[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010081660A - 回転電機制御システム - Google Patents

回転電機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010081660A
JP2010081660A JP2008243648A JP2008243648A JP2010081660A JP 2010081660 A JP2010081660 A JP 2010081660A JP 2008243648 A JP2008243648 A JP 2008243648A JP 2008243648 A JP2008243648 A JP 2008243648A JP 2010081660 A JP2010081660 A JP 2010081660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching
control mode
rotating electrical
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221261B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
武志 伊藤
Hirobumi Kako
寛文 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008243648A priority Critical patent/JP5221261B2/ja
Priority to US12/566,070 priority patent/US8258728B2/en
Publication of JP2010081660A publication Critical patent/JP2010081660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221261B2 publication Critical patent/JP5221261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回転電機制御システムにおいて、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替の際に、d軸電流が作動領域を外れることを抑制することである。
【解決手段】回転電機制御システム10の制御部30は、定常的運転状態において、実電流に対し高調波成分のフィルタ処理を行ったなまし電流の電流位相を用いて、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う定常的切替モジュール40と、過渡的運転状態において、実電流の電流位相を用いて矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う過渡的切替モジュール42とを含んで構成される。実電流の電流位相は、なまし電流の電流位相と比較される切替ラインとは別に予め設定される過渡的切替ラインと比較されて制御モードの切替が実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機制御システムに係り、特に、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムに関する。
回転電機をインバータによって駆動する場合に、その制御方法として、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとを使い分けることが行われている。すなわち、回転電機の高出力化と小型化とを両立させるためには、1パルススイッチングを用いる矩形波電圧位相制御モードが必要であり、低速領域で優れた特性を有する正弦波電流制御モードと、中速領域で用いられる過変調電流制御モードとの間のモード切替を行いながら、最適に回転電機を制御している。
ここで、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードとは、電流フィードバック制御であり、電圧指令と搬送波(キャリア)とを比較することでパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)パターンを回転電機に出力する制御である。一方、矩形波電圧位相制御モードは、電気角に応じて1パルススイッチング波形を回転電機に出力する制御であり、電圧振幅は最大値に固定され、位相を制御することでトルクをフィードバック制御している。
正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードの3つのモードの間の切替は、変調率、あるいは変調率に相当する電圧指令振幅によって行われるが、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替は、矩形波電圧位相制御モードにおいて電圧指令振幅が一定であるので、電流指令に対する実電流の位相によって切替のタイミングを判定することで行われる。
例えば、特許文献1には、交流電動機の駆動制御装置として、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.00倍を超えたらPWM電流制御モードから過変調制御モードに切り替え、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.27倍を超えたら矩形波電圧位相制御モードに切り替え、一方実電流位相の絶対値が電流指令位相の絶対値未満となったら矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードに切り替えることが述べられている。
そして、d軸電流及びq軸電流には周期的なノイズや高調波が含まれるので測定電流にローパスフィルタ処理を行うが、このフィルタ処理のため、矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードへの切り替えが遅れることがあり、電流位相のハンチング等を引き起こし、制御が不安的になることを指摘している。そこで、ここでは、誘起電圧等を加味した必要電圧振幅VRと基準三角波のピーク値とを比較し、さらにチャタリングを起こさないようなオフセット値を設けることで、矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードへの切り替えの遅れが生じないようにすることが開示されている。
特許文献2には、モータ駆動システムとして、入力側である直流電源側で受入れ可能な電力を超えて交流モータが発電することにより過剰電力が発生する場合に、過大な回生電力によりモータ駆動システム内部に過電圧が発生することがあり、必要に応じ、交流モータでの電力消費を増大させて入力側への回生電力を抑制する構成が求められると述べられている。そして、PWM制御方式の場合、電流振幅について電流位相と出力トルクとの関係で最高効率動作点を結ぶ最適効率特性線を求め、この最適効率特性線から電流位相をずらした電流動作点の集合として損失増加特性線を得て、この上で動作させることが開示されている。また、矩形波電圧制御方式では、モータ印加電圧の操作量が位相のみとなり、電流位相は調整不能な固定値となるので、トルクについてモータ必要電圧(モータ線間電圧)と電流位相との関係において、電流動作点を進角側に設定してモータ必要電圧を低下させ、PWM制御方式に従ったモータ電流制御を行い、トルク制御性を確保した上でモータ駆動効率を低下させることが開示されている。
特許文献3には、トルク指令値や回転数等が急変する過渡変化時においても安定的に制御可能な電動機制御装置として、バッテリ電圧と等価な値をAとして、交流電動機の各相の電圧指令値の絶対値がA/2を超えるまではPWM波形電圧による制御を行い、電圧指令値の絶対値がA/2以上、インバータで生成可能な最大電圧値である(A/2)×4/π以下のときは矩形波電圧による制御を行い、最大電圧値を超えるときはトルク指令値を引き下げることが開示されている。
特開2008−11682号公報 特開2007−151336号公報 特開2000−358393号公報
上記のように、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替は、電流指令に対する実電流の電流位相によって切替のタイミングを判定することで行われる。このときに、切替判定は、電流指令を基準として、dq平面上における進角側で行うこととすると、モード切替の際に制御がチャタリングを起こし、電流乱れが生じる。そこで、切替判定は、電流指令を基準としてdq平面上で遅角側において行われる。
また、矩形波には高調波成分が含まれているため、瞬時電流で切替判定を行うとチャタリングが発生し、デッドタイム等による電圧段差の影響で電流乱れが生じることが知られている。そこで瞬時電流ではなく任意に定めた所定の時定数でフィルタ処理を施したなまし電流を用いて切替判定が行われる。
したがって、トルク指令の降下や回転数の低下が速く起こる過渡的な場合に、瞬時電流となまし電流との間の電流位相の差が大きくなることが生じ得る。つまり、瞬時電流によればモード切替をすべきタイミングであるのに、なまし電流によればまだ矩形波電圧位相制御モード領域であると判断されることがある。このようにモード切替が遅れると、d軸の瞬時電流が作動領域を超えてトルク抜けの発生が生じえる。
例えば、回転電機が突極を有する形式の場合の作動領域はd軸電流が正であり、突極を有しない非突極形式の場合の作動領域はd軸電流が負である。この作動領域を外れると、トルクがゼロとなることが生じえる。したがって、非突極形式の回転電機において、矩形波電圧位相制御モードでd軸電流が負の大きい値から小さい値に向かって変化するとき、モード切替判定点を行き過ぎてd軸電流が正の領域まで達することがあると、トルク抜けが生じることになる。
本発明の目的は、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替の際に、d軸電流が作動領域を外れることを抑制できる回転電機制御システムを提供することである。
本発明に係る回転電機制御システムは、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムであって、定常的運転状態において、実電流に対し高調波成分のフィルタ処理を行ったなまし電流の電流位相を用いて、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う定常的切替手段と、過渡的運転状態において、実電流の電流位相を用いて矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う過渡的切替手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、定常的切替手段は、通常の制御周期の下で制御モード切替を実行し、過渡的切替手段は、通常の制御周期よりも短い制御周期の下で制御モード切替を実行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、定常的切替手段は、直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上で回転電機についての電流指令の電流位相を基準として予め定めた定常的切替位相差を有する定常的切替ラインに基き、なまし電流の電流位相が定常的切替ラインを超えたときに制御モード切替を実行し、過渡的切替手段は、dq平面上で回転電機についての電流指令のd軸電流と同じ極性で予め定めた切替d軸電流値を有する過渡的切替基準線に基き、実電流のd軸電流値が過渡的切替基準線を超えたときに制御モード切替を実行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、定常的切替手段は、直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上で回転電機についての電流指令の電流位相を基準として予め定めた定常的切替電流位相差を有する定常的切替ラインに基き、なまし電流の電流位相が定常的切替ラインを超えたときに制御モード切替を実行し、過渡的切替手段は、dq平面上で回転電機についての電流指令の電流位相を基準として定常的切替電流位相差よりも大きな電流位相差であってq軸よりも手前の電流位相差を有する過渡的切替曲線に基き、実電流の電流位相が過渡的切替曲線を超えたときに制御モード切替を実行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、過渡的切替手段によって制御モードの切替が行われるときに、矩形波電圧位相制御モードにおけるトルクフィードバックを一時的に停止し、電圧位相を固定する電圧位相固定手段を備えることが好ましい。
上記構成により、回転電機制御システムは、定常的運転状態においてはフィルタ処理を行ったなまし電流の電流位相を用いて矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行い、過渡的運転状態においては実電流の電流位相を用いて制御モード切替を行う。これにより、トルク指令の降下や回転数の低下が速く起こる過渡的な場合に実電流で制御モード切替を行うことができ、切替点を行過ぎてd軸電流の作動領域を外れてしまうことを抑制することができる。
また、回転電機制御システムにおいて、定常的運転状態においては、通常の制御周期の下で制御モード切替を実行し、過渡的運転状態においては、通常の制御周期よりも短い制御周期の下で制御モード切替を実行する。このように、トルク指令の降下や回転数の低下が速く起こる過渡的な場合に短い制御周期を用いるので、切替点を行過ぎてd軸電流の作動領域を外れてしまうことを抑制することができる。
また、回転電機制御システムにおいて、dq平面上で、なまし電流のための制御モード切替用の定常的切替ラインと別に、実電流のための制御モード切替用に、電流指令のd軸電流と同じ極性で予め定めた切替d軸電流値を有する過渡的切替基準線を設ける。そして、実電流がこの過渡的切替基準線を超えると制御モード切替を実行する。このように実電流と切替d軸電流値とを比較するので、切替点である切替d軸電流値を行過ぎてd軸電流の作動領域を外れてしまうことを抑制することができる。
また、回転電機制御システムにおいて、dq平面上で、なまし電流のための制御モード切替用の定常的切替ラインと別に、実電流のための制御モード切替用に、電流指令の電流位相を基準としてなまし電流のための制御モード切替用の電流位相差よりも大きな電流位相差であってq軸よりも手前の電流位相差を有する過渡的切替曲線を設ける。そして、実電流がこの切替曲線を超えると制御モード切替を実行する。このように実電流と切替d軸電流値とを比較するので、切替曲線を行過ぎてd軸電流の作動領域を外れてしまうことを抑制することができる。
また、回転電機制御システムにおいて、過渡的切替手段によって制御モードの切替が行われるときに、矩形波電圧位相制御モードにおけるトルクフィードバックを一時的に停止し、電圧位相を固定する。これにより、トルクフィードバックを続けることで電圧位相が進みすぎることを防止できる。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、回転電機制御システムが用いられるものとして回転電機が搭載される車両を説明するが、これは例示であって、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムを用いるものであればよい。また、この車両には、車両には、回転電機として、1台でモータ機能と発電機機能とを有するモータ・ジェネレータを2台用いるものとして説明するが、これは例示であって、モータ機能のみを有する回転電機を1台、発電機機能のみを有する回転電機を1台用いるものとしてもよい。また、モータ・ジェネレータを1台用いるものとしてもよく、3台以上用いるものとしてもよい。
また、以下では、回転電機を、その回転子あるいは固定子が突極を有しない非突極形式として、その作動領域が負のd軸電流のところにあるものを説明するが、突極を有する形式の回転電機であってもよい。突極を有する形式の回転電機の場合の作動領域はd軸電流が正であるので、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替わる領域はd軸電流が正の領域となる。したがって、非突極形式の回転電機についての説明におけるd軸電流の符号を反転させることで、突極形式の回転電機の説明とすることができる。例えば、切替d軸電流値が非突極形式の回転電機の場合、負のd軸電流値であるが、突極形式の回転電機の場合には、正のd軸電流値となる。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、車両に搭載される回転電機についての回転電機制御システム10についてその構成を示す図である。車両は、エンジン12と、蓄電装置14とを動力源とし、第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20とを備え、さらに、蓄電装置14と2つの回転電機18,20との間に接続されて設けられるコンバータ・インバータである電源回路16と、エンジン12と第1の回転電機18と第2の回転電機20との間の動力分配を行うための動力分配機構22と、動力分配機構22と第2の回転電機20との間に設けられる変速機24と、変速機24から駆動力を受け取る車輪あるいはタイヤ26と、これらの要素の作動を全体として制御する制御部30を備えて構成される。
回転電機制御システム10は、これらの構成要素のうち、主に、2つの回転電機18,20と、電源回路16と、制御部30を含む部分に相当する。これら以外の構成要素は、いわゆるハイブリッド車両等によく用いられる要素であるので、詳細な説明を省略する。
第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20は、車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(MG)であって、蓄電装置14から電力が供給されるときはモータとして機能し、エンジン12による駆動時、あるいは車両の制動時には発電機として機能する3相同期型回転電機である。
ここで、第1の回転電機(MG1)18は、エンジン12によって駆動されて発電機として用いられ、発電された電力を電源回路16のコンバータ・インバータを介して蓄電装置14に供給するものとして用いられる。また、第2の回転電機(MG2)20は、車両走行のために用いられ、力行時には蓄電装置14から直流電力の供給を受けて電源回路16のコンバータ・インバータを介して変換された交流電力によってモータとして機能して車両のタイヤ26を駆動し、制動時には発電機として機能して回生エネルギを回収し、電源回路16のコンバータ・インバータを介して蓄電装置14に供給するものとできる。
電源回路16は、上記のように、蓄電装置14と2つの回転電機18,20との間に配置される回路であって、コンバータ、インバータの他、平滑コンデンサ等を含んで構成される。
電源回路16に含まれるコンバータは、蓄電装置14とインバータの間に配置され、電圧変換機能を有する回路である。コンバータとしては、リアクトルと制御部30の制御の下で作動するスイッチング素子等を含んで構成することができる。電圧変換機能としては、蓄電装置側の電圧をリアクトルのエネルギ蓄積作用を利用して昇圧しインバータ側に供給する昇圧機能と、インバータ側からの電力を蓄電装置側に降圧して充電電力として供給する降圧機能とを有する。昇圧機能に着目するときは、コンバータを昇圧回路と呼ぶことができる。
電源回路16に含まれるインバータは、交流電力と直流電力との間の電力変換を行う回路である。インバータは、制御部30の制御の下で作動する複数のスイッチング素子を含んで構成される。上記のように、第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20は、用途も動作点条件も異なるので、インバータは、その内部で2つのインバータ回路で構成されている。2つのインバータ回路のうち1つは第1の回転電機(MG1)18の作動用のインバータ回路であり、もう1つは第2の回転電機(MG2)20の作動用のインバータ回路である。
上記のように、第1の回転電機(MG1)18を発電機として機能させるときは、その作動用インバータ回路は、第1の回転電機(MG1)18からの交流3相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能を有する。また、第2の回転電機(MG2)20の作動用インバータ回路は、車両が力行のとき、蓄電装置側からの直流電力を交流3相駆動電力に変換し、第2の回転電機(MG2)20に駆動電力として供給する直交変換機能と、車両が制動のとき、逆に第2の回転電機(MG2)20からの交流3相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能とを有する。
制御部30は、上記の各要素の作動を全体として制御する機能を有する。例えば、エンジン12の作動を制御する機能、2つの回転電機18,20の作動を制御する機能、電源回路16の作動を制御する機能、動力分配機構22の作動を制御する機能、変速機24の作動を制御する機能等を有する。
かかる制御部30は、車両の搭載に適した制御装置、例えば車載用コンピュータによって構成することができる。制御部30を1つのコンピュータで構成することもできるが、必要な処理速度が各構成要素によって異なること等を考慮し、複数のコンピュータにこれらの機能を分担させることもできる。例えば、エンジン12の作動を制御する機能をエンジン電気制御ユニット(Electrical Control Unit:ECU)に分担させ、2つの回転電機18,20の作動を制御する機能をMG−ECUに分担させ、電源回路16の作動を制御する機能をPCU(Power Control Unit)に分担させ、全体を統合ECUで制御する等の構成とすることもできる。
図1において、制御部30は、これらの機能のうち、特に回転電機制御機能として、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替の際に、d軸電流が作動領域を外れることを抑制するための機能を有する部分が示されている。すなわち、制御部30は、2つの回転電機18,20の制御について、正弦波電流制御モードを実行する正弦波電流制御モジュール32、過変調電流制御モードを実行する過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モードを実行する矩形波電圧位相制御モジュール36を含んで構成される。
また、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替の際に、d軸電流が作動領域を外れることを抑制するために、定常的切替モジュール40、過渡的切替モジュール42を含んで構成される。
ここで、定常的切替モジュール40は、定常的運転状態において、実電流に対し高調波成分のフィルタ処理を行ったなまし電流の電流位相を用いて、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う機能を有する。また、過渡的切替モジュール42は、トルク指令の降下や回転数の低下が速く起こる過渡的な運転状態の場合に、d軸電流が作動領域を外れないように、なまし電流の電流位相ではなく、実電流の電流位相を用いて矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う機能を有する。
これらの機能は、ソフトウェアを実行することで実現でき、具体的には、回転電機制御プログラムの中の制御モード切替パートを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアによって実現するものとしてもよい。
上記構成の作用、特に制御部30の各機能について以下に詳細に説明する。なお、2つの回転電機18,20の制御は特に区別がないので、以下では、第2の回転電機20に代表させて、その制御モードの切替等について説明する。
最初に、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードについて説明する。
正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードとは、電流フィードバック制御であり、電圧指令と搬送波(キャリア)とを比較することでパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)パターンを回転電機20に出力する制御である。一方、矩形波電圧位相制御モードは、電気角に応じて1パルススイッチング波形を回転電機20に出力する制御であり、電圧振幅は最大値に固定され、位相を制御することでトルクをフィードバック制御している。上記のように、これら3つの制御モードは、それぞれ、正弦波電流制御モジュール32、過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モジュール36によって実行される。
正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードの3つのモードの間の切替は、変調率、あるいは変調率に相当する電圧指令振幅によって行われる。変調率とは、インバータの出力電圧に対する信号振幅の比である。正弦波と三角波の比較によるPWM方式の場合は、変調率が{(3)1/2}/2{(2)1/2}=0.61であり、矩形波を信号振幅とするときの変調率が{(6)1/2}/π=0.78である。
このように、回転電機20を高出力にするには、変調率を大きくできる矩形波電圧位相制御の方が適している。一方で、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モードにおいては、PWM技術によって形成される擬似正弦波を用いるので、矩形波電圧位相制御モードに比べ、応答を速くすることができる。これらのことから、低速領域では、正弦波電流制御モード、中速領域では過変調電流制御モード、高速領域で矩形波電圧位相制御モードを用いることが好ましい。
図2は、回転電機の動作点に応じて制御モードが選択される様子を説明する図である。この図は、回転電機20の回転数を横軸に、トルクを縦軸にとり、その最大トルク特性線50を示し、さらに、最大トルク特性線50で示される作動領域においてどの制御モードが用いられるかを示す図である。この図に示されるように、低速側に正弦波電流制御モード作動領域52が、高速側に矩形波電圧位相制御モード作動領域56が、その中間に過変調電流制御モード作動領域54がそれぞれ設定されている。
図3から図5は、それぞれ、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。これらの図の横軸は時間、縦軸は電流または電圧である。図3に示されるように、正弦波電流制御モードでは、相間電圧波形がパルス幅変調された細かいパルスの集合であり、相電流波形はPWM技術によって形成された擬似正弦波となる。過変調電流制御モードでもPWM技術を用いるが、相間電圧が過変調となるため、正弦波電流制御モードと異なる様子となる。矩形波電圧位相制御モードでは、相間電圧が電圧位相制御を受けた矩形波波形となる。
次に、これら3つの制御モードの切替について説明する。図2で示されたように、回転数とトルクで与えられる回転電機20の動作点の状態に応じて、制御モードの切替が行われる。速度とトルクを次第に上げて行くにつれて、正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへと制御モードを切り替える。その場合に、以下のように変調率によって、制御モードの切替を行うものとできる。すなわち、変調率が0.61以下のときに正弦波電流制御モード、変調率が0.61から0.78の間は過変調電流制御モード、変調率が0.78となれば矩形波電圧位相制御モードを用いるように制御モードを切り替える。
これと逆方向に制御モードを切り替えるときも変調率を用いることができるが、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替は、矩形波電圧位相制御モードにおいて電圧指令振幅が一定であるので、電流指令に対する実電流の位相によって切替のタイミングを判定することで行われる。
図6は、電流指令に対する実電流の位相によって制御モード切替のタイミングを判定するための切替ラインを説明するための図である。ここで、実電流の位相としては、実電流そのものの電流位相と、実電流の高周波成分の影響を抑制するようにフィルタ技術を用いてなまし処理を行ったなまし電流の電流位相が用いられる。そして、回転電機20の定常的な運転状態における制御モードの切替判定には、なまし電流の電流位相が用いられ、トルク指令の降下や回転数の低下が速く起こる過渡的な運転状態の場合には、実電流そのものの電流位相が用いられる。以下に、回転電機20のベクトル制御を含めて、その内容を説明する。
図6では、回転電機20のベクトル制御に用いられるd軸とq軸によって規定されるdq平面が示される。回転界磁型の3相同期型電動機に用いられるベクトル制御では、回転子の磁極が形成する磁束の方向がd軸にとられ、d軸に直交する軸がq軸に取られる。dq平面は、このd軸とq軸とを直交する座標軸として構成される平面である。
ここで、回転電機20のd軸インダクタンスをLd、q軸インダクタンスをLq、巻線抵抗をR、電気角速度をω、逆起電力定数をψ、d軸電流をId、q軸電流をIq、d軸電圧をVd、q軸電圧をVqとすると、回転電機の理論式は以下のように示すことができる。
すなわち、d軸電圧Vdは、Vd=R×Id−ω×Lq×Iqで与えられる。また、q軸電圧Vqは、Vq=R×Iq+ω×Ld×Id+ωψで与えられる。また、回転電機20の極数をpとして、トルクτは、τ=pψIq+p(Ld−Lq)Idqで与えられる。
d軸電流とq軸電流とで規定される電流ベクトルの絶対値IaをIa=(Id 2+Iq 21/2とし、電流位相βをβ=tan-1(Iq/Id)とすると、トルクτの式が電流位相βで表すことができる。すなわち、トルクτ=pψIasinβ+(1/2)×p(Ld−Lq)Ia 2×sin2βで与えられる。この式は、電流位相βでトルクτが制御できることを示している。すなわち、電流位相とは、電流におけるd軸電流成分とq軸電流成分との間の位相を示すものである。
このようにして、電流位相βを制御することで回転電機20のトルクを制御できる。なお、最大トルクを与える電流位相βは、上記トルクτの式を電流位相βで微分してその値をゼロとおいた式に基いて求めることができる。すなわち、β=cos-1〔[−ψ+{ψ2−8(Ld−Lq21/2]/4(Ld−Lq)Ia〕で最大トルクのときの電流位相βが求められる。このように計算で求められる関係式に、必要な場合に適当な補正を加えて、回転電機20を最大効率で運転できる特性線を求めることができる。
図6には、このようにして求められる最大効率特性線62が示される。この最大効率特性線62上で電流指令を実行すれば、回転電機20を最大効率で運転することができる。したがって、この最大効率特性線62上で実行される電流指令を、単に電流指令と呼ぶことにする。
この最大効率特性線62は、最大トルクのときの電流位相βを満たすd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる特性線であるが、これらのd軸電流、q軸電流に対応するd軸電圧、q軸電圧の電圧組を結んで得られる特性線が図6において電圧指令特性線66として示されている。
図6で示される最大電圧円60は、回転電機20に供給される最大電圧を示す線であり、矩形波電圧位相制御モードでは、その電圧振幅が一定のときは、この最大電圧円60の上で、電圧位相を制御することで出力されるトルクの大きさを制御することができる。したがって、この最大電圧円60の内部の電圧指令特性線66は、正弦波電流制御モードおよび過変調電流制御モードにおける最大効率運転のときの電圧指令のd軸電圧とq軸電圧の電圧組を示すものである。
このようにして、dq平面を用いることで、正弦波電流制御モードおよび過変調電流制御モードにおける最大効率運転のときの電流指令が実行される最大効率特性線62、これに対応する電圧指令が実行される電圧指令特性線66が示される。また、矩形波電圧位相制御モードにおける電圧指令は、最大電圧円60上で実行されることが示される。
最大効率特性線62上で実行される電流指令は、電流位相に従って実行されることになる。また、最大電圧円60上で実行される電圧指令は、電圧位相に従って実行されることになる。このように回転電機20の運転においては、特に制御モードの切替においては、電流位相、電圧位相を監視しながら実行される。その際に、実電流に含まれる高周波成分によって、制御モード切替でチャタリング等が生じることを防ぐために、瞬時電流に基くのではなく、瞬時電流に対し任意に定めた所定の時定数でフィルタ処理を施したなまし電流を用いて制御モードの切替判定等が行われる。
図6において示される切替ライン64は、dq平面上で、最大効率特性線62よりも遅角側に予め設定された位相差を有する特性線である。切替ライン64は、このラインを越えるときに、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替えるものとする判断基準としての機能を有する。切替ライン64を最大効率特性線62よりも遅角側とする理由は、制御モードの切替を進角側で行うこととすると、モード切替の際に制御がチャタリングを起こし、電流乱れが生じることが知られているからである。
この切替ライン64を用いる切替判定は、上記のように、回転電機20が定常的運転状態にあるときであって、なまし電流に基いて電流位相等を見て行われる。なお、この切替ライン64は、以下で述べる実電流用の切替ライン等と区別する観点からは、定常的切替ラインと呼ぶことができる。
ところで、上記のように回転電機20のトルクτは、τ=pψIq+p(Ld−Lq)Idqで与えられる。ここで、Ld,Lqは回転電機20の構造が設定されると定まるもので、いずれも正の値を有する。そして、いま、Iqを正として正トルクを考えると、回転電機20の回転子あるいは固定子が突極を有する突極形式の場合は、(Ld−Lq)が正で、Idは正のところが作動領域となるが、非突極形式の場合は、(Ld−Lq)が負であるので、Idは負のところが作動領域となる。いまの場合、回転電機20は非突極形式であるので、d軸電流は負のところが作動領域で、図6はその状態が示されている。
したがって、瞬時電流となまし電流との間の電流位相の差が大きくなると、切替ライン64においてなまし電流を用いて制御モードを切り替えると、実電流である瞬時電流がd軸を越えて負となることが生じ得る。つまり、瞬時電流によればモード切替をすべきタイミングであるのに、なまし電流によればまだ矩形波電圧位相制御モード領域であると判断されることがある。このようにモード切替が遅れると、上記のトルクτの式で、(Ld−Lq)が負、Idは正となって、トルクが急に減少し、いわゆるトルク抜けとなることが生じえる。
そこで、図6では、瞬時電流用の切替判断ラインとして、過渡的切替基準線70が設けられる。過渡的切替基準線70は、dq平面上で回転電機20についての電流指令のd軸電流と同じ極性で予め定めた切替d軸電流値を有する直線である。図6に示されるように、過渡的切替基準線70は、切替ライン64よりは遅角側であって、q軸よりは手前のところにq軸に平行に設けられる。瞬時電流である実電流のd軸電流値が、この過渡的切替基準線70を超えたときに制御モード切替が実行される。
図7には、瞬時電流用の切替判断ラインのもう1つの例として、過渡的切替曲線72が示されている。過渡的切替曲線72は、dq平面上で回転電機20についての電流指令の電流位相を基準として定常的切替電流位相差よりも大きな電流位相差であってq軸よりも手前の電流位相差を有する曲線である。つまり、過渡的切替曲線72は、切替ライン64とq軸との間に設けられる曲線であって、切替ライン64に対し一定の電流位相を遅角側に設定した曲線である。瞬時電流である実電流のd軸電流値が、この過渡的切替曲線72を超えたときに制御モード切替が実行される。
このように、定常的切替ラインである切替ライン64とq軸との間に設けられる過渡的切替基準線70あるいは過渡的切替曲線72は、トルク指令の降下や回転数の低下が速く起こる過渡的な運転状態の場合に実電流を用いて制御モードの切替に用いられるものであるので、これらを定常的切替ラインである切替ライン64と区別するときは、過渡的切替ラインと呼ぶことができる。
図8は、過渡的切替ラインの例としての過渡的切替基準線70の作用を模式的に説明する図である。例えば、矩形波電圧位相制御モードでトルクを低下させるときは、電圧位相をdq平面上で遅角側に変化させる。そして過変調電流制御モードに遷移させるタイミングを測るため、なまし電流を用いて、切替ライン64を超えるかどうかを監視する。図8では、なまし電流による電流位相軌跡80が実線で示されている。なまし電流は実電流の高周波成分を所定の字定数でなまし処理が行われたものであるので、実電流との位相差があり、その大きさが検出誤差範囲84として図8に示されている。したがって、なまし電流の電流位相軌跡80が切替ライン64に達したことを検出したときに、実電流の電流位相軌跡82はさらに遅角側に、つまりd軸の正側に行過ぎた点88に達していることが生じる。
上記の例では、なまし電流の電流位相軌跡80が切替ライン64に達したときに実電流の電流位相軌跡82が達する点88は、d軸の負の領域にまだ収まっている。図8に示すもう1つのなまし電流の電流位相軌跡81の場合には、なまし電流の電流位相軌跡81が切替ライン64に達したときに実電流の電流位相軌跡83がほとんどq軸に迫っており、場合によってはq軸を越えて、d軸電流が正の領域に入る恐れが生じる。
回転電機20は非突極形式であるので、上記のようにd軸電流が負であるところが作動領域であり、d軸電流が正となると、トルクが急に減少し、トルク抜けとなる。そこで、過渡的切替基準線70がq軸の手前に設けられ、実電流の電流位相がこの過渡的切替基準線70を越えるか否かが監視される。実電流の電流位相がこの過渡的切替基準線70を越えることが検出されると、なまし電流の電流位相が切替ライン64を超えることを検出するか否かに関わらず、制御モードを矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替える。これによって、実電流の電流位相がd軸の正側に越えることを防止し、不測のトルク抜けを防止できる。
このように、過渡的切替基準線70を用いることで実電流の電流位相がd軸の正側に越えることを防止することができる。図7で説明した過渡的切替曲線72と比較すると、過渡的切替基準線70は、切替d軸電流値が予め設定された一定値であるために判断処理等の演算処理負荷が軽く、また、矩形波電圧位相制御モードの適用範囲を広く取れる。これに対し、図7の過渡的切替曲線72は、切替電流値を曲線で規定することができるので、実電流のd軸電流の極性が変わることの防止特性を向上させることができる利点を有する。また、特に電流が大きい領域において、電流指令と実電流との偏差を小さくできるので、制御の安定性を向上させることもできる。
図9は、上記の切替制御の手順を説明するフローチャートである。各手順は、回転電機制御プログラムの各処理手順にそれぞれ対応する。図9では、回転電機20の作動制御として、メイン周期制御の部分と矩形波制御の部分とが示されている。メイン周期制御の部分とは、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モード等の回転電機制御モードに共通する電流指令等を算出する部分で、比較的ゆっくりした演算周期のメイン周期で演算が実行される。これに対し、矩形波制御の部分は、矩形波電圧位相制御モードにおける時々刻々の作動を制御するために、メイン周期に比べかなり高速の演算周期で演算が実行される。
メイン周期制御においては、車両のアクセル等の手段によって要求されるトルクからトルク指令入力処理(S10)、そのトルク指令に応じたシステム電圧を設定するシステム電圧入力処理(S12)が行われる。システム電圧は、インバータの正極母線と負極母線との間の電圧で、この電圧に基いて回転電機20の最大電圧円が定められる。次に回転電機20の回転数が演算され(S14)、電流指令が演算される(S16)。その後、矩形波制御の部分から制御モード切替判定を受け取り(S18)、制御モードが切り替えられる(S20)。このときの切替はメイン周期制御の下で行われることになる。
矩形波制御においては、回転電機20に設けられるレゾルバ等を用いて回転電機20の運転状態における電気角サンプリングが行われ(S30)、回転電機20のUVWの各相電流の値を検出する電流サンプリングが行われる(S32)。ここでサンプリング去れた電流値は、瞬時電流、つまり実電流である。そして、UVWの各相電流がd軸電流とq軸電流とに変換される(S34)。ここで変換されたd軸電流も実電流である。そして、サンプリングによって検出された実電流が変換されたd軸電流と、過渡的切替ラインで規定される切替判断電流であるIdrefとが比較される。Idrefは、過渡的切替基準線70を用いるときには、その切替d軸電流値であり、過渡的切替曲線72を用いるときは、過渡的切替曲線上における切替d軸電流値に相当する。
S34において、d軸電流Idが切替判断電流であるIdref未満であるか否かが判断され、判断が肯定されるときには、つまり、実電流が過渡的切替ラインに達していないときには、d軸電流とq軸電流のなまし処理が行われる(S38)。そして、このなまし電流に基いて定常的運転状態におけるトルク推定演算が行われる(S40)。そして推定されたトルクとS10において入力されたトルク指令との間の偏差が求められ、その偏差をゼロにするようにトルクフィードバック演算がなされ(S42)、それに基いて電圧位相指令の出力処理が行われる(S44)。電流位相は、この出力された電圧位相に対応するものとなる。
S34において判断が否定されるときは、実電流が過渡的切替ラインに達し、あるいはこれを越えてd軸の正側に向かっていることになるので、制御モードの切替判定が過渡的切替ラインを用いて行われる(S46)。つまり、S34において判断が否定されるときは過渡的運転状態とされて、直ちに、制御モードが矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに制御モード切替が行われる。
この機能は、図1の制御部30の過渡的切替モジュール42の機能によって実行される。また、上記の矩形波制御の部分の各処理手順は、制御部30の矩形波電圧位相制御モジュール36の機能によって実行される。なお、制御モード切替が行われたことは、メイン周期制御に伝送される(上記S18参照)。メイン周期制御の部分における制御モードの切替判定等は、制御部30の定常的切替モジュール40の機能によって実行される。
このように、過渡的運転状態において制御モードの切替判定は、メイン周期制御に用いられる通常の制御周期よりも短い制御周期の下で演算処理が実行される矩形波制御の部分で行われる。そして、その高速演算処理周期の下で実行された制御モード切替判定の結果をメイン周期制御の部分が受け取って、比較的ゆっくりしたコンピュータのシリアルデータ処理の制御周期の下で、定常的運転状態における制御モードの切替が実行されることになる。
図9において、S46で制御モードが矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替わると、その際に、S42で説明したトルクフィードバック演算が一時的に停止される。これにより、一時的に電圧位相が固定されるので、トルクフィードバックを続けることで電圧位相が進みすぎることを防止できる。トルクフィードバック演算の一時的停止は、S46の制御モード切替判定処理が実行されている間、継続される。
図10と図11は、上記構成の作用効果を従来技術と比較して説明する図である。これらの図は、図6、図7で説明したdq平面上で、実際の実電圧位相軌跡と、実電流位相軌跡を示す図である。ここで、図10が、過渡的切替基準線70を用い、実電流の電流位相と比較して制御モード切替を行った場合の様子を示し、図11が従来技術によって、切替ライン64を用い、なまし電流の電流位相と比較して制御モードの切替を行った場合を示す。
図10に示されるように、過渡的切替基準線70を用い、実電流の電流位相と比較して制御モード切替を行った場合には、制御モード切替の前後で、実電圧位相軌跡90が比較的滑らかに変化している。また、実電流位相軌跡92についても、切替ライン64を越えた後の実電流位相軌跡94が比較的安定した挙動を示し、d軸電流の極性が反転して正となる期間が最小限に抑制されている。
これに対し、従来技術のように、なまし電流の電流位相と切替ライン64との比較で制御モードの切替を行う場合は、実電圧位相軌跡91において、制御モード切替の直後でかなりの乱れが生じる。また、実電流位相軌跡93においても、切替ライン64を越えた後の実電流位相軌跡95がかなり乱れ、d軸電流の極性が反転して正となる期間がかなり長くなることが示されている。
このように、過渡的運転状態において、過渡的切替ラインを用いて、実電流の電流位相がこれを越えるときに矩形波電圧位相制御モードから過変調電流位相制御モードに切り替えるものとすることで、d軸電流が作動領域を外れることを抑制し、トルク抜けを抑制できる。
本発明に係る実施の形態における回転電機制御システムの構成を示す図である。 回転電機の動作点に応じて制御モードが選択される様子を説明する図である。 正弦波電流制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。 過変調電流制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。 矩形波電圧位相制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態における過渡的切替基準線の様子を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における過渡的切替曲線の様子を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、過渡的切替ラインの例としての過渡的切替基準線の作用を模式的に説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、切替制御の手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、過渡的切替基準線を用い、実電流の電流位相と比較して制御モード切替を行った場合の実電流位相軌跡等の様子を示す図である。 従来技術によって、切替ラインを用い、なまし電流の電流位相と比較して制御モードの切替を行った場合の電流位相軌跡等の様子を示す図である。
符号の説明
10 回転電機制御システム、12 エンジン、14 蓄電装置、16 電源回路、18,20 回転電機、22 動力分配機構、24 変速機、26 タイヤ、30 制御部、32 正弦波電流制御モジュール、34 過変調電流制御モジュール、36 矩形波電圧位相制御モジュール、40 定常的切替モジュール、42 過渡的切替モジュール、50 最大トルク特性線、52 正弦波電流制御モード作動領域、54 過変調電流制御モード作動領域、56 矩形波電圧位相制御モード作動領域、60 最大電圧円、62 最大効率特性線、64 切替ライン、66 電圧指令特性線、70 過渡的切替基準線、72 過渡的切替曲線、80,81 なまし電流位相軌跡、82,83 実電流位相軌跡、84 検出誤差範囲、88 点、90,91 実電圧位相軌跡、92,93,94,95 実電流位相軌跡。

Claims (5)

  1. 正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムであって、
    定常的運転状態において、実電流に対し高調波成分のフィルタ処理を行ったなまし電流の電流位相を用いて、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う定常的切替手段と、
    過渡的運転状態において、実電流の電流位相を用いて矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの制御モード切替を行う過渡的切替手段と、
    を備えることを特徴とする回転電機制御システム。
  2. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    定常的切替手段は、通常の制御周期の下で制御モード切替を実行し、
    過渡的切替手段は、通常の制御周期よりも短い制御周期の下で制御モード切替を実行することを特徴とする回転電機制御システム。
  3. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    定常的切替手段は、直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上で回転電機についての電流指令の電流位相を基準として予め定めた定常的切替位相差を有する定常的切替ラインに基き、なまし電流の電流位相が定常的切替ラインを超えたときに制御モード切替を実行し、
    過渡的切替手段は、dq平面上で回転電機についての電流指令のd軸電流と同じ極性で予め定めた切替d軸電流値を有する過渡的切替基準線に基き、実電流のd軸電流値が過渡的切替基準線を超えたときに制御モード切替を実行することを特徴とする回転電機制御システム。
  4. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    定常的切替手段は、直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上で回転電機についての電流指令の電流位相を基準として予め定めた定常的切替電流位相差を有する定常的切替ラインに基き、なまし電流の電流位相が定常的切替ラインを超えたときに制御モード切替を実行し、
    過渡的切替手段は、dq平面上で回転電機についての電流指令の電流位相を基準として定常的切替電流位相差よりも大きな電流位相差であってq軸よりも手前の電流位相差を有する過渡的切替曲線に基き、実電流の電流位相が過渡的切替曲線を超えたときに制御モード切替を実行することを特徴とする回転電機制御システム。
  5. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    過渡的切替手段によって制御モードの切替が行われるときに、矩形波電圧位相制御モードにおけるトルクフィードバックを一時的に停止し、電圧位相を固定する電圧位相固定手段を備えることを特徴とする回転電機制御システム。
JP2008243648A 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム Active JP5221261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243648A JP5221261B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム
US12/566,070 US8258728B2 (en) 2008-09-24 2009-09-24 Rotary electric machine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243648A JP5221261B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081660A true JP2010081660A (ja) 2010-04-08
JP5221261B2 JP5221261B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42036944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243648A Active JP5221261B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258728B2 (ja)
JP (1) JP5221261B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050259A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御システム
JP2012244804A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2013062970A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2019161854A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日産自動車株式会社 モータ制御方法、及び、モータ制御装置
WO2020100549A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP2020182334A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社デンソー 駆動回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2991954A1 (fr) * 2012-06-18 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de dimensionnement d'un systeme de generation d'electricite pour un vehicule hybride
CN107404244B (zh) * 2017-07-11 2019-09-06 江苏固德威电源科技股份有限公司 改善三相光伏逆变器输出电流谐波特性的pwm调制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160183A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置及び同期電動機駆動装置の制御方法及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
JP2008011682A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358393A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびその方法
JP4661183B2 (ja) * 2004-10-07 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4561616B2 (ja) 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
CN101351355B (zh) * 2005-12-26 2010-11-10 丰田自动车株式会社 车辆控制器、车辆与车辆控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160183A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置及び同期電動機駆動装置の制御方法及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
JP2008011682A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050259A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御システム
JP2012244804A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2013062970A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
US9515583B2 (en) 2011-09-14 2016-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine control system and rotary electric machine control method
JP2019161854A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日産自動車株式会社 モータ制御方法、及び、モータ制御装置
WO2020100549A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP2020080593A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP7010197B2 (ja) 2018-11-12 2022-01-26 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP2020182334A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社デンソー 駆動回路
JP7003966B2 (ja) 2019-04-25 2022-01-21 株式会社デンソー 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5221261B2 (ja) 2013-06-26
US8258728B2 (en) 2012-09-04
US20100072927A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221261B2 (ja) 回転電機制御システム
US7049779B2 (en) Motor drive control apparatus, motor drive control method and program of the same
US7443116B2 (en) Electrically powered vehicle mounting electric motor and control method therefor
JP5311950B2 (ja) 回転電機制御システム
US8138712B2 (en) Motor drive system and its control method
RU2466040C1 (ru) Силовое преобразовательное устройство
JP2001245498A (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
JP2010272395A (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP5781875B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
JP2013090401A (ja) 回転電機制御システム
JP5384068B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2018139298A1 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2002084780A (ja) モータ制御装置
JP2010178444A (ja) 回転電機制御システム
JP2012095390A (ja) モータ制御システム
JP4300831B2 (ja) インバータ駆動誘導電動機の制動方法及びインバータ装置
JP2010183661A (ja) 回転電機制御システム
JP4931105B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP2005033932A (ja) モータ制御装置
JP2010172109A (ja) 回転電機制御装置
JP2013090400A (ja) 回転電機制御システム
JP5412930B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2009033838A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5221261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250