JP2008076657A - 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008076657A JP2008076657A JP2006254761A JP2006254761A JP2008076657A JP 2008076657 A JP2008076657 A JP 2008076657A JP 2006254761 A JP2006254761 A JP 2006254761A JP 2006254761 A JP2006254761 A JP 2006254761A JP 2008076657 A JP2008076657 A JP 2008076657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge generation
- photosensitive member
- generation layer
- electrophotographic photosensitive
- cylindrical support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】円筒状支持体と、該円筒状支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層と、を有し、前記電荷発生層における電荷発生材料の単位体積あたりの含有率が、前記円筒状支持体の軸方向の中央部から両端部に向けて増大し、前記円筒状支持体の軸方向での前記電荷発生層の膜厚が、平均膜厚に対して95%以上105%以下であることを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】図4
Description
そこで従来から、感光体の軸方向の感度を調整することにより、レーザー走査書き込み装置の光量ムラによる感光体上での電位ムラを補正することが行われている。機能分離型感光体において電荷発生層を厚くすると感度は高くなることが知られており、感光体端部でのレーザー光量不足について、電荷発生層を厚くして感度を高くすることにより補正することが可能である。
また、感光膜中の電荷発生材料や電荷輸送材料などの濃度を、画像形成領域の中心部から端部に向かって単調増加させることによって、感度分布を制御する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
前記電荷発生層における電荷発生材料の単位体積あたりの含有率が、前記円筒状支持体の軸方向の中央部から両端部に向けて増大し、
前記円筒状支持体の軸方向での前記電荷発生層の膜厚が、平均膜厚に対して95%以上105%以下であることを特徴とする電子写真感光体である。
前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造方法である。
請求項3に記載の発明によれば、感光体画像幅方向の濃度ムラの発生を抑えることができる。
請求項4に記載の発明では、電荷発生層が特定の膜厚範囲内の場合であっても、感度のばらつきを抑えることができる。
請求項5に記載の発明によれば、画像形成装置を小型化できる。
請求項7に記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ゴーストの発生が抑えられた画像形成装置を得ることができる。
請求項9に記載の発明によれば、電荷発生層塗布液の噴射量を制御し易い。
請求項10に記載の発明によれば、廃液量を低減できる。
請求項11に記載の発明によれば、電荷発生層塗布液の噴射量を制御し易い。
請求項12に記載の発明によれば、高速塗布が可能となる。
なお、このとき、fθレンズ66は、感光体10上における走査速度が等速度となるように補正している。これによって、感光体10上に上記画像情報に対応する潜像が形成される。
感光体軸方向の光量分布を補正するのに、光学系を調整したり、補正フィルターを挿入したりという方法が採用されているが、露光装置の構成が複雑になり、調整操作も煩雑になる。
しかしながら、この方法で感度補正を行ったときに、軸方向での電荷発生層の膜厚のばらつきが、ゴーストに大きな影響を与えていることが明らかとなった。電荷発生層の膜厚が厚い部分は、ポジゴーストが発生し、薄い部分はネガゴーストになり易い。
この理由は明らかとなっていないが、光電変換に寄与しない樹脂が膜厚方向に分布する結果、電荷発生材料が基板側に偏在しやすく、樹脂は電荷輸送層側に偏在しやすいので、膜厚が厚いと、発生した電荷のトラップサイトとして作用する樹脂の割合が多くなって、ポジゴーストを発生しているのではないかと推測されるが、このメカニズムに限定されることはない。
そこで、本発明の電子写真感光体では、軸方向での前記電荷発生層の膜厚が、平均膜厚に対して95%以上105%以下とする。
電荷発生層は、電荷発生材料と樹脂とを少なくとも含む。
電荷発生材料は、例えばビスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料、ジブロモアントアントロンなどの縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、ピロロピロール顔料、フタロシアニン顔料などの有機顔料や三方晶セレン、酸化亜鉛などの無機顔料など公知のものを使用することができるが、特に380nm以上500nm以下の露光波長を用いる場合には、金属及び無金属フタロシアニン顔料、三方晶セレン、ジブロモアントアントロンなどが好ましい。
その中でも、特開平5−263007号公報及び特開平5−279591号公報に開示されたヒドロキシガリウムフタロシアニン、特開平5−98181号公報に開示されたクロロガリウムフタロシアニン、特開平5−140472号公報及び特開平5−140473号公報に開示されたジクロロスズフタロシアニン、特開平4−189873号公報及び特開平5ー43813号公報に開示されたチタニルフタロシアニンが特に好ましい。
これらの樹脂は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
また、上記樹脂として、樹脂の機能と電荷発生材料の機能とを兼ね備えるポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシランなどを適用することもできる。
さらにこの分散の際、粒子を0.5μm以下、好適には0.3μm以下、さらに好適には0.15μm以下の粒子サイズにすることが有効である。またこれらの分散に用いる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
本実施形態では、電荷発生層を形成したサンプルに照射光源にハロゲンランプを用い、その光源の光を光ファイバにてサンプルの測定箇所に導き、分光光度計によって波長を10nmおきに分解して光量データを測定し、その反射光強度を確認する。
可視光領域(400nm〜800nm)での反射光の最大光強度に対する、750nmの波長部分での反射光の光強度を、分光吸収比(=「750nmの波長での光強度」/「可視光領域(400nm〜800nm)での最大光強度」)として算出する。
図3では、電荷発生材料の濃度の異なる塗布液を用いて形成された電荷発生層の吸収スペクトルを示しているが、電荷発生層の濃度が高くなるほど、750nmの波長での光強度は高くなるので、分光吸収比は、電荷発生層の濃度が高くなるほど低くなる。本発明では、電荷発生材料の単位体積あたりの含有率を絶対値として求める必要は無いので、分光吸収比の値を参照に、電荷発生材料の単位体積あたりの含有率が軸方向で変化する様子を確認すればよい。つまり、本実施形態では、感光体の分光吸収比(電荷発生層のほか、電荷輸送層など他の層を含んだ状態で測定したときの分光吸収比)が、感光体軸方向の中央部から前記両端部に向かって減少する。
また、電荷発生材料の含有率と分光吸収比とは、上記相関関係を有するため、分光吸収比の相対値として、つまり、円筒状支持体の中央部での分光吸収比に対する、端部での分光吸収比を求める。
図4(A)(B)に示すように、中央部Oから端部A1及びA2(電荷発生層が形成し始める軸方向末端Bから2mm中央部側に移動した位置)に向けて濃度が高くなる。分光吸収比では、中央部Oから端部A1及びA2に向けて低くなる。
本実施形態における平均膜厚は、円筒状支持体の軸方向において、一方の端部から他方の端部までを5mm間隔で、上記方法により測定した膜厚の算術平均値をいう。
一般的に電荷発生層の膜厚は薄くなるほど感度のばらつきが大きくなるが、本実施形態では膜厚の薄い電荷発生層であっても、感度のばらつきを抑えることができる。したがって、電荷発生層の平均膜厚が、0.1μm以上0.5μm以下という薄膜の電荷発生層であっても、感度のばらつきを実用の範囲内に収めることが可能である。
乾燥後の膜厚を薄くすることを目的に、湿潤膜の固形分濃度を低くすると、スパイラル流が合一した後にレベリングし過ぎてしまったり、塗膜がダレやすい。
またインクジェット方式での副次的な効果として、従来の浸漬塗布法に比べて、溶剤蒸気量や塗布液廃棄量を低減することができる。更に、選択的に特定の領域を塗布できることから、浸漬塗布法で必要な下端部の拭き取り工程を必要としない。
よって、液滴径のばらつきが少なく小径の液滴を狙った位置に噴射できるインクジェット法を用いることにより、濃度分布や膜厚分布を精度よく制御した薄膜を形成することができ、レーザー走査書き込み装置の光量分布を忠実に補正することが可能である。
図5は、通常のインクジェットプリンタの液滴吐出ヘッドを用いたインクジェット方式の一例であり、この液滴吐出ヘッドは、長手方向に複数のノズルを有する。図中に液の供給として簡便なシリンジが描かれている。円筒状支持体軸が水平に設置された場合は、通常円筒状支持体を回転させながら塗布が行われる。塗膜の品質に影響を与える噴射の解像度は走査方向とノズル列の角度により決定される。
図7は液滴吐出ヘッドが被塗布基材円周を取り囲むように設計されたものである。円周方向に通常一定間隔に吐出用のノズルが形成されている。円筒型液滴吐出ヘッドを使うことにより、周方向での膜厚のムラが少なくなり、螺旋縞の目立たない成膜が可能となる。
図8は、図7の構成を鉛直方向とした場合である。なお、鉛直方向とは、90°のみを意味するものではなく、90°から角度を有していてもよい。
図7及び図8では、被塗布基材を回転させることなく成膜できる。但し、回転軸とノズル列とが角度を有することにより見かけ上の解像度を高めるという上述の図12に示す方法を採用することができない。しかしながら、図9に示すように、円筒型液滴吐出ヘッドの場合は液滴吐出ヘッドの径を大きくすることにより液滴着弾距離が狭まり、基材上での解像度を高くすることが可能である。これにより、ピエゾ型の液滴吐出ヘッドの場合、ノズル間距離を短くすることは製造上困難であるが、円筒型液滴吐出ヘッドであれば高品質の成膜が可能となる。
図5〜図8に示した走査型では、液滴吐出ヘッドを複数用意し、各々のヘッドから電荷発生材料の濃度が異なる塗液を、単位時間当たりの噴射量を変えながらヘッドを軸方向に走査することにより所望の濃度分布を形成できる。
例えば、電荷発生材料の濃度の高い塗布液1を格納した液滴吐出ヘッド1と、それよりも濃度の低い塗布液2を格納した液滴吐出ヘッド2を用意し、液滴吐出ヘッド1は、端部で単位時間当たりの噴射量が多く、中央部で少なくなるように制御し、他方、液滴吐出ヘッド2は、端部で単位時間当たりの噴射量が少なく、中央部で多くなるように制御することにより、本発明にかかる濃度分布を形成できる。
間欠型では、例えば高い濃度を有する塗液を保有するヘッドにて噴射周波数を端部で高くするようにすればよい。またパルスの電圧を高くしたり、時間を長くしたりすることによって噴射量を増やすことができる。またパルスを与えないことにより噴射しないノズルを設け低濃度部を形成することも可能である。
本実施態様において粘度の測定は、25℃の環境下で、E型粘度計(東機産業製:RE550L、標準コーンローター、回転速度60rpm)で測定したときの値をいう。
本実施形態において、液滴径とは、オフライン可視化評価にて測定したものとする。噴射タイミングと同期させてLEDを液滴に向けて点灯し、C C Dカメラにて画像を観察する。
図14は、本実施形態の電子写真用感光体の断面を示す模式図である。
図14においては円筒状支持体4上に下引き層1が設けられ、その上に電荷発生層2、電荷輸送層3、表面に保護層5が設けられている。本実施形態では、下引き層1及び保護層5は付設しても、しなくてもよい。本実施形態では、感光層6は、上述の電荷発生層2と電荷輸送層3とに機能を分離した構成となっている。ここでいう電荷発生層22には、上述の電荷発生層を適用する。
次に、電子写真感光体を構成する電荷発生層以外の層について説明する。
本実施形態では、基体として、円筒状支持体4を用いる。
円筒状支持体4としては、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、ステンレス、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等の金属又は合金を用いた金属板、金属ドラム、金属ベルト、あるいは、体積抵抗率が10−5Ω・cm以下であるポリマー、酸化インジウム等の化合物やアルミニウム、パラジウム、金等の金属又は合金を塗布、蒸着、あるいはラミネートした紙、プラスチックフィルム、ベルト等が挙げられる。
円筒状支持体の体積抵抗率は、10−5Ω・cm以下であることが好ましい。
なお非干渉光を光源に用いる場合には、干渉縞防止の粗面化は特に必要がない。
陽極酸化膜の膜厚については0.3μm以上15μm以下が好適である。
被膜の膜厚については0.3μm以上15μm以下が好適である。
円筒状支持体上に、又は、円筒状支持体上に形成された層と感光層との間に下引き層1を形成することもできる。特に、中間層である下引き層1を形成することが好ましい。
下引き層1に用いられる材料としては、例えばジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物、ジルコニウムカップリング剤などの有機ジルコニウム化合物、チタンキレート化合物、チタンアルコキシド化合物、チタネートカップリング剤などの有機チタン化合物、アルミニウムキレート化合物、アルミニウムカップリング剤などの有機アルミニウム化合物のほか、アンチモンアルコキシド化合物、ゲルマニウムアルコキシド化合物、インジウムアルコキシド化合物、インジウムキレート化合物、マンガンアルコキシド化合物、マンガンキレート化合物、スズアルコキシド化合物、スズキレート化合物、アルミニウムシリコンアルコキシド化合物、アルミニウムチタンアルコキシド化合物、アルミニウムジルコニウムアルコキシド化合物、などの有機金属化合物、とくに有機ジルコニウム化合物、有機チタニル化合物、有機アルミニウム化合物は、好ましく使用される。
また、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス−2−メトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−2−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプロプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、β−3,4−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤を含有させて使用することができる。
これらは混合して用いることができ、その混合割合は、必要に応じて設定することができる。
これらの顔料の中ではペリレン顔料、ビスベンズイミダゾールペリレン顔料と多環キノン顔料、酸化亜鉛、酸化チタンが、好ましく使用される。
下引き層1の構成成分の混合/分散方法は、ボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライター、超音波等をもちいる常法が適用される。混合/分散は有機溶剤中で行われるが、有機溶剤としては、有機金属化合物や樹脂を溶解し、また、電子輸送性顔料を混合/分散したときにゲル化や凝集を起こさないものであれば如何なるものでも使用できる。
例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
添加粉末の粒径は体積平均粒子径で0.01μm以上2μm以下のものが用いられる。粉末は必要に応じて添加されるが、その添加量は下引き層1の固形分の総質量に対して、質量比で10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、30質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
この分散処理方法としては、例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の方法を用いることができる。更に、この下引き層1は、円筒状支持体4上に下引き層1を形成するための塗布液を塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
このときの塗布方法としては、例えば、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
次に、電荷輸送層3について説明する。
電荷輸送層3としては、公知の技術によって形成されたものを使用できる。それらの電荷輸送層3は、電荷輸送材料と樹脂を含有して形成されるか、あるいは高分子電荷輸送材を含有して形成される。
電荷輸送材料としては、例えばp−ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物等の電子輸送性化合物、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物などの正孔輸送性化合物があげられる。
これらの電荷輸送材料は単独又は2種以上混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらの電荷輸送材料は単独あるいは2種以上混合して用いることができるが、以下の構造のものが好ましい。
電荷輸送材料と樹脂との配合比(重量比)は10:1〜1:5が好ましい。
高分子電荷輸送材としては、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシランなどの電荷輸送性を有する公知のものを用いることができる。特に、特開平8−176293号公報や特開平8−208820号公報に示されているポリエステル系高分子電荷輸送材は、とくに好ましい。高分子電荷輸送材はそれだけでも電荷輸送層3として使用可能であるが、上記樹脂と混合して成膜してもよい。
塗布方法としては、例えばブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常の方法を用いることができる。
電荷輸送層3を設けるときに用いる溶剤としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロンゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状もしくは直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤を単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
例えば、酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等があげられる。光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペリジン等の誘導体があげられる。
また、感度の向上、残留電位の低減、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として、少なくとも1種の電子受容性物質を含有させることができる。本実施態様の感光体に使用可能な電子受容物質としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、クロラニル、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、フタル酸等をあげることができる。これらのうち、フルオレノン系、キノン系やCl,CN,NO2等の電子吸引性置換基を有するベンゼン誘導体が特に好ましい。
次いで、保護層(最表面を構成する層)5について説明する。
保護層の磨耗、傷などに対する耐性を持たせるため、高強度の保護層を設けることもできる。この高強度表面層としては、樹脂中に、体積抵抗率が107Ω・cm以下の粒子を分散したもの、通常の電荷輸送層材料にフッ素樹脂、アクリル樹脂などの潤滑性粒子を分散させたもの、シリコーンや、アクリルなどのハードコート剤を使用することができるが、架橋構造を有するものが好まく、さらに電荷輸送性材料を含むものがより好ましい。
具体的に樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、シロキサン樹脂などを挙げることができ、この中で特に好ましいのは電荷輸送性を有するフェノール構造を有する樹脂でノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノール構造を有するエポキシ樹脂などが好ましく、より好適にはレゾール型フェノール樹脂など少なくともメチロール基を有するフェノール誘導体である。
シランカップリング剤としては、例えばビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、等を用いることができる。
市販のハードコート剤としては、例えばKP−85、X−40−9740、X−40−2239(以上、信越化学工業社製)、AY42−440、AY42−441、AY49−208(以上、東レダウコーニング社製)等を用いることができる。また、撥水性等の付与のために、(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロアルキルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトシキシラン、等の含フッ素化合物を加えてもよい。
シランカップリング剤はいずれの量でも使用できるが、含フッ素化合物の量は、フッ素を含まない化合物に対して質量で0.25倍以下とすることが望ましい。
アルコール系溶剤に可溶な樹脂としては、例えばポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ブチラールの一部がホルマールやアセトアセタール等で変性された部分アセタール化ポリビニルアセタール樹脂などのポリビニルアセタール樹脂(たとえば積水化学社製エスレックB、K等)、ポリアミド樹脂、セルロ−ス樹脂、ポリビニルフェノール樹脂などがあげられる。特に、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂が好ましい。
当該樹脂の重量平均分子量は2,000以上100,000以下が好ましく、5,000以上50,000以下がより好ましい。
また、当該樹脂の添加量は保護層5の全固形分全量を基準として1質量%以上20質量%以下が好ましく、1質量%以上15質量%以下がより好ましく、2質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系あるいはヒンダードアミン系が望ましく、有機イオウ系酸化防止剤、フォスファイト系酸化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤、チオウレア系酸化防止剤、ベンズイミダゾール系酸化防止剤、などの公知の酸化防止剤を用いてもよい。酸化防止剤の添加量としては20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
ケイ素含有粒子として用いられるコロイダルシリカは、平均粒径1nm以上100nm以下、好適には10nm以上30nm以下のシリカを、酸性もしくはアルカリ性の水分散液、あるいはアルコール、ケトン、エステル等の有機溶媒中に分散させたものから選ばれ、一般に市販されているものを使用することができる。
保護層5中のコロイダルシリカの固形分含有量は、特に限定されるものではないが、製膜性、電気特性、強度の面から、保護層5の全固形分全量を基準として、0.1質量%以上50質量%以下、好適には0.1質量%以上30質量%以下の範囲で用いられる。
保護層5中のシリコーン粒子の含有量は、保護層5の全固形分全量を基準として、好適には0.1質量%以上30質量%以下、より好適には0.5質量%以上10質量%以下である。
更に、シリコーンオイル等のオイルを添加することもできる。シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシリコーンオイル;アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサン等の反応性シリコーンオイル;ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ジメチルシクロシロキサン類;1,3,5−トリメチル−1.3.5−トリフェニルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチル−1,3,5,7,9−ペンタフェニルシクロペンタシロキサン等の環状メチルフェニルシクロシロキサン類;ヘキサフェニルシクロトリシロキサン等の環状フェニルシクロシロキサン類;3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)メチルシクロトリシロキサン等のフッ素含有シクロシロキサン類;メチルヒドロシロキサン混合物、ペンタメチルシクロペンタシロキサン、フェニルヒドロシクロシロキサン等のヒドロシリル基含有シクロシロキサン類;ペンタビニルペンタメチルシクロペンタシロキサン等のビニル基含有シクロシロキサン類等が挙げられる。これらは単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。2種以上を組み合わせて用いる場合は、単に混合しても、固溶体や融着の形にしてもよい。
粒子の平均粒径は保護層5の透明性の点で0.3μm以下、特に0.1μm以下が好ましい。
図15は、本発明に係る画像形成装置の好適な一実施形態を示す模式図である。図15に示す画像形成装置は、画像形成装置本体(図示せず)に、上述した本実施態様の電子写真感光体10を備えるプロセスカートリッジ20と、露光装置(潜像形成装置)30と、転写装置40と、中間転写体50とを備える。なお、画像形成装置100において、露光装置30はプロセスカートリッジ20の開口部から電子写真感光体10に露光可能な位置に配置されており、転写装置40は中間転写体50を介して電子写真感光体10に対向する位置に配置されており、中間転写体50は電子写真感光体10に突き当たった状態で接触できるように配置されている。
クリーニングブレード27bとしては、通常のゴムブレードが用いられる。
<感光体の作製>
外径30mm、長さ253mmの円筒状のアルミニウム製基体の外周面をセンタレス研磨装置により研磨し、表面粗さ(十点平均粗さ)Rz=0.6μmのシリンダーを得た。このシリンダーを脱脂処理した後、2質量%水酸化ナトリウム溶液で1分間エッチング処理を施した。その後、中和処理、更に純水洗浄を順に行った。
次に、10質量%硫酸溶液を用いて、シリンダー表面に陽極酸化膜(電流密度1.0A/dm2)を形成した。これを水洗した後、1質量%酢酸ニッケル溶液80℃に20分間浸漬して封孔処理を行った。更に純水洗浄、乾燥処理を行った。このようにして、外周面に膜厚7μmの陽極酸化膜を有する円筒状支持体を得た。
次に、X線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)が、7.4°、16.6°、25.5°、28.3°に強い回折ピークを持つクロロガリウムフタロシアニンと、ポリビニルブチラール(エスレックBM−S、積水化学社製)との質量比(P/B比=電荷発生材料質量/樹脂質量)を2とし、それに酢酸n−ブチルを固形分濃度が7.5質量%となるように混合したのち、ガラスビーズとともにペイントシェーカーで1時間分散処理して、ガラスビーズを濾過して除去し、粘度が6.2mPa・sの塗布液1−1を得た。
更に、塗布液1−1の作製においてP/B比を1、固形分濃度を5質量%とした以外は、塗布液1−1と同様にして、粘度が5.0mPa・sの塗布液1−2を得た。塗布液1−2の粘度を、上述の方法で測定したところ、5.0mPa・sであった。
末端部X1から12mmの位置を塗り始め位置Y1としたのは、電荷輸送層の膜厚が軸方向にばらつきがない条件下で、感光体の感度を測定するためである。電荷発生層の上に電荷輸送層を形成する場合、電荷輸送層の膜厚は電荷発生層よりも厚いことから塗膜がダレやすく、軸方向端部で膜厚が異なる傾向にある。つまり、電荷発生層の塗布領域Y1〜Y2では、電荷輸送層の膜厚が一定となるよう、X1〜Y1及びX2〜Y2に、電荷発生層を塗布しない領域を広く設けた。
本実施例では、Y1から塗り始めているので、Y1よりも中央部側に2mm寄った位置が端部Z1となる。しかし、X1から電荷発生層形成用塗布液を塗布し始めることができ、その場合には、X1よりも中央部側に2mm寄った位置が、本発明に係る端部となる。
塗布液1−2を吐出する液滴吐出ヘッドには、64個×1列のノズルを有するピエゾ間欠型のEPSON社製のMJ510Cを用い、液滴吐出ヘッドの64個のノズルをすべて使用した。
一方、図19(A)に示すように、塗布液1−2を塗出する液滴吐出ヘッドでは、円筒状支持体の端部側では周波数が低く、中心部では周波数が高くなるように制御して、ノズルからの液滴体積を変えた。塗布液1−1を塗出する液滴吐出ヘッドからの平均液滴体積は、8plとした。
以上の操作後、100℃で10分間加熱乾燥し、電荷発生層を得た。
電荷発生層を形成した円筒状支持体上に、上記電荷輸送層形成用塗布液を浸漬によって塗布した。この浸漬塗布では円筒状支持体の末端部X1から2mmの位置まで電荷輸送層形成用塗布液に浸漬し、引き上げを開始することで塗布を開始し、円筒状支持体を電荷輸送層形成用塗布液から完全に引き上げることで他方の末端部X2まで塗布した。その後に、他方の末端部X2から2mmの位置までの部分を拭き取った後、120℃で40分の加熱を行ない、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し、感光体−1を作製した。
実施例1の電荷発生層の作製において、塗布液の固形分濃度及び粘度、並びに液滴吐出ヘッドの設置条件及び塗布条件を表2のように変更した以外は、実施例1と同様にして、感光体−2を作製した。
実施例2における液滴吐出ヘッドの周波数の制御の様子を、図19(A)に示す。
実施例1の電荷発生層の作製において、塗布液の固形分濃度及び粘度、並びに液滴吐出ヘッドの設置条件及び塗布条件を表2のように変更した以外は、実施例1と同様にして、感光体−3を作製した。
実施例3における塗布液3-1の液滴吐出ヘッドの周波数の制御は実施例1における塗布液1-1と同じ周波数条件で実施し、塗布液3-2の液滴吐出ヘッドの周波数の制御は実施例1における塗布液1-2と同じ周波数条件で実施した。その様子を図19(A)に示す。
実施例1では、電荷発生層をインクジェット方式によって作製したが、比較例1では、以下の浸漬塗布法によって作製した以外は実施例1と同様にして、感光体−4を作製した。
なお、比較例1で用いた浸漬塗布装置は、図21に示す構成であり、塗布液82(比較例1では、塗布液1−2)を塗布槽84に入れ、円筒状支持体4を浸漬し引き上げ塗布を行う装置である。比較例1の電荷発生層は実施例1と同様にして得た円筒状支持体を図21に示すように鉛直方向に配し、実施例1の電荷発生層塗布液に円筒状支持体4をその上端から12mmの位置まで浸漬して、次いで225mm/分の速度を維持し、引き上げた。塗布速度を図20(A)に示す。その後、円筒状支持体の塗布における下端側から12mmまでの領域の塗布膜を拭き取ることで電荷発生層を形成した。
比較例1では、速度を維持して円筒状支持体を引き上げたところを、図20(A)に示す塗布速度で引き上げた以外は、比較例1と同様にして、感光体−5を作製した。
(膜厚)
得られた感光体の電荷発生層の膜厚を、生乾きの電荷発生層にへらでかき取り、かき取り部と非かき取り部での段差を測定することにより求めた。段差測定には、東京精密社製、Surfcom1400dを用いた。
測定点は、位置Z1及び位置Z2のそれぞれにおける感光体周方向に等間隔に3点づつ(計6点)、および電荷発生層の感光体軸方向の中央部における感光体周方向に等間隔に3点の総計9点である。
以上の9点の平均値および平均値に対する最大値、最小値の割合(%)を測定した。その結果を表2及び表3に示す。
得られた感光体の電荷発生層の分光吸収比を、図18電荷発生層の末端部Y1からY2まで軸方向5mm毎に、円周方向15°きざみ(すなわち24点)を測定し平均した値を軸方向の分光吸収比として求めた。その結果を図19(B)及び図20(B)に示す。
なお、図19(B)及び図20(B)では、端部Z1〜端部Z2における分光吸収比をプロットした。
感度として、前記位置Z1から位置Z2の領域のVLを測定した。
この領域全面を−700Vに帯電して、3.7mJ/m2の露光を与えた場合の電位を、軸方向5mm毎で、円周方向90度の測定点の円周方向平均値を求めた。軸方向での感度分布の結果を、図19(C)及び図20(C)に示す。
また、位置Z1と位置Z2とでのΔVL1(両末端での感度差)を測定した。その結果を表2及び表3に示す。
富士ゼロックス社製 DOCUPRINT C1616で、感光体を上記感光体−1〜5に置き換え、20℃50%RHの環境下で、A4の用紙の長辺が図18のY1を通過するように設定し、Y1から210mmの範囲(A4用紙全巾に相当)に100%画像濃度の画像を出力したときの画像を5枚印刷した。得られた画像の5枚目の用紙において、図22に示すように、Z1上を通過し長辺方向に延びる線(Z1相当線)上における中央付近の任意の3点(Z1a,Z1b,Z1c)の画像濃度(DZ1a,DZ1b,DZ1c)と、電荷発生層の軸方向中央部を通過し長辺方向に延びる線(電荷発生層の中央部に相当する線)上の中央付近の任意の3点(Oa,Ob,Oc)の画像濃度(DOa,DOb,DOc)を測定し、画像濃度ムラを評価した。画像濃度は、反射分光濃度計(X−Rite社製 X−Rite938)を用い、各々位置での画像濃度の平均値の差(単位:D)の値、つまり、{(DZ1a+DZ1b+DZ1c)/3)−(DOa+DOb+DOc)/3}によって評価した。
その結果を表2に示す。
富士ゼロックス社製 DOCUPRINT C1616で、感光体を上記感光体−1〜5に置き換え、高温高湿(20℃、50%RH)の環境下で100枚の画像形成テストを行い、ゴーストを評価した。
ゴーストは、100%出力画像パターンと「G」の文字のチャートをプリントし、図23(A)〜(C)に示すように、100%出力画像部分に「G」の文字の現れ具合を見て以下の通り評価した。
A:良好〜軽微
B:若干目立つ程度
C:はっきり確認できる、の基準で判定した。
結果を表2及び表3に示す。
上記画像濃度ムラの値が0.25D以下の部分を有効領域として、円筒状支持体の軸方向長さに対する有効領域の割合を算出した。なお、この場合有効領域は上記基準を満たさない部分を画像形成に利用できない長さとして差し引く基材から差し引くことにより求めた。結果を表2及び表3に示す。
円筒状支持体上に、電荷発生材料と樹脂との含有比率が異なる2種類以上の電荷発生層塗布液を用いて、前記円筒状支持体の軸方向で前記電荷発生層塗布液の噴射量を制御して、電荷発生層を形成する工程と、
前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造方法において、
(a)前記液滴吐出ヘッドを、前記円筒状支持体の外周に配置された円筒型液滴吐出ヘッドとすることで、周方向の膜厚ムラを抑えることができる。
(b)前記液滴吐出ヘッドを、前記円筒状支持体の軸方向長さ以上の幅を有することで、高速塗布が可能となる。
(c)前記液滴吐出ヘッドを、前記電荷発生層塗布液を連続的に加圧する連続型の液滴吐出ヘッドとすることで、粘度の高い電荷発生層塗布液を適用することができる。
2 電荷発生層
3 電荷輸送層
4 円筒状支持体
5 保護層
6 感光層
10 電子写真感光体
20 プロセスカートリッジ
21、22 帯電装置
25 現像装置
27 クリーニング装置
30 露光装置
40 転写装置
50 中間転写体
100、110、120 画像形成装置
Claims (12)
- 円筒状支持体と、該円筒状支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層と、を有し、
前記電荷発生層における電荷発生材料の単位体積あたりの含有率が、前記円筒状支持体の軸方向の中央部から両端部に向けて増大し、
前記円筒状支持体の軸方向での前記電荷発生層の膜厚が、平均膜厚に対して95%以上105%以下であることを特徴とする電子写真感光体。 - 前記中央部から前記両端部に向かって分光吸収比が減少することを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記中央部の分光吸収比に対し、前記両端部での分光吸収比が75%以上99%以下であることを特徴とする請求項2に記載の電子写真感光体。
- 前記電荷発生層の膜厚が、0.1μm以上0.5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 前記円筒状支持体の軸方向長さに対する有効領域の割合が、92%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電させる帯電装置、帯電した前記電子写真感光体に潜像形成する潜像形成装置、前記潜像をトナーにより現像する現像装置、及び現像後の電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング装置、のうちの少なくとも1つと、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電させる帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体に潜像形成する潜像形成装置と、前記潜像をトナーにより現像する現像装置と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置とを有することを特徴とする画像形成装置。
- 円筒状支持体上に、電荷発生材料と樹脂との含有比率が異なる2種類以上の電荷発生層塗布液を用いて、前記円筒状支持体の軸方向で前記電荷発生層塗布液の噴射量を制御して、電荷発生層を形成する工程と、
前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造方法。 - 前記電荷発生層を形成する工程では、インクジェット方式により、液滴吐出ヘッドから前記電荷発生層塗布液を噴射することを特徴とする請求項8に記載の電子写真感光体の製造方法。
- 前記インクジェット方式が、圧電素子を用いる方式であることを特徴とする請求項9に記載の電子写真感光体の製造方法。
- 前記電荷発生層塗布液の粘度が、0.8mPa.s以上20mPa.s以下であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の電子写真感光体の製造方法。
- 前記液滴吐出ヘッドを複数配置することを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子写真感光体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254761A JP2008076657A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US11/730,492 US7642026B2 (en) | 2006-09-20 | 2007-04-02 | Electrophotographic photoreceptor, method of producing the same, process cartridge, and image-forming apparatus |
CN2007101038932A CN101149572B (zh) | 2006-09-20 | 2007-05-18 | 电子照相感光体、该电子照相感光体的制造方法、处理盒及成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254761A JP2008076657A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008076657A true JP2008076657A (ja) | 2008-04-03 |
Family
ID=39189009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254761A Pending JP2008076657A (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7642026B2 (ja) |
JP (1) | JP2008076657A (ja) |
CN (1) | CN101149572B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008560A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2010204164A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2016045432A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2017142369A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ |
US11126097B2 (en) | 2019-06-25 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US11249407B2 (en) | 2019-06-25 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8278015B2 (en) * | 2009-04-15 | 2012-10-02 | Xerox Corporation | Charge transport layer comprising anti-oxidants |
US9057817B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-06-16 | Corning Incorporated | Low diameter optical fiber |
US9857704B2 (en) * | 2014-08-25 | 2018-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP7353824B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04324451A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2001305838A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002174910A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー用画像形成装置 |
JP2004029134A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、該製造方法により作製された電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ |
JP2005315908A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 電子写真感光体の製造方法および製造装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3123185B2 (ja) * | 1991-04-22 | 2001-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | クロロガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料及びそれを用いた電子写真感光体 |
JPS5111164Y2 (ja) * | 1971-04-27 | 1976-03-25 | ||
JPS61151665A (ja) | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Canon Inc | 像形成方法 |
JPH04130433A (ja) | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2961985B2 (ja) * | 1991-08-16 | 1999-10-12 | 富士ゼロックス株式会社 | オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶の製造方法 |
JPH04189873A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶及びそれを用いた電子写真感光体 |
JP3166293B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2001-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料およびそれを用いた電子写真感光体 |
JP3092270B2 (ja) * | 1991-11-15 | 2000-09-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 新規なジクロロスズフタロシアニン結晶の製造方法及びその結晶を用いた電子写真感光体 |
JPH0519500A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-29 | Konica Corp | 電子写真感光体 |
JP3123184B2 (ja) * | 1991-09-27 | 2001-01-09 | 富士ゼロックス株式会社 | ジクロロスズフタロシアニンの新規な結晶とその製造方法、およびそれを用いた電子写真感光体 |
JP3166283B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2001-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶の製造方法 |
JPH0844088A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Minolta Co Ltd | 感光体およびそれを用いる画像形成方法 |
JPH0895430A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JP2865029B2 (ja) * | 1994-10-24 | 1999-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 電荷輸送性ポリエステルを用いた有機電子デバイス |
JP2894257B2 (ja) * | 1994-10-24 | 1999-05-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 新規電荷輸送性ポリマー、その製造法およびそれを用いた有機電子デバイス |
JPH09265195A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Minolta Co Ltd | 電子写真感光体 |
US20080014530A1 (en) * | 2004-05-31 | 2008-01-17 | Fujifilm Corporation | Graft Pattern-Forming Method, Graft Pattern Material, Lithography Method, Conductive Pattern - Forming Method, Conductive Pattern, Color Filter Producing Method, Color Filter, and Mircrolens Producing Method |
US7316876B2 (en) * | 2004-06-07 | 2008-01-08 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Electrophotographic photoreceptor and a manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254761A patent/JP2008076657A/ja active Pending
-
2007
- 2007-04-02 US US11/730,492 patent/US7642026B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-18 CN CN2007101038932A patent/CN101149572B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04324451A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2001305838A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002174910A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー用画像形成装置 |
JP2004029134A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、該製造方法により作製された電子写真感光体並びにそれを用いた電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ |
JP2005315908A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 電子写真感光体の製造方法および製造装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008560A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2010204164A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2016045432A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2017142369A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ |
US11126097B2 (en) | 2019-06-25 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US11249407B2 (en) | 2019-06-25 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
DE102020116471B4 (de) | 2019-06-25 | 2023-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektrofotografisches lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und Elektrofotografischer Apparat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101149572A (zh) | 2008-03-26 |
US7642026B2 (en) | 2010-01-05 |
CN101149572B (zh) | 2010-06-23 |
US20080070135A1 (en) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872601B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008076656A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4442641B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2008076657A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
KR100509535B1 (ko) | 전자사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치 | |
KR20070068249A (ko) | 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
JP4872600B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2008015275A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5868146B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2009098199A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
US7529504B2 (en) | Organic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus both employing the same | |
JP2018049060A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP3982789B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2007003838A (ja) | 硬化性樹脂組成物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4506581B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4131596B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3870155B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4654972B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004258330A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2005221854A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2005062734A (ja) | 電子写真感光体の最表層形成用塗工液の製造方法及び該塗工液を用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |