[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008158198A - 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008158198A
JP2008158198A JP2006346035A JP2006346035A JP2008158198A JP 2008158198 A JP2008158198 A JP 2008158198A JP 2006346035 A JP2006346035 A JP 2006346035A JP 2006346035 A JP2006346035 A JP 2006346035A JP 2008158198 A JP2008158198 A JP 2008158198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
image
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047605B2 (ja
Inventor
Yuichi Tsuchimochi
裕一 土持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006346035A priority Critical patent/JP5047605B2/ja
Priority to US11/983,359 priority patent/US7502180B2/en
Publication of JP2008158198A publication Critical patent/JP2008158198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047605B2 publication Critical patent/JP5047605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】半画角90°以上の広角化に対応しながら、なるべく少ないレンズの構成枚数で径方向を小径化し、コンパクトな結像光学系及びそれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負レンズである第1レンズL1、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである第2レンズL2、開口絞りS、正の屈折力を持つレンズ群G、で構成されたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCDやCMOSなどの固体撮像素子等を用いた撮像装置に採用するのに好適な結像光学系であって、例えば、車載用カメラ、監視用カメラ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、並びに携帯電話、パソコンなどに搭載される小型カメラ等に採用することが出来る結像光学系に関する。
近年、車載用カメラを備えた自動車が普及し始めている。そして、当初の車載用カメラは、主に視認用モニターとして使用されていたが、最近では白線検知や車線逸脱の監視、障害物検知、ドライバー監視など、より高度なセンサー用カメラとして使用されるようになっている。そのため、このようなカメラに用いられる光学系には、広い画角、具体的には死角を完全になくすために半画角90°以上の画角と、高い画質を有していて、且つ、レンズ構成枚数が少なくコンパクトであって、低コストで作製できる魚眼光学系が要求されている。
そして、レンズ構成枚数の少ない魚眼光学系の先行例としては、特許文献1、2に記載されている光学系のように、6枚のレンズにより構成したものがある。
特許第2992547号公報 特開2002−72085号公報
しかしながら、開示されている先行技術には、以下のような問題点があった。
上述の従来技術では、半画角90°以上、レンズ構成枚数が6枚と比較的少ないが、像高に対する第1レンズの光学有効系が大きくなるため、第1レンズの製作コストが高くなり、また、装置全体の小型化が難しい構成になってしまう。
一般に広角光学系には、物体側から順に、負屈折力を有するレンズ群、正屈折力を有するレンズ群で構成されるレトロフォーカスタイプが採用されている。そのような光学系を採用し、半画角が90°程度の超広角を想定する場合は、焦点距離を小さくしなければならないため、負屈折力のレンズ群のパワーを強くして、主点位置を像面側に移動させる必要がある。負屈折力のレンズ群のパワーを強くすると、像面湾曲、非点収差などの発生が大きくなる。
これら諸収差の発生を抑えるべく、一般的には負屈折力の前群を複数枚のレンズで構成し、収差の発生を分散低減させている(特許文献1に代表されるよう、2枚の負メニスカスレンズを重ねるのが一般的。)。
しかしながら、上記光学系では、光学レンズの枚数が多くなり、光学系の全長が長くなってしまう。また、上記のように構成されたレトロフォーカスタイプの魚眼レンズは、負屈折力の前群レンズの光学有効径が大きくなり、レンズ径の大型化、価格上昇につながっていた。
本発明は、従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、半画角90°以上の広角化に対応しながら、なるべく少ないレンズの構成枚数で径方向を小径化し、コンパクトな結像光学系及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の結像光学系は、物体側から順に、負レンズである第1レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである第2レンズ、開口絞り、正の屈折力を持つレンズ群、で構成されたことを特徴とするものである。
以下に、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
一般的に、レトロフォーカスタイプの広角レンズは、負屈折力の第1レンズの光学有効径がかなり大きくなる。この第1レンズの光学有効径を小さくするためには、
1.入射瞳の位置を前方に配置する。
2.第1レンズの負の屈折力を強くする。
という方法がある。
入射瞳の位置を前方に配置させるために、負屈折力のレンズ群を負の第1レンズのみで構成し、さらに第2レンズ物体側の面を、物体に凹面を向けた形状としている。これにより、入射瞳が前方に配置され、軸外光束が低くなり、第1レンズの光学有効径が低くなる。また、軸外光束が低くなることで、第1レンズの倍率色収差の発生が低減する効果も得られる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
−0.5≦2×Ih/Exp<0 ・・・(1)
ただし、Ihは、最大像高、
Expは、像面から射出瞳までの距離、
である。
この条件式(1)は、本発明の結像光学系が、テレセントリック性を確保するための条件式である。射出瞳が結像面より十分離れていないと、軸外光束の入射角が大きくなってしまう。特に、本発明のような車載用カメラとして使用する場合、像の検出にはCCDなどが使用されるため、入射角の大きな周辺画像を検出する際、うまく検出できなかったり、検出されたとしても光量が低下した状態で検出されてしまう。
条件式(1)が下限−0.5を下回ると、射出瞳が像面に近づきすぎてしまい、テレセントリック性がくずれる。条件式(1)が上限0を上回ると、絞り後方の正の屈折力を持つレンズ群の光学有効径が大きくなってしまう。
また、最も像側に正レンズを配置し、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.2≦Dsp/L≦0.5 ・・・(2)
ただし、Dspは、開口絞りと、最も像側に配置した正レンズの像側の面との距離、
Lは、第1レンズ物体面より、像面までの距離、
である。
条件式(1)と、射出瞳の位置を像面より遠ざけて配置させるためには、最も像側に配置した正レンズを、開口絞りより離すことが効果的である。条件式(2)の下限0.2を下回ると、最も像側に配置した正レンズの正屈折力を強くする必要があるため、収差補正が困難になる。また、条件式(2)の上限0.5を上回ると、光学系全長が長くなりすぎてしまう。
さらに、最も像側に正レンズを配置し、開口絞りと前記正レンズとの間に少なくとも1枚の正レンズを配置すると好ましい。このように、開口絞りと、最も像側の正レンズとの間に正レンズを配置することにより、軸上の球面収差とコマ収差を良好にすることができる。
また、最も像側に正レンズを配置し、開口絞りと前記正レンズとの間に少なくとも1枚の正レンズと負レンズを配置すると好ましい。このように、色収差の補正を行うレンズとして、絞りと最も像側に配置した正レンズの間に正レンズと負レンズを配置し、軸上色収差と倍率色収差をバランスよく補正している。
さらに、以下の条件式を満足することが好ましい。
3.0≦Dr1r4/Ih≦6.0 ・・・(3)
1.5≦Dr1r3/Ih≦3.0 ・・・(4)
ただし、Dr1r3は、第1レンズ物体面より、第2レンズ物体面までの距離、
r1r4は、第1レンズ物体面より、第2レンズ像面までの距離、
Ihは、最大像高、
である。
本発明は、第2レンズの物体側面を凹面とすることで、第1レンズの負屈折力をゆるくでき、さらに第1レンズの像側面と曲率が反対のため、特に、非点収差、ディストーション、コマ収差などの収差補正が容易になる。また、第2レンズの像面側の、像面に凸面を向けた曲面の正のパワーの作用で、レトロフォーカス光学系を構成し、また、この正のパワーの面で、軸上収差、軸外収差をバランス良く補正する。
つまり、
r1r4/Ih≦3.0 ・・・(3)−1
のとき、第2レンズの像側面が、第1レンズに近づきすぎることで、第2レンズ像側面の曲率がきつくなり、収差補正が困難になる。
r1r4/Ih≧6.0 ・・・(3)−2
のとき、第2レンズの像側面が第1レンズから離れすぎ、第2レンズの全長が伸びる。
r1r3/Ih≦1.5 ・・・(4)−1
のとき、第2レンズの物体側面が、第1レンズに近づきすぎることで、製造できなくなる。あるいは、むりやり第1レンズの像側面の曲率をゆるくして、当たらないようにするため、高画角に対応できなくなる。
r1r3/Ih≧3.0 ・・・(4)−2
のとき、第2レンズの物体側面が第1レンズから離れすぎ、収差補正が困難になる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.5≦|r3/r4|≦1.5 ・・・(5)
ただし、r3は、第2レンズの物体側の曲率半径、
4は、第2レンズの像側の曲率半径、
である。
第2レンズの像側面の正のパワーが強すぎると、第2レンズ像側面の周辺の非点収差、コマ収差発生量が大きくなる。また、逆に像側面の正のパワーが弱すぎると、第1レンズと第2レンズの主点間隔が離れるため、第2レンズの像側の面を第1レンズから離す必要がある。
このため、上記第2レンズの物体側面の負のパワーと像側面の正のパワーが、一定の範囲にあるよう規定することが望ましい。
つまり、
|r3/r4|<0.5 ・・・(5)−1
のとき、第2レンズ像側面のパワーが弱くなり、第2レンズの肉厚を厚くすることで補おうとする。
|r3/r4|>1.5 ・・・(5)−2
のとき、第2レンズ像側面のパワーが強くなり、第2レンズ像側面の軸外光線での非点収差、コマ収差の発生が大きくなる。
ここで、条件式(5)を、
0.6≦r3/r4≦1.4 ・・・(5’)
とし、この条件式(5’)を満足するようにすると、より好ましくなる。
さらに、以下の条件式を満足することが好ましい。
2≧1.75 ・・・(6)
ただし、n2は、d線における第2レンズの屈折率、
である。
第2レンズの屈折率が低いと、正のパワーが不足し、第2レンズ像側面の曲率がきつくなり、軸外光線の非点収差、コマ収差の補正が困難になる。また、第2レンズが肉厚になり、光学系の全長が伸びてしまう。
ここで、条件式(6)を、
2≧1.80 ・・・(6’)
とし、この条件式(6’)を満足するようにすると、より好ましくなる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
-4.0≦f1/f≦-1.0 ・・・(7)
1≧1.75 ・・・(8)
ただし、f1は、第1レンズの焦点距離、
fは、結像光学系全体の焦点距離、
1は、d線における第1レンズの屈折率、
である。
本発明では、負屈折力の第1レンズで発生する各収差を、正屈折力のレンズ群で補正しているが、第1レンズのパワーが強くなると、非点収差、コマ収差、像面湾曲などの発生量が大きくなりすぎ、後方のレンズ群による収差の補正が困難になる。一方、第1レンズのパワーが弱くなると、レンズの光学有効径が大きくなったり、光学系の全長が大きくなったりする。
つまり、
1/f<-4.0 ・・・(7)−1
のとき、光学有効径、光学全長が大きくなる。
1/f>-1.0 ・・・(7)−2
のとき、非点収差、コマ収差、像面湾曲の発生が大きくなり、補正が困難となる。
ここで、上記条件式(7)を、
-3.5≦f1/f≦-1.5 ・・・(7’)
とし、この条件式(7’)を満足するようにすると、より好ましくなる。
次に条件式(8)を満たす構成とした理由について説明する。第1レンズの屈折率を高くすることにより、特に第1レンズの像側の曲率をゆるくすることができ、収差の発生が低減できる。また、レンズの加工性を良くできる。
ここで、条件式(8)を、
1≧1.80 ・・・(8’)
とし、この条件式(8’)を満足するようにすると、より好ましくなる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい。
-30.0≦f1-2/f≦-3.0 ・・・(9)
ただし、f1-2は、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離、
Fは、結像光学系全体の焦点距離、
である。
本発明による光学系は、絞りよりも物体側に配置された第1レンズ及び第2レンズが負の屈折力を持っている。これら第1レンズ及び第2レンズのパワーが強くなると、非点収差、コマ収差、像面湾曲などの発生量が大きくなりすぎ、絞りよりも像側に配置された正のレンズ群による収差の補正が困難になる。一方、第1レンズ及び第2レンズのパワーが弱くなると、レンズの光学有効径が大きくなったり、光学系の全長が大きくなったりする。
つまり、
1-2/f<-30.0 ・・・(9)−1
のとき、光学有効径、光学全長が大きくなる。
1-2/f>-3.0 ・・・(9)−2
のとき、非点収差、コマ収差、像面湾曲の発生が大きくなり、補正が困難となる。
本発明によれば、半画角90°以上の広角化に対応しながら、なるべく少ないレンズの構成枚数で径方向を小径化し、コンパクトで低コストな結像光学系を提供することができる。また、そのような結像光学系を備えることで、小型化しやすい撮像装置を提供できる。さらには、結像光学系の各レンズ等の工夫により、小型化、収差性能の確保、変倍比の確保をより行いやすい結像光学系及び撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の結像光学系の実施例1〜3について説明する。実施例1〜3の結像光学系のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図3に示す。各図中、第1レンズはL1、第2レンズはL2、開口絞りはS、レンズ群はG、光学的ローパスフィルターはF、電子撮像素子であるCCDのカバーガラスはC、CCDの像面はIで示してある。なお、近赤外シャープカットコートについては、例えば光学的ローパスフィルターFに直接コートを施こしてもよく、また、別に赤外カット吸収フィルターを配置してもよい。
実施例1の結像光学系は、図1に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2、明るさ絞りS、レンズ群G、IRカットコート面を有するローパスフィルターF、カバーガラスCから構成されている。レンズ群Gの構成は、物体側から順に、両凸正レンズである第3レンズL3と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第4レンズL4の接合レンズ、両凸正レンズであって両面が非球面の第5レンズL5からなる。また、第5レンズL5は、アモルファスポリオレフィン系の樹脂から構成されている。また、本実施例の仕様は、焦点距離fが1.306mm、FナンバーFnoが2.4、半画角ωが91°、最大像高Ihが1.8mmの広角の光学系である。
実施例2の結像光学系は、図2に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2、明るさ絞りS、レンズ群G、IRカットコート面を有するローパスフィルターF、カバーガラスCから構成されている。レンズ群Gの構成は、物体側から順に、両凸正レンズである第3レンズL3、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第4レンズL4、両凸正レンズであって両面が非球面の第5レンズL5からなる。また、第5レンズL5は、アモルファスポリオレフィン系の樹脂から構成されている。また、本実施例の仕様は、焦点距離fが1.23mm、FナンバーFnoが2.4、半画角ωが91°、最大像高Ihが1.8mmの広角の光学系である。
実施例3の結像光学系は、図3に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第2レンズL2、明るさ絞りS、レンズ群G、IRカットコート面を有するローパスフィルターF、カバーガラスCから構成されている。レンズ群Gの構成は、物体側から順に、両凸正レンズである第3レンズL3、両凹負レンズである第4レンズL4、両凸正レンズであって両面が非球面の第5レンズL5からなる。また、第5レンズL5は、アモルファスポリオレフィン系の樹脂から構成されている。また、本実施例の仕様は、焦点距離fが1.48mm、FナンバーFnoが2.4、半画角ωが91°、最大像高Ihが1.83mmの広角の光学系である。
以下の各実施例におけるレンズの数値データにおいての記号は、上記の外、r1、r2…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2…各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのd線のアッベ数、Y1、Y2…は光学有効半径である。
また、各非球面形状は、各実施例における各非球面係数を用いて、以下の式で表される。但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)21/2]
+A44+A66+A88+A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。

実施例1
1 = 12.560 d1 = 1.00 nd1 =1.88300 νd1 =40.80 Y1 =4.4625
2 = 2.200 d2 = 2.77 2 =2.1449
3 = -4.464 d3 = 4.00 nd2 =1.92286 νd2 =18.90 Y3 =1.9100
4 = -5.057 d4 = 2.74 4 =2.1486
5 = ∞(絞り) d5 = 0.82 5 =0.9682
6 = 7.864 d6 = 3.15 nd3 =1.58313 νd3 =59.38 Y6 =1.2143
7 = -2.860 d7 = 1.00 nd4 =1.92286 νd4 =18.90 Y7 =1.5692
8 = -8.963 d8 = 0.20 8 =1.8531
9 = 4.239 (非球面)d9 = 2.60 nd5 =1.52542 νd5 =55.78 Y9 =2.1000
10= -5.934 (非球面)d10= 0.20 10=1.8739
11= ∞ d11= 2.50 nd6 =1.54771 νd6 =62.84 Y11=1.8676
12= ∞ d12= 0.50 12=1.8334
13= ∞ d13= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 Y13=1.8230
14= ∞ d14= 0.50 14=1.8162
15= ∞(像面) 15=1.8059
非球面係数
第9面
= -2.2388
4 = 4.24507×10-3
6 = 1.48443×10-3
8 = -1.29917×10-4
10= 1.19586×10-5
第10面
= -3.791
4 = 2.57583×10-3
6 = 4.28150×10-3
8 = -1.08079×10-3
10= 2.25792×10-4

実施例2
1 = 8.343 d1 = 1.00 nd1 =1.88300 νd1 =40.80 Y1 =4.2718
2 = 1.782 d2 = 2.66 2 =1.7815
3 = -4.389 d3 = 3.00 nd2 =1.92286 νd2 =18.90 Y3 =1.5546
4 = -4.012 d4 = 1.50 4 =1.6208
5 = ∞(絞り) d5 = 0.25 5 =0.8138
6 = 7.081 d6 = 1.20 nd3 =1.54771 νd3 =62.84 Y6 =0.9440
7 = -2.463 d7 = 0.20 7 =1.1244
8 = -2.538 d8 = 1.00 nd4 =1.92286 νd4 =18.90 Y8 =1.1366
9 = -158.015 d9 = 0.20 9 =1.4700
10= 3.505 (非球面)d10= 2.80 nd5 =1.52542 νd5 =55.78 Y10=1.8927
11= -2.393 (非球面)d11= 0.20 11=2.0629
12= ∞ d12= 2.50 nd6 =1.54771 νd6 =62.84 Y12=2.0005
13= ∞ d13= 0.50 13=1.8929
14= ∞ d14= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 Y14=1.8602
15= ∞ d15= 0.50 15=1.8387
16= ∞(像面) 16=1.8060
非球面係数
第10面
= -4.6170
4 = -9.49294×10-4
6 = 1.14267×10-3
8 = 1.56300×10-4
10= -2.55739×10-5
第11面
= -0.7362
4 = 5.97480×10-3
6 = 7.06325×10-4
8 = -1.70964×10-4
10= 5.45160×10-5

実施例3
1 = 14.652 d1 = 1.00 nd1 =1.83400 νd1 =37.20 Y1 =6.0412
2 = 2.945 d2 = 3.84 2 =2.9168
3 = -4.900 d3 = 5.00 nd2 =1.84666 νd2 =23.80 Y3 =2.7085
4 = -7.200 d4 = 7.29 4 =3.2825
5 = ∞(絞り) d5 = 2.16 5 =1.3533
6 = 3.023 d6 = 2.41 nd3 =1.54771 νd3 =62.84 Y6 =2.0833
7 = -5.915 d7 = 0.75 7 =1.8842
8 = -2.749 d8 = 1.00 nd4 =1.84666 νd4 =23.80 Y8 =1.6322
9 = 23.874 d9 = 0.20 9 =1.8525
10= 3.881(非球面) d10= 1.55 nd5 =1.52542 νd5 =55.78 Y10=2.0335
11= -4.097(非球面) d11= 0.73 11=2.1000
12= ∞ d12= 2.50 nd6 =1.54771 νd6 =62.84 Y12=2.0194
13= ∞ d13= 0.50 13=1.9165
14= ∞ d14= 0.50 nd7 =1.51633 νd7 =64.14 Y14=1.8852
15= ∞ d15= 0.50 15=1.8646
16= ∞(像面) 16=1.8401
非球面係数
第10面
= -11.6715
4 = 1.31766×10-2
6 = -3.56204×10-3
8 = 1.56300×10-4
10= 3.28622×10-4
第11面
= 0.8832
4 = 1.42340×10-3
6 = 1.80518×10-3
8 = -4.80072×10-4
10= 4.08437×10-5
以上の実施例1〜3の収差図をそれぞれ図4〜図6に示す。これらの収差図において、球面収差(SA)、非点収差(AS)、倍率色収差(CC)、歪曲収差(DT)を示す。各図中、"FIY"は半画角(°)を示す。また、実施例1〜3の画角(横軸)に対する像高(縦軸)を示すグラフをそれぞれ図7〜図9に示す。
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(9)の値を示す。
実施例 1 2 3
(1) -0.07327 -0.07900 -0.14539
(2) 0.34559 -0.31377 0.26071
(3) 4.31667 3.40931 4.80484
(4) 2.09444 1.87322 2.62974
(5) 0.88280 1.09401 0.68056
(6) 1.92286 1.92286 1.84666
(7) -2.42318 -2.24803 -3.10727
(8) 1.88300 1.88300 1.83400
(9) -10.379 -19.845 -6.7300 。
本発明の実施例においてプラスチックで構成しているレンズをガラスで構成してもかまわない。また、ガラスで構成しているレンズをプラスチックで構成してもかまわない。また、特殊低分散ガラスを用いれば、色収差の補正に効果があるのは言うまでもない。特に、プラスチックで構成する場合には、低吸湿材料を用いることにより、環境変化による性能劣化が軽減されるので好ましい(例えば日本ゼオン社のゼオネックス)等がある。
また、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。本実施例の物体面から第1レンズ間、第1−第2レンズ間、第2レンズ−明るさ絞り間、明るさ絞り−第3レンズ間、第3−第4レンズ間、第4−第5レンズ間、第5レンズ−像面間のいずれの場所に配置しても良い。枠によりフレア光をカットするように構成してもよいし、別の部材を構成しても良い。また、光学系に直接印刷しても塗装してもシールなどを装着してもかまわない。また、その形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また、有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また、各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。また、波長をカットするコートをレンズ面、カバーガラス等に行ってもかまわない。
また、ピント調整を行うためにフォーカシングを行っても良い。レンズ径全体を繰り出してフォーカスを行っても良いし、一部のレンズを繰り出し、もしくは繰り込みをしてフォーカスしても良い。
また、画像周辺部の明るさ低下をCCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。例えば、各像高における光線の入射角に合わせてCCDのマイクロレンズの設計を変えても良い。また、画像処理により画像周辺部の明るさ低下を補正しても良い。
また、光学系で発生するディストーションを画像処理によって補正してもかまわない。
さらに、周辺画像の画像処理を行うために、画像周辺の情報量を増やす射影方式、例えば等距離射影方式を射影方式としてもよい。
本発明の結像光学系41は、車載カメラ40を車両の所望位置に取り付けるためのネジ部51を有する本体50に内蔵されている。本体50下部はCCD42が固着された撮像素子支持枠52で塞がれている。
また、本発明は広い画角が必要な監視カメラに適用してもよい。
本発明の結像光学系の実施例1のレンズ断面図である。 本発明の結像光学系の実施例2のレンズ断面図である。 本発明の結像光学系の実施例3のレンズ断面図である。 実施例1の収差図である。 実施例2の収差図である。 実施例3の収差図である。 実施例1の画角に対する像高を示す図である。 実施例2の画角に対する像高を示す図である。 実施例3の画角に対する像高を示す図である。 本発明による結像光学系を組み込んだ車載カメラの断面図である。
符号の説明
L1…第1レンズ
L2…第2レンズ
L3…第3レンズ
L4…第4レンズ
L5…第5レンズ
G…レンズ群
P…プリズム
S…開口絞り
F…光学的ローパスフィルター
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
40…車載カメラ
41…結像光学系
42…CCD
50…本体
51…ネジ部
52…撮像素子支持枠

Claims (11)

  1. 物体側から順に、負レンズである第1レンズ、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである第2レンズ、開口絞り、正の屈折力を持つレンズ群、で構成されたことを特徴とする結像光学系。
  2. 以下の条件式を満たす請求項1に記載の結像光学系。
    −0.5≦2×Ih/Exp<0 ・・・(1)
    ただしIhは、最大像高、
    Expは、像面から射出瞳までの距離、
    である。
  3. 前記レンズ群の最も像側に正レンズを配置し、以下の条件式を満たす請求項1に記載の結像光学系。
    0.2≦Dsp/L≦0.5 ・・・(2)
    ただし、Dspは、開口絞りと、最も像側に配置した正レンズの像側の面との距離、
    Lは、第1レンズ物体側面より、像面までの距離、
    である。
  4. 前記レンズ群の最も像側に正レンズを配置し、開口絞りと前記正レンズとの間に少なくとも1枚の正レンズを配置したことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
  5. 前記レンズ群の最も像側に正レンズを配置し、開口絞りと前記正レンズとの間に少なくとも1枚の正レンズと負レンズを配置したことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系
  6. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    3.0≦Dr1r4/Ih≦6.0 ・・・(3)
    1.5≦Dr1r3/Ih≦3.0 ・・・(4)
    ただし、Dr1r3は、第1レンズ物体面より、第2レンズ物体面までの距離、
    r1r4は、第1レンズ物体面より、第2レンズ像面までの距離、
    Ihは、最大像高、
    である。
  7. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    0.5≦|r3/r4|≦1.5 ・・・(5)
    ただし、r3は、第2レンズの物体側の曲率半径
    4は、第2レンズの像側の曲率半径
    である。
  8. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項7に記載の結像光学系。
    2≧1.75 ・・・(6)
    ただし、n2は、d線における第2レンズの屈折率、
    である。
  9. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    -4.0≦f1/f≦-1.0 ・・・(7)
    1≧1.75 ・・・(8)
    ただし、f1は、第1レンズの焦点距離、
    fは、結像光学系全体の焦点距離、
    1は、d線における第1レンズの屈折率、
    である。
  10. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    -30.0≦f1-2/f≦-3.0 ・・・(9)
    ただし、f1-2は、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離、
    fは、結像光学系全体の焦点距離、
    である。
  11. 請求項1から10の何れか1項記載の結像光学系と、前記結像光学系の像側に配置され、前記結像光学系により形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2006346035A 2006-12-22 2006-12-22 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP5047605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346035A JP5047605B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US11/983,359 US7502180B2 (en) 2006-12-22 2007-11-07 Image-formation optical system and imaging system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346035A JP5047605B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158198A true JP2008158198A (ja) 2008-07-10
JP5047605B2 JP5047605B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39542388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346035A Expired - Fee Related JP5047605B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7502180B2 (ja)
JP (1) JP5047605B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145839A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Olympus Corp 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2010217506A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
CN102375221A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 大立光电股份有限公司 光学摄影镜组
JP2012073337A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 投写用レンズおよび投写型表示装置
WO2012127323A2 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Scram Technologies Asia Limited Projection lens apparatus
JP2015172655A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016021016A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 ナルックス株式会社 撮像光学系
JP2016038574A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ナルックス株式会社 撮像光学系
US9348115B1 (en) 2014-10-30 2016-05-24 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing device and electronic terminal
JP2016218242A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置およびレンズ装置
JP2018109667A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2018198943A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
CN109975960A (zh) * 2019-04-25 2019-07-05 协益电子(苏州)有限公司 一种环视广角无热化镜头及汽车全景环视系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2402808A4 (en) * 2009-12-07 2013-10-30 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPIC OBJECTIVE AND DEVICE
JP5657697B2 (ja) * 2010-12-21 2015-01-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI461728B (zh) 2011-09-02 2014-11-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡組
CN110806633A (zh) * 2019-11-26 2020-02-18 福建福光天瞳光学有限公司 一种1.4mm广角光学系统及其成像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197266A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Sony Corp 撮像レンズ系
JPH10227973A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Konica Corp 撮影レンズ
JP2002303789A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004354572A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006209028A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ系
JP2006243092A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046410B2 (ja) * 1980-10-08 1985-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP2992547B2 (ja) 1990-07-09 1999-12-20 チノン株式会社 超広角レンズ
JP3250739B2 (ja) * 1991-10-24 2002-01-28 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡用超広視野接眼レンズ
US5684635A (en) * 1993-07-19 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens of wide visual field
JP3478643B2 (ja) * 1995-07-31 2003-12-15 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
JP3934195B2 (ja) * 1997-02-17 2007-06-20 フジノン株式会社 電子スチルカメラ用撮影レンズ
US6476983B2 (en) * 1999-12-07 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
JP2002072085A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197266A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Sony Corp 撮像レンズ系
JPH10227973A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Konica Corp 撮影レンズ
JP2002303789A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004354572A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006209028A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ系
JP2006243092A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Opto Inc 広角レンズ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145839A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Olympus Corp 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2010217506A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
WO2010119640A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP4819969B2 (ja) * 2009-04-16 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
CN102460266A (zh) * 2009-04-16 2012-05-16 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统
US8203798B2 (en) 2009-04-16 2012-06-19 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
WO2012008312A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8422150B2 (en) 2010-07-14 2013-04-16 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
CN102375221A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 大立光电股份有限公司 光学摄影镜组
JP2012073337A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 投写用レンズおよび投写型表示装置
WO2012127323A2 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Scram Technologies Asia Limited Projection lens apparatus
WO2012127323A3 (en) * 2011-03-24 2013-01-17 Scram Technologies Asia Limited Projection lens apparatus
JP2015172655A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2016021016A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 ナルックス株式会社 撮像光学系
JP2016038574A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ナルックス株式会社 撮像光学系
US10365539B2 (en) 2014-08-07 2019-07-30 Nalux Co., Ltd. Optical imaging system
US9348115B1 (en) 2014-10-30 2016-05-24 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens system, image capturing device and electronic terminal
JP2016218242A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置およびレンズ装置
JP2018109667A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2018198943A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 京セラオプテック株式会社 撮像レンズ
JPWO2018198943A1 (ja) * 2017-04-26 2019-12-26 京セラ株式会社 撮像レンズ
JP2020122992A (ja) * 2017-04-26 2020-08-13 京セラ株式会社 撮像レンズ
JP7075441B2 (ja) 2017-04-26 2022-05-25 京セラ株式会社 撮像レンズ
CN109975960A (zh) * 2019-04-25 2019-07-05 协益电子(苏州)有限公司 一种环视广角无热化镜头及汽车全景环视系统
CN109975960B (zh) * 2019-04-25 2024-05-31 协益电子(苏州)有限公司 一种环视广角无热化镜头及汽车全景环视系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5047605B2 (ja) 2012-10-10
US7502180B2 (en) 2009-03-10
US20080151393A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047605B2 (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP4947700B2 (ja) 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
JP5048474B2 (ja) 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP5151524B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
WO2017213109A1 (ja) 撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP6066424B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP3594088B1 (ja) 撮像レンズ
JP6302397B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2009092797A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018141825A (ja) 撮像レンズ
JP2012108302A (ja) 広角レンズ
JP2009014947A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6641933B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
WO2009125522A1 (ja) 撮像レンズ
JP7045002B2 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP2007114545A (ja) 広角撮像レンズ
JP6126431B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009276733A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2013099213A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5305831B2 (ja) 結像光学系
JP2011085862A (ja) 撮像レンズ
CN106483635B (zh) 摄像镜头以及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5047605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees