[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007324813A - ウエイトベクトルの導出方法ならびにそれを利用した送信装置および通信システム - Google Patents

ウエイトベクトルの導出方法ならびにそれを利用した送信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007324813A
JP2007324813A JP2006151200A JP2006151200A JP2007324813A JP 2007324813 A JP2007324813 A JP 2007324813A JP 2006151200 A JP2006151200 A JP 2006151200A JP 2006151200 A JP2006151200 A JP 2006151200A JP 2007324813 A JP2007324813 A JP 2007324813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
transmission
unit
antennas
deriving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836186B2 (ja
Inventor
Shiyougo Nakao
正悟 中尾
Yasutaka Ogawa
恭孝 小川
Takeo Okane
武雄 大鐘
Toshihiko Nishimura
寿彦 西村
Hiroshi Nishimoto
浩 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2006151200A priority Critical patent/JP4836186B2/ja
Priority to US11/806,488 priority patent/US7443341B2/en
Publication of JP2007324813A publication Critical patent/JP2007324813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836186B2 publication Critical patent/JP4836186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • H04L1/0687Full feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】周波数領域におけるウェイトベクトルの連続性を維持しつつ、MIMO固有モード伝送と同等の性能を実現したい。
【解決手段】アンテナ12は、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を送信する。IF部26は、複数のアンテナ12の数と、受信装置に備えられた複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列をキャリア単位に取得する。ベースバンド処理部22は、取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出する手段と、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出する手段とを含む。ベースバンド処理部22は、導出したステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対するウエイトベクトルをキャリア単位に導出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ウエイトベクトルの導出技術に関し、特に複数のアンテナから信号を送信する際に使用すべきウエイトベクトルを導出するウエイトベクトルの導出方法ならびにそれを利用した送信装置および通信システムに関する。
無線通信システムの高品質化や大容量化を達成するための技術のひとつが、MIMO(Multiple Input Multiple Output)である。MIMOシステムでは、送信装置と受信装置がそれぞれ複数のアンテナを備え、それぞれのアンテナに対応したチャネルを設定する。そのため、MIMOシステムは、送信装置と受信装置との間の通信に対して、最大アンテナ数までのチャネルを設定することによって、大容量化を実現する。このようなMIMOシステムの中でも、MIMO固有モードシステムは、通信容量を増大できる。MIMO固有モードシステムでは、送信装置と受信装置にそれぞれ備えられた複数のアンテナ間の伝送路特性の値から生成されるチャネル行列(以下、「H行列」という)を導出し、H行列のランクに相当する数の直交伝送路である固有ビームを形成する。その際、直交伝送路のそれぞれに対応した固有ビームが形成される(例えば、非特許文献1参照。)。
工藤理一, 西森健太郎, 鷹取泰司, 太田 厚, 常川光一、「MIMO−OFDM伝送特性評価装置を用いた簡易指向性制御法の屋内実験評価」、電子情報通信学会技術報告、電子情報通信学会、2005年10月、A・P2005−103
高速なデータ伝送を可能にしつつ、マルチパス環境下に強い通信方式として、マルチキャリア方式のひとつであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式がある。OFDM変調方式によれば、遅延パス対策が有効になされる。また、MIMO固有モードシステムとOFDM変調方式の組合せでは、固有ビームがサブキャリア単位に形成される。サブキャリア単位に固有値演算を実行することによって導出される固有ベクトルは、一般にサブキャリア間での連続性を有さない。サブキャリア間、すなわち周波数領域において連続性の小さいウエイトを使用して送信が実行されるとき、受信側において観測される等価的なチャネルのインパルス応答が、遅延広がりを有する場合もある。
一方、送信指向性がないとき、遅延広がりを持つチャネルの推定は、時間領域によって良好になされる。これは、ガードインターバル外のチャネルのインパルス応答が小さくなる場合、推定区間をガードインターバル内に限定することによって、SNR(Signal to Noise Ratio)を改善することに相当する。しかしながら、前述の上述したようなMIMO固有モードシステムでのインパルス応答は、ガードインターバルを超えた遅延広がりを有する。そのとき、時間領域での推定が困難となるので、周波数領域におけるウエイトの連続性を維持することが重要になる。
また、受信装置は、一般的に受信信号から伝送路特性を推定し、推定した伝送路特性をもとにそれぞれのサブキャリアを単位に復調を実行する。ここで、受信装置は、信号の受信特性を向上させるために、推定した伝送路特性に含まれた雑音の影響を低減する。例えば、受信装置は、時間領域において平滑化処理を施したり、周波数領域において平均処理を施す。しかしながら、前述のごとく、MIMO固有モードシステムにおいて、周波数領域における信号内の相関は、小さくなっている。このような信号に対して、周波数領域における平滑化処理を施せば、直交伝送路が形成されなくなってしまう。そのため、MIMO固有モードシステムに対応した受信装置は、周波数領域における平滑化処理を実行できず、雑音の影響を低減できない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、周波数領域におけるウェイトベクトルの連続性を維持しつつ、MIMO固有モード伝送と同等の性能を実現する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を送信する複数の送信用アンテナと、複数の送信用アンテナの数と、受信装置に備えられた複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列であって、かつ複数の送信用アンテナのそれぞれと複数の受信用アンテナのそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされた伝送路行列をキャリア単位に取得する取得部と、取得部において取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出する手段と、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出する手段とを含む第1導出部と、第1導出部において導出したステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対するウエイトベクトルをキャリア単位に導出する第2導出部と、第2導出部において導出したウエイトベクトルを使用しながら、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を複数の送信用アンテナから送信する送信部と、を備える。
「作用」とは、乗算等を実行することであるが、乗算の際にエルミート転置等の操作を実行してもよい。この態様によると、ウエイトベクトルを導出するために、共通の自己相関行列から導出されたステアリング行列を使用しており、当該ステアリング行列は周波数に依存しないので、MIMO固有モード伝送であっても、周波数領域におけるウエイトベクトルの連続性を維持できる。
第1導出部において導出される共通の自己相関行列およびステアリング行列は、複数の受信用アンテナの数を次元とし、第2導出部は、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置にステアリング行列を乗算させた行列のそれぞれに対して、周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行してもよい。「周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算」の一例は、グラム−シュミットの正規直交化演算である。この場合、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置にステアリング行列を乗算させた行列が正規直交化演算の対象となっており、1回の乗算が実行されているだけなので、処理量を低減できる。
第1導出部において導出される共通の自己相関行列およびステアリング行列は、複数の送信用アンテナの数を次元とし、第2導出部は、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置、キャリア単位の伝送路行列、ステアリング行列の乗算結果となる行列のそれぞれに対して、周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行してもよい。この場合、伝送路行列が2回乗算されているので、べき乗法の効果が得られ、より固有ベクトルに近いウエイトベクトルを導出できる。
本発明の別の態様は、ウエイトベクトルの導出方法である。この方法は、複数の送信用アンテナの数と、受信装置に備えられた複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列であって、かつ複数の送信用アンテナのそれぞれと複数の受信用アンテナのそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされた伝送路行列をキャリア単位に取得するステップと、取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出するステップと、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出するステップと、ステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、ウエイトベクトルをキャリア単位に導出するステップと、を備える。
共通の自己相関行列を導出するステップにおいて導出される共通の自己相関行列は、複数の受信用アンテナの数を次元とし、ステアリング行列を導出するステップにおいて導出されるステアリング行列は、複数の受信用アンテナの数を次元とし、ウエイトベクトルをキャリア単位に導出するステップは、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置にステアリング行列を乗算させた行列のそれぞれに対して、周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行してもよい。
共通の自己相関行列を導出するステップにおいて導出される共通の自己相関行列は、複数の送信用アンテナの数を次元とし、ステアリング行列を導出するステップにおいて導出されるステアリング行列は、複数の送信用アンテナの数を次元とし、ウエイトベクトルをキャリア単位に導出するステップは、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置、キャリア単位の伝送路行列、ステアリング行列の乗算結果となる行列のそれぞれに対して、周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行してもよい。
本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、複数の送信用アンテナによって、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を送信する送信装置と、複数の受信用アンテナによって、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を受信する受信装置とを備える。送信装置は、複数の送信用アンテナの数と、複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列であって、かつ複数の送信用アンテナのそれぞれと複数の受信用アンテナのそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされた伝送路行列をキャリア単位に取得する取得部と、取得部において取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出する手段と、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出する手段とを含む第1導出部と、第1導出部において導出したステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対するウエイトベクトルをキャリア単位に導出する第2導出部と、第2導出部において導出したウエイトベクトルを使用しながら、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を複数の送信用アンテナから送信する送信部とを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、周波数領域におけるウェイトベクトルの連続性を維持しつつ、MIMO固有モード伝送と同等の性能を実現できる。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、少なくともふたつの無線装置によって構成されるMIMOシステムに関する。無線装置のうちの送信側(以下、「送信装置」という)は、MIMO固有モード伝送に対応する。一般的に、MIMO固有モード伝送において、送信されるマルチキャリア信号でのサブキャリア間の相関は、ある程度小さくなっており、インパルス応答の遅延広がりも大きくなっている。一方、無線装置のうちの受信側(以下、「受信装置」という)は、マルチキャリア信号を受信する。その際、遅延広がりがガードインターバルの期間よりも大きくなると、受信特性の悪化が生じる場合がある。
また、受信装置は、受信特性の向上のために、受信したマルチキャリア信号に含まれた雑音を抑圧するための処理を実行する。具体的には、受信したマルチキャリア信号を復調するための伝送路特性に対して、サブキャリア間の平滑化処理を実行する。MIMO固有モード伝送がなされている場合に、このような処理がなされれば、受信特性が悪化することもある。MIMO固有モード伝送においても、送信されるマルチキャリア信号でのサブキャリア間の相関をある程度大きくするために、本実施例では、以下のように、送信処理と受信処理を実行する。
受信装置は、送信装置の複数のアンテナと、受信装置の複数のアンテナとの組合せにそれぞれ対応した伝送路特性を推定する(以下、前述のごとく、組合せのそれぞれ対応した伝送路特性を行列の形式等にまとめたものを「H行列」という)。ここで、H行列は、サブキャリア単位に導出される。送信装置は、キャリア単位のH行列の自己相関行列を導出する際に、それらの総和の行列を導出する。また、送信装置は、総和の行列を固有値分解することによって、ステアリング行列を導出する。送信装置は、サブキャリア単位のH行列とステアリング行列から生成される行列に対して、グラム−シュミットの正規直交化演算を実行して、サブキャリア単位にウエイトベクトルを導出する。
図1は、本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す。特に、図1は、OFDM変調方式での信号のスペクトルを示す。OFDM変調方式における複数のキャリアのひとつをサブキャリアと一般的に呼ぶが、ここではひとつのサブキャリアを「サブキャリア番号」によって指定するものとする。MIMOシステムには、サブキャリア番号「−28」から「28」までの56サブキャリアが規定されている。なお、サブキャリア番号「0」は、ベースバンド信号における直流成分の影響を低減するため、ヌルに設定されている。また、複数のサブキャリアにて構成されたひとつの信号の単位であって、かつ時間領域のひとつの信号の単位は、「OFDMシンボル」と呼ばれるものとする。
それぞれのサブキャリアは、可変に設定された変調方式によって変調されている。変調方式には、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMのいずれかが使用される。
また、これらの信号には、誤り訂正方式として、畳み込み符号化が適用されている。畳み込み符号化の符号化率は、1/2、3/4等に設定される。さらに、並列に送信すべきデータの数は、可変に設定される。その結果、変調方式、符号化率、系列の数の値が可変に設定されることによって、データレートも可変に設定される。なお、「データレート」は、これらの任意の組合せによって決定されてもよいし、これらのうちのひとつによって決定されてもよい。
図2は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、無線装置10と総称される第1無線装置10a、第2無線装置10bを含む。また、第1無線装置10aは、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含み、第2無線装置10bは、アンテナ14と総称される第1アンテナ14a、第2アンテナ14b、第3アンテナ14c、第4アンテナ14dを含む。ここで、第1無線装置10aが、送信装置に対応し、第2無線装置10bが、受信装置に対応する。
通信システム100の構成を説明する前に、MIMOシステムの概略を説明する。データは、第1無線装置10aから第2無線装置10bに送信されているものとする。第1無線装置10aは、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dのそれぞれから、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号をそれぞれ送信する。その結果、データレートが高速になる。なお、第1無線装置10aは、MIMO固有モード伝送を実行できる。第2無線装置10bは、第1アンテナ14aから第4アンテナ14dによって、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を受信する。さらに、第2無線装置10bは、アダプティブアレイ信号処理によって、受信したデータを分離して、複数の系列のデータを独立に復調する。第2無線装置10bは、H行列を導出し、導出したH行列を第1無線装置10aに通知する。第1無線装置10aは、受けつけたH行列をもとに、固有ビームを形成しながら、マルチキャリア信号を送信する。
ここで、アンテナ12の本数は「4」であり、アンテナ14の本数も「4」であるので、アンテナ12とアンテナ14の間の伝送路の組合せは「16」になる。第iアンテナ12iから第jアンテナ14jとの間の伝送路特性をhijと示す。図中において、第1アンテナ12aと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh11、第1アンテナ12aから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh12、第2アンテナ12bと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh21、第2アンテナ12bから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh22、第4アンテナ12dから第4アンテナ14dとの間の伝送路特性がh44と示されている。なお、これら以外の伝送路は、図の明瞭化のために省略する。
図3(a)−(b)は、通信システム100におけるパケットフォーマットを示す。図3(a)では、系列の数が「4」である場合が示される。また、4つの系列に含まれたデータが、送信の対象とされるものとし、第1から第4の系列に対応したパケットフォーマットが上段から下段に順に示される。第1の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF」、「HT−LTF」等が配置される。「L−STF」、「L−LTF」、「L−SIG」、「HT−SIG」は、従来システムに対応したAGC設定用の既知信号、伝送路推定用の既知信号、制御信号、MIMOシステムに対応した制御信号にそれぞれ相当する。従来システムとは、MIMOシステムに対応していないシステムであり、従来システムでは、図1に示されたスペクトルのうち、サブキャリア番号「−26」から「26」までの52サブキャリアが使用される。なお、従来システムの一例は、IEEE802.11a規格に準拠した無線LANである。
MIMOシステムに対応した制御信号には、例えば、系列の数に関する情報やデータ信号の宛先が含まれている。「HT−STF」、「HT−LTF」は、MIMOシステムに対応したAGC設定用の既知信号、伝送路推定用の既知信号に相当する。一方、「データ1」から「データ4」は、データ信号である。なお、L−LTF、HT−LTFは、AGCの設定だけでなく、タイミングの推定にも使用される。
また、第2の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−50ns)」と「HT−LTF(−400ns)」等が配置される。また、第3の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−100ns)」と「HT−LTF(−200ns)」等が配置される。また、第4の系列に対応したパケット信号には、プリアンブル信号として「L−STF(−150ns)」と「HT−LTF(−600ns)」等が配置される。
ここで、「−400ns」等は、CDD(Cyclic Delay Diversity)におけるタイミングシフト量を示す。CDDとは、所定の区間において、時間領域の波形をシフト量だけ後方にシフトさせ、所定の区間の最後部から押し出された波形を所定の区間の先頭部分に循環的に配置させる処理である。すなわち、「L−STF(−50ns)」には、「L−STF」に対して、−50nsの遅延量にて循環的なタイミングシフトがなされている。なお、L−STFとHT−STFは、800nsの期間の繰り返しによって構成され、その他のHT−LTF等は、3.2μsの期間の繰り返しによって構成されているものとする。ここで「データ1」から「データ4」にもCDDがなされており、タイミングシフト量は、前段に配置されたHT−LTFでのタイミングシフト量と同一の値である。
また、第1の系列において、HT−LTFが、先頭から「HT−LTF」、「−HT−LTF」、「HT−LFT」、「−HT−LTF」の順に配置されている。ここで、これらを順に、すべての系列において「第1成分」、「第2成分」、「第3成分」、「第4成分」と呼ぶ。すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分+第3成分−第4成分の演算を行えば、受信装置において、第1の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分+第3成分+第4成分の演算を行えば、受信装置において、第2の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分−第2成分−第3成分+第4成分の演算を行えば、受信装置において、第3の系列に対する所望信号が抽出される。また、すべての系列の受信信号に対して、第1成分+第2成分−第3成分−第4成分の演算を行えば、受信装置において、第4の系列に対する所望信号が抽出される。これらは、所定の成分の符号の組合せが系列間において直交関係を有していることに相当する。なお、加減処理は、ベクトル演算にて実行される。
ここで、「HT−LTF」の符号は、以下のように規定されている。第1の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「+」、「−」の順に並べられ、第2の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「+」、「+」の順に並べられ、第3の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「−」、「+」の順に並べられ、第4の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「−」、「−」の順に並べられている。しかしながら、符号は、以下のように規定されていてもよい。第1の系列の先頭から順に、符号は「+」、「−」、「+」、「+」の順に並べられ、第2の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「−」、「+」の順に並べられ、第3の系列の先頭から順に、符号は「+」、「+」、「+」、「−」の順に並べられ、第4の系列の先頭から順に、符号は「−」、「+」、「+」、「+」の順に並べられる。このような符号であっても、所定の成分の符号の組合せが系列間において直交関係を有していることに相当する。
図3(b)は、データが1系列にのみ配置されている場合を示す。以下では説明を明瞭にするために、パケットフォーマットに含まれる「L−STF」から「HT−SIG」を省略するものとする。すなわち、「HT−STF」以降の構成が示されている。第2無線装置10bは、H行列を導出する際に「HT−LTF」を使用するので、図3(b)では、データが配置されていない系列にも「HT−LTF」が配置されている。図3(b)の第1の系列にHT−LTFが配置されており、その後段において、第1の系列には、空白の期間が設けられる。一方、第1の系列での空白の期間において、第2の系列から第4の系列には、HT−LTFが配置される。また、第2の系列から第4の系列に配置されたHT−LTFに続いて、第1の系列には、データが配置される。このような配置によって、「HT−STF」が配置された系列の数が、データ信号が配置された系列の数に等しくなるので、受信装置において「HT−STF」によって設定された増幅率に含まれる誤差が小さくなり、データ信号の受信特性の悪化を防止できる。
以下、無線装置10の構成を説明する前に、本発明の実施例に係るウエイトベクトルの導出の概要を説明する。ここで、アンテナ12の数をNとし、アンテナ14の数をNとし、FFTサイズをQとし、サンプル数単位での最大遅延時間をTdとする。また、遅延時間tにおける時間領域のH行列をH(t)とし、周波数fにおける周波数領域のH行列をH(f)とする。すなわち、H(t)とH(f)とはフーリエ変換対である。なお、H(t)とH(f)は、N×N次元にて規定される。さらに、周波数fにおける送信ウエイト行列をW(f)とする。
自己相関行列関数として、N×N受信自己相関行列関数を次のように定義する。
Figure 2007324813
受信自己相関行列関数RRX(τ)とH(f)H (f)は、次のようにフーリエ変換対の関係にある。
Figure 2007324813
関数RRX(τ)のうち、RRX(0)のみエルミート行列(非負値)であり、その対角要素の和tr[RRX(0)]は送受信間のチャネルの全エネルギーとなる。ここで、簡単のためにrank[RRX(0)]=Nであると仮定し、RRX(0)が次のように固有値分解できるとする。
Figure 2007324813
ここで、ΛRXは、固有値を対角要素に持つN次元対角行列、VRXは、N次元のユニタリ行列を示す。Nは、アンテナ14の数に相当する。VRX は、H(f)H (f)の周波数平均に対するステアリング行列といえる。なお、ステアリング行列は、周波数に依存しないので、周波数フラットである。VRXは、式(3)より全サブキャリアに共通の行列として算出される。なお、式(3)において、VRXは、時間領域表現にてt=0ときの受信自己相関行列RRX(0)を構成するものとして表現されている。これは、周波数領域表現でのH(f)H (f)を全サブキャリアにわたって総和した結果に等しい。すなわち、次のように示される。
Figure 2007324813
仮にVRX を受信ウエイト行列としたとき、周波数特性のないチャネルであれば、H RXが送信ウエイト行列になる。これを周波数に対して拡張することによって、送信ウエイト行列をH (f)VRXとすれば、実際の送信ユニタリ行列に近くなると考えられる。さらに、グラム−シュミットの正規直交化法(以下、「GS法」という)を用いて各ウエイトベクトルを直交化する。
前述のごとく、第1無線装置10aにおいて、仮想の受信フィルタVRX を考える。各周波数においてH (f)VRXの各列ベクトルにGS法を適用することによって、正規直交化した行列を送信ウエイトW(f)とする。
Figure 2007324813
ここでは、周波数領域におけるウエイトベクトルの連続性を確保することを目的とするため、第1列ベクトルから順に正規直交化が実行される。各周波数での第1列ベクトルは正規化のみを行うことになるため、周波数領域で連続性を持つこととなる。それに伴い、第2列ベクトル以降も連続性を有する傾向にある。
以下、正規直交化の処理について説明する。周波数領域での「連続性」とは、送信ウエイト行列W(f)に対してIFFTを実行した時間領域のインパルス遅延広がりがどれだけ小さいかということに対応する。説明を容易にするために、まず、VRXを含めずに、H (f)のみを説明の対象とする。H (f)は単にチャネルH(f)のエルミート転置に対応するので、マルチパス波がガードインターバル長16サンプル分に存在するのであれば、H (f)に対してIFFTを実行したインパルス遅延も16サンプルとなる。次に、H (f)の右側からVRXを乗積したH (f)VRXを説明する。VRXは周波数に依存しない単なる係数行列でり、周波数フラットであるので、H (f)VRXのインパルス遅延も16サンプルとなる。すなわち、正規直交化を行う前の行列H (f)VRXまたは行列内の各列ベクトルは、周波数領域で連続となっている。
行列H (f)VRXの第1列ベクトルは、サブキャリア単位で正規化される。正規化とは、サブキャリア単位でベクトルのユークリッドノルムまたはその2乗値が「1」になるように振幅補正がなされることに相当する。元のベクトルの振幅変動も周波数方向で連続であるので、正規化を行って振幅が変化する量も連続となる。このため、正規化した後のベクトルも連続的に変化するといえる。ただし、振幅変動を新たに加えることになるため、インパルス遅延の大部分は16サンプル内に収まるが、16サンプル以上にも遅延が広がることもある。第2ウエイトベクトル以降のw1,i(f)(i=2,3・・・)は、連続性が保たれたw1,j(f)(j<i)と直交し、かつ元のベクトルに最も平行なベクトルとしてサブキャリア単位に導出される。どれも周波数連続な成分を元にしているので、サブキャリア単位に導出したとしても、周波数の連続性が確保される。
図4は、第1無線装置10aの構成を示す。第1無線装置10aは、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第4無線部20d、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、制御部30を含む。また信号として、時間領域信号200と総称される第1時間領域信号200a、第2時間領域信号200b、第4時間領域信号200d、周波数領域信号202と総称される第1周波数領域信号202a、第2周波数領域信号202b、第4周波数領域信号202dを含む。なお、第2無線装置10bは、第1無線装置10aと同様に構成される。
無線部20は、受信動作として、アンテナ12によって受信した無線周波数の信号を周波数変換し、ベースバンドの信号を導出する。無線部20は、ベースバンドの信号を時間領域信号200としてベースバンド処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドの信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、AGCやA/D変換部も含まれる。AGCは、「L−STF」、「HT−STF」をもとに増幅率を設定する。
無線部20は、送信動作として、ベースバンド処理部22からのベースバンドの信号を周波数変換し、無線周波数の信号を導出する。ここで、ベースバンド処理部22からのベースバンドの信号も時間領域信号200として示す。無線部20は、無線周波数の信号をアンテナ12に出力する。すなわち、無線部20は、無線周波数のパケット信号をアンテナ12から送信する。また、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。時間領域信号200は、時間領域に変換されたマルチキャリア信号であり、デジタル信号であるものとする。
ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数の時間領域信号200をそれぞれ周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を周波数領域信号202として出力する。ひとつの周波数領域信号202が、送信された複数の系列のそれぞれに含まれたデータに相当する。ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域の信号としての周波数領域信号202を入力し、ウエイトベクトルによる分散処理を実行する。すなわち、MIMO固有モード伝送における固有ビームの形成がなされる。
ベースバンド処理部22は、周波数領域の信号を時間領域に変換し、時間領域信号200として出力する。送信処理において使用すべきアンテナ12の数は、制御部30によって指定されるものとする。ここで、周波数領域の信号である周波数領域信号202は、図1のごとく、複数のサブキャリアの成分を含むものとする。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。
図5は、周波数領域の信号の構成を示す。前述のごとく、図1に示したサブキャリア番号「−28」から「28」のひとつの組合せを「OFDMシンボル」という。「i」番目のOFDMシンボルは、サブキャリア番号「1」から「28」、サブキャリア番号「−28」から「−1」の順にサブキャリア成分を並べているものとする。また、「i」番目のOFDMシンボルの前に、「i−1」番目のOFDMシンボルが配置され、「i」番目のOFDMシンボルの後ろに、「i+1」番目のOFDMシンボルが配置されているものとする。
図4に戻る。変復調部24は、受信処理として、ベースバンド処理部22からの周波数領域信号202に対して、復調とデインタリーブを実行する。なお、復調は、サブキャリア単位でなされるが、その際にサブキャリア間にわたる平滑化処理も実行される。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、インタリーブと変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域信号202としてベースバンド処理部22に出力する。送信処理の際に、変調方式は、制御部30によって指定されるものとする。なお、ベースバンド処理部22、変復調部24の処理は、時間領域にて実行されてもよい。その場合、時間領域にて伝送路特性が導出される。
IF部26は、受信処理として、複数の変復調部24からの信号を合成し、ひとつのデータストリームを形成する。さらに、ひとつのデータストリームを復号する。IF部26は、復号したデータストリームを出力する。また、IF部26は、送信処理として、ひとつのデータストリームを入力し、符号化した後に、これを分離する。さらに、IF部26は、分離したデータを複数の変復調部24に出力する。送信処理の際に、符号化率は、制御部30によって指定されるものとする。ここで、符号化の一例は、たたみ込み符号化であり、復号の一例は、ビタビ復号であるとする。制御部30は、第1無線装置10aのタイミング等を制御する。
第1無線装置10aおよび第2無線装置10bは、さらに以下の構成を有する。第1無線装置10aは、図3(a)または図3(b)のような複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号をアンテナ12から送信する。なお、初期の段階において、第1無線装置10aのベースバンド処理部22は、固有ビームを形成せずにマルチキャリア信号を送信する。第2無線装置10bのアンテナ14は、第1無線装置10aからのマルチキャリア信号を受信する。第2無線装置10bのベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理を実行するとともに、H行列を導出する。
ここで、H行列は、前述のごとく、複数のアンテナ12の数と、複数のアンテナ14の数から定められる要素の数を有し、複数のアンテナ12のそれぞれと複数のアンテナ14のそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされている。また、H行列は、サブキャリア単位に導出されているので、前述のH(f)に相当する。H行列の導出は、図3(a)または図3(b)に示されたパケット信号のうち、「HT−LTF」の部分においてなされる。さらに、第2無線装置10bは、パケット信号の「データ」の部分にH行列を格納した後、当該パケット信号を変復調部24、ベースバンド処理部22、無線部20、アンテナ14から第1無線装置10aへ送信する。
第1無線装置10aのIF部26は、アンテナ12から変復調部24を介して、第2無線装置10bからのH行列をサブキャリア単位に取得する。IF部26は、取得したH行列を第1無線装置10aのベースバンド処理部22に出力する。ベースバンド処理部22は、取得したサブキャリア単位のH行列に対して共通の自己相関行列を導出する。ここで、共通の自己相関行列とは、サブキャリアに依存しない自己相関行列であり、式(4)によって導出された自己相関行列に相当する。なお、ベースバンド処理部22は、周波数平均E[H(f)H (f)]を計算することによって、共通の自己相関行列を導出してもよい。
ベースバンド処理部22は、式(3)のごとく、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列VRXを導出する。前述のごとく、ベースバンド処理部22において導出される共通の自己相関行列およびステアリング行列は、複数のアンテナ14の数を次元とする。次に、ベースバンド処理部22は、導出したステアリング行列をサブキャリア単位のH行列に作用させた行列を導出する。ここでは、サブキャリア単位のH行列のエルミート転置にステアリング行列を乗算させることによって、行列H (f)VRXが導出される。
さらに、ベースバンド処理部22は、式(5)のごとく、行列H (f)VRXのそれぞれに対して正規直交化演算、例えば、グラム−シュミットの正規直交化演算を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対するウエイトベクトルをサブキャリア単位に導出する。ウエイトベクトルは、前述の送信ウエイト行列の各列ベクトルに相当する。ベースバンド処理部22は、導出したウエイトベクトルを使用しながら、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を複数のアンテナ12から送信する。つまり、ベースバンド処理部22は、固有ビームを形成しながら、マルチキャリア信号を送信する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図6は、ベースバンド処理部22の構成を示す。ベースバンド処理部22は、受信用処理部50、送信用処理部52を含む。受信用処理部50は、ベースバンド処理部22における動作のうち、受信動作に対応する部分を実行する。すなわち、受信用処理部50は、時間領域信号200に対してアダプティブアレイ信号処理を実行しており、そのためにウエイトベクトルの導出を実行する。また、受信用処理部50は、アレイ合成した結果を周波数領域信号202として出力する。さらに、受信用処理部50、特に第2無線装置10bでの受信用処理部50は、サブキャリア単位にH行列を導出する。
送信用処理部52は、ベースバンド処理部22における動作のうち、送信動作に対応する部分を実行する。特に、第1無線装置10aの送信用処理部52は、前述のごとく、受けつけたH行列から、固有ビームを形成するためのウエイトベクトルを導出し、導出したウエイトベクトルにてMIMO固有モード伝送を実行する。以上の処理のために、送信用処理部52は、共通の自己相関行列の導出、固有値分解、正規化直交演算を実行する。また、送信用処理部52は、最終的に時間領域信号200を出力する。
図7は、受信用処理部50の構成を示す。受信用処理部50は、FFT部74、ウエイトベクトル導出部76、合成部80と総称される第1合成部80a、第2合成部80b、第3合成部80c、第4合成部80dを含む。
FFT部74は、時間領域信号200に対してFFTを実行することによって、時間領域信号200を周波数領域の値に変換する。ここで、周波数領域の値は、図5のように構成されているものとする。すなわち、ひとつの時間領域信号200に対する周波数領域の値は、ひとつの信号線にて出力される。
ウエイトベクトル導出部76は、周波数領域の値から、サブキャリア単位にウエイトベクトルを導出する。なお、ウエイトベクトルは、複数の系列のそれぞれに対応するように導出され、第2無線装置10bでのひとつの系列に対するウエイトベクトルは、アンテナ14の数に対応した要素をサブキャリア単位に有する。なお、第1無線装置10aでのウエイトベクトルは、アンテナ12の数に対応した要素をサブキャリア単位に有する。また、複数の系列のそれぞれに対応したウエイトベクトルの導出には、適応アルゴリズムが使用されてもよく、あるいは伝送路特性が使用されてもよいが、これらの処理には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。なお、ウエイトベクトル導出部76は、ウエイトを導出する際に、前述のごとく、第1成分−第2成分+第3成分−第4成分や第1成分+第2成分等の演算を実行する。
第2無線装置10bでのウエイトベクトル導出部76は、サブキャリア単位にH行列を導出する。導出されたH行列は、次のように示される。
Figure 2007324813
また、ウエイトベクトル導出部76は、導出したH行列を図示しないIF部26に出力する。
合成部80は、FFT部74にて変換された周波数領域の値と、ウエイトベクトル導出部76からのウエイトベクトルとによって、合成を実行する。例えば、ひとつの乗算対象として、ウエイトベクトル導出部76からのウエイトベクトルのうち、ひとつのサブキャリアに対応したウエイトであって、かつ第1の系列に対応したウエイトが選択される。選択されたウエイトは、アンテナ12のそれぞれに対応した値を有する。
また、別の乗算対象として、FFT部74にて変換された周波数領域の値のうち、ひとつのサブキャリアに対応した値が選択される。選択された値は、アンテナ12のそれぞれに対応した値を有する。なお、選択されたウエイトと選択された値は、同一のサブキャリアに対応する。アンテナ12のそれぞれに対応づけられながら、選択されたウエイトと選択された値が、それぞれ乗算され、乗算結果が加算されることによって、第1の系列のうちのひとつのサブキャリアに対応した値が導出される。第1合成部80aでは、以上の処理が他のサブキャリアに対しても実行され、第1の系列に対応したデータが導出される。また、第2合成部80bから第4合成部80dでは、同様の処理によって、第2の系列から第4の系列に対応したデータがそれぞれ導出される。導出された第1の系列から第4の系列は、第1周波数領域信号202aから第4周波数領域信号202dとしてそれぞれ出力される。ここで、説明は、第1無線装置10aを対象に行ったが、第2無線装置10bの場合、アンテナ12がアンテナ14に変更される。
図8は、送信用処理部52の構成を示す。送信用処理部52は、分散部66、IFFT部68を含む。分散部66は、図示しないIF部26からH行列を受けつけ、共通の自己相関行列の導出、固有値分解、GS法演算を実行する。共通の自己相関行列の導出、固有値分解は、前述のごとく、式(4)、式(3)にそれぞれ対応する。GS法演算は、式(5)に対応するが、ここで、H (f)VRXの各列ベクトルは、{v0,v1,v2,・・・,vN}と示されているとする。GS法では、まず、列ベクトルv0を選択し、そのノルムによる除算を実行する。すなわち、w0=(v0,v0)−1v0を導出する。さらに、以下の演算を実行する。
Figure 2007324813
このように導出された各ベクトルによって形成される行列が、送信ウエイト行列W(f)に相当する。さらに、分散部66は、ウエイトベクトルと系列を対応づけながら、ウエイトベクトルによって系列をサブキャリア単位に重みづける。このような重みづけが固有ビームの形成に相当する。
IFFT部68は、分散部66から出力された周波数領域の信号に対してIFFTを実行し、時間領域の信号を出力する。その結果、時間領域の信号は、系列の数とアンテナ12の数を乗算した結果の数だけ生成される。さらに、IFFT部68は、ひとつのアンテナ12に割り当てられるべき、複数の系列の時間領域の信号を合成し、合成した結果をひとつの時間領域信号200として出力する。例えば、第1アンテナ12aに割り当てられるべき第1の系列の時間領域の信号から第4の系列の時間領域の信号とが合成される。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、通信システム100におけるデータ通信の手順を示すシーケンス図である。第1無線装置10aは、第2無線装置10bに対して、固有ビームを形成せずにパケット信号を送信する(S10)。第2無線装置10bは、受信したパケット信号に含まれたHT−LTFからH行列をサブキャリア単位に導出する(S12)。第2無線装置10bは、導出したH行列を第1無線装置10aに送信する(S14)。第1無線装置10aは、受信したH行列からウエイトベクトルを導出する(S16)。ここで、ウエイトベクトルは、MIMO固有モード伝送を実行するために導出される。第1無線装置10aは、第2無線装置10bに対して、固有ビームを形成しながらパケット信号を送信する(S18)。第2無線装置10bは、パケット信号に対して受信処理を実行する(S20)。受信処理には、平滑化処理も含まれる。
以下において、実施例の変形例を説明する。まず、変形例の処理の概要を説明する。
自己相関行列関数として、N×N送信自己相関行列関数を次のように定義する。
Figure 2007324813
送信自己相関行列関数RTX(τ)とH (f)H(f)とは、次のようにフーリエ変換対の関係にある。
Figure 2007324813
TX(0)は非負値エルミート行列であり、tr[RRX(0)]=tr[RTX(0)]である。簡単のためにrank[RTX(0)]=Nであると仮定し、RTX(0)が次のように固有値分解できるとする。
Figure 2007324813
ここで、ΛTXは、固有値を対角要素に持つN次元対角行列、UTXはN次元のユニタリ行列を示す。なお、RTX(0)は、実施例と同様に、次のように導出されてもよい。
Figure 2007324813
仮にUTXを送信ウエイト行列としたとき、周波数特性がないチャネルであればUTX Hが受信ウエイト行列となる。拡張して受信ウエイト行列をUTX H(f)とすれば、実際の受信ユニタリ行列に近くなることが考えられる。さらに、この受信ユニタリ行列から、H (f)H(f)UTXを使用することによって、送信ユニタリ行列により近づくものと考えられる。
ここでは、送信側においてフィルタUTXを使用するものとし、各周波数においてH (f)H(f)UTXの各列ベクトルにGS 法を適用したものが、送信ウエイトW(f)であるとする。
Figure 2007324813
なお、W(f)とW(f)とを比較すると、W(f)はW(f)に比べてH行列H(f)がひとつ多く乗積された行列から求められているので、べき乗法の効果が得られ、より固有ベクトルに近いウエイトが得られる傾向にある。
以下の説明において、便宜上、実施例を提案手法1といい、変形例を提案手法2というものとする。提案手法1および2では、各周波数において固有ベクトルを求める場合に対して演算量を1/3から1/5程度に削減できる。
以上のような変形例、すなわち提案手法2に係る通信システム100、無線装置10の構成は、実施例に係る通信システム100、無線装置10の構成と同様のタイプである。なお、第1無線装置10aでのベースバンド処理部22において導出される共通の自己相関行列およびステアリング行列は、複数のアンテナ12の数を次元とする。また、ベースバンド処理部22は、サブキャリア単位の伝送路行列のエルミート転置、キャリア単位の伝送路行列、ステアリング行列の乗算結果となる行列H (f)H(f)UTXのそれぞれに対して、グラム−シュミットの正規直交化演算を実行する。
提案手法1と提案手法2による周波数特性を説明する。最大系列数をKとし、送信ウエイト行列をW(f)=[w(f)・・・w(f)]とするとき、第i系列の受信電力スペクトル密度λ′i(f)は、次のように定められる。
Figure 2007324813
これは、系列間干渉が存在しないとき、もしくは干渉が理想的に除去されたときに得られる系列本来の品質に相当する。送信ウエイトw(f)が固有ベクトルであるときには、λ′i(f)は固有値λi(f)となる。
図10は、通信システム100による周波数特性を示す。図10は、Q=128、マルチパス波数を5としたときのλ′i(f)の例に相当する。なお、マルチパス波は、5サンプル内に到来しており、サンプル時刻毎に1[dB]ずつ減衰させている。図示のごとく、W(f)、W(f)ともに全体的に固有値に近い値となっており、特にW(f)を用いたときは、より固有値に近い値を得る傾向にある。これは、前述したべき乗法の効果による。また、W(f)を使用したときは、W(f)を使用したときに比べてλ′i(f)が固有値とは異なる値となるときが多い。また、λ′1(f)とλ′2(f)の逆転箇所が複数確認される。つまり、W(f)を使用するとき、系列間干渉は大きくなることが予想されるが、系列間の品質差が小さい系列の形成が可能となるものと考えられる。
図11(a)−(f)は、通信システム100による時間特性を示す。ここでは、ふたつの提案手法に加え、固有ベクトル行列を用いた手法(固有ビーム)を含めた3つの手法に対して、それぞれH(f)W(f)を逆フーリエ変換したインパルス応答を求め、各サンプル時刻における平均電力を導出した。図11(a)−(c)は、2×2MIMOに相当し、図11(d)−(f)は、4×4MIMOに相当する。また、図11(a)、(d)は、各周波数に対して固有ベクトルを使用した場合、図(b)、(e)は提案手法1、図(c)、(f)は提案手法2に対応する。
ここで、特性はひとつのアンテナ14での観測値である。IEEE802.11aを想定し、Q=64、マルチパス波は16波存在するものとする。チャネルそのもののインパルス応答は、SISO(Single Input Single Output)における先行波の平均受信電力を0[dB]としているので、2×2MIMOにおける先行波の平均受信電力は3[dB]、4×4MIMOでは6[dB]となる。固有ベクトルを用いたときには、時間スペクトルは全体的にフラットな特性となっており、ガードインターバルの外においても電力が大きくなっている。これは、固有ベクトルが、周波数領域で連続性を持たないウエイトであるためである。
時間領域でこれらのインパルス応答を推定する場合には、時間全体に対して推定を行う必要があるものと考えられる。一方、提案した2手法を用いたときには、ガードインターバル内での電力が大きくなり、ガードインターバルの外の電力は小さくなっている。特に、提案手法1は0サンプル目に電力を集中させるような働きとなっている。ここで、第1系列について、最初にガードインターバル外となる16サンプル目に着目する。固有ベクトルを用いたときの電力に対して、提案手法1を使用したときには2×2MIMOでは約15[dB]、4×4MIMOでは約20[dB]だけ低下できている。このように、提案した2手法のごとく、送信ウエイトに疑似固有ベクトルを用いる場合には、受信側で観測される実効チャネルは周波数連続性を持ち、インパルス応答の遅延広がりを抑制することができるといえる。以上から、疑似固有ベクトルは、固有ベクトルとある程度の相関を持ちながら、送信ウエイトとして乗積するときには受信側で観測される実効チャネルの周波数連続性を確保できるといえる。
提案手法の伝送特性を評価するため、計算機シミュレーションにより誤り率特性を求めた。図12は、シミュレーションの諸元を示す。ここで、各サブキャリアに割り当てる総ビット数、および総送信電力は一定とした。その条件の下、受信電力スペクトル密度λ′i(f)にしたがって、誤り率最小基準により送信リソース制御を行うものとした。そのため、サブキャリアによって系列数、ビット配分が異なっている。これに対応して、誤り訂正符号化は、符号化ビットをインタリーブし、各サブキャリアの各系列に配分するものとした。これは、空間インタリーブに相当する。また、軟入力ビタビ復号を行うためには各ビットの軟判定値が必要となる。ここでは簡単のため、当該ビットが1または0の信号点中で最も受信点に近いものをそれぞれ求め、そのユークリッド距離の2乗を対数尤度として使用する。ただし、各サブキャリア、および各系列の信頼性を等しくするために、求めた対数尤度に対して誤差電力の逆数により重みづけを行った。到来波の遅延プロファイルは先に示した時間特性と同一とした。比較として、通常のSDM伝送の特性も求めた。
図13(a)−(d)は、通信システム100による伝送特性を示す。図13(a)、(b)は、無符号化時の平均誤り率特性に相当する。また、図13(a)は、2×2MIMOに相当し、図13(b)は、4×4MIMOに相当する。横軸は規格化総送信電力であり、本シミュレーションにおけるフェージング環境と統計的性質が同一である環境において、単一アンテナより1OFDMシンボルを送信したときの平均受信Es/N0が0[dB]となる送信電力で実際の総送信電力を規格化した値である。固有ベクトルを用いたものをE−SDM(Eigenbeam−SDM)、提案手法を用いたものをPE−SDM(Pseudo E−SDM)と表記してある。
E−SDMに対して、PE−SDM(提案手法2)の悪化は小さく、良好な特性が示されている。これは、λ′i(f)が固有値に近い値を取る傾向にあるので、ウエイトベクトルが固有ベクトルと高い相関を有し、チャネルを直交化に近い形へ変換できているためである。一方、PE−SDM(提案手法1)は、電力が高くなるにしたがってE−SDMに対する悪化量が大きくなる。前述のごとく、提案手法1ではストリーム間の品質差が小さくなる傾向にある。このため、高い電力ではより多くの系列を使用するよう送信制御され、受信時の干渉が大きくなっているものと予想される。
図13(c)、(d)は、誤り訂正符号化時の平均誤り率特性に相当する。また、図13(c)は、2×2MIMOに相当し、図13(d)は、4×4MIMOに相当する。無符号化時の特性ではPE−SDM(提案手法1)が、E−SDM(Eigenbeam−SDM)に対して悪化していたが、符号化を導入することによって、悪化が小さくなり、E−SDMに対して最大1[dB]程度の悪化となっている。空間インタリーブにより、系列間干渉による特性悪化が抑制されているためである。本シミュレーションではH行列が送受ともに既知であるものと仮定している。しかしながら、受信側で送信ウエイトが乗積されたチャネルを時間領域推定したときには、提案手法2に比べ提案手法1を使用したときの推定値が良好となることが予想される。チャネル推定結果を含めた評価では、両提案手法の特性差はさらに小さくなる可能性がある。
さらに、提案手法について、周波数領域での伝送路特性値に以下の手法を適用することでチャネル推定精度を向上させることができる。前述のごとく、提案手法における実効チャネルのインパルス応答は|t|≦Tdの範囲に集中しており、|t|>Tdでは低い値となっている。つまり、チャネル推定時には、|t|>Tdの範囲の推定値は熱雑音の影響を大きく受けているものと考えられる。ここでのベースバンド処理部22は、周波数領域での伝送路特性値にIFFTを施し、時間領域において図14に示すウインドウ関数を乗積することによって、|t|>Tdの区間の熱雑音の抑圧を行う。ここで、ウインドウ関数は、遅延時間が大きい部分を抑圧するような特性を有する。ただし、ガードバンド等の通信に使用していないサブキャリアが存在するときには、IFFT後の時間応答は大きく歪んでしまう。そこで、IFFTを行う前に、使用していないサブキャリアにおける実効チャネルを補間する。ここでは簡単のため、周波数応答が周期関数であると仮定し、当該サブキャリアの隣接サブキャリアの推定値を用いた一次内挿による補間を行う。
計算機シミュレーションによる評価を行った。FDDにおけるチャネル情報のフィードバック、またはTDDにおける送信機でのチャネル推定等を想定し、送信側ではチャネル情報を理想的に取得できているものとした。また、受信側では伝送される系列数・変調方式が既知であると仮定した。受信機における系列の分離検出にはZero−forcing法による空間フィルタリングを使用した。誤り訂正符号には拘束長3、符号化率1/2 のたたみ込み符号を用い、復号には軟判定Viterbi復号を用いた。空間フィルタ出力からの軟入力復号には各ビットの軟判定値が必要となるが、ここでは簡単のため、当該ビットが「1」および「0」の信号点中で最も受信点に近いものをそれぞれ求め、そのユークリッド距離の2乗を対数尤度として用いることとした。
このとき、サブキャリア毎、系列毎に得られる各フィルタ出力の信頼度を等しくするため、求めた対数尤度に各Zero−forcingウエイトのユークリッドノルムの2乗の逆数、すなわちフィルタ出力のSNRに対応する値による重みづけを行った。各サブキャリアに割り当てるシンボルあたりの符号化ビット数は8とし、アンテナ12およびアンテナ14の数によらず伝送レートを固定とした。変調方式には、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMの4パターンが使用された。この条件の下、Viterbi復号後の全系列の平均誤り率が最小となるビット配分、および電力係数Pの決定を行った。このとき、固有値または疑似固有値の周波数平均値を各系列の品質とした。
図15(a)−(d)は、時間ウインドウ関数を使用した場合の伝送特性を示す。図15(a)は、受信側において実効チャネルが既知であるときのBER特性を示す。図15(a)より、E−SDM、PE−SDMともに、アンテナ12およびアンテナ14の数が増加するにつれ特性が改善されている。これは、アンテナ12およびアンテナ14の数の増加により送受信ダイバーシチ効果が得られるためであると考えられる。ここで、PE−SDMは、提案手法1に相当する。次に、E−SDMによる特性とPE−SDMによる特性とを比較する。E−SDMは、各サブキャリアにおいてチャネルを直交化する固有ウエイトを用いているため、どのMIMO構成においても最適なビーム空間を形成しており、良好なBER特性が得られる。
一方、PE−SDMは完全にチャネルを直交化する送信ウエイトではないため、系列間干渉除去による利得の低減により、E−SDMに比べ特性が悪化している。誤り率10−4におけるPE−SDMの悪化量は、2×2MIMOでは約2dB、4×4MIMOでは約1.2dBとなっているが、4×2MIMOでは約0.2dBと悪化量が小さくなっている。このとき、送信リソース制御により、4×2MIMOでは、E−SDM、PE−SDMともに2系列による伝送となっている。ただし、両者においてビット配分の傾向が異なる。PE−SDMではどのチャネルにおいても各系列に16QAM変調信号が割り当てられている。一方、E−SDMでは第1系列に64QAM変調、第2系列にQPSK変調を割り当てる伝送パターンが約20パーセントを占めている。このことから、多値変調によりE−SDMの第1系列の特性が悪化し、PE−SDMとの特性差が小さくなったものと推測できる。
図15(b)−(d)は、チャネル推定時のBER特性を示す。図15(b)が2×2MIMOの場合の特性、図15(c)が4×2MIMOの場合の特性、図15(d)が4×4MIMOの場合の特性を示す。周波数領域での伝送路特性の推定のみを行ったときの特性は、図15(a)での特性に比べて、図15(b)−(d)でのE−SDM、PE−SDMは、2〜3dB程度悪化している。一方、推定チャネルに時間ウインドウを適用したときには、E−SDMでは誤り訂正を用いてもフロアが観測されているが、PE−SDMではウインドウを適用しない場合に比べて特性が1〜1.5dB程度改善されている。これにより、PE−SDMは2×2MIMO、および4×4MIMOではE−SDMとほぼ同等の特性、4×2MIMOでは、E−SDMよりも優れた特性となっている。これは、時間ウインドウにより推定チャネルに含まれる熱雑音成分を抑圧でき、推定精度が向上したためである。
本発明の実施例によれば、ウエイトベクトルを導出するために、周波数に依存しない自己相関行列から導出されたステアリング行列を使用しており、当該ステアリング行列も周波数に依存しないので、MIMO固有モード伝送であっても、周波数領域におけるウエイトの連続性を維持できる。また、周波数領域におけるウエイトの連続性が維持されるので、時間領域でのインパルス応答の遅延広がりを小さくできる。また、遅延広がりが小さくなるので、ガードインターバルを超える信号成分を小さくできる。また、ガードインターバルを超える信号成分が小さくなるので、受信特性を向上できる。また、周波数領域におけるウエイトの連続性が維持されるので、周波数領域での平滑化処理を実行可能にできる。また、周波数領域での平滑化処理が実行可能になるので、受信特性を向上できる。
また、サブキャリア単位に固有値分解を実行しないので、処理量を低減できる。また、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置にステアリング行列を乗算させた行列が正規直交化演算の対象となっており、1回の乗算が実行されているだけなので、処理量を低減できる。また、誤り訂正と組み合わせることによって、処理量を低減しながらも、受信品質の悪化を抑制できる。また、伝送路行列が2回乗算されているので、べき乗法の効果が得られ、より固有ベクトルに近いウエイトを導出できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例において、最終的にパケット信号を受信する第2無線装置10bがH行列を導出し、導出したH行列を第1無線装置10aに通知している。しかしながらこれに限らず例えば、固有ビームを形成すべき第1無線装置10aが受信した信号からH行列を導出した後に、ウエイトベクトルを導出してもよい。これは、TDD(Time Division Duplex)が使用されている場合に有効である。本変形例によれば、H行列の通知が省略されるので、伝送効率を向上できる。つまり、固有ビームを形成すべき第1無線装置10aがH行列を取得できればよい。
本発明の実施例において、複数の系列の数が「4」である場合を説明した。しかしながらこれに限らず例えば、複数の系列の数は、「4」より小さくても構わないし、「4」より大きくても構わない。これにあわせて、前者の場合、アンテナ12の数が「4」より少なくても構わないし、アンテナ12の数が「4」より大きくても構わない。これらの場合において、ひとつのグループに含まれる系列の数が「2」より大きくてもよく、あるいはグループの数が「2」より大きくてもよい。本変形例によれば、さまざまな系列の数に本発明を適用できる。
本発明の実施例において、トレーニング信号における「HT−LTF」の符号関係として、各成分が直交の関係を有している行列を示している。しかしながらこれに限らず例えば、各成分が直交の関係でなくても、加算や減算のような簡単な演算によって、各所望の成分を取り出すことができるような符号関係を有している行列であればよい。本変形によれば、トレーニング信号における「HT−LTF」の符号として、さまざまな符号関係を使用できる。
本発明の実施例において、ベースバンド処理部22は、ウエイトベクトルを導出するために、グラム−シュミットの正規直交化演算を実行している。しかしながらこれに限らず例えば、ベースバンド処理部22は、グラム−シュミットの正規直交化演算以外の直交化演算や、特に周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行してもよい。
本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す図である。 本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。 図3(a)−(b)は、図2の通信システムにおけるパケットフォーマットを示す図である。 図2の第1無線装置の構成を示す図である。 図4における周波数領域の信号の構成を示す図である。 図4のベースバンド処理部の構成を示す図である。 図6の受信用処理部の構成を示す図である。 図6の送信用処理部の構成を示す図である。 図2の通信システムにおけるデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 図2の通信システムによる周波数特性を示す図である。 図11(a)−(f)は、図2の通信システムによる時間特性を示す図である。 シミュレーションの諸元を示す図である。 図13(a)−(d)は、図2の通信システムによる伝送特性を示す図である。 図4のベースバンド処理部において使用される時間ウインドウ関数の特性を示す図である。 図15(a)−(d)は、図14の時間ウインドウ関数を使用した場合の伝送特性を示す図である。
符号の説明
10 無線装置、 12 アンテナ、 14 アンテナ、 20 無線部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 30 制御部、 50 受信用処理部、 52 送信用処理部、 66 分散部、 68 IFFT部、 74 FFT部、 76 ウエイトベクトル導出部、 80 合成部、 100 通信システム、 200 時間領域信号、 202 周波数領域信号。

Claims (5)

  1. 複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を送信する複数の送信用アンテナと、
    前記複数の送信用アンテナの数と、受信装置に備えられた複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列であって、かつ複数の送信用アンテナのそれぞれと複数の受信用アンテナのそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされた伝送路行列をキャリア単位に取得する取得部と、
    前記取得部において取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出する手段と、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出する手段とを含む第1導出部と、
    前記第1導出部において導出したステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対するウエイトベクトルをキャリア単位に導出する第2導出部と、
    前記第2導出部において導出したウエイトベクトルを使用しながら、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を前記複数の送信用アンテナから送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記第1導出部において導出される共通の自己相関行列およびステアリング行列は、複数の受信用アンテナの数を次元とし、
    前記第2導出部は、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置にステアリング行列を乗算させた行列のそれぞれに対して、周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第1導出部において導出される共通の自己相関行列およびステアリング行列は、複数の送信用アンテナの数を次元とし、
    前記第2導出部は、キャリア単位の伝送路行列のエルミート転置、キャリア単位の伝送路行列、ステアリング行列の乗算結果となる行列のそれぞれに対して、周波数領域での伝送路の連続性を維持する正規直交化演算を実行することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 複数の送信用アンテナの数と、受信装置に備えられた複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列であって、かつ複数の送信用アンテナのそれぞれと複数の受信用アンテナのそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされた伝送路行列をキャリア単位に取得するステップと、
    取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出するステップと、
    導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出するステップと、
    ステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、ウエイトベクトルをキャリア単位に導出するステップと、
    を備えることを特徴とするウエイトベクトルの導出方法。
  5. 複数の送信用アンテナによって、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を送信する送信装置と、
    複数の受信用アンテナによって、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を受信する受信装置とを備え、
    前記送信装置は、
    前記複数の送信用アンテナの数と、複数の受信用アンテナの数から定められる要素の数を有した伝送路行列であって、かつ複数の送信用アンテナのそれぞれと複数の受信用アンテナのそれぞれとの間の伝送路特性が要素の値とされた伝送路行列をキャリア単位に取得する取得部と、
    前記取得部において取得したキャリア単位の伝送路行列に対して共通の自己相関行列を導出する手段と、導出した共通の自己相関行列を固有値分解することによってステアリング行列を導出する手段とを含む第1導出部と、
    前記第1導出部において導出したステアリング行列をキャリア単位の伝送路行列に作用させた行列のそれぞれに対して正規直交化演算を実行することによって、複数の系列のそれぞれに対するウエイトベクトルをキャリア単位に導出する第2導出部と、
    前記第2導出部において導出したウエイトベクトルを使用しながら、複数の系列にて形成されたマルチキャリア信号を前記複数の送信用アンテナから送信する送信部とを備えることを特徴とする通信システム。
JP2006151200A 2006-05-31 2006-05-31 送信装置 Active JP4836186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151200A JP4836186B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 送信装置
US11/806,488 US7443341B2 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Method for deriving weight vectors to be used at the time of transmitting signals from a plurality of antennas, and transmitting apparatus and communication system utilizing said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151200A JP4836186B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324813A true JP2007324813A (ja) 2007-12-13
JP4836186B2 JP4836186B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38790153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151200A Active JP4836186B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443341B2 (ja)
JP (1) JP4836186B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107656A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
WO2009107635A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP2010158003A (ja) * 2008-12-19 2010-07-15 Intel Corp マルチキャリア信号におけるチャネル周波数応答を推定する方法およびシステム
JP5134076B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-30 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101127747B (zh) * 2006-08-14 2010-09-08 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工复用系统中实现频域调度的方法及系统
US8300742B1 (en) 2007-11-21 2012-10-30 Bromberg Matthew C Systems and methods for channel based beamforming for stacked carrier multiple access
WO2009095889A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Nokia Corporation Mimo-ofdm wireless communication system
EP2211483B1 (en) * 2009-01-23 2016-05-25 Sony Corporation Iterative beam selection method with receiver and transmitter diversity
EP2219299B1 (en) * 2009-02-17 2012-11-14 Sony Corporation Beam selection method
US8357178B2 (en) 2009-07-08 2013-01-22 Concentric Medical, Inc. Vascular and bodily duct treatment devices and methods
US8357179B2 (en) * 2009-07-08 2013-01-22 Concentric Medical, Inc. Vascular and bodily duct treatment devices and methods
US8795317B2 (en) 2009-07-08 2014-08-05 Concentric Medical, Inc. Embolic obstruction retrieval devices and methods
US8529596B2 (en) 2009-07-08 2013-09-10 Concentric Medical, Inc. Vascular and bodily duct treatment devices and methods
US8795345B2 (en) * 2009-07-08 2014-08-05 Concentric Medical, Inc. Vascular and bodily duct treatment devices and methods
US8873484B1 (en) * 2010-11-03 2014-10-28 Marvell International Ltd. Hybrid beamforming architecture
AU2012211992C1 (en) 2011-02-04 2016-07-21 Concentric Medical, Inc. Vascular and bodily duct treatment devices and methods
KR20120119935A (ko) * 2011-04-22 2012-11-01 한국전자통신연구원 Mimo 시스템에서 mmse 기반 신호 검출 방법 및 장치
FR3002345A1 (fr) * 2013-02-15 2014-08-22 St Microelectronics Sa Procede et dispositif d'emission d'un signal radiofrequence
CN107113035B (zh) * 2014-12-30 2020-07-28 索尼公司 确定网络中的装置的操作模式的方法、设备和介质
US10814893B2 (en) 2016-03-21 2020-10-27 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system
US10819462B2 (en) * 2017-10-23 2020-10-27 General Electric Company System and method for protecting communication in time-sensitive networks using shared secret information
US11072356B2 (en) 2016-06-30 2021-07-27 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle control system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162847A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 N T T Ido Tsushinmo Kk 適応形スペクトラム拡散受信機
JP2002016538A (ja) * 2000-05-12 2002-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd 通信システムにおいて端末装置とアクセス・ポイント間で通信を行う方法
JP2002314470A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Kddi Corp 送受信周波数分割多重無線装置
JP2003124857A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2004072566A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 無線伝送装置
WO2005022817A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Qualcomm Incorporated Frequency-independent spatial processing for wideband miso and mimo systems
JP2006513674A (ja) * 2002-12-11 2006-04-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムにおける空間処理のための固有ベクトルの導出
JP2007523570A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線mimo通信システムにおけるダウンリンクチャネル応答及びアップリンクチャネル応答の校正
JP2007534271A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムのための反復固有ベクトル計算
JP2009516960A (ja) * 2005-11-18 2009-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける受信機のための複雑性を削減した検出および復号化

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163942B2 (ja) * 2002-12-25 2008-10-08 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線送信方法
US6927728B2 (en) * 2003-03-13 2005-08-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for multi-antenna transmission
JP4409395B2 (ja) * 2004-07-13 2010-02-03 富士通株式会社 伝搬路推定方法及び推定装置
US7289770B2 (en) * 2004-09-28 2007-10-30 Intel Corporation Compact feedback for closed loop MIMO
WO2006038828A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Intel Corporation Multicarrier receiver and methods of generating spatial correlation estimates for signals received with a plurality of antennas
US7593473B2 (en) * 2004-12-01 2009-09-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Tree structured multicarrier multiple access systems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162847A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 N T T Ido Tsushinmo Kk 適応形スペクトラム拡散受信機
JP2002016538A (ja) * 2000-05-12 2002-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd 通信システムにおいて端末装置とアクセス・ポイント間で通信を行う方法
JP2002314470A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Kddi Corp 送受信周波数分割多重無線装置
JP2003124857A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2004072566A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 無線伝送装置
JP2006513674A (ja) * 2002-12-11 2006-04-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムにおける空間処理のための固有ベクトルの導出
WO2005022817A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Qualcomm Incorporated Frequency-independent spatial processing for wideband miso and mimo systems
JP2007523570A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線mimo通信システムにおけるダウンリンクチャネル応答及びアップリンクチャネル応答の校正
JP2007534271A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimo通信システムのための反復固有ベクトル計算
JP2009516960A (ja) * 2005-11-18 2009-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける受信機のための複雑性を削減した検出および復号化

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107656A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
WO2009107635A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JPWO2009107635A1 (ja) * 2008-02-27 2011-06-30 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5134077B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-30 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5134076B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-30 京セラ株式会社 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP2010158003A (ja) * 2008-12-19 2010-07-15 Intel Corp マルチキャリア信号におけるチャネル周波数応答を推定する方法およびシステム
US8275057B2 (en) 2008-12-19 2012-09-25 Intel Corporation Methods and systems to estimate channel frequency response in multi-carrier signals

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280367A1 (en) 2007-12-06
JP4836186B2 (ja) 2011-12-14
US7443341B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836186B2 (ja) 送信装置
RU2404511C2 (ru) Система ofdm mimo с управляемой диаграммой направленности сниженной сложности
US20070297529A1 (en) Recursive and trellis-based feedback reduction for MIMO-OFDM with rate-limited feedback
JP4781116B2 (ja) 無線装置
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
US20040116077A1 (en) Transmitter device and receiver device adopting space time transmit diversity multicarrier CDMA, and wireless communication system with the transmitter device and the receiver device
WO2012060237A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路
KR101244354B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서의 빔-포밍 장치 및 방법
JP2011151803A (ja) 送信機及び受信機を含むネットワークにおいてシンボルを通信するための方法
KR20080113946A (ko) 무선통신시스템에서 간섭 제거 장치 및 방법
EP2547004A2 (en) Weight generation method for multi-antenna communication systems utilizing RF-based and baseband signal weighting and combining based upon minimum bit error rate
US8649472B1 (en) Method and apparatus for improving channel estimation
JP4624423B2 (ja) 受信装置
JP4246114B2 (ja) Mimo無線信号伝送システム及び方法
CN101350648A (zh) 一种实现发射的方法、系统及发射机
JP4902320B2 (ja) 送信方法および装置
JP4483218B2 (ja) 時空間送信ダイバーシチマルチキャリアcdma方式による受信装置並びに送信装置及び受信装置を備えた無線通信システム
JP4765336B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4610388B2 (ja) 無線装置
JP4902319B2 (ja) 送信方法および装置
JP2007134911A (ja) 信号復号装置、信号復号方法、プログラム並びに情報記録媒体
JP4646680B2 (ja) キャリブレーション方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
Muck et al. A Pseudo Random Postfix OFDM based modulator for multiple antennae systems
JP4903593B2 (ja) 受信方法および装置
JP4646682B2 (ja) キャリブレーション方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250