[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008212622A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212622A
JP2008212622A JP2007188493A JP2007188493A JP2008212622A JP 2008212622 A JP2008212622 A JP 2008212622A JP 2007188493 A JP2007188493 A JP 2007188493A JP 2007188493 A JP2007188493 A JP 2007188493A JP 2008212622 A JP2008212622 A JP 2008212622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing center
swing
shaft
seat
back support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386071B2 (ja
Inventor
Isao Okamoto
功 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP2007188493A priority Critical patent/JP5386071B2/ja
Publication of JP2008212622A publication Critical patent/JP2008212622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386071B2 publication Critical patent/JP5386071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03255Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest with a central column, e.g. rocking office chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03294Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest slidingly movable in the base frame, e.g. by rollers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で、着座者が背もたれ3に凭り掛かった場合の反力の発生を適切なものにする。
【解決手段】脚1と、脚1に支持されたベース2と、背もたれ3が取り付けられた背支持体4と、座5が取り付けられた座支持体6と、ベース2に対して背支持体4を後傾可能に連結する第1の揺動中心軸7と、第1の揺動中心軸7よりも前方且つ第1の揺動中心軸7と同じ高さから上方あるいは第1の揺動中心軸7よりも上方で変位し、ベース2に対して座支持体6を上下方向に揺動可能に連結する第2の揺動中心軸8と、第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8との間であって第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8とを結ぶ線Lよりも上方で変位し、背支持体4と座支持体6とを上下方向に揺動可能に連結し、背支持体4の後傾に連動して上昇する第3の揺動中心軸9と、第3の揺動中心軸9の上昇に連動して第2の揺動中心軸8を後ろ斜め上方に案内するスライド機構10を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、背もたれの後傾に連動して座が上昇する椅子に関する。
背もたれのロッキングに連動して座を移動させるシンクロロッキング機構を有する椅子として、背もたれの後傾に連動して座を沈み込ませるものが広く普及しているが、逆に、背もたれの後傾に連動して座を上昇させるものもある。
背もたれの後傾に連動して座を上昇させるタイプの椅子として、例えばWO00/74531号に開示された椅子がある。この椅子は、図49及び図50に示すように、脚101と、脚101に支持されたベース102と、背もたれ103が取り付けられた背支桿104と、座105が取り付けられた座支持体106と、ベース102に背支桿104を後傾可能に連結する軸107と、ベース102に座支持体106を連結するリンク108と、背支桿104の延長部分112を座支持体106とを連結する軸109とを備えている。背もたれ103を起立させた図49の状態から図50に示すように後傾させると、軸109が上昇する。また、軸109の上昇によって、前方に倒れていたリンク108が起き上がる。これらのため、背もたれ103の後傾に連動して座105が上昇することになる。
この椅子では、座105を沈み込ませる力が背もたれ103を起立させる力となるので、座105にかかる着座者の体重が背もたれ103の後傾に対する抵抗力を発生させる。このため、体重の重い人ほど背もたれ103を後傾させるのに大きな力が必要になり、背もたれ103を後傾させる力に対する反力として着座者の体重に応じた大きさのものを得ることができる。
国際公開WO00/74531号
しかしながら上述の椅子では、座105を上昇させるに際し、リンク108は下側の軸110を中心に回転することで前方に倒れていた状態から起立する。このため、図39のグラフCに示すように、リンク108の起立し始めの段階、換言すると背もたれの後傾し始めの段階で座105が最も大きく持ち上げられることになり、図40のグラフCに示すように、着座者が背もたれ103を後傾させる過程において、その初期に発生する反力が最も大きくなり、その後、反力は減少する。このような椅子では背もたれ103の倒し始めに大きな力が必要となり、着座者は背もたれ103に強く凭り掛かることになる。しかしながら、背もたれ103がある程度倒れると急に反力が弱まるので、背もたれ103が急に倒れやすくなり、反力の設定が必ずしも適切であるとは言えない。
また、座支持体106の前部とベース102との連結にリンク108を使用しているので、部品点数が多くなる。つまり、リンク108が必要になる他、リンク108の上下に設けられる軸110,111が必要になるので部品点数が増加し、製造コストが増加すると共に構成が複雑になる。
本発明は、簡単な構造で、しかも着座者が背もたれに凭り掛かった場合に一定の反力もしくは背もたれの角度によった適度な反力を維持できる椅子を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために請求項1記載の椅子は、脚と、脚に支持されたベースと、背もたれが取り付けられた背支持体と、座が取り付けられた座支持体と、ベースに対して背支持体を後傾可能に連結する第1の揺動中心軸と、第1の揺動中心軸よりも前方且つ第1の揺動中心軸と同じ高さから上方あるいは第1の揺動中心軸よりも上方で変位し、ベースに対して座支持体を上下方向に揺動可能に連結する第2の揺動中心軸と、第1の揺動中心軸と第2の揺動中心軸との間であって第1の揺動中心軸と第2の揺動中心軸とを結ぶ線よりも上方で変位し、背支持体と座支持体とを上下方向に揺動可能に連結し、背支持体の後傾に連動して上昇する第3の揺動中心軸と、第3の揺動中心軸の上昇に連動して第2の揺動中心軸を後ろ斜め上方に案内するスライド機構を備えるものである。
したがって、背もたれ及び背支持体が第1の揺動中心軸を中心にして後傾すると、即ち後方に揺動すると、第3の揺動中心軸が上昇すると共に、第3の揺動中心軸の上昇に連動して第2の揺動中心軸が後ろ斜め上方に移動するので、第2の揺動中心軸と第3の揺動中心軸によって支持されている座支持体が全体として上昇する。このため、座支持体を下降させる方向に作用する着座者の体重が背もたれの後傾に対する反力を生じさせる。このとき、第2の揺動中心軸はスライド機構によって後ろ斜め上方に案内されて移動するので、後傾し始めの段階で大きく上昇してその後小さく上昇するような動きにならず、座支持体の上昇が、背もたれの後傾の初期段階において急激に大きくなることがない。したがって、背もたれの後傾の初期段階にいきなり大きな反力が発生してその後反力が小さくなるのを防止できる。
また、請求項2記載の椅子は、スライド機構が第2の揺動中心軸を直線的又は下側に凸となる円弧的に案内するものである。したがって、背もたれを後傾させる際、後傾の初期から終期まで第2の揺動中心軸の上昇率が均一化され、又は背もたれの後傾が進むに連れて第2の揺動中心軸の上昇率が徐々に大きくなる。ここで、第2の揺動中心軸の上昇率とは、背もたれの後傾角度の増加分をθ、第2の揺動中心軸の上昇距離をhとすると、h/θである。このため、背もたれを後傾させる際、図39のグラフAのように座の上昇が均一化され、又は図39のグラフBのように座の上昇が徐々に大きくなる。したがって、図40のグラフAのように反力の発生が均一化され、又は図40のグラフBのように発生する反力が徐々に大きくなる。
さらに、請求項3記載の椅子は、ベースに対して背支持体を係止するロック機構を備えるものである。したがって、ロック機構を作動させることで背支持体の後傾が禁止され、ロック機構の作動を解除することで背支持体の後傾が可能になる。
また、請求項4記載の椅子は、ロック機構が、背支持体を係止する揺動体と、揺動体を揺動させるリンクと、リンクを変位させる操作手段を備えており、リンクには、揺動体の揺動が制限されている状態で操作手段が操作された場合に弾性変形して揺動体を揺動させようとする変位を吸収して力を蓄積すると共に、揺動体の揺動が可能になると揺動体を揺動させる力を発揮する弾性変形部が設けられている。
したがって、操作手段の操作により、リンクが揺動体を揺動させて背支持体を係止したりその係止を解除したりする。即ち、ロック機構が作動して背支持体の後傾が禁止され、あるいはロック機構の作動が解除されて背支持体の後傾が可能になる。背支持体が後傾している状態では背支持体によって揺動体の揺動が制限されている。この状態で操作手段を操作すると、リンクに設けられた弾性変形部が弾性変形して揺動体を揺動させようとする変位を吸収して力を蓄積し、揺動体を無理に揺動させることがない。そして、後傾していた背支持体が起こされると揺動体の揺動が可能になるので、弾性変形していた弾性変形部が元の形状に復帰しながら揺動体を揺動させる。
請求項1記載の椅子では、上述のように構成されているので、背もたれを後傾させる際、その倒し始めの段階で座が大きく上昇し、その後上昇が小さくなるような動きを防止することができる。このため、背もたれがある程度倒れてから急に反力が弱まり倒れやすくなるのを防止でき、椅子の使い心地を向上させることができる。また、第3の揺動中心軸をスライド機構によって案内する構成であり、椅子の構成を簡単なものにすることができ、製造コストの上昇を抑えることができる。
また、請求項2記載の椅子では、スライド機構が第2の揺動中心軸を直線的又は下側に凸となる円弧的に案内するので、背もたれを後傾させる際、図39のグラフAのように座の上昇を均一化、又は図39のグラフBのように座の上昇を徐々に大きくすることができる。このため、図40のグラフAのように背もたれの後傾角度にかかわらず殆ど均一な反力を得ることができ、又は図40のグラフBのように背もたれの後傾角度が大きくなるのに従って徐々に反力を大きくすることができる。このため、着座者が背もたれに凭り掛かって当該背もたれを後傾させる場合に、一定の反力もしくは背もたれの角度によった適度な反力を維持することができ、椅子の座り心地をより一層向上させることができる。
さらに、請求項3記載の椅子では、ベースに対して背支持体を係止するロック機構を備えているので、背もたれを予め決められた特定の又は任意の後傾角度で固定することができる。このため、椅子の使い勝手をより向上させることができる。
また、請求項4記載の椅子では、操作手段と揺動体との間にこれらの間の相対変位を吸収して力として蓄える弾性変形部が設けられているので、揺動体の揺動が制限されている場合に揺動体を無理に揺動させることが無く、構成部材の破損を防止することができる。また、揺動体が揺動できない状態でも操作手段の操作が可能である。揺動体が揺動できない状態で操作手段を操作すると、揺動体の揺動が可能になった時に自動的に揺動体が揺動される。したがって、背支持体を後傾させているか否かを気にせずに操作手段の操作を行なうことができる。これらのため、椅子の使い勝手をより一層向上させることができる。
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6に本発明の椅子の第1の実施形態を示す。この椅子は、脚1と、脚1に支持されたベース2と、背もたれ3が取り付けられた背支持体4と、座5が取り付けられた座支持体6と、ベース2に対して背支持体4を後傾可能に連結する第1の揺動中心軸7と、ベース2に対して座支持体6を上下方向に揺動可能に連結する第2の揺動中心軸8と、背支持体4と座支持体6とを上下方向に揺動可能に連結し、背支持体4の後傾に連動して上昇する第3の揺動中心軸9と、第3の揺動中心軸9の上昇に連動して第2の揺動中心軸8を後ろ斜め上方に案内するスライド機構10を備えている。
ベース2は脚1の上部に嵌め込まれている。ベース2の底板2aには下から上に向けて緩やかに縮径する円筒部2bが設けられている。また、脚1には高さ調節用のガススプリング18が内蔵されている。このガススプリング18の上部は脚1の上端よりも突出している。ガススプリング18の上部の周面は下から上に向けて緩やかに縮径する傾斜面となっている。したがって、ガススプリング18の上部を下から円筒部2b内に挿入することで、ベース2を脚1の上部に取り付けることができる。ベース2の左右の側板2c,2dの後部には、第1の揺動中心軸7を通す孔が、前部には第2の揺動中心軸8を通す孔がそれぞれ設けられている。本実施形態では、第2の揺動中心軸8を通す孔を長孔としスライド機構10としている。なお、この長孔を以下長孔10と記す。
座支持体6は座5を支持するもので、ベース2に揺動自在且つスライド自在に取り付けられている。座支持体6は、例えばベース2の上方に配置された上板6aと、上板6aの両側縁から垂下する左右一対の側板6b,6cより構成され、これらは1枚の板材を折り曲げることで形成されている。上板6aには、座5が例えばビスによって取り付けられている。左右の側板6b,6cはベース2の側板2c,2dの外側に配置されている。座支持体6の左右の側板6b,6cの中央部には第3の揺動中心軸9を通す孔が、前部には第2の揺動中心軸8を通す孔がそれぞれ設けられている。
背支持体4は背もたれ3を支持するもので、ベース2に揺動自在に取り付けられている。背支持体4は、例えばベース2の側板2c,2dと座支持体6の側板6b,6cの間に配置された左右一対の側板4a,4bと、左右の側板4a,4bの間に設けられた支持板4cより構成されている。支持板4cはその前部と後部とが段違いに形成されており、前部が高く、後部が低くなっている。支持板4cの後部は左右の側板4a,4bの後部に設けられた受け4dに載せられて、例えば溶接により固着されている。これによって、左右の側板4a,4bと支持板4cとが一体化されている。支持板4cの後部には、背もたれ3に例えば溶接によって固着された取付板11が、例えばボルトによって固定されている。支持板4cの前部は後部よりも高い位置に延出し、ベース2の上方に配置されている。背支持体4の左右の側板4a,4bの中央部には第1の揺動中心軸7を通す孔が、前部には第3の揺動中心軸9を通す孔がそれぞれ設けられている。
第1の揺動中心軸7はベース2に設けられた孔と背支持体4に設けられた孔に通され、ベース2に対して背支持体4を後傾可能に連結する。第1の揺動中心軸7の先端には抜け止め12が嵌め込まれている。第2の揺動中心軸8はベース2に設けられた長孔10と座支持体6に設けられた孔に通され、ベース2に対して座支持体6を上下方向に揺動可能に連結する。第2の揺動中心軸8の先端には抜け止め12が嵌め込まれている。第3の揺動中心軸9は座支持体6に設けられた孔と背支持体4に設けられた孔に通され、座支持体6と背支持体4とを揺動可能に連結する。第3の揺動中心軸9の先端には抜け止め12が嵌め込まれている。
長孔10は、例えば後ろ斜め上方に向けて直線的に伸びる長孔で、その周縁には例えばポリアセタール製のブッシュ13が嵌め込まれており、第2の揺動中心軸8のスライドを円滑にしている。長孔10の角度は、斜め上後方に例えば約40度〜約70度傾斜していることが好ましく、中でも斜め上後方に約55度傾斜することが最も好ましい。また、長孔10の長さは例えば斜め上後方に55度傾斜した場合、25mmであり、第2の揺動中心軸8を例えば20mm程度上昇させる。
第2の揺動中心軸8は、第1の揺動中心軸7よりも前方で且つ第1の揺動中心軸7よりも上方に配置されている。第2の揺動中心軸8は、第3の揺動中心軸9の変位に伴い長孔10に案内されて変位する。その変位の領域は、第1の揺動中心軸7よりも前方で且つ第1の揺動中心軸7よりも上方である。ただし、第2の揺動中心軸8を第1の揺動中心軸7よりも前方で且つ第1の揺動中心軸7と同じ高さに配置し、この位置から長孔10に案内されて後ろ斜め上方に変位するようにしても良い。なお、この場合であっても第2の揺動中心軸8は第1の揺動中心軸7よりも前方で変位する。また、第3の揺動中心軸9は、第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8との間であって第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8とを結ぶ線Lよりも上方に配置されている。第3の揺動中心軸9は背支持体4の後傾に伴って変位する。その変位の領域は、第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8との間であって第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8とを結ぶ線Lよりも上方である。
なお、第2の揺動中心軸8が第1の揺動中心軸7よりも下方の領域で変位することがないので、背支持体4の後傾に伴い第2の揺動中心軸8を円滑に上昇させることができる。いま、仮に第2の揺動中心軸8が第1の揺動中心軸7よりも下方に配置されている場合を検討する。この場合、第3の揺動中心軸9が第1の揺動中心軸7と第2の揺動中心軸8とを結ぶ線Lよりも上方であって、第1の揺動中心軸7よりも下方に配置されているときには、背支持体4の後傾に伴って第3の揺動中心軸9は第1の揺動中心軸7を中心に前斜め上方に向けて揺動する。そのため、第2の揺動中心軸8には前方に動く力が働き、第2の揺動中心軸8を後ろ斜め上方にスライドさせることができなくなる。第2の揺動中心軸8の変位領域を第1の揺動中心軸7よりも上方あるいは第1の揺動中心軸7と同じ高さから上方にすることで、上述のような事態を避けることができ、背支持体4の後傾に伴い第2の揺動中心軸8を円滑に上昇させることができる。
ベース2と背支持体4との間には、反力機構14が設けられている。反力機構14は背支持体4を上方に付勢することにより背支持体4が後傾した場合に当該背支持体4を押し戻して元の位置に復帰させるもので、例えば図3に示すように、コイルスプリング15とこのコイルスプリング15の両端に設けられたスプリングシート16より構成されている。上側のスプリングシート16は下側のスプリングシート16に嵌め込まれたシャフト17の周面を摺動し、コイルスプリング15の伸縮に追従して下側のスプリングシート16との間の距離を変化させる。下側のスプリングシート16には凹部16aが、上側のスプリングシート16には凸部16bがそれぞれ設けられている。反力機構14は、その凹部16aをベース2に設けられた凸部2gに嵌め込み、その凸部16bを背支持体4に設けられた凹部4gに挿入することで、ベース2と背支持体4との間に設けられている。反力機構14は第1の揺動中心軸7よりも後に配置されており、背支持体4が後傾するとコイルスプリング15が圧縮されて反力を発生させる。
なお、高さ調節用のガススプリング18としては周知のものが使用されるので、ここでは説明を省略する。ガススプリング18は高さ調節機構19によって操作される。本実施形態の高さ調節機構19は、例えば操作レバー20と、操作レバー20をベース2に揺動可能に取り付ける取付具21より構成されている。操作レバー20はクランク状に折り曲げられたレバーで、椅子の幅方向に延び、操作板22が取り付けられた延出部20aと、延出部20aから後方に延びる軸支部20bと、軸支部20bの先端から椅子の幅方向に延びる操作部20cより構成されている。軸支部20bと操作部20cはベース2内に収容されており、ベース2の右側板2cに設けられた長孔2hから延出部20aをベース2の外側に突出させている。軸支部20bはベース2に設けられた2枚のリブ2i,2iとこれらのリブ2i,2iの間に設けられたリブ2jに取り付けられた取付具21とによって回転可能に支持されている。即ち、2枚のリブ2iの凹みと取付具21の凹みとで軸支部20bを上下から挟むことで軸受けを構成している。操作部20cはガススプリング18の凸部18aを押し込み操作可能となっている。ベース2の長孔2hは操作レバー20の揺動が可能な形状を成している。図5に実線で示すように、操作レバー20は自重によって延出部20aを下げ、操作部20cを持ち上げている。
着座者が背もたれ3に凭り掛かると、反力機構14のコイルスプリング15を押し縮めながら背もたれ3及び背支持体4が第1の揺動中心軸7を中心に後傾する。これにより、第3の揺動中心軸9が上昇する。また、第3の揺動中心軸9の上昇に連動して第2の揺動中心軸8が長孔10に案内されて後ろ斜め上方に移動する。即ち、第2の揺動中心軸8と第3の揺動中心軸9とが上昇するので、座支持体6及び座5が上昇する。いま、着座者がいるので、この者の体重が座5の上昇を抑えようとする力となり、背もたれ3を後傾させる力に対して反力となる。
ここで、図40のグラフAやグラフBのような反力の設定の椅子、即ち背もたれ3の後傾角度にかかわらず殆ど均一な反力を得ることができる椅子や、背もたれ3の後傾角度が大きくなるのに従って徐々に反力が大きくなる椅子では、着座者が背もたれ3に凭り掛かりながらこれを倒している最中に背もたれ3が急に倒れやすくなるようなことがなく、座り心地を向上させることができる。したがって、図40のグラフAやグラフBのように反力を設定することが好ましい。
本実施形態の椅子では、スライド機構10が第2の揺動中心軸8を後ろ斜め上方に直線的に案内する。また、第3の揺動中心軸9は第1の揺動中心軸7を中心とする円周上を後ろ斜め上方に変位する。これらのため、背もたれ3の後傾角度の増加分(θ)と第2の揺動中心軸8の上昇距離(h)との関係が一定になり、背もたれ3を後傾させる際、後傾の初期から終期まで第2の揺動中心軸8の上昇率(h/θ)が均一化される。即ち、第1、第2、第3の揺動中心軸7,8,9の位置関係と長孔10の傾斜角度は、背支持体4を後傾させた場合に第2の揺動中心軸8の上昇率(h/θ)を均一にするものとなっている。したがって、図39のグラフAのように背支持体4の傾斜角度の増加に伴い座支持体6即ち座5は一定距離ずつ上昇することになり、図40のグラフAのように発生する反力は一定になる。このため、着座者が背もたれ3を後傾させる際、途中で反力が大きく変化することがなく、殆ど同じ力で背もたれ3を倒し続けることができる。即ち、図49に示す椅子では、背もたれがある程度倒れてから急に反力が弱まって倒れやすくなるが、本発明の椅子ではこのようになるのを防止でき、椅子の使い心地を向上させることができる。
本実施形態では、第1、第2、第3の揺動中心軸7,8,9の位置関係と長孔10の傾斜角度を例えば以下のようにすることで、背支持体4を後傾させた場合に第2の揺動中心軸8の上昇率(h/θ)が均一になるようにしている。即ち、背支持体4が後傾していない状態において、椅子の幅方向から見て、第1の揺動中心軸7の斜め上前方約40度の位置に第3の揺動中心軸9が配置され、斜め上前方約7度の位置に第2の揺動中心軸8が配置されている。また、椅子の幅方向から見て、第2の揺動中心軸8の斜め上後方約10度の位置に第3の揺動中心軸9が配置されている。また、椅子の幅方向から見て、長孔10は斜め上後方に約55度傾斜している。この状態から、背支持体4が後傾すると、第3の揺動中心軸9は第1の揺動中心軸7の斜め上前方約60度の位置まで変位し、第2の揺動中心軸8は第1の揺動中心軸7の斜め上前方約15度の位置まで変位する。ただし、第1、第2、第3の揺動中心軸7,8,9の位置関係と長孔10の傾斜角度は、上述のものに限るものではなく、背支持体4を後傾させた場合に第2の揺動中心軸8の上昇率(h/θ)が均一にすることができるものであれば特に制限されるものではない。
一方、着座者が背もたれ3に凭り掛かかるのを止めて上体を起こすと、反力機構14のコイルスプリング15が伸びて背支持体4が前方に起こされる。
この椅子は、第3の揺動中心軸9を長孔10によって案内する構成であり、椅子の構成を簡単なものにすることができ、製造コストの上昇を抑えることができる。
次に、座5の高さ調節について説明する。操作レバー20が着座者によって操作されていない状態では、図5に実線で示すように、操作レバー20は自重によって延出部20aを下げ、操作部20cを持ち上げている。このため、ガススプリング18の凸部18aは未操作であり、その長さを変化させることができないので、脚1の長さは一定に維持され、座5の高さは一定に維持される。
着座者が操作レバー20の操作板22を持ち上げると、操作レバー20は軸支部20bを中心に揺動し、図5に2点鎖線で示すように、操作部20cが下がってガススプリング18の凸部18aを押し込む。このため、ガススプリング18の長さ調節が可能になり、脚1の長さを変えて座5の高さを調節することができる。そして、着座者が操作レバー20から手を離すと、操作レバー20は自重によって未操作状態に戻る。
次に、本発明の椅子の第2の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において同一の部材には同一の符号を付してそれらの重複した説明を省略する。本実施形態の椅子を図7〜図13に示す。この椅子は、ベース2に対して背支持体4を係止するロック機構23を有している。ロック機構23は、背支持体4が固定される傾斜角度を複数段階に変化させるもので、背支持体4に設けられた複数の孔24と、ベース2に設けられ、背支持体4の後傾によって孔24に対向した場合に当該孔24に進入可能な凸部25aとを有している。
本実施形態では、背支持体4の左側の側板4bが右側の側板4aよりも前方に延長されており、その延長部分に孔24が設けられている。孔24は、第1の揺動中心軸7を中心とした同一円周上に等間隔で例えば3つ設けられている。ただし、孔24の数は3つに限るものではない。
凸部25aは、例えばシャフト25の先端部分である。シャフト25はノック機構26によって操作される。ノック機構26は、円筒状のケーシング27と、着座者によって操作され、ケーシング27内をその軸方向に往復移動する第1の内筒28と、第1の内筒28によって操作され、ケーシング27内をその軸方向に往復移動すると共にその軸回りに回転する第2の内筒29と、第1の内筒28と第2の内筒29との間に設けられた第1のリターンスプリング30と、第2の内筒29とシャフト25のフランジ25bとの間に設けられた第2のリターンスプリング31と、シャフト25のフランジ25bとベース2の軸部2kとの間に設けられた第3のリターンスプリング32より構成されている。
ケーシング27は、ベース2の例えば側板2cに設けられた軸部2kに被せるようにして取り付けられている。図41に示すように、軸部2kには当該軸部2kの軸心を横切る方向の溝2qが、ケーシング27には当該ケーシング27の軸心を横切る方向の孔27e,27eがそれぞれ設けられており、孔27eから溝2qにピン33を通すことで軸部2kからケーシング27が抜けないようになっている。ここで、溝2qの底面は2つの斜面2r,2sから構成され、図41(A)に示す状態から(B)に示す状態までケーシング27を軸部2kに対して回転させることができる。ケーシング27の内周面には段部27aと、段部27aから軸方向に延びる複数の仕切り凸部27bが形成されている。各仕切り凸部27bは周方向に等間隔で配置されている。
図14〜図21に詳しく示すように、第1の内筒28の内側端の外周面には、斜面28bを有する凸部28aが周方向に並んで複数形成されている。各凸部28aは2つずつ組み合わされて仕切り凸部27b,27bの間に配置されている。また、第2の内筒29の中央部外周面には、2つの斜面29bを有する凸部29aが周方向に並んで形成されている。各凸部29aは1つずつ仕切り凸部27b,27bの間に配置されている。第2の内筒29の凸部29aよりも外側の部分は第1の内筒28内に挿入され、凸部25aがベース2から突出していない状態では、凸部28aの斜面28bと凸部29aの斜面29bとが重ね合わされている。
次に、ノック機構26によるシャフト25の操作について説明する。図8に示すように凸部25aがベース2から突出していない状態では、図14に示すように第2の内筒29の凸部29aが仕切り凸部27b,27bの間に位置している。この状態では、第3のリターンスプリング32によってシャフト25が、第2のリターンスプリング31によって第2の内筒29が、第1のリターンスプリング30によって第1の内筒28がそれぞれ外側に向けて押し戻されている。
この状態から着座者が第1の内筒28を押し込むと、第1のリターンスプリング30が第2の内筒29を内側に押し込み、第2のリターンスプリング31が第3のリターンスプリング32を押し縮めながらシャフト25を押し込む。これにより、凸部25aがベース2の左側面から突出して背支持体4に設けられている孔24内に進入し、背支持体4がベース2に係止される。第1の内筒28と第2の内筒29が押し込まれる際、図15に示すように第1の内筒28の凸部28aと第2の内筒29の凸部29aは仕切り凸部27bに沿って移動する。そして、第2の内筒29の凸部29aが仕切り凸部27bから外れると、図16に示すように凸部29aの斜面29bが凸部28aの斜面28bに対して滑り、第2の内筒29が回転する。
その後、着座者が第1の内筒28から手を離すと、第3のリターンスプリング32がシャフト25を、第2のリターンスプリング31が第2の内筒29を、第1のリターンスプリング30が第1の内筒28をそれぞれ外側に向けて押し戻す。このとき、図17に示すように、第1の内筒28は元の位置まで、即ち段部27aに当たるまで押し戻されるが、第2の外筒は凸部29aが仕切り凸部27bに引っ掛かるので途中の位置で止まる。このためシャフト25も元の位置まで戻ることはなく、凸部25aを孔24に進入させたままの状態に維持される。即ち、背支持体4とベース2との係止状態が維持され、背もたれ3が現在の角度で固定される。
次に着座者が第1の内筒28を押し込むと、図18に示すように凸部28aが仕切り凸部27bに沿って移動して凸部29aを仕切り凸部27bから外す。これにより、図19に示すように凸部29aの斜面29bが凸部28aの斜面28bに対して滑り、第2の内筒29が回転する。
そして、着座者が第1の内筒28から手を離すと、第3のリターンスプリング32がシャフト25を、第2のリターンスプリング31が第2の内筒29を、第1のリターンスプリング30が第1の内筒28をそれぞれ外側に向けて押し戻すので、第2の内筒29は凸部29aの斜面29bを仕切り凸部27bの端部に対して滑らせながら回転する。これにより、図20に示すように凸部29aが仕切り凸部27bの間に移動するので、図21に示すように第1の内筒28と一緒に第2の内筒29も元の位置まで戻る。したがって、シャフト25も元の位置に戻り、その先端の凸部25aが孔24から引き抜かれて背支持体4とベース2との係止が解除される。これにより、背支持体4の角度を変えることができる。そして、同様の操作を繰り返してシャフト25の凸部25aを別の孔24に進入させることで、背支持体4を角度を変えてベース2に係止することができる。
ケーシング27は、高さ調節用のガススプリング18を操作する高さ調節機構19の構成部材でもある。即ち、本実施形態の高さ調節機構19はケーシング27と、ケーシング27によって操作される揺動軸34と、揺動軸34に取り付けられた操作部材35より構成されている。揺動軸34はクランク状に折り曲げられた軸で、ベース2に揺動自在に取り付けられ、その先端はケーシング27のアーム27cに設けられた長孔27dに挿入されている。図11に示すように、揺動軸34には凸部34aが設けられており、凸部34aを操作部材35の凹部35aに嵌め込むことで、操作部材35は揺動軸34に相対回転不能となっている。したがって、ケーシング27を図41(A)に示す状態から(B)に示す状態まで軸部2kを中心に回転させると、アーム27cが揺動軸34を揺動させて操作部材35を上下方向に揺動させることができる。ケーシング27の先端には操作板36が一体成形されている。
座支持体6の上面には座取付金具37が例えば溶接等により固着されている。座取付金具37は例えば前後2個所に設けられている。座取付金具37に座シェル38を例えばビス止めすることで座5が座支持体6に取り付けられる。また、座支持体6の上面には肘掛けの取り付けに使用する肘取付金具39が例えば溶接等により固着されている。なお、本実施形態の椅子のように肘取付金具39を設けた場合であっても、肘掛けを取り付けなくても良い。
本実施形態の椅子でも、図1の椅子と同様に、着座者が背もたれ3を後傾させる際、途中で反力が大きく変化することがなく、殆ど同じ力で背もたれ3を倒し続けることができ、椅子の使い心地を向上させることができる。また、第3の揺動中心軸9をスライド機構である長孔10によって案内する構成であり、椅子の構成を簡単なものにすることができ、製造コストの上昇を抑えることができる点も同様である。
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
例えば、上述の説明では、スライド機構10は第2の揺動中心軸8を直線的に案内するものであったが、必ずしも直線的に案内するものでなくても良い。例えば図22に示すように、下側に凸となる円弧的に案内するものであっても良い。即ち、ベース2の長孔10を下側に凸となる円弧状に形成しても良い。この場合には、背もたれ3の後傾が進むに連れて第2の揺動中心軸8の上昇率(h/θ)が徐々に大きくなる。したがって、図39のグラフBのように、背もたれ3の後傾角度の増加に伴い座5の上昇が徐々に大きくなるので、図40のグラフBのように発生する反力を徐々に大きくすることができる。この場合にも、着座者が背もたれ3に凭り掛かって後傾させたときの安心感があり、座り心地を向上させることができる。この場合、第1、第2、第3の揺動中心軸7,8,9の位置関係と長孔10の形状・曲率は、背支持体4を後傾させた場合に第2の揺動中心軸8の上昇率(h/θ)を徐々に大きくすることができるものであれば特に制限されるものではない。
また、上述の説明では、反力機構14が発生する反力の強さを調節することができなかったが、調節可能にしても良い。例えば図23又は図24に示すように、ベース2の底板2aに調節ねじ40を設け、調節ねじ40の先端の突出量を変えることで反力機構14のコイルスプリング15の予圧力を調節し、発生する反力の強さを調節するようにしても良い。このとき、図23に示すように、グリップ41に調節ねじ40を設けてグリップ41の回転操作によって調節ねじ40の突出量即ち反力の強さを無段階調節するようにしても良い。また、図24に示すように、レバー42の基端部分に調節ねじ40を設けてレバー42の揺動操作によって調節ねじ40の突出量即ち反力の強さを例えば3段階に調節するようにしても良い。なお、ベース2の底板2aには、ねじ孔43aを有するプレート43が例えば溶接等により固着されている。調節ねじ40はねじ孔43aにねじ込まれ、底板2aの孔2mから反力機構14の下側のスプリングシート16に向けて突出している。
また、ロック機構23を、例えば図25〜図28に示すように構成しても良い。このロック機構23は、背支持体4を係止する揺動体45と、揺動体45を揺動させるリンク46と、リンク46を変位させる操作手段44を備えている。操作手段44は、リンク46に対し、当該リンク46が揺動体45を揺動させる変位を与えるもので、例えば回転体(以下、回転体44と記す)である。ただし、操作手段としては回転体44に限るものではなく、リンク46を前後に変位させるレバー(図示省略)等でも良い。また、本実施形態では、回転体44を操作する操作板47を備えている。
回転体44はベース2の左側の側板2dと壁2nとの間に配置され、シャフト48に相対回転不能に嵌め込まれている。側板2dと回転体44との間には、回転体44を壁2nに向けて押圧するスプリング49が設けられている。シャフト48はベース2の側板2dに回転自在に支持されており、左側の側板2dから外に突出している。この突出部分に操作板47が取り付けられている。
回転体44には、アーム44aとストッパ44bが設けられている。回転体44を図25(A)及び図27(A)に示す初期位置から図25(B)及び図27(B)に示すロック位置に向けて回転させると、回転体44はアーム44aを壁2nの傾斜面51に摺動させながら回転する。このとき、傾斜面51は、初期位置のアーム44aが接触する部分よりもロック位置のアーム44aが接触する部分の方が側板2d側に向けてより突出しているので、回転体44は押されてスプリング49を圧縮しながら側板2d側に移動する。アーム44aにはリンク46が揺動可能に連結されている。回転体44がロック位置から初期位置に戻されると、ストッパ44bが側板2dに度当たりして回転体44の回り過ぎを防止する。
揺動体45は、左右の側板45a,45bと、これらを連結する連結板45cより構成されている。左右の側板45a,45bには軸部45dが設けられており、ベース2に設けられた凹部2pに軸部45dを挿入し、その上から蓋板52を被せて当該蓋板52をねじ53によってベース2に固定することで、揺動体45がベース2に対して軸部45dを中心に揺動可能に取り付けられる。揺動体45の上端は軸部45dよりも前方に位置している。したがって、揺動体45が後方に揺動されると、揺動体45の上端は上昇し、背支持体4の凹部4hに嵌り込む。この状態では、背支持体4が後傾する領域に揺動体45の上端が進入している。
回転体44が図25(A)に示すように初期位置に戻されている状態では、リンク46が揺動体45を前方に引き起こしており、側板45a,45bの上端は背支持体4の凹部4hから外れている。即ち、背支持体4の後傾領域から側板45a,45bが外れているので、背支持体4を後傾させることができる。即ち、背もたれ3はロックされていない。
一方、回転体44が図25(B)に示すようにロック位置まで回転されると、リンク46が揺動体45を後方に揺動させるので、側板45a,45bの上端が背支持体4の凹部4hに嵌り込む。即ち、背支持体4の後傾領域に側板45a,45bが進入するので、背支持体4の後傾が禁止される。即ち、背もたれ3がロックされる。
なお、図25〜図28の実施形態では、背支持体4の支持板4cが前部4caと後部4cbとに分割されている。前部4caは1枚の板材を折り曲げることで形成され、後部4cbは左右の側板4a,4bと一体に形成されている。即ち、後部4cbと側板4a,4bは1枚の板材を折り曲げることで形成されている。前部4caは左右の側板4a,4bに例えば溶接等により固着されている。
また、図25〜図28の実施形態では、図42に示すように、高さ調節機構19の操作レバー20の軸支部20bを2枚のリブ2i,2iの凹みに落とし込むと共に、リブ2i,2iの間の位置をフラット形状の取付具21で上から挟み付けることで、レバー20を回転可能に支持している。
また、ロック機構23としては、機構中にばね部を介在させることによって自己保持機能を持たせるようにしたものを採用しても良い。例えば図43〜図48に示すように、
リンク46に、揺動体45の揺動が制限されている状態で操作手段44が操作された場合に弾性変形して揺動体45を揺動させようとする変位を吸収して力を蓄積すると共に、揺動体45の揺動が可能になると揺動体45を揺動させる力を発揮する弾性変形部(ばね部)56を設けるようにしても良い。本実施形態では、リンク46の途中をU字状に曲げて弾性変形部56を設けている。ただし、弾性変形部56の形状はこれに限るものではなく、後述するように揺動体45を揺動させようとする変位を吸収して力を蓄えたり、蓄えた揺動体45を揺動させる力を発揮することができる形状であれば特に制限されるものではない。
本実施形態では、操作手段としての回転体44はベース2の左側の側板2dと壁2nとの間に配置され、シャフト48に相対回転不能に嵌め込まれている。即ち、シャフト48に設けた凸部48aを回転体44に設けた孔44cの凹部44dに挿入することで、回転体44はシャフト48に対して相対回転不能に嵌め込まれている。回転体44とベース2の底板2aとの間には係止部材57が設けられている。係止部材57は例えば弾性を有する樹脂によって成型され、孔57cを設けることで凹部57a,57bの間の凸部57dの押し下げを可能にしている。回転体44の底面に設けられた凸部44eを係止部材57の凹部57a又は凹部57bに嵌め込むことで、回転体44を図43に示す初期位置又は図44に示すロック位置に係止する。回転体44の凸部44eは凸部57dを押し下げることで凹部57aと凹部57bの間を移動できる。このため、回転体44は初期位置とロック位置との間で回転可能となっている。係止部材57はベース2の底板2aに設けられた凹部2tに嵌め込まれている。
回転体44にはアーム44aが設けられている。アーム44aの先端近傍にはリンク46が揺動可能に連結されている。リンク46の反対側の端は揺動体45の側板45bに揺動可能に連結されている。
シャフト48はベース2の側板2dに設けられた孔58と壁2nに設けられた孔61に挿入され、その内側端は壁2wと操作レバー20を揺動可能に取り付ける取付具21とによって回転自在に支持されている。シャフト48には凸部48bが設けられており、この凸部48bを側板2dの孔58の凹部58aに挿入することで、シャフト48の回転角度を凸部48bが凹部58aの一側から反対側に当たるまでの範囲、即ち回転体44を初期位置からロック位置まで回転させる範囲に制限している(図47)。ベース2は例えば金属製であり、シャフト48にその回転範囲を超えて無理に回そうとする力が入力しても孔58や凹部58aが拡大することはなく、シャフト48の回転角度を制限でき、回転体44の回り過ぎや揺動体45の揺動し過ぎを防止することができると共に、シャフト48の内側端の取付部分等に負荷がかかるのを防止することができる。
シャフト48の内側端は、図48に示すように、壁2wの段部59に載せられている。シャフト48の内側端の近傍には溝48cが形成されており、この溝48cに取付具21の係止片21aを上から挿入することでシャフト48の内側端を壁2wと取付具21とで回転可能に支持している。また、係止片21aを溝48cに挿入することで、シャフト48の抜けを防止することもできる。操作レバー20を揺動可能に取り付ける取付具21によってシャフト48を支持しているので、部品点数が減少すると共に組み付け工数も減少し、製造コストを安くすることができる。
シャフト48の外側端には操作グリップ60が固定されている。操作グリップ60を握って回転させることで、回転体44を回転操作することができる。ただし、操作グリップ60に変えて、レバー(図示省略)をシャフト48に取り付け、レバー操作によって回転体44を操作するようにしても良い。
本実施形態の背支持体4には凸部4iが設けられている。凸部4iは、背支持体4が後傾していない状態では揺動体45が揺動する領域の外に位置しており、背支持体4が後傾すると揺動体45が揺動する領域に進入する。
回転体44が図43に示すように初期位置に戻されている状態では、リンク46が揺動体45を前方に引き戻しており、側板45a,45bの上端は背支持体4の凹部4hから外れているので、図43に矢印Tで示すように、背支持体4を後傾させることができる。即ち、背もたれ3はロックされていない。
一方、回転体44が図44に示すようにロック位置まで回転されると、リンク46が揺動体45を後方に揺動させる。このため、側板45a,45bの上端が背支持体4の凹部4hに嵌り込む。この状態で背支持体4を後傾させようとすると、背支持体4が揺動体45に当たるので背支持体4の後傾が禁止される。即ち、背もたれ3がロックされる。
回転体44が初期位置にあり揺動体45が前方に引き戻されている場合に、図43中矢印Tで示すように背支持体4を後傾させると、背支持体4の凸部4iが揺動体45の揺動領域に進入する。この状態で操作グリップ60を操作して揺動体45を後方に若干揺動させると、揺動体45が凸部4iに当たり、以降、揺動体45を後方に揺動させることができなくなる。この状態で操作グリップ60を更に操作して回転体44を更に回転させると、リンク46の弾性変形部56が弾性変形して揺動体45を揺動させようとする変位を吸収して操作力を蓄積する。そして、この状態で後傾させていた背支持体4が起こされると、凸部4iが揺動体45の揺動領域から外れ、揺動体45を後方に揺動させることが可能になるので、弾性変形していた弾性変形部56が元の形状に復帰しながら蓄積していた操作力を発揮し、揺動体45を後方に揺動させる。このように、背もたれ3をロックすることができない状態でロック操作を行なっても揺動体45を無理に揺動させることがないので、構成部材の破損を防止することができる。また、揺動体45が揺動できない状態でも回転体44を回転させる操作が可能であり、揺動可能になった段階で揺動体45が自動的に揺動されるので、背支持体4を後傾させているか否かを気にせずに操作を行うことができる。これらのため、椅子の使い勝手をより一層向上させることができる。
また、ロック機構23によって背もたれ3をロックした状態(図44の状態)のときに着座者が背もたれ3に凭り掛かっていると、即ち揺動体45を後方に揺動させて側板45a,45bの上端を背支持体4の凹部4hに嵌り込ませた状態で背支持体4を後傾させようとすると、背支持体4の支持板4cが揺動体45に当たるので、いわば支持板4cが揺動体45を押さえ付けるかたちとなり、揺動体45を前方に引き戻すことができなくなる。この状態で操作グリップ60を操作して回転体44を初期位置に回転させると、リンク46の弾性変形部56が弾性変形して揺動体45を揺動させようとする変位を吸収して操作力を蓄積する。そして、この状態で着座者が背もたれ3に凭り掛かるのを止めると、支持板4cが揺動体45から離れて揺動体45を前方に引き戻すことが可能になるので、弾性変形していた弾性変形部56が元の形状に復帰しながら蓄積していた操作力を発揮し、揺動体45を前方に引き戻す。このように、背もたれ3のロックを解除することができない状態でロック解除操作を行なっても揺動体45を無理に揺動させることがないので、構成部材の破損を防止することができる。また、揺動体45が揺動できない状態でも回転体44を回転させる操作が可能であり、揺動可能になった段階で揺動体45が自動的に揺動されるので、背支持体4を後傾させているか否かを気にせずに操作を行うことができる。これらのため、椅子の使い勝手をより一層向上させることができる。
また、図29〜図31に示すように、座支持体6としての座受金具に座シェル38をビス止めしても良い。即ち、座シェル38の凹み38aに座支持体6を配置し、ビス54を使用して両者を固定しても良い。
また、図32及び図33に示すように、座支持体6としての座受金具に座シェル38をビス止めすると共に、座支持体6に肘取付金具39を例えば溶接等によって固着させても良い。即ち、座シェル38の凹み38aに座支持体6を配置し、ビス54を使用して両者を固定すると共に、肘取付金具39を設けて肘掛けの取り付けを可能にしても良い。
また、図34〜図36に示すように、座支持体6としての座受金具に座取付金具37を例えば溶接等によって固着させると共に、座取付金具37に座合板55をビス止めしても良い。
さらに、図37及び図38に示すように、第2の揺動中心軸8と第3の揺動中心軸9を延長し、座支持体6としての座補強金具よって第2の揺動中心軸8と第3の揺動中心軸9とを連結すると共に、座シェル38にフック38bを成形しておき、第2の揺動中心軸8と第3の揺動中心軸9にフック38bを引っかけることで座支持体6に座シェル38を組み付けるようにしても良い。
本発明の椅子の第1の実施形態を示し、背もたれを後傾させていない状態の側面図である。 同椅子の背もたれを後傾させた状態の側面図である。 同椅子のベース、背支持体及び座支持体を示し、(A)は背支持体を後傾させていない状態の断面図、(B)は背支持体を後傾させた状態の断面図である。 ベースに背支持体を組み付けた状態の平面図である。 高さ調節機構を説明するための図で、図3のV−V線に沿う断面図である。 高さ調節機構の操作レバーの取り付け部分を拡大して示す断面図である。 本発明の椅子の第2の実施形態を示す側面図である。 同椅子のロック機構を示す平面図である。 ロック機構を操作する椅子のノック機構の断面図である。 高さ調節用のガススプリングを操作する様子を示す図である。 操作部材の取付を説明するための断面図である。 座支持体に座取付金具を固着した様子を椅子の正面からみた図である。 座支持体に肘取付金具を固着した様子を椅子の正面からみた図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、凸部を突出させていない状態の概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図14に続く状態を示す概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図15に続く状態を示す概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図16に続く状態を示す概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図17に続く状態を示す概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図18に続く状態を示す概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図19に続く状態を示す概念図である。 ノック機構の作動を説明するための図で、図20に続く状態を示す概念図である。 スライド機構の他の実施形態を示す側面図である。 反力機構の他の実施形態を示す側面図である。 反力機構の更に他の実施形態を示す側面図である。 ロック機構の他の実施形態を示し、(A)は背支持体を係止していない状態の断面図、(B)は背支持体を係止している状態の断面図である。 同ロック機構の平面図である。 同ロック機構の回転体を示し、(A)は背支持体を係止していない状態を椅子の正面側から見た図、(B)は背支持体を係止している状態を椅子の正面側から見た図である。 同ロック機構の揺動体をベースに取り付ける様子を示す断面図である。 座の代表的な取付構造を示し、第1パターンの底面図である。 図29のA−A線に沿う断面図である。 図29のB−B線に沿う断面図である。 座の代表的な取付構造を示し、第2パターンの底面図である。 図32のA−A線に沿う断面図である。 座の代表的な取付構造を示し、第3パターンの底面図である。 図34の取付構造の側面図である。 図34の取付構造の正面図である。 座の代表的な取付構造を示し、第4パターンの上面図である。 図37のA−A線に沿う断面図である。 背もたれの後傾角度と座の高さとの変化の様子を示すグラフである。 背もたれの後傾角度と発生する反力との変化の様子を示すグラフである。 図9のX−Xに沿う断面を示し、(A)は高さ調節用のガススプリングを操作していない状態の断面図、(B)は高さ調節用のガススプリングを操作している状態の断面図である。 高さ調節機構の操作レバーの取付構造の他の実施形態を示す断面図である。 ロック機構の更に他の実施形態を示し、背支持体を係止していない状態の断面図である。 同ロック機構を示し、背支持体を係止している状態の断面図である。 同ロック機構の平面図である。 図45のX−X線に沿う断面図である。 図46のY−Y線に沿う断面図である。 図46のZ−Z線に沿う断面図である。 従来の椅子を示し、背もたれを後傾させていない状態の側面図である。 同椅子の背もたれを後傾させた状態の側面図である。
符号の説明
1 脚
2 ベース
3 背もたれ
4 背支持体
5 座
6 座支持体
7 第1の揺動中心軸
8 第2の揺動中心軸
9 第3の揺動中心軸
10 スライド機構
14 反力機構
23 ロック機構
44 回転体(操作手段)
45 揺動体
46 リンク
56 弾性変形部
L 椅子の幅方向から見て第1の揺動中心軸と第2の揺動中心軸とを結ぶ線

Claims (4)

  1. 脚と、前記脚に支持されたベースと、背もたれが取り付けられた背支持体と、座が取り付けられた座支持体と、前記ベースに対して前記背支持体を後傾可能に連結する第1の揺動中心軸と、前記第1の揺動中心軸よりも前方且つ前記第1の揺動中心軸と同じ高さから上方あるいは前記第1の揺動中心軸よりも上方で変位し、前記ベースに対して前記座支持体を上下方向に揺動可能に連結する第2の揺動中心軸と、前記第1の揺動中心軸と前記第2の揺動中心軸との間であって前記第1の揺動中心軸と前記第2の揺動中心軸とを結ぶ線よりも上方で変位し、前記背支持体と前記座支持体とを上下方向に揺動可能に連結し、前記背支持体の後傾に連動して上昇する第3の揺動中心軸と、前記第3の揺動中心軸の上昇に連動して前記第2の揺動中心軸を後ろ斜め上方に案内するスライド機構を備えることを特徴とする椅子。
  2. 前記スライド機構は、前記第2の揺動中心軸を直線的又は下側に凸となる円弧的に案内することを特徴とする請求項1記載の椅子。
  3. 前記ベースに対して前記背支持体を係止するロック機構を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。
  4. 前記ロック機構は、前記背支持体を係止する揺動体と、前記揺動体を揺動させるリンクと、前記リンクを変位させる操作手段を備え、前記リンクには、前記揺動体の揺動が制限されている状態で前記操作手段が操作された場合に弾性変形して前記揺動体を揺動させようとする変位を吸収して力を蓄積すると共に、前記揺動体の揺動が可能になると前記揺動体を揺動させる力を発揮する弾性変形部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の椅子。
JP2007188493A 2007-02-05 2007-07-19 椅子 Active JP5386071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188493A JP5386071B2 (ja) 2007-02-05 2007-07-19 椅子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026010 2007-02-05
JP2007026010 2007-02-05
JP2007188493A JP5386071B2 (ja) 2007-02-05 2007-07-19 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212622A true JP2008212622A (ja) 2008-09-18
JP5386071B2 JP5386071B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39833379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188493A Active JP5386071B2 (ja) 2007-02-05 2007-07-19 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386071B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109728A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 沖電気工業株式会社 椅子
CN101951810A (zh) * 2009-02-25 2011-01-19 多纳蒂合资公司 用于协调椅背和座部之间倾斜的装置
WO2011021311A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 株式会社イトーキ ロッキング椅子
WO2011052099A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 株式会社イトーキ ロッキング椅子
JP2011092391A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Itoki Corp 椅子
JP2011092387A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Itoki Corp ロッキング椅子
JP2011092392A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Itoki Corp ロッキング椅子
JP2011092474A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Itoki Corp ロッキング椅子
WO2011148414A1 (ja) 2010-05-26 2011-12-01 タカノ株式会社 椅子の背凭れ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP2013048828A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Takano Co Ltd 椅子の背もたれ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP2013153869A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Okamura Corp 操作レバー装置、およびそれを備える椅子
JP2014210206A (ja) * 2014-08-19 2014-11-13 株式会社イトーキ 椅子
JP2015096165A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 タカノ株式会社 椅子のロッキング機構および椅子
EP2896326A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-22 Stoll Giroflex AG Sitzmöbel, insbesondere Stuhl
KR101623817B1 (ko) * 2015-11-25 2016-05-25 주식회사 다원체어스 다기능 어셈블리 및 그를 구비한 의자
KR101653584B1 (ko) * 2016-03-28 2016-09-02 주식회사 코아스 의자
KR101691860B1 (ko) * 2016-03-25 2017-01-04 주식회사 대하정공 의자 어셈블리
WO2018041256A1 (zh) * 2016-09-01 2018-03-08 永艺家具股份有限公司 一种座椅结构及座椅
JP2021052979A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コクヨ株式会社 椅子
DE112019007468T5 (de) 2019-06-17 2022-02-24 Quali Co., Ltd. Verstellbarer Stuhl
WO2022091214A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 株式会社オカムラ 椅子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255007A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Minoru Maeda 椅子
JPH11276287A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Takano Co Ltd ロッキング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255007A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Minoru Maeda 椅子
JPH11276287A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Takano Co Ltd ロッキング装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101951810A (zh) * 2009-02-25 2011-01-19 多纳蒂合资公司 用于协调椅背和座部之间倾斜的装置
WO2010109728A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 沖電気工業株式会社 椅子
WO2011021311A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 株式会社イトーキ ロッキング椅子
US8752896B2 (en) 2009-10-26 2014-06-17 Itoki Corporation Rocking chair
WO2011052099A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 株式会社イトーキ ロッキング椅子
JP2011092391A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Itoki Corp 椅子
JP2011092387A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Itoki Corp ロッキング椅子
JP2011092392A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Itoki Corp ロッキング椅子
JP2011092474A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Itoki Corp ロッキング椅子
AU2010354307B2 (en) * 2010-05-26 2014-10-02 Takano Co., Ltd. Reaction Force Mechanism for Backrest of Chair and Chair Mounted with the Same
EP2578113A1 (en) * 2010-05-26 2013-04-10 Takano Co., Ltd. Counterforce mechanism for backrest of chair and chair incorporating the said
EP2578113A4 (en) * 2010-05-26 2013-11-06 Takano Co Ltd COUNTERFEIT MECHANISM FOR SEAT FILE AND SEAT COMPRISING SAME
CN102905579A (zh) * 2010-05-26 2013-01-30 鹰野株式会社 椅子的靠背用反力机构及安装有该机构的椅子
WO2011148414A1 (ja) 2010-05-26 2011-12-01 タカノ株式会社 椅子の背凭れ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP5643819B2 (ja) * 2010-05-26 2014-12-17 タカノ株式会社 椅子の背凭れ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
US8998322B2 (en) 2010-05-26 2015-04-07 Takano Co., Ltd. Reaction force mechanism for backrest of chair and chair mounted with the same
JP2013048828A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Takano Co Ltd 椅子の背もたれ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP2013153869A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Okamura Corp 操作レバー装置、およびそれを備える椅子
JP2015096165A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 タカノ株式会社 椅子のロッキング機構および椅子
WO2015109413A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-30 Stoll Giroflex Ag Sitzmöbel, insbesondere stuhl
EP2896326A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-22 Stoll Giroflex AG Sitzmöbel, insbesondere Stuhl
JP2014210206A (ja) * 2014-08-19 2014-11-13 株式会社イトーキ 椅子
KR101623817B1 (ko) * 2015-11-25 2016-05-25 주식회사 다원체어스 다기능 어셈블리 및 그를 구비한 의자
KR101691860B1 (ko) * 2016-03-25 2017-01-04 주식회사 대하정공 의자 어셈블리
WO2017164497A1 (ko) * 2016-03-25 2017-09-28 주식회사 대하정공 의자 어셈블리
KR101653584B1 (ko) * 2016-03-28 2016-09-02 주식회사 코아스 의자
KR20190044580A (ko) * 2016-09-01 2019-04-30 유이 퍼니쳐 컴퍼니., 리미티드. 의자 구조 및 의자
JP2018533394A (ja) * 2016-09-01 2018-11-15 永藝家具股▲ふん▼有限公司 椅子の構造及び椅子
WO2018041256A1 (zh) * 2016-09-01 2018-03-08 永艺家具股份有限公司 一种座椅结构及座椅
US10595636B2 (en) 2016-09-01 2020-03-24 Ue Furniture Co., Ltd Seat structure and chair
KR102270286B1 (ko) * 2016-09-01 2021-06-29 유이 퍼니쳐 컴퍼니., 리미티드. 의자 구조 및 의자
DE112019007468T5 (de) 2019-06-17 2022-02-24 Quali Co., Ltd. Verstellbarer Stuhl
JP2021052979A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 コクヨ株式会社 椅子
JP7375428B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-08 コクヨ株式会社 椅子
WO2022091214A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 株式会社オカムラ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5386071B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386071B2 (ja) 椅子
US7097249B2 (en) Tilting mechanism for a chair and chair having the same
JP6558190B2 (ja) シートリクライニング装置
JP4222626B1 (ja) アームレスト装置
JPWO2011148414A1 (ja) 椅子の背凭れ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP2012135398A (ja) 椅子
JP2011136039A (ja) ロッキング椅子
JP6527623B1 (ja) 椅子
JP2017114345A (ja) ヘッドレスト
JP5285261B2 (ja) 椅子の反力調整装置
JP5611670B2 (ja) 椅子のロッキング機構用ロック装置及びこれを組み込んだ椅子
JP7400630B2 (ja) フロアロック解除機構
JP4842003B2 (ja) 椅子
JP4579090B2 (ja)
JP4896611B2 (ja) 椅子における操作レバー装置
JP4450308B2 (ja) 車両用シートのリクライニング装置
JP2013048828A (ja) 椅子の背もたれ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP4524094B2 (ja) 椅子におけるガススプリングの操作装置
JP5106827B2 (ja) 椅子
JP5049529B2 (ja) ロッキング機構用ロック装置
JP5965688B2 (ja) 椅子
JPH0751142A (ja) リクライニング機構付椅子
JP2021100456A (ja) 背凭れロッキング範囲調整機構及び椅子
JP4818506B2 (ja) 椅子における背凭れの傾動装置
JP5869791B2 (ja) ロッキング椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250