[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010086782A - 密閉型電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉型電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086782A
JP2010086782A JP2008254430A JP2008254430A JP2010086782A JP 2010086782 A JP2010086782 A JP 2010086782A JP 2008254430 A JP2008254430 A JP 2008254430A JP 2008254430 A JP2008254430 A JP 2008254430A JP 2010086782 A JP2010086782 A JP 2010086782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal cap
safety valve
sealed
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420219B2 (ja
Inventor
Shuichi Yamashita
修一 山下
Hiromitsu Suwa
弘光 諏訪
Kazuo Tomimoto
和生 富本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008254430A priority Critical patent/JP5420219B2/ja
Priority to CN200910175164A priority patent/CN101714648A/zh
Priority to KR1020090092332A priority patent/KR20100036994A/ko
Priority to US12/568,770 priority patent/US20100077603A1/en
Publication of JP2010086782A publication Critical patent/JP2010086782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420219B2 publication Critical patent/JP5420219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】導電性に優れた安全弁付き封口体を備えた密閉型電池を提供する。
【解決手段】鉄系材料からなり、電池外方に突出した外部端子部と、外部端子部の周縁に位置するフランジ部5bと、フランジ部5bに設けられた、電池外方面側よりも電池内方面側のほうが径が小さい穴5cと、を有する端子キャップ5と、アルミニウム系材料からなり、電池内方に突出した通電接触部と、通電接触部の周縁に位置する周辺部3bと、周辺部3bに設けられたピン状突起3cと、を有する安全弁3と、を準備する準備ステップと、安全弁のピン状突起3cを端子キャップの穴5cにはめ込み、ピン状突起3cの先端部を押しつぶして、ピン状突起3cと穴5cとをリベット固定する仮固定ステップと、リベット固定部近傍の端子キャップを溶接するステップと、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、密閉型電池に関し、より詳しくは安全弁付き封口体を備えた密閉型電池の導電性の向上に関する。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器や電動工具等の駆動電源として広く利用されている。
非水電解質二次電池には、可燃性の有機溶媒が用いられているため、電池の安全性の確保が求められている。このため、電池を密閉する封口体に、電池内圧が上昇した場合に動作する電流遮断機構を組み込むことが行われている。
図1に、電流遮断機構を組み込んだ封口体を備えた密閉型電池を示す。図1に示すように、封口体10は、端子キャップ5と、端子キャップの電池内方面に位置する安全弁3と、安全弁の電池内方面に位置する端子板1と、安全弁3と端子板1とを離隔し絶縁する絶縁板2とを有している。ここで、端子キャップ1と安全弁3との導電接触を保つために、端子キャップ1及び安全弁3の周縁部が、溶接されている。
この密閉型電池の電流遮断機構の動作について説明する。電池内圧が上昇したとき、安全弁3の電池内側に向かって突出した凹部(通電接触部)が、電池外方に向かって膨らむように変形する。電池内圧の上昇が続くと、安全弁3の通電接触部に接続された端子板1が破断して、端子キャップ5への電流供給が遮断される。
このような電流遮断機構においては、安全弁は上記動作をスムースに行える必要があり、その材料には変形しやすいことが求められ、他方、端子キャップは外部環境に面するため、その材料には一定の強度が求められる。このため、安全弁にはアルミニウム系の材料が用いられ、端子キャップには鉄系の材料が用いられている。
ところで、電動工具など大電流で放電する用途に用いる非水電解質二次電池は、放電時に電池温度が80℃以上の高温となることがある。そして電池の使用により繰り返し高温に曝され、やがて絶縁板2あるいはガスケット30であるような樹脂製部品の弾力性が失われる。端子キャップ5と安全弁3の通電が接触のみのときは、樹脂製部品の弾性が失われることにより接触が緩み、電池の内部抵抗が上昇したり不安定になったりする。よって、端子キャップ5と安全弁3とを溶接しておくことにより、樹脂製部品の弾力性が低下しても電池内部抵抗上昇を防止できる。
しかし、鉄系材料とアルミニウム系材料の融点や電気特性が大きく異なるので、両者を強固に溶接することが難しい。
封口体に関する技術としては、下記特許文献1〜4が挙げられる。
特開2006-351512号公報 特開2000-90892号公報 特公平5-74904号公報 特開2007-194167号公報
特許文献1は、金属製フィルターの内部に金属製防爆弁体と金属製薄肉弁体とからなる安全機構と樹脂製インナーガスケットと金属製キャップとを収納して構成された封口体において、金属製フィルターとこの金属製フィルターの内部に収納される全ての金属製部材がレーザ溶接により結合された封口体を開示している。この技術では、金属製キャップにニッケルメッキされた鉄が用いられ、その他の部材にアルミニウムが用いられているが、上述したように、アルミニウムと鉄との融点の差が大きいため、両者を強固にレーザ溶接できず、溶接状態が不安定で電池内部抵抗が安定しないという問題がある。
特許文献2は、鉄製の蓋キャップの周縁をアルミニウム製の蓋ケースの周縁でカシメ、両者をスポット溶接した封口体を開示している。しかし、上述したように、アルミニウムと鉄との電気特性の違いが大きいため、両者を強固にスポット溶接できず、溶接状態が不安定で電池内部抵抗が安定しないという問題がある。
特許文献3は、円筒状部とこの円筒状部の外周に設けられ複数の孔を有するつば部を形成した電池キャップと、電池キャップの板厚よりも大きい突出高さを持つ複数の凸状部を設けた金属板とより構成され、電池キャップの孔部を金属板の凸状部に嵌め合わせ、電池キャップの孔部より突出した金属板の凸状部の端面を圧接して両者を固定した封口体を開示している。しかし、この技術では、電池キャップと金属板との電気的接続が、圧接であり、電池内部抵抗が安定しないという問題がある。
特許文献4は、鉄系材料からなる端子キャップとアルミニウム系材料からなる安全弁を備える封口体において、端子キャップのフランジ部と安全弁のフランジ部の少なくとも一方に隙間を設け、隙間に対応する位置に端子キャップ側から高エネルギー線を照射することにより、端子キャップと安全弁を溶接することを開示している。しかし、溶接目標である隙間の位置を端子キャップ側から特定すること、さらに確実に溶接されたことの確認が困難であるという問題がある。
本発明は上記課題を解決するものであり、導電性に優れた安全弁付き封口体を備えた密閉型電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための密閉型電池の製造方法に関する本発明は、有底筒状の外装缶(20)の開口部に封口体(10)がカシメ固定することにより密閉された密閉型電池の製造方法において、鉄系材料からなり、電池外方に突出した外部端子部(5a)と、前記外部端子部(5a)の周縁に位置するフランジ部(5b)と、前記フランジ部(5b)に設けられた、電池外方面側よりも電池内方面側のほうが径が小さい穴(5c)と、を有する端子キャップ(5)と、アルミニウム系材料からなり、電池内方に突出した通電接触部(3a)と、前記通電接触部(3a)の周縁に位置する周辺部(3b)と、前記周辺部(3b)に設けられたピン状突起(3c)と、を有する安全弁(3)と、を準備する準備ステップと、前記安全弁のピン状突起(3c)を前記端子キャップの穴(5c)にはめ込み、前記ピン状突起(3c)の先端部を押しつぶして、前記ピン状突起(3c)と前記穴(5c)とをリベット固定する仮固定ステップと、前記リベット固定部近傍の前記端子キャップに高エネルギー線を照射し、溶接する溶接ステップと、を備えることを特徴とする。
この構成では、リベット固定により端子キャップと安全弁とを仮固定した後に、融点の高い鉄系材料からなる端子キャップ側に高エネルギー線を照射して溶接しているが、この方法によると、高エネルギー線により端子キャップの融点の高い鉄系材料が溶融し、この溶融した鉄系材料が、照射スポットの近傍に位置するリベット固定部に流れ込み、溶融鉄材料の有する熱エネルギーにより、リベット固定部のアルミニウム系材料(安全弁のピン状突起)が溶融する。この結果、安全弁と端子キャップとが良好に且つ強固に溶接され、安全弁と端子キャップ間の抵抗が安定して小さくなる。よって、高い導電性を有する安全弁付き封口体を備えた密閉型電池が得られる。
ここで、高エネルギー線を安全弁側に照射した場合、次のような問題が生じる。
(1)融点の低いアルミニウム系材料を溶かす程度のエネルギーを加えた場合、融点の高い鉄系材料がほとんど溶融しないため、良好な溶接が行えない。
(2)融点の高い鉄系材料を溶かす程度のエネルギーを加えた場合、融点の低いアルミニウム系材料が蒸散してしまい、良好な溶接が行えない。
ここで、鉄系材料とは、鉄及び鉄合金を意味し、アルミニウム系材料とは、純アルミニウム及びアルミニウム合金を意味する。
上記構成において、前記端子キャップの穴が、ザグリ穴である構成とすることができる。
ザグリ穴とは、図2(a)に示すように、段差のある穴を意味するが、この構成によると、ザグリ穴の段差部分を利用して良好にリベット固定を行うことができるので、より好ましい。
高エネルギー線としては、エネルギーの制御が容易なレーザ光線を用いることが好ましい。
また、溶融鉄材料を効率的にリベット固定部に流し込むために、高エネルギー線を穴の壁面に照射することが好ましい。
また、リベット固定の後に端子キャップと安全弁とが回転することを防止するため、端子キャップの穴の数と、安全弁のピン状突起の数とを、それぞれ2以上とすることが好ましい。また、コストと効果の兼ね合いから、上限をそれぞれ4つとすることが好ましい。
ここで、安全弁のピン状突起の直径と端子キャップの穴の電池内方側の径のクリアランスは0.01〜0.1mmであることが好ましい。安全弁のピン状突起の高さは、端子キャップの電池内方側の穴電池外方側に0.3〜0.7mm突出することが好ましい。端子キャップの穴の電池外方側の径は、電池内方側の径より0.2〜0.7mm大きいことが好ましい。
また、端子キャップと安全弁との溶接は、リベット固定部の外周を全て囲うように行ってもよく、1点から数点のスポット溶接であってもよい。
上記密閉型電池の製造方法にかかる本発明により製造される密閉型電池は、以下に示す構成となる。
有底筒状の外装缶(20)の開口部に封口体(10)をカシメ固定することにより密閉した密閉型電池において、前記封口体(10)は、鉄系材料からなり、電池外方に突出した外部端子部(5a)と、前記外部端子部(5a)の周縁に位置するフランジ部(5b)と、を有する端子キャップ(5)と、アルミニウム系材料からなり、前記端子キャップ(5)より電池内方に位置し、電池内方に突出した通電接触部(3a)と、前記通電接触部(3a)の周縁に位置する周辺部(3b)と、を有し、前記端子キャップ(5)のフランジ部(5b)と前記安全弁(3)の周辺部(3b)とが溶接され、前記溶接部(7)は、前記フランジ部(5b)の電池内方面と電池外方面との間に位置し、前記溶接部(7)の中央部には前記安全弁材料が存在し、且つその周縁に前記端子キャップ材料と前記安全弁材料とが渾然一体となった溶融凝固領域(9)を有することを特徴とする。
上記本発明によると、導電性に優れた安全弁付き封口体を得る事ができ、これを用いてなる密閉型電池の電流取り出し効率を高めることができる。
(実施の形態1)
本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる密閉型電池の要部拡大断面図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかる密閉型電池に用いる封口体10は、電極タブ8を介して正極または負極と電気的に接続される端子板1と、電池外方に突出した外部端子部を有する端子キャップ5と、端子板1と端子キャップ5との間に介在し、電池内部圧力が上昇した際に変形して、端子板1と端子キャップ5との電気的接続を遮断する安全弁3と、安全弁3が電流を遮断する際、安全弁3と端子板1との電気的接触を防止する絶縁部材2と、を備えている。そして、電極体40の一方の電極と端子板1とが、電極タブ8を介して接続されている。
安全弁3の周辺部と端子キャップ5のフランジ部とは、レーザ溶接により固定されている。この溶接部分を図3(e)に示す。端子キャップ5と安全弁3との溶接部7は、端子キャップ5のフランジ部5bの電池内方面と電池外方面との間に位置し、溶接部7の中央部には安全弁3の材料であるアルミニウムが存在し、且つその周縁に端子キャップ5の材料である鉄と安全弁3の材料であるアルミニウムとが渾然一体となった溶融凝固領域9を有している。なお、同図では、図中左側のみがレーザ照射された状態を示している。
図1に示すように、電極体40と非水電解質とを収容した外装缶10の開口部に、絶縁ガスケット30を介してこの封口体10が配置され、カシメ固定されている。
上記構造のリチウムイオン二次電池の作製方法について説明する。
<正極の作製>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる正極活物質と、アセチレンブラックまたはグラファイト等の炭素系導電剤と、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)からなる結着剤とを、質量比90:5:5の割合で量り採り、これらをN−メチル−2−ピロリドンからなる有機溶剤等に溶解させた後、混合し、正極活物質スラリーを調製した。
次に、ダイコーターまたはドクターブレード等を用いて、アルミニウム箔(厚み:20μm)からなる正極芯体の両面に、この正極活物質スラリーを均一な厚みで塗布した。
この極板を乾燥機内に通して上記有機溶剤を除去し、乾燥極板を作製した。この乾燥極板を、ロールプレス機を用いて圧延し、裁断して、正極板を作製した。
本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池で用いる正極活物質としては、上記コバルト酸リチウム以外にも、例えばニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、マンガンニッケルコバルト酸リチウム(LiMnxNiyCoz2 x+y+z=1)、またはこれらの酸化物に含まれる遷移金属の一部を他の元素で置換した酸化物等のリチウム含有遷移金属複合酸化物を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
<負極の作製>
人造黒鉛からなる負極活物質と、スチレンブタジエンゴムからなる結着剤と、カルボキシメチルセルロースからなる増粘剤とを、質量比98:1:1の割合で量り採り、これらを適量の水と混合し、負極活物質スラリーを調製した。
次に、ダイコーターまたはドクターブレード等を用いて、銅箔(厚み:15μm)からなる負極芯体の両面に、この負極活物質スラリーを均一な厚さで塗布した。
この極板を乾燥機内に通して水分を除去し、乾燥極板を作製した。その後、この乾燥極板を、ロールプレス機により圧延し、裁断して、負極板を作製した。
ここで、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池で用いる負極材料としては、例えば天然黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、あるいはこれらの焼成体等の炭素質物、または前記炭素質物と、リチウム、リチウム合金、およびリチウムを吸蔵・放出できる金属酸化物からなる群から選ばれる1種以上との混合物を用いることができる。
<電極体の作製>
上記正極と負極とポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータとを、巻き取り機により捲回し、絶縁性の巻き止めテープを設け、巻回電極体を完成させた。
〈封口体の作製〉(準備ステップ)
ニッケルメッキされた鉄板の中心部を、プレス器具61を用いてプレスして外部端子部5a(凸部)を形成した(図4(a)参照)。
この後、フランジ部5b(凸部の外周部分)に打ち抜き穴を開けた(図4(b)参照)。
この後、穴を上方向からプレス器具62を用いてプレスして、穴の直径を部分的に広げた(図4(c)参照)。このとき、プレスされた反対面側は、穴の径が図4(b)に示す状態よりも小さくなる。
この後、再度穴を打ち抜くことによりプレスにより狭まった穴を拡大した(図4(d)参照)。
この後、円盤状に打ち抜いて、ザグリ穴5cを備える端子キャップ5を作製した。
アルミニウム板の中心部をプレス器具71を用いてプレスし、通電接触部(凹部3a)を形成した(図5(a)参照)。
この後、周辺部3b(凸部の外周部分)を下面からプレス器具72a,b,cを用いて押圧してピン状突起3cを形成した(図5(b)参照)。
その後円盤状に打ち抜いて、安全弁3を作製した(図5(c)参照)。
この作製方法では、ピン状突起3cの反対面に、押圧による変形によって凹形状の部分が形成されるが(図5(c)参照)、この凹形状の部分は本発明の必須の構成要素ではない。
凸部の径・高さ、ザグリ穴の寸法は、図2に示すとおりである。
(仮固定ステップ)
この後、上記安全弁3の上面に、上記端子キャップ5を配置し、端子キャップ5のザグリ穴5cに安全弁3のピン状突起3cをはめ込んだ(図3(a)参照)。
この後、リベット固定具51a,bを用いて上下方向から押圧し、ピン状突起3cの先端部をつぶして、リベット固定部を形成して仮固定した(図3(b)、(c)参照)。
(溶接ステップ)
リベット固定部近傍の端子キャップの穴の壁面にレーザ光線を照射し(図3(d)参照)、リベット固定部を溶接した(図3(e)参照)。
この後、この安全弁3の下面に、ポリプロピレン製の絶縁板2を介してアルミニウム製の端子板1を溶接し、封口体10を作製した。
<電解液の作製>
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比1:1:8の割合(1気圧、25℃と換算した場合における)で混合した非水溶媒に、電解質塩としてのLiPF6を1.0M(モル/リットル)の割合で溶解したものを電解液とした。
ここで、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池で用いる非水溶媒としては、上記の組み合わせに限定されるものではなく、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等のリチウム塩の溶解度が高い高誘電率溶媒と、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アニソール、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、スルホラン、蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル等の低粘性溶媒とを混合させて用いることができる。さらに、前記高誘電率溶媒や低粘性溶媒をそれぞれ二種以上の混合溶媒とすることもできる。また、電解質塩としては、上記LiPF6以外にも、例えばLiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiClO4またはLiBF4等を単独で、あるいは2種以上混合して用いることができる。
<電池の組み立て>
上記電極体の正極集電体と角形外装缶の缶底とを溶接し、上記電解液と外装缶内に注液し、封口体の端子板と負極集電体と電極タブ8を介して電気的に接続した後、外装缶の開口部を、ポリプロピレン製ガスケットを介してカシメ加工して封止し、本実施の形態にかかる電池を組み立てた。
(実施例1)
上記実施の形態と同様にして、実施例1に係る電池を作製した。なお、安全弁のピン状突起及び端子キャップの穴の数は、それぞれ2とした。
(比較例1)
リベット固定部のアルミニウム(ピン状突起3c)にレーザ照射した(エネルギー量は上記実施例1と等しい)こと以外は、上記実施の形態と同様にして、比較例1に係る電池を作製した(図6参照)。なお、安全弁のピン状突起及び端子キャップの穴の数は、それぞれ2とした。
(比較例2)
リベット固定部にレーザ照射しなかった(仮固定までを行った)こと以外は、上記実施の形態と同様にして、比較例2に係る電池を作製した。なお、安全弁のピン状突起及び端子キャップの穴の数は、それぞれ2とした。
〔抵抗の測定〕
上記実施例1および比較例1、2と同一の条件で電池をそれぞれ30個作製し、定電流1It(1250mA)で電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後定電圧4.2Vで電流が0.05It(62.5mA)となるまで充電した。この後、75℃、湿度90%の恒温槽に10日間放置した。この電池について、リベット固定後、レーザ溶接後、保存後の封口体の電気抵抗を測定した。この結果を下記表1に示す。
上記表1から、リベット固定後に端子キャップにレーザ照射して溶接した実施例1は、レーザ後及び保存後の抵抗がともに0.1mΩであるのに対し、安全弁にレーザ照射して溶接した比較例1は、レーザ後が0.3mΩ、保存後が0.6mΩ、溶接していない比較例2は、保存後が0.6mΩであり、実施例1よりも大きいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。比較例2では、レーザ溶接をしていないため、安全弁と端子キャップの電気的接触がリベット固定部での仮固定による接触のみであり、抵抗を安定して十分に小さくできない。また、比較例1では、融点の低いアルミニウムにレーザ照射して溶接しており、レーザ熱によるアルミニウムの蒸発により、良好で強固な溶接が行われず、抵抗を安定して十分に小さくできない。この一方、実施例1では、融点が高い鉄にレーザ照射して溶接しており、このとき溶融した鉄がリベット固定部に流れ込み、溶融鉄の余熱により融点の低いアルミニウムの一部が溶融して接合されるので、溶接部7に鉄とアルミニウムとが渾然一体となった溶融凝固領域9が形成され(図3(e)参照)、良好に溶接される。このため、両者間の電気的接触性が向上して、安定して抵抗が小さくなる。特に、高湿高温環境で保存した場合には、安全弁と端子キャップとの接触性が害されやすいが、安全弁と端子キャップとが良好で強固に溶接された実施例1では、高湿高温保存しても、抵抗を上昇させることがない。
以上説明したように、本発明によると、導電性に優れた安全弁付き封口体を実現でき、これを備えた密閉型電池の電流の取り出し効率を向上できる。よって、産業上の意義は大きい。
図1は、本発明にかかる密閉型電池の断面図である。 図2は、本発明にかかる密閉型電池に用いる封口体の端子キャップと安全弁とを示す図である。 図3は、本発明にかかる密閉型電池において、端子キャップと安全弁とを溶接する工程を説明する図である。 図4は、本発明にかかる密閉型電池において、端子キャップを作製する工程を説明する図である。 図5は、本発明にかかる密閉型電池において、安全弁を作製する工程を説明する図である。 図6は、比較例1にかかる密閉型電池において、端子キャップと安全弁とを溶接する工程を説明する図である。
符号の説明
1 端子板
2 絶縁板
3 安全弁
5 端子キャップ
7 溶接部
8 電極タブ
9 溶融凝固領域
10 封口体
20 外装缶
30 絶縁ガスケット
40 電極体
51 リベット固定具
61 プレス器具
62 プレス器具
71 プレス器具
72 プレス器具

Claims (5)

  1. 有底筒状の外装缶(20)の開口部に封口体(10)がカシメ固定することにより密閉された密閉型電池の製造方法において、
    鉄系材料からなり、電池外方に突出した外部端子部(5a)と、前記外部端子部(5a)の周縁に位置するフランジ部(5b)と、前記フランジ部(5b)に設けられた、電池外方面側よりも電池内方面側のほうが径が小さい穴(5c)と、を有する端子キャップ(5)と、アルミニウム系材料からなり、電池内方に突出した通電接触部(3a)と、前記通電接触部(3a)の周縁に位置する周辺部(3b)と、前記周辺部(3b)に設けられたピン状突起(3c)と、を有する安全弁(3)と、を準備する準備ステップと、
    前記安全弁のピン状突起(3c)を前記端子キャップの穴(5c)にはめ込み、前記ピン状突起(3c)の先端部を押しつぶして、前記ピン状突起(3c)と前記穴(5c)とをリベット固定する仮固定ステップと、
    前記リベット固定部近傍の前記端子キャップに高エネルギー線を照射し、溶接する溶接ステップと、
    を備えることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の密閉型電池の製造方法において、
    前記端子キャップの穴が、ザグリ穴である、
    ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の密閉型電池の製造方法において、
    前記高エネルギー線が、レーザである、
    ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の密閉型電池の製造方法において、
    前記高エネルギー線を、前記リベット固定部近傍の前記端子キャップの壁面に照射する、
    ことを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  5. 有底筒状の外装缶(20)の開口部に封口体(10)をカシメ固定することにより密閉した密閉型電池において、
    前記封口体(10)は、
    鉄系材料からなり、電池外方に突出した外部端子部(5a)と、前記外部端子部(5a)の周縁に位置するフランジ部(5b)と、を有する端子キャップ(5)と、
    アルミニウム系材料からなり、前記端子キャップ(5)より電池内方に位置し、電池内方に突出した通電接触部(3a)と、前記通電接触部(3a)の周縁に位置する周辺部(3b)と、を有し、
    前記端子キャップ(5)のフランジ部(5b)と前記安全弁(3)の周辺部(3b)とが溶接され、
    前記溶接部(7)は、前記フランジ部(5b)の電池内方面と電池外方面との間に位置し、
    前記溶接部(7)の中央部には前記安全弁材料が存在し、且つその周縁に前記端子キャップ材料と前記安全弁材料とが渾然一体となった溶融凝固領域(9)を有する、
    ことを特徴とする密閉型電池。
JP2008254430A 2008-09-30 2008-09-30 密閉型電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5420219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254430A JP5420219B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 密閉型電池及びその製造方法
CN200910175164A CN101714648A (zh) 2008-09-30 2009-09-25 密闭型电池及其制造方法
KR1020090092332A KR20100036994A (ko) 2008-09-30 2009-09-29 밀폐형 전지 및 그 제조 방법
US12/568,770 US20100077603A1 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Sealed cell and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254430A JP5420219B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 密閉型電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086782A true JP2010086782A (ja) 2010-04-15
JP5420219B2 JP5420219B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42055865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254430A Expired - Fee Related JP5420219B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 密閉型電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100077603A1 (ja)
JP (1) JP5420219B2 (ja)
KR (1) KR20100036994A (ja)
CN (1) CN101714648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277784A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2010277785A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池およびその製造方法
WO2013002173A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2021172234A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9620751B2 (en) * 2009-09-30 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Dual sealing cap assembly and cylindrical secondary battery including the same
JPWO2012147782A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
CN104577181B (zh) * 2014-12-25 2017-07-04 宁德新能源科技有限公司 金属壳体电池顶焊用夹紧装置
JPWO2016143287A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-28 三洋電機株式会社 密閉型電池
CN107316956B (zh) * 2016-04-26 2023-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 防爆组件及二次电池顶盖
JP6601684B2 (ja) * 2016-11-09 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574904B2 (ja) * 1984-08-16 1993-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH07214338A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Steel Corp 鉄系金属材料とアルミニウム系金属材料との接合方法
JPH09174249A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Akane:Kk 異種材料の接合方法
JP2000005889A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Suzuki Motor Corp レーザ溶接方法
JP2007194167A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2008006465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574904A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nec Yamagata Ltd 半導体ウエーハの外観検査装置およびその検査方法
JPH05174940A (ja) * 1991-12-18 1993-07-13 Yazaki Corp 電気接続片のレーザ溶接方法及びこの方法に使用する電気接続片
JP2000113865A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 At Battery:Kk 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574904B2 (ja) * 1984-08-16 1993-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH07214338A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Steel Corp 鉄系金属材料とアルミニウム系金属材料との接合方法
JPH09174249A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Akane:Kk 異種材料の接合方法
JP2000005889A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Suzuki Motor Corp レーザ溶接方法
JP2007194167A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2008006465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277784A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2010277785A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池およびその製造方法
WO2013002173A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2021172234A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100036994A (ko) 2010-04-08
JP5420219B2 (ja) 2014-02-19
US20100077603A1 (en) 2010-04-01
CN101714648A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420219B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP6582605B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6058400B2 (ja) 非水電解液二次電池
US8435658B2 (en) Sealed cell with terminal cap and safety valve
WO2015146077A1 (ja) 円筒形密閉電池
WO2012147782A1 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2007265846A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP5173095B2 (ja) 密閉型電池
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP2012079476A (ja) 角形密閉型電池の製造方法
JPWO2013031056A1 (ja) 角形電池
JP2010277785A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP5420315B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2010033940A (ja) 電池
JP5420288B2 (ja) 密閉型電池
JP2007324015A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR101833609B1 (ko) 축전 장치의 제조 방법 및 축전 장치
JP2010033941A (ja) 電池
JP5044933B2 (ja) 電池
JP6184104B2 (ja) 非水電解質電池
JP2010244788A (ja) 非水系二次電池
JP2005209395A (ja) 非水電解液二次電池
JP4428965B2 (ja) 電池ユニット
JP2001052672A (ja) 密閉式電池
JP2010080390A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees