[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009170510A - 積層デバイスの製造方法 - Google Patents

積層デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170510A
JP2009170510A JP2008004444A JP2008004444A JP2009170510A JP 2009170510 A JP2009170510 A JP 2009170510A JP 2008004444 A JP2008004444 A JP 2008004444A JP 2008004444 A JP2008004444 A JP 2008004444A JP 2009170510 A JP2009170510 A JP 2009170510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laminated
reinforcing
region
streets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008004444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296386B2 (ja
Inventor
Kazunao Arai
一尚 荒井
Akihito Kawai
章仁 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2008004444A priority Critical patent/JP5296386B2/ja
Priority to TW097143863A priority patent/TWI485762B/zh
Priority to KR1020080128569A priority patent/KR101359063B1/ko
Priority to SG200809506-9A priority patent/SG154389A1/en
Priority to US12/345,222 priority patent/US7687375B2/en
Priority to DE102009004168.0A priority patent/DE102009004168B4/de
Priority to CN2009100014535A priority patent/CN101483142B/zh
Publication of JP2009170510A publication Critical patent/JP2009170510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296386B2 publication Critical patent/JP5296386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/044Seam tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハの厚みを薄くしても破損することなく積層して全体の厚みが薄い積層デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】補強ウエーハ20の環状の補強部の内径より僅かに小さい直径を有し表面に補強ウエーハ20の該デバイス領域23に形成された複数のストリート21および複数のデバイス22と対応する複数のストリート21および基盤ウエーハ200を準備し、基盤ウエーハ200の表面に補強ウエーハ20におけるデバイス領域23に対応する裏面を対面させ互いに対応するストリート21を一致させて接合し、補強ウエーハ20の各デバイス22に形成された電極が位置する個所に基盤ウエーハ200の各デバイス22に形成された電極に達するビアホールを形成し、ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する電極接続工程と、電極接続工程後に積層ウエーハ250をストリート21に沿って切断し、個々の積層デバイスに分割する分割工程とを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体デバイスを積層して構成する積層デバイスの製造方法に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々のデバイスを製造している。
半導体デバイスの機能を向上するために、個々のデバイスを積層した積層デバイスが実用化されている。個々のデバイスを積層した積層デバイスの製造方法が下記特許文献1に開示されている。下記特許文献1に開示された積層デバイスの製造方法は、ウエーハの裏面を研削してウエーハの厚みを200μm程度に形成し、このように裏面が研削された複数のウエーハの表面と裏面を対面させ互いのストリートが一致するように接合して積層ウエーハを形成した後、積層ウエーハを切削装置等のダイシング装置によってストリートに沿って切断することにより、積層デバイスを形成する。
特開昭60−206058号公報
而して、ウエーハの厚みが200μm程度あるため5枚のウエーハを積層すると、積層デバイスの厚みは1000μm以上となる。
近年、電気機器の軽量化、小型化の要求が高く、ウエーハの厚さを100μm以下に形成すれば10枚以上のウエーハを積層しても積層デバイスの厚みを1000μm以下にすることができ、積層デバイスの機能を更に向上させることができる。
しかるに、ウエーハの厚みを100μm以下に形成すると剛性が著しく低下して破損し易くなり、ウエーハの搬送および積層等の取り扱いが困難になるという問題がある。
一方、ウエーハの厚みを薄くしても剛性を確保することができるウエーハが下記特許文献2に開示されている。下記特許文献2に開示されたウエーハは、複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周囲繞領域とを備え、裏面におけるデバイス領域に対応する領域を研削してデバイス領域の厚さを所定厚さに形成するとともに、ウエーハの裏面における外周囲繞領域を残存させて環状の補強部が形成されている。
特開2007−19461号公報
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、上記特開2007−19461号公報に開示されたウエーハを適用して、ウエーハの厚みを薄くしても破損することなく積層して全体の厚みが薄い積層デバイスを得ることができる積層デバイスの製造方法を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に格子状に配列されたストリートによって複数の領域が区画されるとともに該区画された領域にデバイスが形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、裏面におけるデバイス領域に対応する領域が研削されてデバイス領域の厚さが所定厚さに形成されるとともに、該外周囲繞領域に対応する領域が残存されて環状の補強部が形成されている補強ウエーハを用いて積層デバイスを製造する積層デバイスの製造方法であって、
該補強ウエーハの該環状の補強部の内径より僅かに小さい直径を有し表面に該補強ウエーハの該デバイス領域に形成された複数のストリートおよび複数のデバイスと対応する複数のストリートおよび複数のデバイスが形成された基盤ウエーハを準備し、該基盤ウエーハの表面に該補強ウエーハにおける該デバイス領域に対応する裏面を対面させ互いに対応するストリートを一致させて接合し積層ウエーハを形成するウエーハ積層工程と、
該積層ウエーハを構成する該補強ウエーハの各デバイスに形成された電極が位置する個所に該基盤ウエーハの各デバイスに形成された電極に達するビアホールを形成し、該ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する電極接続工程と、
該電極接続工程を実施した後に、該積層ウエーハをストリートに沿って切断し、個々の積層デバイスに分割する分割工程と、を含む、
ことを特徴とする積層デバイスの製造方法が提供される。
上記分割工程を実施する前に、積層ウエーハを構成する補強ウエーハを環状の補強部の内径より僅かに小さい直径となるように環状の補強部を除去する環状の補強部除去工程と、環状の補強部除去工程が実施された積層ウエーハにおける補強ウエーハの表面に次に積層する補強ウエーハにおけるデバイス領域に対応する裏面を対面させ互いに対応するストリートを一致させて接合する第2のウエーハ積層工程と、該第2のウエーハ積層工程によって積層された上側の補強ウエーハの各デバイスに形成された電極が位置する個所に下側の補強ウエーハの各デバイスに形成された電極に達するビアホールを形成し該ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する第2の電極接続工程を実施する。
上記環状の補強部除去工程と第2のウエーハ積層工程および第2の電極接続工程を繰り返し実施し、多層の積層ウエーハを形成する。
また、上記分割工程を実施する前に、基盤ウエーハの裏面を研削して所定の厚みに形成する基盤ウエーハ研削工程を実施する。
本発明によれば、デバイスが形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、裏面におけるデバイス領域に対応する領域が研削されてデバイス領域の厚さが所定厚さに形成されるとともに、外周囲繞領域に対応する領域が残存されて環状の補強部が形成されている補強ウエーハにおけるデバイス領域を積層して積層ウエーハを構成するので、デバイス領域の厚みを薄くしても補強ウエーハの構成が維持されているため、ウエーハを破損させることなく積層することができる。このように、補強ウエーハは、デバイス領域の厚みを薄くすることが可能であるため、多層に積層しても全体の厚みが薄い積層デバイスを得ることができる。
以下、本発明による積層デバイスの製造方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本発明による積層デバイスの製造方法に用いる補強ウエーハについて説明する。
図1には本発明による積層デバイスの製造方法に用いる補強ウエーハを形成するためのウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ2は、例えば直径が200mmで厚さが350μmのシリコンウエーハからなっており、表面2aに複数のストリート21が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート21によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス22が形成されている。このように構成された半導体ウエーハ2は、デバイス22が形成されているデバイス領域23と、該デバイス領域23を囲繞する外周余剰領域24を備えている。なお、各デバイス22の表面にはそれぞれ複数の電極25が形成されている。また、半導体ウエーハ2の外周には、方向を示す切り欠き2cが形成されている。
図1に示す半導体ウエーハ2の裏面におけるデバイス領域23に対応する領域を研削してデバイス領域23の厚さを所定厚さに形成するとともに、半導体ウエーハ2の裏面における外周余剰領域24に対応する領域に環状の補強部を設けた補強ウエーハを形成するには、先ず図2に示すように半導体ウエーハ2の表面2aに保護部材3を貼着する(保護部材貼着工程)。従って、半導体ウエーハ2の裏面2bが露出する形態となる。
保護部材貼着工程を実施したならば、半導体ウエーハ2の裏面2bにおけるデバイス領域23に対応する領域を研削してデバイス領域23の厚さを所定厚さに形成するとともに、半導体ウエーハ2の裏面2bにおける外周余剰領域24に対応する領域を残存させて環状の補強部を形成する環状の補強部形成工程を実施する。この環状の補強部形成工程は、図3に示す研削装置によって実施する。
図3に示す研削装置4は、被加工物としてのウエーハを保持するチャックテーブル41と、該チャックテーブル41に保持されたウエーハの加工面を研削する研削手段42を具備している。チャックテーブル41は、上面にウエーハを吸引保持し図3において矢印41aで示す方向に回転せしめられる。研削手段42は、スピンドルハウジング421と、該スピンドルハウジング421に回転自在に支持され図示しない回転駆動機構によって回転せしめられる回転スピンドル422と、該回転スピンドル422の下端に装着されたマウンター423と、該マウンター423の下面に取り付けられた研削ホイール424とを具備している。この研削ホイール424は、円板状の基台425と、該基台425の下面に環状に装着された研削砥石426とからなっており、基台425がマウンター423の下面に取り付けられている。
上述した研削装置4を用いて環状の補強部形成工程を実施するには、チャックテーブル41の上面(保持面)に図示しないウエーハ搬入手段によって搬送された上記半導体ウエーハ2の保護部材3側を載置し、半導体ウエーハ2をチャックテーブ41上に吸引保持する。ここで、チャックテーブル41に保持された半導体ウエーハ2と研削ホイール424を構成する環状の研削砥石426の関係について、図4を参照して説明する。チャックテーブル41の回転中心P1と環状の研削砥石426の回転中心P2は偏芯しており、環状の研削砥石426の外径は、半導体ウエーハ2のデバイス領域23と外周余剰領域25との境界線26の直径より小さく境界線26の半径より大きい寸法に設定され、環状の研削砥石426がチャックテーブル41の回転中心P1(半導体ウエーハ2の中心)を通過するようになっている。
次に、図3および図4に示すようにチャックテーブル41を矢印41aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール424を矢印424aで示す方向に例えば6000rpmで回転せしめるとともに、研削ホイール424を下方に移動して研削砥石426を半導体ウエーハ2の裏面に接触させる。そして、研削ホイール424を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。この結果、半導体ウエーハの裏面には、図5に示すようにデバイス領域23に対応する領域が研削除去されて所定厚さ(例えば60μm)の円形状の凹部23bに形成されるとともに、外周余剰領域24に対応する領域が図示の実施形態においては厚さ350μm残存されて環状の補強部24bに形成された補強ウエーハ20が構成される(環状の補強部形成工程)。なお、環状の補強部24bの内径は、図示の実施形態においては196mmに設定されている。このようにして環状の補強部形成工程を実施することによって形成された補強ウエーハ20は、デバイス領域23に対応する領域が研削除去されて厚みが例えば60μmと薄く形成されてもデバイス領域23を囲繞して環状の補強部24bが形成されているので、剛性強度が確保され、その後の取り扱いが容易となる。
上述した補強ウエーハ20を積層するためには、上記環状の補強部24bの内径より僅かに小さい直径を有し表面に補強ウエーハ20のデバイス領域23に形成された複数のストリート21および複数のデバイス22と同一の複数のストリートおよび複数のデバイス形成された基盤ウエーハを準備する。この基盤ウエーハは、上記図1に示す半導体ウエーハ2の外周余剰領域24を切断することによって形成することができる。半導体ウエーハ2の外周余剰領域24を切断するには、図6に示す切削装置5を用いて実施する。図6に示す切削装置5は、吸引保持手段を備えたチャックテーブル51と、切削ブレード521を備えた切削手段52と、撮像手段53を具備している。この切削装置5を用いて半導体ウエーハ2の外周余剰領域24を切断するには、図6に示すように半導体ウエーハ2の裏面に保護部材3を貼着した後、保護部材3側をチャックテーブル51上に載置する。そして、図6に示すように撮像手段53の直下に位置付ける。そして、撮像手段53および図示しない制御手段によって半導体ウエーハ2の切削すべき領域を検出するアライメント工程を実行する。即ち、撮像手段53および図示しない制御手段は、半導体ウエーハ2のデバイス領域23と外周余剰領域24との境界部と切削ブレード521との位置合わせを行うためのアライメント作業を遂行する。
以上のようにしてチャックテーブル51上に保持されている半導体ウエーハ2の切削すべき領域を検出するアライメントが行われたならば、半導体ウエーハ2を保持したチャックテーブル51を切削領域に移動する。そして、切削手段52の切削ブレード521をチャックテーブル51に保持された半導体ウエーハ2のデバイス領域23と外周余剰領域24との境界部の直上に位置付ける。そして、図7の(a)に示すように切削ブレード521を矢印521aで示す方向に回転しつつ2点鎖線で示す待機位置から下方に切り込み送りし、実線で示すように所定の切り込み送り位置に位置付ける。この切り込み送り位置は、切削ブレード521の外周縁が保護テープ3に達する位置に設定されている。
次に、上述したように切削ブレード521を矢印521aで示す方向に回転しつつチャックテーブル51を図7の(a)において矢印51aで示す方向に回転せしめる。そして、チャックテーブル51が1回転することにより、図7の(b)に示すように半導体ウエーハ2はデバイス領域23と外周余剰領域24との境界部に沿って切断される(外周余剰領域切断工程)。このようにして半導体ウエーハ2のデバイス領域23と外周余剰領域24との境界部が切断され外周余剰領域24が除去された基盤ウエーハ200は、図示の実施形態においては直径が195mmに設定されている。
上述したように補強ウエーハ20および基盤ウエーハ200を準備したならば、図8の(a)および(b)に示すように基盤ウエーハ200の表面200aに補強ウエーハ20におけるデバイス領域23に対応する裏面20bを対面させ互いに対応するストリート21を一致させて接合し積層ウエーハを形成するウエーハ積層工程を実施する。即ち、図8の (b)に示すように補強ウエーハ20の裏面に形成された円形状の凹部23bを基盤ウエーハ200に嵌合し、基盤ウエーハ200の表面200aと補強ウエーハ20におけるデバイス領域23に対応する裏面20bをボンド剤30によって接合して積層ウエーハ250を形成する。このとき、基盤ウエーハ200に方向を示す切り欠き2cを僅かに残すことによって方向を合わせて積層できるので、切り欠き2cが残っていることが好ましい。なお、上記ボンド剤30としては、ベンゾシクロブテン樹脂等の低誘電率高分子剤を用いることが望ましい。
上述したウエーハ積層工程を実施することにより積層ウエーハ250を形成したならば、積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20の各デバイス22に形成された電極25が位置する個所に基盤ウエーハ200の各デバイス22に形成された電極25に達するビアホールを形成し、該ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する電極接続工程を実施する。この電極接続工程は、先ず積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20の各デバイス22に形成された電極25が位置する個所に基盤ウエーハ200の各デバイス22に形成された電極25に達するビアホールを形成するビアホール形成工程を実施する。このビアホール形成工程は、図示の実施形態においては図9に示すレーザー加工装置を用いて実施する。図9に示すレーザー加工装置6は、被加工物を保持するチャックテーブル61と、該チャックテーブル61上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段62を具備している。チャックテーブル61は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り機構によって図9において矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り機構によって矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。
上記レーザー光線照射手段62は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング621の先端に装着された集光器622からパルスレーザー光線を照射する。図示のレーザー加工装置6は、上記レーザー光線照射手段62を構成するケーシング621の先端部に装着された撮像手段63を備えている。この撮像手段63は、被加工物を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された領域を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた像を撮像する撮像素子(CCD)等を備え、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
以下、上記図9に示すレーザー加工装置6を用いて実施するビアホール形成工程について説明する。
先ず、図9に示すレーザー加工装置6のチャックテーブル61上に上記積層ウエーハ250の基盤ウエーハ200側を載置し、積層ウエーハ250をチャックテーブ61上に吸引保持する。従って、積層ウエーハ250は、補強ウエーハ20の表面20aを上側にして保持される。
上述したように積層ウエーハ250を吸引保持したチャックテーブル61は、図示しない加工送り機構によって撮像手段63の直下に位置付けられる。次に、チャックテーブル61に保持された積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20に形成されている格子状のストリート21がX方向とY方向に平行に配設されているか否かのアライメント作業を実施する。即ち、撮像手段63によってチャックテーブル63に保持された積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20を撮像し、パターンマッチング等の画像処理を実行してアライメント作業を行う。もし、ストリート21がX方向とY方向に平行に配設されていない場合には、チャックテーブル61を回動してストリート21がX方向とY方向に平行になるように調整する。このようにしてアライメント作業を実施することにより、チャックテーブル61上の積層ウエーハ250は、所定の座標位置に位置付けられた状態となる。
次に、チャックテーブル6を移動して、図10の(a)に示すように積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20に形成された所定のデバイス22(図10の(a)において最左端のデバイス)に設けられた所定の電極25(図10の(a)において最左端の電極)をレーザー光線照射手段62の集光器622の直下に位置付ける。そして、レーザー光線照射手段62を作動し集光器622からシリコンウエーハに対して吸収性を有する波長(例えば355nm)のパルスレーザー光線を照射する。このとき、集光器622から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pは、積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20の表面20a付近に合わせる。このようにして、パルスレーザー光線を所定パルス照射することにより、図10の(b)に示すように補強ウエーハ20には電極25が位置する個所に基盤ウエーハ200に形成された電極25に達するビアホール26が形成される(ビアホール形成工程)。なお、ビアホール形成工程において照射されるパルスレーザー光線のパルス数は、パルスレーザー光線の出力や補強ウエーハ20におけるデバイス領域23の厚みに対応して実験的に定められる。上述したビアホール形成工程を補強ウエーハ20に形成された各デバイス22に設けられている電極25が位置する個所に実施する。
以上のようにしてビアホール形成工程を実施したならば、ビアホール26に導電体を埋設して電極同士を接続する導電体埋設工程を実施する。この導電体埋設工程は、図11の(a)および(b)に示すように積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20に形成されたビアホール26に銅等の導電体27を埋設することにより、基盤ウエーハ200に形成された電極25と補強ウエーハ20に形成された電極25とを接続せしめる。
上述したようにビアホール形成工程と導電体埋設工程とからなる電極接続工程を実施したならば、後述する分割工程を実施してもよいが、更に補強ウエーハ20を積層するために積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20を環状の補強部24bの内径より僅かに小さい直径となるように環状の補強部24bを除去する環状の補強部除去工程を実施する。この環状の補強部除去工程は、上記図6に示す切削装置5を用いて実施してもよいが、図示の実施形態においては上記図9に示すレーザー加工装置6を用いて実施する。即ち、図12の(a)に示すようにレーザー加工装置6のチャックテーブル61上に上記積層ウエーハ250の基盤ウエーハ200側を載置し、積層ウエーハ250をチャックテーブ61上に吸引保持する。従って、積層ウエーハ250は、補強ウエーハ20の表面20aを上側にして保持される。そして、図12の(a)および(b)に示すように補強ウエーハ20に形成された環状の補強部24bの内面より僅かに(例えば1mm)内側の位置がレーザー光線照射手段62の集光器622の直下になるように位置付ける。そして、図12の(b)に示すようにレーザー光線照射手段62を作動し、集光器622からシリコンウエーハに対して吸収性を有する波長(例えば355nm)のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブ61を回転する。このとき、集光器622から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pは、積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20の表面20a付近に合わせる。この結果、チャックテーブ61が1回転すると、図12の(b)に示すように補強ウエーハ20の環状の補強部24bは切断される。従って、補強ウエーハ20の外径は基盤ウエーハ200の外径と実質的に同一となる。
上述した環状の補強部除去工程を実施したならば、図13の(a)および(b)に示すように積層ウエーハ250における補強ウエーハ20の表面に次に積層する補強ウエーハ20におけるデバイス領域23に対応する裏面を対面させ互いに対応するストリートを一致させて接合する第2のウエーハ積層工程を実施する。この第2のウエーハ積層工程は、上記図8に示すウエーハ積層工程と実質的に同様である。
上記第2のウエーハ積層工程を実施したならば、積層ウエーハ250を構成する上側に積層された補強ウエーハ20の各デバイス22に形成された電極25が位置する個所に下側の補強ウエーハ20の各デバイス22に形成された電極25に達するビアホールを形成し、該ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する第2の電極接続工程を実施する。この第2の電極接続工程は、上記図10の(a)および(b)に示すビアホール形成工程および図11の(a)および(b)に示す導電体埋設工程と実質的に同様である。
上記第2の電極接続工程を実施したならば、上記図12の(a)および(b)に示す環状の補強部除去工程を実施する。そして、設定された枚数の補強ウエーハ20を積層するまで上記第2のウエーハ積層工程と第2の電極接続工程および環状の補強部除去工程を繰り返し実施し、多層の積層ウエーハを形成する。
次に、積層ウエーハ250を構成する基盤ウエーハ200の裏面200bを研削して所定の厚みに形成する基盤ウエーハ研削工程を実施する。この基盤ウエーハ研削工程は、図14の(a)に示す研削装置を用いて実施する。図14の(a)に示す研削装置7は、被加工物を保持するチャックテーブル71と、該チャックテーブル71に保持された被加工物を研削する研削砥石72を備えた研削手段73を具備している。このように構成された研削装置7を用いて基盤ウエーハ研削工程を実施するには、図14の(b)に示すように積層ウエーハ250を構成する上側の補強ウエーハ20の表面に保護部材3を貼着した後、図14の(a)に示すように保護部材3側をチャックテーブル71上に載置し、チャックテーブル71上に積層ウエーハ250を吸引保持する。従って、積層ウエーハ250は、基盤ウエーハ200の裏面200bが上側となる。このようにしてチャックテーブル71上に積層ウエーハ250を保持したならば、チャックテーブル71を例えば300rpmで回転しつつ、研削手段73の研削砥石72を例えば6000rpmで回転せしめて基盤ウエーハ200の裏面200bに接触することにより研削し、基盤ウエーハ200の厚さを例えば60μmに形成する。
上述した基盤ウエーハ研削工程を実施したならば、積層ウエーハ250をストリートに沿って切断し、個々の積層デバイスに分割する分割工程を実施する。この分割工程を実施するに先立って、図15に示すように環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に積層ウエーハ250を構成する基盤ウエーハ200の裏面200bを貼着するウエーハ支持工程を実施する。そして、積層ウエーハ250を構成する上側の補強ウエーハ20の表面に貼着されている保護部材3を剥離する(保護部材剥離工程)。
このようにしてウエーハ支持工程および保護部材剥離工程を実施したならば、上記分割工程を上記図6に示す切削装置5を用いて実施する。即ち、図16に示すように切削装置5のチャックテーブル51上に上述したウエーハ支持工程において積層ウエーハ250が貼着されたダイシングテープTを載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、ダイシングテープTを介して積層ウエーハ250をチャックテーブル51上に保持する。従って、チャックテーブル51保持された積層ウエーハ250は、上側の補強ウエーハ20の表面20aが上側となる。なお、図16においてはダイシングテープTが装着された環状のフレームFを省いて示しているが、環状のフレームFはチャックテーブル51に配設された適宜のフレーム保持手段に保持される。このようにして、積層ウエーハ250を吸引保持したチャックテーブル51は、図示しない切削送り機構によって撮像手段53の直下に位置付けられる。
チャックテーブル51が撮像手段53の直下に位置付けられると、撮像手段53および図示しない制御手段によって積層ウエーハ250の切削すべき領域を検出するアライメント工程を実行する。即ち、撮像手段53および図示しない制御手段は、積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20に形成されているストリート21と、切削ブレード521との位置合わせを行う。
以上のようにしてチャックテーブル51上に保持されている積層ウエーハ250を構成する補強ウエーハ20に形成されているストリート21を検出し、切削領域のアライメントが行われたならば、積層ウエーハ250を保持したチャックテーブル51を切削領域の切削開始位置に移動し、所定のストリート21を切削ブレード521に合わせる。そして、切削ブレード521を図16において矢印521aで示す方向に回転しつつ下方に移動して所定量の切り込み送りを実施する。この切り込み送り位置は、切削ブレード521の外周縁がダイシングテープTに達する位置に設定されている。このようにして、切削ブレード521の切り込み送りを実施したならば、切削ブレード521を例えば40000rpmの回転速度で回転しつつチャックテーブル51を図16において矢印Xで示す方向に例えば50mm/秒の切削送り速度で切削送りする。この結果、積層ウエーハ250は所定のストリート21に沿って切断される(切断工程)。このようにして、積層ウエーハ250の所定方向に延在するストリート21の全てに沿って切断工程を実施したならば、チャックテーブル51を90度回転させて、積層ウエーハ250の所定方向と直交する方向に延在するストリート21に沿って切削工程を実行することにより、積層ウエーハ250は、個々の積層デバイスに分割される。なお、積層デバイスは、ダイシングテープTの作用によってバラバラにはならず、環状のフレームFにダイシングテープTを介して支持されたウエーハの状態が維持されている。このようにして分割された積層デバイスは、次工程であるピックアップ工程においてダイシングテープTから剥離することにより、図17に示す積層デバイス220となる。
本発明による積層デバイスの製造方法に用いるウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図。 図1に示す半導体ウエーハの表面に保護部材を貼着した状態を示す斜視図。 図1に示す半導体ウエーハの裏面を研削して補強ウエーハを形成するための研削装置の斜視図。 図3に示す研削装置によって実施する環状の補強部形成工程の説明図。 図5に示す環状の補強部形成工程を実施することによって形成された補強ウエーハの断面図。 図1に示す半導体ウエーハの外周余剰領域を切断するための切削装置の斜視図。 図6に示す切削装置を用いて半導体ウエーハの外周余剰領域を切断する外周余剰領域切断工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法におけるウエーハ積層工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法の電極接続工程におけるビアホール成形工程を実施するためのレーザー加工装置の斜視図。 本発明による積層デバイスの製造方法の電極接続工程におけるビアホール成形工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法の電極接続工程における導電体埋設工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法における環状の補強部除去工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法における第2のウエーハ積層工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法における基盤ウエーハ研削工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法におけるウエーハ支持工程および保護部材剥離工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法における分割工程の説明図。 本発明による積層デバイスの製造方法によって製造された積層デバイスの斜視図。
符号の説明
2:半導体ウエーハ
20:補強ウエーハ
200:基盤ウエーハ
250:積層ウエーハ
21:ストリート
22:デバイス
220:積層デバイス
23:デバイス領域
24:外周余剰領域
25:電極
26:ビアホール
27:導電体
3:保護部材
4:研削装置
5:切削装置
6:レーザー加工装置
7:研削装置
F:環状のフレーム
T:ダイシングテープ

Claims (4)

  1. 表面に格子状に配列されたストリートによって複数の領域が区画されるとともに該区画された領域にデバイスが形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを有し、裏面におけるデバイス領域に対応する領域が研削されてデバイス領域の厚さが所定厚さに形成されるとともに、該外周囲繞領域に対応する領域が残存されて環状の補強部が形成されている補強ウエーハを用いて積層デバイスを製造する積層デバイスの製造方法であって、
    該補強ウエーハの該環状の補強部の内径より僅かに小さい直径を有し表面に該補強ウエーハの該デバイス領域に形成された複数のストリートおよび複数のデバイスと対応する複数のストリートおよび複数のデバイスが形成された基盤ウエーハを準備し、該基盤ウエーハの表面に該補強ウエーハにおける該デバイス領域に対応する裏面を対面させ互いに対応するストリートを一致させて接合し積層ウエーハを形成するウエーハ積層工程と、
    該積層ウエーハを構成する該補強ウエーハの各デバイスに形成された電極が位置する個所に該基盤ウエーハの各デバイスに形成された電極に達するビアホールを形成し、該ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する電極接続工程と、
    該電極接続工程を実施した後に、該積層ウエーハをストリートに沿って切断し、個々の積層デバイスに分割する分割工程と、を含む、
    ことを特徴とする積層デバイスの製造方法。
  2. 該分割工程を実施する前に、該積層ウエーハを構成する該補強ウエーハを環状の補強部の内径より僅かに小さい直径となるように環状の補強部を除去する環状の補強部除去工程と、該環状の補強部除去工程が実施された該積層ウエーハにおける該補強ウエーハの表面に次に積層する補強ウエーハにおけるデバイス領域に対応する裏面を対面させ互いに対応するストリートを一致させて接合する第2のウエーハ積層工程と、該第2のウエーハ積層工程によって積層された上側の補強ウエーハの各デバイスに形成された電極が位置する個所に下側の補強ウエーハの各デバイスに形成された電極に達するビアホールを形成し該ビアホールに導電体を埋設して電極同士を接続する第2の電極接続工程を実施する、請求項1記載の積層デバイスの製造方法。
  3. 該環状の補強部除去工程と該第2のウエーハ積層工程および該第2の電極接続工程を繰り返し実施し、多層の積層ウエーハを形成する、請求項2記載の積層デバイスの製造方法。
  4. 該分割工程を実施する前に、該基盤ウエーハの裏面を研削して所定の厚みに形成する基盤ウエーハ研削工程を実施する、請求項1から3のいずれかに記載の積層デバイスの製造方法。
JP2008004444A 2008-01-11 2008-01-11 積層デバイスの製造方法 Active JP5296386B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004444A JP5296386B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 積層デバイスの製造方法
TW097143863A TWI485762B (zh) 2008-01-11 2008-11-13 The manufacturing method of the laminated apparatus
KR1020080128569A KR101359063B1 (ko) 2008-01-11 2008-12-17 적층 디바이스의 제조 방법
SG200809506-9A SG154389A1 (en) 2008-01-11 2008-12-22 Lamination device manufacturing method
US12/345,222 US7687375B2 (en) 2008-01-11 2008-12-29 Lamination device manufacturing method
DE102009004168.0A DE102009004168B4 (de) 2008-01-11 2009-01-09 Schichtbauelement-Herstellungsverfahren
CN2009100014535A CN101483142B (zh) 2008-01-11 2009-01-09 层叠器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004444A JP5296386B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 積層デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170510A true JP2009170510A (ja) 2009-07-30
JP5296386B2 JP5296386B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40758658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004444A Active JP5296386B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 積層デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7687375B2 (ja)
JP (1) JP5296386B2 (ja)
KR (1) KR101359063B1 (ja)
CN (1) CN101483142B (ja)
DE (1) DE102009004168B4 (ja)
SG (1) SG154389A1 (ja)
TW (1) TWI485762B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230153A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Fuji Electric Co Ltd ウェハ加工方法およびウェハ加工装置
JP2012019126A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013062430A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Disco Abrasive Syst Ltd 積層被加工物の分割方法
JP2016187004A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017228732A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020037143A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953064B1 (fr) * 2009-11-20 2011-12-16 St Microelectronics Tours Sas Procede d'encapsulation de composants electroniques sur tranche
CN102221812A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 王锐 成对嵌入式石英表机芯的排列方法及装置
CN102221813A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 王锐 以晶轴为基准的石英表机芯的排列方法及装置
JP2011243906A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US8716067B2 (en) * 2012-02-20 2014-05-06 Ixys Corporation Power device manufacture on the recessed side of a thinned wafer
JP2014063919A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6161496B2 (ja) * 2013-10-01 2017-07-12 株式会社ディスコ フォトマスクの製造方法
CN103811536A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 南通富士通微电子股份有限公司 圆片级封装工艺晶圆减薄结构
CN104925741B (zh) * 2014-03-20 2017-03-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件切割方法
JP6385131B2 (ja) * 2014-05-13 2018-09-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN105789059B (zh) * 2016-04-19 2018-08-03 浙江中纳晶微电子科技有限公司 晶圆键合后分离的方法
US10825731B2 (en) * 2019-01-25 2020-11-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of aligning a semiconductor wafer for singulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005666A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008004845A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp 半導体チップ、半導体装置および半導体チップの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206058A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fujitsu Ltd 多層半導体装置の製造方法
US5691248A (en) * 1995-07-26 1997-11-25 International Business Machines Corporation Methods for precise definition of integrated circuit chip edges
JP2005101290A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP5390740B2 (ja) 2005-04-27 2014-01-15 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP4791772B2 (ja) 2005-07-14 2011-10-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP4800715B2 (ja) * 2005-09-08 2011-10-26 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP5011820B2 (ja) 2006-05-24 2012-08-29 オムロン株式会社 積層デバイス、およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005666A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2008004845A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp 半導体チップ、半導体装置および半導体チップの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230153A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Fuji Electric Co Ltd ウェハ加工方法およびウェハ加工装置
JP2012019126A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2013062430A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Disco Abrasive Syst Ltd 積層被加工物の分割方法
JP2016187004A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2017228732A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020037143A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
JP7242220B2 (ja) 2018-09-03 2023-03-20 キヤノン株式会社 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009004168A1 (de) 2009-07-16
US20090181519A1 (en) 2009-07-16
DE102009004168B4 (de) 2020-12-10
TWI485762B (zh) 2015-05-21
CN101483142B (zh) 2012-07-25
CN101483142A (zh) 2009-07-15
US7687375B2 (en) 2010-03-30
SG154389A1 (en) 2009-08-28
JP5296386B2 (ja) 2013-09-25
TW200933725A (en) 2009-08-01
KR101359063B1 (ko) 2014-02-05
KR20090077668A (ko) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296386B2 (ja) 積層デバイスの製造方法
JP5221279B2 (ja) 積層デバイスの製造方法
JP2011187479A (ja) ウエーハの加工方法
JP6189208B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR20140105375A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20160058699A (ko) 2 층 구조 웨이퍼의 가공 방법
KR20170053115A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20160006109A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20180050225A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2017028160A (ja) ウエーハの加工方法
JP5985880B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2018074082A (ja) ウエーハの加工方法
JP7154860B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
KR20180048376A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2010212608A (ja) ウエーハの加工方法
JP5508108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5513042B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014011381A (ja) ウエーハの加工方法
JP5508111B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014013807A (ja) ウエーハの加工方法
JP2007294541A (ja) ウェーハの分割方法
KR20150105210A (ko) 판형물의 가공 방법
JP6808525B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5595790B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250