[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008106126A - 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法 - Google Patents

熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106126A
JP2008106126A JP2006289825A JP2006289825A JP2008106126A JP 2008106126 A JP2008106126 A JP 2008106126A JP 2006289825 A JP2006289825 A JP 2006289825A JP 2006289825 A JP2006289825 A JP 2006289825A JP 2008106126 A JP2008106126 A JP 2008106126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
crystalline epoxy
conductive material
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006289825A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asahi
俊行 朝日
Yukihiro Shimazaki
幸博 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006289825A priority Critical patent/JP2008106126A/ja
Publication of JP2008106126A publication Critical patent/JP2008106126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来の結晶化樹脂を用いた放熱基板は、その熱伝導性を高めるための結晶化樹脂自体が硬くて脆いため、所定の強度が要求される回路基板等に用いることが難しいという課題を有していた。
【解決手段】結晶性エポキシ樹脂17と、非晶質でTg(Tgはガラス転移温度)が高く高強度のPPE樹脂18等のフェニル基27(あるいはメソゲン基)を有する熱可塑樹脂とを混合し、互いのフェニル基27同士が配向、結晶化させ、更に無機系の無機フィラー20を添加してなる熱伝導絶縁材とすることで、その高熱伝導性を保ちながら耐力(あるいは割れにくさ)、Tgを改善する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放熱が要求されるパワー系の半導体等の各種電子部品を高密度化に実装する際に用いられる熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法に関するものである。
従来、電子部品実装用の放熱基板としては、金属板の上に絶縁材層を積層し配線パターンを形成した金属コア基板が多く使われている。次に図14を用いて従来の金属コア基板(例えば特許文献1)について説明する。
図14は従来の放熱基板の断面図である。図14において、金属板1の上には、電気絶縁材層2が形成されている。そしてここで電気絶縁材層2としては、ポリイミド又はポリフェニレンオキサイドに無機フィラーを添加したものが提案されている(例えば、下記の特許文献1)。なおポリフェニレンオキサイド(あるいはPPO)は、General Electronic Companyの登録商標であるので、本願の中ではポリフェニレンオキサイド(PPO)は、ポリフェニレンエーテル(polyphenylene ether、以下PPEと呼ぶ)と呼ぶ。なおPPOとPPEとは同じものであり、PPEの詳細については、後述する図8等で説明する。
そしてこの電気絶縁材層2の上に銅箔又は接続箔3が積層されている。そしてこの上に、半田4を用いて、セラミックチップ部品5やシリコン半導体6、端子7等を実装する。ここで電気絶縁材層2は、熱伝導率が0.005から0.018(Cal/℃・cm・sec)で、ガラス転移温度が164℃以上のものである。しかしこのようなPPEのような一般的な樹脂は、樹脂自体の熱伝導率が低いため、近年のPDP(プラズマディスプレイパネル)やLED(発光ダイオード)等の高放熱性が要求される電子部品用の放熱基板とすることが難しい場合があった。なお熱伝導率の換算式は、1cal/(s・m・℃)≒4.2W/(m・K)である。
次に電気絶縁材層2の高放熱化について、樹脂の熱伝導性を高める場合について、図15を用いて説明する。例えば樹脂の熱伝導性を高める手段として、結晶化樹脂を用いることが提案されている(例えば、下記特許文献2)。図15は、メソゲン基を有するモノマーの重合反応中の変化の模式図である。図15(A)〜(C)に示すようにして、メソゲン基8を有するモノマー9は、互いに重合することによって、電気絶縁性でかつ優れた熱伝導性を得ようとするものである。しかし結晶化樹脂を用いて高放熱性(あるいは高熱伝導性)を得るには、結晶化樹脂の結晶化率を高める必要がある。しかし結晶化樹脂の結晶化率を高めるほど、できあがった基板が硬くて脆くなってしまう。その結果、得られた実装用の基板の樹脂部分が折れ、欠けやひび等が入りやすいと言う課題が発生する可能性がある。
特許第3255315号公報 特開平11−323162号公報
このように結晶性樹脂は、結晶性樹脂特有の物性(硬くて脆い、欠けやすい、割れやすい)のため、放熱基板に使いにくいという場合があった。
本発明は、従来の課題を解決するもので、結晶性樹脂の硬くて脆いという課題を解決し、結晶性樹脂を用いた放熱基板に高熱伝導性と丈夫さを両立させられる熱伝導性材料及びそれを用いた放熱基板とその製造方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明は、結晶性エポキシ樹脂と、ポニフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホンの少なくとも一つを主成分とする熱可塑樹脂と、硬化剤とで、熱伝導性材料を構成するものである。
そして、硬くて脆い結晶性樹脂の課題を補うために、結晶性樹脂と同様の構造(例えばフェニル基)を有しながらも、ガラス転移温度が高く、重合度が高く、割れにくいと言う特徴を有する熱可塑樹脂を添加する。そしてこれらを加熱し溶解することで、熱可塑性のフェニル基と、結晶性樹脂のフェニル基とを互いに分子状態で配向(あるいは結晶化)させる。
そして熱可塑樹脂を主骨格とし、その主骨格の周囲に結晶性樹脂を積極的に配向(あるいは結晶化)させることで、両者の特徴を最大限に引き出そうとするものである。
本発明の熱伝導性材料及びそれを用いた放熱基板と放熱基板の製造方法によれば、電子部品用の基板として要求される丈夫さ(割れにくさ等)を付与する。また、添加したフェニル基を有する熱可塑性樹脂によって、結晶性エポキシ樹脂の配向性や結晶化を向上させ、高放熱性も向上できる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における熱伝導性樹脂及びこれを用いた放熱基板について説明する。まず本発明の熱伝導樹脂を用いた放熱基板について、図1を用いて説明する。
図1は、実施の形態における放熱基板の斜視断面図である。図1において、10は配線パターンであり、リードフレームや銅箔等を所定形状(あるいは所定配線パターン形状)に加工したものに相当する。11は熱伝導性絶縁層であり、後述する図3等で説明するものであり、少なくとも結晶性エポキシ樹脂と、ポニフェニレンエーテル(以下PPEと呼ぶ)、ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと呼ぶ)、ポリエーテルスルホン(以下PESと呼ぶ)の少なくとも一つを主成分とする熱可塑樹脂と(更に必要に応じて無機フィラーを添加する)からなる熱伝導性材料で構成する。そしてこの熱伝導性材料をシート状に加工し、熱伝導性絶縁層11とする。12は金属板であり、銅やアルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料から構成する。
図1において、配線パターン10の一部分以上を埋め込んだシート状の熱伝導性絶縁層11は、金属板12の表面に固定している。そして配線パターン10の一面を、前記熱伝導性絶縁層11から露出させる。そして熱伝導性絶縁層11に一部分以上を埋め込んだ配線パターン10の、露出面に電子部品(図示していない)を実装することになる。
次に図2を用いて、図1の放熱基板の放熱メカニズムについて説明する。図2(A)(B)は配線パターンを埋め込んだ放熱基板の放熱メカニズムを説明する断面図である。図2(A)(B)において、13は電子部品であり、発熱を伴うパワー半導体や発光ダイオード(LED)、レーザー等である。14a、14bは矢印である。
まず図2(A)に示すように、電子部品13を配線パターン10の上に実装する。なお図2(A)において、配線パターン10の上に形成したソルダーレジストは図示していない。なお配線パターン10の上にソルダーレジストを形成することで、配線パターン10の表面で、実装用の半田(図示していない)が広がりすぎることを防止する。
次に図2(B)を用いて配線パターン10の上に実装した電子部品13に発生した熱を放熱する様子を説明する。図2(B)において、矢印14bは、熱が伝わる(あるいは放熱する)方向を示す。電子部品13に発生した熱は、矢印14bが示すように、配線パターン10を介して広面積に広がる(あるいはヒートスプレッドする)。そして配線パターン10の熱は、配線パターン10を一部分以上埋め込んだ熱伝導性絶縁層11に伝わる。そして熱伝導性絶縁層11の熱は、金属板12に伝わる。こうして電子部品13を冷却する。
そして電子部品13を冷却することで、電子部品13の効率アップ(例えば発光ダイオードや半導体レーザーの光量アップ)や、高寿命化、高信頼性化が可能となる。なお図2(A)(B)において、電子部品13と配線パターン10との実装部分(例えば半田やワイヤー、表面実装用のバンプ等)は図示していない。次に放熱基板に用いる熱伝導性絶縁層11について説明する。
図3〜6を用いて、熱伝導性絶縁層11に用いる熱伝導の製法について説明する。図3は、熱伝導性絶縁層11を構成する熱伝導絶縁材の製造方法の一例を示す模式図である。図3において、15は混練装置、17は結晶性エポキシ樹脂、18はPPE樹脂、19は硬化剤、20は無機フィラーである。なお結晶性エポキシ樹脂17については後述する図10、11で、PPE樹脂18については図8、9で説明する。
図3(A)〜(C)において混練装置15としては、市販の加熱混練装置(例えば、プラネタリーミキサーやニーダー、あるいは株式会社東洋精機製作所のラボプラストミル)であり、各作業工程に応じて組み合わせる。また混練機構16は、モーター等を用いた混練機構部分であり、溶解した樹脂同士を互いに分子レベルで均一化になるように攪拌(あるいは混練)させるものである。また混練機構16の先端には攪拌羽根としてΣ型、Z型、ハイブリッド型等の攪拌羽根をつけても良い。また羽根以外の形状を用いることもできる。また混練装置15はヒーター等で所定温度に加熱できるものを用いる。混練装置15を加熱することで、室温では固体状態であった樹脂材料を溶解(あるいは液化)できるため他の部材との混練性や親和性を高められる。
まず図3(A)に示すように、混練装置15を結晶性エポキシ樹脂17の融点以上に加熱し液化する。これは結晶性エポキシ樹脂17が、室温で粒状(固体状態)であるため、室温状態ではPPE樹脂18または、硬化剤19等との分子レベルにおける均一混合(特に分子状態での均一化)または、反応が難しいためである。
次に図3(B)に示すように、液化した結晶性エポキシ樹脂17の中にPPE樹脂18を添加する。なお図3(B)(C)において、混練機構16は図示していない。
次に図3(C)に示すように、結晶性エポキシ樹脂17とPPE樹脂18とからなる液状物(あるいは粘稠物)の中に、硬化剤19や、(必要に応じて)無機フィラー20を徐々に(あるいは個別に)添加する。この時、液状物(あるいは粘稠物)の温度を、これら部材の最低液化温度以上(液化状態を保てる最低温度以上、例えば100℃以上)とすることが望ましい。そしてこの最低液化温度以上で、混練装置15にセットした混練機構16(図示していない)を用いてこれら部材を混合(あるいは混練)することで、これら部材を分子状態で均一化させる。
なお硬化剤19の添加時に、混練装置15(あるいはその中にセットした樹脂部材)の温度を一段下げておくことで、添加後の樹脂の熱硬化反応(あるいは経時変化)を抑えることもできる。こうして、熱伝導絶縁材を作製する。
なお硬化剤19の添加は、PPE樹脂18の添加後とする。これは結晶性エポキシ樹脂17への硬化剤19の添加効果(例えば温度変化や硬化開始)の発現を遅らせるためである。
また無機フィラー20としては、アルミナ、窒化アルミ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素から選ばれた少なくとも1種類からなる無機フィラー20を用いることが望ましい。熱伝導性の高い無機フィラー20を用いることで、熱伝導絶縁材の熱伝導性を更に高めることができる。なお結晶性エポキシ樹脂17等の温度を、その溶解温度以上(例えば50〜200℃)の範囲とすることで、結晶性エポキシ樹脂17の溶融粘度を低く保ち、無機フィラー20の樹脂への均一分散を可能にする。また、硬化促進剤や、表面処理剤等を混入してもよい。
次に熱伝導絶縁材の予備成形について説明する。図3(A)〜(C)のようにして作製した熱伝導絶縁材は、混練装置15(例えば混練装置15を構成する反応釜)から出すと同時に、フィルム状に成形することが望ましい。熱伝導絶縁材をフィルム状に予備成形しておくことで、熱伝導絶縁材の取り扱い性を改善できる。次に図4を用いて、熱伝導絶縁材の予備成形(例えばフィルム化)について説明する。
図4は熱伝導絶縁材の予備成形について説明する断面図である。図4において、21は熱伝導絶縁材、22は離型シート、23は成形装置である。図4において、熱伝導絶縁材21は、図3(A)〜(C)によって製造したものであり、少なくともPPE樹脂18等の熱可塑樹脂と結晶性エポキシ樹脂17と無機フィラー20、硬化剤19とからなるものである。そしてこの熱伝導絶縁材21を、成形装置23にセットし、矢印14に示すように駆動し、シート状に予備成形する。なおこの時、熱伝導絶縁材21と、成形装置23の間に離型シート22を挟んでおくことで、成形装置23の加工部表面(例えば、ロール回転部分等)の、熱伝導絶縁材21による汚れ発生を防止する。そして離型シート22は、シート化した熱伝導絶縁材21の表面に、一種の表面保護フィルムとして残しておく。
なお離型シート22としては、市販の表面をシリコン処理や撥水処理、離型処理したPET等の樹脂フィルムを用いることができる。また予備成形した熱伝導絶縁材21の厚みは、0.02mm以上5.00mm以下が望ましい。厚みが0.02mm以下とした場合、シート状の熱伝導絶縁材21にピンホールが発生する場合がある。またその厚みが5.00mmを超えると、放熱基板としての放熱性に影響を与える場合がある。なお成形装置23の成形部(例えば加圧ロール部分)を加熱しておくことで、熱伝導絶縁材21の成形性を高められ、できあがったシート状の成形物の厚みバラツキも低減できる。そしてシート状に予備成形した熱伝導絶縁材21の表面に、離型シート22を一種の保護シートとして残すことで、ゴミ等の付着を防止する。
またコーターを用いて塗工や、押出成型機を用いることもできる。必要に応じて粘度を調整するために溶剤を添加してもよい。また予め溶剤に溶かした状態で混練してもよい。なお製造方法はこれに限定されるものではない。
次にシート化した熱伝導絶縁材21を用いて、放熱基板を作製する様子について、図5(A)(B)を用いて説明する。図5(A)(B)は放熱基板の製造方法の一例を説明する断面図である。図5(A)(B)において、24はフィルムであり、成形装置23の表面が、熱伝導絶縁材21で汚れないようにするものである。
まず図5(A)に示すように、金属板12と配線パターン10の間に、事前に離型シート22を除去しておいた熱伝導絶縁材21をセットする。そして金属板12と熱伝導絶縁材21と配線パターン10を、プレス等の成形装置23の間に挟み、矢印14に示すように加熱加圧する。なお図5(A)(B)において、成形装置23にセットする金型等は図示していない。そして成形装置23を矢印14に示すようにして、これら部材を所定温度、圧力し、一体化する。
その後、図5(B)に示すように成形装置23を矢印14の方向に引き離す。その後、フィルム24を剥がす。このように配線パターン10を、その一面だけが露出するようにして、熱伝導性絶縁層11に埋め込んだ放熱基板(図1相当品)を作製する。
このようにして配線パターン10の一部以上を、熱伝導性絶縁層11に埋め込むことによって、配線パターン10と熱伝導性絶縁層11の接触面積を増加でき、放熱性を高める。また埋め込むことで、熱伝導性絶縁層11の表面に突き出す配線パターン10の厚みを小さくする。
ここで配線パターン10として、例えば肉厚0.3mmのリードフレームを用いることが出来る。そしてリードフレームの一部以上を、熱伝導性絶縁層11に埋め込むことで、熱伝導性絶縁層11からの配線パターン10の突き出し量(あるいは段差)を50μm以下(望ましくは20μm以下、更には10μm以下)に抑える。こうして突き出し量を抑えることで、配線パターン10の上に形成するソルダーレジストの形成が容易となり、ソルダーレジストの膜厚も薄層、均一化でき、放熱基板の放熱性を高める。
更に配線パターン10の一部分以上を熱伝導性絶縁層11に埋め込むことで、配線パターン10と熱伝導性絶縁層11との接続強度を高める以外にも、配線パターン10の引張り強度も高められる(引張り強度の測定方法については、プリント配線基板における銅箔の引張り強度評価方法等を参考にできる)。
次に熱伝導絶縁材21を構成する部材であるPPE樹脂18、結晶性エポキシ樹脂17について個別に説明する。
まず図6〜図7を用いて、PPE樹脂18について説明する。図6は、PPE樹脂の製法の一例を示す構造図である。一般的にPPE樹脂18は有機溶媒を用いたものを使っても良いが、超臨界炭酸ガス等を用いて合成したものも使える。例えば図6において、25はDMP、26はDPQである。DMP25は、2,6ジメチルフェノール(dimethyl phthalate)であり、PPE樹脂18の出発原料となるものである。これをCu等の触媒(catalyst)を用いて、カップリング反応させることで重合させPPE樹脂18を得る。またこの反応の際、副産物としてDPQ26が生成する。DPQはジフェノキノン(diphenoquinone)である。この反応時の塩基濃度、温度、攪拌方法等を最適化することで、DPQ26の副生を抑制し、より高分子(望ましくはnが100以上、あるいは分子量3万以上)PPEを合成できる。ここでPPE樹脂18の重合度(n)は、100以上が望ましい。PPE樹脂18の重合度が100未満の場合、配線基板としての物理強度が得られない場合がある。
図7(A)(B)はPPE樹脂の構造式と模式図である。図7(A)(B)において27はフェニル基である。図7(A)は、PPE樹脂の構造式である。図7(B)は、非晶質状態のPPE樹脂18の主鎖(あるいはフェニル基27)部分を説明する模式図である。図7(A)に示すように、PPE樹脂18は酸素(O)を介して、フェニル基27(図7(B)においてフェニル基27は四角で記載)が連続的にフレキシブルな状態で結合している。ここでPPE樹脂18自体は、本質的で非晶質の熱可塑性樹脂であるため、熱伝導率が低い。
こうしたPPE樹脂18は、その主鎖にフェニル基27を多数個(例えばn≧100)規則正しく有している。そして本実施の形態では、規則正しく並んだフェニル基27に注目し、そして後述する図10等で説明するようにフェニル基27を少数(例えば2〜20個)有している結晶性エポキシ樹脂17と、このPPE樹脂18のフェニル基27との間で、互いのフェニル基27同士を配向させ、結晶化させることで熱伝導率を高める。一般的にTgを向上させる方法として、網目構造をとりやすい硬化剤19を配合する場合があるが、結晶化が阻害され、高い熱伝導率が得られなかった。そこでPPE樹脂18のフェニル基27(あるいは結晶化に寄与すると思われるメソゲン基部分)と、結晶性エポキシ樹脂17のフェニル基27(あるいはメソゲン基部分)が、互いに共通エレメントであることを積極的に利用し、これらを配向(あるいは結晶化)させる。これにより、結晶性エポキシ樹脂自体の結晶化度も向上させることができる。
なおPPE樹脂18としては、変性PPE樹脂を選んでも良い。変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)としては、エーテル基(COC)を持った芳香族ポリエーテル樹脂PPEを主体に、スチレン系樹脂(例えばポリスチレン)とのポリマーアロイ等で変性したものを用いることができる。こうした変性を行い、変性PPE樹脂とすることで、その強度を上げると共に、結晶性エポキシ樹脂17との間で架橋点を有しTgを高めることができる。
次に図8を用いて、PPE樹脂18の主鎖を形成するフェニル基部分と、一種の配向現象を起こさせることで、結晶化を促進させる結晶性エポキシ樹脂17について説明する。
図8(A)(B)、図9(A)〜(F)は、共に結晶性エポキシ樹脂の一例を示す構造式である。図8(A)において、結晶性エポキシ樹脂17の構造式におけるXは、S(硫黄)もしくはO(酸素)、C(炭素)、なし(短結合)である。またR1、R2、R3、R4はCH、H、t−Bu等である。またR1〜R4は同じであっても良い。
図8(B)は、結晶性エポキシ樹脂17の硬化に用いる硬化剤の構造図である。図8(B)の構造式においてXは、S(硫黄)O(酸素)もしくは短結合である。図8(A)の主剤と、図8(B)の硬化剤19を混合し、重合させたものも結晶質エポキシ樹脂とよんでもよい。
なお主剤と硬化剤12の割合は、エポキシ当量から計算する。また硬化剤12として図8(B)以外の硬化剤12を使っても良い。なお結晶性エポキシ樹脂17としては、図9(A)〜(F)に図示したものも使うことができる。
図9(A)〜(F)は、PPE樹脂と結晶化しやすい結晶性エポキシ樹脂の一例を示す構造図である。このような結晶性エポキシ樹脂17は、融点が50〜121℃程度で、更に溶解粘度も低い(例えば、150℃における粘度は6〜20mPa・s)ため、前述の図5(A)(B)の工程において、PPE樹脂18や無機フィラー20を混合、分散させやすい効果が得られる。なおこれら結晶性エポキシ樹脂17の重合度は20以下(更に10以下、望ましくは5以下)が適当である。重合度が20より大きい場合、分子が大きくなりすぎてPPE樹脂18に配向した状態で結晶化しにくくなるためである。
次に図10を用いて、PPE樹脂18と結晶性エポキシ樹脂17および硬化剤19との結晶化メカニズムについて説明する。図10は、PPE樹脂と結晶性エポキシ樹脂および硬化剤とが互いに結晶化する様子を説明する模式図であり、28は点線である。図10において、PPE樹脂18は、複数個のフェニル基27が酸素(図10ではOで記載)を介して、鎖状に重合している。そしてこのPPE樹脂18を主骨格とし、このPPE樹脂のフェニル基27に、結晶性エポキシ樹脂17のフェニル基27を配向、結晶化させる。図10において、PPE樹脂18のフェニル基27は、長方形で示しているが、これはフェニル基27が一種の板状構造であることを意味する。そして本実施の形態では、フェニル基27が板状構造であることで一定の方向性を有していることを利用し、同じフェニル基27を有した結晶性エポキシ樹脂17を結晶化させる。図10において、点線28がPPE樹脂18のフェニル基27と、結晶性エポキシ樹脂17のフェニル基27が配向し、結晶化している部分を示す。
次にPPE樹脂18と結晶性エポキシ樹脂17および硬化剤19との間で、互いのフェニル基27が結晶化しているかどうかの見分け方について、図11を用いて説明する。
図11は、熱分析結果を示す図である。図11(A)(B)において、X軸は温度(℃)、Y軸は熱膨張係数(相対値)である。また31a,31bはグラフで、それぞれの測定結果に相当する。
図11(A)は、結晶化エポキシ樹脂17と硬化剤19の反応物の熱機械分析TMA(Thermo mechanical Analysis)を示す。結晶化エポキシ樹脂17と硬化剤19の反応物(グラフ31aで図示)はTg1とTg2の二つの変曲点を有している。これは結晶化エポキシ樹脂17の100%が結晶化していないため起こる現象である。ここでTg1は結晶化していない反応物のTgであり、Tg2は結晶化した部分のTg(結晶性が崩壊する温度)であると思われる。高い熱伝導率が得られるのは結晶化している樹脂部分である。一般的にはTg1を反応物のTgとしていることが多いが、通常のTgと比較して、熱膨張係数の変化量や弾性的な挙動は比較的Tg2まで維持されるが基板としての耐熱温度はTg1で決定される。そこで、本発明の実施の形態で説明するように、高い熱伝導率を得るには、図3(A)〜(C)で説明したように、PPE樹脂18と結晶性エポキシ樹脂17を加熱することによって、主鎖となるPPE樹脂18と結晶性エポキシ樹脂17のフェニル基27同士がマッチングしやすい状態とする。こうして分子状態で互いのフェニル基27同士が重なりやすいようにさせることで、硬化後(更には冷却後の)フェニル基27を有する樹脂部分の熱伝導率を高めることができる。
その結果、PPE樹脂18と結晶性エポキシ樹脂17と硬化剤19の反応物(グラフ31bで図示)のTMAは図11(B)に示すようにTg1の変曲度が小さくなり、熱伝導率も向上する。
ここでTgを向上させる方法として、網目構造をとりやすい硬化剤を配合する方法等があるが、結晶性エポキシ樹脂17の場合、構造的に大きく異なる樹脂を配合すると結晶化が阻害され、高い熱伝導率が得られない場合が多い。
本発明は、従来の課題を解決するもので、結晶性樹脂の硬くて脆い、また、未結晶部分のTgが低いという課題を解決し、結晶性樹脂を用いた放熱基板に高熱伝導性と丈夫さを両立させられる熱伝導性材料及びそれを用いた放熱基板とその製造方法を提供している。
またPPE樹脂18を変性し、エポキシ基を有する熱硬化性の特性を付与すると、結晶化エポキシ樹脂17との間に網目構造の架橋点を有し、Tgが高くなる。
ここで、PPE樹脂18のような熱可塑樹脂と結晶性エポキシ樹脂17および硬化剤19と無機フィラーとからなる熱伝導性材料の場合、熱可塑樹脂の、分子量を大きくする(あるいは重合度を高める)ことが望ましい。熱可塑樹脂の分子量を大きくする(あるいは重合度を高める)ことによって、できあがった熱伝導性材料の物理的な強度を上げることができる。そのため、熱可塑樹脂の重合度は100以上が望ましい。
一方、発明者らの実験によると、結晶性エポキシ樹脂17および硬化剤19と、PPEのような熱可塑樹脂と、無機フィラー20とからなる熱伝導性材料の場合について、結晶性エポキシ樹脂17の重合度を色々振って実験したところ、結晶性エポキシ樹脂17の重合度をあげるほど、熱伝導率が低下する傾向が得られた。そこで、社内の分析部門の協力も得ながら、色々な手法で結晶性エポキシ樹脂17の結晶化について調べたところ、結晶性エポキシ樹脂17の重合度をあげるほど、熱可塑樹脂との混合状態では結晶性エポキシ17の結晶化が阻害されることが判った。つまり結晶性エポキシ樹脂17の重合度をあげるほど、できあがった熱伝導性材料内における結晶性エポキシ樹脂17の結晶化が阻害される(特にPPEに隣接した状態での結晶化エポキシ樹脂17の結晶化が阻害される)ことが判った。そして結晶化エポキシ樹脂17の結晶化が阻害される、つまり熱伝導性材料の内部で、結晶化構造が取りにくい、あるいは結晶化構造に寄与しないフリーの長鎖部分が増加することが判った。このような結晶化エポキシ樹脂17の結晶化構造に寄与しないフリーの長鎖部分が増加することによって、熱伝導率が低下することが判った。またこのようなフリーの長鎖部分が増加する結果、できあがった熱伝導性材料のTg(ガラス転移温度)が影響を受けることが判った(結晶化していない樹脂部分のTgの割合が大きくなってしまった)。このように結晶化エポキシ樹脂17の重合度が高すぎる場合、熱伝導性材料自体の熱伝導率が低下する、Tgが低下するという課題が発生することが判った。そして発明者らの実験では、結晶性エポキシ樹脂17の重合度は、20以下(更には10以下、更に望ましくは5以下)で良い結果が得られた。
次にPPE樹脂18と、結晶性エポキシ樹脂17の比率について説明する。全樹脂に対して、PPE樹脂18は3〜20wt%(結晶化エポキシ樹脂+硬化剤が85〜97wt%)の範囲内が望ましい。PPE樹脂18の割合が3wt%未満の場合、できあがった熱伝導性絶縁層11が脆くなる可能性がある。またPPE樹脂18の割合が20wt%を超えると、結晶化エポキシ樹脂の割合が低下するため、できあがった熱伝導性絶縁層11の熱伝導率が影響を受ける可能性がある。
なお無機フィラー20と全樹脂(ここで全樹脂とは、PPE樹脂18と結晶性エポキシ樹脂17+硬化剤19の合計の意味であり、樹脂バインダーに相当する)の比率において、無機フィラー20は50〜95Vol%(樹脂バインダーは50〜5Vol%)の範囲内が望ましい。無機フィラー20の割合が50Vol%未満の場合、熱伝導絶縁材21が硬化してなる熱伝導性絶縁層11の熱伝導率が低下する場合がある。また無機フィラー20の割合が95Vol%より大きくなると、熱伝導絶縁材21の成形性に影響を与える場合がある。なおここでwt%は重量%、Vol%は体積%を意味する。
また無機フィラー20の平均粒径は、1μm以上100μm以下の範囲が望ましい。平均粒径が1μm以下になると、比表面積が大きくなり、熱伝導絶縁材21の混練が難しくなり、熱伝導性絶縁層11の成形性にも影響を与える場合がある。また100μmを超えると、熱伝導性絶縁層11の薄層化が難しくなり、放熱基板としての放熱性に影響を与え、製品の小型化に影響を与える可能性がある。なお無機フィラー20の充填率を増加するために、異なる粒度分布を有する複数種の無機フィラー20を選び、これらを混合して使用しても良い。
なお配線パターン10としては、放熱基板の用途に応じて、配線パターン10の厚みとして0.002〜0.10mmの範囲が必要な場合は銅箔を、0.10〜1.00mmの範囲が必要な場合はリードフレームをと、互いに使い分けることができる。なおリードフレームの部材としては銅を主体としたもの(例えばタフピッチ銅や無酸素銅等と呼ばれているもの)を用いることが望ましい。銅を主体とすることで、高放熱性と低抵抗性を両立することができる。また配線パターン10の一部分以上を熱伝導性絶縁層11に埋めることで、放熱基板における配線パターン10に起因する段差(厚み段差)を低減できる。
(実施例1)
結晶性エポキシ樹脂17としてジャパンエポキシレジン製「YL6121H」,東都化学製「YSLV−80XY」、硬化剤19として、4−4ジアミノビフェニルエーテル、4−4,ジハイドロキシビフェニル、熱可塑性樹脂としてPPE粉末を用意した。
上記の結晶性エポキシ樹脂17を加熱融解し、硬化剤19とPPE(1〜30Wt%)を混合し攪拌した。比較・測定用試料としてPPEを混合していない試料もあわせて作製している。また、4−4,ジハイドロキシビフェニルを用いた試料は硬化促進剤としてイミダゾールを0.5Wt%添加している。
この混合物を、厚さ5 0 0 μ m にシート成形した。成形後、測定に応じた形状に積層後180℃×2Hourの条件で硬化させ、各種測定を行った。
熱伝導率測定:ブルカーエイエックスエス社製キセノンレーザーフラッシュ
試料サイズ:φ1/2インチ、t1mm
TMA圧縮加重測定:セイコー製
試料サイズ:4mm×4mm×t3mm
破断強度試験:図12参照
図12は、曲げ強度の評価方法の一例を示すものである。図12において、29はサンプル、30は治具である。図12において、治具30の間にサンプル29をセットし、矢印14で示す方向に治具30を用いて、サンプル29を曲げる。発明者らの実験では、従来品では1〜2mm曲げた時点で、サンプル29が折れた(割れた)。一方、本発明のサンプル29では、4〜5mm曲げても折れなかった。なお試料サイズ(サンプル形状)は、40mm×4mm×t2mmである。
YL6121と4−4ジアミノビフェニルの測定結果を(表1)に示す。
PPEを配合することにより20%以下の試料で熱伝導率の向上(=結晶化率の向上)がみられた。また、破断強度試験において試料1、2は(表1)に示す値で、破断したが、試料3〜7は大きくたわむだけで、今回用いた測定器の範囲では破断しなかった。
次に、YSLV−80XYとジハイドロキシビフェニルのTMA測定結果を図13(A)〜(C)に示す。図13(A)はPPE配合量0%(グラフ31aで図示)、図13(B)は配合量10%(グラフ31bで図示)である。図13(C)は合成図(グラフ31aとグラフ31bの合成)である。図13(C)をみるとTg1の変曲度が異なっており、PPEの配合により、結晶化度が向上しTg1がほとんどわからないほどになっている。
以上のように、本発明に係る熱伝導性材料及びそれを用いた放熱基板と放熱基板の製造方法によって、PDPテレビ(PDPはプラズマディスプレイパネル)の電源回路や、液晶テレビの発光ダイオードを用いたバックライトのような放熱性が必要な機器の小型化、低コスト化が可能となる。
本発明の一実施の形態における放熱基板の一部切り欠き斜視図 (A)(B)は、配線パターンを埋め込んだ放熱基板の放熱メカニズムを説明する断面図 (A)〜(C)は、熱伝導樹脂の製造方法の一例を示す模式図 熱伝導絶縁材の予備成形について説明する断面図 (A)(B)は、放熱基板の製造方法の一例を説明する断面図 PPE樹脂の製法の一例を示す構造図 (A)(B)は、PPE樹脂の構造式を示す図と模式図 (A)(B)は、結晶性エポキシ樹脂の一例を示す構造式を示す図 (A)〜(F)は、共に結晶性エポキシ樹脂の一例を示す構造式を示す図 PPE樹脂と結晶性エポキシ樹脂とが互いに結晶化する様子を説明する模式図 (A)(B)は、TMA特性モデル図 破断強度試験モデル図 (A)〜(C)は、TMA測定結果を示す図 PPEを用いた従来の放熱基板の断面図 (A)〜(C)は、メソゲン基を有するモノマーの重合反応中の変化の模式図
符号の説明
10 配線パターン
11 熱伝導性絶縁層
12 金属板
13 電子部品
14 矢印
15 混練装置
16 混練機構
17 結晶性エポキシ樹脂
18 PPE樹脂
19 硬化剤
20 無機フィラー
21 熱伝導絶縁材
22 離型シート
23 成形装置
24 フィルム
25 DMP
26 DPQ
27 フェニル基
28 点線
29 サンプル
30 治具
31a,31b グラフ

Claims (9)

  1. ポニフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホンの少なくとも一つを主成分とする熱可塑樹脂と、
    結晶性エポキシ樹脂と、
    硬化剤とからなる熱伝導性材料。
  2. ポニフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホンの少なくとも一つを主成分とする熱可塑樹脂と、
    結晶性エポキシ樹脂と、
    硬化剤と、
    無機フィラーとからなる熱伝導性材料。
  3. 前記結晶性エポキシ樹脂が以下の構造式である請求項1もしくは2記載の熱伝導性材料。


    X:C,O,Sまたは短結合
    R1,R2,R3,R4:CH3,H,t-Bu(R1〜R4は同じものであってよい)
  4. 熱可塑樹脂はポリフェニレンエーテルを含み、このポリフェニレンエーテルは、変成ポリフェニレンエーテルを含んでいる請求項1もしくは2記載の熱伝導性材料。
  5. 結晶性エポキシ樹脂の重合度は20以下である請求項1もしくは2記載の熱伝導性材料。
  6. 熱可塑樹脂の重合度は100以上である請求項1もしくは2記載の熱伝導性材料。
  7. 無機フィラーは、アルミナ、窒化アルミ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素から選ばれた少なくとも1種類以上からなる無機フィラーである請求項2記載の熱伝導性材料。
  8. 熱伝導性絶縁層と、この熱伝導性絶縁層に接着された金属板と、前記熱伝導性絶縁層に少なくとも一部分以上を埋め込んだ配線パターンと、からなり、
    前記熱伝導性絶縁層は、結晶性エポキシ樹脂と、
    ポニフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホンの少なくとも一つを主成分とする樹脂と、
    硬化剤と、
    無機フィラーとからなる放熱基板。
  9. 少なくとも、金属板上に、
    シート状に予備成形した、少なくとも結晶性エポキシ樹脂と、
    ポニフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホンの少なくとも一つを主成分とする熱可塑樹脂と、
    硬化剤と、
    無機フィラーとからなる熱伝導性材料と、
    配線パターンと、をセットする工程と、
    前記金属板上に前記熱伝導性材料と、前記配線パターンと、を一体化する工程と、
    を含む放熱基板の製造方法。
JP2006289825A 2006-10-25 2006-10-25 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法 Pending JP2008106126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289825A JP2008106126A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289825A JP2008106126A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008106126A true JP2008106126A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39439761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289825A Pending JP2008106126A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008106126A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248048A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高熱伝導熱可塑性樹脂成型材
JP2011181651A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 放熱基板とその製造方法
JP2013006893A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
KR102412408B1 (ko) * 2021-11-10 2022-06-23 (주)에타 저항값 조정이 가능한 세라믹 히터의 제조방법
WO2022206509A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 华为技术有限公司 一种导热材料及其制作方法、半固化片、层压板、电路板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248048A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高熱伝導熱可塑性樹脂成型材
JP2011181651A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Corp 放熱基板とその製造方法
JP2013006893A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置
WO2022206509A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 华为技术有限公司 一种导热材料及其制作方法、半固化片、层压板、电路板
KR102412408B1 (ko) * 2021-11-10 2022-06-23 (주)에타 저항값 조정이 가능한 세라믹 히터의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2731993B1 (en) Epoxy resin compound and radiant heat circuit board using the same
JP2013189625A (ja) 高熱伝導性樹脂硬化物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂組成物
JP6221634B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および基板
JP2014193965A (ja) 高熱伝導性樹脂組成物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂硬化物
JP5171798B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP5340595B2 (ja) 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法
JP5396721B2 (ja) 熱伝導硬化物及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
KR101612596B1 (ko) 적층체 및 파워 반도체 모듈용 부품의 제조 방법
JP2016002669A (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP2008106126A (ja) 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
JP2017098376A (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
JP2016155946A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート、回路基板及びパワーモジュール
JP2013098217A (ja) パワー半導体モジュール用部品の製造方法
JP5622267B2 (ja) 接着剤樹脂組成物、その硬化物、及び接着剤フィルム
JP6748967B2 (ja) シート状熱硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、モジュール部品、パワーデバイス及びコイル部品
JP2011181648A (ja) 放熱基板とその製造方法
JP2014189701A (ja) 高熱伝導性樹脂硬化物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂組成物
JP6575321B2 (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
JP2008088405A (ja) 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート
WO2015178393A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP2009203261A (ja) 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
JP2009203262A (ja) 熱伝導性材料及びこれを用いた放熱基板とその製造方法
JP2008120922A (ja) プリプレグ及びプリプレグの製造方法及びそれを用いたプリント基板とその製造方法
JP2005209489A (ja) 絶縁シート
JP2008277507A (ja) 熱放射性プリント配線板及びその製造方法とこれを用いたモジュール