JP7003966B2 - 駆動回路 - Google Patents
駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7003966B2 JP7003966B2 JP2019084497A JP2019084497A JP7003966B2 JP 7003966 B2 JP7003966 B2 JP 7003966B2 JP 2019084497 A JP2019084497 A JP 2019084497A JP 2019084497 A JP2019084497 A JP 2019084497A JP 7003966 B2 JP7003966 B2 JP 7003966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- drive
- power supply
- voltage
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/161—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
- H03K17/165—Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/166—Soft switching
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/06—Modifications for ensuring a fully conducting state
- H03K17/063—Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0029—Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0038—Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/06—Modifications for ensuring a fully conducting state
- H03K2017/066—Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
この明細書における開示は、スイッチング素子の駆動回路に関する。
特許文献1に開示された駆動回路は、正電源と負電源を備えている。2つの電源の接続点は、スイッチング素子の低電位側の主電極、具体的にはMOSFETのソースに接続されている。ソースに対し、正電源の負極と負電源の正極が接続されている。
特許文献1の構成によれば、MOSFETをオフ駆動させる際、ソースとゲートとの間の経路に負電源が位置することで、ゲートに負電圧を印加することができる。一方、MOSFETをオン駆動させる際、ソースとゲートとの間の経路に正電源が位置することで、ゲートに正電圧を印加することができる。
特許文献1の構成では、2つの電源が直列に配置されている。負電源の出力電圧を大きくして誤点弧を抑制しようとすると、その分、正電源の出力電圧が小さくなり、オン駆動期間における損失が大きくなる。一方、正電源の出力電圧を大きくして損失を低減しようとすると、その分、負電源の出力電圧が小さくなり、誤点弧が生じやすくなる。
なお、誤点弧とは、ノイズ等による高電位側の主電極の急峻な電位変動により、高電位側の主電極とゲートとの間の帰還容量を介してゲートに電荷がチャージされ、意図せずスイッチング素子がオンする現象である。たとえば、スイッチング素子が上下アーム回路のひとつのアームをなす構成において、別アーム(対向アーム)のスイッチング素子がターンオンしたときのノイズにより、誤点弧が生じる虞がある。特にワイドバンドギャップ半導体の場合、ゲート閾値電圧(Vth)が低いため、誤点弧が生じやすい。負電圧の印加により、ゲート閾値電圧(Vth)に到達するまでのマージンが大きくなるため、誤点弧を抑制することができる。
開示されるひとつの目的は、誤点弧を抑制しつつオン駆動期間における損失を低減できる駆動回路を提供することにある。
ここに開示されたスイッチング素子の駆動回路は、第1電源(20)と、第2電源(30)と、電源切替部(40)と、出力切替部(50)と、を備えている。
第1電源及び第2電源は、負極同士が接続されている。第2電源の正極は、スイッチング素子の低電位側の主電極に接続されている。第2電源は、第1電源よりも小さい電圧の範囲内で出力電圧が可変である。
電源切替部は、スイッチング素子をオフ駆動させる際、低電位側の主電極とゲートとの間の経路に第2電源が位置し、スイッチング素子をオン駆動させる際、正電圧をゲートに印加するために経路に第1電源及び第2電源が位置するように、駆動指令に基づいて駆動電圧を印加する電源を切り替える。
そして、出力切替部は、スイッチング素子の駆動期間のうち、オン駆動期間の一部を少なくとも含む期間において第2電源の出力電圧がゼロとなり、オフ駆動期間の一部を少なくとも含む残りの駆動期間において出力電圧がゼロではない所定の電圧となるように、第2電源に対して出力電圧の切り替え信号を出力する。
開示された駆動回路によると、第2電源の負極は第1電源の負極に接続されており、第2電源の正極は低電位側の主電極に接続されている。第1電源は、第2電源を介して、低電位側の主電極に接続されている。低電位側の主電極とゲートとの間の経路に第1電源及び第2電源が位置することでゲートに正電圧を印加し、これによりスイッチング素子をオン駆動させることができる。スイッチング素子がオン駆動する期間において第2電源の出力電圧をゼロにするため、ゼロではない所定の電圧にする場合に較べて駆動電圧(正電圧)を高くすることができる。したがって、オン駆動期間における損失、たとえばスイッチング損失やDC損失を低減することができる。
スイッチング素子をオフ駆動させる際、経路に第2電源が位置する。第2電源は、正極が低電位側の主電極に接続されている。そして、スイッチング素子がオフ駆動する期間において、第2電源の出力電圧を所定の電圧にする。したがって、ゲートに負電圧を印加し、誤点弧を抑制することができる。この結果、誤点弧を抑制しつつオン駆動期間における損失を低減できる駆動回路を提供することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、及び効果は、後続の詳細な説明、及び添付の図面を参照することによってより明確になる。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下に示す電力変換装置は、たとえば電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HV)などの車両に適用可能である。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、電力変換装置が適用される車両の駆動システムの概略構成について説明する。
先ず、図1に基づき、電力変換装置が適用される車両の駆動システムの概略構成について説明する。
<車両の駆動システム>
図1に示すように、車両の駆動システム1は、直流電源2と、モータジェネレータ3と、電力変換装置4を備えている。
図1に示すように、車両の駆動システム1は、直流電源2と、モータジェネレータ3と、電力変換装置4を備えている。
直流電源2は、充放電可能な二次電池で構成された直流電圧源である。二次電池は、たとえばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池である。モータジェネレータ3は、三相交流方式の回転電機である。モータジェネレータ3は、車両の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。モータジェネレータ3は、回生時に発電機として機能する。電力変換装置4は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で電力変換を行う。
<電力変換装置の回路構成>
次に、図1に基づき、電力変換装置4の回路構成について説明する。電力変換装置4は、電力変換部を少なくとも備えている。本実施形態の電力変換装置4は、平滑コンデンサ5と、電力変換部であるインバータ6と、制御回路13と、駆動回路14を備えている。
次に、図1に基づき、電力変換装置4の回路構成について説明する。電力変換装置4は、電力変換部を少なくとも備えている。本実施形態の電力変換装置4は、平滑コンデンサ5と、電力変換部であるインバータ6と、制御回路13と、駆動回路14を備えている。
平滑コンデンサ5は、高電位側の電力ラインであるPライン7と低電位側の電力ラインであるNライン8との間に接続されている。Pライン7は直流電源2の正極に接続され、Nライン8は直流電源2の負極に接続されている。平滑コンデンサ5は、主として、直流電源2から供給される直流電圧を平滑化する。
インバータ6は、DC-AC変換部である。インバータ6は、三相分の上下アーム回路9を備えて構成されている。上下アーム回路9の接続点は、出力ライン10を介して、対応する相の巻線3aに接続されている。上下アーム回路9は、上アーム9Uと、下アーム9Lをそれぞれ有している。上アーム9Uと下アーム9Lは、上アーム9UをPライン7側として、Pライン7とNライン8との間で直列接続されている。インバータ6は、6つのアームを有している。
各アームは、スイッチング素子であるMOSFET11と、ダイオード12を有している。ダイオード12は、還流のため、MOSFET11に逆並列に接続されている。ダイオード12は、MOSFET11の寄生ダイオード(ボディダイオード)でもよいし、寄生ダイオードとは別に設けられてもよい。MOSFET11及びダイオード12は、半導体基板に形成されている。
本実施形態において、MOSFET11は、nチャネル型である。MOSFET11において、ドレインが高電位側の主電極であり、ソースが低電位側の主電極である。MOSFET11は、ワイドバンドギャップの半導体基板に形成されている。ワイドバンドギャップの半導体は、Si(シリコン)に較べてバンドギャップが大きい。ワイドバンドギャップの半導体として、たとえばSiC(シリコンカーバイド)、GaN(ガリウムナイトライド)、ダイヤモンドがある。本実施形態のMOSFET11は、SiC基板に形成されている。
上アーム9Uにおいて、ドレインがPライン7に接続されている。下アーム9Lにおいて、ソースがNライン8に接続されている。上アーム9U側のソースと、下アーム9L側のドレインが、互いに接続されている。ダイオード12のアノードは対応するMOSFET11のソースに接続され、カソードはドレインに接続されている。
インバータ6は、制御回路13によるスイッチング制御にしたがって、直流電圧を三相交流電圧に変換し、モータジェネレータ3へ出力する。これにより、モータジェネレータ3は、所定のトルクを発生するように駆動する。インバータ6は、車両の回生制動時、車輪からの回転力を受けてモータジェネレータ3が発電した三相交流電圧を、制御回路13によるスイッチング制御にしたがって直流電圧に変換し、Pライン7へ出力する。このように、インバータ6は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で双方向の電力変換を行う。
制御回路13は、MOSFET11を動作させるための駆動指令を生成し、駆動回路14に出力する。制御回路13は、図示しない上位ECUから入力されるトルク要求、各種センサにて検出された信号に基づいて、駆動指令を生成する。各種センサとして、たとえば電流センサ、回転角センサ、電圧センサがある。電流センサは、各相の巻線3aに流れる相電流を検出する。回転角センサは、モータジェネレータ3の回転子の回転角を検出する。電圧センサは、平滑コンデンサ5の両端電圧を検出する。電力変換装置4は、これらの図示しないセンサを備えている。制御回路13は、駆動指令としてPWM信号を出力する。制御回路13は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)を備えて構成されている。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。PWMは、Pulse Width Modulationの略称である。
駆動回路14は、制御回路13の駆動指令に基づいて、対応するアームのMOSFET11のゲートに駆動電圧を供給する。駆動回路14は、駆動電圧の印加により、対応するMOSFET11を駆動、すなわちオン駆動、オフ駆動させる。駆動回路14は、ドライバとも称される。本実施形態では、ひとつのアームに対して、ひとつの駆動回路14を設けている。
電力変換装置4は、電力変換部として、コンバータをさらに備えてもよい。コンバータは、直流電圧を異なる値の直流電圧に変換するDC-DC変換部である。コンバータは、直流電源2と平滑コンデンサ5の間に設けられる。コンバータは、たとえばリアクトルと上記した上下アーム回路9を備えて構成される。さらに、直流電源2からの電源ノイズを除去するフィルタコンデンサを備えてもよい。フィルタコンデンサは、直流電源2とコンバータとの間に設けられる。
電力変換装置4が、制御回路13を備える例を示したが、これに限定されない。たとえば制御回路13の機能を上位ECUにもたせることで、制御回路13を備えない構成としてもよい。アームごとに駆動回路14を設ける例を示したが、これに限定されない。たとえば、ひとつの上下アーム回路9に対して、ひとつの駆動回路14を設けてもよい。
<誤点弧>
次に、図2に基づき、MOSFET11の誤点弧について説明する。誤点弧は、セルフターンオンと称されることがある。
次に、図2に基づき、MOSFET11の誤点弧について説明する。誤点弧は、セルフターンオンと称されることがある。
図2において、Vdsは、ソース電位を基準とするドレイン電位、すなわちドレイン電圧を示している。Vgsは、ソース電位を基準とするゲート電位、すなわちゲート電圧を示している。Cgdは、ゲート-ドレイン間の帰還容量を示している。Lgは、ゲート配線のインダクタンスを示している。Rgは、ゲート抵抗を示している。
ノイズ等により、MOSFET11のドレイン電圧Vdsが急峻に変動する。たとえば上下アーム回路9において、上アーム9U(対向アーム)を構成するMOSFET11のターンオン時に、下アーム9Lを構成するMOSFET11のドレイン電圧Vdsが急峻に変動する。
ドレイン電圧Vdsの急峻な変動(dVds/dt)により、電流Igdが流れる。電流Igdは、実線矢印で示すように、帰還容量Cgdを介して流れる。電流Igdは、下記式で示される。
(数1)電流Igd=Cgd×dVds/dt
(数1)電流Igd=Cgd×dVds/dt
また、ゲート配線を電流Igdが流れることで、ゲートに大きな電圧(サージ電圧)が発生する。この電圧dVgsは、下記式で示される。電圧dVgsは、変化量である。
(数2)dVgs=Rg×igd+Lg×digd/dt
(数2)dVgs=Rg×igd+Lg×digd/dt
この誘起された電圧dVgsがゲート閾値電圧(Vth)を超えると、オフ駆動期間であるにもかかわらず、MOSFET11が誤ってターンオンしてしまう。
このように、高電位側の主電極の急峻な電位変動により、帰還容量を介してゲートに電荷がチャージされ、意図せずスイッチング素子がオンする虞がある。
<オン期間における損失>
次に、図3に基づき、MOSFET11のオン駆動期間における損失について説明する。
次に、図3に基づき、MOSFET11のオン駆動期間における損失について説明する。
図3は、ターンオンを含むオン駆動期間の信号波形を示している。図3では、ゲート電圧Vgsが低い場合と、高い場合とを示している。ドレイン電流Idsは、ドレイン-ソース間に流れる電流であり、主電流と称されることがある。ゲート電圧Vgsがゲート閾値電圧Vthを超えると、ドレイン電流Idsが流れる。
損失は、ドレイン電流Idsとドレイン電圧Vdsとの積で示される。ゲート電圧Vgsが高いと、スイッチング(ターンオン)が速くなり、ドレイン電圧Vdsが早く落ち込む。よって、ゲート電圧Vgsが低い場合よりも、スイッチング損失を低減することができる。
ゲート電圧Vgsが高いと、オン抵抗が小さくなる。これにより、オン固定(フルオン)中のドレイン電圧Vdsが小さくなる。よって、ゲート電圧Vgsが低い場合よりも、DC損失を低減することができる。
<駆動回路>
次に、図4~図7に基づき、駆動回路14について説明する。図4では、便宜上、ダイオード12を省略している。図5は、ターンオン時の電流の流れを示している。図6は、ターンオフ時の電流の流れを示している。図7は、ゲート電圧Vgsと第2電源30の出力電圧V2を示すタイミングチャートである。
次に、図4~図7に基づき、駆動回路14について説明する。図4では、便宜上、ダイオード12を省略している。図5は、ターンオン時の電流の流れを示している。図6は、ターンオフ時の電流の流れを示している。図7は、ゲート電圧Vgsと第2電源30の出力電圧V2を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、駆動回路14は、第1電源20と、第2電源30と、電源切替部40と、出力切替部50を備えている。
第1電源20は、出力電圧V1が固定の定電圧源である。本実施形態において、出力電圧V1は20Vである。第2電源30は、出力電圧V2を可変とする電源である。第2電源30は、出力電圧V1よりも小さい電圧の範囲内で、出力電圧V2を可変とする。第2電源30は、後述する切り替え信号に応じた出力電圧V2を設定する。本実施形態において、第2電源30は、0V~5Vの範囲内で出力電圧V2を設定可能である。第2電源30は、切り替え信号に応じて、ゼロ(0V)、又は、5Vを設定する。第2電源30の負極は、第1電源20の負極に接続されている。第2電源30の正極は、MOSFET11のソースに接続されている。以下において、第1電源20及び第2電源30を、単に電源20,30と示すことがある。
電源切替部40は、オン用スイッチ41と、オフ用スイッチ42と、駆動制御部43を有する回路である。オン用スイッチ41は、第1電源20の正極とMOSFET11のゲートとの間に設けられている。本実施形態において、オン用スイッチ41は、pチャネル型のMOSFETである。オン用スイッチ41のソースは、第1電源20の正極に接続されている。オン用スイッチ41のドレインは、抵抗44を介してMOSFET11のゲートに接続されている。オン用スイッチ41は、充電用スイッチと称されることがある。
オフ用スイッチ42は、電源20,30の接続点とMOSFET11のゲートとの間に設けられている。本実施形態において、オフ用スイッチ42は、nチャネル型のMOSFETである。オフ用スイッチ42のソースは、電源20,30の接続点に接続されている。オフ用スイッチ42のドレインは、抵抗45を介してMOSFET11のゲートに接続されている。オフ用スイッチ42は、放電用スイッチと称されることがある。以下において、オン用スイッチ41及びオフ用スイッチ42を、単にスイッチ41,42と示すことがある。
スイッチ41,42は、第1電源20の正極と、電源20,30の接続点との間において直列接続されている。スイッチ41,42のドレインが、互いに接続されている。スイッチ41,42の接続点に、MOSFET11のゲートが接続されている。スイッチ41,42の接続点とオン用スイッチ41との間に抵抗44が設けられ、接続点とオフ用スイッチ42との間に抵抗45が設けられている。
駆動制御部43には、フォトカプラ等の図示しない絶縁素子を介して、制御回路13から駆動指令が入力される。駆動制御部43は、PWM信号である駆動指令に基づいて、スイッチ41,42の駆動を制御する。駆動制御部43は、MOSFET11のゲートに対して駆動電圧を供給する電源を、スイッチ41,42のオンオフによって切り替える。スイッチ41,42のひとつのオンにより、MOSFET11のソースとゲートとの間に経路が形成される。この経路に位置する電源が、駆動電圧を印加する電源として機能する。
駆動指令がLレベルの場合、駆動制御部43は、オン用スイッチ41をオン、オフ用スイッチ42をオフさせる。これにより、MOSFET11のソースとゲートとの間に、オン用スイッチ41を介した第1経路が形成される。ターンオン時には、図5に実線矢印で示すように、第1経路をMOSFET11のソースからゲートへ向けて電流が流れ、ゲートが充電される。第1経路には、電源20,30が位置する。電源20,30が、駆動電圧を印加する電源として機能する。出力電圧V2は出力電圧V1よりも小さいため、駆動電圧として正の電圧を印加することができる。
駆動指令がHレベルの場合、駆動制御部43は、オン用スイッチ41をオフ、オフ用スイッチ42をオンさせる。これにより、MOSFET11のソースとゲートとの間に、オフ用スイッチ42を介した第2経路が形成される。ターンオフ時には、図6に実線矢印で示すように、第2経路をMOSFET11のゲートからソースへ向けて電流が流れ、ゲートの電荷が引き抜かれる。第2経路には、第2電源30が位置する。第2電源30が、駆動電圧を印加する電源として機能する。第2電源30の正極がMOSFET11のソースに接続されているため、駆動電圧として負電圧を印加することが可能である。
MOSFET11をオフ駆動させるオフ駆動指令は、Hレベルの信号である。MOSFET11をオフ駆動させる際、上記したように第2経路が形成される。第2経路には、第2電源30が位置する。MOSFET11をオン駆動させるオン駆動指令は、所定デューティ比の信号である。MOSFET11をオン駆動させるために正電圧を印加する際、上記したように第1経路が形成される。第1経路には、電源20,30が位置する。
出力切替部50は、第2電源30に対して、出力電圧V2の切り替え信号を出力する回路である。MOSFET11は、駆動期間として、オン駆動する期間であるオン駆動期間と、オフ駆動するオフ駆動期間を有する。オン駆動期間は、ターンオン期間とフルオン期間を含む。オフ駆動期間は、ターンオフ期間とフルオフ期間を含む。出力切替部50は、駆動期間のうち、第1期間において出力電圧V2がゼロ(0V)となり、第2期間において出力電圧V2が所定の電圧となるように、切り替え信号を出力する。切り替え信号は、出力電圧V2の狙い値を第2電源30に対して指示する信号である。第1期間は、オン駆動期間の一部を少なくとも含む期間である。第2期間は、第1期間を除く残りの駆動期間である。本実施形態において、所定の電圧は5Vである。
図7では、一例として、第1期間がオン駆動期間とほぼ一致し、第2期間がオフ駆動期間とほぼ一致している。オフ駆動期間からオン駆動期間への切り替わりにともない、切り替え信号により、出力電圧V2が5Vからゼロ(0V)に切り替わる。第1経路において第2電源30の出力電圧V2がゼロになるため、図7に示すように出力電圧V1(20V)を正の電圧としてゲートに印加することができる。また、オン駆動期間からオフ駆動期間への切り替わりにともない、切り替え信号により、出力電圧V2がゼロから5Vに切り替わる。第2経路において第2電源30の出力電圧V2が5Vになるため、負電圧(-5V)をゲートに印加することができる。
<第1実施形態のまとめ>
図8及び図9は、参考例を示している。参考例では、本実施形態の要素と同一又は関連する要素について、本実施形態の符号の末尾にrを付け加えて示している。図8及び図9では、便宜上、駆動回路14rのうち、駆動制御部を省略して図示している。
図8及び図9は、参考例を示している。参考例では、本実施形態の要素と同一又は関連する要素について、本実施形態の符号の末尾にrを付け加えて示している。図8及び図9では、便宜上、駆動回路14rのうち、駆動制御部を省略して図示している。
図8に示す参考例では、第1電源20rの負極と第2電源30rの正極が、互いに接続されている。そして、電源20r,30rの接続点が、MOSFET11rのソースに接続されている。スイッチ41r,42rの直列回路は、電源20r,30rの直列回路に対して並列接続されている。オン用スイッチ41rのソースが第1電源20rの正極に接続され、オフ用スイッチ42rのソースが第2電源30rの負極に接続されている。
オン用スイッチ41rをオン、オフ用スイッチ42rをオフさせると、MOSFET11rのソースとゲートとの間に、オン用スイッチ41rを介した第1経路が形成される。ターンオン時には、実線矢印で示すように、第1経路をMOSFET11rのソースからゲートへ向けて電流が流れる。第1経路には、第1電源20rが位置する。オン用スイッチ41rをオフ、オフ用スイッチ42rをオンさせると、MOSFET11rのソースとゲートとの間に、オフ用スイッチ42rを介した第2経路が形成される。ターンオフ時には、実線矢印で示すように、第2経路をMOSFET11rのゲートからソースへ向けて電流が流れる。第2経路には、第2電源30rが位置する。第2電源30rの正極がMOSFET11rのソースに接続されているため、駆動電圧として負電圧を印加することが可能である。
図8に示す駆動回路14rでは、全体として20Vの電源を、第1電源20r(15V)と第2電源30r(5V)に分けている。負電源である第2電源30rの出力電圧を大きくして誤点弧を抑制しようとすると、その分、正電源である第1電源20rの出力電圧が小さくなる。第2電源30rの出力電圧が一定(固定)であるため、第2電源30rの分、オン駆動期間におけるゲート電圧Vgsが低くなる。よって、オン駆動期間における損失が大きくなる。第1電源20rの出力電圧を大きくして損失を低減しようとすると、その分、第2電源30rの出力電圧が小さくなる。負電圧の低下により、誤点弧が生じやすくなる。
図9に示す参考例では、電源20r,30rの負極同士が接続されている。そして、第2電源30rの正極が、MOSFET11rのソースに接続されている。第1電源20rは、第2電源30rを介してソースに接続されている。オン用スイッチ41rのソースが第1電源20rの正極に接続され、オフ用スイッチ42rのソースが電源20r,30rの接続点に接続されている。第2電源30rは可変電源ではなく、出力が一定(固定)である。よって、駆動回路14rは、出力切替部を備えていない。
オン用スイッチ41rをオン、オフ用スイッチ42rをオフさせると、MOSFET11rのソースとゲートとの間に、オン用スイッチ41rを介した第1経路が形成される。ターンオン時には、実線矢印で示すように、第1経路をMOSFET11rのソースからゲートへ向けて電流が流れる。第1経路には、電源20r,30rが位置する。オン用スイッチ41rをオフ、オフ用スイッチ42rをオンさせると、MOSFET11rのソースとゲートとの間に、オフ用スイッチ42rを介した第2経路が形成される。ターンオフ時には、実線矢印で示すように、第2経路をMOSFET11rのゲートからソースへ向けて電流が流れる。第2経路には、第2電源30rが位置する。
図9に示す駆動回路14rでは、第1経路に電源20r,30rが位置する。第2電源30rの出力電圧は固定(5V)であるため、第2電源30rの分、オン駆動期間におけるゲート電圧Vgsが低くなる。オン駆動期間において、第1電源20rの出力電圧(20V)と第2電源30rの出力電圧(5V)の差分(15V)しか、ゲートに印加することができない。よって、オン駆動期間における損失が大きくなる。
これに対し、本実施形態の駆動回路14によれば、第2電源30の出力電圧V2を、第1電源20の出力電圧V1よりも小さい電圧の範囲内で切り替えることができる。図9に示した参考例同様、電源20,30の負極同士が接続されており、第2電源30の正極はMOSFET11のソースに接続されている。第1電源20は、第2電源30を介して、ソースに接続されている。オン用スイッチ41がオンすることでMOSFET11のソースとゲートと間に第1経路が形成される。第1経路には、電源20,30が位置するため、ゲートに正電圧を印加し、これによりMOSFET11をオン駆動させることができる。
第2電源30の正極がMOSFET11のソースに接続されており、第1経路に電源20,30が位置する構成では、出力電圧V1と出力電圧V2との差電圧(=V1-V2)を、ゲートに印加する。本実施形態では、オン駆動期間の一部を少なくとも含む第1期間において、第2電源30の出力電圧V2をゼロにする。したがって、ゼロではない所定の電圧にする場合に較べて、ゲートに印加する駆動電圧(正電圧)を高くすることができる。これにより、オン駆動期間における損失、たとえばスイッチング損失やDC損失を低減することができる。
一方、第1期間を除く駆動期間、すなわち、オフ駆動期間の一部を少なくとも含む第2期間において、第2電源30の出力電圧V2をゼロではない所定の電圧(たとえば5V)にする。上記したように、第2電源30の正極は、MOSFET11のソースに接続されている。したがって、オフ駆動期間においてゲートに負電圧(-5V)を印加することができる。これにより、MOSFET11の誤点弧を抑制することができる。以上より、誤点弧を抑制しつつオン駆動期間における損失を低減できる駆動回路14を提供することができる。
SiCなどのワイドバンドギャップ半導体を用いた場合、Si(シリコン)を用いた場合に較べて、MOSFETのゲート閾値電圧(Vth)が低くなる。このため、ノイズによって誤点弧する可能性がさらに高くなる。本実施形態では、オフ駆動期間においてゲートに負電圧(-5V)を印加することができる。したがって、SiC基板に形成されたMOSFET11を採用しながらも、誤点弧を抑制することができる。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
図10は、本実施形態の駆動回路14を示している。駆動回路14において、出力切替部50にも駆動指令が入力される。出力切替部50は、駆動指令に基づいて切り替え信号を出力する。出力切替部50は、駆動指令が切り替わるタイミングで、出力電圧V2の切り替え信号を出力する。
駆動制御部43は、出力電圧V2の切り替えが完了してから、MOSFET11(スイッチング素子)を駆動指令に応じた駆動状態にするために電源20,30を切り替える。本実施形態では、出力切替部50が、電源切替部40の駆動制御部43に対して出力電圧V2の切り替え完了信号を出力する。駆動制御部43は、切り替え完了信号を取得すると、駆動指令にしたがってスイッチ41,42のオンオフを切り替える。
図11は、出力電圧V2の切り替えを示すタイミングチャートである。以下では、駆動指令を簡素化して図示している。駆動指令のONとはオン駆動指令を示し、OFFとはオフ駆動指令を示す。
出力切替部50は、駆動指令がオフ駆動指令からオン駆動指令に切り替わるタイミング(時刻t1)で、出力電圧V2を5Vからゼロ(0V)へ切り替える切り替え信号を出力する。出力切替部50は、オン駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2をゼロにする切り替え信号を出力する。切り替え信号により、第2電源30の出力電圧V2は低下し、所定時間の経過をもってゼロになる。出力切替部50は、たとえば出力電圧V2をモニタしており、出力電圧V2が所定の閾値を下回ると、ゼロに切り替わったと判定する。出力切替部50は、時刻t2で切り替え完了信号を出力する。
駆動制御部43には、時刻t1においてオン駆動指令が入力される。駆動制御部43は、時刻t1で電源20,30の切り替えを開始せず、切り替え完了信号が入力される時刻t2で、電源20,30を切り替える。具体的には、オン用スイッチ41がオン、オフ用スイッチ42がオフする。よって、時刻t2で、MOSFET11がターンオンを開始する。
出力切替部50は、駆動指令がオン駆動指令からオフ駆動指令に切り替わるタイミング(時刻t3)で、出力電圧V2をゼロから5Vへ切り替える切り替え信号を出力する。出力切替部50は、オフ駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2を5Vにする切り替え信号を出力する。切り替え信号により、第2電源30の出力電圧V2は上昇し、所定時間の経過をもって5Vになる。出力切替部50は、出力電圧V2が所定の閾値を上回ると、5Vに切り替わったと判定する。出力切替部50は、時刻t4で切り替え完了信号を出力する。
駆動制御部43には、時刻t3においてオフ駆動指令が入力される。駆動制御部43は、時刻t4で電源20,30の切り替えを開始せず、切り替え完了信号が入力される時刻t4で、電源20,30を切り替える。具体的には、オン用スイッチ41がオフ、オフ用スイッチ42がオンする。よって、時刻t4で、MOSFET11がターンオフを開始する。
出力電圧V2のモニタし、切り替え完了を判定する例を示したが、これに限定されない。たとえば切り替え信号を出力してから所定時間経過したら、切り替え完了と判定してもよい。出力切替部50が、出力電圧V2の切り替え完了を判定する例を示したが、これに限定されない。たとえば駆動制御部43が出力電圧V2をモニタし、切り替え完了を判定してもよい。
<第2実施形態のまとめ>
本実施形態の駆動回路14によれば、出力切替部50が、オン駆動指令に切り替わるタイミングで、出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号を出力する。一方、電源切替部40の駆動制御部43は、出力電圧V2のゼロへの切り替えが完了してから、MOSFET11がオン駆動するように電源20,30を切り替える。切り替え信号とMOSFET11のターンオン開始とは、時間的なずれがある。MOSFET11がターンオンを開始する時点で、出力電圧V2はゼロに切り替わっている。したがって、オン駆動期間における損失を効果的に低減することができる。特にターンオン時のスイッチング損失を効果的に低減することができる。
本実施形態の駆動回路14によれば、出力切替部50が、オン駆動指令に切り替わるタイミングで、出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号を出力する。一方、電源切替部40の駆動制御部43は、出力電圧V2のゼロへの切り替えが完了してから、MOSFET11がオン駆動するように電源20,30を切り替える。切り替え信号とMOSFET11のターンオン開始とは、時間的なずれがある。MOSFET11がターンオンを開始する時点で、出力電圧V2はゼロに切り替わっている。したがって、オン駆動期間における損失を効果的に低減することができる。特にターンオン時のスイッチング損失を効果的に低減することができる。
また、出力切替部50が、オフ駆動指令に切り替わるタイミングで、出力電圧V2を5V(所定の電圧)にするための切り替え信号を出力する。一方、電源切替部40の駆動制御部43は、出力電圧V2の5Vへの切り替えが完了してから、MOSFET11がオフ駆動するように電源20,30を切り替える。切り替え信号とMOSFET11のターンオフ開始とは、時間的なずれがある。MOSFET11がターンオフを開始する時点で、出力電圧V2は5Vに切り替わっている。したがって、ターンオフ時のスイッチング損失を低減することができる。
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
図12は、本実施形態の駆動回路14を示している。第2実施形態同様、駆動回路14において、出力切替部50にも駆動指令が入力される。出力切替部50は、駆動指令に基づいて切り替え信号を出力する。出力切替部50は、駆動指令が切り替わるタイミングで、出力電圧V2の切り替え信号を出力する。電源切替部40の駆動制御部43は、駆動指令に基づいて、電源20,30を切り替える。
図13は、出力電圧V2の切り替えを示すタイミングチャートである。出力切替部50は、駆動指令がオフ駆動指令からオン駆動指令に切り替わるタイミング(時刻t11)で、出力電圧V2を5Vからゼロ(0V)へ切り替える切り替え信号を出力する。出力切替部50は、オン駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2をゼロにする切り替え信号を出力する。切り替え信号により、第2電源30の出力電圧V2は低下する。出力電圧V2は、時刻t11から低下し、所定時間経過後にゼロになる。
駆動制御部43には、時刻t11においてオン駆動指令が入力される。駆動制御部43は、オン駆動指令が入力されると、電源20,30を切り替える。具体的には、オン用スイッチ41がオン、オフ用スイッチ42がオフする。よって、時刻t11で、MOSFET11がターンオンを開始する。
出力切替部50は、駆動指令がオン駆動指令からオフ駆動指令に切り替わるタイミング(時刻t12)で、出力電圧V2をゼロから5Vへ切り替える切り替え信号を出力する。出力切替部50は、オフ駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2を5Vにする切り替え信号を出力する。切り替え信号により、第2電源30の出力電圧V2は上昇する。出力電圧V2は、時刻t12から上昇し、所定時間経過後に5Vになる。
駆動制御部43には、時刻t12においてオフ駆動指令が入力される。駆動制御部43は、オフ駆動指令が入力されると、電源20,30を切り替える。具体的には、オン用スイッチ41がオフ、オフ用スイッチ42がオンする。よって、時刻t12で、MOSFET11がターンオフを開始する。
<第3実施形態のまとめ>
本実施形態の駆動回路14によれば、オン駆動指令に切り替わるタイミングで、出力切替部50が、出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号を出力する。また、駆動制御部43が、MOSFET11がオン駆動するように電源20,30を切り替える。オフ駆動指令からオン駆動指令へ切り替わると、MOSFET11が即ターンオンを開始する。したがって、上下アーム回路9のデッドタイムを低減することができる。なお、ターンオン開始直後は出力電圧V2の切り替えが完了しておらず、第2実施形態に較べてスイッチング速度が遅くなる。しかしながら、出力電圧V2を5Vからゼロに切り替えるため、オン駆動期間における損失を低減することができる。
本実施形態の駆動回路14によれば、オン駆動指令に切り替わるタイミングで、出力切替部50が、出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号を出力する。また、駆動制御部43が、MOSFET11がオン駆動するように電源20,30を切り替える。オフ駆動指令からオン駆動指令へ切り替わると、MOSFET11が即ターンオンを開始する。したがって、上下アーム回路9のデッドタイムを低減することができる。なお、ターンオン開始直後は出力電圧V2の切り替えが完了しておらず、第2実施形態に較べてスイッチング速度が遅くなる。しかしながら、出力電圧V2を5Vからゼロに切り替えるため、オン駆動期間における損失を低減することができる。
同様に、オフ駆動指令に切り替わるタイミングで、出力切替部50は、出力電圧V2を5Vにするための切り替え信号を出力する。また、駆動制御部43が、MOSFET11がオフ駆動するように電源20,30を切り替える。オン駆動指令からオフ駆動指令へ切り替わると、MOSFET11が即ターンオフを開始する。したがって、上下アーム回路9のデッドタイムを低減することができる。なお、ターンオフ開始直後は出力電圧V2の切り替えが完了しておらず、第2実施形態に較べてスイッチング速度が遅くなる。しかしながら、出力電圧V2をゼロから5Vに切り替えるため、誤点弧を抑制することができる。
(第4実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、駆動対象であるMOSFET11の駆動指令をトリガにして、出力電圧V2を切り替える例を示した。この実施形態では、対向アームの駆動指令をトリガにして、出力電圧V2をゼロに切り替える。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、駆動対象であるMOSFET11の駆動指令をトリガにして、出力電圧V2を切り替える例を示した。この実施形態では、対向アームの駆動指令をトリガにして、出力電圧V2をゼロに切り替える。
図14において、上アーム駆動回路14Uと下アーム駆動回路14Lは、互いに同じ構成である。以下では、下アーム駆動回路14Lについて説明する。下アーム9Lを構成するMOSFET11は、下アーム駆動回路14Lの駆動対象である。上アーム9Uを構成するMOSFET11は、下アーム駆動回路14Lの駆動対象ではない。以下では、駆動対象のアームを自アームと示すことがある。駆動対象ではなく、自アームとともに上下アーム回路9を構成する別のアームが、対向アームである。下アーム9Lを構成するMOSFET11が第1スイッチング素子に相当し、上アーム9Uを構成するMOSFET11が第2スイッチング素子に相当する。
下アーム駆動回路14Lは、先行実施形態とほぼ同じ構成である。本実施形態において、下アーム駆動回路14Lの出力切替部50には、対向アームである上アーム9Uの駆動指令が入力される。出力切替部50は、上アーム駆動指令がオフ駆動指令に切り替わるタイミングで、出力電圧V2をゼロに切り替えるための切り替え信号を出力する。同様に、上アーム駆動回路14Uの図示しない出力切替部50には、下アーム駆動指令が入力される。
図15は、下アーム駆動回路14Lにおいて、出力電圧V2の切り替えを示すタイミングチャートである。
下アーム駆動回路14Lの出力切替部50は、上アーム駆動指令がオン駆動指令からオフ駆動指令に切り替わるタイミング(時刻t21)で、出力電圧V2を5Vからゼロ(0V)へ切り替える切り替え信号を出力する。出力切替部50は、対向アームのオフ駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2をゼロにする切り替え信号を出力する。切り替え信号により、第2電源30の出力電圧V2は低下し、所定時間の経過をもってゼロになる。出力電圧V2は、デッドタイム中に、ゼロに切り替わる。デッドタイムは、上下アームの短絡を抑制すべく、上アーム9UのMOSFET11と下アーム9LのMOSFET11がともにオフ駆動となる期間である。
時刻t21からデッドタイム分の時間を経過した時刻t22において、下アーム駆動指令がオン駆動指令に切り替わる。これにより、下アーム9LのMOSFET11がターンオンを開始する。
<第4実施形態のまとめ>
本実施形態の下アーム駆動回路14Lによれば、上アーム駆動指令がオフ駆動指令に切り替わるタイミングで、出力切替部50が、第2電源30の出力電圧V2をゼロに切り替えるための切り替え信号を出力する。出力切替部50は、対向アーム(上アーム9U)のオフ駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2をゼロに切り替える。出力電圧V2は、デッドタイム中にゼロに切り替わる。このため、下アーム駆動指令がオン駆動指令に切り替わり、MOSFET11がターンオンを開始する時刻t22において、出力電圧V2はゼロである。出力電圧V2が切り替わるための時間を、デッドタイムとして余分にとらなくてもよい。デッドタイムの増加を抑制しつつ、オン駆動期間における損失を効果的に低減することができる。
本実施形態の下アーム駆動回路14Lによれば、上アーム駆動指令がオフ駆動指令に切り替わるタイミングで、出力切替部50が、第2電源30の出力電圧V2をゼロに切り替えるための切り替え信号を出力する。出力切替部50は、対向アーム(上アーム9U)のオフ駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2をゼロに切り替える。出力電圧V2は、デッドタイム中にゼロに切り替わる。このため、下アーム駆動指令がオン駆動指令に切り替わり、MOSFET11がターンオンを開始する時刻t22において、出力電圧V2はゼロである。出力電圧V2が切り替わるための時間を、デッドタイムとして余分にとらなくてもよい。デッドタイムの増加を抑制しつつ、オン駆動期間における損失を効果的に低減することができる。
下アーム駆動回路14Lについて説明したが、上アーム駆動回路14Uについても同様である。出力電圧V2のゼロから5Vへの切り替えについては、他の実施形態との組み合わせが可能である。たとえば自アームの駆動指令のオフ駆動指令への切り替わりをトリガにすればよい。
(第5実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。この実施形態では、対向アームの駆動状態に応じて、出力電圧V2を切り替える。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。この実施形態では、対向アームの駆動状態に応じて、出力電圧V2を切り替える。
第4実施形態同様、本実施形態でも、下アーム駆動回路14Lについて説明する。すなわち、下アーム9Lを自アームとし、上アーム9Uを対向アームとする。下アーム9Lを構成するMOSFET11が第1スイッチング素子に相当し、上アーム9Uを構成するMOSFET11が第2スイッチング素子に相当する。
下アーム駆動回路14Lは、先行実施形態と同じ構成である。下アーム駆動回路14Lの出力切替部50は、対向アームである上アーム9UのMOSFET11の駆動状態に基づいて、切り替え信号を出力する。出力切替部50は、上アーム9Uを構成するMOSFET11のターンオン開始からターンオン完了までを含む所定期間において出力電圧V2が5V(所定の電圧)になるように、切り替え信号を出力する。所定期間は、上アーム9UのMOSFET11がターンオンする遷移期間を少なくとも含む。出力切替部50は、上記した所定期間を除く期間において出力電圧V2がゼロ(0V)になるように、切り替え信号を出力する。
図16は、下アーム駆動回路14Lにおいて、出力電圧V2の切り替えを示すタイミングチャートである。下アーム駆動回路14Lの出力切替部50は、上アーム駆動指令がオフ駆動指令からオン駆動指令に切り替わるタイミング(時刻t31)で、出力電圧V2をゼロ(0V)から5Vへ切り替える切り替え信号を出力する。出力切替部50は、対向アームのオン駆動指令への切り替わりをトリガにして、出力電圧V2を5Vにする切り替え信号を出力する。これにより、出力電圧V2が5Vになる。
また、出力切替部50は、時刻t31から所定時間が経過した時刻t32において、出力電圧V2を5Vからゼロへ切り替える切り替え信号を出力する。これにより、出力電圧V2がゼロになる。所定時間は、上アーム9Uを構成するMOSFET11がターンオンする遷移期間を含むように設定されている。所定時間をターンオンの遷移にかかる時間と一致させてもよいし、遷移時間に所定のマージンを付加した時間としてもよい。
<第5実施形態のまとめ>
本実施形態の下アーム駆動回路14Lによれば、上アーム9UのMOSFET11がターンオンする期間において、自アーム(下アーム9L)のMOSFET11のゲートに負電圧を印加することができる。よって、対向アームのターンオンにともなって誤点弧が生じるのを抑制することができる。また、所定期間を除く期間において、出力電圧V2をゼロにするため、オン駆動期間における損失を低減することができる。
本実施形態の下アーム駆動回路14Lによれば、上アーム9UのMOSFET11がターンオンする期間において、自アーム(下アーム9L)のMOSFET11のゲートに負電圧を印加することができる。よって、対向アームのターンオンにともなって誤点弧が生じるのを抑制することができる。また、所定期間を除く期間において、出力電圧V2をゼロにするため、オン駆動期間における損失を低減することができる。
下アーム駆動回路14Lについて説明したが、上アーム駆動回路14Uについても同様である。出力電圧V2の5Vからゼロへの切り替えについては、先行実施形態のいずれかとの組み合わせが可能である。たとえば、自アームの駆動指令のオン駆動指令への切り替わりをトリガにしてもよい。また、第4実施形態と組み合わせてもよい。この場合、上アーム駆動指令がオン駆動指令の間、出力電圧V2を5Vに設定し、オフ駆動指令の間、出力電圧V2をゼロに設定することになる。
対向アームの駆動指令に基づいて出力電圧V2を切り替える例を示したが、これに限定されない。対向アームのMOSFET11について、後述する実施形態(第6実施形態)に記載のように、駆動状態に相関する物理量を検出して駆動状態を判定し、出力電圧V2を切り替えてもよい。オフ駆動状態からオン駆動状態への切り替わりに基づいて、出力電圧V2をゼロに切り替える。オン駆動状態からオフ駆動状態への切り替わりに基づいて、出力電圧V2を5Vに切り替える。物理量としては、ゲート電圧Vgs、ドレイン電流Ids、チップ温度などがある。
(第6実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、駆動指令をトリガにして出力電圧V2を切り替える例を示した。この実施形態では、駆動状態に相関する物理量に基づいて駆動対象であるMOSFET11の駆動状態を検出し、出力電圧V2を切り替える。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、駆動指令をトリガにして出力電圧V2を切り替える例を示した。この実施形態では、駆動状態に相関する物理量に基づいて駆動対象であるMOSFET11の駆動状態を検出し、出力電圧V2を切り替える。
図17に示すように、本実施形態の駆動回路14は、第1実施形態に記載の構成に対し、状態検出部60をさらに備えている。状態検出部60は、駆動回路14の駆動対象であるMOSFET11のゲート電圧Vgsを検出する。状態検出部60は、検出したゲート電圧Vgsに基づいて、MOSFET11の駆動状態を検出する。出力切替部50は、駆動状態の切り替わりに基づいて、切り替え信号を出力する。
図18は、出力電圧V2の切り替えを示すタイミングチャートである。状態検出部60は、ゲート電圧Vgsがオフ状態(フルオフ)から上昇し、時刻t41で所定の閾値を超えると、オン状態を検出する。すなわち、オフ駆動状態からオン駆動状態への切り替わりを検出する。状態検出部60は、ゲート電圧Vgsがオン状態(フルオン)から下降し、時刻t42で所定の閾値を下回ると、オフ駆動状態を検出する。すなわち、オン駆動状態からオフ駆動状態への切り替わりを検出する。状態検出部60は、時刻t41から時刻t42の間において、MOSFET11の駆動状態がオン駆動状態であることを検出する。それ以外の期間において、MOSFET11の駆動状態がオフ駆動状態であることを検出する。
出力切替部50は、オフ駆動状態からオン駆動状態に切り替わるタイミング(時刻t41)に基づいて、出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号を出力する。本実施形態では、オン駆動状態に切り替わると、出力切替部50は直ちに出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号を出力する。出力切替部50は、オン駆動状態からオフ駆動状態に切り替わるタイミング(時刻t42)に基づいて、出力電圧V2を5V(所定の電圧)にするための切り替え信号を出力する。本実施形態では、オフ駆動状態に切り替わると、出力切替部50は直ちに出力電圧V2を5Vにするための切り替え信号を出力する。
<第6実施形態のまとめ>
本実施形態の駆動回路14によれば、物理量であるゲート電圧Vgsに基づいて駆動対象であるMOSFET11の駆動状態を検出することができる。そして、駆動状態の切り替わりをトリガにして、出力電圧V2を切り替えることができる。MOSFET11の駆動状態に応じたタイミングで、出力電圧V2を切り替えることができる。これにより、オン駆動期間における損失を低減することができる。また、誤点弧を抑制することができる。
本実施形態の駆動回路14によれば、物理量であるゲート電圧Vgsに基づいて駆動対象であるMOSFET11の駆動状態を検出することができる。そして、駆動状態の切り替わりをトリガにして、出力電圧V2を切り替えることができる。MOSFET11の駆動状態に応じたタイミングで、出力電圧V2を切り替えることができる。これにより、オン駆動期間における損失を低減することができる。また、誤点弧を抑制することができる。
状態検出部60が、ゲート電圧Vgsを検出する機能と、ゲート電圧Vgsに基づいてMOSFET11の駆動状態を検出する機能を有する例を示したが、これに限定されない。ゲート電圧Vgsを検出する電圧検出部を別に設けてもよい。駆動状態を検出する機能を、出力切替部50にもたせてもよい。
なお、駆動状態に相関する物理量は、上記したゲート電圧Vgsに限定されない。
図19に示す変形例では、ドレイン電流Idsに基づいて駆動状態を検出する。MOSFET11が形成された基板(チップ)には、MOSFET11(メイン素子)と同構造のセンス素子が設けられている。センス素子は、たとえばMOSFET11の1/1000~1/10000程度の面積とされている。センス電流は、ドレイン電流は面積に比例する。よって、センス素子のセンス端子11sを介して、ドレイン電流Idsを検出することができる。
状態検出部60は、MOSFET11のドレイン電流Idsを検出する。ドレイン電流Idsは、たとえば図3に示したように変化する。状態検出部60は、検出したドレイン電流Idsに基づいて、MOSFET11の駆動状態を検出する。ドレイン電流Idsがオフ状態から上昇し、所定の閾値を超えると、オン駆動状態への切り替わりを検出する。ドレイン電流Idsがオン状態から下降し、所定の閾値を下回ると、オフ状態への切り替わりを検出する。出力切替部50は、駆動状態の切り替わりに基づいて、切り替え信号を出力する。
センス素子に代えて、シャント抵抗を用いてもよい。シャント抵抗は、MOSFET11に対して直列に接続される。シャント抵抗の両端電圧は、ドレイン電流Idsに比例する。よって、ドレイン電流Idsを検出することができる。
物理量として主電流を検出する場合、電流域に応じて出力電圧V2を切り替えてもよい。たとえばスイッチング素子がIGBTの場合、主電流(コレクタ電流)が小さいほど対向アームのスイッチング速度が速くなり、誤点弧が生じやすくなる。一方、主電流が大きいほど対向アームのスイッチング速度が遅くなり、誤点弧が生じにくくなる。そこで、小電流域(たとえば0~50A)において出力電圧V2を5Vにし、大電流域(たとえば50A以上)において出力電圧V2をゼロにしてもよい。これによれば、誤点弧を抑制しつつ、オン駆動期間における損失を低減することができる。
MOSFET11が形成された基板の温度(チップ温度)に基づいて、駆動状態を検出してもよい。駆動状態によってMOSFET11の発熱状態は異なる。温度がオフ状態から上昇して所定の閾値を超えたら、オン駆動状態を検出する。温度がオン状態から下降して所定の閾値を下回ったら、オフ駆動状態を検出する。
(第7実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。この実施形態では、第2電源30の構成の一例を示す。
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。この実施形態では、第2電源30の構成の一例を示す。
図20は、本実施形態の駆動回路14を示している。駆動回路14の基本構成は、第1実施形態と同じである。第2電源30は、オペアンプ31と、コンデンサ32と、抵抗33~35と、切替スイッチ36を有している。オペアンプ31の非反転入力端子(+)には、オペアンプ31の出力端子が接続されている。出力端子は、抵抗35を介してコンデンサ32の正極に接続されている。コンデンサ32の正極は、MOSFET11のソースに接続されている。コンデンサ32の負極は、第1電源20の負極に接続されている。
オペアンプ31の反転入力端子(-)には、抵抗33,34の接続点37が接続されている。抵抗は基準電圧10Vを供給する電圧源と、電源20,30の接続点との間で直列接続されている。抵抗33,34は分圧抵抗である。本実施形態では、抵抗33,34の値が互いに等しい。切替スイッチ36は、抵抗34に対して並列接続されている。本実施形態において、切替スイッチ36は、nチャネル型のMOSFETであり、ドレインが接続点37に接続されている。
切替スイッチ36のゲートに、切り替え信号が入力される。切替スイッチ36は、切替信号に応じてオン、オフする。出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号が入力されると、切替スイッチ36がオンする。これにより、接続点37が、抵抗34を介さずに電源20,30の接続点に接続され、接続点37の電圧がゼロ(0V)になる。よって、オペアンプ31からの出力もゼロになり、コンデンサ32の両端電圧である出力電圧V2もゼロになる。出力電圧V2を所定の電圧(5V)にするための切り替え信号が入力されると、切替スイッチ36がオフする。これにより、接続点37の電圧が5Vになり、オペアンプ31の出力も5Vになる。よって、出力電圧V2が5Vになる。
<第7実施形態のまとめ>
本実施形態の駆動回路14によれば、切り替え信号に応じて出力電圧V2を切り替えることができる。オン駆動期間において出力電圧V2をゼロにし、損失を低減することができる。オフ駆動期間において出力電圧V2を所定の電圧(5V)にし、これによりMOSFET11のゲートに負電圧を印加することができる。したがって、誤点弧を抑制することができる。
本実施形態の駆動回路14によれば、切り替え信号に応じて出力電圧V2を切り替えることができる。オン駆動期間において出力電圧V2をゼロにし、損失を低減することができる。オフ駆動期間において出力電圧V2を所定の電圧(5V)にし、これによりMOSFET11のゲートに負電圧を印加することができる。したがって、誤点弧を抑制することができる。
なお、出力切替部50による切り替え信号の生成タイミングについては、他の実施形態との組み合わせが可能である。
第2電源30の構成は、上記した例に限定されない。図21に示す変形例は、駆動回路14のうち、オペアンプ31の周辺を示している。図21では、切替スイッチ36が、基準電圧を供給する電圧源と抵抗33との間に設けられている。出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号が入力されると、切替スイッチ36がオフし、電圧源と抵抗33とが遮断状態となる。よって、オペアンプ31の出力がゼロになり、出力電圧V2もゼロになる。出力電圧V2を5Vにするための切り替え信号が入力されると、切替スイッチ36がオンし、電圧源と抵抗33とが導通状態となる。よって、オペアンプ31の出力が5Vになり、出力電圧V2も5Vになる。
基準電圧の分圧値を切り替えることで出力電圧V2を切り替える例を示したが、これに限定されない。図22に示す変形例は、図21に対応している。図22では、切替スイッチ36が、オペアンプ31の出力側に設けられている。切替スイッチ36は、オペアンプ31の出力端子とコンデンサ32の正極とをつなぐラインと、電源20,30の負極同士とつなぐラインとの間に設けられている。出力電圧V2をゼロにするための切り替え信号が入力されると、切替スイッチ36がオンし、出力電圧V2がゼロになる。出力電圧V2を5Vにするための切り替え信号が入力されると、切替スイッチ36がオフし、オペアンプ31の出力(5V)がコンデンサ32に供給されて、出力電圧V2も5Vになる。
(他の実施形態)
この明細書及び図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
この明細書及び図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
明細書及び図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書及び図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書及び図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
制御回路13及び駆動回路14は、少なくともひとつのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、ハードウェアである少なくともひとつのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、下記(i)、(ii)、又は(iii)により提供することができる。
(i)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、プログラム及び/又はデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。
(ii)ハードウェアプロセッサは、少なくともひとつのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくともひとつのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくともひとつのメモリと、少なくともひとつのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、たとえばCPUと称される。メモリは、記憶媒体とも称される。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラム及び/又はデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。
(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、又は共通のチップの上に配置される。
すなわち、制御回路13及び駆動回路14が提供する手段及び/又は機能は、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組み合わせにより提供することができる。
上下アーム回路9を構成するMOSFET11(スイッチング素子)に対して駆動回路14を適用する例を示したが、これに限定されない。電力変換装置4を駆動システム1に適用する例を示したが、これに限定されない。
1…駆動システム、2…直流電源、3…モータジェネレータ、3a…巻線、4…電力変換装置、5…平滑コンデンサ、6…インバータ、7…Pライン、8…Nライン、9…上下アーム回路、9L…下アーム、9U…上アーム、10…出力ライン、11…MOSFET、11s…センス端子、12…ダイオード、13…制御回路、14…駆動回路、14L…下アーム駆動回路、14U…上アーム駆動回路、20…第1電源、30…第2電源、31…オペアンプ、32…コンデンサ、33~35…抵抗、36…切替スイッチ、37…接続点、40…電源切替部、41…オン用スイッチ、42…オフ用スイッチ、43…駆動制御部、44,45…抵抗、50…出力切替部、60…状態検出部
Claims (10)
- スイッチング素子(11)のゲートに駆動電圧を印加し、前記スイッチング素子を駆動する駆動回路であって、
第1電源(20)と、
前記第1電源と負極同士が接続され、正極が前記スイッチング素子の低電位側の主電極に接続され、前記第1電源よりも小さい電圧の範囲内で出力電圧を可変とする第2電源(30)と、
前記スイッチング素子をオフ駆動させる際、前記低電位側の主電極と前記ゲートとの間の経路に前記第2電源が位置し、前記スイッチング素子をオン駆動させる際、正電圧を前記ゲートに印加するために前記経路に前記第1電源及び前記第2電源が位置するように、駆動指令に基づいて前記駆動電圧を印加する電源を切り替える電源切替部(40)と、
前記スイッチング素子の駆動期間のうち、オン駆動期間の一部を少なくとも含む期間において前記第2電源の出力電圧がゼロとなり、オフ駆動期間の一部を少なくとも含む残りの前記駆動期間において前記出力電圧がゼロではない所定の電圧となるように、前記第2電源に対して前記出力電圧の切り替え信号を出力する出力切替部(50)と、
を備える駆動回路。 - 前記出力切替部は、前記駆動指令がオン駆動指令に切り替わるタイミングで、前記出力電圧をゼロにするための前記切り替え信号を出力し、
前記電源切替部は、前記オン駆動指令への切り替えに基づいて前記出力電圧の切り替えが完了してから、前記スイッチング素子がオン駆動するように前記電源を切り替える請求項1に記載の駆動回路。 - 前記出力切替部は、前記駆動指令がオン駆動指令に切り替わるタイミングで、前記出力電圧をゼロにするための前記切り替え信号を出力し、
前記電源切替部は、前記オン駆動指令に切り替わるタイミングで、前記スイッチング素子がオン駆動するように前記電源を切り替える請求項1に記載の駆動回路。 - 前記スイッチング素子である第1スイッチング素子は、第2スイッチング素子に直列接続されて前記第2スイッチング素子とともに上下アーム回路(9)を構成し、
前記出力切替部は、前記第2スイッチング素子に対する駆動指令がオフ駆動指令に切り替わるタイミングで、前記出力電圧をゼロにするための前記切り替え信号を出力する請求項1に記載の駆動回路。 - 前記出力切替部は、前記駆動指令がオフ駆動指令に切り替わるタイミングで、前記出力電圧を前記所定の電圧にするための前記切り替え信号を出力し、
前記電源切替部は、前記オフ駆動指令への切り替えに基づいて前記出力電圧の切り替えが完了してから、前記スイッチング素子がオフ駆動するように前記電源を切り替える請求項1~4いずれか1項に記載の駆動回路。 - 前記出力切替部は、前記駆動指令がオフ駆動指令に切り替わるタイミングで、前記出力電圧を前記所定の電圧にするための前記切り替え信号を出力し、
前記電源切替部は、前記オフ駆動指令に切り替わるタイミングで、前記スイッチング素子がオフ駆動するように前記電源を切り替える請求項1~4いずれか1項に記載の駆動回路。 - 前記スイッチング素子である第1スイッチング素子は、第2スイッチング素子に直列接続されて前記第2スイッチング素子とともに上下アーム回路(9)を構成し、
前記出力切替部は、前記第2スイッチング素子のターンオン開始からターンオン完了までを含む所定期間において前記出力電圧を前記所定の電圧にし、前記所定期間を除く期間において前記出力電圧をゼロにするように、前記切り替え信号を出力する請求項1~4いずれか1項に記載の駆動回路。 - 前記スイッチング素子の駆動状態に相関する物理量に基づいて前記駆動状態を検出する状態検出部(60)をさらに備え、
前記出力切替部は、前記駆動状態の切り替わりに基づいて、前記切り替え信号を出力する請求項1に記載の駆動回路。 - 前記第2電源は、オペアンプ(31)と、コンデンサ(32)と、基準電圧を分圧する抵抗(33,34)と、を有し、前記基準電圧を分圧して前記オペアンプを介して前記コンデンサを充電することで、前記出力電圧を生成する請求項1~8いずれか1項に記載の駆動回路。
- 前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて形成されている請求項1~9いずれか1項に記載の駆動回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084497A JP7003966B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 駆動回路 |
CN202080030336.6A CN113711481B (zh) | 2019-04-25 | 2020-03-26 | 驱动电路 |
PCT/JP2020/013594 WO2020217840A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-03-26 | 駆動回路 |
US17/497,307 US11799472B2 (en) | 2019-04-25 | 2021-10-08 | Drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084497A JP7003966B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020182334A JP2020182334A (ja) | 2020-11-05 |
JP7003966B2 true JP7003966B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=72942014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084497A Active JP7003966B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 駆動回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11799472B2 (ja) |
JP (1) | JP7003966B2 (ja) |
CN (1) | CN113711481B (ja) |
WO (1) | WO2020217840A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022224815A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | ||
WO2024018612A1 (ja) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
WO2024189895A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | サンケン電気株式会社 | 駆動回路及び半導体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001292589A (ja) | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Daikin Ind Ltd | ファンモータ制御方法およびその装置 |
JP2010081660A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | 回転電機制御システム |
WO2016031031A1 (ja) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および車両駆動システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1056771A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Fuji Electric Co Ltd | ゲート駆動回路 |
DE10346307B3 (de) * | 2003-10-06 | 2004-12-30 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum schaltenden Ansteuern eines Halbleiterschaltelements |
JP2009178926A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置 |
JP5887220B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-03-16 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体モジュール |
US9461640B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-10-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Switching element drive circuit, power module, and automobile |
JP6193029B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-09-06 | 株式会社東芝 | スイッチング素子駆動電源回路 |
CN105706366B (zh) | 2013-11-13 | 2019-01-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 栅极驱动电路以及使用该栅极驱动电路的电力变换装置 |
US10840800B2 (en) * | 2016-01-29 | 2020-11-17 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power conversion device |
JP2017163681A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 富士電機株式会社 | 電圧駆動形半導体スイッチ素子の駆動回路 |
US10291110B2 (en) * | 2016-04-19 | 2019-05-14 | Denso Corporation | Driving circuit for switching element and power conversion system |
JP2018153006A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 東洋電機製造株式会社 | ゲート駆動装置 |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019084497A patent/JP7003966B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-26 WO PCT/JP2020/013594 patent/WO2020217840A1/ja active Application Filing
- 2020-03-26 CN CN202080030336.6A patent/CN113711481B/zh active Active
-
2021
- 2021-10-08 US US17/497,307 patent/US11799472B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001292589A (ja) | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Daikin Ind Ltd | ファンモータ制御方法およびその装置 |
JP2010081660A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | 回転電機制御システム |
WO2016031031A1 (ja) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および車両駆動システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020182334A (ja) | 2020-11-05 |
CN113711481B (zh) | 2024-03-22 |
WO2020217840A1 (ja) | 2020-10-29 |
US11799472B2 (en) | 2023-10-24 |
CN113711481A (zh) | 2021-11-26 |
US20220029620A1 (en) | 2022-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9166499B2 (en) | Electronic circuit operating based on isolated switching power source | |
US9112344B2 (en) | Driver for switching element and control system for rotary machine using the same | |
JP5493902B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7140045B2 (ja) | 駆動回路 | |
US20170302152A1 (en) | Driving circuit for switching element and power conversion system | |
US11799472B2 (en) | Drive circuit | |
US9240739B2 (en) | Driving system for driving switching element | |
WO2012117893A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2018064147A (ja) | スイッチング素子の駆動回路 | |
US10727729B2 (en) | Power converter | |
JP2015061365A (ja) | 絶縁電源装置 | |
JP5548809B2 (ja) | 電源回路及び電力変換装置 | |
US20210159897A1 (en) | Drive circuit | |
US11296686B2 (en) | Method for operating an electrical circuit, electrical circuit, and motor vehicle | |
JP7099199B2 (ja) | 駆動対象スイッチの駆動回路 | |
JP2001045740A (ja) | パワー半導体素子の駆動回路 | |
JP6123608B2 (ja) | 絶縁電源装置 | |
JP6758486B2 (ja) | 半導体素子の駆動装置および電力変換装置 | |
JP7140015B2 (ja) | スイッチの駆動回路 | |
JP7420032B2 (ja) | 過電流検出装置 | |
JP2021065039A (ja) | スイッチの駆動装置 | |
JP2019140902A (ja) | スイッチの駆動装置 | |
JP2020048301A (ja) | 電力変換装置 | |
US11658563B2 (en) | Half-bridge power supply with dynamic dead time | |
WO2024189705A1 (ja) | 半導体素子の駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |