[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008198699A - 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置 - Google Patents

温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198699A
JP2008198699A JP2007030202A JP2007030202A JP2008198699A JP 2008198699 A JP2008198699 A JP 2008198699A JP 2007030202 A JP2007030202 A JP 2007030202A JP 2007030202 A JP2007030202 A JP 2007030202A JP 2008198699 A JP2008198699 A JP 2008198699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
heat treatment
hot plate
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531778B2 (ja
Inventor
Atsushi Okura
淳 大倉
Eiichi Sekimoto
栄一 磧本
Juichi Nakayama
寿一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007030202A priority Critical patent/JP4531778B2/ja
Priority to TW096148005A priority patent/TWI390599B/zh
Priority to US12/022,522 priority patent/US7868270B2/en
Priority to KR1020080010931A priority patent/KR101314001B1/ko
Publication of JP2008198699A publication Critical patent/JP2008198699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531778B2 publication Critical patent/JP4531778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体ウエハ等の基板を加熱処理する場合に、基板間の安定加熱時間のばらつきを抑制して品質のばらつきを抑制すること。
【解決手段】基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、熱板に載置した状態で基板の加熱処理を行う加熱処理ユニットにおいて、前記熱板の温度を計測し、計測温度が目標温度に一致するように前記熱板の温度を制御するにあたり、熱板の温度が、初期温度近傍の第1の温度から前記目標温度近傍の第2の温度に達するまでの到達時間を調整するために必要な調整データを取得し、取得した調整データに基づいて、前記基板の処理が開始された後に、前記目標温度を調整する。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体ウエハ等の基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、熱板に載置した状態で基板の熱処理を行う熱処理装置において、前記熱板の温度を制御する温度制御方法、この温度制御方法に好適な温度調節器および加熱処理装置に関する。
半導体デバイスのフォトリソグラフィー工程においては、半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)にレジストを塗布し、これにより形成されたレジスト膜を所定の回路パターンに応じて露光し、この露光パターンを現像処理することによりレジスト膜に回路パターンが形成されている。そして、レジスト液の塗布後の加熱処理(プリベーク)、露光後の加熱処理(ポストエクスポージャーベーク)、現像後の加熱処理(ポストベーク)等、種々の加熱処理が行われている。
これらレジスト塗布、露光後の現像、および加熱処理等は、これらの処理を行う処理ユニットが複数搭載され、搬送装置により順次搬送して一連の処理を行うレジスト塗布・現像システムにより行われる。
このような塗布現像システムの中で、加熱処理を行う加熱処理ユニットとしては、内部にヒータおよび温度センサが配設され、温度制御器により目標温度に温度制御された熱板上に、被処理基板であるウエハを載置して加熱処理を行うようにしたものが一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−067619号公報
このようなレジスト塗布・現像システムの加熱処理ユニットにおいては、加熱処理時のウエハの熱履歴がデバイスの品質に対して大きな影響を与え重要である。加熱処理時のウエハの熱履歴とは、ウエハが熱板に載置されてから一定時間処理し搬出されるまでにウエハに与えられる積算熱量のことである。つまり、多数のウエハに対して均一な加熱処理を行ってデバイス品質のばらつきを少なくするためには、ウエハの熱履歴を一定にすることが望まれる。
このような加熱処理においては、目標温度に制御された熱板に、半導体ウエハを載置すると、熱板の熱が半導体ウエハに奪われるため、熱板の温度が低下し、その後徐々に目標温度に復帰する。一方、半導体ウエハの温度は、熱板に載置された時点から徐々に上昇し、目標温度近傍で安定し、その後熱板から離間され搬出されることによって、その温度が低下する。
多数のウエハに対して熱履歴のばらつきのない加熱処理を施してデバイスの品質のばらつきを防止するためには、ウエハの温度が目標温度近傍で安定している安定温度時間を一定にすることが望まれる。
ウエハの加熱処理を、ウエハを熱板に載置した時点からウエハを熱板から離間させる時点までの時間で管理するような場合に、安定温度時間を一定にするためには、ウエハの温度が、処理開始前の初期温度から目標温度近傍の温度に達するのに要する到達時間(昇温時間)を一定にする必要がある。
しかしながら、複数の加熱処理ユニットを用いて多数の半導体ウエハを熱処理するような場合には、加熱処理ユニット毎に、熱板のヒータ容量の個体間ばらつき等が不可避的に存在し、また加熱処理ユニットの構成部材や設置雰囲気等のばらつきがあるため、加熱処理ユニット毎に昇温時間が異なり、その結果、安定温度時間が加熱処理ユニット毎にばらついて、ウエハ間でデバイスの品質のばらつきが生じてしまう。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、複数の半導体ウエハ等の基板を加熱処理する場合に、基板間の安定加熱時間のばらつきを抑制して品質のばらつきを抑制することができる温度制御方法、この温度制御方法に好適な温度調節器、および加熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点では、基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、熱板に載置した状態で基板の加熱処理を行う加熱処理ユニットにおいて、前記熱板の温度を計測し、計測温度が目標温度に一致するように前記熱板の温度を制御する制御方法であって、
前記熱板の温度が、初期温度近傍の第1の温度から前記目標温度近傍の第2の温度に達するまでの到達時間を調整するために必要な調整データを取得し、
取得した調整データに基づいて、前記基板の処理が開始された後に、前記目標温度を調整することを特徴とする温度制御方法を提供する。
ここで、初期温度近傍の温度は、処理開始前の初期温度および初期温度に近い温度を含む。初期温度に近い温度としては、初期温度から数度の範囲内の温度であることが好ましい。また、目標温度近傍の温度は、目標温度および目標温度に近い温度を含む。目標温度に近い温度としては、例えば、目標温度から数度の範囲内であることが好ましい。さらに、目標温度近傍において基板の温度に変動がある場合には、前記第2の温度を中心とした所定の温度範囲内に収束した際に第2の温度に達したとすることができる。
上記調整データは、目標温度の調整に用いるデータであり、例えば、調整前の目標温度を基準に、それに加算あるいは減算すべき温度データや時系列の温度データを用いることができる。
上記第1の観点の温度制御方法によれば、基板の温度が初期温度近傍から目標温度近傍の温度に達するまでの到達時間を調整するための調整データに基づいて、処理が開始された後に目標温度を調整するので、基板の処理に適した到達時間に調整することができ、基板に対して所望の加熱処理を実施することができる。
上記第1の観点において、調整後の目標温度と前記熱板の計測温度との偏差に基づいて前記熱板の温度を制御することが好ましい。
また、前記調整前の到達時間を計測する第1段階と、計測した到達時間と目標とする到達時間との時間差に基づいて、前記調整データを取得する第2段階とを有するようにすることができる。
さらに、前記調整前の到達時間の基準となる昇温開始タイミングの基準を、
(a)基板温度プロファイルの平均値を5次以上の多項式にて近似し、その昇温速度が最大となる点、
(b)基板が熱板に載置される際に生じる、基板ウエハ温度の上昇開始点
(c)基板温度プロファイルの平均値において、昇温速度が所定以上に達した時点、
(d)加熱処理後の降温開始点を基準とし、その基準から逆算した点
のいずれかとすることができる。
さらにまた、前記目標とする到達時間は、基板を処理する温度域に応じて求めたものを適用し、(a)プロセス条件に応じて任意に設定したもの、(b)事前に熱板−基板特性に応じた標準値を温度域別に準備したもの、のいずれか一方によって決定したものを適用することができる。
さらにまた、前記第2段階では、前記時間差と前記調整データとの関係を示す、予め求めた関係式に基づいて、前記調整データを取得するようにすることができる。「関係式に基づいて」には、関係式に従って直接調整データを算出する場合に限らず、例えば、関係式に基づいて算出される時間差と調整データとの相関テーブルを用いて調整データを求めるような場合を含む。
さらにまた、前記第1段階および第2段階を複数回繰り返すことにより調整データを得るようにすることが好ましく、これにより高精度の調整データを得ることができる。
さらにまた、前記基板の処理が開始された後の所定のタイミングで、前記調整データに応じて前記目標温度を調整するようにすることができる。所定のタイミングとしては、処理が開始された後に熱板が所定の温度に達する時点や、処理が開始されて所定時間経過した時点を採用することができる。また、前記基板は、前記熱板に載置された状態で一定時間処理されるものとすることができる。
さらにまた、塗布現像システムは前記加熱処理ユニットを複数有し、各加熱処理ユニットの熱板について、各熱板の到達時間が共通の目標到達時間になるように到達時間を調整するようにすることができる。これにより、加熱処理ユニット毎のばらつきに起因してそれぞれ到達時間にばらつきがある場合でも、加熱処理ユニット毎の処理のばらつきを抑制することができる。
本発明の第2の観点では、基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、熱板に載置した状態で基板の熱処理を行う熱処理装置において、前記熱板の温度を計測し、計測温度が目標温度に一致するように、前記熱板の温度を制御する温度調節器であって、
前記基板の温度が、初期温度近傍の第1の温度から前記目標温度近傍の第2の温度に達するまでの到達時間を調整する調整データが記憶される記憶部と、前記調整データに基づいて、前記基板の処理が開始された後に、前記目標温度を調整する調整部とを備えることを特徴とする温度調節器を提供する。
調整データは、上位制御装置から通信によって記憶部に記憶するようにしてもよいし、設定部から設定して記憶部に記憶するようにしてもよく、当該温度調節器において演算するようにしてもよい。
上記第2の観点の温度調節器によれば、基板の温度が初期温度近傍の温度から目標温度近傍の温度に達するまでの到達時間を調整することができるので、基板に対して所望の加熱処理を実施することができる。また、塗布現像システムが前記加熱処理ユニットを複数有し、各加熱処理ユニット毎に到達時間にばらつきがあるような場合には、各加熱処理ユニットの熱板の到達時間が共通の目標到達時間になるように各加熱処理ユニットの到達時間を調整するようにすることにより、加熱処理ユニット毎のばらつきに起因してそれぞれ到達時間にばらつきがある場合でも、加熱処理ユニット毎の処理のばらつきを抑制することができる。
上記第2の観点において、前記調整部は、前記処理が開始された後の所定のタイミングで、前記調整データに応じて前記目標温度を調整するようにすることができる。また、前記調整前の到達時間と目標とする到達時間との時間差に基づいて、前記調整データを演算する演算部をさらに備えるようにすることができる。
本発明の第3の観点では、基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、基板の熱処理を行う熱処理装置であって、
基板を載置し、基板を加熱する熱板と、前記熱板の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段による検出温度が目標温度に一致するように、前記熱板の温度を制御する上記第2の観点の温度調節器とを備えることを特徴とする加熱処理装置を提供する。
上記第3の観点の加熱処理装置によれば、基板の温度が初期温度近傍の温度から目標温度近傍の温度に達するまでの到達時間を調整することができるので基板の処理に適した到達時間に調整して所望の加熱処理を行うことができる。
本発明によれば、被処理基板の温度が、初期温度近傍の温度から目標温度近傍の温度に達するまでの到達時間を調整することができるので、被処理基板の処理に適した到達時間に調整して被処理物に対して好ましい処理を施すことが可能になる。また、処理手段をそれぞれ備える複数の加熱処理ユニットにおいて、多数の被処理基板を処理するような場合に、各加熱処理ユニットにおける到達時間を、共通の目標到達時間になるように調整することにより、加熱処理ユニット毎の処理のばらつきを抑制することができる。
以下、図面によって本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の温度制御方法が適用される加熱処理ユニットが搭載されたレジスト塗布・現像処理システムを示す概略平面図、図2はその正面図、図3はその背面図である。
このレジスト塗布・現像処理システム1は、搬送ステーションであるカセットステーション11と、複数の処理ユニットを有する処理ステーション12と、処理ステーション12に隣接して設けられる露光装置14と処理ステーション12との間でウエハWを受け渡すためのインターフェイスステーション13とを有している。
レジスト塗布・現像処理システム1において処理を行う複数枚のウエハWが水平に収容されたウエハカセット(CR)が他のシステムからカセットステーション11へ搬入される。また逆にレジスト塗布・現像処理システム1における処理が終了したウエハWが収容されたウエハカセット(CR)がカセットステーション11から他のシステムへ搬出される。さらにカセットステーション11はウエハカセット(CR)と処理ステーション12との間でのウエハWの搬送を行う。
カセットステーション11においては、図1に示すように、カセット載置台20上にX方向に沿って1列に複数(図1では5個)の位置決め突起20aが形成されており、ウエハカセット(CR)はウエハ搬入出口を処理ステーション12側に向けてこの突起20aの位置に載置可能となっている。
カセットステーション11には、ウエハ搬送機構21がカセット載置台20と処理ステーション12との間に位置するように設けられている。このウエハ搬送機構21は、カセット配列方向(X方向)およびウエハカセット(CR)中のウエハWの配列方向(Z方向)に移動可能なウエハ搬送用ピック21aを有しており、このウエハ搬送用ピック21aは、図1中に示されるθ方向に回転可能である。これにより、ウエハ搬送用ピック21aはいずれかのウエハカセット(CR)に対してアクセスでき、かつ、後述する処理ステーション12の第3処理ユニット群Gに設けられたトランジションユニット(TRS−G)にアクセスできるようになっている。
処理ステーション12には、システム前面側に、カセットステーション11側から順に、第1処理ユニット群Gと第2処理ユニット群Gが設けられている。また、システム背面側に、カセットステーション11側から順に、第3処理ユニット群G、第4処理ユニット群Gおよび第5処理ユニット群Gが配置されている。また、第3処理ユニット群Gと第4処理ユニット群Gとの間に第1主搬送部Aが設けられ、第4処理ユニット群Gと第5処理ユニット群Gとの間に第2主搬送部Aが設けられている。さらに、第1主搬送部Aの背面側には第6処理ユニット群Gが設けられ、第2主搬送部Aの背面側には第7処理ユニット群Gが設けられている。
図1および図2に示すように、第1処理ユニット群Gは、カップ(CP)内でウエハWをスピンチャックSPに載せて所定の処理を行う液供給ユニットとしての5台のスピンナ型処理ユニット、例えば、3つのレジスト塗布ユニット(COT)と、露光時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティングユニット(BARC)が計5段に重ねられている。また第2処理ユニット群Gでは、5台のスピンナ型処理ユニット、例えば、現像ユニット(DEV)が5段に重ねられている。
第3処理ユニット群Gは、図3に示すように、下から、温調ユニット(TCP)、カセットステーション11と第1主搬送部Aとの間でのウエハWの受け渡し部となるトランジションユニット(TRS−G)、ウエハWを載置台に載せて所定の処理を行うオーブン型の処理ユニット、所望のオーブン型処理ユニット等を設けることができるスペア空間V、ウエハWに精度のよい温度管理下で加熱処理を施す3つの高精度温調ユニット(CPL−G)、ウエハWに所定の加熱処理を施す4つの高温度熱処理ユニット(BAKE)が10段に重ねられて構成されている。
第4処理ユニット群Gは、図3に示すように、下から、高精度温調ユニット(CPL−G)、レジスト塗布後のウエハWに加熱処理を施す4つのプリベークユニット(PAB)、現像処理後のウエハWに加熱処理を施す5つのポストベークユニット(POST)が10段に重ねられて構成されている。
第5処理ユニット群Gは、図3に示すように、下から、4つの高精度温調ユニット(CPL−G)、6つの露光後現像前のウエハWに加熱処理を施すポストエクスポージャーベークユニット(PEB)が10段に重ねられている。
第3〜5処理ユニット群G〜Gに設けられている高温度熱処理ユニット(BAKE)、プリベークユニット(PAB)、ポストベークユニット(POST)、ポストエクスポージャーベークユニット(PEB)は、後述するように全て同じ構造を有しており、本実施形態の加熱処理ユニットを構成する。なお、第3〜5処理ユニット群G〜Gの積み重ね段数およびユニットの配置は、図示するものに限らず、任意に設定することが可能である。
第6処理ユニット群Gは、下から、2つのアドヒージョンユニット(AD)と、2つのウエハWを加熱する加熱ユニット(HP)とが4段に重ねられて構成されている。アドヒージョンユニット(AD)にはウエハWを温調する機構を持たせてもよい。また、第7処理ユニット群Gは、下から、レジスト膜厚を測定する膜厚測定装置(FTI)と、ウエハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光装置(WEE)とが2段に重ねられて構成されている。ここで、周辺露光装置(WEE)は多段に配置しても構わない。また、第2主搬送部Aの背面側には、第1主搬送部Aの背面側と同様に加熱ユニット(HP)等の熱処理ユニットを配置することもできる。
第1主搬送部Aには第1主ウエハ搬送装置16が設けられ、この第1主ウエハ搬送装置16は、第1処理ユニット群G、第3処理ユニット群G、第4処理ユニット群Gと第6処理ユニット群Gに備えられた各ユニットに選択的にアクセス可能となっている。また、第2主搬送部Aには第2主ウエハ搬送装置17が設けられ、この第2主ウエハ搬送装置17は、第2処理ユニット群G、第4処理ユニット群G、第5処理ユニット群G、第7処理ユニット群Gに備えられた各ユニットに選択的にアクセス可能となっている。
第1主ウエハ搬送装置16は、図4に示すように、ウエハWを保持する3本のアーム7a,7b,7cを有している。これら、アーム7a〜7cは、基台52に沿って前後移動可能になっている。基台52は支持部53に回転可能に支持されて、支持部53に内蔵されたモータにより回転されるようになっている。支持部53は鉛直方向に延びる支持柱55に沿って昇降可能となっている。支持柱55には、鉛直方向に沿ってスリーブ55aが形成されており、支持部53から側方に突出するフランジ部56がスリーブ55aにスライド可能となっており、支持部53は図示しない昇降機構によりフランジ部56を介して昇降されるようになっている。このような構成によって、第1主ウエハ搬送装置16のアーム7a〜7cは、X方向、Y方向、Z方向の各方向に移動可能で、かつXY面内で回転可能であり、これにより先に述べたように、第1処理ユニット群G、第3処理ユニット群G、第4処理ユニット群Gおよび第6処理ユニット群Gの各ユニットにそれぞれアクセス可能となっている。
なお、アーム7aとアーム7bとの間に両アームからの放射熱を遮る遮蔽板8が取り付けられている。また、最上段のアーム7aの先端部上方には発光素子(図示せず)が取り付けられたセンサ部材59が設けられており、基台52の先端には受光素子(図示せず)が設けられていて、これら発光素子および受光素子からなる光学センサによりアーム7a〜7cにおけるウエハWの有無とウエハWのはみ出し等が確認されるようになっている。さらに、図4に示す壁部57は第1処理ユニット群G側にある第1主搬送部Aのハウジングの一部であり、壁部57には、第1処理ユニット群Gの各ユニットとの間でウエハWの受け渡しを行う窓部57aが形成されている。第2主ウエハ搬送装置17は第1主ウエハ搬送装置16と同様の構造を有している。
第1処理ユニット群Gとカセットステーション11との間には液温調ポンプ24およびダクト28が設けられ、第2処理ユニット群Gとインターフェイスステーション13との間には液温調ポンプ25およびダクト29が設けられている。液温調ポンプ24、25は、それぞれ第1処理ユニット群Gと第2処理ユニット群Gに所定の処理液を供給するものである。また、ダクト28、29は、レジスト塗布・現像処理システム1外に設けられた図示しない空調器からの清浄な空気を各処理ユニット群G〜Gの内部に供給するためのものである。
第1処理ユニット群G〜第7処理ユニット群Gは、メンテナンスのために取り外しが可能となっており、処理ステーション12の背面側のパネルも取り外しまたは開閉可能となっている。また、第1処理ユニット群Gと第2処理ユニット群Gの下方には、第1処理ユニット群Gと第2処理ユニット群Gに所定の処理液を供給するケミカルユニット(CHM)26、27が設けられている。
インターフェイスステーション13は、処理ステーション12側の第1インターフェイスステーション13aと、露光装置14側の第2インターフェイスステーション13bとから構成されており、第1インターフェイスステーション13aには第5処理ユニット群Gの開口部と対面するように第1ウエハ搬送体62が配置され、第2インターフェイスステーション13bにはX方向に移動可能な第2ウエハ搬送体63が配置されている。
第1ウエハ搬送体62の背面側には、図3に示すように、下から順に、露光装置14から搬出されたウエハWを一時収容するアウト用バッファカセット(OUTBR)、露光装置14に搬送されるウエハWを一時収容するイン用バッファカセット(INBR)、周辺露光装置(WEE)が積み重ねられて構成された第8処理ユニット群Gが配置されている。イン用バッファカセット(INBR)とアウト用バッファカセット(OUTBR)は、複数枚、例えば25枚のウエハWを収容できるようになっている。また、第1ウエハ搬送体62の正面側には、図2に示すように、下から順に、2段の高精度温調ユニット(CPL−G)と、トランジションユニット(TRS−G)とが積み重ねられて構成された第9処理ユニット群Gが配置されている。
第1ウエハ搬送体62は、Z方向に移動可能かつθ方向に回転可能で、さらにX−Y面内において進退自在なウエハ受け渡し用のフォーク62aを有している。このフォーク62aは、第5処理ユニット群G、第8処理ユニット群G、第9処理ユニット群Gの各ユニットに対して選択的にアクセス可能であり、これによりこれらユニット間でのウエハWの搬送を行うことが可能となっている。
第2ウエハ搬送体63も同様に、X方向およびZ方向に移動可能、かつ、θ方向に回転可能であり、さらにX−Y面内において進退自在なウエハ受け渡し用のフォーク63aを有している。このフォーク63aは、第9処理ユニット群Gの各ユニットと、露光装置14のインステージ14aおよびアウトステージ14bに対して選択的にアクセス可能であり、これら各部の間でウエハWの搬送を行うことができるようになっている。
図2に示すように、カセットステーション11の下部にはこのレジスト塗布・現像処理システム1全体を制御する集中制御部19が設けられている。この集中制御部19は、図5に示すように、レジスト塗布・現像処理システム1の各ユニットおよび各搬送機構等の各構成部を制御する、CPUを備えたプロセスコントローラ101を有し、このプロセスコントローラ101には、工程管理者がレジスト塗布・現像処理システム1の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、レジスト塗布・現像処理システム1の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース102と、レジスト塗布・現像処理システム1で実行される各種処理をプロセスコントローラ101の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてレジスト塗布・現像処理システム1の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわちレシピや、各種データベース等が格納された記憶部103とが接続されている。レシピは記憶部103の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェイス102からの指示等を受けて、任意のレシピを記憶部103から呼び出してプロセスコントローラ101に実行させることで、プロセスコントローラ101の制御下で、レジスト塗布・現像処理システム1において所望の各種処理が行われる。
このように構成されるレジスト塗布・現像処理システム1においては、ウエハカセット(CR)から処理前のウエハWを1枚ずつウエハ搬送機構21により取り出し、このウエハWを処理ステーション12の処理ユニット群Gに配置されたトランジションユニット(TRS−G)に搬送する。次いで、ウエハWに対し、温調ユニット(TCP)で温調処理を行った後、第1処理ユニット群Gに属するボトムコーティングユニット(BARC)で反射防止膜の形成、加熱ユニット(HP)における加熱処理、高温度熱処理ユニット(BAKE)におけるベーク処理を行う。ボトムコーティングユニット(BARC)によるウエハWへの反射防止膜の形成前にアドヒージョンユニット(AD)によりアドヒージョン処理を行ってもよい。次いで、高精度温調ユニット(CPL−G)でウエハWの温調を行った後、ウエハWを第1処理ユニット群Gに属するレジスト塗布ユニット(COT)へ搬送後、レジスト液の塗布処理を行う。その後、第4処理ユニット群Gに設けられたプリベークユニット(PAB)でウエハWにプリベーク処理を施し、周辺露光装置(WEE)で周辺露光処理を施した後、高精度温調ユニット(CPL−G)等で温調する。その後、ウエハWを第2ウエハ搬送体63により露光装置14内に搬送する。露光装置14により露光処理がなされたウエハWを第2ウエハ搬送体63によってトランジションユニット(TRS−G)に搬入し、第1ウエハ搬送体62によって、第5処理ユニット群Gに属するポストエクスポージャーベークユニット(PEB)にてポストエクスポージャーベーク処理を施し、さらに第2処理ユニット群Gに属する現像ユニット(DEV)へ搬送して現像処理を施した後、ポストベークユニット(POST)でポストベーク処理を行い、高精度温調ユニット(CPL−G)で温調処理を行った後、トランジションユニット(TRS−G)を介してカセットステーション11のウエハカセット(CR)の所定位置へ搬送する。
次に、本発明の制御方法が実施される加熱処理ユニットについて詳細に説明する。前述したように、高温度熱処理ユニット(BAKE)、プリベークユニット(PAB)、ポストベークユニット(POST)、ポストエクスポージャーベークユニット(PEB)は全て同じ構造を有し、本実施形態の加熱処理ユニットを構成しており、冷却機能付き加熱処理ユニット(CHP)として構成されている。図6は加熱処理ユニット(CHP)を示す断面図、図7はその内部の概略平面図である。
この加熱処理ユニット(CHP)は、ケーシング110と、その内部の一方側に設けられた加熱部(熱処理部)120と、他方側に設けられた冷却部140とを有している。
加熱部(熱処理部)120は、ウエハWを加熱して露光後ベーク処理を行うものであり、ウエハWを加熱する円板状の熱板121と、上部が開放された扁平円筒状をなし、その内部空間に熱板121を支持する支持部材122と、外部から中心部に向かって次第に高くなるような円錐状をなし、支持部材122の上方を覆うカバー123とを有している。カバー123は、中央の頂上部には排気管に接続される排気口125を有している。このカバー123は、図示しない昇降機構により昇降するようになっており、上昇した状態でウエハWの熱板121に対する搬入出が可能となっている。そして、下降した状態でその下端が支持部材122の上端と密着して加熱処理空間Sを形成する。また、支持部材122は、ケーシング110の底面に配置されたスペーサー124の上に固定されている。
熱板121は例えばアルミニウムで構成されており、その表面にはプロキシミティピン126が設けられている。そして、このプロキシミティピン126上に熱板121に近接した状態でウエハWが載置されるようになっている。加熱プレート121には後述するように複数のチャンネルに分割されたヒータ127が埋設されており、ヒータ127の各チャンネルに通電することにより、熱板121の各チャンネルが所定温度に加熱される。
熱板121にはその中央部に3つの貫通孔129が形成されており(図6では2つのみ図示)、これら貫通孔129にはウエハWを昇降させるための昇降ピン130が昇降自在に設けられている。これら昇降ピン130は支持板131に支持されており、この支持板131を介してケーシング110の下方に設けられたシリンダ機構132により昇降されるようになっている。
冷却部140は、加熱部120で加熱されたウエハWを冷却して所定温度に保持するためのものであり、冷媒流路(図示せず)が設けられた冷却板141と、冷却板141を水平方向に沿って移動させてウエハWを加熱部120との間で搬送する駆動機構142とを有している。冷却板141上にはプロキシミティピン143が設けられており、ウエハWはこのプロキシミティピン143の上に保持プレート141に近接した状態で載置され、冷却処理される。駆動機構142は、ベルト機構やボールネジ機構等の適宜の機構により冷却板141をガイド144に沿って移動させる。冷却板141はウエハWの熱板121に対する受け取り受け渡しの際には加熱部(熱処理部)120に移動し、冷却する際には、図示の基準位置に位置される。冷却板141には、このように移動する際に冷却板141と昇降ピン130との干渉を避けるために、図7に示すように、保持プレート141に搬送方向に沿った溝145が形成されている。
次に、この加熱処理ユニット(CHP)における熱板121の温度制御機構について図8のブロック図を参照して説明する。図8に示すように、被処理体であるウエハWを熱処理する熱板121の温度を調節する温度調節器150が設けられている。温度調節器150は上位制御装置である集中制御部19に接続されており、この集中制御部から設定された目標温度と、熱板121の表面近傍に設けられた温度センサ(図示せず)からの検出温度との偏差に基づいて、PID演算等を行って操作量を図示しないSSR(ソリッドステートリレー)や電磁開閉器等に出力して熱板121に配設されたヒータ(図示せず)の通電を制御して熱板121の温度を目標温度になるように制御する。
熱板121におけるウエハWの熱処理工程においては、多数のウエハWは、順番に、主ウエハ搬送装置によって熱板121に載置されて一定時間加熱処理された後、熱板121から離間されて搬出される。
図9は、このような加熱処理におけるウエハの温度変化および温度調節器150によって温度制御される制御対象としての熱板121の温度変化を示す図であり、(a)がウエハの温度変化を示し、(b)が制御対象である熱板の温度変化を示す。
図9の(b)に示すように、目標温度SPに制御された熱板121に、時点t1においてウエハWを載置すると、熱板121の熱が半導体ウエハに奪われるため、熱板の温度が低下し、その後徐々に目標温度SPに復帰する。
一方、ウエハWの温度は、図9の(a)に示すように、熱板121に載置された時点t1から徐々に上昇し、目標温度近傍で安定し、時点t2において熱板から離間され搬出されることによってその温度が低下する。
多数のウエハWに対して均一な熱処理を施して特性や品質等のばらつきのない半導体ウエハが得られるようにするためには、図9の(a)に示すウエハWの温度が目標温度近傍で安定している安定温度時間T2を一定にすることが望まれる。
加熱処理ユニットにおいては、ウエハWを熱板121に載置した時点t1からウエハWを熱板121から離間させる時点t2までの時間Tを、一定時間になるように管理しているので、安定温度時間T2を一定にするためには、半導体ウエハの温度が、処理開始前の初期温度から目標温度近傍の温度に達するのに要する到達時間(昇温時間)T1を一定にする必要がある。
このため、本実施形態では、昇温時間T1を各加熱処理ユニットについて共通の目標昇温時間になるように制御する。これにより、加熱処理ユニット間の構成部品や設置雰囲気等のばらつきに起因する昇温時間T1のばらつきを抑制し、熱処理におけるウエハ処理のばらつきを抑制することができるようにする。
具体的には、ウエハWの温度が、加熱処理開始前の初期温度(第1の温度)から熱板121の目標温度に対応する安定した処理温度(第2の温度)まで上昇するのに要する昇温時間T1を、加熱処理ユニットによらず一定の目標昇温時間となるように、処理が開始された後に目標温度を調整する。処理温度とは、処理が開始されてウエハWの温度が目標温度に近づいて安定する温度をいう。このとき熱板121の温度は目標温度で安定している。
本実施形態の温度制御方法では、加熱処理ユニット毎に目標温度を調整するための調整データを予め取得し、実際に多数のウエハを順次加熱処理する実運用においては、加熱処理ユニット毎に取得した調整データに基づいて、各ウエハの加熱処理の際に目標温度を調整する。
図10は、目標温度を調整するための調整データを予め取得するための構成の一例を示す図であり、図8に対応する部分には、同一の参照符号を付す。この図10に示すように、温度センサ(図示せず)が取り付けられた試験用ウエハCWが熱板121の上に載置される。この試験用ウエハCWは、温度センサが取り付けられている以外は、図8の通常のウエハWと同様である。一方、試験用ウエハCWの温度センサからの検出信号を受けて温度を計測する温度ロガー153が設けられている。そして、上位制御装置であるパーソナルコンピュータ154が温度ロガー153および温度調節器150に接続されている。
パーソナルコンピュータ154は、温度調整動作の際のみに用いられ、集中制御部19の機能の一部または全部を有している。このパーソナルコンピュータ154は、温度調整の際に、温度ロガー153および温度調節器150との通信などによって、温度調節器150の目標温度を変更できるとともに、この目標温度と試験用ウエハCWの温度とを同期して計測することができる。なお、パーソナルコンピュータ154の代わりに、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)などを用いてもよく、集中制御部19により直接制御するようにしてもよい。
試験用ウエハCWの複数の温度センサから取り出された信号線は送信器151に接続されている。これら試験用ウエハCWと送信器151は、レジスト塗布現像システム1のカセットステーション11の専用ポート(図示せず)に収容されており、温度計測の際に、ウエハ搬送機構21と第1主搬送装置16または第2主搬送装置とにより、温度制御対象の加熱処理ユニットに搬送される。このとき、試験用ウエハCWのみが熱板121の上に載置され、送信器151は搬送装置の上に載置されたままの状態にしておくか、または加熱処理ユニットのケーシングの外側に設けられた専用ポートに置くようにする。
一方、温度ロガー153には受信器152が接続されており、この受信器152が送信器151から無線で送信された試験用ウエハCWの温度センサの検出信号を受信し、その信号を温度ロガー153に送るようになっている。
パーソナルコンピュータ154には、所定の制御を行う制御プログラムが格納されているCD−ROM等の記録媒体がセットされており、この記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより、所定の演算を実行する演算手段として機能する。パーソナルコンピュータ154の代わりに集中制御部19を用いる場合には、記憶部103にこのような記憶媒体がセットされる。
次に、このように構成される装置により調整データを取得する手順について図11のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、初期温度から目標温度近傍の温度にまで達する昇温時間(リカバリータイム:RT)を調整する対象となる加熱処理ユニットにおいて、調整を行う実運用と同じ状態で、試験用ウエハCWを熱板121上に載置して一定時間Tの加熱処理を行い、試験用ウエハCWの温度を計測する(ステップ1)。
ただし、調整前のデータを取得する際には、事前に計測に使用する試験用ウエハCWを用いて定常安定状態での面内オフセット調整を行うことが好ましい。オフセット調整とは、ウエハの加熱設定温度の調整であり、ウエハを熱板121に載置した後の指定時間経過時点での平均温度の調整を行う。このようなオフセット調整を行わないと、熱板を含めたハードの個体差や周辺環境の相違などにより、ウエハが到達する温度に差が生じ、正確なRTを算出することが困難となる。
次に、ステップ1で計測された図9の(a)に示すような試験用ウエハCWの温度プロファイルから調整前RT(昇温時間T1)を算出する(ステップ2)。
この調整前RTの算出結果が、測定毎、または加熱処理ユニット毎にばらつくと、その後の調整結果や最終的な品質のばらつきにつながるため、この算出方法は重要である。ここでのばらつきを低減するには、熱板121にウエハを載置してから昇温を開始するタイミングを正確に割り出すことがポイントとなり、そのためには、以下のいずれかの手法を採用することが有効である。
(1)ウエハ温度プロファイルの平均値を5次以上の多項式にて近似し、その昇温速度が最大となる点を昇温開始タイミングの基準とする。
(2)ウエハが熱板121に載置される際に生じる、ウエハ温度の上昇開始点を昇温開始タイミングの基準とする。
(3)ウエハ温度プロファイルの平均値において、昇温速度が所定以上、典型的には数℃/sec以上に達した時点を昇温開始タイミングの基準とする。
(4)加熱処理後の降温開始点を基準とし、昇温開始タイミングをその基準から逆算して求める。
これら(1)〜(4)のうち、(2)、(3)は一般的な手法ではあるが、ばらつきが多少大きく、さらなる精度向上が求められる。(1)のようにウエハ温度プロファイルの平均値を5次以上の多項式にて近似することにより、高い精度が得られる。(4)は理想論からは好ましいが、実運用上多少の困難性をともなう。したがって、これらの中では(1)が特に好ましい。以上のステップ1およびステップ2により、調整前段階である第1段階が終了する。
次に、実際の調整段階である第2段階が実行される。この第2段階においては、最初に、ステップ2で計測算出された調整前のRT、すなわち昇温時間T1と、予め設定されている目標RTとの時間差Δtを算出する(ステップ3)。そして、この算出した時間差Δtを温度調節器150に送信する(ステップ4)。 温度調節器150においては、予め求めていた、時間差Δtと調整データとしての調整値bとの関係を示す関係式b=f(Δt)を用いて、算出した時間差Δtに対応する調整値bを算出する(ステップ5)。そして、このようにして求めた調整値bを用いて上記ステップ1〜5を繰り返す。上記ステップ1〜5を複数回、図の例では3回繰り返すことにより終了する。温度調節器150は、この調整値bを使用条件に対応して記憶部に格納し、実運用時には、使用条件に対応した調整値bに応じて、後述のように調整する。
この、図11に示す調整値bを取得するための処理は、複数搭載された加熱処理ユニット毎、使用条件(温度域などの環境条件)毎に行われる。
なお、上述した目標RTは、ウエハを処理する温度域に応じて求めたものを適用することが好ましく、具体的には、以下のいずれか一方によって決定したものを適用することが好ましい。
(a)プロセス条件(レジストの特性)に応じて任意に設定したもの。
(b)事前に熱板−ウエハ特性に応じた標準値を温度域別に準備したもの。
次に、調整値bが決定された後の実運用について説明する。
調整値bが決定された後の実運用においては、温度調節器150は、決定された調整値bに応じた目標温度の調整を、次のようにして行う。
図12は、目標温度の調整を説明するための、目標温度、ならびにウエハWおよび熱板121の温度変化を示す図であり、(a)は調整前を示し、(b)はRT(昇温時間)が短くなるように調整した場合を示し、(c)はRT(昇温時間)が長くなるように調整した場合を示しており、太い実線はウエハWの温度を示し、細い実線は目標温度SPを示し、一点鎖線は熱板121の温度を示している。
なお、目標昇温時間は、上述のように各加熱処理ユニットに共通の一定時間であるが、図12では便宜上、(a)の調整前昇温時間に比べて、(b)では目標昇温時間が短い場合、(c)では目標昇温時間が長い場合をそれぞれ示している。また、この図12では要部を拡大して示しているため、ウエハWの初期温度付近は省略されているが、その部分は上述の図9の温度変化と同様である。
調整前のRTすなわち昇温時間T1が、図12の(a)に示す状態であって、目標RTに比べて長い場合には、図12の(b)に示すように、ウエハWを熱板121に載置して加熱処理を開始した後、熱板121の検出温度が、目標温度からa℃低い温度に復帰した時点t3で、目標温度SPを調整値b℃だけ上昇させ、一定の時定数で一次減衰させて目標温度SPに復帰させる。
これによって、図12の(a)に示す調整前RTすなわち調整前昇温時間T1が、図12の(b)の調整後RTすなわち調整後昇温時間T1′のように短くなり、事前に設定した目標RTと同一あるいは近似した時間に調整されることとなる。
一方、調整前のRTすなわち昇温時間T1が、図12の(a)に示す状態であって、目標RTに比べて短い場合には、図12の(c)に示すように、ウエハWを熱板121に載置して加熱処理を開始した後、熱板121の検出温度が、目標温度からa℃低い温度に復帰した時点t3で、目標温度SPを調整値b℃だけ低下させ、一定の時定数で一次減衰させて目標温度SPに復帰させる。
これによって、図12の(a)に示す調整前RTすなわち調整前昇温時間T1が、図12の(c)の調整後RTすなわち調整後昇温時間T1″のように長くなり、事前に設定した目標RTと同一あるいは近似した時間に調整されることとなる。
このようにして、実運用時には、連続して加熱処理されるウエハWに対して、目標温度SPが温度調節器150で調整されて目標RTに合わせこまれた処理が実現される。
調整前のRT(昇温時間)は、熱板のヒータ容量のばらつき、他の構成部材のばらつき、周辺雰囲気や電源電圧レベルなどの外乱要素のばらつき等により、加熱処理ユニットによって目標RTよりも短いものも長いものもあるが、加熱処理ユニット毎に、上述のように、調整前のRTを計測し、目標RT時間差に基づいて調整値bを算出しておくことにより、RTを目標RTと同一あるいは近似した時間にすることが可能となる。これによって、レジスト塗布・現像システムの加熱処理工程で問題となっていた加熱処理ユニット毎の個体差によるウエハ間のデバイス品質(熱履歴)のばらつきを抑制することができる。
なお、以上の例では、熱板121の検出温度が目標温度からa℃低い温度に復帰した時点t3で目標温度を変化させたが、他の例として、熱処理を開始した時点t1から予め定めた時間が経過した時点で目標温度を変化させるようにしてもよい。また、熱処理の開始時点t1の算出は、上述した手法の他、熱板121の検出温度に基づいて行ってもよいし、集中制御部19からの外部信号の入力に基づいて行ってもよい。
次に、調整前のRTと目標RTとの時間差Δtから調整値bを算出する関係式b=f(Δt)について説明する。
この関係式b=f(Δt)は予め次のようにして求められる。
すなわち、多数のウエハを熱処理する複数の加熱処理ユニットのうちの、ある加熱処理ユニットを用いて、調整値bを振って目標温度SPをそれぞれ上述のように調整した場合のRTをそれぞれ計測し、例えば図13に示すような調整値b=0のときのRTとのRTの時間差と調整値bとの関係を、最小二乗法などによって求める。
この図13の直線によれば、調整値bを幾らにすれば、RTが調整前(b=0)に比べて、幾らずれるかを知ることができる。この図13の直線の傾きは、熱処理モジュールに拘わらず、略同一となるので、ある加熱処理ユニットで調整値b=0のときのRTとのRTの時間差と調整値bとの間の関係を求めることにより、他の加熱処理ユニットに適用することができる。なお、一つの加熱処理ユニットを用いて、関係式を求めるのではなく、複数の加熱処理ユニットを用いて測定を行い、それらの測定結果の平均値を用いて上記関係を求めてもよい。
この例では、調整値bが正である場合と、負である場合とで、直線の傾きが異なるので、傾きが異なる2種類の関係式b=f(Δt)およびb=f(Δt)を用いるようにしている。
次に、温度調節器150の内部構成について説明する。
図14は温度調節器150の内部構成を示すブロック図であり、上位制御装置であるパーソナルコンピュータ154から与えられる調整前RTと目標RTとの時間差Δtに基づいて、調整値bを算出する演算部155と、演算部bを記憶する記憶部156と、この調整値bに応じて目標温度の調整波形を生成する調整部としての調整波形生成部157と、調整後の目標温度SPと熱板121からの検出温度PVとの偏差に応じて、PID演算を行って操作量を出力するPIDコントローラ158とを備えている。演算部155、記憶部156、調整波形生成部157、およびPIDコントローラ158等は、マイクロコンピュータによって構成されている。
調整波形生成部157は、熱板121からの検出PVに基づいて、加熱処理後の予め定めた時点で、調整値bに応じて図15の(a)、(b)に示すような調整波形を生成し、これによって上述の図12の(b)、(c)に示すように、目標温度SPが調整される。
なお、調整波形としては、調整値bに応じて、例えば図16の(a)、(b)に示す三角形状、または、図16の(c)に示す矩形状等、他の形状であってもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本発明は複数の温度センサと複数のヒータを有する複数チャンネルの熱板にも適用できるものであり、この場合は、試験用ウエハとロガーを用いて計測する調整前RTとしては、試験用ウエハの各チャンネルの検出温度の平均温度を用いて調整前RTを計測してもよいし、あるいは、各チャンネル毎に計測された調整前RTの平均値を調整前RTとしてもよい。
また、上記実施形態では、温度調節器150で調整値を演算するようにしたが、調整値を上位制御装置で演算し、これを温度調節器150に格納しておき、この調整値に基づいて目標温度を調整するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、ヒータにより熱板を加熱する加熱処理に適用した例について示したが、これに限らず、ペルチェ素子等の熱電素子を用いた場合や、加熱と冷却とを併用する温度制御に適用してもよい。
さらにまた、上記実施の形態では、加熱対象の基板として半導体ウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、例えばLCD用のガラス基板等の他の基板であっても適用可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体ウエハ等の基板にレジスト塗布・現像処理を施す装置に適用される加熱処理ユニットの温度制御に有効である。
本発明の温度制御方法が適用される加熱処理ユニットが搭載されたレジスト塗布・現像処理システムを示す概略平面図。 図1に示すレジスト塗布・現像処理システムの正面図。 図1に示すレジスト塗布・現像処理システムの背面図。 図1のレジスト塗布・現像処理システムに備えられた主ウエハ搬送装置の概略構造を示す斜視図。 図1のレジスト塗布・現像処理システムの制御系を示すブロック図。 本発明の制御方法が実施される加熱処理ユニットを示す断面図。 本発明の制御方法が実施される加熱処理ユニットの内部を示す概略平面図。 加熱処理ユニットにおける熱板の温度制御機構を示すブロック図。 加熱処理ユニットにおいて熱板にウエハが載置された際のこれらの温度変化を示す図。 試験用ウエハの温度を計測し、それに基づいて熱板の温度制御を行うための装置の構成を示す図。 図10の装置を用いて調整値bを求める手順を示すフローチャート。 実運用時における目標温度の調整を説明するための、調整前後のウエハおよび熱板の温度変化を示す図。 調整前RTとの時間差と調整値bとの関係を示す図。 温度調節器を示すブロック図。 目標温度の調整波形を示す図。 調整波形の他の例を示す図。
符号の説明
19;集中制御部
120;加熱部
121;熱板
127;電気ヒータ
150;温度調節器
153;ロガー
154;パーソナルコンピュータ
155;演算部
156;記憶部
157;調整波形生成部
158;PIDコントローラ
CHP;加熱処理ユニット
W;半導体ウエハ
CW;試験用ウエハ

Claims (14)

  1. 基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、熱板に載置した状態で基板の加熱処理を行う加熱処理ユニットにおいて、前記熱板の温度を計測し、計測温度が目標温度に一致するように前記熱板の温度を制御する制御方法であって、
    前記熱板の温度が、初期温度近傍の第1の温度から前記目標温度近傍の第2の温度に達するまでの到達時間を調整するために必要な調整データを取得し、
    取得した調整データに基づいて、前記基板の処理が開始された後に、前記目標温度を調整することを特徴とする温度制御方法。
  2. 調整後の目標温度と前記熱板の計測温度との偏差に基づいて前記熱板の温度を制御することを特徴とする請求項1に記載の温度制御方法。
  3. 前記調整前の到達時間を計測する第1段階と、
    計測した到達時間と目標とする到達時間との時間差に基づいて、前記調整データを取得する第2段階とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の温度制御方法。
  4. 前記調整前の到達時間の基準となる昇温開始タイミングの基準を、
    (a)基板温度プロファイルの平均値を5次以上の多項式にて近似し、その昇温速度が最大となる点、
    (b)基板が熱板に載置される際に生じる、基板ウエハ温度の上昇開始点
    (c)基板温度プロファイルの平均値において、昇温速度が所定以上に達した時点、
    (d)加熱処理後の降温開始点を基準とし、その基準から逆算した点
    のいずれかとすることを特徴とする請求項3に記載の温度制御方法。
  5. 前記目標とする到達時間は、基板を処理する温度域に応じて求めたものを適用し、(a)プロセス条件に応じて任意に設定したもの、(b)事前に熱板−基板特性に応じた標準値を温度域別に準備したもの、のいずれか一方によって決定したものを適用することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の温度制御方法。
  6. 前記第2段階では、前記時間差と前記調整データとの関係を示す、予め求めた関係式に基づいて、前記調整データを取得することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の温度制御方法。
  7. 前記第1段階および第2段階を複数回繰り返すことにより調整データを得ることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の温度制御方法。
  8. 前記基板の処理が開始された後の所定のタイミングで、前記調整データに応じて前記目標温度を調整することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の温度制御方法。
  9. 前記基板は、前記熱板に載置された状態で一定時間処理されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の温度制御方法。
  10. 塗布現像システムは前記加熱処理ユニットを複数有し、各加熱処理ユニットの熱板について、各熱板の到達時間が共通の目標到達時間になるように到達時間を調整することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の温度制御方法。
  11. 基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、熱板に載置した状態で基板の熱処理を行う熱処理装置において、前記熱板の温度を計測し、計測温度が目標温度に一致するように、前記熱板の温度を制御する温度調節器であって、
    前記基板の温度が、初期温度近傍の第1の温度から前記目標温度近傍の第2の温度に達するまでの到達時間を調整する調整データが記憶される記憶部と、前記調整データに基づいて、前記基板の処理が開始された後に、前記目標温度を調整する調整部とを備えることを特徴とする温度調節器。
  12. 前記調整部は、前記処理が開始された後の所定のタイミングで、前記調整データに応じて前記目標温度を調整することを特徴とする請求項11に記載の温度調節器。
  13. 前記調整前の到達時間と目標とする到達時間との時間差に基づいて、前記調整データを演算する演算部をさらに備えることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の温度調節器。
  14. 基板に対してレジストを塗布してレジスト膜を形成し、かつ露光後のレジスト膜の現像を行う塗布現像システムに搭載され、基板の熱処理を行う熱処理装置であって、
    基板を載置し、基板を加熱する熱板と、前記熱板の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段による検出温度が目標温度に一致するように、前記熱板の温度を制御する請求項11から請求項13のいずれかに記載の温度調節器とを備えることを特徴とする加熱処理装置。
JP2007030202A 2007-02-09 2007-02-09 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置 Active JP4531778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030202A JP4531778B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置
TW096148005A TWI390599B (zh) 2007-02-09 2007-12-14 溫度控制方法、溫度調節器及熱處理裝置
US12/022,522 US7868270B2 (en) 2007-02-09 2008-01-30 Temperature control for performing heat process in coating/developing system for resist film
KR1020080010931A KR101314001B1 (ko) 2007-02-09 2008-02-04 온도 제어 방법, 온도 조절기 및 열처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030202A JP4531778B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198699A true JP2008198699A (ja) 2008-08-28
JP4531778B2 JP4531778B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=39757398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030202A Active JP4531778B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7868270B2 (ja)
JP (1) JP4531778B2 (ja)
KR (1) KR101314001B1 (ja)
TW (1) TWI390599B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044553A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置及び熱処理装置
JP2013162097A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sokudo Co Ltd 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP2015191895A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN108376658A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 东京毅力科创株式会社 加热装置和基板处理装置
JP2021050839A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、熱処理システムおよび熱処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882431B2 (en) * 2008-10-07 2014-11-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and substrate transfer system
JP2010192623A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP5891848B2 (ja) * 2012-02-27 2016-03-23 ウシオ電機株式会社 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置
JP6481636B2 (ja) * 2016-02-16 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 熱板の温度測定装置及び熱板の温度測定方法
US10509425B2 (en) * 2017-01-20 2019-12-17 Lam Research Corporation Virtual metrology method for ESC temperature estimation using thermal control elements
WO2018144839A1 (en) 2017-02-02 2018-08-09 University Of Wyoming Apparatus for temperature modulation of samples
JP6923419B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
KR102225682B1 (ko) * 2018-09-28 2021-03-12 세메스 주식회사 기판의 열처리 방법
TWI753401B (zh) * 2019-04-26 2022-01-21 日商斯庫林集團股份有限公司 熱處理裝置、熱處理系統及熱處理方法
CN113707543B (zh) * 2021-07-19 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 晶圆处理方法及晶圆处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306978A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板温度制御方法、基板熱処理装置及び基板支持装置
JP2001230199A (ja) * 1999-07-28 2001-08-24 Komatsu Ltd 半導体基板の温度制御装置及び熱交換プレート
JP2003142386A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 基板温調装置および基板温調方法
JP2005033178A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167619A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Yuasa Seisakusho:Kk 基板加熱装置
JP4839702B2 (ja) * 2005-07-04 2011-12-21 オムロン株式会社 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および熱処理装置
JP2007079897A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Omron Corp 温度制御方法、温度調節器および熱処理装置
US20070173311A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Bally Gaming, Inc. Sudoku-type wagering game and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306978A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板温度制御方法、基板熱処理装置及び基板支持装置
JP2001230199A (ja) * 1999-07-28 2001-08-24 Komatsu Ltd 半導体基板の温度制御装置及び熱交換プレート
JP2003142386A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 基板温調装置および基板温調方法
JP2005033178A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044553A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置及び熱処理装置
JP2013162097A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sokudo Co Ltd 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP2015191895A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN108376658A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 东京毅力科创株式会社 加热装置和基板处理装置
JP2018125335A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び基板処理装置
CN108376658B (zh) * 2017-01-30 2023-05-26 东京毅力科创株式会社 加热装置和基板处理装置
JP2021050839A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、熱処理システムおよび熱処理方法
JP7376294B2 (ja) 2019-09-24 2023-11-08 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、熱処理システムおよび熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI390599B (zh) 2013-03-21
US7868270B2 (en) 2011-01-11
US20080283515A1 (en) 2008-11-20
JP4531778B2 (ja) 2010-08-25
KR20080074750A (ko) 2008-08-13
TW200842938A (en) 2008-11-01
KR101314001B1 (ko) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531778B2 (ja) 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置
JP4391518B2 (ja) 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および加熱処理装置
US8242417B2 (en) Temperature control method of heat processing plate, computer storage medium, and temperature control apparatus of heat processing plate
JP4343151B2 (ja) 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
KR101070520B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP5107372B2 (ja) 熱処理装置、塗布現像処理システム、熱処理方法、塗布現像処理方法及びその熱処理方法又は塗布現像処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US8874254B2 (en) Temperature setting method of heat processing plate, temperature setting apparatus of heat processing plate, program, and computer-readable recording medium recording program thereon
JP5296022B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
US20070257085A1 (en) Heat processing method, computer-readable storage medium, and heat processing apparatus
US8916804B2 (en) Heat treatment method, recording medium having recorded program for executing heat treatment method, and heat treatment apparatus
US7425689B2 (en) Inline physical shape profiling for predictive temperature correction during baking of wafers in a semiconductor photolithography process
JP2005340286A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP3840387B2 (ja) 温度計測方法、温度計測装置及び基板処理装置
JP2001102275A (ja) 加熱処理システムおよびそれに用いる加熱処理ユニット
JP7200638B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
KR20220144512A (ko) 기판처리장치, 온도측정방법 및 온도제어방법
JP6313253B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP3684325B2 (ja) 基板処理装置
JP2001210585A (ja) 加熱処理装置,冷却処理装置及び冷却処理方法
KR20200021679A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2008034824A (ja) 基板処理方法および装置
JPH11283727A (ja) 抵抗体、熱処理盤、及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250