[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007221886A - 二次電池の充放電制御装置 - Google Patents

二次電池の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221886A
JP2007221886A JP2006037896A JP2006037896A JP2007221886A JP 2007221886 A JP2007221886 A JP 2007221886A JP 2006037896 A JP2006037896 A JP 2006037896A JP 2006037896 A JP2006037896 A JP 2006037896A JP 2007221886 A JP2007221886 A JP 2007221886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power
charge
discharge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538418B2 (ja
JP2007221886A5 (ja
Inventor
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Ippei Nagao
一平 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006037896A priority Critical patent/JP4538418B2/ja
Priority to PCT/IB2007/000333 priority patent/WO2007093882A2/en
Priority to CN2007800055939A priority patent/CN101384461B/zh
Priority to US12/223,855 priority patent/US20100156352A1/en
Priority to EP07705578A priority patent/EP1984222A2/en
Publication of JP2007221886A publication Critical patent/JP2007221886A/ja
Publication of JP2007221886A5 publication Critical patent/JP2007221886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538418B2 publication Critical patent/JP4538418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/28Fuel cells
    • B60W2510/285Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の昇温動作時などのように、二次電池に対する充放電が比較的長い時間に亘って継続する場合において、二次電池の過剰な電圧変動を抑制可能な二次電池の充放電制御装置を提供する。
【解決手段】二次電池の昇温動作時などのように、二次電池に対する継続的な充放電要求が存在すると判断されると、制御装置は、二次電池を継続的に充放電するための充放電継続電力を決定する。制御装置は、各時点の充放電制限電力に所定の低減定数α(0<α<1)を乗じて得られる低減電力を超過しないように充放電継続電力を決定する。そのため、充放電継続電力は、現時点の充放電制限電力(充電制限電力WINまたは放電制限電力WOUT)のα倍に抑制され、二次電池の分極作用を抑制できるので、二次電池の過剰な電圧変動を回避できる。
【選択図】図7

Description

この発明は、二次電池に対する充放電電力の制御技術に関し、特に低温時において二次電池を充放電させることで昇温する技術に関する。
走行中の発電が可能である、ハイブリッド車両や燃料電池車などは、二次電池を搭載している。ハイブリッド車両では、電動機により当該二次電池に蓄えられた電力が駆動力に変換され、その駆動力は、単独あるいはエンジンが発生する駆動力と共に車輪に伝達される。また、燃料電池車は、走行状況に応じて、燃料電池が発生する電力に加えて、当該二次電池に蓄えられた電力が電動機に与えられ、当該電動機が発生する駆動力が車輪に伝達される。
二次電池は、電気エネルギを化学的作用により蓄えるため、充放電特性は、環境要件、特に温度条件に応じて、大きく変化する。すなわち、低温時においては、その化学的作用の反応度が大きく低下し、本来の性能を発揮することができない。たとえば、最適使用温度が20℃〜40℃において21kW程度の電力を供給できる二次電池を0℃で使用した場合においては、5kW程度の電力しか供給できない。
そのため、冬季の早朝や寒冷地などにおいては、二次電池が低温となっているため、必要な電力を供給できず、スムーズな発進や加速ができないという問題がある。そこで、特開2000−92614号公報(特許文献1)に開示されるように、二次電池の温度が所定温度より低い場合に、所定の充放電範囲内で強制的に充放電を行ない、発生する抵抗熱により二次電池を所定温度に制御する構成が知られている。
また、特開2003−272712号公報(特許文献2)においては、バッテリの温度が所定値以下である場合において、バッテリの充電状態が所定領域内で充放電を繰返す構成が開示されている。さらに、特開2003−274565号公報(特許文献3)においては、二次電池を含む蓄電部を充電する発電手段と、蓄電部から電力を放電させる放電手段とを交互に作動させて、二次電池を発熱させる構成が開示されている。
なお、特許文献1〜3に開示されるような充放電を繰返す構成に限られず、積極的に充電のみを行なうことで、二次電池の昇温を行なう構成も開示されている。たとえば、特開平7−79503号公報(特許文献4)には、二次電池の温度に応じて、発電機の出力電圧を上昇させることで、充電抵抗による発熱を促進する構成が開示されている。また、特開2000−40532号公報(特許文献5)には、エンジン冷却水の水温が低い場合において、SOC(State Of Charge)を高く設定することで、二次電池の充電を行ない、二次電池の暖機を促進する構成が開示されている。
特開2000−92614号公報 特開2003−272712号公報 特開2003−274565号公報 特開平7−79503号公報 特開2000−40532号公報
一般的に、二次電池は、その充放電特性を向上させるために、内部抵抗が小さくなるように設計されている。そのため、上述した特許文献1〜5に開示されるような、充放電の繰返しまたは積極的な充電による、内部抵抗でのジュール熱に依存した二次電池の昇温動作では、単位時間の発生熱量はそれほど多くない。したがって、通常の使用温度域までの昇温動作が完了するまでには、たとえば数分から10数分程度の比較的長い時間を要する。
一方、二次電池を保護するために、二次電池の充放電電力は、各時点における二次電池の電池状態に応じて、化学反応的な観点から定められる充放電制限電力に制限される。通常の昇温動作時においては、昇温時間を短縮するため、充放電制限電力と一致するように充放電電力が設定される。
しかしながら、二次電池がこの充放電制限電力の範囲内で継続的に充放電されると、電極部に生じる分極作用が大きくなり、二次電池の出力電圧が当該分極作用に起因する過剰な電圧変動(電圧上昇または電圧降下)を生じる場合があった。二次電池の出力電圧にこのような過剰な電圧変動が生じると、二次電池に接続されるインバータ装置や電動機に影響を与え、走行性能を低下させるという問題があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、昇温動作時などのように、二次電池に対する充放電が比較的長い時間に亘って継続する場合において、二次電池の過剰な電圧変動を抑制可能な二次電池の充放電制御装置を提供することである。
この発明によれば、充放電可能に構成される二次電池と、二次電池と接続され、電力を発生する発電手段と、二次電池と接続され、電力を消費する負荷手段と、を有するシステムにおける二次電池の充放電制御装置である。この発明に係る二次電池の充放電制御装置は、二次電池に対する継続的な充放電要求が存在しているか否かを判断する判断手段と、各時点における二次電池の電池状態に応じて定められる充放電制限電力より小さい範囲内で、二次電池を継続して充放電するための充放電継続電力を決定する決定手段と、判断手段により継続的な充放電要求が存在していると判断されたときに、二次電池に対して充放電される電力が決定手段により決定された充放電継続電力となるように、発電手段の発生電力および負荷手段の消費電力のうち、少なくともいずれか一方を制御する制御手段とを備える。
この発明によれば、判断手段により継続的な充放電要求が存在すると判断されると、各時点における二次電池の電池状態に応じて定められる充放電制限電力より小さくなるように、二次電池を継続して充放電するための充放電継続電力が決定される。そして、二次電池は、この決定された充放電継続電力で継続的に充放電される。これにより、短時間についての制限値である充放電制限電力で継続的に充放電する場合に比較して、電極を流れる電流が小さくなるので、電極部に生じる分極作用を抑制できる。
したがって、二次電池に対する充放電が比較的長い時間に亘って継続する場合であっても、二次電池の出力電圧における電圧変動を抑制できる。
好ましくは、決定手段は、充放電制限電力に所定の低減定数を乗じた値を超過しないように、充放電制限電力を決定する。
好ましくは、二次電池の電池温度を取得する電池温度取得手段をさらに備え、判断手段は、電池温度取得手段により取得される当該電池温度が所定値以下であれば、継続的な充放電要求が存在していると判断する。
好ましくは、二次電池のSOCを取得するSOC取得手段と、SOC取得手段により取得される当該SOCが許容範囲内となるように、二次電池に対して充電または放電のいずれを実行するかを決定する充放電切換手段とをさらに備え、決定手段は、充放電切換手段により決定される充電または放電に応じて、二次電池を継続して充電するための充電継続電力または二次電池を継続して放電するための放電継続電力を決定する。
この発明によれば、昇温動作時などのように、二次電池に対する充放電が比較的長い時間に亘って継続する場合において、二次電池の過剰な電圧変動を抑制可能な二次電池の充放電制御装置を実現できる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態]
図1は、この発明の実施の形態に従う二次電池の充放電制御装置を搭載した車両100の概略構成図である。
図1を参照して、車両100は、一例として、エンジンENG(Engine)およびモータジェネレータMG1およびMG2(Motor Generator)を備えるハイブリッド車両である。そして、車両100は、エンジンENGと、動力分割機構6と、減速機18と、車輪20と、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)と、蓄電装置4と、制御装置2と、モータジェネレータMG1およびMG2とを含む。
エンジンENGは、燃料と空気との混合気を燃焼させてクランクシャフト(図示せず)を回転させ、駆動力を発生する。エンジンENGが発生した駆動力は、動力分割機構6により、2経路に分割される。一方は減速機18を介して車輪20を駆動させる経路である。他方は、モータジェネレータMG1を駆動して発電させる経路である。
パワーコントロールユニットPCUは、それぞれモータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2および蓄電装置4と電気的に接続され、制御装置2からの指令に応じて相互間で電力の授受および変換を行なう。そして、パワーコントロールユニットPCUは、昇降圧コンバータDC/DCと、インバータINV(Inverter)とを含む。昇降圧コンバータDC/DCは、蓄電装置4から供給される直流電力を所定の電圧に変換してインバータINVへ供給し、また、インバータINVから供給される直流電力を所定の電圧に変換して蓄電装置4へ与える。インバータINVは、昇降圧コンバータDC/DCから供給される直流電力を交流電力に変換して、それぞれモータジェネレータMG1およびMG2と、交流電力の授受を行なう。
蓄電装置4は、パワーコントロールユニットPCUと電気的に接続され、パワーコントロールユニットPCUから供給される直流電力を蓄え、また、蓄えた電力をパワーコントロールユニットPCUへ供給する。そして、蓄電装置4は、複数のバッテリセルが直列接続された組電池である二次電池を含み、後述するように、その二次電池の電池温度、電流値および電圧値などを制御装置2へ出力する。
モータジェネレータMG1およびMG2は、一例として、三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG2は、エンジンENGおよび動力分割機構6と同一の回転軸上に配置され、エンジンENGおよび車輪20との相互間で駆動力の授受を行なう。また、モータジェネレータMG1は、動力分割機構6により分割されたエンジンENGの駆動力を受ける。モータジェネレータMG1およびMG2は、いずれも電動機および発電機として機能することが可能であるが、この発明の実施の形態に従う車両100においては、主としてモータジェネレータMG1が発電機として機能し、モータジェネレータMG2が電動機として機能する。
制御装置2は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、蓄電装置4のSOC、格納しているマップなどに基づいて演算処理を行なう。これにより、制御装置2は、運転者の操作に応じて、車両100が所望の運転状態となるように、車両100に搭載された回路・機器類を制御する。そのような制御の一部として、制御装置2は、車両100の駆動時および回生制動時のそれぞれにおいて、パワーコントロールユニットPCUに所定の指令を与えて、モータジェネレータMG1およびMG2における動作を切換える。
一例として、車両100の駆動時において、モータジェネレータMG2は、パワーコントロールユニットPCUから供給される交流電力を受けて駆動力を発生する。すると、モータジェネレータMG2が発生する駆動力は、減速機18を介して車輪20へ伝達される。さらに、エンジンENGは、走行状況に応じて運転または停止が切換えられる。したがって、車両100は、モータジェネレータMG2からの駆動力およびエンジンENGからの駆動力の少なくとも一方を受けて走行する。なお、モータジェネレータMG1が発電する電力の一部は、パワーコントロールユニットPCUで直流電力に変換された後、蓄電装置4に蓄えられ、その他は、パワーコントロールユニットPCUを介してモータジェネレータMG2に供給される。
また、車両100の回生制動時において、モータジェネレータMG2は、減速機18を介して車輪20により駆動させられ、発電機として作動する。すなわち、モータジェネレータMG2は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。モータジェネレータMG2が発電した電力は、パワーコントロールユニットPCUで直流電力に変換された後、蓄電装置4に蓄えられる。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド車両の運転者によるフットブレーキ操作があった場合における発電制動を伴う制動、およびフットブレーキ操作をしないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで発電制動をさせながら減速(または加速を中止)することを含む。
さらに、制御装置2は、二次電池10を含む蓄電装置4に対する継続的な充放電要求が存在するか否かを判断し、継続的な充放電要求が存在すると判断されると、各時点における二次電池10の電池状態に応じて定められる充放電制限電力より小さくなるように、二次電池10を継続して充放電するための充放電継続電力を決定する。なお、ここで言う充放電継続電力とは、継続的に充電するための充電継続電力#WINおよび継続的に放電するための放電継続電力#WOUTを含む。
そして、制御装置2は、二次電池10に対して継続的に充放電される電力が決定された充放電継続電力となるように、モータジェネレータMG1およびMG2が発生する電力および消費する電力のうち、少なくともいずれか一方を制御する。同時に、制御装置2は、モータジェネレータMG1およびMG2の発生電力および消費電力に基づいて、必要とされるエンジンENGの出力を算出して、エンジンENGに回転数指令を与える。すなわち、概略すると、制御装置2は、二次電池10を充電する場合にはエンジン出力を増加させ、二次電池を放電する場合にはエンジン出力を低下させる。
なお、この発明の実施の形態に従う二次電池の充放電制御装置は、制御装置2が格納したプログラムを実行することにより実現される。
この発明の実施の形態においては、二次電池10に対する継続的な充放電要求の一例として、二次電池10の電池温度が最適使用温度の最低値(最低使用温度)以下である場合において、二次電池10を継続的に充放電することで発生する内部抵抗からのジュール熱により、二次電池10を最低使用温度以上まで昇温する場合について説明する。
図2は、この発明の実施の形態に従う二次電池の充放電制御装置に係る要部を示す概略構成図である。
図2を参照して、蓄電装置4は、パワーコントロールユニットPCUと電気的に接続され、パワーコントロールユニットPCUとの間で直流電力の授受を行なう。そして、蓄電装置4は、二次電池10と、二次電池10の出力端の電圧値を検出する電圧値検出部14と、二次電池10と入出力される電流値を検出する電流値検出部16と、二次電池10の各セルの温度を検出する温度センサ12とからなる。なお、二次電池10は、一例として、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などからなる。
制御装置2は、一例として、ECU(Electrical Control Unit)で構成され、CPU(Central Processing Unit)7と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ8とを含む。そして、制御装置2は、温度センサ12から取得した二次電池10の電池温度が最低使用温度以下であれば、二次電池10のSOCに応じて、二次電池10を継続的に充電または放電させる。
一般的なハイブリッド車両では、運転者の操作に応じて、モータジェネレータMG2に駆動電力を供給し、かつ、モータジェネレータMG1からの回生電力を蓄電することが可能であるように保つ必要がある。そのため、二次電池10は、そのSOCが所定のSOC許容範囲内(たとえば40%〜60%)となるように充放電電力が制御される。そこで、制御装置2は、二次電池10のSOCがSOC許容範囲内の下限値(SOC下限許容値)を下回っていれば、二次電池10を充電継続電力#WINで継続的に充電し(以下、「充電モード」とも称す)、二次電池10のSOCがSOC許容範囲内の上限値(SOC上限許容値)を上回っていれば、二次電池10を放電継続電力#WOUTで継続的に放電する(以下、「放電モード」とも称す)。
すなわち、モータジェネレータMG1が発電する電力をP1[kW](発電時を正とする)とし、モータジェネレータMG2が駆動力の発生に消費する電力をP2[kW](消費時を正とする)とすると、パワーコントロールユニットPCUでの損失が無いとした場合には、二次電池10を充電する充電電力Pc[kW]は、Pc=P1−P2(P1>P2)となり、二次電池10から放電される放電電力Pd[kW]は、Pd=P2−P1(P2>P1)となる。
充電モードにおいて、制御装置2は、充電電力Pcが充電継続電力#WINと一致するように、パワーコントロールユニットPCUにトルク指令および回転数指令などを与えて、モータジェネレータMG1およびMG2の電力P1およびP2のうち少なくとも一方を
制御する。
一方、放電モードにおいて、制御装置2は、放電電力Pdが放電継続電力#WOUTと一致するように、パワーコントロールユニットPCUにトルク指令および回転数指令などを与えて、モータジェネレータMG1およびMG2の電力P1およびP2のうち少なくとも一方を制御する。
なお、車両100が走行中であれば、運転者の操作により要求される車両100の駆動力、すなわち減速機18を介して車輪20(図1)に伝達される駆動力を発生する必要がある。そのため、制御装置2は、モータジェネレータMG2が発生する駆動力およびエンジンENGが発生する駆動力の総和およびその比率を、予め定められたマップなどに基づいて決定し、パワーコントロールユニットPCUにトルク指令および回転数指令を与えるのと同時に、エンジンENGに回転数指令を与える。
なお、二次電池10のSOCを取得する構成については、さまざまな周知技術を用いることができる。一例として、制御装置2は、各時点において電圧値検出部14および電流値検出部16からそれぞれ検出される電圧値および電流値から二次電池10の開回路電圧OCVを導出し、当該開回路電圧OCVを予め実験的に測定された二次電池10の基準状態におけるSOCと開回路電圧OCVとの関係を示す基準充放電特性に適用することで、二次電池10のSOCを取得する。さらに、二次電池10の入出力電流の積算値により、基準充放電特性に基づいて取得されたSOCを補正してもよい。このようなSOCを取得する構成は周知であるので、詳細な説明は繰返さない。
(充放電制限電力)
図3は、ある特定の温度における二次電池10の充放電制限電力の一例を示す図である。
図3を参照して、二次電池10では、その化学反応的な限界に応じた、各時点における短時間についての制限値である、充電制限電力WINおよび放電制限電力WOUTが定められる。なお、ここで言う充放電制限電力とは、充電制限電力WINおよび放電制限電力WOUTを含む。
この充電制限電力WINおよび放電制限電力WOUTは、二次電池10のSOCに応じて定められ、たとえば、リチウムイオン電池の場合においては、各セルの電圧が上限電圧4.2V、下限電圧3.0Vの範囲に入るように決定される。なお、この充放電制限電力は、電池温度に依存しても大きく変化する。
そのため、制御装置2は、予め実験的に取得された二次電池10のSOCおよび電池温度で規定される充放電制限電力のマップを格納しておき、取得されるSOCおよび電池温度に基づいて、各時点の充放電制限電力を取得する。そして、制御装置2は、当該充放電制限電力を超過しないように、二次電池10の充電電力および放電電力を制御する。なお、充放電制限電力を規定するマップには、SOCおよび電池温度以外のパラメータ、たとえば二次電池10の劣化度などを含ませることもできる。
ところで、充放電制限電力は、各時点における短時間についての制限値であるため、充放電制限電力の範囲内で、特に制限することなく二次電池10を継続的に充放電すると、大きな分極作用が生じ、二次電池の出力電圧に過剰な電圧変動が生じる。
図4は、二次電池10を充放電制限電力で継続的に充放電した場合の時間的変化を示す図である。
図4(a)は、時間経過に伴う二次電池10のSOCの変化を示す。
図4(b)は、時間経過に伴う二次電池10の出力電圧の変化を示す。
図4(a)を参照して、二次電池10を充電制限電力WINで継続的に充電すると、二次電池10のSOCは、当該充電電力に相応して単調増加する。
図4(b)を参照して、二次電池10の出力電圧は、図4(a)に示すような二次電池10のSOCの増加に伴い、基準充放電特性に従い増加すると考えられる(理論値)。しかしながら、実際に表れる二次電池10の出力電圧は、理論値に比較して過剰な電圧上昇を生じる場合がある。これは、長時間に亘って継続した充電電力(充電電流)によって、大きな分極作用が生じることによるものと考えられる。
一方、二次電池10を放電制限電力WOUTで継続的に充電すると、二次電池10の出力電圧は、理論値に比較して過剰な電圧降下を生じる場合がある。この現象についても、長時間に亘って継続した放電電力(放電電流)によって、大きな分極作用が生じることによるものと考えられる。
このように、充電電力および放電電力を各時点における充放電制限電力に制限した場合であっても、過剰な電圧変動が生じる場合がある。これは、充放電制限電力が、二次電池10を保護する目的で、「各時点」の電池状態に基づいて、「短時間」における制限値として定められたものであり、継続して充放電されることが考慮されていないことに起因する。
そこで、この発明の実施の形態に従う制御装置2は、二次電池10の昇温動作などのように、二次電池10に対する継続的な充放電要求が存在する場合において、充放電制限電力より小さい充放電継続電力を決定する。具体的には、制御装置2は、各時点の充放電制限電力に所定の低減定数α(0<α<1)を乗じて得られる低減電力を超過しないように充放電継続電力を決定する。
(処理フロー)
図5は、充放電継続電力の決定に係る処理の流れを示すフローチャートである。
図5を参照して、制御装置2は、二次電池10に対する継続的な充放電要求の一例として、二次電池10が最適使用温度の最低値(最低使用温度)以下である場合において、二次電池10を昇温させる必要があるか否かを判断する。まず、制御装置2は、温度センサ12から二次電池10の電池温度を取得する(ステップS100)。そして、制御装置2は、二次電池10を昇温させる必要があるか否かを判断するために、取得した電池温度が最低使用温度以下であるか否かを判断する(ステップS102)。
電池温度が最低使用温度以下である場合(ステップS102においてYESの場合)には、制御装置2は、二次電池10に対する継続的な充放電要求が存在すると判断し、二次電池10のSOCを取得する(ステップS104)。そして、制御装置2は、二次電池10のSOCがSOC下限許容値を下回っているか否かを判断する(ステップS106)。
二次電池10のSOCがSOC下限許容値を下回っている場合(ステップS106においてYESの場合)には、制御装置2は、二次電池10を継続して充電させるための「充電モード」に移行する(ステップS108)。
二次電池10のSOCがSOC下限許容値を下回っていない場合(ステップS106においてNOの場合)には、制御装置2は、二次電池10のSOCがSOC上限許容値を超過しているか否かを判断する(ステップS110)。
二次電池10のSOCがSOC上限許容値を超過している場合(ステップS110においてYESの場合)には、制御装置2は、二次電池10を継続して放電させるための「放電モード」に移行する(ステップS112)。
二次電池10のSOCがSOC下限許容値を下回っておらず(ステップS106においてNO)、かつ、SOC上限許容値を超過していない(ステップS110においてNO)場合には、制御装置2は現在選択中のモードを維持する(ステップS113)。なお、イグニションオン直後などにおいて、本処理フローを最初に実行する場合においては、制御装置2により選択されるモードが不定となる場合があるので、初期値としていずれかのモード(たとえば充電モード)を予め選択しておいてもよい。
そして、制御装置2は、二次電池10の充放電継続電力(暫定値)を算出する(ステップS114)。なお、充放電継続電力(暫定値)は、二次電池10の電池温度と最低使用温度との温度差、二次電池10の内部抵抗値、外気温などに応じて、決定される。そして、制御装置2は、現在選択中のモードが「充電モード」であるのか「放電モード」であるのかを判断する(ステップS116)。
現在選択中のモードが「充電モード」(ステップS116において「充電モード」)の場合には、制御装置2は、現時点のSOCに応じた充電制限電力WINに低減定数αを乗じて、低減電力(充電モード)を算出する(ステップS118)。そして、制御装置2は、充放電継続電力(暫定値)を、算出した低減電力(充電モード)を超過しないように制限し、その制限後の値を充電継続電力#WINとして決定する(ステップS120)。
現在選択中のモードが「放電モード」(ステップS116において「放電モード」)の場合には、制御装置2は、現時点のSOCに応じた放電制限電力WOUTに低減定数αを乗じて、低減電力(放電モード)を算出する(ステップS122)。一例として、低減定数αは、0.5などを採用する。
そして、制御装置2は、充放電継続電力(暫定値)を、算出した低減電力(放電モード)を超過しないように制限し、その制限後の値を放電継続電力#WOUTとして決定する(ステップS124)。
また、電池温度が最低使用温度以下でない場合(ステップS102においてNOの場合)には、制御装置2は、二次電池10に対する継続的な充放電要求が存在しないと判断し、充放電継続電力をゼロに決定する(ステップS126)。
充放電継続電力(充電継続電力#WINまたは放電継続電力#WOUT)を決定した(ステップS120,S124,S126)後、制御装置2は、決定された充放電継続電力で二次電池10が継続的に充放電されるように、運転者の操作などによる他の要求に、当該充放電継続電力による要求を加えて最終的な指令を生成し、パワーコントロールユニットPCUおよびエンジンENGに当該指令を与える(ステップS128)。
以後、制御装置2は、上述した処理を所定の周期またはシーケンシャルに繰返し実行する。
なお、上述のフローチャートにおいては、低減定数αが固定値である場合について例示したが、これに限られず、二次電池10の電池温度と最低使用温度との温度差および外気温などから予想される昇温時間、すなわち充放電の継続時間に応じて、低減定数αを変化させてもよい。
また、上述のフローチャートにおいては、充電モードまたは放電モードに関わらず、充放電継続電力(暫定値)を一括して算出する(ステップS114)場合について例示したが、充電モードまたは放電モードごとに独立して、充電継続電力(暫定値)または放電継続電力(暫定値)を算出するようにしてもよい。
図6は、低減定数α=1とした場合における昇温動作に伴う各部の時間波形の一例を示す。
図6(a)は、時間経過に伴う二次電池10の電池温度の変化を示す。
図6(b)は、時間経過に伴う二次電池10のSOCの変化を示す。
図6(c)は、時間経過に伴う二次電池10の充放電電力の変化を示す。
図6(a)を参照して、たとえば、イグニッションオンの時点で、二次電池10の電池温度が最低使用温度以下であれば、制御装置2は、二次電池10の昇温を開始する。
図6(b)を参照して、制御装置2は、イグニッションオンの時点で、そのSOCがSOC許容範囲内にある二次電池10に対して、充電継続電力#WINを供給して充電を開始する(充電モード)。その後、二次電池10のSOCがSOC上限許容値を超過すると、制御装置2は放電モードに移行して、二次電池10から放電継続電力#WOUTを放電させる。以後、制御装置2は、充電モードと放電モードを交互に切換えて、二次電池10のSOCをSOC許容範囲内に維持しつつ、二次電池10を最低使用温度まで昇温する。
図6(c)を参照して、低減定数α=1、すなわち充放電制限電力まで充放電継続電力が許容される場合には、二次電池10には、現時点の充放電制限電力(充電制限電力WINまたは放電制限電力WOUT)と一致する充放電電力が生じる。そのため、上述したように、二次電池10は、過剰な電圧変動を生じる場合がある。
図7は、低減定数α=0.5とした場合における昇温動作に伴う各部の時間波形を示す。
図7(a)は、時間経過に伴う二次電池10の電池温度の変化を示す。
図7(b)は、時間経過に伴う二次電池10のSOCの変化を示す。
図7(c)は、時間経過に伴う二次電池10の充放電電力の変化を示す。
図7(a)および図7(b)を参照して、図6(a)および図6(b)と同様に、たとえば、イグニッションオンの時点で、二次電池10の電池温度が最低使用温度以下であれば、制御装置2は、二次電池10のSOCをSOC許容範囲内に維持しながら、二次電池10を昇温する。
図7(c)を参照して、低減定数α=0.5であるので、二次電池10の充放電継続電力(充電継続電力#WINまたは放電継続電力#WOUT)は、現時点の充放電制限電力(充電制限電力WINまたは放電制限電力WOUT)の50%に抑制される。この結果、二次電池10の電極を流れる電流値が小さくなるので、電極部に生じる分極作用を抑制でき、二次電池10に生じる過剰な電圧変動を回避できる。よって、二次電池10の昇温動作などのように、二次電池10に対する継続的な充放電要求が存在する場合であっても、車両100の走行性能を低下させることがない。
なお、二次電池10に対する充放電電力が充放電制限電力から充放電継続電力まで低減されるため、昇温時間(二次電池10の充放電継続時間)は、図6の場合に比較して相対的に長くなる。しかしながら、二次電池10に生じる分極作用の大きさに関しては、電極に流れる電流を低減することによる効果がより有効となるため、図6の場合に比較して、分極作用は小さくなる。そのため、二次電池10の電圧変動を抑制することができる。
この発明の実施の形態においては、モータジェネレータMG1およびMG2が「発電手段」および「負荷手段」を実現可能であるが、多くの場面において、モータジェネレータMG1が「発電手段」を実現し、モータジェネレータMG2が「負荷手段」を実現する。そして、制御装置2が「判断手段」、「決定手段」、「制御手段」、「電池温度取得手段」、および「SOC取得手段」を実現する。
この発明の実施の形態によれば、冬季の早朝や寒冷地などにおける二次電池の昇温動作などのように、二次電池に対する継続な充放電要求が存在する場合において、充放電制限電力より小さくなるように充放電継続電力が決定される。そして、二次電池は、この決定された充放電継続電力で継続的に充放電されるため、充放電制限電力で継続的に充放電された場合に比較して、二次電池に生じる分極作用を抑制できる。そのため、二次電池を継続的に充放電した場合であっても、分極作用による二次電池の過剰な電圧変動を小さくできる。
よって、過剰な電圧変動によるインバータ装置や電動機への影響を抑制でき、冬季の早朝や寒冷地などにおいても、安定した走行性能を発揮させることができる。
なお、この発明の実施の形態においては、この発明に係る二次電池の制御装置を搭載したハイブリッド車両について説明したが、この発明の適用は、二次電池を搭載しており、かつ、発電手段および負荷手段を備えるシステムであれば、ハイブリッド車両に限られない。一例として、燃料電池を搭載した燃料電池車などにも適用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に従う二次電池の充放電制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 この発明の実施の形態に従う二次電池の充放電制御装置に係る要部を示す概略構成図である。 ある特定の温度における二次電池の充放電制限電力の一例を示す図である。 二次電池10を継続的に充電することで昇温を行なう場合について説明する図である。 充放電継続電力の決定に係る処理の流れを示すフローチャートである。 低減定数α=1とした場合における昇温動作に伴う各部の時間波形の一例を示す。 低減定数α=0.5とした場合における昇温動作に伴う各部の時間波形を示す。
符号の説明
2 制御装置、4 蓄電装置、6 動力分割機構、8 メモリ、10 二次電池、12 温度センサ、14 電圧値検出部、16 電流値検出部、18 減速機、20 車輪、100 車両、DC/DC 昇降圧コンバータ、ENG エンジン、INV インバータ、MG1,MG2 モータジェネレータ、PCU パワーコントロールユニット、WIN 充電制限電力、WOUT 放電制限電力、#WIN 充電継続電力、#WOUT 放電継続電力、α 低減定数。

Claims (4)

  1. 充放電可能に構成される二次電池と、
    前記二次電池と接続され、電力を発生する発電手段と、
    前記二次電池と接続され、電力を消費する負荷手段と、を有するシステムにおける二次電池の充放電制御装置であって、
    前記二次電池に対する継続的な充放電要求が存在しているか否かを判断する判断手段と、
    各時点における前記二次電池の電池状態に応じて定められる充放電制限電力より小さい範囲内で、前記二次電池を継続して充放電するための充放電継続電力を決定する決定手段と、
    前記判断手段により前記継続的な充放電要求が存在していると判断されたときに、前記二次電池に対して充放電される電力が前記決定手段により決定された前記充放電継続電力となるように、前記発電手段の発生電力および前記負荷手段の消費電力のうち、少なくともいずれか一方を制御する制御手段とを備える、二次電池の充放電制御装置。
  2. 前記決定手段は、前記充放電制限電力に所定の低減定数を乗じた値を超過しないように、前記充放電制限電力を決定する、請求項1に記載の二次電池の充放電制御装置。
  3. 前記二次電池の電池温度を取得する電池温度取得手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記電池温度取得手段により取得される当該電池温度が所定値以下であれば、前記継続的な充放電要求が存在していると判断する、請求項1または2に記載の二次電池の充放電制御装置。
  4. 前記二次電池のSOCを取得するSOC取得手段と、
    前記SOC取得手段により取得される当該SOCが許容範囲内となるように、前記二次電池に対して充電または放電のいずれを実行するかを決定する充放電切換手段とをさらに備え、
    前記決定手段は、前記充放電切換手段により決定される充電または放電に応じて、前記二次電池を継続して充電するための充電継続電力または前記二次電池を継続して放電するための放電継続電力を決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池の充放電制御装置。
JP2006037896A 2006-02-15 2006-02-15 二次電池の充放電制御装置 Active JP4538418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037896A JP4538418B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 二次電池の充放電制御装置
PCT/IB2007/000333 WO2007093882A2 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Controller and control method for charging of the secondary battery
CN2007800055939A CN101384461B (zh) 2006-02-15 2007-02-13 用于二次电池充电/放电的控制器和控制方法
US12/223,855 US20100156352A1 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Controller and Control Method for Charging of the Secondary Battery
EP07705578A EP1984222A2 (en) 2006-02-15 2007-02-13 Charging controller for a secondary battery and method of controlling the charging of the secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037896A JP4538418B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 二次電池の充放電制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007221886A true JP2007221886A (ja) 2007-08-30
JP2007221886A5 JP2007221886A5 (ja) 2008-06-19
JP4538418B2 JP4538418B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38222234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037896A Active JP4538418B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 二次電池の充放電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100156352A1 (ja)
EP (1) EP1984222A2 (ja)
JP (1) JP4538418B2 (ja)
CN (1) CN101384461B (ja)
WO (1) WO2007093882A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296777A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 蓄電制御装置及び車両
JP2010093871A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
WO2012056543A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
US8249769B2 (en) 2007-04-24 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
JP2013030351A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp 充電装置および車両、ならびに充電装置の制御方法
JP2013106500A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toyota Motor Corp バッテリ充放電管理装置および方法
JP2014523729A (ja) * 2011-06-16 2014-09-11 ルノー エス.ア.エス. 電気アクセサリが連結された電気バッテリを含む自動車の電気アクセサリに給電する方法
JP2015119573A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2016068776A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019088076A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436586B2 (en) * 2008-01-21 2013-05-07 John Zonkoski No drain power saver
JP4353305B2 (ja) 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
US7904217B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-08 International Truck Intellectual Property Company, Llc Battery pack management strategy in a hybrid electric motor vehicle
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
DE102010043551A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Kia Motors Corporation Verfahren zum Steuern einer Ladespannung einer 12V-Hilfsbatterie für ein Hybridfahrzeug
JP5597208B2 (ja) * 2009-12-15 2014-10-01 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
EP2642583A1 (en) * 2010-03-23 2013-09-25 NEC Corporation Charging and discharging method for lithium ion secondary batteries and charging and discharging system for the same
US9300015B2 (en) * 2010-05-04 2016-03-29 Dell Products Lp Systems and methods for monitoring and characterizing information handling system use behavior
JP5730501B2 (ja) * 2010-05-20 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
WO2012066657A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置及び方法
FR2967619B1 (fr) * 2010-11-23 2013-01-04 Denis Ernest Celestin Buffet Vehicule hybride a deux trains d'engrenages epicycloidaux a efficacite energetique amelioree
JP5840425B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
JPWO2013038764A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-23 日本電気株式会社 二次電池システム及び二次電池の運用方法
JP2014158414A (ja) * 2013-01-21 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電体を有する車両
FR3011132A3 (fr) * 2013-09-25 2015-03-27 Renault Sa Dispositif de chauffage d'une batterie dans une chaine de traction electrique pour vehicule automobile hybride
KR101558363B1 (ko) * 2013-12-12 2015-10-07 현대자동차 주식회사 배터리의 충방전 제어 방법 및 시스템
JP6094469B2 (ja) * 2013-12-25 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6311675B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の充放電制御装置
ITUB20152010A1 (it) * 2015-07-09 2017-01-09 Magneti Marelli Spa Dispositivo elettronico di controllo di pacco batteria per veicolo e sistema impiegante tale dispositivo
JP6254139B2 (ja) * 2015-11-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
CN108684209B (zh) 2016-01-29 2023-03-14 株式会社半导体能源研究所 电力控制系统
US20170264105A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Lucas STURNFIELD Method and apparatus for electric battery temperature maintenance
DE102016005125A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Audi Ag Verfahren zum Steuern einer Energiespeichereinrichtung eines Mild-Hybrid-Kraftfahrzeugs sowie Ladezustandssteuereinrichtung für ein Mild-Hybrid-Kraftfahrzeug
CN106058972A (zh) * 2016-06-13 2016-10-26 北京奇虎科技有限公司 组合电池充电方法及装置
JP7024448B2 (ja) * 2018-01-29 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7047603B2 (ja) * 2018-06-01 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7122186B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-19 日野自動車株式会社 モーター制御装置
JP7314666B2 (ja) * 2019-07-09 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
CN112701740A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 英研智能移动股份有限公司 电池保护方法
CN111114532B (zh) * 2020-03-31 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池汽车的控制方法及整车控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102133A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の昇温制御装置
JP2005094992A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車のバッテリー加熱方法
JP2005332777A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリのウォームアップ制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614805A (en) * 1992-11-19 1997-03-25 Tokin Corporation Method and apparatus for charging a secondary battery by supplying pulsed current as charging current
JPH0779503A (ja) 1993-09-09 1995-03-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用電池暖機装置
US7147071B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-12 Battelle Energy Alliance, Llc Thermal management systems and methods
JP3905219B2 (ja) * 1998-04-09 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置
JP4300600B2 (ja) 1998-07-23 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の電池充電状態制御装置
JP3379444B2 (ja) 1998-09-07 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の充放電状態制御装置
JP4340020B2 (ja) * 2001-04-10 2009-10-07 パナソニック株式会社 無人搬送車用二次電池の充電制御方法
JP3964635B2 (ja) * 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP2003274565A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電装置
JP3876979B2 (ja) 2002-03-18 2007-02-07 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP3676336B2 (ja) * 2002-10-02 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
JP4052080B2 (ja) * 2002-10-09 2008-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
US7078877B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-18 General Electric Company Vehicle energy storage system control methods and method for determining battery cycle life projection for heavy duty hybrid vehicle applications
JP4134877B2 (ja) * 2003-10-20 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の制御装置
US20060001399A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Lembit Salasoo High temperature battery system for hybrid locomotive and offhighway vehicles
JP4232751B2 (ja) * 2005-03-16 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両
US7982437B2 (en) * 2008-05-06 2011-07-19 Ford Motor Company Automotive power supply system and method of operating same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102133A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の昇温制御装置
JP2005094992A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車のバッテリー加熱方法
JP2005332777A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Heavy Ind Ltd バッテリのウォームアップ制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249769B2 (en) 2007-04-24 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
JP4530078B2 (ja) * 2008-06-04 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電制御装置及び車両
JP2009296777A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 蓄電制御装置及び車両
JP2010093871A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp バッテリの昇温制御装置
WO2012056543A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法ならびに電動車両
US8847544B2 (en) 2010-10-28 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle
KR101896648B1 (ko) * 2011-06-16 2018-10-04 르노 에스.아.에스. 자동차의 전기 부속품이 연결되어 있는 전기 배터리를 포함하는 자동차의 전기 부속품에 전력을 공급하는 방법
JP2014523729A (ja) * 2011-06-16 2014-09-11 ルノー エス.ア.エス. 電気アクセサリが連結された電気バッテリを含む自動車の電気アクセサリに給電する方法
JP2013030351A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toyota Motor Corp 充電装置および車両、ならびに充電装置の制御方法
JP2013106500A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toyota Motor Corp バッテリ充放電管理装置および方法
JP2015119573A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2016068776A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019088076A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156352A1 (en) 2010-06-24
JP4538418B2 (ja) 2010-09-08
EP1984222A2 (en) 2008-10-29
WO2007093882A3 (en) 2007-10-18
CN101384461B (zh) 2013-07-31
WO2007093882A2 (en) 2007-08-23
CN101384461A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538418B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP4020646B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP5288170B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP4961830B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
CN101978542B (zh) 电源控制电路
EP0985570B1 (en) Apparatus and method for controlling state of charge/discharge of battery of hybrid car
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5761371B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2008042960A (ja) 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
JP5716681B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US9145131B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2008049877A (ja) 電池制御装置
JP2007221885A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5024558B2 (ja) 充電制御装置
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JPH10304511A (ja) ハイブリット電気自動車の発電機制御方法
JP2011073643A (ja) 車両の制御装置
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
JP2017165179A (ja) ハイブリッド車両
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2008163867A (ja) 車両の制御装置
JP2008179262A (ja) 暖機制御装置
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4538418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250