JP2007255476A - 調整バルブ構造 - Google Patents
調整バルブ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007255476A JP2007255476A JP2006077904A JP2006077904A JP2007255476A JP 2007255476 A JP2007255476 A JP 2007255476A JP 2006077904 A JP2006077904 A JP 2006077904A JP 2006077904 A JP2006077904 A JP 2006077904A JP 2007255476 A JP2007255476 A JP 2007255476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- adjuster
- washer
- valve body
- leaf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】 調整バルブ構造の実施可能性を向上させる。
【解決手段】 調整バルブ構造が、被連結体3に液密構造下に連結されるバルブボディ6と、このバルブボディ6の軸芯部の螺装されながら基端部7aに対する外部からの回動操作で進退可能とされるアジャスタ7と、このアジャスタ7における先端側の外周に介装されるリーフバルブ8と、このリーフバルブ8とバルブボディ6との間に配在されてリーフバルブ8におけるクラッキング圧を設定する附勢バネ9と、バルブボディ6と附勢バネ9との間に挟持されるワッシャ10とを有し、このワッシャ10とバルブボディ6との間にディテント機構を形成しながらアジャスタ7に連れ運動可能に連結されてなる。
【選択図】 図2
【解決手段】 調整バルブ構造が、被連結体3に液密構造下に連結されるバルブボディ6と、このバルブボディ6の軸芯部の螺装されながら基端部7aに対する外部からの回動操作で進退可能とされるアジャスタ7と、このアジャスタ7における先端側の外周に介装されるリーフバルブ8と、このリーフバルブ8とバルブボディ6との間に配在されてリーフバルブ8におけるクラッキング圧を設定する附勢バネ9と、バルブボディ6と附勢バネ9との間に挟持されるワッシャ10とを有し、このワッシャ10とバルブボディ6との間にディテント機構を形成しながらアジャスタ7に連れ運動可能に連結されてなる。
【選択図】 図2
Description
この発明は、調整バルブ構造に関し、特に、車両に搭載される油圧緩衝器における発生減衰力の高低の調整を外部からの操作でディテント機構の配在下に可能にする調整バルブ構造の改良に関する。
車両に搭載される油圧緩衝器における発生減衰力の高低の調整を外部からの操作でディテント機構の配在下に可能にする調整バルブ構造としては、従来から種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1に開示の提案にあっては、組み付け性が向上されるとしている。
すなわち、この特許文献1に開示の調整バルブ構造は、車両たる、たとえば、自動二輪車の後輪側に架装されるリアクッションユニットを構成する油圧緩衝器に、あるいは、自動二輪車の前輪側に架装されるフロントフォークを構成する油圧緩衝器に具現化されるとしている。
そして、たとえば、リアクッションユニットを構成する油圧緩衝器は、上下端が自動二輪車の車体側と車輪側に連結される緩衝器本体と、この緩衝器本体に連設されてエアバネとして機能するタンクとを有してなるとし、調整バルブ構造は、緩衝器本体とタンクとを連通する連通路における流路面積を広狭し得る態勢に配在されるとしている。
その一方で、この調整バルブ構造は、上記の連通路を形成してこの調整バルブ構造を配在させるいわゆるバルブハウジングを形成する被連結体に液密構造下に連結されるバルブボディと、このバルブボディの軸芯部に螺装されながら基端部に対する外部からの操作で回動してその軸線方向に進退可能とされるアジャスタと、このアジャスタの先端が対向するリーフバルブと、このリーフバルブとアジャスタの間に配在される附勢バネとを有してなるとし、アジャスタと附勢バネとリーフバルブが直列に配在されてなるとしている。
そして、この調整バルブ構造にあっては、アジャスタと附勢バネとの間にディテント機構を有してなるとしており、このディテント機構は、アジャスタの先端と附勢バネの後端との間に挟持されるように配在されるワッシャを有すると共に、このワッシャとアジャスタの先端との間に互いに離着座可能に嵌合する嵌合部を有してなるとしている。
それゆえ、上記した特許文献1に開示の調整バルブ構造によれば、これを組み立てるとき、アジャスタ,ワッシャ,附勢バネおよびリーフバルブと順次組み込むようにすることで足り、特に、ディテント機構をアジャスタの軸線方向を横切る方向に組み付ける従前の方策に比較して、組み付け性が向上される利点がある。
特開2003‐166582公報(要約 明細書中の段落0055,同0056,同0057,同0058,同0059,同0069,同0070,図3,図4,図5)
しかしながら、上記した特許文献1に開示の調整バルブ構造にあっては、組み付け性が良いとされる一方で、その具体化にあっては、些かの問題があると指摘される可能性がある。
すなわち、上記した調整バルブ構造が具体化される場合を勘案すると、アジャスタは、多くの場合に、たとえば、工具たるドライバを利用して回動されるように構成されるとしており、このとき、ドライバにおける先端のいわゆる刃の長さは、3〜5m/m程度である。
このことからすると、ドライバを利用して回動されるアジャスタは、たとえば、バルブボディに対する螺条を外周に有するなどして径が最大になる部位でも、5〜7m/m程度になるに過ぎず、したがって、アジャスタの先端と附勢バネの後端との間に配在されるディテント機構を観察すると、これが5〜7m/m程度の径の領域に収装されることになる。
そこで、上記の調整バルブ構造におけるディテント機構にあっては、ワッシャがアジャスタの回動に連れて回動しないようにするための回り止め手段を設けるとしているが、この回り止め手段は、具体的には、ワッシャの外周に径方向に突出する突出片を形成すると共に、アジャスタを螺装させるバルブボディにこの突出片を臨在させる縦溝を形成することにしている。
それゆえ、上記の調整バルブ構造にあっては、アジャスタの回動操作でリーフバルブおけるクラッキング圧を可変にすること自体に問題はないが、ディテント機構の具現化が容易でなく、したがって、その実施可能な範囲が限られ易くなる危惧がある。
この発明は、このような現状を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、アジャスタの回動操作でリーフバルブおけるクラッキング圧を可変にし得るのはもちろんのこと、その実施可能な範囲を広くして、その汎用性の向上を期待するのに最適となる調整バルブ構造を提供することである。
上記した目的を達成するために、この発明による調整バルブ構造の構成を、基本的には、被連結体に液密構造下に連結されるバルブボディと、このバルブボディの軸芯部の螺装されながら基端部に対する外部からの回動操作で進退可能とされるアジャスタと、このアジャスタにおける先端側の外周に介装されるリーフバルブと、このリーフバルブとバルブボディとの間に配在されてリーフバルブにおけるクラッキング圧を設定する附勢バネと、バルブボディと附勢バネとの間に挟持されるワッシャとを有し、このワッシャとバルブボディとの間にディテント機構を形成しながらアジャスタに連れ運動可能に連結されてなるとする。
それゆえ、この発明にあっては、この調整バルブ構造を組み上げる際に、バルブボディにアジャスタを螺装した後、ディテント機構を形成するワッシャをアジャスタの先端側に介装させた状態でバルブボディに言わば積層するようにし、その後、附勢バネおよびリーフバルブをアジャスタの先端側に介装させた状態で順次組み込むようにすることで足り、組み付け性が向上される。
そして、このとき、ディテント機構を形成するワッシャは、アジャスタを軸芯部に螺装させるバルブボディに積層されるとするから、アジャスタの径より大きく形成し得ることになり、ディテント機構がアジャスタの径の範囲内に具現化される場合に比較して、アジャスタ機構の具現化を容易にし易くなる。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明による調整バルブ構造は、車両たる自動二輪車の、たとえば、前輪側に架装されて前輪を懸架する油圧緩衝器たるフロントフォークに具現化されるとしている。
そして、この発明による調整バルブ構造は、図1に示すように、フロントフォークにあって、車体側チューブとの間で伸縮するフォーク本体を形成する車輪側チューブ1におけるボトム部1aに配在されてなるとするもので、図示するところでは、このボトム部1aに一体に形成されるブレーキキャリパー部1bがこの調整バルブ構造を配在させる、すなわち、連結させるための被連結体たるバルブハウジング3の一部を形成するとしている。
それゆえ、図示するところによれば、フロントフォークにこの調整バルブ構造を設けるときの材料の歩留りを良くすると共に、フロントフォークにおけるボトム部1aをいたずらに膨径化させないようにすることが可能になる。
ちなみに、この調整バルブ構造が車輪側チューブ1のボトム部1aに配在されている態勢を看ると、たとえば、メカニックやライダーがする外部からの操作で所定の調整を簡単に実践できるように、いわゆる横向きに配在されてなるとしている
つぎに、フォーク本体のボトム部1aに配在されるこの発明による調整バルブ構造は、原理的には、フォーク本体が伸縮作動するときの作動油の流路中に配在されるとするもので、具体的には、フォーク本体が収縮作動するときの圧側減衰力を発生させると共に、この圧側減衰力を高低調整し得るとしている。
つぎに、フォーク本体のボトム部1aに配在されるこの発明による調整バルブ構造は、原理的には、フォーク本体が伸縮作動するときの作動油の流路中に配在されるとするもので、具体的には、フォーク本体が収縮作動するときの圧側減衰力を発生させると共に、この圧側減衰力を高低調整し得るとしている。
すなわち、図示するフロントフォークは、アウターチューブたる車体側チューブ内にインナーチューブたる車輪側チューブ1が出没可能に挿通されてなるフォーク本体の軸芯部にダンパを有してなるとしている。
そして、ダンパは、車輪側チューブ1の軸芯部に起立するシリンダ体2内に車体側チューブの軸芯部に垂設されたロッド体が出没可能に挿通されてなり、フォーク本体の伸縮作動時に同期して伸縮し、すなわち、シリンダ体2に対してロッド体が出没して所定の減衰力を発生するとしている。
このとき、このダンパは、その伸長作動時にシリンダ体2内のピストン体が装備する伸側減衰バルブによって伸側減衰力を発生するとするもので、圧側減衰力については、前述したようにこの発明による調整バルブ構造で発生されるとしている。
ちなみに、この圧側減衰力の発生についてだが、前記した特許文献1に開示されているところでは、ダンパを構成するシリンダ体内のベースバルブ部で発生されるとし、したがって、この特許文献1に開示の調整バルブ構造は、このベースバルブ部で発生される圧側減衰力を高低調整するものとして提案されている。
それに対して、この発明では、圧側減衰力は、これから説明する調整バルブ構造で発生されるとしており、さらに、この調整バルブ構造は、この調整バルブ構造で発生される圧側減衰力を自身で高低調整可能にするもので、その意味からすれば、この発明は、減衰バルブ構造であるとされても良いと言い得る。
また、この発明による場合には、ダンパにおいて、シリンダ体2内に圧側減衰力発生部たるベースバルブ部を設けなくても済むことになるから、ダンパの構成を簡素化し得る点で有利となる。
なお、図示するフロントフォークにあって、ダンパが伸縮作動するときには、ダンパ内の、すなわち、シリンダ体2内の油室4とダンパ外の、すなわち、シリンダ体2外のリザーバ室5とが連通するとしており、この油室4とリザーバ室5とを連通する流路たる連通路中にこの発明の調整バルブ構造が配在されるとしている。
このとき、連通路は、バルブハウジング3に開穿のシリンダ体2内の油室4に連通する流路3aと、シリンダ体2外のリザーバ室5に連通する流路3bとからなるとし、この発明の調整バルブ構造は、バルブハウジング内にあって、流路3aと流路3bとの合流部に配在されることになる。
ところで、調整バルブ構造は、図2に示すように、バルブボディ6と、アジャスタ7と、リーフバルブ8と、附勢バネ9と、ワッシャ10とを有してなり、ワッシャ10とバルブボディ6との間にディテント機構が配在されてなると共に、アジャスタ7がサブバルブ11を有してなるとしている。
そして、この調整バルブ構造にあっては、フォーク本体の収縮作動時たるダンパの収縮作動時に、シリンダ体2内の油室4からの作動油がリーフバルブ8を介してシリンダ体2外のリザーバ室5に流出する際に圧側減衰力を発生するとしている。
また、この調整バルブ構造にあっては、アジャスタ7の、たとえば、メカニックやライダーがする外部からの回動操作でリーフバルブ8におけるクラッキング圧を変更することによって、このリーフバルブ8で発生される圧側減衰力の高低の調整を可能にするとしている。
さらに、この調整バルブ構造にあっては、アジャスタ7を回動してリーフバルブ8のクラッキング圧を変更する際に、変更した状態を維持し得るようにするためにディテント機構を有するとしている。
ちなみに、ディテント機構は、アジャスタ7を回動するときに一定の抵抗下に回動することでいわゆる段階を付け難くなる、すなわち、アジャスタ7の回動に言わばメリハリを付け難くなる不具合を解消し得る。
そしてまた、この調整バルブ構造にあって、サブバルブ11は、アジャスタ7の回動でクラッキング圧が変更されたリーフバルブ8によって発生される圧側減衰力をさらに高低に調整可能にするとしている。
以下に詳述すると、まず、バルブボディ6は、被連結体たるバルブハウジング3にシール部材61の配在下に液密構造下に連結される、すなわち、螺着されるとしている。
このとき、このバルブボディ6にあっては、胴部の外周に形成されたフランジ状の鍔部6aがバルブハウジング3の端面に突き当たることでバルブハウジング3に対する螺入量が決まるとしている。
そして、このバルブボディ6にあっては、軸芯部にアジャスタ7を螺着させると共に、このアジャスタ7が後述するリーフバルブ8を介装させる状態に保持するとしている。
すなわち、前記した特許文献1に開示の調整バルブ構造では、この発明に言うバルブボディ6がこの発明に言うリーフバルブ8を保持する態様に形成されているが、この発明では、バルブボディ6は、リーフバルブ8を保持せず、アジャスタ7がリーフバルブ8を保持するとしている。
その結果、前記した特許文献1に開示の調整バルブ構造では、バルブボディがリーフバルブを保持するための連繋部を有していて言わば規制枠を有する態勢を現出するから、ディテント機構は、この規制枠たる連繋部の内側に配在されるアジャスタの径の範囲内に設けられることになり、言わば小型のディテント機構が形成されることになる。
それに対して、この発明のバルブボディ6は、上記したような規制枠を有する態勢を現出しないから、この発明におけるディテント機構は、上記の規制枠の影響を受けるようなことがなくして、バルブボディ6の径の範囲内に設け得ることになり、したがって、前記した特許文献1に開示の調整バルブ構造における場合に比較して、言わば適正な大きさに具現化されることになる。
つぎに、アジャスタ7は、上記したバルブボディ6の軸芯部の螺装されながら基端部7aに対する外部からの操作で回動して、図中の左右方向となるその軸線方向に進退可能とされるとしている。
ちなみに、図示するアジャスタ7の回動は、基端部7aに対する適宜の工具たるスパナの連繋下に実践されるとしているが、この調整バルブ構造が配在される部位について観察すると、飛び石や泥跳ねなどの影響を最も受け易い部位であることからすれば、この基端部7aにキャップを連結して、このキャップによって基端部7aおよびその周辺部への泥の付着などを阻止することが好ましいとも言い得る。
そして、アジャスタ7の基端部7aにキャップを連結する場合には、このキャップの径を考慮することが条件となるが、このキャップを上記したスパナ代わりにしてアジャスタ7を回動することを可能にし得ることになるとも言い得る。
なお、図示するアジャスタ7は、バルブボディ6内に最も深く螺入されていて、これ以上は螺入されない状態にあり、また、このときには、後述することでもあるが、リーフバルブ8におけるクラッキング圧を最も弱くする状態に維持されている。
リーフバルブ8は、この実施形態では、圧側減衰バルブとされるものであって、図示するところでは、径の異なる複数枚の環状リーフバルブを積層してなり、上記したアジャスタ7における図中で右側となる先端側の外周に内周側端部が固定で外周側端部が自由の態勢に介装されるとしており、同じくこの先端側の外周に介装されるバルブシート部材81に開穿の圧側流路81aの図中で左側端となる下流側端を開閉可能に閉塞するとしている。
ちなみに、バルブシート部材81は、原理的には、前記したバルブハウジング3に開穿されてシリンダ体2内の油室4に連通する流路3aと、同じくバルブハウジング3に開穿されてシリンダ体2外のリザーバ室5に連通する流路3bとの連通をいわば両者の合流部で遮断するもので、図示するところでは、アジャスタ7の先端側に保持されながら外周がバルブハウジング3の内周にシール部材82を有して液密構造下に密接されてなるとしている。
そして、このバルブシート部材81は、上記の圧側流路81aに並列する伸側流路81bを有していて、この伸側流路81bの図中で右側端となる下流側端を開閉可能に閉塞する一枚の環状リーフバルブからなるチェック弁83を有してなるとしている。
なお、上記したリーフバルブ8,バルブシート部材81およびチェック弁83は、基本的には、前記したアジャスタ7の胴部7bの外周側に形成の段差部7cを係止部にして順次組み込まれてなるとしている。
そして、このとき、リーフバルブ8は、アジャスタ7の先端側に介装される筒状のスペーサ71に内周側端部が定着されるとし、バルブシート部材81は、内側ボス部と筒状のスペーサ71との間にリーフバルブ8の内周側端部を挟み込むように組み込まれるとしている。
また、チェック弁83は、バルブシート部材81の内側ボス部に係止される筒状のスペーサ72の外周に介装された態勢でアジャスタ7の先端側に介装されてなるとしている。
さらに、筒状のスペーサ72には、チェック弁のリフト量を規制するバルブストッパ73がいわゆる重ねられるように定着されると共に、この態勢がアジャスタ7の先端側に対するピストンナット74の螺着で維持されるとし、このとき、上記のバルブストッパ73がチェック弁83を背後側から附勢するノンリタンスプリング75を抱持するとしている。
附勢バネ9は、図示するところではコイルスプリングからなり、上記のリーフバルブ8と前記したバルブボディ6との間に配在されてリーフバルブ8におけるクラッキング圧を設定するとしている。
このとき、附勢バネ9は、この発明では、図示するように、図中で左端となる基端が後述するワッシャ10を介してバルブボディ6に係止されるとしており、前記した特許文献1に開示の調整バルブ構造にあって、附勢バネの言わば基端が同じくワッシャを介してアジャスタに係止されるとしている場合に比較して、コイルスプリングにおける巻き径を大きく設定することが可能になる。
すなわち、コイルスプリングにあって、線径および巻きピッチを同じにする場合には、巻き径が大きいコイルスプリングの方が巻き径の小さいコイルスプリングよりもコイルスプリングの収縮量に対するバネ力の変化割合が小さくなるは、周知の通りである。
このことからすると、この発明による調整バルブ構造を具現化するコイルスプリングにおけるバネ力の変化割合は、特許文献1に記載の言わば従来のそれと比較して小さくなり得るから、附勢バネ9のバネ力が急激に高低されることを回避し得ることになり、前記したアジャスタ7を回動するための操作力が極端に強弱されなくなる、すなわち、リーフバルブ8におけるクラッキング圧を極端に高低させる不具合の招来が回避されることになる。
なお、この附勢バネ9の図中で左端となる基端は、ワッシャ10の配在下にバルブボディ6に係止されるとしており、これによって、附勢バネ9は、バネ力を周方向に均一にしてバルブボディ6に向けて作用し得ることになる。
また、この附勢バネ9の図中で右端となる先端は、バネシート91の介在下にリーフバルブ8の背面に係止されるとしており、したがって、リーフバルブ8は、周方向に均一となるバネ力を附勢バネ9から受けることになる。
それゆえ、以上のように形成されたアジャスタ7およびリーフバルブ8を有するこの発明による調整バルブ構造にあっては、フロントフォークたるフォーク本体が伸縮作動するとき、すなわち、フォーク本体内に内蔵されているダンパが伸縮作動するとき、以下のように作動することになる。
すなわち、まず、ダンパが収縮作動するときには、ダンパを形成するシリンダ体2内の油室4からの作動油がバルブハウジング3に開穿の流路3aを介して言わばバルブハウジング3内に流入してくる。
そして、このバルブハウジング3内に流入してきた作動油は、バルブシート部81材の圧側流路81aを介してリーフバルブ8を開放作動させると共に、バルブハウジング3に開穿の流路3bを介してシリンダ体2外のリザーバ室5に流出することになる。
そして、このとき、作動油は、附勢バネ9によってクラッキング圧が設定されたリーフバルブ8を開放作動させることになるので、このリーフバルブ8によって設定された圧側減衰力が発生することになる。
つぎに、上記と逆に、ダンパが伸長作動するときには、シリンダ体2外のリザーバ室5からの作動油がバルブハウジング3に開穿の流路3bを介して言わばこのバルブハウジング3内に流入してくる。
そして、このバルブハウジング3内に流入してきた作動油は、バルブシート部81材の伸側流路81bを介してチェック弁83を開放作動させると共に、バルブハウジング3に開穿の流路3aを介してシリンダ体2b内の油室4に戻ることになる。
そして、このとき、作動油は、ノンリタンスプリング75のバネ力にのみ打ち勝つようにチェック弁83を開放作動させるので、シリンダ体2内の油室4において作動油の吸入不足が招来されないことになる。
ところで、上記したように、この発明にあって、圧側減衰力は、この調整バルブ構造において発生されるとしており、また、その高低をこの調整バルブ構造で可能にするとしていることは、前述した通りであり、具体的には、アジャスタ7を回動操作することで具現化されるとしている。
少し説明すると、図示する状態から、アジャスタ7を回動操作すると、このアジャスタ7がバルブボディ6の軸芯部から図中で外部に左側部となる外部に抜き出されるようになる。
その結果、このアジャスタ7に保持されているリーフバルブ8は、図中で左行してバルブボディ6に近づくようになり、したがって、附勢バネ9が収縮されてバネ力を高くしてクラッキング圧を高くすることになり、このリーフバルブ8によって発生される圧側減衰力を総じて高いものにすることになる。
そして、高くなったリーフバルブ8におけるクラッキング圧は、アジャスタ7の逆回転で、すなわち、アジャスタ7をバルブボディ6に捩じ込むようにすることで、リーフバルブ8が旧状に復するようになり、したがって、附勢バネ9が伸ばされるようになってバネ力を小さくすることになり、クラッキング圧が低下されることになる。
ところで、上記したアジャスタ7の作動状態を維持などするのがディテント機構であるが、このディテント機構は、ワッシャ10とバルブボディ6との間に互いに離着座可能に嵌合する嵌合部を有してなるとしており、嵌合部は、図示するところでは、ワッシャ10とこのワッシャ10が対向するバルブボディ6との間に形成された凹凸部からなるとしている。
すなわち、図2に示すところでは、バルブボディ6が凸部を形成する鋼球62を有するとし、ワッシャ10がこの鋼球62の嵌合たる没入を許容する凹部としての凹陥部10aを有してなるとしている。
このとき、鋼球62は、懸架バネ9に基端に対向するバルブボディ6の端面に形成された穴6b内に収装されてなるとし、また、この穴6bは、周方向に等間隔となる複数箇所に設けられてなるとしている。
それに対して、ワッシャ10における凹陥部10aは、上記の鋼球62に対向する端面に、また、鋼球62に対向するように設けられているもので、基本的には、鋼球62の数と同一の数になるように設けられてなるとしている。
一方、この発明におけるディテント機構にあっては、アジャスタ7の回動時にワッシャ10が確実に同期して回動することになるように、ワッシャ10がアジャスタ7に面取り構造下に連結されてなる、すなわち、介装されてなるとしている。
すなわち、図3に示すところは、図2中のY−Y線位置で看たワッシャ10とアジャスタ7の連結状態であるが、ワッシャ10は、内周に面取り部10bを有していて、この面取り部10bにアジャスタ7の面取り部7bが当接されるとしている。
このとき、図示するところでは、ワッシャ10の面取り部10bとアジャスタ7の面取り部7bとが共に同数に形成されてなるとしているが、要は、アジャスタ7の回動に連れてワッシャ10が回動すれば足る。
したがって、その意味では、面取り部10b,7bの個数が異なることや、配置場所が異なることは、この発明の限定の要素になる訳ではなく、さらに、たとえば、上記した面取り構造に代えて、アジャスタ7とワッシャ10との間にキー構造が配在されて両者間における連れ運動たる同期した回動を実現するようにしても良く、言わば自由な構成が選択されて良い。
それゆえ、このディテント機構にあっては、アジャスタ7がバルブボディ6の軸芯部で回動されるとき、ワッシャ10もアジャスタ7に同期して回動することになる。
このとき、ワッシャ10にあっては、その回動によって凹陥部10aから鋼球62が出るようになるのに引き続き凹陥部10aに次の鋼球62が没入するようになり、この作動の連続で、鋼球62が凹陥部10aに没入するときの言わば軽い衝撃をアジャスタ7の回動者が体感し得ることになり、いわゆるディテント運動を認知できることになる。
以上からすれば、ディテント機構については、凡そディテン運動を認知できる限りには自由な構成とされて良く、たとえば、図4に示すところでは、以下のように工夫している。
すなわち、図4(A)に示すところでは、バルブボディ6への鋼球62の配在に代えて、半球状の突部6cを形成するとし、この突部6cをワッシャ10の凹陥部10aに没入させるとしても良く、このとき、ワッシャ10にあっては、凹陥部10aに代えて、孔10cが形成されてなるとしても良い。
そして、図4(B)に示すところでは、バルブボディ6への鋼球62の配在に代えて、穴10dを形成するとし、この穴10dにワッシャ10の凹陥部10aに代える半球状の突部10dを没入させるとしても良く、このとき、ワッシャ10にあって、突部10dは、プレス成形で形成しても良く、また、鋳造などで隆起形成されるとしても良い。
以上のように、ワッシャ10が、たとえば、面取り構造下にアジャスタ7に連結されるとする場合には、前記した特許文献1に開示のところがそうであるが、ワッシャの外周に突出片を形成する方策に拠る場合に比較して、ワッシャ10を形成する際における材料の歩留りが良くなる利点がある。
つぎに、図示するところでは、アジャスタ7が軸芯部にサブバルブ11を有してなるとし、アジャスタ7で設定される言わば基本となる高低の減衰力をサブバルブ11でさらに高低調整し得るように配慮している。
すなわち、アジャスタ7の軸芯部には前記したリーフバルブ8を迂回するバイパス路が形成されると共に、このバイパス路中にこのバイパス路における流路面積を広狭するサブバルブ11が配在されてなるとしている。
このとき、バイパス路は、アジャスタ7の先端側の軸芯部に開穿されて、シリンダ体2内の油室4側に開口する縦孔7dと、アジャスタ7の先端側に連続する胴部に開穿されて、上記の縦孔7dに連通しながらシリンダ体2外のリザーバ室5側に開口する横孔7eとからなるとしている。
そして、サブバルブ11は、上記の縦孔7dと横孔7eの合流部に尖端部が臨在されるニードルからなるとしており、前記したリーフバルブ8がバルブ特性の減衰力制御を可能にするのに対して、このサブバルブ11は、オリフィス特性の減衰力制御を可能にするとしている。
そしてまた、このサブバルブ11は、図中で左端となる基端に対する、たとえば、ドライバの連繋で、前記したディテント機構とは異なる構成の、すなわち、従来から周知されている鋼球とコイルバネを有してなるディテント機構の配在下に回動操作可能とされている。
それゆえ、このサブバルブ11にあっては、これがオリフィス特性の減衰力制御を可能にするから、フォーク本体の伸縮作動時に、ダンパにおけるシリンダ体2内のピストン速度が微低速から低速領域にあるときの減衰力を適正に制御することが可能になり、車両たる自動二輪車における乗り心地を向上し得ることになる。
前記したところは、この発明による調整バルブ構造が車両たる自動二輪車の前輪側に架装される油圧緩衝器たるフロントフォークに具現化される場合を例にして説明したが、この発明が意図するところからすれば、この発明による調整バルブ構造が車両たる自動二輪車の後輪側で車体側と車輪側との間に配在される油圧緩衝器たるリアクッションユニットに具現化されるとしても良いことはもちろんである。
そして、この場合に、調整バルブ構造は、車両における車体側と車輪側との間に配在される緩衝器本体と、この緩衝器本体に連設されてエアバネとして機能するタンクとを連通する流路を形成する部位を被連結体たるバルブハウジング3にしてバルブボディ6が連結されるとするのが好ましい態勢であろう。
1 車輪側チューブ
1a ボトム部
2 シリンダ体
3 被連結体たるバルブハウジング
4 シリンダ体内の油室
5 シリンダ体外のリザーバ室
6 バルブボディ
6c,10d 嵌合部を形成する凸部たる突部
6d,10a 嵌合部を形成する凹部たる凹陥部
7 アジャスタ
7b,10b 面取り構造を構成する面取り部
7d バイパス路を構成する縦孔
7e バイパス路を構成する横孔
8 リーフバルブ
9 附勢バネ
10 ワッシャ
11 サブバルブ
62 嵌合部を形成する凸部たる鋼球
1a ボトム部
2 シリンダ体
3 被連結体たるバルブハウジング
4 シリンダ体内の油室
5 シリンダ体外のリザーバ室
6 バルブボディ
6c,10d 嵌合部を形成する凸部たる突部
6d,10a 嵌合部を形成する凹部たる凹陥部
7 アジャスタ
7b,10b 面取り構造を構成する面取り部
7d バイパス路を構成する縦孔
7e バイパス路を構成する横孔
8 リーフバルブ
9 附勢バネ
10 ワッシャ
11 サブバルブ
62 嵌合部を形成する凸部たる鋼球
Claims (5)
- 被連結体に液密構造下に連結されるバルブボディと、このバルブボディの軸芯部の螺装されながら基端部に対する外部からの回動操作で進退可能とされるアジャスタと、このアジャスタにおける先端側の外周に介装されるリーフバルブと、このリーフバルブとバルブボディとの間に配在されてリーフバルブにおけるクラッキング圧を設定する附勢バネと、バルブボディと附勢バネとの間に挟持されるワッシャとを有し、このワッシャがバルブボディとの間にディテント機構を形成しながらアジャスタに連れ運動可能に連結されてなることを特徴とする調整バルブ構造。
- ディテント機構がワッシャとこのワッシャが対向するバルブボディとの間に形成されて互いに離着座可能に嵌合する嵌合部を有してなる請求項1に記載の調整バルブ構造。
- ワッシャがアジャスタに面取り構造下に連結されてアジャスタの回動に同期して回動する連れ運動を可能にするように設定されてなる請求項1に記載の調整バルブ構造。
- アジャスタの軸芯部にリーフバルブを迂回するバイパス路が形成されると共に、このバイパス路中にこのバイパス路における流路面積を広狭するサブバルブが配在されてなる請求項1に記載の調整バルブ構造。
- 車体側チューブとの間で伸縮するフォーク本体を形成する車輪側チューブにおけるボトム部が被連結体とされてバルブボディが連結されてなる請求項1に記載の調整バルブ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077904A JP2007255476A (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 調整バルブ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077904A JP2007255476A (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 調整バルブ構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255476A true JP2007255476A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38629926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077904A Pending JP2007255476A (ja) | 2006-03-22 | 2006-03-22 | 調整バルブ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007255476A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103283A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Kayaba Ind Co Ltd | 可変減衰弁 |
KR101434820B1 (ko) | 2014-03-28 | 2014-08-26 | 주식회사 샘코 | 바이패스 밸브를 가지는 유압 완충 장치 |
CN111188866A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-05-22 | 唐山保靓汽车配件有限公司 | 一种用于减震器的阻尼双调节装置 |
CN114263698A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-04-01 | 浙江路得坦摩汽车部件股份有限公司 | 一种车辆减振器的压缩高低两速调节阀装置 |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006077904A patent/JP2007255476A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103283A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Kayaba Ind Co Ltd | 可変減衰弁 |
KR101434820B1 (ko) | 2014-03-28 | 2014-08-26 | 주식회사 샘코 | 바이패스 밸브를 가지는 유압 완충 장치 |
CN111188866A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-05-22 | 唐山保靓汽车配件有限公司 | 一种用于减震器的阻尼双调节装置 |
CN111188866B (zh) * | 2020-03-02 | 2021-11-30 | 唐山保靓汽车配件有限公司 | 一种用于减震器的阻尼双调节装置 |
CN114263698A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-04-01 | 浙江路得坦摩汽车部件股份有限公司 | 一种车辆减振器的压缩高低两速调节阀装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5835833B2 (ja) | 緩衝器 | |
US8356829B2 (en) | Bicycle suspension-setting adjustor assembly | |
JP2010190235A (ja) | フロントフォーク | |
JP2005054854A (ja) | リリーフ弁および車高調整機能付油圧緩衝器 | |
JP2007255476A (ja) | 調整バルブ構造 | |
JP2007177885A (ja) | フロントフォーク | |
JP2008089037A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP5833843B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2005030534A (ja) | フロントフォーク | |
JP5559576B2 (ja) | 減衰弁 | |
JP2010025232A (ja) | フロントフォーク | |
JP4969848B2 (ja) | 車両用油圧緩衝器 | |
JP2008240918A (ja) | 減衰力発生装置 | |
JP2008143355A (ja) | ステアリングダンパ | |
JP5113116B2 (ja) | 減衰部構造 | |
JP2010127302A (ja) | フロントフォーク | |
JP5667487B2 (ja) | 減衰バルブ | |
JP5142793B2 (ja) | ステアリングダンパ | |
JP4997082B2 (ja) | 減衰バルブ | |
JP2009234515A (ja) | ステアリングダンパ | |
JP4858969B2 (ja) | 弁体 | |
JP2007132511A (ja) | 内外筒の連結構造 | |
JP3007806U (ja) | 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置 | |
JP4972603B2 (ja) | ステアリングダンパ | |
JP4972523B2 (ja) | フロントフォーク |