JP2005033178A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置及び基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005033178A JP2005033178A JP2004136555A JP2004136555A JP2005033178A JP 2005033178 A JP2005033178 A JP 2005033178A JP 2004136555 A JP2004136555 A JP 2004136555A JP 2004136555 A JP2004136555 A JP 2004136555A JP 2005033178 A JP2005033178 A JP 2005033178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- substrate
- output
- temperature
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 285
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101000574352 Mus musculus Protein phosphatase 1 regulatory subunit 17 Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
【解決手段】 基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、熱供給部に電力を供給する電力供給部に対して予め設定された出力パターンに基づいて、第1の電力指令値を出力すると共にその後第1の電力指令値よりも小さい第2の電力指令値を出力し、その後PID制御に切り換える構成とする。この場合、基板に熱を奪われて温度が低下した基板載置部の温度を素早く復帰させることができ、かつ速やかに温度を安定させることができる。またPID制御に切り替える前から積分要素及び微分要素を求めておき、PID制御に切り替えたときには、その値を用いてPID演算を行うことが好ましい。
【選択図】 図1
Description
しかしながら特許文献1に開示された手法には以下の問題がある。即ち、最大出力に設定して加熱プレート1を加熱した後、いきなりPID制御へ切り替えると、最大出力の履歴の影響により、つまり最大出力時の積分量(I量)が残っているために、PID制御が不安定になって過渡現象が起こり、加熱プレート1の温度が目標温度に安定するまでに長い時間がかかるおそれがある。
前記基板載置部の温度を検出する温度検出部と、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて、第1の電力指令値を出力すると共にその後第1の電力指令値よりも小さい第2の電力指令値を出力する固定パターン出力部と、
前記温度検出部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を演算して出力する調節部と、
固定パターン出力部から予め設定された出力パターンに対応する第1の電力指令値及び第2の電力指令値が出力された後、固定パターン出力部から調節部に切り替える切り替え手段と、を備えたことを特徴とする。
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて、第1の電力指令値を出力すると共にその後第1の電力指令値よりも小さい第2の電力指令値を出力する工程と、
次いで前記基板載置部の温度を検出し、その温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を出力する工程と、を備えたことを特徴とする。
前記基板載置部の温度を検出する温度検出部と、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて前記電力供給部に電力指令値を出力する固定パターン出力部と、
前記温度検出部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を演算して出力する調節部と、
前記固定パターン出力部から前記電力指令値が出力された後、当該固定パターン出力部から前記調節部に切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段により固定パターン出力部から調節部に切り替えが行われる前の時点における前記温度検出部の温度検出値と温度目標値とに基づいて、調節部で行われる演算に用いられる要素の値を求めるための手段と、を備え、
前記調節部は固定パターン出力部から切り替えられたときに、前記手段にて求められた要素の値に基づいて演算を行うことを特徴とする。
固定パターン出力部から調節部に切り替えが行われる前の時点における前記温度検出部の温度検出値と温度目標値とに基づいて、調節部で行われる演算に用いられる要素の値を求める工程と、
固定パターン出力部から調節部に切り替え、前記工程で求めた要素の値を用いて演算を行って電力指令値を出力する工程と、を含むことを特徴とする。
前記基板載置部の温度を検出する温度検出部と、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて前記電力供給部に電力指令値を出力する固定パターン出力部と、
前記温度検出部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を演算して出力する調節部と、
前記固定パターン出力部から前記電力指令値が出力された後、固定パターン出力部から前記調節部に切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段により固定パターン出力部から調節部に切り替えが行われたときに当該調節部の演算に用いられる、予め求めておいた要素の値を記憶する記憶部と、を備えたことを特徴とする。
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて固定パターン出力部から前記電力供給部に電力指令値を出力する工程と、
固定パターン出力部から調節部に切り替え、予め求めておいた要素の値を用いて、基板載置部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を求めて出力する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る基板処理装置について図1及び図2を参照しながら説明する。図中2は基板処理装置の外装体をなす処理容器であり、その側面には例えば全周に亘って開口部20が形成され、この開口部20を介して図示しない基板搬送手段により基板Gの搬入出がされるように構成されている。また処理容器2の天井部の例えば中央には排気口21が形成されており、図示しない排気手段により当該排気口21を介して処理容器2内の雰囲気を外部に排気できるように構成されている。
本例は図1記載の加熱装置を用いて角型のガラス基板Gを加熱処理した実施例である。出力パターンPは図4(a)記載の出力パターンPを用いた。なお詳しいプロセス条件については以下に列記した通りである。基板Gの温度、載置台3の温度およびヒータの出力を種々の時間に測定した。なお基板Gの温度は放射温度計により測定した。
・目標温度;220℃
・定格出力;32A、32Bとも700W(total 1400W)
・ヒータ32Aの定格出力動作時間;175秒(100%)
・ヒータ32Aのゼロ出力動作時間;45秒 (0%)
・ヒータ32Bのゼロ出力動作時間;220秒(0%)
(実施例2)
本例はヒータ32Aおよびヒータ32Bを共通の出力パターンPを用いて制御したことを除いて実施例1と同じ実施例である。
・ヒータ32A、32Bのゼロ出力動作時間;40秒
(実施例1、実施例2の結果と考察)
実施例1および実施例2の結果を図9(a)および図9(b)に夫々示す。先ず実施例1では、基板Gが載置台3に載置されてから安定するまでに要した時間Q1は260秒であった。また固定出力制御からPID制御へ切り換えたとき、PID制御の乱れが殆どなく極めて短時間(20秒)で出力が安定状態となった。実施例2においても、殆ど同じ結果であった。なお、PID制御のみの場合には、基板Gが載置台3に載置されてから安定するまでに要した時間Q1は340秒であった。実施例2では載置台3に基板Gが載置されて温度が上昇する際、基板Gの面内において温度差が生じ、最大で8℃の差があった。一方、実施例1では、載置台3に基板Gが載置されて温度が上昇する際においても、基板Gの面内の温度のばらつきは殆どなかった。
(第2の実施の形態)
この実施の形態は、既述の切り替え手段44により固定パターン出力部42から調節部であるPID演算部41に切り替えが行われる前に、当該PID演算部41にて演算だけを行っておき、固定パターン出力部42からPID演算部41に切り替えられたときに、切り替え時までに計算された伝達関数の微分要素及び積分要素を用いて演算を行うようにしたものである。この場合、固定パターン出力部42からの出力については、第1の実施の形態のように定格出力(第1の電力指令値)の後に電力をゼロ(第2の電力指令値)にすることに限られるものではなく、定格出力あるいはそれよりも小さい出力を一定値で供給する場合であってもよい。
なおyは操作量、eは偏差、kp、Ti、Tdは定数である。ここで制御部50は所定時間間隔で(1)式の演算を行うが、ある時刻tkにおいて演算を行うときには、例えばその前の制御周期で求めたyに基づいて積分要素(∫edt)と微分要素(de/dt)とを求め、その微分要素と積分要素とを用いて演算を行うことになる。従って記憶部には、各時刻で計算された積分要素、微分要素及び操作量yが記憶されることになる。
3 載置台
32(32A、32B) ヒータ
33 温度検出部
4A、4B 温度コントローラ
41 PID演算部
42 固定パターン出力部
44 切り替え手段
43 パターン発生部
5 データ設定部
50 制御部
Claims (16)
- 基板をその表面に載置して所定の熱処理をする基板載置部と、電力供給部からの電力の供給により基板載置部に熱を供給する熱供給部と、を備えた基板処理装置において、
前記基板載置部の温度を検出する温度検出部と、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて、前記電力供給部に第1の電力指令値を出力すると共にその後第1の電力指令値よりも小さい第2の電力指令値を出力する固定パターン出力部と、
前記温度検出部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を演算して出力する調節部と、
固定パターン出力部から予め設定された出力パターンに対応する第1の電力指令値及び第2の電力指令値が出力された後、固定パターン出力部から調節部に切り替える切り替え手段と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。 - 前記出力パターンを記憶した記憶部と、この記憶部に記憶された出力パターンを書き換えるための手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
- 前記出力パターンは、目標温度毎に用意されており、
前記記憶部内のデータの中から目標温度に応じた出力パターンが選択されることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。 - 第2の電力指令値は、調節部から出力される電力指令値よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置。
- 第2の電力指令値は、ゼロであることを特徴とする請求項4記載の基板処理装置。
- 熱供給部は複数設けられると共に、各熱供給部に対応して温度検出部、固定パターン出力部及び調節部の組が設けられ、各固定パターン出力部における出力パターンは独立して書き換え可能であることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
- 基板をその表面に載置して所定の熱処理をする基板載置部と、電力供給部からの電力の供給により基板載置部に熱を供給する熱供給部と、を用いて基板を処理する方法において、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて前記電力供給部に第1の電力指令値を出力すると共にその後第1の電力指令値よりも小さい第2の電力指令値を出力する工程と、
次いで前記基板載置部の温度を検出し、その温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を出力する工程と、を備えたことを特徴とする基板処理方法。 - 第1の電力指令値及び第2の電力指令値を出力する工程は、記憶部に記憶された出力パターンを読み出す工程を含むことを特徴とする請求項7記載の基板処理方法。
- 前記出力パターンは、目標温度毎に用意されており、
前記記憶部内のデータの中から目標温度に応じた出力パターンを読み出す工程を含むことを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。 - 記憶部に記憶された出力パターンを書き換える工程を含む
ことを特徴とする請求項9記載の基板処理装置。 - 第2の電力指令値は、調節部から出力される電力指令値よりも小さいことを特徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載の基板処理方法。
- 第2の電力指令値は、ゼロであることを特徴とする請求項11記載の基板処理方法。
- 基板をその表面に載置して所定の熱処理をする基板載置部と、電力供給部からの電力の供給により基板載置部に熱を供給する熱供給部と、を備えた基板処理装置において、
前記基板載置部の温度を検出する温度検出部と、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて前記電力供給部に電力指令値を出力する固定パターン出力部と、
前記温度検出部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を演算して出力する調節部と、
前記固定パターン出力部から前記電力指令値が出力された後、当該固定パターン出力部から前記調節部に切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段により固定パターン出力部から調節部に切り替えが行われる前の時点における前記温度検出部の温度検出値と温度目標値とに基づいて、調節部で行われる演算に用いられる要素の値を求めるための手段と、を備え、
前記調節部は固定パターン出力部から切り替えられたときに、前記手段にて求められた要素の値に基づいて演算を行うことを特徴とする基板処理装置。 - 基板をその表面に載置して所定の熱処理をする基板載置部と、電力供給部からの電力の供給により基板載置部に熱を供給する熱供給部と、を備えた基板処理装置において、
前記基板載置部の温度を検出する温度検出部と、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて前記電力供給部に電力指令値を出力する固定パターン出力部と、
前記温度検出部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を演算して出力する調節部と、
前記固定パターン出力部から前記電力指令値が出力された後、固定パターン出力部から前記調節部に切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段により固定パターン出力部から調節部に切り替えが行われたときに当該調節部の演算に用いられる、予め求めておいた要素の値を記憶する記憶部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。 - 基板をその表面に載置して所定の熱処理をする基板載置部と、電力供給部からの電力の供給により基板載置部に熱を供給する熱供給部と、を用いて基板を処理する方法において、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて固定パターン出力部から前記電力供給部に電力指令値を出力する工程と、
固定パターン出力部から調節部に切り替えが行われる前の時点における前記温度検出部の温度検出値と温度目標値とに基づいて、調節部で行われる演算に用いられる要素の値を求める工程と、
固定パターン出力部から調節部に切り替え、前記工程で求めた要素の値を用いて演算を行って電力指令値を出力する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。 - 基板をその表面に載置して所定の熱処理をする基板載置部と、電力供給部からの電力の供給により基板載置部に熱を供給する熱供給部と、を用いて基板を処理する方法において、
基板が基板載置部に載置されたときまたはその直前に、予め設定された出力パターンに基づいて固定パターン出力部から前記電力供給部に電力指令値を出力する工程と、
固定パターン出力部から調節部に切り替え、予め求めておいた要素の値を用いて、基板載置部の温度検出値と温度目標値との偏差に基づいて電力指令値を求めて出力する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004136555A JP4384538B2 (ja) | 2003-06-16 | 2004-04-30 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
DE102004029102A DE102004029102B4 (de) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | Substratbearbeitungseinrichtung und Substratbearbeitungsverfahren |
US10/867,744 US7049553B2 (en) | 2003-06-16 | 2004-06-16 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003171263 | 2003-06-16 | ||
JP2004136555A JP4384538B2 (ja) | 2003-06-16 | 2004-04-30 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005033178A true JP2005033178A (ja) | 2005-02-03 |
JP4384538B2 JP4384538B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=33513420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004136555A Expired - Lifetime JP4384538B2 (ja) | 2003-06-16 | 2004-04-30 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7049553B2 (ja) |
JP (1) | JP4384538B2 (ja) |
DE (1) | DE102004029102B4 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323297A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Mtc:Kk | フォトマスク製造用加熱冷却方法およびこの方法を実現する加熱冷却システム |
JP2007079897A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Omron Corp | 温度制御方法、温度調節器および熱処理装置 |
JP2007158088A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Tokyo Electron Ltd | 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラム、コンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP2007287717A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 加熱処理装置 |
JP2008198699A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Tokyo Electron Ltd | 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置 |
JP2011124353A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Tokyo Electron Ltd | 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム |
WO2016151651A1 (ja) * | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
CN106292773A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-01-04 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 温度调整装置及温度调整方法 |
JP2017167813A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社Kelk | 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法 |
KR20200125519A (ko) * | 2019-04-26 | 2020-11-04 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 열처리 장치, 열처리 시스템 및 열처리 방법 |
JP2020181948A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
JP2021050839A (ja) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置、熱処理システムおよび熱処理方法 |
JP7583086B2 (ja) | 2017-08-10 | 2024-11-13 | ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー | ヒータへの電力を制御するシステム及び方法 |
KR102829432B1 (ko) | 2017-08-10 | 2025-07-03 | 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 | 히터에 공급되는 전력을 제어하는 시스템 및 방법 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4486410B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-06-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
US7513822B2 (en) | 2005-06-18 | 2009-04-07 | Flitsch Frederick A | Method and apparatus for a cleanspace fabricator |
US9059227B2 (en) | 2005-06-18 | 2015-06-16 | Futrfab, Inc. | Methods and apparatus for vertically orienting substrate processing tools in a clean space |
US10627809B2 (en) | 2005-06-18 | 2020-04-21 | Frederick A. Flitsch | Multilevel fabricators |
US9457442B2 (en) * | 2005-06-18 | 2016-10-04 | Futrfab, Inc. | Method and apparatus to support process tool modules in a cleanspace fabricator |
US10651063B2 (en) | 2005-06-18 | 2020-05-12 | Frederick A. Flitsch | Methods of prototyping and manufacturing with cleanspace fabricators |
US9339900B2 (en) | 2005-08-18 | 2016-05-17 | Futrfab, Inc. | Apparatus to support a cleanspace fabricator |
US11024527B2 (en) | 2005-06-18 | 2021-06-01 | Frederick A. Flitsch | Methods and apparatus for novel fabricators with Cleanspace |
US9159592B2 (en) | 2005-06-18 | 2015-10-13 | Futrfab, Inc. | Method and apparatus for an automated tool handling system for a multilevel cleanspace fabricator |
US20070251939A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Applied Materials, Inc. | Control scheme for cold wafer compensation on a lithography track |
JP4786499B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2011-10-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置 |
JP4796476B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2011-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置 |
US7910863B2 (en) * | 2007-09-20 | 2011-03-22 | Tokyo Electron Limited | Temperature setting method of thermal processing plate, computer-readable recording medium recording program thereon, and temperature setting apparatus for thermal processing plate |
JP5026549B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2012-09-12 | シャープ株式会社 | 加熱制御システム、それを備えた成膜装置、および温度制御方法 |
JP5174098B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2013-04-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置 |
TW201421181A (zh) * | 2012-09-14 | 2014-06-01 | Kaz Europe Sa | 具有節能操作之加熱器及相關方法 |
CN103019270B (zh) * | 2012-09-29 | 2015-09-30 | 中国北车集团大连机车研究所有限公司 | 具有低温预加热功能的机车司机显示单元 |
US12189828B2 (en) | 2013-01-05 | 2025-01-07 | Frederick A. Flitsch | Customized smart devices and touchscreen devices and cleanspace manufacturing methods to make them |
US10006717B2 (en) | 2014-03-07 | 2018-06-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Adaptive baking system and method of using the same |
US10186437B2 (en) * | 2015-10-05 | 2019-01-22 | Lam Research Corporation | Substrate holder having integrated temperature measurement electrical devices |
JP6737094B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2020-08-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体 |
JP7256034B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2023-04-11 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
IT201900007049A1 (it) * | 2019-05-21 | 2020-11-21 | F Lli Pedrotti S R L | Un metodo per mantenere in una camera di lavoro il valore di un parametro in un intorno di un valore di set-point nonché sistema impiegabile in tale metodo |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225663A (en) * | 1988-06-15 | 1993-07-06 | Tel Kyushu Limited | Heat process device |
US5567267A (en) * | 1992-11-20 | 1996-10-22 | Tokyo Electron Limited | Method of controlling temperature of susceptor |
JP3933765B2 (ja) | 1997-08-27 | 2007-06-20 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板加熱処理方法および装置 |
US6222161B1 (en) * | 1998-01-12 | 2001-04-24 | Tokyo Electron Limited | Heat treatment apparatus |
US6402509B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-06-11 | Tokyo Electron, Limited | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004136555A patent/JP4384538B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-16 US US10/867,744 patent/US7049553B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-16 DE DE102004029102A patent/DE102004029102B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323297A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Mtc:Kk | フォトマスク製造用加熱冷却方法およびこの方法を実現する加熱冷却システム |
JP2007079897A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Omron Corp | 温度制御方法、温度調節器および熱処理装置 |
JP2007158088A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Tokyo Electron Ltd | 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラム、コンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP2007287717A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 加熱処理装置 |
JP2008198699A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Tokyo Electron Ltd | 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置 |
US7868270B2 (en) | 2007-02-09 | 2011-01-11 | Tokyo Electron Limited | Temperature control for performing heat process in coating/developing system for resist film |
KR101314001B1 (ko) | 2007-02-09 | 2013-10-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 온도 제어 방법, 온도 조절기 및 열처리 장치 |
JP2011124353A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Tokyo Electron Ltd | 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム |
US10629463B2 (en) | 2015-03-26 | 2020-04-21 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Thermal processing apparatus and thermal processing method |
WO2016151651A1 (ja) * | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
JP2016183815A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
JP2017167813A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社Kelk | 半導体ウェーハの温度制御装置、および半導体ウェーハの温度制御方法 |
CN106292773A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-01-04 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 温度调整装置及温度调整方法 |
JP7583086B2 (ja) | 2017-08-10 | 2024-11-13 | ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー | ヒータへの電力を制御するシステム及び方法 |
KR102829432B1 (ko) | 2017-08-10 | 2025-07-03 | 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 | 히터에 공급되는 전력을 제어하는 시스템 및 방법 |
KR20200125519A (ko) * | 2019-04-26 | 2020-11-04 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 열처리 장치, 열처리 시스템 및 열처리 방법 |
JP2020181948A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
KR102388244B1 (ko) * | 2019-04-26 | 2022-04-19 | 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 | 열처리 장치, 열처리 시스템 및 열처리 방법 |
JP7198718B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-01-04 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置および熱処理方法 |
JP2021050839A (ja) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置、熱処理システムおよび熱処理方法 |
JP7376294B2 (ja) | 2019-09-24 | 2023-11-08 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置、熱処理システムおよび熱処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040250762A1 (en) | 2004-12-16 |
DE102004029102A1 (de) | 2005-05-04 |
US7049553B2 (en) | 2006-05-23 |
JP4384538B2 (ja) | 2009-12-16 |
DE102004029102B4 (de) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4384538B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP4391518B2 (ja) | 温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および加熱処理装置 | |
JP3665826B2 (ja) | 基板熱処理装置 | |
JP4531778B2 (ja) | 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置 | |
JP4699283B2 (ja) | 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置 | |
JP4033809B2 (ja) | 熱処理装置及び熱処理方法 | |
KR102434669B1 (ko) | 열처리 장치, 열처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체 | |
JP5296022B2 (ja) | 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置 | |
TW200534063A (en) | Methods for adaptive real time control of a thermal processing system | |
JP5174098B2 (ja) | 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置 | |
JP4486410B2 (ja) | 熱処理装置及び熱処理方法 | |
JP4765750B2 (ja) | 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体 | |
JP2017117852A (ja) | 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP7129309B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 | |
US7431584B2 (en) | Heat processing apparatus and heat processing method | |
JP6313253B2 (ja) | 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP4043408B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2003229348A (ja) | 半導体露光装置 | |
JP2020181948A (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
US20240055281A1 (en) | Substrate processing method, method for controlling substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6737094B2 (ja) | 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体 | |
TWI753401B (zh) | 熱處理裝置、熱處理系統及熱處理方法 | |
JP2001210585A (ja) | 加熱処理装置,冷却処理装置及び冷却処理方法 | |
JP2020145216A (ja) | 熱処理装置および熱処理方法 | |
JP2006339555A (ja) | 基板熱処理方法、基板熱処理装置および基板熱処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4384538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |