JP2009227004A - サスペンション装置 - Google Patents
サスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009227004A JP2009227004A JP2008072362A JP2008072362A JP2009227004A JP 2009227004 A JP2009227004 A JP 2009227004A JP 2008072362 A JP2008072362 A JP 2008072362A JP 2008072362 A JP2008072362 A JP 2008072362A JP 2009227004 A JP2009227004 A JP 2009227004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer
- stabilizer link
- suspension
- knuckle
- kingpin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G15/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
- B60G15/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
- B60G15/06—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
- B60G15/07—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/18—Steering knuckles; King pins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/44—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/30—Spring/Damper and/or actuator Units
- B60G2202/31—Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
- B60G2202/312—The spring being a wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1224—End mounts of stabiliser on wheel suspension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/416—Ball or spherical joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/422—Links for mounting suspension elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
- B60G2204/82—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
- B60G2204/83—Type of interconnection
- B60G2204/8302—Mechanical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/11—Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/40—Steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】左右のサスペンション装置が逆相にストロークするような路面状況においても車両の直進性を確保する。
【解決手段】ストラット式サスペンション装置10は、車輪を支持するナックル12と、ナックル12を車体に連結するロアアーム30と、ナックル12と車体との間に配置されロアアーム30の揺動を減衰するショックアブソーバ25と、車体のロールを抑制するスタビライザバー51と、ショックアブソーバのシェルケース25aとスタビライザバー51の端部とを連結するスタビライザリンク53と、を備える。左右車輪のショックアブソーバ25が互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によってキングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力によりキングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、スタビライザリンク53が配置される。
【選択図】図1
【解決手段】ストラット式サスペンション装置10は、車輪を支持するナックル12と、ナックル12を車体に連結するロアアーム30と、ナックル12と車体との間に配置されロアアーム30の揺動を減衰するショックアブソーバ25と、車体のロールを抑制するスタビライザバー51と、ショックアブソーバのシェルケース25aとスタビライザバー51の端部とを連結するスタビライザリンク53と、を備える。左右車輪のショックアブソーバ25が互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によってキングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力によりキングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、スタビライザリンク53が配置される。
【選択図】図1
Description
本発明は、サスペンション装置においてロール抑制のために配置されるスタビライザの構成に関する。
一般に、車両が旋回すると、遠心力によって車体にロールが発生して車両の安定性が損なわれる。ロールを抑制すべく、車両にはスタビライザが設置されることが多い。スタビライザの両端部は車輪を支持する部材に連結されている。車両の旋回時にロールが発生すると、左右の支持部材の上下方向変位が異なるためにスタビライザにねじれが生じる。このねじれがロールモーメントに抗する力となり、結果としてロールが抑制される。
上記のようなスタビライザを備える車両用サスペンションでは、車両の性能を改善するためにスタビライザバーの取付位置が様々に工夫されている。例えば、特許文献1には、転舵時に車輪とともに回動するサスペンション部材にスタビライザバーの両端部が連結されている構造が開示されている。また、特許文献2には、コンロッドの中心軸とキングピン軸との交点にスタビライザバーの固定点を設定する構造が開示されている。特許文献3には、スタビライザリンクを操舵に対して回転しない部材に結合する構造が開示されている。
特開平3−276812号公報
特開2005−306254号公報
特開2006−117159号公報
上記特許文献1に開示されている技術では、車両旋回時のロール剛性を高めることができる。しかしながら、車両の直進時に路面の凹凸などによって左右のサスペンション装置が逆相にストロークする場合、すなわちサスペンション装置の一方が上方にストロークし、他方が下方にストロークするような場合には、スタビライザバーによって車輪を転舵させる力が働き、結果的に車両直進性を低下させてしまうという問題がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、左右のサスペンション装置が逆相にストロークするような路面状況においても車両の直進性を低下させないサスペンション構造を提供することにある。
本発明のある態様は、車両の転舵時に車輪とともに回動するサスペンション部材と、左右車輪のサスペンション部材を接続してロールを抑制するスタビライザバーと、前記サスペンション部材の構成要素と前記スタビライザバーの端部とを連結するスタビライザリンクと、を備えるサスペンション装置である。この装置では、左右車輪のサスペンション部材が互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によって操舵の回転軸であるキングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力によりキングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、キングピン軸とスタビライザリンク軸のなす角と、キングピン軸とスタビライザリンク軸の間の最短距離が設定されている。
この態様によると、車両の直進時に路面に存在する凹凸などによって左右車輪のサスペンション部材が逆相にストロークした場合でも、キングピン軸に生じるモーメントが釣り合うようにスタビライザリンクが配置されている。そのため、左右の車輪に働く力の差が発生せず、車輪を転舵させることがない。したがって、車両直進性の低下が防止される。
スタビライザリンクの端部と連結されるサスペンション部材は、キングピン軸に対して車輪とともに転舵される部材であれば限定されないが、ショックアブソーバのシェルケースとするのが好ましい。
スタビライザリンクの結合部はボールジョイントであることが好ましい。しかし、結合部はブッシュであってもよいし、スタビライザリンクの端部をゴム等の弾性部材を介して結合するクッション方式であってもよい。
本発明の別の態様は、ストラット式サスペンション装置である。この装置は、車輪を支持するナックルと、前記ナックルを車体に連結するロアアームと、前記ナックルと車体との間に配置され、前記ロアアームの揺動を減衰するショックアブソーバと、車体のロールを抑制するスタビライザバーと、前記ショックアブソーバのシェルケースと前記スタビライザバーの端部とを連結するスタビライザリンクと、前記ショックアブソーバの車体への連結点と、前記ナックルと前記ロアアームとの連結点とを結ぶキングピン軸と、を備える。左右車輪のショックアブソーバが互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によって前記キングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力により前記キングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、前記スタビライザリンクが配置される。
この態様によると、車両の直進時に路面に存在する凹凸などによって左右車輪のショックアブソーバが逆相にストロークした場合でも、キングピン軸に生じるモーメントが釣り合うようにスタビライザリンクが配置されている。そのため、左右の車輪に働く力の差が発生せず、車輪を転舵させることがない。したがって、車両直進性の低下が防止される。
本発明のサスペンション装置によれば、左右の車輪で逆相にストロークが生じるような路面状況においても、ストロークにより発生するキングピン軸周りのモーメントを打ち消すようにスタビライザリンクが配置されているので、車両の直進性を低下させることがない。
図1は、ストラット式サスペンション装置10の構成を示す斜視図である。ストラット式サスペンション装置10は、ロアアーム30と、車輪を回転自在に支持するナックル12と、ストラット20とを備える。ナックル12の中央部には、車輪を支持する車軸が形成されている。ロアアーム30の二股になった基端部は、それぞれブッシュを介して車体に枢支され、基端部から車幅方向外側に延びる先端部はナックル12の下部にボールジョイントを介して枢支される。また、ナックル12にはタイロッド41が接続されており、キングピン軸を中心に車輪を回転操作できるように構成されている。
図1のサスペンション構造では、ショックアブソーバ25がサスペンションのストラットを兼ねている。ストラット20は、外筒としてのシェルケース25aとこれに内挿されたピストン(図示せず)に連結されシェルケース25a外に延長する内筒としてのピストンロッドとを有するショックアブソーバ25で構成される。シェルケース25aの下端は、車幅方向外側に突出するハウジングブラケット27によってナックル12の上部と連結されている。ピストンロッドの上端にはアッパースプリングシート22が取り付けられ、シェルケース25aの軸方向中央部にはロアースプリングシート24が取り付けられる。アッパースプリングシート22とロアースプリングシート24との間には、コイルスプリング23が介挿されている。ピストンロッドの先端にはアッパーマウント21が取り付けられ、アッパーマウント21を介してショックアブソーバ25が車体に取り付けられる。
アッパーマウント21にはストラットベアリング(図示せず)が取り付けられる。ストラットベアリングは、操舵方向の回転を許容するためのベアリングである。これにより、ストラット20が車体に回動可能に支持される。
図示しないステアリングホイールから入力される操舵トルクは、ステアリングコラム(図示せず)を介してギヤボックス40に伝達される。ギヤボックス40は、ステアリングホイールからの回転運動を車幅方向の直線運動に変換して、タイロッド41に伝達する。タイロッド41は、ボールジョイント42を介してナックル12に結合されている。以上の構成により、ドライバーがステアリングホイールを操舵すると、タイロッド41によって車輪が転舵される。
以上の構成のうち、ショックアブソーバ25のピストンロッドは車体に対して回転不能であり、ショックアブソーバ25のシェルケース25aは車体に対して回転可能である。すなわち、ドライバーがステアリングホイールを操舵すると、シェルケース25aは回転するが、ピストンロッドは回転しない。このショックアブソーバ25の上端とナックル12の下端とを通る軸が、キングピン軸である。
スタビライザは、スタビライザバー51、ブシュ52およびスタビライザリンク53から構成される。スタビライザバー51は、略コの字状のトーションバーである。このスタビライザバー51のねじれに対する復元力によってロール剛性が高められ、車両旋回時のロールが抑制される。スタビライザバー51は、左右のブシュ52により車体に取り付けられている。
スタビライザリンク53は棒状の部材であり、両端部にボールジョイントが取り付けられている。スタビライザリンク53の下端は、ボールジョイントを介してスタビライザバー51の先端に連結される。スタビライザリンク53の上端は、ボールジョイントを介してシェルケース25aの外周に突設されたスタビライザブラケット26に連結される。
次に、スタビライザの一般的な動作について説明する。スタビライザは、左右のサスペンションアームをコの字型をしたトーションバーで連結した構造である。ドライバーによるステアリングホイールへの操舵入力によって車両が旋回すると、車両には遠心力が作用する。この遠心力によってロール荷重が発生し、外輪側のサスペンションが沈み込むとともに、内輪側のサスペンションが延びる。これによって、左右のサスペンションの位置に差異が生じると、スタビライザバー51の一端が上方にねじられ、他端が下方にねじられる。スタビライザバー51にねじれに対する復元力が生じ、この復元力がスタビライザリンク53を介してナックル12に伝達される。これにより、沈み込んだ外輪側が持ち上げられて、ロールが抑制される。すなわち、スタビライザの復元力により車体の傾きが抑制される。なお、左右両方のサスペンションが同方向にストロークする際には、スタビライザバー51にねじれによるばね作用は生じない。このように、スタビライザを採用すると、サスペンションのストロークを規制することなく車体のロールを抑制することができる。
図2は、キングピン軸を説明する図である。図中、(a)はフロントサスペンションの左輪側を背面方向から観察した図であり、(b)は左輪を車体側面方向から観察した図である。ストラット式サスペンション装置のキングピン軸は、ショックアブソーバの車体への連結点Xと、ロアアームのナックルへの連結点Yとにより決まる。(a)、(b)から分かるように、通常、フロントサスペンションのキングピン軸は、タイヤ中心側よりも内側を通って下方が外寄りかつ車両前方に開くように設定されている。したがって、輪重を支えている状態では、タイロッド41には引っ張り荷重が加わっている。しかし、車両の直進時には左右のタイロッドに働く力が釣り合っているため、タイヤはステアしない状態で安定している。
しかし、路面の凹凸などの原因でサスペンションが左右で逆相にストロークすると、バウンドしてストロークが縮んだ側ではコイルスプリングの反力が増加するためにタイロッド反力が増加する。逆に、リバウンドしてストロークが伸びた側ではスプリング反力が減少してタイロッド反力が減少する。この結果、左右のタイロッドに反力差が生じることになり、タイヤを転舵させる力が生じてしまう。つまり、左右タイロッドの反力差が、車両の直進性を悪化させる要因となっている。
現実の車両においては、キングピン軸周りの摩擦やステアリング系統の摩擦が存在するため、左右タイロッドの反力差がそのまま転舵につながるわけではなく、ある程度は抑制される。それにもかかわらず、ホイールレートやロール剛性が高い場合には、逆相ストロークによって発生するキングピン軸周りのモーメントも大きくなるため、タイヤがステアしてしまうことがあり得る。
上記のような現象の発生を予防するには、キングピン軸を地面に対して傾けるのではなく、垂直に設定すればよい。しかしながら、このようなジオメトリ設定は現実的でない。キングピン軸周りやステアリング系統の摩擦を増加させることでタイヤのステア量を減じる方法も考えられるが、このような処置は操舵フィーリングを悪化させ車両性能を低下させるため、実際には採用しがたい。
そこで、本実施形態では、ストラットに対するスタビライザリンクの配置を見直すことによって、上記現象を緩和するようにした。ストラットに対してスタビライザリンクを後述するような関係を満足するようなかたちで配置することによって、サスペンションのストロークに伴ってキングピン軸周りに発生するスタビライザリンクによるモーメントを、輪重によるモーメントと同等の大きさでタイロッドに発生させることができる。この結果、タイロッド反力を左右輪で釣り合わせ、意図しないタイヤのステアを防止することができる。
図3は、サスペンションの構成要素にかかる力の釣り合いを説明する模式図である。図3は、右輪を右斜め後方から観察したときの様子を表している。この図では各要素を簡略化して表しており、KPはキングピン軸、SBはスタビライザバー、SLはスタビライザリンク、Wは車輪を表している。また、節点J1はショックアブソーバ25の車体取付け部を表し、節点J2はロアアーム30とナックル12を連結するボールジョイントを表す。節点J3は、スタビライザリンク53の上端とシェルケース25aとの連結部のボールジョイントを表し、節点J4は、スタビライザリンク53とスタビライザバー51との連結部のボールジョイントを表す。
図3において、サスペンションのストロークに伴って発生するコイルスプリングの荷重変動とスタビライザの荷重変動とが釣り合うように、キングピン軸とスタビライザリンク軸のジオメトリを設定する。すなわち、キングピン軸KPとスタビライザリンク軸SLとのなす角をθs、キングピン軸KPとスタビライザリンク軸SLとの間の最短距離をLsとしたとき、これらが満たすべき関係を考える。
輪重Fによって発生するキングピン軸周りのモーメントをMkとすると、次式が成り立つ。
Mk=IK・θk・F (1)
但し、IKはキングピン軸とタイヤ回転中心軸との距離、θkはキングピン軸がタイヤの垂直軸となす角である。また、θkは十分小さいため、sinθk≒θkとしている。
Mk=IK・θk・F (1)
但し、IKはキングピン軸とタイヤ回転中心軸との距離、θkはキングピン軸がタイヤの垂直軸となす角である。また、θkは十分小さいため、sinθk≒θkとしている。
続いて、サスペンションストロークxに伴うモーメント増分ΔMkを求めると、次式のようになる。
ΔMk=IK・θk・K・x (2)
但し、Kはホイールレートであり、部材間の伝達効率等も考慮した値である。
ΔMk=IK・θk・K・x (2)
但し、Kはホイールレートであり、部材間の伝達効率等も考慮した値である。
一方、スタビライザリンクの反力Pによってキングピン軸KPに発生するモーメントMsは、次式で表される。
Ms=Ls・θs・P (3)
Ms=Ls・θs・P (3)
サスペンションストロークxに伴うモーメント増分ΔMsを求めると、次式のようになる。
ΔMs=Ls・θs・Ks・x (4)
但し、Ksはスタビライザレートであり、スタビライザバーの変位量が左右で二倍になること、および部材間の伝達効率などを考慮して設定されている。
ΔMs=Ls・θs・Ks・x (4)
但し、Ksはスタビライザレートであり、スタビライザバーの変位量が左右で二倍になること、および部材間の伝達効率などを考慮して設定されている。
車両の仕様や運動性能などから、ホイールレートKやロール剛性(K+Ks)は、車両毎に算出可能である。そこで、式(2)と(4)から、ΔMk=ΔMsが成り立つようにLsとθsを決定し、この値に合わせてスタビライザリンク53の取付位置を決定する。具体的には、スタビライザリンク53の上端とシェルケース25aとの取付位置、およびスタビライザリンク53の下端とスタビライザバー51の先端との取付位置を決定する。このようにすると、逆相ストローク時であってもタイロッド反力の左右差をゼロとすることができる。そのため、路面の凹凸によるタイヤの意図しないステアを防止でき、車両の直進を維持することができる。
図4は、図3で述べた関係を満たすサスペンション装置において、サスペンションのストローク量に応じたタイロッドの引っ張り反力変化を示すグラフである。
図中、Eは車輪が接地した状態での初期反力を表す。曲線Aは、左右のショックアブソーバが同相にストロークした場合のタイロッド引っ張り反力を表し、曲線Bは、左右のショックアブソーバが逆相にストロークした場合のタイロッド引っ張り反力を表す。図から分かるように、曲線Bはほぼ左右対称となっており、したがって左右のサスペンションが逆相に同量だけストロークした場合、同程度の引っ張り反力が生じることが分かる。
図中、Eは車輪が接地した状態での初期反力を表す。曲線Aは、左右のショックアブソーバが同相にストロークした場合のタイロッド引っ張り反力を表し、曲線Bは、左右のショックアブソーバが逆相にストロークした場合のタイロッド引っ張り反力を表す。図から分かるように、曲線Bはほぼ左右対称となっており、したがって左右のサスペンションが逆相に同量だけストロークした場合、同程度の引っ張り反力が生じることが分かる。
図5は、図3で述べた関係を満たすサスペンション装置において、左右逆相ストローク時における左右タイロッドの反力の差を示すグラフである。図中、曲線Cは、サスペンション装置がコイルスプリングのみを備えるとして、左右のショックアブソーバに逆相ストロークが生じたときに左右のタイロッドに生じる反力差を示す。このように、コイルスプリングのみであると逆相ストローク量が大きくなるほど左右タイロッドの反力差が大きくなり、したがってタイヤを転舵させる力が大きくなる。曲線Dは、図3で述べた関係を満たすようにスタビライザリンクが配置されたサスペンション装置において、左右のショックアブソーバに逆相ストロークが生じたときに左右のタイロッドに生じる反力差を示す。図から分かるように、この場合、逆相ストロークが大きくなっても左右タイロッドの反力差はほとんど増加しない。したがって、路面の凹凸等によって逆相ストロークが生じた場合でも、車輪を転舵させる力はほとんど発生せず、したがって車両の直進を維持することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、スタビライザを有するサスペンション構造において、左右逆相ストローク時に、キングピン軸に対してステアアウト側に適切なモーメントが発生するように、スタビライザリンクの配置を設定するようにした。これにより、車両の直進時に路面の凹凸などによって左右逆相のストロークが生じた場合でも、キングピン軸周りに発生するモーメントによってタイヤがステアする現象を打ち消すことができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態はあくまで例示であり、実施の形態どうしの任意の組合せ、実施の形態の各構成要素の任意の組合せなどの変形例もまた、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能である。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能である。
図2では、キングピン軸に対してスタビライザリンクを車両後側に配置したサスペンション構造を示した。しかしながら、例えばスタビライザリンクを車両前側に配置したようなサスペンション構造であっても、上記式(2)と(4)とが釣り合うようにLsとθsを設定すれば、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
実施の形態では、スタビライザリンク53の上端はシェルケース25aと連結されているが、スタビライザリンクの連結先は、キングピン軸に対して車輪とともに転舵される部材である限り任意である。
また、実施の形態ではストラット式サスペンションに関して本発明を説明した。しかしながら、独立懸架式のサスペンションにおいて、タイヤと一緒にストロークしかつ転舵されるアクスル部分にスタビライザリンクが取り付けられる構造のものであれば、本発明を適用することができる。
10 サスペンション装置、 12 ナックル、 20 ストラット、 21 アッパーマウント、 22 アッパースプリングシート、 23 コイルスプリング、 24 ロアースプリングシート、 25 ショックアブソーバ、 25a シェルケース、 26 スタビライザブラケット、 30 ロアアーム、 40 ギヤボックス、 41 タイロッド、 42 ボールジョイント、 51 スタビライザバー、 52 ブシュ、 53 スタビライザリンク、 KP キングピン軸、 SL スタビライザリンク、 SB スタビライザバー、 θs キングピン軸とスタビライザリンク軸のなす角、 Ls キングピン軸とスタビライザリンク軸との最短距離。
Claims (4)
- 車両の転舵時に車輪とともに回動するサスペンション部材と、
左右車輪のサスペンション部材を接続してロールを抑制するスタビライザバーと、
前記サスペンション部材の構成要素と前記スタビライザバーの端部とを連結するスタビライザリンクと、
を備えるサスペンション装置であって、
左右車輪のサスペンション部材が互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によって操舵の回転軸であるキングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力によりキングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、キングピン軸とスタビライザリンク軸のなす角と、キングピン軸とスタビライザリンク軸の間の最短距離が設定されていることを特徴とするサスペンション装置。 - 前記サスペンション部材の構成要素は、ショックアブソーバのシェルケースであることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
- 前記スタビライザリンクによる連結部がボールジョイントであることを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
- 車輪を支持するナックルと、
前記ナックルを車体に連結するロアアームと、
前記ナックルと車体との間に配置され、前記ロアアームの揺動を減衰するショックアブソーバと、
車体のロールを抑制するスタビライザバーと、
前記ショックアブソーバのシェルケースと前記スタビライザバーの端部とを連結するスタビライザリンクと、
前記ショックアブソーバの車体への連結点と、前記ナックルと前記ロアアームとの連結点とを結ぶキングピン軸と、
を備えるストラット式サスペンション装置であって、
左右車輪のショックアブソーバが互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によって前記キングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力により前記キングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、前記スタビライザリンクが配置されることを特徴とするストラット式サスペンション装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072362A JP2009227004A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | サスペンション装置 |
PCT/IB2009/000002 WO2009115873A1 (en) | 2008-03-19 | 2009-01-08 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072362A JP2009227004A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | サスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227004A true JP2009227004A (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=40589687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072362A Pending JP2009227004A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | サスペンション装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009227004A (ja) |
WO (1) | WO2009115873A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010093029A1 (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | スタビライザリンクの取り付け構造 |
CN109532364A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-03-29 | 洛阳北方易初摩托车有限公司 | 一种四轮电动车独立悬架 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007006589A1 (de) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einem Fahrzeugaufbau und mit einem Fahrwerk |
JP6706563B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2020-06-10 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造 |
CN109866823B (zh) * | 2019-04-02 | 2020-04-07 | 江苏盛海智能科技有限公司 | 分体式车辆羊角结构 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03276804A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-09 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH05294125A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のサスペンション装置 |
JP2006143013A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toyota Motor Corp | 保舵力調整機構 |
JP2006175913A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | 車両用懸架装置 |
JP2006213087A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | ステアリング制御装置 |
JP2007106193A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 操舵輪用サスペンション装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4153272A (en) * | 1976-08-03 | 1979-05-08 | General Motors Corporation | Torsion rod stabilizer assemblies for vehicular steerable front wheels |
DE2932699A1 (de) * | 1979-08-11 | 1981-02-26 | Daimler Benz Ag | Radaufhaengung, insbesondere aufhaengung gelenkter kraftfahrzeug-vorderraeder |
US4632423A (en) * | 1985-03-01 | 1986-12-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Structure for mounting stabilizer in vehicle suspension |
JPH03276812A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-09 | Nissan Shatai Co Ltd | 車両用サスペンシヨン |
JPH06211027A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Honda Motor Co Ltd | 操舵輪懸架装置 |
GB9521586D0 (en) * | 1995-10-20 | 1995-12-20 | Rover Group | A vehicle suspension |
JPH09263116A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | スタビライザ取付け構造 |
JPH1148728A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵輪用サスペンション装置 |
KR100335952B1 (ko) * | 1999-11-09 | 2002-05-10 | 이계안 | 자동차의 전륜 현가장치 |
JP2005306254A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Autech Japan Inc | サスペンション構造 |
JP4479443B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2006117159A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Toyota Motor Corp | スタビライザのリンク構造 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008072362A patent/JP2009227004A/ja active Pending
-
2009
- 2009-01-08 WO PCT/IB2009/000002 patent/WO2009115873A1/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03276804A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-09 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH05294125A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のサスペンション装置 |
JP2006143013A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toyota Motor Corp | 保舵力調整機構 |
JP2006175913A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | 車両用懸架装置 |
JP2006213087A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | ステアリング制御装置 |
JP2007106193A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 操舵輪用サスペンション装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010093029A1 (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | スタビライザリンクの取り付け構造 |
US8579312B2 (en) | 2009-02-12 | 2013-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Attachment structure of stabilizer link |
CN109532364A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-03-29 | 洛阳北方易初摩托车有限公司 | 一种四轮电动车独立悬架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009115873A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101198800B1 (ko) | 자동차의 액티브 롤 제어장치 | |
JP5514808B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JPH11129717A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP2008018924A (ja) | サスペンション装置 | |
JP6278096B1 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JP2009227004A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2004276736A (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JPH05162518A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP4389774B2 (ja) | 車軸懸架装置 | |
JP2006088962A (ja) | ストラット式サスペンション | |
JP2001039136A (ja) | リアサスペンション装置 | |
JP2006347338A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP2006347337A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP2009006929A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2007331403A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2012121573A (ja) | ストラット式サスペンション装置 | |
JPH07164851A (ja) | 自動車用後輪サスペンション装置 | |
JP4534153B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP2005119363A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP3180833B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP4701947B2 (ja) | 操舵輪用ストラット式サスペンション | |
JP2007223519A (ja) | トーションビーム式サスペンション、その制御方法及び自動車 | |
JP2023076148A (ja) | サスペンション装置 | |
JP6543068B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP4743235B2 (ja) | ストラット式サスペンション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |