JP2010178444A - 回転電機制御システム - Google Patents
回転電機制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010178444A JP2010178444A JP2009016091A JP2009016091A JP2010178444A JP 2010178444 A JP2010178444 A JP 2010178444A JP 2009016091 A JP2009016091 A JP 2009016091A JP 2009016091 A JP2009016091 A JP 2009016091A JP 2010178444 A JP2010178444 A JP 2010178444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- control
- control mode
- deviation
- rotating electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】回転電機制御システムにおいて、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替わる際の電流のオーバーシュートを抑制することである。
【解決手段】回転電機18,20に対する制御部30は、過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モジュール36、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断する電流偏差判断モジュール40、その判断が否定の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、判断が肯定の場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う切替時制御モジュール42を含んで構成される。
【選択図】図1
【解決手段】回転電機18,20に対する制御部30は、過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モジュール36、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断する電流偏差判断モジュール40、その判断が否定の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、判断が肯定の場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う切替時制御モジュール42を含んで構成される。
【選択図】図1
Description
本発明は、回転電機制御システムに係り、特に、少なくとも、電流フィードバックが行われる過変調電流制御モードと、トルクフィードバックが行われる矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムに関する。
回転電機をインバータによって駆動する場合に、その制御方法として、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとを使い分けることが行われている。すなわち、回転電機の高出力化と小型化とを両立させるためには、1パルススイッチングを用いる矩形波電圧位相制御モードが必要であり、低速領域で優れた特性を有する正弦波電流制御モードと、中速領域で用いられる過変調電流制御モードとの間のモード切替を行いながら、最適に回転電機を制御している。
ここで、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードとは、電流フィードバック制御であり、電圧指令と搬送波(キャリア)とを比較することでパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)パターンを回転電機に出力する制御である。一方、矩形波電圧位相制御モードは、電気角に応じて1パルススイッチング波形を回転電機に出力する制御であり、電圧振幅は最大値に固定され、位相を制御することでトルクをフィードバック制御している。
正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードの3つのモードの間の切替は、変調率、あるいは変調率に相当する電圧指令振幅によって行われるが、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替は、矩形波電圧位相制御モードにおいて電圧指令振幅が一定であるので、電流指令に対する実電流の位相によって切替のタイミングを判定することで行われる。
例えば、特許文献1には、モータ駆動システムの制御装置として、正弦波PWM制御および過変調PWM制御時には、d軸電流偏差とq軸電流偏差をPI演算する電流フィードバックが実行され、矩形波電圧制御時には、各相電流をd軸電流、q軸電流に座標変換し、これらから交流モータのトルク推定値を求め、そのトルク推定値のトルク指令値に対する偏差に応じて矩形波電圧の電圧位相を調整するトルクフィードバックが実行されることが述べられている。ここでは、いずれの制御においても、共通の電流センサと回転角センサを用いることで、制御方式の切換時における出力トルク変動を防止できると述べられている。
また、特許文献2には、交流電動機の駆動制御装置として、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.00倍を超えたらPWM電流制御モードから過変調制御モードに切り替え、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.27倍を超えたら矩形波電圧位相制御モードに切り替え、一方実電流位相の絶対値が電流指令位相の絶対値未満となったら矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードに切り替え、インバータは、PWM電流制御部からのスイッチング指令、または過変調制御部からのスイッチング指令、または矩形波電圧位相制御部からの矩形波電圧を受けて、3相の擬似正弦波信号を生成することが述べられている。
また、特許文献3には、モータ駆動システムの制御装置として、PWM制御と過変調制御においては、d軸電流偏差に対するフィードバックに加えて、矩形波制御におけると同様にトルク偏差についてのトルクフィードバックを行うことが開示されている。これによって、磁石温度に依存したモータ出力特性の変化を補償するようにトルク偏差を反映したモータ電流制御を行うことができ、また、制御方式の切換時における出力トルク変動を防止できると述べられている。
また、特許文献4には、工業用ミシン等のサーボモータ制御において、位置フィードバック、モータ電流フィードバックに加えて、位置検出値を微分して速度をフィードバックし、速度偏差に基づいてモータ電流指令値を演算することが述べられている。
特許文献5には、負荷駆動装置において、昇圧コンバータの電圧指令値に対する1次おくれ演算について、その時定数を、PWM制御モードのとき20ms、過変調制御モードのとき50ms、矩形波制御モードのとき100msとして、制御モードの制御タイミングの相違に応じて電圧指令値の変化率を変更することが開示されている。これによって、インバータへの入力電圧の急激な変化があっても各制御モードで制御が破綻することを防止できると述べられている。
このように、回転電機の制御方法として、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとを使い分けることが行われているが、そのモード切替の際に問題が生じることがある。
例えば、トルクフィードバックが行われている矩形波電圧位相制御モードから、電流フィードバックが行われる過変調電流制御モードへの切替のタイミングは、電流位相を監視して行われる。したがって、切り替わったときに電流指令と実電流値との間にいくらかの電流偏差が生じていることになる。その状態で過変調電流制御モードに切り替わるので、電流フィードバックの作用によって、その電流偏差をゼロにするように制御が働く。このために、電流偏差が大きい場合には、フィードバック制御が強く働いて、意図しない電流値のオーバーシュートが生じる可能性がある。
本発明の目的は、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替わる際の電流のオーバーシュートを抑制することを可能にする回転電機制御システムを提供することである。
本発明に係る回転電機制御システムは、少なくとも、電流フィードバックが行われる過変調電流制御モードと、トルクフィードバックが行われる矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムであって、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断する偏差判断手段と、電流偏差が閾値偏差以下の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、電流偏差が閾値偏差を超える場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う切替時制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、切替時制御手段は、回転電機の電気一周期で電流偏差を除した電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行うことが好ましい。
上記構成により、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替に当たっては、切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断し、電流偏差が閾値偏差以下の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、電流偏差が閾値偏差を超える場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う。したがって、電流偏差が大きくても、電流フィードバックが所定の電流偏差変化率以下の範囲で行われるので、電流値が過度にオーバーシュートすることを抑制することができる。
そして、仮に、電流値が過度にオーバーシュートするときには、フィードバックの結果として回転電機に供給される各相電圧値にオフセットが生じて電気1次の電流変動が生じることになる。つまり、電気一周期の電流変動が生じるので、これを逆に考えれば、電気一周期で実電流偏差となるように電流偏差変化率とすれば、この電気1次の電流変動を相殺できることになる。上記構成によれば、回転電機の電気一周期で電流偏差を除した電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御が行われるので、効果的に電流のオーバーシュートを抑制することができる。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、回転電機制御システムが用いられるものとして回転電機が搭載される車両を説明するが、これは例示であって、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムを用いるものであればよい。また、この車両には、車両には、回転電機として、1台でモータ機能と発電機機能とを有するモータ・ジェネレータを2台用いるものとして説明するが、これは例示であって、モータ機能のみを有する回転電機を1台、発電機機能のみを有する回転電機を1台用いるものとしてもよい。また、モータ・ジェネレータを1台用いるものとしてもよく、3台以上用いるものとしてもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、車両に搭載される回転電機に対する回転電機制御システム10についてその構成を示す図である。車両は、エンジン12と、蓄電装置14とを動力源とし、第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20とを備え、さらに、蓄電装置14と2つの回転電機18,20との間に接続されて設けられるコンバータ・インバータである電源回路16と、エンジン12と第1の回転電機18と第2の回転電機20との間の動力分配を行うための動力分配機構22と、動力分配機構22と第2の回転電機20との間に設けられる変速機24と、変速機24から駆動力を受け取る車輪あるいはタイヤ26と、これらの要素の作動を全体として制御する制御部30を備えて構成される。
回転電機制御システム10は、これらの構成要素のうち、主に、回転電機18,20と、電源回路16と、制御部30を含む部分に相当する。これら以外の構成要素は、いわゆるハイブリッド車両等によく用いられる要素であるので、詳細な説明を省略する。
第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20は、車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(MG)であって、蓄電装置14から電力が供給されるときはモータとして機能し、エンジン12による駆動時、あるいは車両の制動時には発電機として機能する3相同期型回転電機である。
ここで、第1の回転電機(MG1)18は、エンジン12によって駆動されて発電機として用いられ、発電された電力を電源回路16のコンバータ・インバータを介して蓄電装置14に供給するものとして用いられる。また、第2の回転電機(MG2)20は、車両走行のために用いられ、力行時には蓄電装置14から直流電力の供給を受けて電源回路16のコンバータ・インバータを介して変換された交流電力によってモータとして機能して車両のタイヤ26を駆動し、制動時には発電機として機能して回生エネルギを回収し、電源回路16のコンバータ・インバータを介して蓄電装置14に供給するものとできる。
電源回路16は、上記のように、蓄電装置14と2つの回転電機18,20との間に配置される回路であって、コンバータ、インバータの他、平滑コンデンサ等を含んで構成される。
電源回路16に含まれるコンバータは、蓄電装置14とインバータの間に配置され、電圧変換機能を有する回路である。コンバータとしては、リアクトルと制御部30の制御の下で作動するスイッチング素子等を含んで構成することができる。電圧変換機能としては、蓄電装置側の電圧をリアクトルのエネルギ蓄積作用を利用して昇圧しインバータ側に供給する昇圧機能と、インバータ側からの電力を蓄電装置側に降圧して充電電力として供給する降圧機能とを有する。昇圧機能に着目するときは、コンバータを昇圧回路と呼ぶことができる。
電源回路16に含まれるインバータは、交流電力と直流電力との間の電力変換を行う回路である。インバータは、制御部30の制御の下で作動する複数のスイッチング素子を含んで構成される。上記のように、第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20は、用途も動作点条件も異なるので、インバータは、その内部で2つのインバータ回路で構成されている。2つのインバータ回路のうち1つは第1の回転電機(MG1)18の作動用のインバータ回路であり、もう1つは第2の回転電機(MG2)20の作動用のインバータ回路である。
上記のように、第1の回転電機(MG1)18を発電機として機能させるときは、その作動用インバータ回路は、第1の回転電機(MG1)18からの交流3相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能を有する。また、第2の回転電機(MG2)20の作動用インバータ回路は、車両が力行のとき、蓄電装置側からの直流電力を交流3相駆動電力に変換し、第2の回転電機(MG2)20に駆動電力として供給する直交変換機能と、車両が制動のとき、逆に第2の回転電機(MG2)20からの交流3相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能とを有する。
制御部30は、上記の各要素の作動を全体として制御する機能を有する。例えば、エンジン12の作動を制御する機能、回転電機18,20の作動を制御する機能、電源回路16の作動を制御する機能、動力分配機構22の作動を制御する機能、変速機24の作動を制御する機能等を有する。
かかる制御部30は、車両の搭載に適した制御装置、例えば車載用コンピュータによって構成することができる。制御部30を1つのコンピュータで構成することもできるが、必要な処理速度が各構成要素によって異なること等を考慮し、複数のコンピュータにこれらの機能を分担させることもできる。例えば、エンジン12の作動を制御する機能をエンジン電気制御ユニット(Electrical Control Unit:ECU)に分担させ、2つの回転電機18,20の作動を制御する機能をMG−ECUに分担させ、電源回路16の作動を制御する機能をPCU(Power Control Unit)に分担させ、全体を統合ECUで制御する等の構成とすることもできる。
図1において、制御部30は、これらの機能のうち、特に回転電機制御機能として、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替の際に、電流値のオーバーシュートが過度に生じることを抑制するための機能を有する部分が示されている。すなわち、制御部30は、回転電機18,20の制御について、正弦波電流制御モードを実行する正弦波電流制御モジュール32、過変調電流制御モードを実行する過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モードを実行する矩形波電圧位相制御モジュール36を含んで構成される。
また、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替の際に、電流値のオーバーシュートが過度に生じることを抑制するために、電流偏差判断モジュール40と、切替時制御モジュール42を含んで構成される。
ここで、電流偏差判断モジュール40は、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断する機能を有する。また、切替時制御モジュール42は、電流偏差が閾値偏差以下の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、電流偏差が閾値偏差を超える場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う機能を有する。
ここで、電流偏差判断モジュール40は、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断する機能を有する。また、切替時制御モジュール42は、電流偏差が閾値偏差以下の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、電流偏差が閾値偏差を超える場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う機能を有する。
なお、所定の電流変化率としては、回転電機の電気一周期で電流偏差を除した電流偏差変化率以下に設定されることが好ましい。
これらの機能は、ソフトウェアを実行することで実現でき、具体的には、回転電機制御プログラムの中の制御モード切替パートを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアによって実現するものとしてもよい。
上記構成の作用、特に制御部30の各機能について以下に詳細に説明する。なお、2つの回転電機18,20の制御は特に区別がないので、以下では、第2の回転電機20に代表させて、その制御モードの切替等について説明する。
最初に、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードにと、制御モードの間の切替について説明し、その後に、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替えるときの電流値のオーバーシュートを抑制する制御の内容について説明する。
正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードとは、電流フィードバック制御であり、電圧指令と搬送波(キャリア)とを比較することでパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)パターンを回転電機20に出力する制御である。一方、矩形波電圧位相制御モードは、電気角に応じて1パルススイッチング波形を回転電機20に出力する制御であり、電圧振幅は最大値に固定され、位相を制御することでトルクをフィードバック制御している。上記のように、これら3つの制御モードは、それぞれ、正弦波電流制御モジュール32、過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モジュール36によって実行される。
正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードの3つのモードの間の切替は、変調率、あるいは変調率に相当する電圧指令振幅によって行われる。変調率とは、インバータの出力電圧に対する信号振幅の比である。正弦波と三角波の比較によるPWM方式の場合は、変調率が{(3)1/2}/2{(2)1/2}=0.61であり、矩形波を信号振幅とするときの変調率が{(6)1/2}/π=0.78である。
このように、回転電機20を高出力にするには、変調率を大きくできる矩形波電圧位相制御の方が向いている。一方で、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モードにおいては、PWM技術によって形成される擬似正弦波を用いるので、矩形波電圧位相制御モードに比べ、応答を速くすることができる。これらのことから、低速領域では、正弦波電流制御モード、中速領域では過変調電流制御モード、高速領域で矩形波電圧位相制御モードを用いることが好ましい。
図2は、回転電機の動作点に応じて制御モードが選択される様子を説明する図である。この図は、回転電機20の回転数を横軸に、トルクを縦軸にとり、その最大トルク特性線50を示し、さらに、最大トルク特性線50で示される作動領域においてどの制御モードが用いられるかを示す図である。この図に示されるように、低速側に正弦波電流制御モード作動領域52が、高速側に矩形波電圧位相制御モード作動領域56が、その中間に過変調電流制御モード作動領域54がそれぞれ設定されている。
図3から図5は、それぞれ、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。これらの図の横軸は時間、縦軸は電流または電圧である。図3に示されるように、正弦波電流制御モードでは、相間電圧波形がパルス幅変調された細かいパルスの集合であり、相電流波形はPWM技術によって形成された擬似正弦波となる。過変調電流制御モードでもPWM技術を用いるが、相間電圧が過変調となるため、正弦波電流制御モードと異なる様子となる。矩形波電圧位相制御モードでは、相間電圧が電圧位相制御を受けた矩形波波形となる。
次に、これら3つの制御モードの切替について説明する。図2で示されたように、回転数とトルクで与えられる回転電機20の動作点の状態に応じて、制御モードの切替が行われる。速度とトルクを次第に上げて行くにつれて、正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへと制御モードを切り替える。その場合に、以下のように変調率によって、制御モードの切替を行うものとできる。すなわち、変調率が0.61以下のときに正弦波電流制御モード、変調率が0.61から0.78の間は過変調電流制御モード、変調率が0.78となれば矩形波電圧位相制御モードを用いるように制御モードを切り替える。
これと逆方向に制御モードを切り替えるときも変調率を用いることができるが、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへの切替は、矩形波電圧位相制御モードにおいて電圧指令振幅が一定であるので、電流指令に対する実電流の位相によって切替のタイミングを判定することで行われる。
図6は、電流指令に対する実電流の位相によって制御モード切替のタイミングを判定するための切替ラインを説明するための図である。なお、実電流の位相としては、実電流そのものの電流位相と、実電流の高周波成分の影響を抑制するようにフィルタ技術を用いてなまし処理を行ったなまし電流の電流位相が用いられることがあり、その場合には、制御モードの切替判定に、なまし電流の電流位相が用いられることになる。以下に、回転電機20のベクトル制御を含めて、制御モード切替のタイミングについて、その内容を説明する。
図6では、回転電機20のベクトル制御に用いられるd軸とq軸によって規定されるdq平面が示される。回転界磁型の3相同期型電動機に用いられるベクトル制御では、回転子の磁極が形成する磁束の方向がd軸にとられ、d軸に直交する軸がq軸に取られる。dq平面は、このd軸とq軸とを直交する座標軸として構成される平面である。
ここで、回転電機20のd軸インダクタンスをLd、q軸インダクタンスをLq、巻線抵抗をR、電気角速度をω、逆起電力定数をψ、d軸電流をId、q軸電流をIq、d軸電圧をVd、q軸電圧をVqとすると、回転電機の理論式は以下のように示すことができる。
すなわち、d軸電圧Vdは、Vd=R×Id−ω×Lq×Iqで与えられる。また、q軸電圧Vqは、Vq=R×Iq+ω×Ld×Id+ωψで与えられる。また、回転電機20の極数をpとして、トルクτは、τ=pψIq+p(Ld−Lq)IdIqで与えられる。
d軸電流とq軸電流とで規定される電流ベクトルの絶対値IaをIa=(Id 2+Iq 2)1/2とし、電流位相βをβ=tan-1(Iq/Id)とすると、トルクτの式が電流位相βで表すことができる。すなわち、トルクτ=pψIasinβ+(1/2)×p(Ld−Lq)Ia 2×sin2βで与えられる。この式は、電流位相βでトルクτが制御できることを示している。すなわち、電流位相とは、電流におけるd軸電流成分とq軸電流成分との間の位相を示すものである。
このようにして、電流位相βを制御することで回転電機20のトルクを制御できる。なお、最大トルクを与える電流位相βは、上記トルクτの式を電流位相βで微分してその値をゼロとおいた式に基いて求めることができる。すなわち、β=cos-1〔[−ψ+{ψ2−8(Ld−Lq)2}1/2]/4(Ld−Lq)Ia〕で最大トルクのときの電流位相βが求められる。このように計算で求められる関係式に、必要な場合に適当な補正を加えて、回転電機20を最大効率で運転できる特性線を求めることができる。
図6には、このようにして求められる最大効率特性線62が示される。この最大効率特性線62上で電流指令を実行すれば、回転電機20を最大効率で運転することができる。したがって、この最大効率特性線62上で実行される電流指令を、単に電流指令と呼ぶことにする。
この最大効率特性線62は、最大トルクのときの電流位相βを満たすd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる特性線であるが、これらのd軸電流、q軸電流に対応するd軸電圧、q軸電圧の電圧組を結んで得られる特性線が図6において電圧指令特性線66として示されている。
図6で示される最大電圧円60は、回転電機20に供給される最大電圧を示す線であり、矩形波電圧位相制御モードでは、その電圧振幅が一定のときは、この最大電圧円60の上で、電圧位相を制御することで出力されるトルクの大きさを制御することができる。したがって、この最大電圧円60の内部の電圧指令特性線66は、正弦波電流制御モードおよび過変調電流制御モードにおける最大効率運転のときの電圧指令のd軸電圧とq軸電圧の電圧組を示すものである。
このようにして、dq平面を用いることで、正弦波電流制御モードおよび過変調電流制御モードにおける最大効率運転のときの電流指令が実行される最大効率特性線62、これに対応する電圧指令が実行される電圧指令特性線66が示される。また、矩形波電圧位相制御モードにおける電圧指令は、最大電圧円60上で実行されることが示される。
最大効率特性線62上で実行される電流指令は、電流位相に従って実行されることになる。また、最大電圧円60上で実行される電圧指令は、電圧位相に従って実行されることになる。このように回転電機20の運転においては、特に制御モードの切替においては、電流位相、電圧位相について、指令値と実際の値との偏差を監視しながら実行される。
図6において示される切替ライン64は、dq平面上で、最大効率特性線62よりも遅角側に予め設定された位相差を有する特性線である。切替ライン64は、このラインを越えるときに、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替えるものとする切替タイミングの判断基準としての機能を有する。なお、切替ライン64を最大効率特性線62よりも遅角側とする理由は、制御モードの切替を進角側で行うこととすると、モード切替の際に制御がチャタリングを起こし、電流乱れが生じることが知られているからである。
上記のように、電流位相とは、電流におけるd軸電流成分とq軸電流成分との間の位相を示すものであり、同様に、電圧位相とは、電圧におけるd軸電圧成分とq軸電圧成分との間の位相を示すものである。したがって、制御モードの切替タイミングは、電流値あるいは電圧値について、指令値と実際値との偏差を監視して行われる。
例えば、d軸電流を監視し、その指令値と、実電流値との偏差が、図6に示す切替ライン64に相当する閾値電流偏差を超えるときに、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替えるものとできる。もちろんこれ以外の監視対象について予め定めた閾値を超えるときに制御モードを切り替えるものとしてもよい。以下では、d軸電流について、指令値と実電流との差である電流偏差が閾値電流偏差を超えたタイミングで、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替えるものとして説明を続ける。
以上で、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードにと、制御モードの間の切替について説明したので、次に、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替えるときの電流値のオーバーシュートを抑制する制御の内容について説明する。
図7は、矩形波電圧位相制御モードのときの制御ブロック図である。ここでは、図1で説明した回転電機(MG2)20と、電源回路16のうちのMG2用インバータ17と、制御部30の矩形波電圧位相制御モジュール36に相当する部分が示されている。
この制御ブロック図に示されるように、矩形波電圧位相制御モードにおいては、座標変換部72において回転電機20の各相電流値をdq電流値に変換し、トルク推定部74においてdq電流値からトルク推定値Testを算出し、これをトルク指令値Tcomにフィードバックするトルクフィードバックが行われる。
ここで、トルク指令値Tcom70は、図示されていない車両のアクセル等から求められるユーザの要求トルクに基づいて算出される。
座標変換部72は、回転電機20の各相電流値のうち2つの電流値と回転角度θを取得し、各相電流値に基づいてd軸電流値Idとq軸電流値Iqを算出する機能を有する。図7の例では、適当な電流検出手段によって取得されたV相電流値IvとW相電流値Iwと、レゾルバ等によって取得された回転電機20の回転角度θに基づいて座標変換が行われている。
座標変換部72は、回転電機20の各相電流値のうち2つの電流値と回転角度θを取得し、各相電流値に基づいてd軸電流値Idとq軸電流値Iqを算出する機能を有する。図7の例では、適当な電流検出手段によって取得されたV相電流値IvとW相電流値Iwと、レゾルバ等によって取得された回転電機20の回転角度θに基づいて座標変換が行われている。
トルク推定部74は、座標変換部72によって算出されたd軸電流値Idとq軸電流値Iqとから上記で説明したトルクの式τ=pψIq+p(Ld−Lq)IdIqに従って、トルクを算出し、これをトルク推定値Testとして出力する機能を有する。
減算器76は、トルク指令値Tcomからトルク推定値Testを減算してトルク偏差ΔTを算出する機能を有する。
PI演算部78は、回転電機20について予め求められている電圧位相φとトルクTとの関係に基づき、所定ゲインの下で比例積分制御を行ってトルク偏差ΔTに対応する制御偏差を求め、その制御偏差に応じた電圧位相φを算出する機能を有する。矩形波電圧位相制御モードでは、電圧振幅は一定であるので、この電圧位相φによってトルク制御が実行されることになる。
矩形波発生部80は、算出された電圧位相φに基づいて、矩形波パルスである各相電圧指令値Iu,Iv,Iwを発生する機能を有し、信号発生部82は、各相電圧指令値に基づいて、インバータ17を構成する各スイッチング素子に対する制御信号を発生する機能を有する。3相作動型インバータは、6つのスイッチング素子を有しているので、図7では、6つの制御信号がインバータ17に供給される様子が示されている。これによって、電圧位相φに従った3相の矩形波パルスが回転電機20に供給される。
このようにして、矩形波電圧位相制御モードにおいては、回転電機20の実電流に基づいて算出されたトルク推定値がトルク指令に対してフィードバックされる制御が行われる。
図8は、過変調電流制御モードのときの制御ブロック図である。ここでは、図1で説明した回転電機(MG2)20と、電源回路16のうちのMG2用インバータ17と、制御部30の過変調電流制御モジュール34に相当する部分が示されている。なお、正弦波電流制御モードにおける制御ブロック図も図8と同様の内容である。
この制御ブロック図に示されるように、過変調電流制御モードにおいては、座標変換部72において回転電機20の各相電流値をd軸電流値Idとq軸電流値Iqとに変換し、一方でトルク指令値Tcomからd軸電流指令値Idcomとq軸電流指令値Iqcomを算出sする。そして、d軸電流指令値Idcomにd軸電流値Idをフィードバックし、q軸電流指令値Iqcomにq軸電流値Iqをフィードバックする電流フィードバックが行われる。
トルク指令値Tcom70と座標変換部72は図7で説明したものと同じ内容である。電流指令生成部90は、例えば予め作成したテーブル等を用いて、トルク指令値Tcomをd軸電流指令値Idcomとq軸電流指令値Iqcomの組として算出する機能を有する。
減算器92は、d軸電流指令値Idcomからd軸電流値Idを減算してd軸電流偏差ΔIdを算出し、減算器94は、q軸電流指令値Iqcomからq軸電流値Iqを減算してq軸電流偏差ΔIqを算出する機能を有する。
PI演算部96は、d軸電流偏差ΔIdとq軸電流偏差ΔIqについて、所定のゲインの下で比例積分制御を行ってこれらに対応する制御偏差を求め、その制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vdとq軸電圧指令値Vqを算出する機能を有する。
座標変換部98は、先ほどの座標変換部72と互いに逆変換の関係にあるもので、dq電圧値を各相電圧値に変換する機能を有する。すなわち、回転電機20の回転角度θに基づいて、d軸電圧指令値Vdとq軸電圧指令値Vqを、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに変換する機能を有する。なお、これらの変換に際し、インバータ17にコンバータから供給されるシステム電圧も反映される。
PWM信号生成部100は、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwと所定の搬送波との比較によって、インバータ17インバータ17を構成する各スイッチング素子に対する制御信号を発生する機能を有する。図7で説明したように、インバータ17は、6つのスイッチング素子を有しているので、ここでも、6つの制御信号がインバータ17に供給される様子が示されている。これによって、各相電圧指令値に対応する各相のPWM信号が回転電機20に供給される。
このようにして、過変調電流制御モードにおいては、トルク指令値に対応する電流指令値に対し、回転電機20の実電流値がフィードバックされる制御が行われる。
図9は、トルクフィードバック制御が実行されている矩形波電圧位相制御モードから、電流フィードバック制御が実行される過変調電流制御モードに切替が行われるときのd軸電流値の時間的変化の様子を説明する図である。横軸は時間で、時刻t1が矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切り替わるタイミングである。縦軸はd軸電流である。
ここでは、例えば、回転電機20の運転状況が低速回転等に移行したので、制御が矩形波電圧位相制御モードの制御タイミングでは追従しきれなくなる状態が示されている。すなわち、d軸電流指令値110の変化に対し、矩形波電圧位相制御モードでは、d軸電流値112が十分追従できず、d軸電流指令値とd軸電流値との差である電流偏差が次第に大きくなる。そして、時刻t1における電流偏差114が、予め設定されている閾値偏差Idthを超えたときのタイミングで、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切替が行われる。
ここで、図1における制御部30の電流偏差判断モジュール40は、d軸電流指令値とd軸電流値との差である電流偏差が、予め設定された閾値偏差Idthを超えるか否かを判断する機能を有する。判断が肯定されると、まず、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切替が行われる。図9の場合、時刻t1においてこの判断が肯定されるので、矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードに切替が行われる。
この時刻t1では、d軸電流についての電流偏差が閾値偏差Idthを超える程度にあるので、過変調電流制御モードの下では、この電流偏差についてPI制御が実行される。ここでは、閾値偏差Idthを超える電流偏差を一気にゼロにする制御を実行しようとするので、図9のAに示されるように、一時的にd軸電流のオーバーシュートが生じ、その後、実際のd軸電流値112は、d軸電流指令値110に忠実に追従するようになる。このオーバーシュートを抑制することが解決すべき課題である。
そこで、電流偏差判断モジュール40における判断に従って、切替時制御が2通りに区分して行われる。すなわち、判断が否定されて、電流偏差が閾値偏差Idth以下の場合には、通常条件の下の電流フィードバック制御が実行される。通常条件の下の電流フィードバックとは、図8で説明した通りの内容のフィードバック制御である。判断が肯定され、電流偏差が閾値偏差Idthを超える場合には、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御が実行される。かかる切替時制御は、制御部30の切替時制御モジュール42の機能によって実行される。
このように、電流偏差判断モジュール40における判断が肯定される場合には、一気に電流偏差をゼロにするPI制御でなく、時間に対する電流偏差の変化率を小さく設定して、電流フィードバック制御が行われる。具体的には、PI演算部96の前段階で、電流偏差ΔId,ΔIqについて、単位制御演算周期当りの上限制限を行うリミッタ演算を行うものとすることができる。例えば、所定の電流偏差変化率に単位制御演算周期を乗じて得られる電流偏差を上限として、PI演算部96に入力される電流偏差ΔId,ΔIqの値を制限するものとできる。このように、所定の電流変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を実行するということは、実電流偏差に対し、レートリミット(変化率制限)処理を行うことである。
所定の電流偏差変化率としては、図9に示されるようなオーバーシュートが抑制されるものであればよく、望ましくは、回転電機20に対するトルク応答性を損なわない範囲で、オーバーシュートをゼロとするものがよい。1つの方法として、回転電機20の電気1周期で実電流偏差を解消する電流偏差率とすることができる。その様子について図10を用いて説明する。
この方法は、仮に、電流値が過度にオーバーシュートするときには、フィードバックの結果として回転電機20に供給される各相電圧値Vu,Vv,Vwにオフセットが生じて電気1次の電流変動が生じることになることに着目したものである。つまり、オーバーシュートがあるときは、そのままでは回転電機20において電気一周期の電流変動が生じるので、これを逆に考えれば、電気一周期で実電流偏差となるように電流偏差変化率とすれば、この電気1次の電流変動を相殺できることになる。なお、電気一周期の時間は、回転電機20の極数をpとして、(回転周期/p)で与えられる。
図10は、横軸に時間をとり、縦軸に電流偏差をとったもので、図9に示される制御モード切替時における実際の電流偏差114と、所定の電流変化率を適用したときの電流偏差120とが示されている。ここで、電流偏差120は、電気一周期の時間をかけて、実際の電流偏差114に到達するように、電流偏差変化率が設定されている。このように電流偏差変化率を設定して電流フィードバック制御を実行することで、電流のオーバーシュートを実質的にゼロとできる。
本発明に係る回転電機制御システムは、少なくとも、電流フィードバックが行われる過変調電流制御モードと、トルクフィードバックが行われる矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機の制御に適用できる。車両に搭載される回転電機を含むシステムの他、車両以外の駆動に用いられる回転電機を含むシステム等に利用できる。
10 回転電機制御システム、12 エンジン、14 蓄電装置、16 電源回路、17 インバータ、18,20 回転電機、22 動力分配機構、24 変速機、26 タイヤ、30 制御部、32 正弦波電流制御モジュール、34 過変調電流制御モジュール、36 矩形波電圧位相制御モジュール、40 電流偏差判断モジュール、42 切替時制御モジュール、50 最大トルク特性線、52 正弦波電流制御モード作動領域、54 過変調電流制御モード作動領域、56 矩形波電圧位相制御モード作動領域、60 最大電圧円、62 最大効率特性線、64 切替ライン、66 電圧指令特性線、70 トルク指令値、72,98 座標変換部、74 トルク推定部、76,92,94 減算器、78,96 PI演算部、80 矩形波発生部、82 信号発生部、90 電流指令生成部、100 PWM信号生成部、110 d軸電流指令値、112 d軸電流値、114 (実)電流偏差、120 (レートリミット処理後の)電流偏差。
Claims (2)
- 少なくとも、電流フィードバックが行われる過変調電流制御モードと、トルクフィードバックが行われる矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムであって、
矩形波電圧位相制御モードから過変調電流制御モードへのモード切替の際の電流偏差が予め定めた閾値偏差を超えるか否かを判断する偏差判断手段と、
電流偏差が閾値偏差以下の場合に通常条件の下の電流フィードバック制御を実行し、電流偏差が閾値偏差を超える場合に、電流偏差の時間変化について予め定めた所定の電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行う切替時制御手段と、
を備えることを特徴とする回転電機制御システム。 - 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
切替時制御手段は、回転電機の電気一周期で電流偏差を除した電流偏差変化率以下の範囲で電流フィードバック制御を行うことを特徴とする回転電機制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016091A JP2010178444A (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 回転電機制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016091A JP2010178444A (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 回転電機制御システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178444A true JP2010178444A (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=42708846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016091A Pending JP2010178444A (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 回転電機制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010178444A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013150439A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | モータ駆動制御システム |
CN103812421A (zh) * | 2012-11-01 | 2014-05-21 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
JP2014230311A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | モータの駆動制御装置 |
JP2017093007A (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | モータの制御装置 |
CN110800206A (zh) * | 2017-11-02 | 2020-02-14 | 泽藤电机株式会社 | 电机控制装置和电机控制方法 |
WO2023151167A1 (zh) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 三一汽车制造有限公司 | 电流控制方法、电流控制系统、臂架控制系统和车辆 |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016091A patent/JP2010178444A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013150439A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | モータ駆動制御システム |
US9172322B2 (en) | 2012-11-01 | 2015-10-27 | Denso Corporation | Control apparatus for AC motor |
CN103812415A (zh) * | 2012-11-01 | 2014-05-21 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
CN103812409A (zh) * | 2012-11-01 | 2014-05-21 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
JP2014113026A (ja) * | 2012-11-01 | 2014-06-19 | Denso Corp | 交流電動機の制御装置 |
CN103812421A (zh) * | 2012-11-01 | 2014-05-21 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
CN103812409B (zh) * | 2012-11-01 | 2017-05-03 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
CN103812415B (zh) * | 2012-11-01 | 2017-05-03 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
CN103812421B (zh) * | 2012-11-01 | 2017-06-30 | 株式会社电装 | 用于交流电动机的控制装置 |
JP2014230311A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | モータの駆動制御装置 |
JP2017093007A (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | モータの制御装置 |
CN110800206A (zh) * | 2017-11-02 | 2020-02-14 | 泽藤电机株式会社 | 电机控制装置和电机控制方法 |
WO2023151167A1 (zh) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 三一汽车制造有限公司 | 电流控制方法、电流控制系统、臂架控制系统和车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7443116B2 (en) | Electrically powered vehicle mounting electric motor and control method therefor | |
JP4329880B1 (ja) | 交流電動機の制御装置および電動車両 | |
JP5311950B2 (ja) | 回転電機制御システム | |
JP5633639B2 (ja) | 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法 | |
WO2011040169A1 (ja) | 制御装置 | |
JP5482574B2 (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP2009189181A (ja) | モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両 | |
US8258728B2 (en) | Rotary electric machine control system | |
JP6119585B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2018133935A (ja) | インバータ装置および電動車両 | |
US10910974B2 (en) | Control device for AC motor | |
JP2010178444A (ja) | 回転電機制御システム | |
JP2013090401A (ja) | 回転電機制御システム | |
JP5384068B2 (ja) | 回転電機制御システム | |
JP2009201250A (ja) | モータの制御装置 | |
JP2012095390A (ja) | モータ制御システム | |
JP2011067010A (ja) | 車両のモータ駆動装置 | |
JP2010183661A (ja) | 回転電機制御システム | |
JP2010172109A (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP2017093218A (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP5115202B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2012090490A (ja) | モータ駆動制御システムの制御装置およびそれを搭載する車両 | |
JP5277846B2 (ja) | 交流電動機の制御システム | |
JP2010220306A (ja) | モータの制御装置 | |
JP5412930B2 (ja) | 回転電機制御システム |