JP2008272944A - ガスバリア性積層フィルム - Google Patents
ガスバリア性積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008272944A JP2008272944A JP2007115579A JP2007115579A JP2008272944A JP 2008272944 A JP2008272944 A JP 2008272944A JP 2007115579 A JP2007115579 A JP 2007115579A JP 2007115579 A JP2007115579 A JP 2007115579A JP 2008272944 A JP2008272944 A JP 2008272944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- layer
- film
- thickness
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】透明なプラスチックフィルムからなる基材層1の少なくとも一方の面上に、ガスバリア層2と被膜層3を順次積層してなるガスバリア性積層フィルムにおいて、前記ガスバリア層2は酸化珪素からなり、かつ、膜厚(厚さX)が0.005μm以上0.2μm以下であり、前記被膜層3は、フラッシュ蒸着法を用いて重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物を成膜し、紫外線または電子線を照射して硬化させてなり、かつ、膜厚(厚さY)が0.1μm以上20μm以下であり、前記ガスバリア層2の厚さXと前記被膜層3の厚さYとの関係が、下記式を満たすことを特徴とするガスバリア性積層フィルム。0.002≦XY≦0.5 (式中、XおよびYの単位はμmである)
【選択図】図1
Description
アルミニウムなどの金属箔を積層した包装材料は、温度や湿度の影響が殆どなく、高度なガスバリア性を有している。しかし、こうした包装材料では、それを透視して収容物を確認することができない、使用後に不燃物として廃棄処理しなければならない、収容物の検査に金属探知器が使用できない、などの多くの欠点を有していた。
しかしながら、上記ドライコーティング法を用いたとしても、高いガスバリア性を目指すために緻密な膜を得ようとすると、高温プロセスが必要であったり、緻密であるために膜中の応力が大きくなる傾向がある。そのため、プラスチックフィルムの使用可能な温度範囲では緻密な膜を得ることが困難であったり、プラスチックフィルムと無機酸化物薄膜との熱膨張係数の差が大きいため密着不良やクラックが発生したりする問題が生じ、高いガスバリア性の発現は容易ではない。
特に本発明の目的は、上述した電子ペーパーや有機ELなどのFPD向けとして、ガスバリア性が不十分であるという従来の問題を解決するものであり、酸素バリア性および水蒸気バリア性に優れた、透明なガスバリア性積層フィルムを提供することにある。
前記ガスバリア層は酸化珪素からなり、かつ、膜厚(厚さX)が0.005μm以上0.2μm以下であり、
前記被膜層は、フラッシュ蒸着法を用いて重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物を成膜し、紫外線または電子線を照射して硬化させてなり、かつ、膜厚(厚さY)が0.1μm以上20μm以下であり、
前記ガスバリア層の厚さXと前記被膜層の厚さYとの関係が、下記式を満たすことを特徴とするガスバリア性積層フィルムである。
0.002≦XY≦0.5 (式中、XおよびYの単位はμmである)
請求項2に記載の発明は、前記ガスバリア層がプラズマ化学蒸着(CVD)法により形成されたことを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性積層フィルムである。
請求項3に記載の発明は、前記被膜層を形成する前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の硬化収縮率が0.2%以上10%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のガスバリア性積層フィルムである。
請求項4に記載の発明は、前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物が、モノアクリレート、ジアクリレートのうちの少なくとも1つを含有しており、前記モノアクリレートとジアクリレートを合わせた含有率が前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の50重量%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルムである。
請求項5に記載の発明は、前記被膜層の表面がプラズマ処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルムである。
これらの透明なプラスチックフィルムは、延伸、未延伸のどちらでもよいが、機械的強度や寸法安定性などが優れたものが好ましい。特に、耐熱性や寸法安定性などの面から、二軸方向に延伸したポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。また、透明なプラスチックフィルムは、帯電防止剤、紫外線防止剤、可塑剤、滑剤等などの添加剤を含有してもよい。さらに、透明なプラスチックフィルムにおいて、他の層を積層する側の表面には、密着性をよくするために、コロナ処理、低温プラズマ処理、イオンボンバード処理、薬品処理、溶剤処理などを施してもよい。
これらの透明なプラスチックフィルムからなる基材層1の厚さは、特に制限を受けるものではないが、包装材料としての適性や他の層を積層する場合の加工適性などを考慮すると、実用的には3〜200μmの範囲、特に6〜30μmの範囲であることが好ましい。
プラズマCVD法により積層される酸化珪素蒸着薄膜のガスバリア層2は、分子内に炭素を有するシラン化合物と酸素ガスを原料として成膜することができ、この原料に不活性ガスを加えて成膜することもできる。分子内に炭素を有するシラン化合物としては、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラメチルシラン(TMS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、テトラメチルジシロキサン、メチルトリメトキシシランなどの比較的低分子量のシラン化合物を選択し、これらシラン化合物の1つまたは、複数を選択しても良い。これらシラン化合物のうち、成膜圧力と蒸気圧を考えると、TEOS、TMOS、TMS、HMDSOなどが好ましい。
プラズマCVD法による成膜では、上記シラン化合物を気化させ酸素ガスと混合したものを電極間に導入し、低温プラズマ発生装置にて電力を印加してプラズマ化し、上記基材層1に積層することができる。また、プラズマCVD法では、上記酸化珪素蒸着薄膜層の膜質を様々な方法で変えることが可能であり、例えば、シラン化合物やガス種の変更、シラン化合物と酸素ガスの混合比や、印加電力の増減などが考えられる。
硬化収縮率=(硬化後の密度−硬化前の密度)/硬化後の密度×100・・・一般式(1)
また本発明では、フラッシュ蒸着法により重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物を未硬化のフラッシュ蒸着被膜層としてガスバリア層2上に積層し、紫外線または電子線を照射して硬化することができ、真空蒸着装置内で真空中において、基材1上に連続して、酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2と被膜層3とを積層することができ、効率的で生産コストの低減が可能であるため、現時点では上記フラッシュ蒸着法を用いることが望ましい。
未硬化のフラッシュ蒸着被膜層に紫外線を照射して硬化させる場合には、重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物に光重合開始剤を混合する。具体的な光重合開始剤としては、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン類、キサントン類、アセトフェノン誘導体などを挙げることができる。これらの光重合開始剤は0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の割合で混合される。
未硬化のフラッシュ蒸着被膜層に電子線を照射して硬化させる場合には、フラッシュ蒸着被膜層の膜厚と、電子線のエネルギー条件、加工速度、除電とのバランスが重要になる。これは、過度の電子線エネルギーを供給すると、フラッシュ蒸着被膜層に帯電を引き起こし、その結果として、剥離放電によってガスバリア層2のガスバリア性が損なわれるおそれがあるためである。
上記被膜層3の厚さYは0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。膜厚が0.1μm未満であると、均一な被膜層を形成することが難しく十分な保護機能が発揮できず、また、被膜層3形成時の硬化収縮による内部応力が僅かに生じるだけで、ガスバリア層を十分に引き締めることができないため、上記ガスバリア性向上機能もあまり期待できない。また、膜厚が20μmを超えると被膜層3形成時の電子線照射もしくはUV照射による硬化が困難になり、さらに硬化収縮による内部応力が過度に働き、ガスバリア層2との密着性が低下する可能性が高くなる。
さらにまた、上述したように、被膜層3形成時の硬化収縮による内部応力は、被膜層3の厚さが厚くなるほど大きくなり、ガスバリア層2の抵抗力は、ガスバリア層2の厚さが厚くなるほど小さくなる。すなわち、上述したガスバリア層2の厚さX[μm](0.005≦X≦0.2)、被膜層3の厚さY[μm](0.1≦Y≦20)の範囲において、ガスバリア層2の厚さXが厚くなるに伴い、さらに被膜層3の厚さYが厚くなるに伴い、上述したガスバリア層2を引き締めることにより発現するガスバリア性向上機能の効果は大きくなる。しかし、言い換えれば、ガスバリア層2の厚さXが薄い場合には、被膜層3の厚さYを厚く、被膜層3の厚さYが薄い場合には、ガスバリア層2の厚さXを厚くしなければ、上記ガスバリア性向上機能は十分には発現しないこととなる。つまり、上記ガスバリア性向上機能を十分に発現するためには、酸化珪素蒸着薄膜層からなる上記ガスバリア層2の厚さX[μm]の下限値と上記被膜層3の厚さY[μm]の下限値とに反比例の関係が成り立ち、それぞれの厚さX、Yは不等式XY≧β(正数)を満たす必要がある。また、上記βの値は、酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2の形成方法、重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の種類、未硬化のフラッシュ蒸着被膜層の硬化条件などにより異なるが、βは0.002以上で、ガスバリア性向上機能が十分に働くようになる。従って、上記厚さX、Yは不等式XY≧0.002を満たすことが好ましい。
硬化収縮率が0.2%未満であると被膜層3形成時の硬化収縮による内部応力が僅かに生じるだけで、ガスバリア層2を十分に引き締めることができないため、上記ガスバリア性向上機能が期待できない。また、硬化収縮率が10%を超えると被膜層3形成時の硬化収縮による内部応力が過度に働き、ガスバリア層2との密着性が低下する可能性が高くなる。
これらのアクリレートとしては、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アクリルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、シリコーンアクリレート、ポリアセタールアクリレート、ポリブタジエン系アクリレート、メラミンアクリレートなどの重合性が高いアクリル系のモノマーまたはオリゴマーを、適宜選定して用いることができる。
この被膜層3をプラズマ処理する際に、DC電源またはRF電源を用いて、プラズマを連続的に安定して発生させ、重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の未硬化成分を効率よく除去するためには、水素、酸素、窒素、二酸化炭素などの通常のガスと、ヘリウム、アルゴンなどの少なくとも1種類の不活性ガスとを含むプラズマ処理用の混合ガスを使用することが望ましい。
上記の中間フィルム層または外側フィルム層としては透明なフィルム層が用いられる。こうした透明なフィルム層としては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアクリルニトリル系フィルム、ポリイミド系フィルムなどが挙げられる。上記のヒートシール層としては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、およびこれらの金属架橋物、などの合成樹脂が用いられる。中間フィルム層、外側フィルム層、ヒートシール層の厚さは、目的に応じて決められるが、一般的には15〜200μmの範囲である。上記の接着剤としては、1液硬化型または2液硬化型のポリウレタン系接着剤などが用いられる。接着剤を介してこれらの層を積層するには、ドライラミネート法などが用いることができる。また、ヒートシール層の他の積層方法として、ヒートシール層の合成樹脂を、熱溶融押出する方法(エクストルージョンラミ)を用いることもできる。
以下の実施例1、2、3においては、図1に示したように、基材層1上に、ガスバリア層2と被膜層3とを順次積層したガスバリア性積層フィルムを作製した。
基材層1として厚さ12μmのニ軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意し、巻取式真空蒸着装置内に設置した。ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)5sccm/酸素100sccmの混合ガスを電極間に導入し、13.56MHzの高周波を0.5kW印加してプラズマ化し、基材層1上に厚さ0.02μmの酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2を積層した。連続して、フラッシュ蒸着法により、ガスバリア層2上に2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートとプロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレートとエトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートとの60/30/10(重量%)の混合物(硬化収縮率:6.3%)からなる、厚さ1μmの未硬化のフラッシュ蒸着被膜層を積層した。フラッシュ蒸着被膜層に電子線を照射して硬化させ、被膜層3を形成した。こうして実施例1のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2の厚さを0.1μmにした。その他の条件は実施例1と同様であった。こうして実施例2のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2の厚さを0.01μmにした。その他の条件は実施例1と同様であった。こうして実施例3のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1と同様にして、基材層1上に酸化珪素蒸着薄膜からなるガスバリア層2と被膜層3とを順次積層した後、DC電源を用い窒素とアルゴンとの1/1混合ガスをプラズマ化して、被膜層3の表面をプラズマ処理した。こうして実施例4のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、基材層1上に酸化珪素蒸着薄膜からなるガスバリア層2のみを積層し、被膜層3は積層しなかった。こうして比較例1のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2の厚さを0.1μm、被膜層3の厚さを10μmにした。その他の条件は実施例1と同様であった。こうして比較例2のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、酸化珪素蒸着薄膜層からなるガスバリア層2の厚さを0.01μm、被膜層3の厚さを0.1μmにした。その他の条件は実施例1と同様であった。こうして比較例3のガスバリア性積層フィルムを作製した。
次に、実施例1、2、3、4および比較例2、3のそれぞれの単体フィルムの被膜層3の表面および比較例1の単体フィルムのガスバリア層2の表面に、厚さ1.2μmの印刷層を積層した。以下、これらを印刷フィルムという。
次に、実施例1、2、3、4および比較例1、2、3のそれぞれの印刷フィルムの印刷層の表面に、5g/m2のポリウレタン系接着剤を介して厚さ50μmのポリプロピレンのヒートシール層を積層した。以下、これらを積層フィルムという。
1.酸素透過度
実施例1、2、3、4および比較例1、2、3の単体フィルム、印刷フィルムおよび積層フィルムについて、モダンコントロール社製の酸素透過度計(MOCON OX-TRAN 2/21)により、30℃−70%RH雰囲気下での酸素透過度(cc/m2・24h・MPa)を測定した。
2.水蒸気透過度
実施例1、2、3、4および比較例1、2、3の単体フィルムについて、モダンコントロール社製の水蒸気透過度計(MOCON PERMATRAN-W 3/31)により、40℃−90%RH雰囲気下での水蒸気透過度(g/m2・24h)を測定した。
3.ラミネート強度
実施例1、2、3、4および比較例1、2、3の積層フィルムから15mm幅にスリットした試験片について、通常のテンシロン型万能試験機により、ラミネート強度(N/15mm)を測定した。
これらの測定結果を表1に示す。
ラミネート強度:N/15mm
一方、被膜層が積層されていない比較例1のガスバリア性積層フィルムからなる印刷フィルムおよび積層フィルムは、実施例1、実施例2、実施例3および実施例4のガスバリア性積層フィルムと比較して、酸素透過度が高くガスバリア性に劣っていた。
また、ガスバリア層2の厚さX[μm]、被膜層3の厚さY[μm]がXY>0.5となる比較例2のガスバリア性積層フィルムは、実施例1、実施例2、実施例3および実施例4のガスバリア性積層フィルムと比較して、ガスバリア性はほぼ同等レベルであるが、積層フィルムのラミネート強度が著しく劣っていた。
さらにまた、ガスバリア層2の厚さX[μm]、被膜層3の厚さY[μm]がXY<0.002となる比較例3のガスバリア性積層フィルムは、実施例1、実施例2、実施例3および実施例4のガスバリア性積層フィルムと比較して、積層フィルムのラミネート強度は同等レベル以上であるが、単体フィルムの酸素透過度および水蒸気透過度、印刷フィルムおよび積層フィルムの酸素透過度が高く、ガスバリア性が著しく劣っていた。
2…ガスバリア層
3…被膜層
Claims (5)
- 透明なプラスチックフィルムからなる基材層の少なくとも一方の面上に、ガスバリア層と被膜層を順次積層してなるガスバリア性積層フィルムにおいて、
前記ガスバリア層は酸化珪素からなり、かつ、膜厚(厚さX)が0.005μm以上0.2μm以下であり、
前記被膜層は、フラッシュ蒸着法を用いて重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物を成膜し、紫外線または電子線を照射して硬化させてなり、かつ、膜厚(厚さY)が0.1μm以上20μm以下であり、
前記ガスバリア層の厚さXと前記被膜層の厚さYとの関係が、下記式を満たすことを特徴とするガスバリア性積層フィルム。
0.002≦XY≦0.5 (式中、XおよびYの単位はμmである) - 前記ガスバリア層がプラズマ化学蒸着(CVD)法により形成されたことを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性積層フィルム。
- 前記被膜層を形成する前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の硬化収縮率が0.2%以上10%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のガスバリア性積層フィルム。
- 前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物が、モノアクリレート、ジアクリレートのうちの少なくとも1つを含有しており、前記モノアクリレートとジアクリレートを合わせた含有率が前記重合可能なアクリル系のモノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の50重量%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルム。
- 前記被膜層の表面がプラズマ処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115579A JP4941073B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | ガスバリア性積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115579A JP4941073B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | ガスバリア性積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272944A true JP2008272944A (ja) | 2008-11-13 |
JP4941073B2 JP4941073B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40051557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115579A Expired - Fee Related JP4941073B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | ガスバリア性積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941073B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010173134A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム |
JP2010228412A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | ガスバリアフィルムおよびバリア性積層体の製造方法 |
JP2019081369A (ja) * | 2012-03-30 | 2019-05-30 | Necライティング株式会社 | 光学素子用透明基材の製造方法、液晶表示装置用偏光板、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003053881A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 水蒸気バリア性プラスチックフィルム |
JP2003276115A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2006095933A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性透明積層体 |
JP2006142548A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性透明積層体 |
JP2006142741A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム |
JP2007076314A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性構造体およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115579A patent/JP4941073B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003053881A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 水蒸気バリア性プラスチックフィルム |
JP2003276115A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体およびその製造方法 |
JP2006095933A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性透明積層体 |
JP2006142548A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性透明積層体 |
JP2006142741A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム |
JP2007076314A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性構造体およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010173134A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層フィルム |
JP2010228412A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | ガスバリアフィルムおよびバリア性積層体の製造方法 |
JP2019081369A (ja) * | 2012-03-30 | 2019-05-30 | Necライティング株式会社 | 光学素子用透明基材の製造方法、液晶表示装置用偏光板、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4941073B2 (ja) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181977B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP6903879B2 (ja) | 酸素バリア性を有する積層体および該積層体からなる包装材料 | |
JP4941149B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
WO2009139391A1 (ja) | 有機デバイス用ガスバリア性積層フィルム | |
JP4816946B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 | |
JP2010173134A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
CN104969305A (zh) | 透明层叠膜、透明导电性膜和气体阻隔性层叠膜 | |
JP2009234057A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5311028B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムの製造方法 | |
JP5948928B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4941073B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2008036948A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2005178010A (ja) | ガスバリア透明積層体 | |
JP4941022B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2011178064A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5262848B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4604674B2 (ja) | ガスバリア性透明積層体 | |
JPWO2015115510A1 (ja) | ガスバリアー性フィルム及びその製造方法 | |
JP5332403B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4291682B2 (ja) | バリアフィルムの製造方法 | |
JP4701831B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2008036949A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4835125B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP4604680B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2008068474A (ja) | ガスバリア性積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |