[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007150233A - 色温度可変発光デバイス - Google Patents

色温度可変発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007150233A
JP2007150233A JP2006127960A JP2006127960A JP2007150233A JP 2007150233 A JP2007150233 A JP 2007150233A JP 2006127960 A JP2006127960 A JP 2006127960A JP 2006127960 A JP2006127960 A JP 2006127960A JP 2007150233 A JP2007150233 A JP 2007150233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color temperature
hole
light
emitting device
quartz glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127960A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kendo
信男 見藤
Yoshio Ueda
良生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRION KK
Original Assignee
TRION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRION KK filed Critical TRION KK
Priority to JP2006127960A priority Critical patent/JP2007150233A/ja
Publication of JP2007150233A publication Critical patent/JP2007150233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/50Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on planar substrates or supports, but arranged in different planes or with differing orientation, e.g. on plate-shaped supports with steps on which light-generating elements are mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • F21Y2113/17Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources forming a single encapsulated light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放射光の色温度を変化させることができる色温度可変発光デバイスを提供する。
【解決手段】本色温度可変発光デバイス1は、青色発光ダイオード21と、青色発光ダイオード21を埋設する第1埋設材部110と、橙色発光ダイオード22と、橙色発光ダイオード22を埋設する第2埋設材部120と、を備え、第1埋設材部110は、透光性樹脂111と黄色蛍光体113とを含有し、第2埋設材部120は、透光性樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、石英ガラス粒子122は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、色温度可変発光デバイスに関する。更に詳しくは、本発明は、放射される光の色温度を変化させることができる色温度可変発光デバイスに関する。
従来から、異なる色を放射する発光ダイオード(以下、単に「LED」ともいう)を備え、異なる放射光を混色して使用する発光デバイスが知られている。このような発光デバイスとしては、下記特許文献1及び特許文献2が知られている。
下記特許文献1は、青色LEDと黄色蛍光体と赤色LEDとを有し、色再現性のよい白色光が得られる発光装置である。下記特許文献2は、青色LEDとYAG蛍光体と橙色LEDとを有し、自然かつ混色状態が良い白色光が得られる発光ダイオードである。
特開2006−80334号公報 特開2005−216892号公報
上記特許文献1の発光装置では、補助LEDとして赤色LEDを用いているために、演色性が改善された光を得ることや、色温度が3000K未満であるような赤色が強い光や、色温度が6000K以上であるような青色が強い光を得ることはできるが、照明として多用される3000〜4000K程度の色温度の光を得ることができない。また、この特許文献1では色温度をコントロールすることは検討も示唆もされていない。
一方、上記特許文献2の発光ダイオードは、補助LEDとして橙色LEDを用いたものであるが、青色LEDと橙色LEDとが共にYGA蛍光体で覆われた構造である。このため、橙色光がYAG蛍光体で拡散されて、白色光と橙色光とが十分に混色される点において優れているが、YAG蛍光体は透光性を有さないため、橙色光が減衰されて橙色光を十分に利用することができない。また、十分な混色状態を得るには青色LEDの光度を低下させなければならず、全体として光度の小さいLEDとなってしまうという問題がある。また、この特許文献2では色温度をコントロールすることは検討も示唆もされていない。
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、放射される光の色温度を変化させることができる色温度可変発光デバイス及びこれを備える発光装置を提供することを目的とする。
本発明は以下のとおりである。
(1)青色発光ダイオードと、該青色発光ダイオードを埋設する第1埋設材部と、橙色発光ダイオードと、該橙色発光ダイオードを埋設する第2埋設材部と、を備え、
該第1埋設材部は、透光性樹脂と黄色蛍光体とを含有し、
該第2埋設材部は、透光性樹脂と石英ガラス粒子とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、
該石英ガラス粒子は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなることを特徴とする色温度可変発光デバイス。
(2)上記石英ガラス粒子に含有される上記不純物の含有量は、該石英ガラス粒子全体を100質量%とした場合に、各金属元素の酸化物換算で0.01〜0.2質量%である上記(1)に記載の色温度可変発光デバイス。
(3)上記第1埋設材部は、上記石英ガラス粒子を含有する上記(1)又は(2)に記載の色温度可変発光デバイス。
(4)一面と該一面から凹んだ凹部とを備える収容体を有し、
該凹部内に、上記青色発光ダイオード及び上記第1埋設材部が配置され、
該一面上に、上記橙色発光ダイオード及び上記第2埋設材部が配置されている上記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の色温度可変発光デバイス。
(5)上記収容体は多層配線板からなり、
絶縁層と該絶縁層の一面に積層された厚さ50〜500μmの放熱用支持フィルムと該絶縁層の他面に設けられた導体層とを有し、該絶縁層と該導体層とを貫通する第1貫通孔が設けられた底部基板、
該底部基板の他面のうちの該第1貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第1貫通孔の開口面の全面と連通する第2貫通孔を有する絶縁性中間層、
及び、該絶縁性中間層の表面のうちの該第2貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第2貫通孔の開口面の全面と連通する第3貫通孔を有する上部基板、を備える上記(4)に記載の色温度可変発光デバイス。
(6)上記収容体と、少なくとも3つのリード体と、該収容体及び該リード体の各々の一部を封止する樹脂モールドと、を備え、
該収容体は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部を有する上記(4)に記載の色温度可変発光デバイス。
本発明の色温度可変発光デバイスによれば、色温度を変化させることができる。特に2000〜11000Kの広い範囲で色温度を自在に変化させることができる。更に、色温度によらず一定の光度で変化させることができ、特に高い光度且つ広い色温度で変化させることができる。
石英ガラス粒子に含有される不純物の含有量が0.01〜0.2質量%である場合は、
透光性と光分散性とを最も効率よく有することができ、混色性がよく、且つ光度の高い色温度可変発光デバイスとすることができる。特に無効光を効率よく発光光に変換でき、高効率且つ高光度の色温度可変発光デバイスとすることができる。
第1埋設材部が石英ガラス粒子を含有する場合は、特に光度の高い色温度可変発光デバイスとすることができる。
一面と一面から凹んだ凹部とを備える収容体を有し、凹部内に青色LED及び第1埋設材部が配置され、一面上に、橙色LED及び第2埋設材部が配置されている場合は、より確実に色温度を変化させることができる。特に2000〜11000Kの広い範囲で色温度を自在に変化させることができる。更に、色温度によらず一定の光度で変化させることができ、特に高い光度且つ広い色温度で変化させることができる。
収容体が上記多層配線板からなる場合は、自在に回路設計を行うことができる。特に絶縁性中間層を備えるために、底部基板だけでなく、絶縁性中間層にも回路を備えることができ、高度なLED制御を行うことができる。また、絶縁性中間層を備えるために、簡便に一面と凹部とを有する基板を設計できる。
収容体と少なくとも3つのリード体と収容体及びリード体の各々の一部を封止する樹脂モールドとを備え、収容体は一体成形された金属からなり且つ延設されたリード部を有する場合は、広く汎用されている形態において、色温度を変化させることができる。
以下、本発明を図1〜22を用いて詳しく説明する。
本発明の色温度可変発光デバイス1は、青色LED21と、該青色LED21を埋設する第1埋設材部110と、橙色LED22と、該橙色LED22を埋設する第2埋設材部120と、を備え、該第1埋設材部110は、透光性樹脂111と黄色蛍光体113とを含有し、該第2埋設材部120は、透光性樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、該石英ガラス粒子122は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなることを特徴とする。
上記「青色LED21」は、青色光を放射できるLEDである。この青色LEDの構成は特に限定されず、公知の青色LEDを用いることができる。尚、青色光とは、青色に視認できる光であればよく、その波長等は特に限定されないが、通常、460〜470nmの範囲の発光波長である。
上記「第1埋設材部110」は、青色LED21を埋設する埋設材からなる部分である。この第1埋設材部110は、透光性樹脂111と黄色蛍光体113とを含有する。このうち透光性樹脂111は、通常、黄色蛍光体113に対してマトリックスとなる樹脂である。
上記「透光性樹脂111」は、透光性を有する樹脂である。その透光性は可視光に対する透光性であり、特に300〜950nmの波長の光について60%以上(より好ましくは70〜95%、更に好ましくは75〜95%、特に好ましくは75〜90%)の透光率であることが好ましい。
この透光性樹脂111を構成する樹脂は特に限定されない。透光性樹脂としては、エポキシ樹脂及びシリコン樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第1埋設材部に含有される透光性樹脂の含有量は特に限定されないが、充填材全体を100体積%とした場合に10〜100体積%(更に13〜100体積%、より更に20〜100体積%、特に30〜100体積%)とすることができる。尚、通常、上記透光性樹脂を用いるが、透光性樹脂に換えて液体ガラスを用いることもできる。
上記「黄色蛍光体113」は、上記青色LED21からの光を受けて黄色光(波長400〜550nm)を放射できる蛍光体である。この黄色蛍光体の種類は特に限定されないが、例えば、TAG蛍光体、YAG蛍光体、サルファイド蛍光体及びニトライド蛍光体等を用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも特にTAG蛍光体が好ましい。TAG蛍光体は、他の黄色蛍光体に比べて充填性に優れており、後述する収容体100を用いる場合には特に優れた効果を発揮できる。即ち、例えば、YAG蛍光体を用いる場合には透光性樹脂111と混合し、更に、後述する石英ガラス粒子113と混合すると埋設材の粘度が大きくなり、青色LED21を埋設することが困難となる場合がある。しかし、TAG蛍光体では、このような構成においても埋設材の粘度が過度に上昇せず、埋設作業を問題なく行うことができる。
この黄色蛍光体113の含有量は特に限定されないが、第1埋設材部110全体を100質量%とした場合に10〜40質量%(より好ましくは15〜35質量%、更に好ましくは20〜30質量%、特に好ましくは21〜25質量%)とすることが好ましい。
また、黄色蛍光体113の大きさ及び形状等は特に限定されないが、通常、平均粒径30〜200μm(より好ましくは40〜150μm、特に好ましくは45〜147μm)であることが好ましい。また、その形状は、通常、球状及び/又は不定形粒子状である。
この第1埋設材部110には、透光性樹脂111及び黄色蛍光体113以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、後述する石英ガラス粒子112及び他の蛍光体が挙げられる。
これらの石英ガラス粒子112及び/又は他の蛍光体が含有される場合、通常、上記透光性樹脂111は石英ガラス粒子112及び他の蛍光体に対してマトリックスとなる。従って、石英ガラス粒子112及び他の蛍光体は、各々透光性樹脂111内に分散されて含有されることが好ましい。また、より均一に分散されていることが好ましい。
下記特定の石英ガラス粒子112は、透光性を向上する効果と光分散性を向上する効果とを合わせ有する。従って、青色LED21から放射された光を分散させつつ、透過させることができる。即ち、第1埋設材部110に黄色蛍光体113が含有されると、これが含有されない場合に比べて第1埋設材部110の光透過率は低下する。しかし、石英ガラス粒子112が含有されることで光の通路が確保され、石英ガラス粒子112が含有されない場合に比べて透過率の低下は抑制される。また、石英ガラス粒子112は優れた光分散性を有するために、比較的少量の黄色蛍光体量であっても同等の黄色光を得ることができる。このため、全体としては黄色蛍光体113を含有しながら高い光度を得ることができる。更に、石英ガラス粒子112の光分散性のために得られる黄色光と青色光との混色性も向上される。
第1埋設材部110に石英ガラス粒子112が含有される場合、その含有量は特に限定されないが、第1埋設材部110全体を100質量%とした場合に0.01〜50質量%(より好ましくは1〜45質量%、更に好ましくは10〜45質量%、より更に好ましくは20〜43質量%、特に好ましくは25〜42質量%、より特に好ましくは30〜40質量%)とすることが好ましい。
一方、上記他の蛍光体としては、例えば、赤色蛍光能を有する蛍光体(赤色蛍光体)、青色蛍光能を有する蛍光体(青色蛍光体)、緑色蛍光能を有する蛍光体(緑色蛍光体)、及び橙色蛍光能を有する蛍光体等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記「橙色LED22」は、橙色光を放射できるLEDである。この橙色LED22の構成は特に限定されず、公知の橙色LEDを用いることができる。尚、橙色光とは、橙色に視認できる光であればよく、その波長等は特に限定されないが、通常、550〜650nm(好ましくは560〜610nm、より好ましくは570〜600nm、更に好ましくは575〜595nm)の範囲の発光波長である。
上記「第2埋設材部120」は、橙色LED22を埋設する埋設材からなる部分である。この第2埋設材部120は、透光性樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有する。但し、上記黄色蛍光体は含有されない(意図的に含有されないことを意味し、含有された効果が得られない程度の不可避的な含有はよい)。
第2埋設材部120に含有される透光性樹脂121は、前記第1埋設材部110における透光性樹脂111をそのまま適用できる。但し、前記第1埋設材部110における透光性樹脂111と第2埋設材部120における透光性樹脂121とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。この透光性樹脂121は、通常、石英ガラス粒子122に対してマトリックスとなる樹脂であり、石英ガラス粒子122は透光性樹脂121内に分散して含有され、更には、均一に分散されていることが好ましい。
上記「石英ガラス粒子122(112)」は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなる粒子である。上記各金属元素は、通常、酸化物及び/又は複酸化物として含有される。即ち、例えば、Al、TiO、Fe、Nb、ZrO、MnO及びMoO等が挙げられる。不純物の含有割合は特に限定されないが、通常、石英ガラス粒子全体を100質量%とした場合に各元素の酸化物換算で0.01〜0.2質量%(好ましくは0.05〜0.2質量%、より好ましくは0.1〜0.15質量%)である(複数の元素が含有される場合はその酸化物換算の合計量)。この範囲では透光性と光分散性とを最も効率よく有することができる。尚、上記酸化物換算は、AlはAl、TiはTiO、FeはFe2O3、NbはNb、ZrはZrO、MnはMnO、MoはMoOとして換算するものである。
石英ガラス粒子122の大きさ及び形状等は特に限定されないが、平均粒径(最大長さ)は1〜30μm(より好ましくは1〜15μm、更に好ましくは2〜10μm、より更に好ましくは3〜7μm、特に好ましくは4〜6μm、とりわけ好ましくは4〜5μm)が好ましい。この範囲では、十分な透光性を確保しつつ、且つ十分な光分散性を得ることができる。石英ガラス粒子122の形状は特に限定されないが、通常、球状である。球状であることで透光性樹脂120に分散して含有されたとしても後述する収容体100に作業性よく充填することができる。
また、石英ガラス粒子122の含有量は特に限定されないが、第2埋設材部120全体を100質量%とした場合に0.01〜50質量%(より好ましくは1〜45質量%、更に好ましくは10〜45質量%、より更に好ましくは20〜43質量%、特に好ましくは25〜42質量%、より特に好ましくは30〜40質量%)とすることが好ましい。
更に、この石英ガラス粒子122における透光性とは、可視光に対する透光性であり、特に300〜950nmの波長の光について5%以上(より好ましくは10〜50%、更に好ましくは20〜60%)の透光率であることが好ましい。
この石英ガラス粒子122は、透光性と光分散性とのバランスに特に優れている。即ち、通常のガラス材料(石英ガラス以外の他のガラス)に比べて長波長側における透過能に優れている。従って、橙色LEDによる長波長側の光の放射を妨げ難く、橙色LEDを搭載することによる効果を発揮させ易い。更に、石英ガラス粒子122は、石英結晶に比べて光分散能に優れている。即ち、石英結晶は、石英ガラスに比べて更に透光性には優れるが、ほとんど不純物を含有しない。不純物が含有されないために、石英結晶を用いた場合には粒子表面での反射を光分散機能として利用するだけである。これに対して石英ガラス粒子は不純物を上記範囲で含有するために、透光性を十分に確保しつつも、優れた光分散性を有する。従って、粒子の内部及び表面の両方において光分散性を発揮させることができ、優れた混色性を発揮させることができる。
更に、石英ガラス粒子は、比熱容量が大きく、埋設材部(110及び120)全体、更には、発光デバイス1全体の温度を低く保つことができる。従って、石英ガラスを含有しない場合に比べて優れた耐熱性を発揮でき、より大電流仕様のLEDを用いることができる。
第2埋設材部120に石英ガラス粒子が含有されることにより、青色LED21及び第1埋設材部110から得られる色温度の高い白色光と、橙色LED22から得られる橙色光とを効率よく混色することができる。加えて、第2埋設材部120に黄色蛍光体が含有されないことで、高光度白色光に対して橙色LED22の発光を十分な光度で得ることができる。従って、色温度可変発光デバイス1全体として、色温度を変化させられるだけでなく、同時に光度も制御できる。即ち、従来であれば低い色温度では光度を小さくせざるを得なかったのに対して、低い色温度でも高光度で発光させることができる。
この第2埋設材部120には、透光性樹脂121以外の他の成分を含有してもよいが、蛍光体等の非透光性の成分は含有されないことが好ましい。即ち、第2埋設材部120に黄色蛍光体が含有されないことによる効果が十分に発揮される範囲であれば含有されてもよい。
本発明の色温度可変発光デバイス1は、上記の構成を有すればよく、各部の配置等は特に限定されないが、一面101と該一面101から凹んだ凹部102とを備える収容体100を有し、該凹部102内に、上記青色LED21及び上記第1埋設材部110が配置され、該一面101上に、上記橙色LED22及び上記第2埋設材部120が配置されていることが好ましい。更には、上記第1埋設材部110上に更に第2埋設材部120が配置されていることが好ましい。第1埋設材部110上に第2埋設材部120が配置される場合は更に混色性及び高光度性が向上される。
上記「収容体100」は、一面101とこの一面101から凹んだ凹部102とを備えるものである。この収容体100としては、基板(図1〜14参照)及びフレーム(図15〜17及び図20参照)等が挙げられる。
凹部102の深さは特に限定されず、例えば、0.2〜5mm(一面101から凹部102の最低部までの距離)とすることができる。また、特に広角用途には深さが0.2〜2mmであることが好ましい。更に、凹部102の大きさも特に限定されず、凹部102の平面形状等により適宜の大きさとすることができる。例えば、凹部102の平面形状が円形状である場合には、その直径は2〜12mm(更には5〜12mm、特に5〜8mm)とすることができる。円形状以外の形状である場合にも、仮想円を設定することで同様な寸法とすることができる。
また、凹部102の形状は特に限定されない。即ち、例えば、その平面形状は、図9、図11、図12及び図13等に示すように円形状であってもよく、また、三角形及び四角形等のその他の形状であってもよい。更に、図10に示すようにLED1つにつき1つの凹部を有し、これらが放射状に連通されてなる略星形形状等であってもよい。更に、収容体100が備える凹部102の数も特に限定されず1つであってもよく、2つ以上であってもよい。但し、図10のように連通された1つの凹部102であることにより、第1埋設材部110の充填をスムーズに行うことができ、作業性に優れる。更に、凹部102の断面形状は特に限定されず、椀形状であってもよく、底面が略平坦な形状であってもよいが、これらのうちでは底面が略平坦な形状を有することが好ましい。
一面101の大きさ、形状、等も特に限定されない。図20に例示する収容体100のように枠部を備えなくてもよいが、第2埋設材部120で橙色LED22を覆うために枠部を備えることもできる。即ち、上記一面から立ち上がる更に一段を備えることができる。例えば、図1〜8及び図11に例示するLED実装基板(色温度可変発光デバイス1の1種)においては後述する絶縁性中間層12及び上部基板13(立上り部103)であり、図15〜17に例示するフレームのカップ部(収容体100)における立ち上がり部103である。従って、これらの収容体100は、一面101と、該一面101から凹んだ凹部102と、該一面から立ち上がった立ち上がり部103との3段形状を有することが好ましい。
また、例えば、収容体100は、図1〜3及び図11等に例示するように周辺部から中心部に向かって凹んだ形状であってもよい。また、例えば、図4〜6等に例示するように中心部から周辺部に向かって凹んだ形状であってもよい。
この収容体100として、より具体的には下記(1)、下記(2)及び下記(3)の各々色温度可変発光デバイス1に備えられた収容体100が挙げられる(各収容体100については、各色温度可変発光デバイス1において説明する)。
即ち、(1)上記収容体100は多層配線板からなり、絶縁層と該絶縁層の一面に積層された厚さ50〜500μmの放熱用支持フィルム4と該絶縁層の他面に設けられた導体層5とを有し、該絶縁層と該導体層5とを貫通する第1貫通孔が設けられた底部基板11、該底部基板11の他面のうちの該第1貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第1貫通孔の開口面の全面と連通する第2貫通孔を有する絶縁性中間層12、及び、該絶縁性中間層12の表面のうちの該第2貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第2貫通孔の開口面の全面と連通する第3貫通孔を有する上部基板13、を備える色温度可変発光デバイス1(以下、単に「多層基板タイプ」ともいう。図1〜14参照)。
また、(2)少なくとも3つのリード体601と、該収容体100及び該リード体601の各々の一部を封止する樹脂モールド602と、を備え、該収容体100は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部104を有する色温度可変発光デバイス1(以下、単に「樹脂モールドタイプ」ともいう。図15〜19参照)。
更に、(3)少なくとも一面が開放された外殻ケース701内に、収容体100とリード体702とが収容され、外殻ケース701内に透光性樹脂(第1埋設材部110の透光性樹脂を適用できる。また、第2埋設材部120そのものを充填することもできる)が充填された色温度可変発光デバイス1(以下、単に「ケースタイプ」ともいう。図20参照)。収容体100内の構成は従前の通りである。
[1]多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1(図1〜14参照)
以下、上記(1)の多層基板タイプの色温度可変発光デバイスについて説明する。
上記「底部基板11」は、絶縁層と、その一面に設けられた銅箔等からなる放熱用支持フィルム4と、他面に積層された導体層5とを有する両面に金属層が設けられた積層体である。絶縁層は特に限定されず、各種の絶縁材料からなる絶縁層を用いることができる。この絶縁材料としては樹脂及びセラミック等が挙げられる。
上記樹脂を用いる場合、樹脂の種類は特に限定されないが、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェニレン樹脂、フェニレンエーテル樹脂及びフェノール樹脂等の絶縁性樹脂が挙げられる。これらのなかではエポキシ樹脂が好ましい。絶縁性、取扱い性及び汎用性に優れるためである。樹脂を用いた絶縁層は、例えば、ガラスクロス等の基材にエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂のワニスを含浸させたプリプレグが硬化された基板(以下、単に「ガラスエポキシ基板」ともいう)を用いることができる。
上記セラミックを用いる場合、セラミックの種類は特に限定されず、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素及びアルミナ等が挙げられる。尚、窒化アルミニウムを用いて製造した絶縁層は透光性を有し、表面に、例えば、銀等をめっきすることによって容易に反射効率を向上させることができる。
この底部基板11の厚さは特に限定されず、100〜4000μm、特に300〜3000μm、更に500〜2500μmとすることができる。
また、この底部基板11は、LED(21及び22等)から発生する熱を放散させるための上記「放熱用支持フィルム4」を絶縁層の一面に備える。一方、絶縁層の他面に設けられる導体層5は、LEDと電気的に接続されることになる電極等を有する配線パターン等を形成するためのものである。
このうち放熱用支持フィルム4を設ける方法は特に限定されないが、放熱のためには相当の厚さが必要であるため、通常、金属箔を積層する方法により設けられる。放熱用支持フィルム4の材質も特に限定されず、銅及びアルミニウム等を用いることができる。これらの金属のうちでは熱伝導性に優れるため銅が好ましい。放熱用支持フィルム4の厚さは50〜500μmであり、50〜300μmであることが好ましい。放熱用支持フィルム4の厚さが50〜500μmであれば、この放熱用支持フィルム4に接合されるLED(通常青色LED21)を支持することができ、且つ放熱も十分になされる。更に、軽量なLED実装基板とすることができる。
配線パターン等を形成するための導体層5の形成方法は特に限定されず、金属箔を積層する方法、めっき法及びスパッタリング法等のいずれであってもよい。導体層5の材質も特に限定されず、銅及び銀等を用いることができる。この導体層5の形成には、通常、銅が用いられる。即ち、いわゆる両面銅貼積層を用いることもできる。この配線パターン等となる導体層の厚さは、例えば、10〜150μmとすることができる。
更に、底部基板11には第1貫通孔が設けられている。この第1貫通孔は前記凹部102に相当するものである。この第1貫通孔の個数は特に限定されない。即ち、例えば、図12(チップタイプ)に例示するように1つの基板に1つの第1貫通孔を備えてもよく、図13(アレイタイプ)に例示するように1つの基板に2つ以上の第1貫通孔を備えてもよい。また、少なくとも基板に実装されるLEDの個数と同数の第1貫通孔を有してもよい。更に、この第1貫通孔の個数は、実装されるLEDの個数と同数とすることもできる。
この第1貫通孔は、絶縁層と、この絶縁層の他面に設けられた配線パターン等を形成するための導体層5とを貫通して設けられる。更に、反射層6を備える場合には、この反射層6とを貫通して設けられる。
第1貫通孔の内壁面は、絶縁層が現れたままの状態でもよく、導体層5及び/又は反射層6を設けることもできる。導体層5及び/又は反射層6を備えることにより光度をより高くできる。反射層6の材質は特に限定されず、銀、銅、金、ニッケル及びニッケル−クロム等の金属とすることができる。これらの金属のうちでは、特に優れた反射効率を有するため銀が好ましい。即ち、反射層6としては、例えば、第1貫通孔の内面に無電解Niめっき(例えば5〜15μm)、電解Auめっき(例えば0.5〜2μm)及び電解Agめっき(例えば10〜25μm)を各々この順に施して形成することができる。このような積層めっきは、窪み内に金属イオン(例えば、Auイオン、Agイオン等)を含有する液体を投入し、窪み内に予め形成しためっき層(例えば、無電解Niめっき層)に通電することにより形成できる。
更に、底部基板11に設けられた第1貫通孔内に露出された放熱用支持フィルム4の表面には、反射層6を備えなくてもよいが、反射層6(以下、単に「底部反射層」ともいう)を備えることができる。底部反射層6を備える場合には、LED(特に青色LED21)から横方向へ放射される光(リング発光となる)や無効光などを、放射方向(底部基板11側から上部基板13側)へ効率良く放射できる。特に、青色LED21を覆う第1埋設材部110内に石英ガラス粒子112が含有される場合には、図22に示すように、青色LED21の近傍にある石英ガラス粒子112に青色LED21からの光があたり、この光が散乱されて底部反射層6にあたって放射方向へ導くことができる。従って、リング発光を抑制して、効率よく光を外へ放射させることができ、より発光効率のよいLED実装基板を得ることができる。
更に、第1貫通孔を構成する壁面は、底部基板11(の一面)に対して略垂直に設けられていてもよいが、底部基板11から上部基板13の方向へ広がって開口するラッパ形状の貫通孔とすることもできる。即ち、第1貫通孔の内壁面は底部基板11から上面側へと傾斜する傾斜面にすることもできる。傾斜面とした場合は、出力光をより広範囲(広角的に)放射させることできる。更に、傾斜面に反射層6を設けた場合はより高光度にできる。傾斜面の角度は、底部基板11の一面に対して80〜20°、特に70〜30°とすることができる。
第1貫通孔の内部には、青色LED21が放熱用支持フィルム4上に接合されている。青色LED21を接合する方法は特に限定されず、接着性樹脂及び銀ペースト、はんだペースト等により接合でき、なかでも接着性樹脂7が好ましい。接着性樹脂7としてはエポキシ樹脂等が挙げられる。また、青色LED21は、第1貫通孔内に1のみを備えてもよく、複数を備えてもよい。更に、青色LED21を第1貫通孔内に2つ以上備える場合には、バランスよく、相互に近接させて配置することが好ましい。特に3つを備える場合には正三角形(実質的な正三角形)の各頂点となる位置に配設されることが好ましい。
尚、LED(青色LED21だけでなく橙色LED22についても同様)には、ダイボンド方式(LEDの上面に2つの電極を有する)のLEDと、シングルボンド方式(LEDの基体が一方の電極となり、他方がLEDの上面に配設されている)のLEDとが知られている。これらのLEDはいずれを用いてもよいが、ダイボンド方式のLEDを用いることが好ましい。シングルボンド方式のLEDでは放熱用支持フィルム4(橙色LED22にあっては一面)を電極として機能させることとなる。従って、複数のLEDを1つの貫通孔内に配設するためには、放熱用支持フィルム4の表面を、搭載するLEDの数に対応した数の電極に分割して各々の電極間を絶縁する必要がある。一方、ダイボンド方式のLEDでは、放熱用支持フィルム4を電極として利用する必要がなく、この放熱用支持フィルム4の全面(放熱用支持フィルム4上に底部反射層6を備える場合には底部反射層6の全面、但しLEDの下面を除く)を反射層6として利用できる点において優れているためである。
上記「絶縁性中間層12」は、底部基板11の他面に積層された層である。この絶縁性中間層12は、絶縁層と、その両面に設けられた絶縁性接着層8とを有することができる。絶縁層は前記の底部基板11が有する絶縁層と同様に樹脂及びセラミック等により形成することができる。
更に、絶縁性接着層8の形成方法も特に限定されないが、絶縁性接着剤(エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等が好ましい)を塗布し、又はフィルム等の固形であるときは積層し、この未硬化の接着層と、底部基板11と絶縁性中間層12、又は、上部基板13と絶縁性中間層12とを当接させ、その後、硬化させて一体に接着することができる。更に、この絶縁性接着層8は、絶縁性中間層12の一部が硬化されてなる層であってもよい。
絶縁性中間層12は第2貫通孔を有する。この第2貫通孔は、底部基板11に設けられた第1貫通孔及び上部基板13に設けられた第3貫通孔の各々の開口面とそれぞれの全面で連通している。その個数は特に限定されないが、通常、第1貫通孔及び第3貫通孔の各々の個数と同数である。第2貫通孔は、絶縁層と、絶縁性接着層8を備える場合には、この絶縁性接着層8とを貫通して設けられる。
第2貫通孔の平面形状は特に限定されないが、第1貫通孔の平面形状と相似又は同じであることが好ましい。また、第1貫通孔と第2貫通孔とは軸を同じくしていることが好ましい。更に、第2貫通孔の開口寸法(円形であるときは直径、その他の形状であるときは最大寸法)は特に限定されず、第1貫通孔と同じか第1貫通孔よりも大きい。
この第2貫通孔の内壁面には、必要に応じて、第1貫通孔と同様に、反射層6を設けることができる。更に、第1貫通孔と同様に傾斜面とすることもできる。更に、傾斜面とし、且つこの傾斜面に反射層6を設けることができる。
絶縁性中間層12には、LED(青色LED21及び/又は橙色LED22)を点灯させ、且つ制御するための回路121が配設されていてもよい。この回路121には、抵抗、ダイオード及びコネクタ(コネクタ用配線など)等を配置できる。絶縁性中間層12の厚さは特に限定されず、100〜200μmとすることができる。更に、絶縁性接着層8の厚さも特に限定されず、20〜50μmとすることができる。この絶縁性中間層12を備えることで、底部基板11と上部基板13とを絶縁することができる。従って、底部基板11の回路5、絶縁性中間層12の回路121、及び上部基板13の回路などを各々独立して(絶縁させて)形成することができる。例えば、絶縁性中間層12に形成したスルーホール122を介して一部の配線を絶縁性中間層12の上面側へ引き回すことにより、回路を底部基板11と絶縁性中間層12とに分離することもできる(図11参照)。特にダイボンド方式のLEDを用いる場合には、放熱用支持フィルム4を電極として利用しないためにボンディングワイヤ9が接続されるランド3の数が多くなる。このような場合であっても、絶縁性中間層12を備えることで回路を振り分けることができる。絶縁性中間層12に回路121を備える場合には、いわゆる片面銅貼積層を絶縁性中間層12として用いることもできる。
上記「上部基板13」は、絶縁性中間層12上に積層された層である。上部基板13は、絶縁層を有する。また、その両面又は片面には導体層5を設けることができる。絶縁層としては底部基板13における絶縁層と同様の絶縁材を用いることができる。上部基板13の厚さは特に限定されず、100〜4000μm、特に300〜3000μm、更に500〜2500μmとすることができる。
上部基板13は第2埋設材部120を充填する際に、第2埋設材部120(未硬化の第2埋設材部を構成する充填剤)が他部へ流れ出さないように保持するための、保持枠としての機能を有することができる(絶縁性中間層12も同様の機能を有することができる)。
また、上部基板13が導体層5を備える場合には、LEDを点灯させ、且つ制御するための回路を配設することができる。この回路には、抵抗、ダイオード及びコネクタ(コネクタ用配線など)等を配置することができる。上部基板13に導体層5の形成方法は特に限定されず、金属箔を積層する方法、めっき法及びスパッタリング法等のいずれであってもよい。導体層5の材質も特に限定されず、銅等を用いることができ、通常、銅が用いられる。即ち、いわゆる両面銅貼積層を用いることもできる。この導体層の厚さは、例えば、10〜150μmとすることができる。
上部基板13は第3貫通孔を有する。この第3貫通孔は、底部基板13に設けられた第1貫通孔及び絶縁性中間層12に設けられた第2貫通孔と連通している。第3貫通孔は、上部基板13の絶縁層を貫通して設けられ、絶縁層に導体層5が設けられている場合は絶縁層及び導体層5を貫通して設けられる。第3貫通孔の平面形状は限定されないが、第1貫通孔及び第2貫通孔の各々の平面形状と相似であることが好ましく、更には第1貫通孔、第2貫通孔及び第3貫通孔が軸を同じくしていることがより好ましい。また、第3貫通孔の開口寸法(円形であるときは直径、その他の形状であるときは最大寸法)は特に限定されず、第1貫通孔と同じか第1貫通孔よりも大きい。更に、第2貫通孔と同じか第2貫通孔よりも大きい。
第3貫通孔の内壁面には、必要に応じて、第1貫通孔と同様に、反射層6を設けることができる。更に、第1貫通孔と同様に傾斜面とすることもできる。更に、傾斜面とし、且つこの傾斜面に反射層6を設けることができる。
また、上部基板13は、内壁面に導体層5及び反射層6を備えない場合には透光性を有する透光性上部基板となる。即ち、例えば、内壁面に導体層5及び反射層6を備えないガラスエポキシ基板を用いた場合には透光性基板を有する。更に、ガラスエポキシ基板に換えて、ポリカーボネート系樹脂(ポリカーボネート等)、ポリオレフィンサルファイド系樹脂(ポリエチレンサルファイド等)、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)などからなる基板を用いた場合には、更に優れた透光性を有することができる。
上部基板13が透光性である場合には、非透光性(反射層等を備える)である場合に比べて視野角の広い色温度可変発光デバイス1とすることができる。即ち、第3貫通孔の内壁面に反射層6を備える色温度可変発光デバイス1は、LEDからの光をより指向的に放射できる。例えば、視野角は90度未満(特に70〜80度)とすることができる。
一方、第3貫通孔の内壁面に反射層6等を備えない色温度可変発光デバイス1では、LEDが放射する光をより広角的に放射できる傾向にある。例えば、視野角は90度以上(特に100〜120度、更には110〜115度)とすることができる。このようなLED実装基板は、特に、室内、車内、船内及び航空機内等における広角照明に用いることができる。更に、透光性看板等の内部照明等として用いることができる。
上記上部基板13における透光性とは、可視光に対する透光性であり、特に400〜800nmの波長の光について70%以上(より好ましくは70〜95%、更に好ましくは75〜95%、特に好ましくは80〜90%)の透光率であることが好ましい。このような材料としては、各種光学樹脂が挙げられる。即ち、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエステル樹脂、シクロオレフィン樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、及び環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。尚、演色性を改善するため等のフィルタ機能を付与する場合には、所定の波長(又は波長域)における透過率が特異的に低下されていてもよい。
更に、この上部基板13は、上記透光性の有無に関わらず、金属粒子及びセラミック粒子(結晶性石英粒子など)を分散させて含有させることにより、LEDからの光を分散させて、色温度可変発光デバイス1の光度を向上させることもできる。これらの光分散性粒子を含有させる場合には、上部基板13は非透光性であるよりも、透光性であることが好ましい。
第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔とは、各々の全段面が連通するように積層されていればよい。それぞれの中心軸はずれていてもよく、一致していてもよいが、軸を同じくすることが好ましい。また、前記のように各々の貫通孔の寸法も特に限定されないが、図1に例示するように、第1貫通孔よりも第2貫通孔が大きく、第2貫通孔よりも第3貫通孔が大きい相関とすることができる。また、図2に例示するように、第1貫通孔よりも第2貫通孔が大きく、第2貫通孔と第3貫通孔とが同じ大きさである相関とすることができる。更に、図示しないが、第1貫通孔と第2貫通孔とが同じ大きさであり、第2貫通孔よりも第3貫通孔が大きい相関とすることができる(この場合は、橙色LED22は絶縁性中間層12上に配置される)。
本発明の色温度可変発光デバイス1には、図7及び8に示すように、レンズ200を備えることができる。レンズ200を備えることにより備えない場合に比べて光度を向上させることできる(無効光を集光することができる)。また、備えない場合に比べてレンズ形状によってより広角又はより狭角(指向性)の視野角の色温度可変発光デバイス1とすることができる。
レンズ200としては、上記多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1においては、例えば、上部基板13上に設けられ、且つ少なくとも第3貫通孔の開口面を覆う、多層基板部とは別体のレンズ200を備えることができる(図7参照)。また、上記第2埋設材部120の上面がレンズ形状に成型された第2埋設材部120と一体のレンズ200を備えることができる。これらのうちでは別体のレンズ200を用いることが好ましい。レンズ形状を精度良く自由に選択することができるからである。更に、上部基板13上に設けられ、且つ少なくとも第3貫通孔の開口面を覆う、多層基板部とは別体のレンズ200とフード202とを備えることができる。フード202を備え、更にはフード202が光反射能及び/又は拡散能を有する(例えば、図8に示すように反射層6を備える)ことで色温度可変発光デバイス1を搭載する基板の主面に対して略垂直な方向へ光を放射できるようになる(図8参照)。
更に、例えば、前述のように上部基板13が透光性であり、且つ広角レンズを上部基板13上に第3貫通孔の開口面を覆って備える場合には、視野角が特に広い(例えば、視野角が90度以上、特に100〜120度、更には110〜115度)色温度可変発光デバイス1を得ることができる(図7参照)。一方、より狭角なレンズ200を備えることにより視野角が狭い指向性に優れた(例えば、視野角が90度未満、特に70〜80度)色温度可変発光デバイス1を得ることができる。
この色温度可変発光デバイス1に用いるレンズ200の形状は特に限定されず、凸レンズ形状であってもよく、凹レンズ形状であってもよい。また、レンズ200の内側の形状も特に限定されず、平坦面であってもよく、凹面であってもよく、凸面であってもよい。
また、上記別体のレンズ200を備える場合は、図7に示すようにリブ部201を備えることによって第3貫通孔内に圧入して配設してもよく、上部基板13上に接着剤等によって接合して配設してもよく、その他の方法により配設してもよい。これらのなかではリブ部201を用いることが好ましい。接着剤を用いる場合に比べて屈折率の変化する界面数を低減でき、より光度の高い色温度可変発光デバイス1が得られる。また、レンズ200を構成する材質は限定されず、樹脂レンズであってもよく、ガラスレンズであってもよい。
更に、レンズ200を備える場合にはレンズ200を、上部基板13が透光性を有する場合には上部基板13を、各々(少なくとも一方を)着色することで、レンズ200及び上部基板13にフィルタ機能を持たせることができる。この着色は、レンズ200及び/又は上部基板13を構成する材料内に着色剤を混入して行ってもよく、レンズ200及び/又は上部基板13の表面を染色して行ってもよい。例えば、ピンク色に着色することで、演色性を改善できる。
赤色着色剤(染料など)及び赤色蛍光体等は、加熱により性能が低下するものが多く、特に80℃、更には100℃以上の温度が負荷される状況では劣化が激しい。しかし、本多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1は放熱性に優れており、赤色着色剤及び赤色蛍光体が劣化し難く、長期にわたって赤色を保持できる。また、この効果は、第2埋設材部120(更には第1埋設材部110に含有されてもよい)に石英ガラス粒子122(第1埋設材部においては112)が含有されることで特に効果的である。
赤色フィルタ層としては、例えば、質量割合において透光性樹脂:赤色蛍光体:石英ガラス粒子が、35〜55質量%:40〜55質量%:5〜15質量%で含有された層が挙げられる。この赤色フィルタ層は、流動性を有する透光性樹脂(未硬化物)中に赤色蛍光体等を含有する混合樹脂を流し込んだ後に、硬化させて形成してもよい。更に、予め薄膜状(厚さ0.15〜0.8mm程度)に形成された状態のシート状物を積層して形成してもよい。尚、赤色蛍光体としては、稀土類ボレート系蛍光体{(Y,Gd)BO:Eu等}、酸化イットリウム系蛍光体(YS:Eu、Y:Eu等)などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、ピンク色とは、通常、白色光:赤色光が20〜80%:80〜20%(好ましくは30〜70%:70〜30%)で混色された色である。この混合比率は、発光時間の比率に相当し、通常、デューティー比で制御される。
本多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1は、底部基板11と、絶縁性中間層12と、上部基板13とを備える。これらの底部基板11、絶縁性中間層12及び上部基板13は、各々単層であってもよく、複層であってもよい。
更に、底部基板11と上部基板13との間に、絶縁性中間層12の他に更に1層又は2層以上(通常、6層以下)の絶縁層を有していてもよい。この場合、各々の絶縁層の間には、絶縁性中間層12が有する絶縁性接着層8と同様の絶縁性接着層を介装できる。また、このように更に他の絶縁層を設けたときは、この絶縁層に、絶縁性中間層12等と同様に、LEDを点灯させ、且つ制御するための回路を配設できる。
本多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1は、基板(底部基板11、絶縁性中間層12、上部基板13及び各種回路等)、青色LED21、第1埋設材部110、橙色LED22、第2埋設材部120及びレンズ200等以外にも他部を備えることができる。他部としては、図12及び13に示すコネクタ500が挙げられる。このうち図13に例示するコネクタ500は、色温度可変発光デバイス1同士を接続するためのコネクタ500、色温度可変発光デバイス1と各種外部回路とを接続するためのコネクタ500等が挙げられる。上記色温度可変発光デバイス1同士を接続できるコネクタ500を備える場合には、必要に応じて色温度可変発光デバイス1を延長(増設)できる。
この多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1は、通常、マザーボード300等へ搭載して使用される。例えば、図14に示すように、放熱用支持フィルム4の一部を端子電極として利用し、マザーボード300が備えるマザーボード側回路301と接続して使用できる。接続に際しては導電性接合材302(即ち、ハンダ及びロウ材など)を用いることができる。更に、導電性接合材302による接続では、図14に示すようにフィレットを伴って接続されることが好ましい。これにより、底部基板11の側面に配設された導体層5との間の確実な電気的接続を得ると共に、優れた接合強度が得られる。従って、LED実装基板を備えたマザーボートにおける信頼性を向上させることができる。
[2]樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1(図15〜19参照)
以下、上記(2)の樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1について説明する。
即ち、少なくとも3つのリード体601と、該収容体100及び該リード体601の各々の一部を封止する樹脂モールド602と、を備え、該収容体100は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部104を有する色温度可変発光デバイス1である(図15〜19参照)。
上記「リード体601」は、導電性材料からなり、収容体100内に収容されたLEDを制御するためのリードである。このリード体601は、通常、一部(インナーリード部)が樹脂モールド602内に配置され、残部(アウターリード部)が外部に突出されている。
このリード体601の数は特に限定されないが、少なくとも3つを備え、4つを備えてもよく、5つを備えてもよく、6つを備えてもよい。通常、10個(10本)以下である。
リード体を3つ備える場合の各LEDとの接続は、例えば、図15に例示されるように、青色LED21と接続される2つのリード体601と、橙色LED22と接続される1つのリード体601を備えることができる。尚、橙色LED22を制御するための他方のボンディングワイヤ9は収容体100又は収容体100から延設されたリード部104と接続できる。
更に、図16に例示するように、青色LED21と接続される2つのリード体601と、橙色LED22と接続される1つのリード体601を備えることができる。尚、橙色LED22を制御するための他方のボンディングワイヤ9は収容体100又は収容体100から延設されたリード部104と接続できる。
また、各リード体601の形状は得に限定されず、図15及び図16に例示するように、略直線形状であってもよい。また、図17に例示するように屈曲した屈曲形状であってもよい。更に湾曲した湾曲形状であってもよい。上記屈曲形状及び上記湾曲形状のリード体601を備える場合には、図17に例示するように本樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1を搭載する基板の主面に対して略垂直な方向へ光を放射できる。
上記「収容体100」は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部104を有する。この収容体100は、樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1つに対して、1つのみを備えてもよく、2つ以上を備えてもよい。また、この収容体100の形状等は前述の通りである。更に、収容体100を構成する金属の種類は特に限定されない。即ち、例えば、Cu、Ni、Al、Au及びAg等を用いることができる。また、これらの金属のめっき層等を備えることもできる。
この収容体100が備えるリード部104は、前記リード体601と同様に、導電性材料からなる。このリード部104は、少なくとも一部が樹脂モールド602外へ突出されてアウターリード部として機能する。また、このリード部104は、前記リード体601に比べてより放熱性に優れた材質及び/又は形状とすることができる。即ち、熱伝導性により優れた材料から形成したり、リード部104の太さを太くしたりすることができる。これにより収容体100内でLEDにより生じた熱をリード部104を介して、樹脂モールド602外へ排出することを促進できる。このリード部104は、収容体1つに対して、1つのみを備えてもよく、2つ以上を備えてもよい。
この樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1としては、例えば、図19に例示するように、中心部に大面積の収容体100を備え、樹脂モールド602の四隅に各々3つのリード体601とリード部104とが配置されるように構成することができる。このように配置することで、収容体100の面積(平面視面積)を広く確保できる。また、収容体100を大きくすることにより放熱性が向上させることができる。尚、図19における円形の点線は樹脂モールド602がレンズ形状部603と土台部604とを有する場合(図18参照)におけるこれらの境界線を示している。
上記「樹脂モールド602」は、収容体100及びリード体601の各々の一部を封止する部分である。また、この樹脂モールド602は、透光性樹脂から形成され、更に通常、型成形される。但し、樹脂モールド602を構成する透光性樹脂内には、放熱性及び電気的特性を向上させつための各種成分を含有してもよい。また、着色等されていてもよい。
更に、この樹脂モールド602の形状は特に限定されない。即ち、例えば、図15〜18に例示するように、レンズ形状部を備えてもよい。また、レンズ形状部を備えなくてもよい。
この樹脂モールド602を構成する透光性樹脂の種類は特に限定されず、前記透光性樹脂をそのまま適用できる。但し、樹脂モールド602を構成する透光性樹脂と、第1埋設材部110及び第2埋設材部120の各々を構成する透光性樹脂とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
[3]ケースタイプの色温度可変発光デバイス1(図20参照)
以下、上記(3)のケースタイプの色温度可変発光デバイス1について説明する。
即ち、少なくとも一面が開放された外殻ケース701内に、収容体100とリード体702とが収容され、外殻ケース701内に透光性樹脂が充填された色温度可変発光デバイス1である(図20参照)。
上記「外殻ケース701」は、収容体100及びリード体702を収容するケースである。この外殻ケース701はどのような材料からなってもよい。即ち、例えば、樹脂、金属、セラミックス及びガラス等が挙げられる。この外殻ケース701を構成する樹脂の種類は特に限定されず、例えば、前記透光性樹脂をそのまま適用できる。但し、外殻ケース701を構成する樹脂と、第1埋設材部110及び第2埋設材部120の各々を構成する透光性樹脂とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。尚、外殻ケース701が透光性を有する材料からなる場合には、外殻ケース701の内面のうち、LEDからの光の放射を要しない内壁面に反射層6を設けることができる。これにより、必要な発光方向へ光を集中させることができ、光度を向上させることができる。この反射層6としては、多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1における反射層6をそのまま適用できる。従って、図20に例示するように、例えば、本ケースタイプの色温度可変発光デバイス1を搭載する基板の主面に対して略垂直な方向へ光を放射させることができる。
上記「収容体100」は、どのような材料からなってもよいが、図20に例示するように一体成形された金属から形成できる。この金属の種類は特に限定されない。即ち、例えば、Cu、Ni、Al、Au及びAg等を用いることができる。また、これらの金属のめっき層等を備えることもできる。また、この収容体100の一部は外殻ケース701内に配置され且つ他部(放熱部703)が外殻ケース701外へ突出されることで、放熱性を向上させることができる。前記多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1における放熱用支持フィルム4と同様な機能を有することができる。この収容体100は、ケースタイプの色温度可変発光デバイス1つに対して、1つのみを備えてもよく、2つ以上を備えてもよい。また、この収容体100の形状等は前述の通りである。
上記「リード体701」は、前記樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1におけるリード体601をそのまま適用できる。このリード体701の形状は特に限定されないが、例えば、図20に例示するように、屈曲板状体のリード体701を用いることができる。このリード体701は、一部が外殻ケース701内に突出され(インナーリード部)、他部が外殻ケース701外に突出されている(アウターリード部)。
本発明の色温度可変発光デバイス1によれば、色温度を2000〜11000K(特に2000〜4000K及び4800〜11000K、更には3000〜4000K及び4800〜8000K)の範囲で変化させることができる。即ち、いわゆる温白色といわれる3100〜3300K(特に3150〜350K)の色温度を含んで色温度を変化させることができる。更に、いわゆる白色といわれる5100〜5300K(特に5150〜5250K)の演色性に優れた色温度範囲を含んで色温度を変化させることができる。また、いわゆる昼光色といわれる7700〜7900K(特に7750〜7850K)の色温度範囲を含んで色温度を変化させることができる。
更に、本発明の色温度可変発光デバイス1によれば、上記色温度に関わらず、その光度を0.05〜100Cd(特に多層基板タイプで1〜100Cd、樹脂モールドタイプで0.05〜5Cd、更には多層基板タイプで1〜80Cd)の範囲で変化させることができる。即ち、所望の色温度と所望の光度とを組み合わせてコントロールすることができる。
本発明の色温度可変発光デバイスにおける回路構成(及びその周辺回路構成)は特に限定されないが、例えば、図21に示すような構成とすることができる。図21に示す回路は、例えば、前記多層基板タイプの色温度可変発光デバイスである場合には、その全部を色温度可変発光デバイスに搭載することもできる。また、一部のみを本発明の色温度可変発光デバイスに搭載してもよい。
この回路は、基準信号発信回路部401a及び401bを備えることができる。基準信号発信回路部401a及び401bは、LED(21及び22)の点滅周期の基準となる信号を形成する回路である。具体的には、この回路には各種振動子(水晶振動子)及びオペアンプ等を適用できる。基準信号発信回路部は1つのみを備え、一種の基準信号で青色LED21及び橙色LED22の両方を制御してもよいが、基準信号発信回路部を各々の種類に応じて2種備えることで、個別の基準信号で制御することができる。この場合はより正確且つ自由に色温度を変化させることができる。また、個別の波形設計ができるために、一方のLEDの非発光中に他方のLEDを発光させること等ができる。
この回路は、基準信号発信回路部401a及び401bと接続されたデューティー制御回路部402a及び402bを備えることができる。上記基準信号発信回路部が1つのみの場合であっても、このデューティー制御回路部402a及び402bは各LED種(青色LED21及び橙色LED22)に対して個別に(例えば2種を)備えることが好ましい。このデューティー制御回路部402a及び402bは、基準信号発信回路部401a及び401bで形成された基準信号に基づいてデューティー比を制御する回路である。
この回路は、デューティー制御回路部402a及び402bと接続されたデューティー設定回路部403を備えることができる。このデューティー設定回路部403は、所望のデューティー比を設定する回路である。通常、青色LED21の光度を大きくするに従い、逆に橙色LED22の光度を小さくすることで色温度を連続的に高くできる。一方、橙色LED22の光度を大きくするに従い、逆に青色LED21の光度を小さくすることで色温度を連続的に低くできる。従って、一定のデューティー比で固定して制御する場合にはクロスフェーダー回路などを用いることができる。
この回路は、デューティー設定回路部403と接続された光量設定回部404を備えることができる。光量設定回部404は、得られる光全体の光度を制御する回路である。この光量設定回部404を備えることにより、例えば、色温度が低く且つ全体の光度は高い発光、色温度が高く且つ全体の光度は低い発光、色温度が低く且つ全体の光度も低い発光、色温度が高く且つ全体の光度も高い発光等を自在に、連続的に得ることができる。
この回路は、デューティー制御回路部402a及び402bと接続された駆動回路部405を備えることができる。この駆動回路部405は、デューティー制御回路部402a及び402bから得られた信号を用いてLED(21及び22)を駆動するためのドライバである。この駆動回路部405は、図21に示すように各系列のLEDに対して各々1つを備えてもよく、すべてのLEDを統合して駆動する1つを備えてもよい。この駆動回路部405としては、各種トランジスタを用いることができ、なかでもCMOSが好ましい。
この回路は、電流制御回路部406を備えることができる。この電流制御回路部406は、LED(21及び22)に流れる電流量を制御する回路である。具体的には抵抗回路及び抵抗素子等が挙げられる。この電流制御回路部406は、図21に示すように各系列のLEDに対して各々1つを備えてもよく、すべてのLEDを統合して制御する1つを備えてもよい。
この回路は、保護回路部407を備えることができる。この保護回路部407は、過電圧がかかるのを保護する回路である。この回路は、更に、通常、電源408に接続されて使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
(1)底部基板11
ガラスエポキシコア(絶縁層)からなり、片面に50μmの銅箔が積層された厚さ約1.7mmの片面銅張積層板に、ドリル加工によって等間隔に複数個の第1貫通孔を形成した。この第1貫通孔は直径4mmの円筒形に形成した。次いで、上記銅箔をパターニングして配線パターンを形成した。その後、厚さ40μmのエポキシ製プリプレグを、上記配線パターンが形成されていない側の一面に積層(第1貫通孔の開口部を除く)した。次いで、このプリプレグを介して放熱用支持フィルム4となる厚さ105μmのパターニングされた銅箔を接合し、底部基板11を得た。
(2)絶縁性中間層12
ガラスエポキシコア(絶縁層)からなり、片面に50μmの銅箔が積層された厚さ約1.7mmの片面銅張積層板に、ドリル加工によって第1貫通孔に対応する位置に、直径8mmの円筒形の第2貫通孔を形成した。更に、上記銅箔にボンディングワイヤが接続されることとなるランドをパターニングした。更に、上記銅箔が積層されていない側の一面に厚さ40μmのエポキシ製プリプレグを第2貫通孔を除く部分に積層して絶縁性中間層12を得た。
(3)上部基板13
ガラスエポキシコア(絶縁層)のみからなる厚さ約1.6mmの基板に、ドリル加工によって第2貫通孔に対応する位置に、直径12mmの円筒形の第3貫通孔を形成した。更に、厚さ40μmのエポキシ製プリプレグを第3貫通孔を除く部分に積層して上部基板13を得た。
(4)底部基板11、絶縁性中間層12及び上部基板13の積層
上記(1)〜(3)で得られた各層を、第1貫通孔、第2貫通孔及び第3貫通孔が各々同心円状となるように配置して、各々プリプレグを介して熱圧着積層して、多層基板を得た。この多層基板における「一面101」は底部基板11の上面に相当し、この一面101から凹んだ「凹部102」は第1貫通孔に相当する。
(5)反射層6の形成
上記多層基板の第1貫通孔及び第2貫通孔内を無電解めっきにより、ニッケルめっき層を形成した。次いで、ニッケルめっき層が形成された凹部内に、めっき液を充填して電解めっきにより金めっき層を積層し、更に、同様にして銀めっき層を形成して、反射層6を得た。
(6)LED21及び22の実装
第1貫通孔の内部の径方向の中心部において、放熱用支持フィルム4上の反射層6上に2W仕様の青色LED1つをエポキシ樹脂により接合した。次いで、この青色LED21と絶縁性中間層12上に形成されたランド3とを金線からなるボンディングワイヤ9により図13に示すように接続した。
その後、第1貫通孔内に、シリコン樹脂111と、石英ガラス粒子112と、TAG蛍光体113とを含有する第1埋設材を充填、硬化して、第1埋設材部110を形成した。尚、シリコン樹脂111と、石英ガラス粒子112と、TAG蛍光体113との質量比は50:25:25である。
更に、絶縁性中間層12上の反射層6上に橙色LED3つを略正三角形の配置となるように、エポキシ樹脂により接合した。次いで、この各橙色LED22を、図13に示すように直列接続しつつ、更に、絶縁性中間層12上に形成されたランド3と金線からなるボンディングワイヤ9により接続した。
その後、第2貫通孔及び第3貫通孔内に、シリコン樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有する第2埋設材を充填、硬化して、第2埋設材部120を形成した。尚、シリコン樹脂121と石英ガラス粒子122との質量比は80:20である。
このようにして、図1に示す多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1を得た。
(7)色温度の変化
図21に示す回路と、図1に示す色温度可変発光デバイスとを接続し、12Vの電源と接続して、稼働させた。その結果、光度は2〜20Cdの間で連続的に可変できた。更に、上記光度の範囲で更に色温度は3000〜4000K及び4800〜8000Kの間で自由に変化させることができた。
尚、本発明においては、上記の具体的実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。
本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(多層基板タイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイスにおける凹部の形状及び各LEDの配置の一例を示す模式的な平面図である。 本色温度可変発光デバイスにおける凹部の形状及び各LEDの配置の一例を示す模式的な平面図である。 本色温度可変発光デバイスにおける凹部の形状及び各LEDの配置の一例を示す模式的な透過斜視図である。 本色温度可変発光デバイスの一例の模式的な平面図である。 本色温度可変発光デバイスの一例の模式的な平面図である。 本色温度可変発光デバイスをマザーボード実装した状態の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(樹脂モールドタイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(樹脂モールドタイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(樹脂モールドタイプ)の一例の断面を示す模式図である。 本色温度可変発光デバイス(樹脂モールドタイプ)の一例を模式的に示す斜視図である。 本色温度可変発光デバイス(樹脂モールドタイプ)の収容体及びリード体の形状の一例を模式的に示す平面図である。 本色温度可変発光デバイス(ケースタイプ)の一例を示す模式的な透過斜視図である。 本色温度可変発光デバイスを制御する回路の一例を示す模式図である。 石英ガラス粒子による効果を説明する模式図である。
符号の説明
1;色温度可変発光デバイス、11;底部基板、12;絶縁性中間層、121;絶縁性中間層回路、122;スルーホール、13;上部基板、21;青色発光ダイオード、22;橙色発光ダイオード、3;電極(ランド)、4;放熱用支持フィルム(銅箔)、5;導体層(銅箔層、底部基板回路)、6;反射層(銀めっき層)、7;接合層、8;絶縁性接着層、9;ボンディングワイヤ、100;収容体、101;一面(収容体の一面)、102;凹部(収容体の凹部)、103;立ち上がり部、104;リード部、110;第1埋設材部、111;透光性樹脂、112;石英ガラス粒子、113;黄色蛍光体、120;第2埋設材部、121;透光性樹脂、122;石英ガラス粒子、200;レンズ、201;リブ部、300;マザーボード、301;マザーボード側回路、302;導電性接合材、401a及び401b;基準信号発信回路部、402a及び402b;デューティー制御回路部、403;デューティー設定回路部、404;光量設定回部、405;駆動回路部、406;電流制御回路部、407;保護回路部、408;電源、500;コネクタ、601;リード体、602;樹脂モールド、603;レンズ形状部、604;土台部、701;外殻ケース、702;リード体、703;放熱部。

Claims (6)

  1. 青色発光ダイオードと、該青色発光ダイオードを埋設する第1埋設材部と、橙色発光ダイオードと、該橙色発光ダイオードを埋設する第2埋設材部と、を備え、
    該第1埋設材部は、透光性樹脂と黄色蛍光体とを含有し、
    該第2埋設材部は、透光性樹脂と石英ガラス粒子とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、
    該石英ガラス粒子は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなることを特徴とする色温度可変発光デバイス。
  2. 上記石英ガラス粒子に含有される上記不純物の含有量は、該石英ガラス粒子全体を100質量%とした場合に、各金属元素の酸化物換算で0.01〜0.2質量%である請求項1に記載の色温度可変発光デバイス。
  3. 上記第1埋設材部は、上記石英ガラス粒子を含有する請求項1又は2に記載の色温度可変発光デバイス。
  4. 一面と該一面から凹んだ凹部とを備える収容体を有し、
    該凹部内に、上記青色発光ダイオード及び上記第1埋設材部が配置され、
    該一面上に、上記橙色発光ダイオード及び上記第2埋設材部が配置されている請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の色温度可変発光デバイス。
  5. 上記収容体は多層配線板からなり、
    絶縁層と該絶縁層の一面に積層された厚さ50〜500μmの放熱用支持フィルムと該絶縁層の他面に設けられた導体層とを有し、該絶縁層と該導体層とを貫通する第1貫通孔が設けられた底部基板、
    該底部基板の他面のうちの該第1貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第1貫通孔の開口面の全面と連通する第2貫通孔を有する絶縁性中間層、
    及び、該絶縁性中間層の表面のうちの該第2貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第2貫通孔の開口面の全面と連通する第3貫通孔を有する上部基板、を備える請求項4に記載の色温度可変発光デバイス。
  6. 上記収容体と、少なくとも3つのリード体と、該収容体及び該リード体の各々の一部を封止する樹脂モールドと、を備え、
    該収容体は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部を有する請求項4に記載の色温度可変発光デバイス。
JP2006127960A 2005-11-02 2006-05-01 色温度可変発光デバイス Pending JP2007150233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127960A JP2007150233A (ja) 2005-11-02 2006-05-01 色温度可変発光デバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320161 2005-11-02
JP2006127960A JP2007150233A (ja) 2005-11-02 2006-05-01 色温度可変発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007150233A true JP2007150233A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38211217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127960A Pending JP2007150233A (ja) 2005-11-02 2006-05-01 色温度可変発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007150233A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135381A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sharp Corp チップ部品型led及びその製造方法
JP2009206246A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2010074371A1 (ko) * 2008-12-26 2010-07-01 루미마이크로 주식회사 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법
JP2010182746A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュールおよび発光装置を備えた電気装置
US8206999B2 (en) 2007-10-31 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Chip-type LED and method for manufacturing the same
JP2013162123A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Lextar Electronics (Suzhou) Corp 固体発光素子
JP2013539598A (ja) * 2010-08-11 2013-10-24 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子ドット系照明
JP2013541220A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
KR101411255B1 (ko) * 2011-01-28 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이의 제조 방법
KR101427874B1 (ko) * 2007-10-02 2014-08-08 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2014192407A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
US9161458B2 (en) 2012-12-22 2015-10-13 Nichia Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2017103381A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シチズン電子株式会社 発光装置
US9991237B2 (en) 2014-09-19 2018-06-05 Nichia Corporation Light emitting device
KR101902399B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137772A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sharp Corp 3色発光素子及び表示装置
JPH05183075A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH05222165A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH0665475A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Tokuyama Soda Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000223752A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びその形成方法
JP2003046256A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板の製造方法
JP2003101080A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板
JP2004071726A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004311467A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sharp Corp 発光装置用パッケージ、発光装置
JP2005101296A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Osram-Melco Ltd 可変色発光ダイオード素子及び可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具
JP2005123477A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 光デバイス

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137772A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sharp Corp 3色発光素子及び表示装置
JPH05183075A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH05222165A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH0665475A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Tokuyama Soda Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000223752A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びその形成方法
JP2003046256A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板の製造方法
JP2003101080A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ibiden Co Ltd Icチップ実装用基板
JP2004071726A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2004311467A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sharp Corp 発光装置用パッケージ、発光装置
JP2005101296A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Osram-Melco Ltd 可変色発光ダイオード素子及び可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具
JP2005123477A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd 光デバイス

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427874B1 (ko) * 2007-10-02 2014-08-08 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
US8206999B2 (en) 2007-10-31 2012-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Chip-type LED and method for manufacturing the same
JP2009135381A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Sharp Corp チップ部品型led及びその製造方法
JP2009206246A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2010074371A1 (ko) * 2008-12-26 2010-07-01 루미마이크로 주식회사 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법
KR100989579B1 (ko) 2008-12-26 2010-10-25 루미마이크로 주식회사 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법
JP2010182746A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュールおよび発光装置を備えた電気装置
JP2013539598A (ja) * 2010-08-11 2013-10-24 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子ドット系照明
JP2013541220A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法
JP2018160678A (ja) * 2010-10-27 2018-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法
KR101411255B1 (ko) * 2011-01-28 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이의 제조 방법
US8760049B2 (en) 2011-01-28 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Light source module and method of manufacturing the same
JP2013162123A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Lextar Electronics (Suzhou) Corp 固体発光素子
US9161458B2 (en) 2012-12-22 2015-10-13 Nichia Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2014192407A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
US9991237B2 (en) 2014-09-19 2018-06-05 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017103381A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 シチズン電子株式会社 発光装置
KR101902399B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-01 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7231809B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052858A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052842A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364971B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364970B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978456B2 (ja) 発光ダイオード実装基板
JP2007150233A (ja) 色温度可変発光デバイス
US10879435B2 (en) Light emitting diodes, components and related methods
US9101029B2 (en) LED light-emitting device and indicator provided with the LED light emitting device
JP4873963B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置
CN108352436B (zh) 固态发光器件和方法
WO2009141960A1 (en) Semiconductor light-emitting device as well as light source device and lighting system including the same
CN100517783C (zh) 发光二极管安装基板
WO2011132716A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2004100226A2 (en) Method and apparatus for led panel lamp systems
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JPH10284759A (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2009065137A (ja) 発光装置
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2010147447A (ja) Led搭載用全周発光型基板、led搭載全周発光型基板及び発光モジュール
JP2007288138A (ja) 発光装置
KR20110089068A (ko) 화합물반도체소자 수납용 패키지 및 그 제조방법
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2007324204A (ja) 発光装置
JP5660766B2 (ja) 発光装置
KR100730771B1 (ko) 발광소자용 패키지
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP6627490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6402914B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124