46部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧下、230℃にて5時間反応させた。次いで、該反応液を10〜15mmHgの減圧下にて5時間反応させた後、反応容器中に無水トリメリット酸44部を添加し、常圧下、180℃にて2時間反応させて、[低分子ポリエステル−1]を合成した。得られた[低分子ポリエステル−1]は、THF可溶分の重量平均分子量(Mw)が5,200、ガラス転移温度(Tg)が45℃、酸価が20mgKOH/gであった。
(プレポリマーの製造)
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物795部、イソフタル酸200部、テレフタル酸65部、及びジブチルチンオキサイド2部を投入し、常圧窒素気流下のもと、210℃で8時間縮合反応した。次いで10〜15mmHgの減圧下で脱水しながら5時間反応を継続した後に80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行い、[プレポリマー溶液−1]を得た。得られた[プレポリマー溶液−1]中のプレポリマーの重量平均分子量は90000であった。また、この[プレポリマー溶液−1]中のプレポリマー純分は50%だった。
(トナー材料油性分散液−1の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]20部すなわちプレポリマー純分で10部、[低分子ポリエステル−1]155部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを110部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−1]を得た。
(トナー材料油性分散液−2の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]72部すなわちプレポリマー純分で36部、[低分子ポリエステル−1]129部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを84部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−2]を得た。
(トナー材料油性分散液−3の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]160部すなわちプレポリマー純分で80部、[低分子ポリエステル−1]185部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを40部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−3]を得た。
(トナー材料油性分散液−4の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]16部すなわちプレポリマー純分で8部、[低分子ポリエステル−1]157部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを112部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−4]を得た。
(トナー材料油性分散液−5の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]72部すなわちプレポリマー純分で36部、[低分子ポリエステル−1]129部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを84部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−5]を得た。
(トナー材料油性分散液−6の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]160部すなわちプレポリマー純分で80部、[低分子ポリエステル−1]85部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを40部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−6]を得た。
(トナー材料油性分散液−7の調整)
ビーカー内に[プレポリマー溶液−1]200部すなわちプレポリマー純分で100部、[低分子ポリエステル−1]65部、酢酸エチル80部を入れ、攪拌溶解した。次いで別途、離型剤であるカルナバワックス15部、カーボンブラック顔料20部、酢酸エチルを20部ビーズミルに入れ30分間分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。前記分散液にイソホロンジアミン2.9部添加し、TK式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で5分攪拌して、[トナー材料油性分散液−7]を得た。
〔実施例1〕
(トナー1の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−1]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−1]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を50℃で10時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー1]を得た。得られた[トナー1]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔実施例2〕
(トナー2の製造)
[トナー1]の製造において、熟成時間を15時間に変更する以外は、[トナー1]の製造と同様にして[トナー2]を得た。得られた[トナー2]を用いて、[トナー1]と同様の評価を行った。
〔実施例3〕
(トナー3の製造)
[トナー1]の製造において、熟成温度を60℃、熟成時間を15時間に変更する以外は、[トナー1]の製造と同様にして[トナー3]を得た。得られた[トナー3]を用いて、[トナー1]と同様の評価を行った。
〔実施例4〕
(トナー4の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−2]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−2]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を50℃で5時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー4]を得た。得られた[トナー4]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔実施例5〕
(トナー5の製造)
[トナー4]の製造において、熟成時間を10時間に変更する以外は、[トナー4]の製造と同様にして[トナー5]を得た。得られた[トナー5]を用いて、[トナー4]と同様の評価を行った。
〔実施例6〕
(トナー6の製造)
[トナー4]の製造において、熟成温度を60℃に、熟成時間を10時間に変更する以外は、[トナー4]の製造と同様にして[トナー6]を得た。得られた[トナー6]を用いて、[トナー4]と同様の評価を行った。
〔実施例7〕
(トナー7の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−3]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−3]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を50℃で2時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー−7]を得た。得られた[トナー7]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔実施例8〕
(トナー8の製造)
[トナー7]の製造において、熟成時間を5時間に変更する以外は、[トナー7]の製造と同様にして[トナー8]を得た。得られた[トナー8]を用いて、[トナー7]と同様の評価を行った。
〔比較例1〕
(トナー9の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−4]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−4]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を50℃で10時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー9]を得た。得られた[トナー9]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔比較例2〕
(トナー10の製造)
[トナー9]の製造において、熟成時間を15時間に変更する以外は、[トナー9]の製造と同様にして[トナー10]を得た。得られた[トナー10]を用いて、[トナー9]と同様の評価を行った。
〔比較例3〕
(トナー11の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−5]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−5]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を50℃で2時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー11]を得た。得られた[トナー11]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔比較例4〕
(トナー12の製造)
[トナー11]の製造において、熟成温度を60℃に変更し、熟成時間を15時間に変更する以外は、[トナー11]の製造と同様にして[トナー12]を得た。得られた[トナー12]を用いて、[トナー11]と同様の評価を行った。
〔比較例5〕
(トナー13の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−6]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−6]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を50℃で1時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー13]を得た。得られた[トナー13]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔比較例6〕
(トナー14の製造)
[トナー13]の製造において、熟成時間を10時間に変更する以外は、[トナー13]の製造と同様にして[トナー14]を得た。得られた[トナー14]を用いて、[トナー13]と同様の評価を行った。
〔比較例7〕
(トナー15の製造)
ビーカー内にイオン交換水529.5部、上記[樹脂微粒子分散液−1]70部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液に上記[トナー材料油性分散液−7]405.1部を加え、30分攪拌を続けながら[トナー材料油性分散液−7]を分散させて、分散スラリーを得た。続いて、分散スラリーから酢酸エチルを分散粒子内の酢酸エチル濃度が0.9%以下になるまで脱溶剤を行った。
次に、脱溶剤を行った反応液を40℃で1時間熟成させた後、分散スラリーから有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子を得た。得られた母体粒子100部、帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロン E−84)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル実施し、最終的な[トナー15]を得た。得られた[トナー15]を用いて、体積平均粒経、粒度分布、低温定着性、耐高温オフセット性、画質について評価した。
〔比較例8〕
(トナー16の製造)
[トナー15]の製造において、熟成温度を50℃、熟成時間を5時間に変更する以外は、[トナー15]の製造と同様にして[トナー16]を得た。得られた[トナー16]を用いて、[トナー15]と同様の評価を行った。
上記実施例1〜8、及び比較例1〜8で得たトナーの性状を表1に示す。
Figure 2010262170
実施例1〜8及び比較例1〜8で得たトナーについて、以下の評価を行った。性能評価結果を表2に示す。
Figure 2010262170
なお、各実施例及び各比較例におけるトナー評価項目及び評価方法を下記に示す。
添加プレポリマー量(重量%)は、前記プレポリマー純分である。
プレポリマーから生成した溶剤不溶解分(反応可能な部位を有する重合体と活性水素基を有する化合物との反応で生成した溶剤不溶解成分)の測定・算出方法は既述と同様である。
酸価(mgKOH/g)を求める手順及び測定方法、またガラス転移点Tg(℃)及びトナーの粒径の測定方法は既述と同様である。
トナーの円形度は、円形度=(トナーと同じ面積を持つ円の周長)/(トナー周囲長)で求めた値である。
(定着性評価)
定着ローラーとしてテフロン(登録商標)ローラーを使用したリコー社製複写機 MF2200定着部を改造した装置を用いて、これにリコー社製のタイプ6200紙をセットし複写テストを行なった。定着温度を変化させてコールドオフセット温度(定着下限温度)とホットオフセット温度(耐ホットオフセット温度)を求めた。従来の低温定着トナーの定着下限温度は140〜150℃程度である。なお、低温定着の評価条件は、紙送りの線速度を120〜150mm/sec、面圧1.2Kgf/cm2、ニップ幅3mm、高温オフセットの評価条件は紙送りの線速度を50mm/sec、面圧2.0Kgf/cm2、ニップ幅4.5mmと設定した。各特性評価の基準は以下の通りである。
低温定着性(5段階評価)
良 ◎:140℃未満、○:140〜149℃、□:150〜159℃、△:160〜170℃、:×170℃以上 悪
ホットオフセット性(5段階評価)
良 ◎:201℃以上、○:200〜191℃、□:190〜181℃、△:180〜171℃、×:170℃以下 悪
(耐熱保存性)
トナーを50℃×8時間保管後、42メッシュのふるいにて2分間ふるい、金網上の残存率をもって耐熱保存性とした。耐熱保存性の良好なトナーほど残存率は小さい。以下の4段階で評価した。
×:30%以上
△:20〜30%
○:10〜20%
◎:10%未満
上記表1及び表2の結果から明らかなように、比較例1(トナー(9))のものでは、添加プレポリマー量及びプレポリマーから生成した溶剤不溶解分が、それぞれ5重量%以下(4重量%)及び20%以下(15%)のため、ホットオフセット及び耐熱保存性が悪い。また、比較例2(トナー(10))のものでは、添加プレポリマー量が5重量%以下(4重量%)のため、ホットオフセット及び耐熱保存性が悪い。また、比較例3(トナー(11))のものでは、プレポリマーから生成した溶剤不溶解分が、20%以下(15%)のため、耐熱保存性が悪い。また、比較例4(トナー(12))のものでは、プレポリマーから生成した溶剤不溶解分が、95%以上(99%)のため、定着下限温度が高い、また、比較例5(トナー(13))のものでは、プレポリマーから生成した溶剤不溶解分が、20%以下(15%)のため、ホットオフセット及び耐熱保存性が悪い。また、比較例6(トナー(14))のものでは、プレポリマーから生成した溶剤不溶解分が、95%以上(99%)のため、定着下限温度が高い。また、比較例7(トナー(15))のものでは、添加プレポリマー量が、それぞれ40重量%以上(50重量%)のため、定着下限温度が高い。また、比較例8(トナー(16))のものでは、添加プレポリマー量が、40重量%以上(50重量%)のため、定着下限温度が高い。
これに対し、本発明による各実施例のものでは、上記表1及び表2の結果から明らかなように、添加プレポリマー量及びプレポリマーから生成した溶剤不溶解分が、それぞれ5重量%〜40重量%以内及び20%〜95%以内にあるため、ホットオフセット及び耐熱保存性とも良好でしかも定着下限温度が比較的低温隣、高速での定着を行うことが可能となっている。
曲線1 プレポリマー本来の分子量分布
曲線2 熟成時間0時間の場合
曲線3 熟成時間2時間の場合
曲線4 熟成時間5時間の場合
曲線5 熟成時間10時間の場合
特開平11−133665号公報 特開2002−287400号公報 特開2002−351143号公報 特許第2579150号公報 特開2001−158819号公報

Claims (14)

  1. 少なくとも、活性水素基を有する化合物と、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを含む結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを含む静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記反応可能な部位を有する重合体を前記結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になる反応生成物を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 請求項1記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記反応可能な部位を有する重合体の重量平均分子量が10,000〜200,000であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  3. 請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  4. 請求項3項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記ポリエステル樹脂は、前記結着樹脂中に50重量%〜100重量%で含有されていること特徴とする静電荷像現像用トナー。
  5. 請求項3又は4記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量が1,000〜30,000であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  6. 請求項3乃至5のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記ポリエステル樹脂の酸価が1.0(mgKOH/g)〜50.0(mgKOH/g)であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記ポリエステル樹脂のガラス転移点が35℃〜65℃であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記静電荷像現像用トナーの酸価が0.5(mgKOH/g)〜40.0(mgKOH/g)であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記静電荷像現像用トナーのガラス転移点が40℃〜70℃であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記静電荷像現像用トナーの体積平均粒径が3μm〜7μmであることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記静電荷像現像用トナーの体積平均粒径(Dv)と数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.20以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項記載の静電荷像現像用トナーにおいて、
    前記静電荷像現像用トナー中の2μm以下の粒径を有する粒子が1個数%〜10個数%であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  13. 少なくとも、有機溶媒中に、活性水素基を有する化合物と、当該化合物の活性水素基と反応可能な部位を有する重合体とを含む結着樹脂と、着色剤と、離型剤とを溶解又は分散させ、該溶液または分散液を樹脂微粒子含有水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥した工程を有する静電荷像現像用トナーの製造方法において、
    前記反応可能な部位を有する重合体を、前記結着樹脂中に5重量%〜40重量%含有し、且つ前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応で生成した有機溶剤不溶解成分の生成率が20%〜95%になるように前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応を制御することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  14. 請求項13記載の静電荷像現像用トナーの製造方法において、
    前記前記反応可能な部位を有する重合体と前記活性水素基を有する化合物との反応を温度と加熱時間を制御した熟成工程時に行われることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2009113522A 2009-05-08 2009-05-08 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Pending JP2010262170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113522A JP2010262170A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
US12/776,645 US20100285402A1 (en) 2009-05-08 2010-05-10 Toner and method of manufacturing toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113522A JP2010262170A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010262170A true JP2010262170A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43062528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113522A Pending JP2010262170A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100285402A1 (ja)
JP (1) JP2010262170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007843A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000504A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756175B2 (en) * 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
JP2003091100A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成装置
US20030096185A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
EP1308791B1 (en) * 2001-11-02 2008-02-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of forming the toner, and image forming method suing said toner and apparatus including the toner
US6787280B2 (en) * 2001-11-02 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of producing same
JP4047734B2 (ja) * 2002-03-20 2008-02-13 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP3571703B2 (ja) * 2002-03-22 2004-09-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
US7541128B2 (en) * 2002-09-26 2009-06-02 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and method for fixing toner image
JP2004184434A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 乾式トナー
US7374848B2 (en) * 2003-06-24 2008-05-20 Ricoh Company, Limited Toner and method or preparing the toner
US7348117B2 (en) * 2003-08-07 2008-03-25 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, developer including the toner, toner container containing the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
BRPI0414540B1 (pt) * 2003-09-18 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Toner e revelador, recipiente de toner, cartucho de processo, aparato de formação de imagem e método de formação de imagem
DE602004015547D1 (de) * 2003-10-08 2008-09-18 Ricoh Kk Toner und Entwickler, sowie ein Bildherstellungsverfahren und Apparat, worin der Entwickler eingesetzt wird
US20050164112A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-28 Masahiro Ohki Toner for forming image, developer including the toner, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus and process cartridge using the toner
EP1564604B1 (en) * 2004-02-16 2013-06-19 Ricoh Company, Ltd. Fixing device with cleaning member, and image forming apparatus using the fixing device
JP2005234274A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
EP1624349A3 (en) * 2004-08-02 2006-04-05 Ricoh Company, Ltd. Toner, fixer and image forming apparatus
JP4557639B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成用トナー及びその製造方法
JP4347174B2 (ja) * 2004-09-15 2009-10-21 株式会社リコー トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP4829489B2 (ja) * 2004-09-17 2011-12-07 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4541814B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-08 株式会社リコー トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
US7932007B2 (en) * 2004-09-21 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same, and image-forming method using the same
US20060210903A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Masahiro Ohki Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2006313255A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤
AU2006244818B2 (en) * 2005-05-10 2012-02-02 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method using the same
JP4628269B2 (ja) * 2005-09-05 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤
JP4711406B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
KR101322999B1 (ko) * 2006-03-06 2013-10-29 가부시키가이샤 리코 토너, 이 토너가 포함된 용기, 현상제, 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 방법
JP4786555B2 (ja) * 2006-03-15 2011-10-05 株式会社リコー トナー、トナーの製造方法、画像形成装置
US20070218382A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Shigeru Emoto Toner and method of manufacturing the same
US7820350B2 (en) * 2006-03-17 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP4606357B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-05 株式会社リコー トナー及びその製造方法
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
US20080213682A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Akinori Saitoh Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP2008216515A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置に用いるトナー
JP5084034B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-28 株式会社リコー 画像形成方法
US20080227018A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Junichi Awamura Toner for developing a latent electrostatic image, and image forming method and apparatus using the toner
JP4859058B2 (ja) * 2007-03-16 2012-01-18 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP4866278B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP5090057B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-05 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP4886635B2 (ja) * 2007-09-03 2012-02-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
US20090142680A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Naohito Shimota Full-color image forming method
JP2009133959A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
JP5152638B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-27 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
US8178276B2 (en) * 2008-03-07 2012-05-15 Ricoh Company Limited Method of manufacturing toner
JP2009265311A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007843A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US20100285402A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505704B2 (ja) 結晶性ポリエステルを用いたトナー並びに現像剤
EP2381313B1 (en) Toner containing crystalline polyester
JP4606357B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP4719089B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤、該トナーを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2009133959A (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
JP5008129B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2013015739A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、前記トナーを有する現像剤及び画像形成装置
JP5417796B2 (ja) トナーの製造方法
JP2009134061A (ja) トナーの製造方法
JP2008233406A (ja) 静電荷像現像用トナー、該トナーの製造方法、該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8580476B2 (en) Method for preparing particulate release agent, toner using the particulate release agent, and method for preparing the toner
JP3686059B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置
JP4632956B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4714585B2 (ja) トナーの製造方法
JP2010262170A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4024242B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像を形成するための方法と装置
JP2012108215A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP4787700B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5505687B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、及びトナー
JP2010072199A (ja) 静電荷像現像用トナー及び製造方法
JP2011013570A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3947194B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2012063534A (ja) トナーの製造方法、トナー及び現像剤
JP2012247657A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置
JP2012068461A (ja) トナー及びトナーの製造方法