JP2008189867A - 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料 - Google Patents
炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008189867A JP2008189867A JP2007027735A JP2007027735A JP2008189867A JP 2008189867 A JP2008189867 A JP 2008189867A JP 2007027735 A JP2007027735 A JP 2007027735A JP 2007027735 A JP2007027735 A JP 2007027735A JP 2008189867 A JP2008189867 A JP 2008189867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- pitch
- fiber
- composite material
- based carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】ピッチ系炭素繊維からなる平均繊維径が5〜15μm、繊維径に対する繊維径分布の比が5〜15%、平均繊維長が10〜100μm、アスペクト比が1乃至20である短繊維Aと、ピッチ系炭素繊維からなる平均繊維径が5〜15μmであり、繊維径に対する繊維径分布の比が5〜15%、平均繊維長が0.1〜1mmである短繊維Bとを重量比1対99乃至99対1の比率で混合してなる炭素繊維集合体であって、該炭素繊維集合体の六角網面の成長方向に由来する結晶子サイズは10nm以上であることを特徴とするピッチ系炭素繊維集合体に熱可塑性樹脂を含浸させて得られる炭素繊維強化複合材料。
【選択図】なし
Description
ピッチ系炭素繊維からなる平均直径(D1)が5〜15μmであり、繊維直径D1に対する繊維直径分布(S1)の比(CV1)が5〜15%の範囲にあり、平均繊維長(L1)が10〜100μm、平均繊維直径(D1)に対するアスペクト比が1〜20である短繊維Aと、ピッチ系炭素繊維からなる平均繊維直径(D2)が5〜15μmであり、繊維直径D2に対する繊維直径分布(S2)の比(CV2)が5〜15%の範囲にあり、かつ平均繊維長(L2)が0.1〜1mmである短繊維Bとを、
重量比1対99乃至99対1の比率で混合してなる炭素繊維集合体であって、該炭素繊維集合体の六角網面の成長方向に由来する結晶子サイズが10nm以上であることを特徴とするピッチ系炭素繊維集合体に熱可塑性樹脂を含浸させて得られる炭素繊維強化複合材料である。
このような熱伝導・熱伝達に異方性のない成形材料は、成形が容易で、格別な条件設定や注意が不要となる利点を有する。成形体としても部材としても、均質で互換性に富む利点がある。
即ち、請求項1に特定した本発明は、ピッチ系炭素繊維からなる繊維平均直径(D1)が5〜15μmの範囲であり、平均繊維長(L1)が10〜100μm、平均繊維直径(D1)に対するアスペクト比が1乃至100である短繊維Aと、ピッチ系炭素繊維からなる繊維平均直径(D2)が5〜15μmの範囲であり、平均繊維長(L2)が0.1〜1mmである短繊維Bとを、重量比1対99乃至99対1の比率で混合してなるピッチ系炭素繊維集合体であって、該炭素繊維集合体に占める六角網面の成長方向に由来する結晶サイズが10nm以上である。
本発明においては、前述の適切な軟化点を備えたメソフェーズピッチの如き好ましいピッチ原料から紡糸ノズルを用いてピッチ繊維を得る。
黒鉛化温度は、炭素繊維としての熱伝導率を高くするためには、2300〜3500℃にすることが好ましい。より好ましくは2500〜3500℃にする。
ミリングされたピッチ系炭素繊維前駆体を予め黒鉛化し、ピッチ系炭素繊維とした後に篩い分けし、所望の平均繊維長を有する短繊維A及び短繊維Bを得ることもできる。
本発明における炭素繊維強化複合材料は、複合材料としての熱伝導率が高いものが望ましいが、表裏への熱拡散より算出される熱伝導率が2W/(m・K)以上である。
サイジング剤はピッチ系炭素繊維集合体に対し0.1〜15重量%、好ましくは0.4〜7.5重量%サイジング剤としては通常用いられる任意のものが使用でき、具体的にはエポキシ化合物、水溶性ポリアミド化合物、飽和ポリエステル、不飽和ポリエステル、酢酸ビニル、水、アルコール、グリコール単独又はこれらの混合物を用いることができる。
このようにして得られた炭素繊維強化複合材料は、ヒートマネジメントの用途に好適に用いることができる。
なお、本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)ピッチ系炭素繊維の直径は、焼成を経た繊維を走査型電子顕微鏡下800倍で任意の10視野を抽出して撮影して求めた。
(2)ピッチ系炭素繊維の繊維長は、焼成を経た繊維を抜き取り、測長器で測定した。
(3)ピッチ系炭素繊維の繊維軸方向の熱伝導率は、焼成後の繊維の抵抗率を測定し、特開平11−117143号公報に開示されている熱伝導率と電気比抵抗との関係を表す下記式(1)より求めた。
[数1]
K=1272.4/ER−49.4 (1)
ここで、Kは炭素繊維の熱伝導率W/(m・K)、ERは炭素繊維の電気比抵抗μΩmを表す。
(4)炭素繊維強化複合材料の厚さ方向の熱伝導率はレーザーフラッシュ法にて測定した。
(5)ピッチ系炭素繊維の結晶サイズは、X線回折に現れる(110)面からの反射を測定し、学振法にて求めた。
(6)ピッチ系炭素繊維の真密度はマイクロメリティックス乾式密度計(アキュピック1330−03)を用いて気体置換法にて測定した。
(7)ピッチ系炭素繊維の灰分は750℃の電気炉にて酸素雰囲気中で10時間加熱灰化し、残留した灰分を重量測定した。
短繊維A及びBの製造:
生産コストを抑えて、合理的に長短2種類の繊維長を有する炭素繊維を得るには、同一のピッチ原料を用い、ほぼ同一の条件でピッチ繊維を紡糸する。スピナレット、紡糸温度、時間当たりの吐出量、スリットからの加熱ガスの温度・噴出速度、噴出位置等の条件をほとんど変更しないで、金網ベルト上にピッチ繊維を捕集し、要すれば、クロスラッピングにより目付けを調整し、不融化処理して、さらに焼成処理を施してから、ミリング装置を用いてこのピッチ繊維を短繊維化して、所望の平均繊維長を有するピッチ系炭素繊維前駆体を得る。更に該ピッチ系炭素繊維前駆体を黒鉛化処理することで短繊維A,Bとなる。
ついで短繊維Aと短繊維Bをブレンドすることでマトリックスと混用できる複合材料用炭素繊維集合体を得ることが出来る。もしくは先に金網ベルト上に捕集し、不融化及び焼成処理してあるピッチ繊維からなるシート状物に短繊維Aの前駆体炭素繊維を混合し、不融化、そして炭素化・黒鉛化処理することでもマトリックスと混用できる複合化材料用炭素繊維集合体を得ることができる。
縮合多環炭化水素化合物よりなるピッチを主原料とした。光学的異方性割合は100%、軟化点が284℃であった。直径0.2mmの孔の紡糸口金を使用し、スリットから加熱空気を毎分5000mの線速度で噴出させて、溶融ピッチを牽引して平均直径13μmのピッチ系短繊維を作製した。紡出された短繊維をベルト上に捕集してマットとし、さらにクロスラッピングで目付250g/m2のマット状ピッチ繊維とした。
このマット状ピッチ繊維の一部を空気中で170℃から310℃まで平均昇温速度5℃/分で昇温して不融化を行った。不融化したマット状ピッチ繊維を700℃で焼成しその後粉砕装置にて短繊維化し、その後さらに3000℃で焼成することによりピッチ系炭素繊維を得た。ピッチ系炭素繊維の平均直径(D1)は11μm、D1に対する分散の比(CV1)は12%であった。平均繊維長(L1)は90μmであった。六角網面の結晶サイズは46nmであった。繊維軸方向の熱伝導率は590W/(m・K)であった。また、ピッチ系炭素繊維の真密度は2.1g/ccであり、灰分は0.02重量%であった。
残余のマット状ピッチ繊維も、同様に空気中で170℃から310℃まで平均昇温速度5℃/分で昇温して、不融化を行った。不融化したマット状ピッチ繊維を700℃で焼成しその後粉砕装置にて短繊維化し、その後さらに3000℃で焼成することによりピッチ系炭素繊維を得た。ピッチ系炭素繊維の平均直径(D2)は11μm、D2に対する分散の比(CV2)は13%であった。平均繊維長(L2)は0.4mmであった。六角網面の結晶サイズは48nmであった。繊維軸方向の熱伝導率は590W/(m・K)であった。また、ピッチ系炭素繊維の真密度は2.1g/ccであり、灰分は0.02重量%であった。
さらに、マトリックス樹脂として東京化成工業株式会社製のラクチドを重合してポリ乳酸を合成した。
縮合多環炭化水素化合物よりなるピッチを主原料とした。光学的異方性割合は100%、軟化点が284℃であった。直径0.2mmの孔の紡糸口金を使用し、スリットから加熱空気を毎分5000mの線速度で噴出させて、溶融ピッチを牽引して平均直径13μmのピッチ系短繊維を作製した。紡出された短繊維をベルト上に捕集してマットとし、さらにクロスラッピングで目付255g/m2のマット状ピッチ繊維とした。得られたピッチ繊維(長繊維B)の平均繊維径(D2)は13μm、また平均繊維長(L2)は80mmであった。
縮合多環炭化水素化合物よりなるピッチを主原料とした。光学的異方性割合は100%、軟化点が285℃であった。直径0.2mmの円形孔のスピナレットを使用し、スリットから加熱空気を毎分5000mの線速度で噴出させて、溶融ピッチを牽引して平均直径10μmのピッチ系繊維を作製した。紡出された繊維をベルト上に捕集してマットとし、さらにクロスラッピングで目付250g/m2の三次元ランダム形状を有するピッチ繊維マットとした。
ピッチ系炭素繊維集合体の炭素含有率は99重量%、厚みは1.5mm、空隙率は80体積%であった。
実施例1において、ピッチ系炭素繊維集合体を用いることなく、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂単体を成形体として、その厚さ方向の熱伝導率を測定したところ1W/(m・K)未満であった。
例えば、半導体素子や電源、光源などの電子部品が発生する熱を効果的に外部へ放散させるための放熱部材、伝熱部材あるいはそれらの構成材料等として、放熱板、半導体パッケージ用部品、ヒートシンク、ヒートスプレッダー、ダイパッド、プリント配線基板、冷却ファン用部品、ヒートパイプ、筐体等に成形加工して用い得る。
Claims (8)
- ピッチ系炭素繊維からなる平均直径(D1)が5〜15μmであり、かつ繊維直径D1に対する繊維直径分布(S1)の比(CV1)が5〜15%の範囲にあり、平均繊維長(L1)が10〜100μm、平均繊維直径(D1)に対するアスペクト比が1乃至20である短繊維Aと、
ピッチ系炭素繊維からなる平均繊維直径(D2)が5〜15μmであり、繊維直径D2に対する繊維直径分布(S2)の比(CV2)が5〜15%の範囲にあり、かつ平均繊維長(L2)が0.1〜1mmである短繊維Bとを
重量比1対99乃至99対1の比率で混合してなる炭素繊維集合体であって、
該炭素繊維集合体の六角網面の成長方向に由来する結晶子サイズが10nm以上であることを特徴とするピッチ系炭素繊維集合体に熱可塑性樹脂を含浸させて得られる炭素繊維強化複合材料。 - ピッチ系炭素繊維の真密度が1.8〜2.5g/ccの範囲であり、繊維軸方向の熱伝導率が400W/(m・K)以上である請求項1に記載のピッチ系炭素繊維集合体からなる炭素繊維強化複合材料。
- ピッチ系炭素繊維の灰分が0.1重量%以下である請求項1又は請求項2のいずれかに記載のピッチ系炭素繊維集合体からなる炭素繊維強化複合材料。
- ピッチ系炭素繊維集合体が母材樹脂に対して体積分率で10〜80体積%を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊維強化複合材料。
- 平板状に成形した状態における厚み方向の熱伝導率が2W/(m・K)以上である請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維強化複合材料。
- ピッチ系炭素繊維集合体に含浸せしめる母材となる熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート類、ポリエチレンテレフタレート類、ポリエチレン2,6ナフタレート類、ナイロン類、ポリプロピレン類、ポリエチレン類、ポリエーテルケトン類及びポリフェニレンスルフィド類の群よりなる少なくとも1種の高分子であるか又は高分組成物である請求項1乃至5のいずれかに記載の炭素繊維強化複合材料。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のピッチ系炭素繊維集合体に母材となる熱可塑性樹脂を含浸させる工程を含む炭素繊維強化複合材料の製造方法。
- 炭素繊維強化複合材が、射出成形法、プレス成形法、押出成形法、注型成形法、ブロー成形法より選ばれる少なくもと1種の成形方法で作製される請求項7記載の炭素繊維強化複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027735A JP2008189867A (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007027735A JP2008189867A (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189867A true JP2008189867A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=39750265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007027735A Pending JP2008189867A (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008189867A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245400A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Kobe Steel Ltd | 複合積層板及びその製造方法 |
WO2011148619A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 東レコーテックス株式会社 | 繊維強化複合材料 |
RU2509786C2 (ru) * | 2012-05-03 | 2014-03-20 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем нефти и газа Сибирского отделения Российской академии наук | Способ получения полимерной композиции для труб |
CN104235243A (zh) * | 2014-08-29 | 2014-12-24 | 宁国飞鹰汽车零部件股份有限公司 | 一种改性热塑性酚醛树脂材料车用刹车片 |
JP2015183100A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 熱伝導材の製造方法 |
WO2017122740A1 (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 旭硝子株式会社 | プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品 |
WO2017122735A1 (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 旭硝子株式会社 | プリプレグ、その製造方法、および繊維強化成形品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194626A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Osaka Gas Co Ltd | 樹脂複合摺動材 |
JPH11279406A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 高熱伝導性シリコーンゴム組成物および熱伝導装置 |
JP2000192337A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 黒鉛質炭素繊維及びそれを用いた放熱シート |
JP2003213137A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱硬化性樹脂成形材料およびこれを成形してなる成形品 |
JP2003301048A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Polymatech Co Ltd | 熱伝導性成形体 |
WO2006112487A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Teijin Limited | ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体 |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007027735A patent/JP2008189867A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09194626A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Osaka Gas Co Ltd | 樹脂複合摺動材 |
JPH11279406A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 高熱伝導性シリコーンゴム組成物および熱伝導装置 |
JP2000192337A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 黒鉛質炭素繊維及びそれを用いた放熱シート |
JP2003213137A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱硬化性樹脂成形材料およびこれを成形してなる成形品 |
JP2003301048A (ja) * | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Polymatech Co Ltd | 熱伝導性成形体 |
WO2006112487A1 (ja) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Teijin Limited | ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245400A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Kobe Steel Ltd | 複合積層板及びその製造方法 |
WO2011148619A1 (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 東レコーテックス株式会社 | 繊維強化複合材料 |
RU2509786C2 (ru) * | 2012-05-03 | 2014-03-20 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем нефти и газа Сибирского отделения Российской академии наук | Способ получения полимерной композиции для труб |
JP2015183100A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 熱伝導材の製造方法 |
CN104235243A (zh) * | 2014-08-29 | 2014-12-24 | 宁国飞鹰汽车零部件股份有限公司 | 一种改性热塑性酚醛树脂材料车用刹车片 |
WO2017122735A1 (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 旭硝子株式会社 | プリプレグ、その製造方法、および繊維強化成形品 |
WO2017122740A1 (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 旭硝子株式会社 | プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品 |
CN108473700A (zh) * | 2016-01-13 | 2018-08-31 | 旭硝子株式会社 | 预浸料、其制造方法、以及纤维强化成形品 |
CN108602972A (zh) * | 2016-01-13 | 2018-09-28 | Agc株式会社 | 预浸料、其制造方法、以及纤维强化成形品 |
JPWO2017122735A1 (ja) * | 2016-01-13 | 2018-11-01 | Agc株式会社 | プリプレグ、その製造方法、および繊維強化成形品 |
JPWO2017122740A1 (ja) * | 2016-01-13 | 2018-11-01 | Agc株式会社 | プリプレグ、その製造方法および繊維強化成形品 |
US10836877B2 (en) | 2016-01-13 | 2020-11-17 | AGC Inc. | Prepreg, method for its production and fiber-reinforced molded product |
CN108602972B (zh) * | 2016-01-13 | 2021-06-08 | Agc株式会社 | 预浸料、其制造方法、以及纤维强化成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891011B2 (ja) | 補強材・放熱材に適する炭素繊維集合体 | |
JP4538502B2 (ja) | ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体 | |
JP4576430B2 (ja) | 炭素繊維複合シート、その伝熱体用途およびそれに用いるピッチ系炭素繊維マット用シート | |
JP2008208316A (ja) | 炭素繊維複合材料 | |
JP2008189867A (ja) | 炭素繊維補強熱可塑性樹脂複合材料 | |
JP2008049607A (ja) | 電気絶縁性薄膜を貼合わせてなる熱伝導性積層材 | |
JP2008303263A (ja) | 熱伝導性塗料 | |
JP2009191392A (ja) | ピッチ系炭素繊維フィラー及びそれを用いた成形体 | |
JP2008208316A5 (ja) | ||
JP2002097372A (ja) | 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体 | |
JP2009215404A (ja) | シート状熱伝導性成形体 | |
JP2008248462A (ja) | ピッチ系炭素繊維フィラー及びそれを用いた成形体 | |
JP2009108424A (ja) | 熱伝導性フィラー及びそれを用いた成形体 | |
JP2011037919A (ja) | 熱伝導性棒状樹脂成形体 | |
JP2008189866A (ja) | 炭素繊維補強熱硬化性樹脂放熱材 | |
JP2010065123A (ja) | 熱伝導性成形体 | |
JP5015490B2 (ja) | 熱伝導性フィラー及びそれを用いた複合成形体 | |
JP2009108425A (ja) | 炭素繊維およびそれを用いた複合材料 | |
JPWO2008108482A1 (ja) | ピッチ系炭素繊維、その製造方法および成形体 | |
JP2002097371A (ja) | 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体 | |
JP4971958B2 (ja) | シート状熱伝導性成形体 | |
JP2008308543A (ja) | 炭素繊維複合シート及びその製造方法 | |
JP2009030215A (ja) | 炭素繊維及びそれを用いた成形体 | |
JP2008208490A (ja) | ピッチ系炭素繊維及び炭素繊維強化複合材料 | |
JP2009108423A (ja) | 熱伝導性フィラー及びそれを用いた成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110707 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |