JP4530078B2 - 蓄電制御装置及び車両 - Google Patents
蓄電制御装置及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4530078B2 JP4530078B2 JP2008147253A JP2008147253A JP4530078B2 JP 4530078 B2 JP4530078 B2 JP 4530078B2 JP 2008147253 A JP2008147253 A JP 2008147253A JP 2008147253 A JP2008147253 A JP 2008147253A JP 4530078 B2 JP4530078 B2 JP 4530078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- mode
- charge
- battery
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 25
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 42
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/25—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/27—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、複数の蓄電素子を一組とした複数の蓄電ブロックを電気的に直列に接続した蓄電体の充電及び放電を制御する蓄電制御装置に関するものである。
電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車の駆動用または補助電源として、複数の蓄電素子を直列に接続した蓄電体が知られている。一般に、二次電池などの蓄電体は、温度が低下すると十分な出力を得ることができない。このため、従来、蓄電体の温度を昇温させるために、蓄電体を強制的に連続充電、連続放電させる方法が知られている。
特許文献1は、車両の運転状況やバッテリの残存容量に応じて適切に充放電を制御し、バッテリの内部発熱による温度上昇を促進してバッテリ容量を早期に回復させる方法を開示する。
特開2006−174597号公報
特開平8−140206号公報
しかしながら、各蓄電素子の内部抵抗は、各蓄電素子の温度に応じて変化する。すなわち、蓄電素子の温度及び内部抵抗には相関関係があり、図6に示すように、蓄電素子の温度が低くなると内部抵抗が大きくなる。
各蓄電素子に流れる電流値は同じであるため、温度の低い蓄電素子において、連続放電又は連続充電の際の電圧降下量が大きくなる。蓄電素子の電圧値が所定値よりも小さくなると劣化が進行し、蓄電体の寿命を短くするおそれがある。
ここで、各蓄電素子に電圧センサを取り付けることにより、電圧降下量の大きい蓄電素子を特定することができる。しかしながら、この方法では、電圧センサの数が多くなり、コストが増大する。
そこで、本願発明は、蓄電体の劣化を抑制しながら蓄電体の充電及び放電を交互に行う蓄電制御装置を低コストで提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明の蓄電制御装置は、(1)それぞれ複数の蓄電素子を一組とした複数の蓄電ブロックを直列に接続した蓄電体の充電及び放電を制御する蓄電制御装置であって、前記複数の蓄電ブロックに含まれる第1及び第2の蓄電ブロックの電圧値をそれぞれ検出するための第1及び第2の電圧センサを有し、前記蓄電体を充電する充電モードと、前記蓄電体を放電させる放電モードとを交互に行う充放電処理を行う際に、前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差の大小に基づいて、前記充電モード及び前記放電モードのうち一方のモードを他方のモードに切り替えることを特徴とする。
(1)の構成によれば、蓄電体の劣化を抑制しながら蓄電体の充電及び放電を交互に行うことができる。また、電圧センサの数を削減して、コストを減らすことができる。
(2)(1)の構成において、前記充放電処理の際に、前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差が設定値よりも高い場合には、前記一方のモードを前記他方のモードに切り替えることができる。(3)(1)の構成において、前記充放電処理の際に、前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差が拡大した場合には、前記一方のモードを前記他方のモードに切り替えることができる。これらの(2)及び(3)は、(1)の構成の「前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差の大小に基づいて」の意味を明確にしたものである。
(4)(1)〜(3)の構成において、前記充放電処理は、前記蓄電体の温度が設定温度以下である場合に行うことができる。つまり、前記充放電処理は、蓄電体を昇温させるために行われる。これにより、蓄電体の出力を向上させることができる。
(5)(1)〜(4)の構成において、前記一方のモードは前記放電モードであり、前記他方のモードは前記充電モードとすることができる。放電モード(連続放電)の場合に、特に電圧降下が起こりやすいため、蓄電体の劣化を効果的に抑制することができる
(6)(5)の構成において、前記充放電処理の際に、前記放電モードにおいて前記蓄電体から放電された放電量に相当する分だけ、前記充電モードにおいて前記蓄電体を充電することができる。これにより、蓄電体の蓄電量の大幅な変動を抑制できる。
(7)(1)〜(6)の構成において、前記充放電処理は、該蓄電体の蓄電量の目標値となる目標蓄電量を中心とした設定範囲で行うのが好ましい。これにより、目標蓄電量を中心とした設定範囲に蓄電体の蓄電量を維持することができる。
(8)(7)の構成において、前記充放電処理を行う前に、前記蓄電体の蓄電量が前記設定範囲外である場合には、前記蓄電体を充電又は放電させることにより、前記蓄電体の蓄電量を前記設定範囲内に変化させるのが好ましい。これにより、前記設定範囲に蓄電体の蓄電量を変化させてから、前記充放電処理を行うことができる。
(9)(1)〜(8)の構成において、前記第1及び第2の蓄電ブロックは、隣接して配置されている。温度差のつきにくい蓄電ブロックの電圧差に基づくことにより、蓄電素子の電圧降下の誤検出をより効果的に防止できる。
(10)(1)〜(9)の構成において、前記蓄電体として、二次電池を用いることができる。
本発明によれば、蓄電体の劣化を抑制しながら蓄電体の充電及び放電を交互に行う蓄電制御装置を低コストで提供することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
(実施例1)
本発明の実施例1である蓄電制御装置について、図面を用いながら説明する。ここで、図1は、本実施例の蓄電制御装置の回路構成を示すブロック図である。
図1において、組電池(蓄電体)10は、複数の電池ブロック(蓄電ブロック)12が電気的に直列に接続された構成を有している。本実施例では、14個の電池ブロック12A〜12Nを直列に接続している。各電池ブロック12A〜12Nは、この順序で配列されている。各電池ブロック12A〜12Nは、複数の単電池(蓄電素子)11からなる。これらの単電池11は、電気的に直列に接続されている。各電池ブロック12A〜12Nに含まれる単電池11の個数は、互いに同数であり、本実施例では12個に設定している。電池ブロック12及び単電池11の個数は、組電池10の使用目的に応じて適宜変更することができる。
組電池10における総プラス端子及び総マイナス端子には、配線を介してインバータ20が電気的に接続されている。インバータ20は、モータ30に電気的に接続されており、組電池10の出力を用いてモータ30を駆動する。
ここで、本実施例の組電池10は、車両(不図示)に搭載されており、モータ30を駆動することにより、車両を走行させることができる。また、車両の制動時には、発電機としてのモータジェネレータ(不図示)を用いて発生させた電力を、組電池10に充電することができる。上述した車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車が挙げられる。ハイブリッド自動車とは、組電池10の他に、車両を走行させるための内燃機関や燃料電池といった他の動力源を備えた車両である。また、電気自動車とは、組電池10の出力だけを用いて走行する車両である。
組電池10を構成する単電池11には、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。なお、二次電池の代わりに、蓄電素子としての電気二重層キャパシタを用いることもできる。
各電池ブロック12A〜12Nにはそれぞれ、電圧センサ40A〜40Nが接続されている。各電圧センサ40A〜40Nは、対応する電池ブロック12A〜12Nの電圧(以下、ブロック電圧という)を検出し、この検出結果をコントローラ50に出力する。コントローラ50は、隣接する電池ブロック12A(第1の蓄電ブロック)及び電池ブロック12B(第2の蓄電ブロック)の電圧差の大小に基づき、後述する組電池10の昇温制御を行う。なお、電圧センサ40A及び40Bはそれぞれ、特許請求の範囲に記載の第1及び第2の電圧センサに相当する。
組電池10には、温度センサ(例えば、サーミスタ)60が設けられている。温度センサ60は、コントローラ50に接続されている。コントローラ50は、温度センサ60から出力される温度情報に基づき、組電池10の温度を常時監視している。コントローラ50は、組電池10の温度が設定温度よりも低い場合には、組電池10に対して昇温制御を行う。ここで、昇温制御とは、組電池10を強制的に充放電させることである。組電池10を強制的に充放電させることにより、組電池10の温度を上昇させることができる。これにより、組電池10の電池出力を向上させることができる。
組電池10の設定温度は、要求出力に対応した電池出力を得るという観点から、単電池11の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、単電池11としてリチウムイオン電池を使用した場合には、組電池10の設定温度を−10℃に設定することができる。
ここで、上述したように、組電池10を連続的に放電又は充電させると、より温度の低い単電池11の電圧が大きく降下して、組電池10の劣化が進行する。本発明者等は、電圧降下量の大きい単電池11を含む電池ブロック12と電圧降下量の少ない単電池11を含む別の電池ブロック12とにおいて、ブロック電圧の差が大きくなることを発見した。そこで、昇温制御の際に、ブロック電圧の差が所定値以上である場合には、組電池10を放電から充電又は充電から放電に切り替え、組電池10の劣化を抑制している。
本実施例では、隣接する電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差に基づき、組電池10を放電から充電又は充電から放電に切り替える。隣接する電池ブロック12は、通常、温度差が小さいため、単電池11の電圧降下の誤検出を効果的に防止できる。ただし、隣接していない電池ブロック12(例えば、電池ブロック12A及び12C)のブロック電圧の差に基づき、組電池10の昇温制御を行ってもよい。
コントローラ50は、メモリ50Aを有しており、メモリ50Aには、後述するように組電池10の昇温制御を行うときに用いられる蓄電量(以下、SOC(state of charge)という)の変化量、つまり、ΔSOCが記憶される。なお、本実施例では、メモリ50Aをコントローラ50内に設けているが、コントローラ50とは別に設けてもよい。コントローラ50と、電圧センサ40A及び40Bとにより、特許請求の範囲に記載の蓄電制御装置が構成される。
コントローラ50は、組電池10の蓄電量の目標値となる目標蓄電量を中心とした設定範囲において昇温制御が行われるように、組電池10の充電及び放電を制御する。本実施例では、目標蓄電量を60%、設定範囲の下限値を55%、上限値を65%に設定している。これらの数値は、組電池10の使用目的などに応じて適宜変更することができる。
各電池ブロック12の電圧降下を検知する方法として、各電池ブロック12の標準電圧をメモリ50Aに記憶させておき、このメモリ50Aから読み出された標準電圧とブロック電圧とを比較して、差が所定量以上である場合には、放電モードから充電モード又は充電モードから放電モードに切り替える方法が考えられる。しかしながら、この方法では、各電池ブロック12の標準電圧が使用状況に応じて異なるため、使用状況に応じた多数の標準電圧をメモリ50Aに記憶させなければならない。そのため、昇温制御が煩雑となり、コストが増大する。これに対して、本実施例によれば、コストを削減しながら、より簡素な方法で昇温制御を行うことができる。
次に、図2を参照しながら、組電池10の昇温制御について具体的に説明する。図2は、組電池10の昇温制御の手順を示すフローチャートである。下記の昇温制御は、コントローラ50によって実行される。
ステップS101(図面では、「S101」と省略する)において、温度センサ60から出力される温度情報に基づき、組電池10の温度が−10℃未満であるかどうかを判別する。ステップS101において、組電池10の温度が−10℃未満である場合には、ステップS102に進む。
ステップS102において、コントローラ50内のメモリ50Aに記憶されたΔSOCをリセットする。なお、メモリ50Aには、前回の昇温制御の際にメモリ50Aに記憶されたΔSOCが記憶されているものとする。
ステップS103において、組電池10に対して放電を要求する。組電池10の放電量は、コントローラ50において監視される。ステップS104において、放電直後のΔSOCをメモリ50Aに記憶する。なお、昇温制御の開始後に組電池10から放電された放電量をΔSOCとしている。換言すると、放電モードにおける組電池10の蓄電量の減少量をΔSOCとしている。
ステップS105において、電圧センサ40A及び40Bからの出力信号に基づき、電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差を算出し、このブロック電圧の差が0.2V(設定値)よりも大きいか否かを判別する。ブロック電圧の差が0.2Vよりも大きい場合には、組電池10の放電を停止させ、ステップS107に進む。本実施例では、モード切り替えを行う際のブロック電圧の差を0.2Vに設定したが、比較される電池ブロック12、組電池10の使用条件などに応じて適宜変更することができる。ステップS107において、組電池10を放電モードから充電モードに切り替える。
このように、電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差が0.2Vよりも大きい場合には、組電池10の放電を停止させることにより、より温度の低い単電池11において過剰な電圧降下が起こるのを抑制できる。これにより、組電池10の劣化を抑制できる。
また、電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差の大小に基づき、電圧降下を推定できるため、個々の単電池11に独立して電圧センサを設ける必要がなくなる。これにより、コストを削減することができる。
ステップS105において、電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差が0.2V以下である場合には、ステップS106に進む。ステップS106では、組電池10のSOCが55%まで低下したかどうかを判別する。ステップS106において、組電池10のSOCが55%まで低下した場合には、ステップS107に進み、組電池10を放電モードから充電モードに切り替える。
ステップS106において、組電池10のSOCが55%まで低下していない場合には、ステップS103に戻り、放電モードが続行される。このように、電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差が0.2V以下である場合には、放電モードを続行しても、過剰な電圧降下が起こらない。したがって、組電池10の劣化を抑制しながら、組電池10の温度を上昇させることができる。なお、ステップS106からステップS103に戻ると、ステップS104にてΔSOCが更新される。
ステップS107において、組電池10が充電モードに切り替わると、ステップS108に進む。ステップS108において、組電池10のSOCが65%まで上昇したかどうかを判別する。ステップS108において組電池10のSOCが65%まで上昇した場合には、ステップS101に戻る。このように、本実施例では、ブロック電圧の差を、放電モード(連続放電)のときにのみ検出し、充電モード(連続充電)のときには検出しない構成にしている。その理由は、放電モードのときに、特に電圧降下が起こりやすいからである。これにより、組電池10の昇温制御を簡素化できる。
ステップS108において、組電池10のSOCが65%まで上昇していない場合には、ステップS109に進む。ステップS109では、メモリ50Aに記憶されたΔSOCを読み出し、このΔSOCに相当する分だけ充電が行われたかどうかを判別する。ΔSOCに相当する分だけ充電が行われていない場合には、ステップS107に進み、組電池10の充電モードを続行する。ΔSOCに相当する分だけ充電が行われた場合には、ステップS101に戻る。
このように、本実施例では、放電モードから充電モードに切り替わる際に、放電されたΔSOCに相当する分だけ充電されるように処理を行うため、昇温制御の際に組電池10のSOCが大きく変動するのを抑制できる。
図2のフローチャートにおいて、組電池10の温度が−10℃よりも高い温度に昇温した後、直ちに昇温制御を中止することもできる。
次に、昇温制御の一例を図3に示す。図3は、昇温制御の一例を示したタイミングチャートであり、横軸は時間、縦軸はSOCを示している。昇温制御の開始時に、SOCは63%(以下、初期SOCという)に設定されているものとする。
組電池10が放電されると、組電池10の昇温動作が開始される。なお、昇温動作を開始する前の組電池10の温度は、−20℃であるものとする。組電池10がさらに放電されると、1回目の電圧降下が起こる。1回目の電圧降下が起こったときの組電池10のSOC(以下、第1降下SOCという)は59%である。
1回目の電圧降下が起こると、直ちに、放電モードから充電モードに組電池10のモードが切り替わる。このときの充電量は、初期SOC(63%)から第1降下SOC(59%)を減じた値、つまり、4%(ΔSOC)である。したがって、充電モードに切り替わると、組電池10のSOCは63%に戻る。
組電池10のSOCが63%に戻ると、直ちに、充電モードから放電モードに組電池10のモードが切り替わる。組電池10がさらに放電されると、2回目の電圧降下が起こる。2回目の電圧降下が起こったときの組電池10のSOC(以下、第2降下SOCという)は58%である。
2回目の電圧降下が起こると、直ちに、放電モードから充電モードに組電池10のモードが切り替わる。このときの充電量は、初期SOC(63%)から第2降下SOC(58%)を減じた値、つまり、5%(ΔSOC)である。したがって、充電モードに切り替わると、組電池10のSOCは63%に戻る。
組電池10のSOCが63%に戻ると、直ちに、充電モードから放電モードに組電池10のモードが切り替わる。組電池10がさらに放電されると、3回目の電圧降下が起こる。3回目の電圧降下が起こったときの組電池10のSOC(以下、第3降下SOCという)は57%である。
3回目の電圧降下が起こると、直ちに、放電モードから充電モードに組電池10のモードが切り替わる。このときの充電量は、初期SOC(63%)から第3降下SOC(57%)を減じた値、つまり、6%(ΔSOC)である。したがって、充電モードに切り替わると、組電池10のSOCは63%に戻る。これにより、組電池10の温度が−10℃以上に上昇した。
(実施例2)
次に、図4を参照しながら、実施例2について説明する。図4は、昇温制御の処理手順を示すフローチャートである。なお、蓄電制御装置の回路構成は、実施例1と同様である。本実施例では、実施例1のステップS101とステップS102との間に下記の昇温制御を組み込んでいる。
次に、図4を参照しながら、実施例2について説明する。図4は、昇温制御の処理手順を示すフローチャートである。なお、蓄電制御装置の回路構成は、実施例1と同様である。本実施例では、実施例1のステップS101とステップS102との間に下記の昇温制御を組み込んでいる。
ステップS101において、組電池10の温度が−10℃よりも低い場合には、ステップS201に進む。ステップS202では、組電池10のSOCが55%以上か否かを判別する。組電池10のSOCが55%以上である場合には、実施例1のステップS102に進む。
組電池10のSOCが55%よりも低い場合には、ステップS202に進む。ステップS202において、組電池10に対して充電要求を行う。組電池10の充電量は、コントローラ50において監視される。ステップS202におおいて充電要求が行われると、ステップS203に進む。
ステップS203において、電池ブロック12A及び12Bから出力された信号に基づきブロック電圧の差を算出し、このブロック電圧の差が0.2Vよりも大きいか否かを判別する。ブロック電圧の差が0.2Vよりも大きい場合には、組電池10の放電を停止させ、実施例1のステップS102に進む。電圧値の差が0.2V以下である場合には、ステップS204に進む。
ステップS204において、組電池10のSOCが60%以上か否かを判別する。組電池10のSOCが60%以上である場合には、実施例1のステップS102に進む。組電池10のSOCが60%未満である場合には、ステップS202に戻る。なお、上述のステップS201〜ステップS204の処理中に、組電池10の温度が−10℃よりも高くなった場合には、直ちに昇温制御を中止することもできる。
このように、組電池10の充放電をブロックの電圧値の差の大小に基づき切り替えることにより、電池劣化を抑制しながら、組電池10を昇温させることができる。
また、本実施例では、組電池10の蓄電量の目標値となる目標蓄電量(60%)まで、組電池10のSOCを上昇させてから、実施例1の昇温制御を実行している。これにより、目標蓄電量(60%)の近傍で昇温制御を行うことができる。なお、目標蓄電量及び所定の範囲については、電池の種類その他の条件に応じて適宜変更することができる。
次に、昇温制御の一例を図5に示す。図5は、昇温制御の一例を示したタイミングチャートであり、横軸は時間、縦軸はSOCを示している。昇温制御の開始時のSOCは、40%(以下、初期SOCという)である。
組電池10の昇温制御が開始されると、組電池10のSOCが60%に上昇するまで、図4に示すステップS202→ステップS203→ステップS204の処理が繰り返される。
これにより、組電池10のSOCを、目標蓄電量(60%)を中心とした所定の範囲(55〜65%)に上昇させた後に、実施例1同様の昇温制御を行うことができる。
(変形例)
上述の実施例1及び2では、ブロック電圧の差が設定値(0.2V)よりも大きいか否かで、充電モード及び放電モードの切り替えを行ったが、ブロック電圧の差が拡大したか否かで充電モード及び放電モードの切り替えを行っても良い。例えば、実施例1の構成において、組電池10に放電を要求(ステップS103)した直後のブロック電圧の差(以下、基準差という)をメモリ50Aに記憶させておき、その後に測定されたブロック電圧の差が基準差よりも大きい場合には、放電モードから充電モードに切り替えることができる。これにより、電圧センサ40に誤差があっても、電圧降下が起こったことを確実に検知することができる。
上述の実施例1及び2では、ブロック電圧の差が設定値(0.2V)よりも大きいか否かで、充電モード及び放電モードの切り替えを行ったが、ブロック電圧の差が拡大したか否かで充電モード及び放電モードの切り替えを行っても良い。例えば、実施例1の構成において、組電池10に放電を要求(ステップS103)した直後のブロック電圧の差(以下、基準差という)をメモリ50Aに記憶させておき、その後に測定されたブロック電圧の差が基準差よりも大きい場合には、放電モードから充電モードに切り替えることができる。これにより、電圧センサ40に誤差があっても、電圧降下が起こったことを確実に検知することができる。
実施例1の充電モードにおいて、電池ブロック12A及び12Bのブロック電圧の差を検出し、ブロック電圧の差が0.2Vよりも大きい場合には、放電モードに切り替えるように構成することもできる。
実施例2において、昇温制御を開始する前の組電池10のSOCが65%よりも高い場合には、下記のように組電池10の充放電を制御することもできる。まず、組電池10を放電モードに設定して放電を行い、放電後にブロック電圧の差が0.2V以上になると、充電モードに切り替える(ただし、充電量は放電量よりも少なくする)。このモード切り替えを交互に行うことにより、組電池10のSOCを55〜60%まで低下させる。つまり、組電池10のSOCを55〜60%に変化させてから、実施例1の昇温制御を実行する。これにより、実施例2と同様の効果を得ることができる。
11 単電池
12 電池ブロック
20 インバータ
30 モータ
40 電圧センサ
50コントローラ
12 電池ブロック
20 インバータ
30 モータ
40 電圧センサ
50コントローラ
Claims (11)
- それぞれ複数の蓄電素子を一組とした複数の蓄電ブロックを直列に接続した蓄電体の充電及び放電を制御する蓄電制御装置であって、
前記複数の蓄電ブロックに含まれる第1及び第2の蓄電ブロックの電圧値をそれぞれ検出するための第1及び第2の電圧センサを有し、
前記蓄電体を充電する充電モードと、前記蓄電体を放電させる放電モードとを交互に行う充放電処理を行う際に、前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差の大小に基づいて、前記充電モード及び前記放電モードのうち一方のモードを他方のモードに切り替えることを特徴とする蓄電制御装置。 - 前記充放電処理の際に、前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差が設定値よりも高い場合には、前記一方のモードを前記他方のモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電制御装置。
- 前記充放電処理の際に、前記第1及び第2の電圧センサにより検出された電圧値の差が拡大した場合には、前記一方のモードを前記他方のモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電制御装置。
- 前記充放電処理は、前記蓄電体の温度が設定温度以下である場合に行われることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の蓄電制御装置。
- 前記一方のモードは前記放電モードであり、前記他方のモードは前記充電モードであることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の蓄電制御装置。
- 前記充放電処理の際に、前記放電モードにおいて前記蓄電体から放電された放電量に相当する分だけ、前記充電モードにおいて前記蓄電体を充電することを特徴とする請求項5に記載の蓄電制御装置。
- 前記充放電処理は、該蓄電体の蓄電量の目標値となる目標蓄電量を中心とした設定範囲で行われることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の蓄電制御装置。
- 前記充放電処理を行う前に、前記蓄電体の蓄電量が前記設定範囲外である場合には、前記蓄電体を充電又は放電させることにより、前記蓄電体の蓄電量を前記設定範囲内に変化させることを特徴とする請求項7に記載の蓄電制御装置。
- 前記第1及び第2の蓄電ブロックは、隣接していることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一つに記載の蓄電制御装置。
- 前記蓄電体は、二次電池であることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一つに記載の蓄電制御装置。
- 請求項1乃至10のうちいずれか一つに記載の蓄電制御装置を搭載した車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147253A JP4530078B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | 蓄電制御装置及び車両 |
CN200980120910.0A CN102056761B (zh) | 2008-06-04 | 2009-06-02 | 充电控制装置和装配有该装置的车辆 |
US12/995,240 US8674659B2 (en) | 2008-06-04 | 2009-06-02 | Charge control device and vehicle equipped with the same |
EP09757859A EP2282909A2 (en) | 2008-06-04 | 2009-06-02 | Charge control device and vehicle equipped with the same |
PCT/IB2009/005825 WO2009147505A2 (en) | 2008-06-04 | 2009-06-02 | Charge control device and vehicle equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147253A JP4530078B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | 蓄電制御装置及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009296777A JP2009296777A (ja) | 2009-12-17 |
JP4530078B2 true JP4530078B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=41382196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147253A Expired - Fee Related JP4530078B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | 蓄電制御装置及び車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8674659B2 (ja) |
EP (1) | EP2282909A2 (ja) |
JP (1) | JP4530078B2 (ja) |
CN (1) | CN102056761B (ja) |
WO (1) | WO2009147505A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102217162B (zh) * | 2008-11-19 | 2014-05-21 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 充电电池系统 |
US20130187466A1 (en) * | 2010-10-15 | 2013-07-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Power management system |
CN103269930B (zh) * | 2010-12-27 | 2016-01-06 | 本田技研工业株式会社 | 发电控制装置以及发电控制方法 |
DE102011079291A1 (de) | 2011-07-18 | 2013-01-24 | Sb Limotive Company Ltd. | Batteriemanagementsystem und Verfahren zur Bestimmung der Ladezustände von Batteriezellen, Batterie und Kraftfahrzeug mit Batteriemanagementsystem |
KR20130023002A (ko) * | 2011-08-24 | 2013-03-07 | 윤천영 | 배터리 충전 회로 |
KR20130023003A (ko) * | 2011-08-24 | 2013-03-07 | 윤천영 | 배터리 충전 회로 |
KR101297148B1 (ko) * | 2012-01-12 | 2013-08-21 | 주진관 | 이차전지를 이용한 전원장치 및 상기 전원장치의 충방전 모드 전환방법 |
JP2015133766A (ja) * | 2012-04-27 | 2015-07-23 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
CN103515665A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | 凹凸电子(武汉)有限公司 | 充电装置及充电方法 |
KR101587472B1 (ko) * | 2013-05-08 | 2016-01-21 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법 |
JP6124271B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-05-10 | エルジー・ケム・リミテッド | バッテリー予熱システム及びそれを用いたバッテリー予熱方法 |
JP6409746B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリ充電システム |
JP6348929B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2018-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法 |
CN106655338B (zh) * | 2016-11-14 | 2019-08-13 | 深圳市科陆电子科技股份有限公司 | 一种用于储能系统均衡模块的起停控制方法 |
CN107738587B (zh) * | 2017-10-13 | 2020-05-29 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种燃料电池功率管理方法 |
JP2019186977A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
DE102019117944A1 (de) * | 2019-07-03 | 2021-01-07 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Fahrzeug-Batterie |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332777A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | バッテリのウォームアップ制御装置 |
JP2007221886A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 二次電池の充放電制御装置 |
JP2007228726A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
JP2008029171A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08140206A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のバッテリ管理方法 |
JP3951068B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2007-08-01 | ミツミ電機株式会社 | セルバランス回路 |
FR2758666B1 (fr) * | 1997-01-23 | 1999-02-12 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de regie pour ensemble accumulateur d'energie electrique et agencement de commande pour l'application de ce procede |
JP3360613B2 (ja) * | 1998-06-25 | 2002-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電池制御装置 |
US6326767B1 (en) * | 1999-03-30 | 2001-12-04 | Shoot The Moon Products Ii, Llc | Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems |
JP4308408B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | 二次電池の入出力制御装置 |
JP3876979B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-02-07 | 三菱自動車工業株式会社 | バッテリ制御装置 |
JP2006174597A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車のバッテリウォームアップ制御装置 |
JP4929597B2 (ja) | 2005-01-31 | 2012-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュールの暖機装置 |
JP4932340B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-05-16 | プライムアースEvエナジー株式会社 | バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置 |
JP5248764B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-07-31 | パナソニック株式会社 | 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008147253A patent/JP4530078B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-02 CN CN200980120910.0A patent/CN102056761B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-02 EP EP09757859A patent/EP2282909A2/en not_active Ceased
- 2009-06-02 US US12/995,240 patent/US8674659B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-02 WO PCT/IB2009/005825 patent/WO2009147505A2/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332777A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | バッテリのウォームアップ制御装置 |
JP2007221886A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 二次電池の充放電制御装置 |
JP2007228726A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両用の電源装置 |
JP2008029171A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009147505A2 (en) | 2009-12-10 |
CN102056761A (zh) | 2011-05-11 |
WO2009147505A3 (en) | 2010-09-16 |
JP2009296777A (ja) | 2009-12-17 |
US20110115435A1 (en) | 2011-05-19 |
CN102056761B (zh) | 2014-07-09 |
EP2282909A2 (en) | 2011-02-16 |
US8674659B2 (en) | 2014-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530078B2 (ja) | 蓄電制御装置及び車両 | |
RU2662864C2 (ru) | Аккумуляторная система | |
US9933491B2 (en) | Electric storage system | |
JP5782803B2 (ja) | 電池の充電装置および電池の充電方法 | |
JP6656396B2 (ja) | 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法 | |
EP2717415A1 (en) | Electricity storage system | |
JP2009042176A (ja) | 電動車両 | |
JP2009148126A (ja) | 蓄電装置 | |
EP3411262B1 (en) | Control device and method for charging a rechargeable battery | |
EP3411261B1 (en) | Control device and method for discharging a rechargeable battery | |
JPWO2012101667A1 (ja) | 蓄電システム | |
KR20150081331A (ko) | 축전 시스템 | |
JP2011155774A (ja) | 蓄電素子の制御装置 | |
EP3408128B1 (en) | Control device and method for charging a rechargeable battery | |
JP2009280096A (ja) | 車両用電源装置 | |
EP3408129B1 (en) | Control device and method for discharging a rechargeable battery | |
JP2013017354A (ja) | バッテリーパック | |
JP5772615B2 (ja) | 蓄電システム | |
WO2014171453A1 (ja) | 車両用電源システム | |
JP5098775B2 (ja) | 蓄電装置の制御装置 | |
JP2011135680A (ja) | 蓄電装置の入出力制御装置 | |
JP6011431B2 (ja) | 車両用電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |