JP2007150233A - 色温度可変発光デバイス - Google Patents
色温度可変発光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007150233A JP2007150233A JP2006127960A JP2006127960A JP2007150233A JP 2007150233 A JP2007150233 A JP 2007150233A JP 2006127960 A JP2006127960 A JP 2006127960A JP 2006127960 A JP2006127960 A JP 2006127960A JP 2007150233 A JP2007150233 A JP 2007150233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color temperature
- hole
- light
- emitting device
- quartz glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2107/00—Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
- F21Y2107/50—Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on planar substrates or supports, but arranged in different planes or with differing orientation, e.g. on plate-shaped supports with steps on which light-generating elements are mounted
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2113/00—Combination of light sources
- F21Y2113/10—Combination of light sources of different colours
- F21Y2113/13—Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2113/00—Combination of light sources
- F21Y2113/10—Combination of light sources of different colours
- F21Y2113/13—Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
- F21Y2113/17—Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources forming a single encapsulated light source
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】本色温度可変発光デバイス1は、青色発光ダイオード21と、青色発光ダイオード21を埋設する第1埋設材部110と、橙色発光ダイオード22と、橙色発光ダイオード22を埋設する第2埋設材部120と、を備え、第1埋設材部110は、透光性樹脂111と黄色蛍光体113とを含有し、第2埋設材部120は、透光性樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、石英ガラス粒子122は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなる。
【選択図】図1
Description
下記特許文献1は、青色LEDと黄色蛍光体と赤色LEDとを有し、色再現性のよい白色光が得られる発光装置である。下記特許文献2は、青色LEDとYAG蛍光体と橙色LEDとを有し、自然かつ混色状態が良い白色光が得られる発光ダイオードである。
(1)青色発光ダイオードと、該青色発光ダイオードを埋設する第1埋設材部と、橙色発光ダイオードと、該橙色発光ダイオードを埋設する第2埋設材部と、を備え、
該第1埋設材部は、透光性樹脂と黄色蛍光体とを含有し、
該第2埋設材部は、透光性樹脂と石英ガラス粒子とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、
該石英ガラス粒子は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなることを特徴とする色温度可変発光デバイス。
(2)上記石英ガラス粒子に含有される上記不純物の含有量は、該石英ガラス粒子全体を100質量%とした場合に、各金属元素の酸化物換算で0.01〜0.2質量%である上記(1)に記載の色温度可変発光デバイス。
(3)上記第1埋設材部は、上記石英ガラス粒子を含有する上記(1)又は(2)に記載の色温度可変発光デバイス。
(4)一面と該一面から凹んだ凹部とを備える収容体を有し、
該凹部内に、上記青色発光ダイオード及び上記第1埋設材部が配置され、
該一面上に、上記橙色発光ダイオード及び上記第2埋設材部が配置されている上記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の色温度可変発光デバイス。
(5)上記収容体は多層配線板からなり、
絶縁層と該絶縁層の一面に積層された厚さ50〜500μmの放熱用支持フィルムと該絶縁層の他面に設けられた導体層とを有し、該絶縁層と該導体層とを貫通する第1貫通孔が設けられた底部基板、
該底部基板の他面のうちの該第1貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第1貫通孔の開口面の全面と連通する第2貫通孔を有する絶縁性中間層、
及び、該絶縁性中間層の表面のうちの該第2貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第2貫通孔の開口面の全面と連通する第3貫通孔を有する上部基板、を備える上記(4)に記載の色温度可変発光デバイス。
(6)上記収容体と、少なくとも3つのリード体と、該収容体及び該リード体の各々の一部を封止する樹脂モールドと、を備え、
該収容体は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部を有する上記(4)に記載の色温度可変発光デバイス。
石英ガラス粒子に含有される不純物の含有量が0.01〜0.2質量%である場合は、
透光性と光分散性とを最も効率よく有することができ、混色性がよく、且つ光度の高い色温度可変発光デバイスとすることができる。特に無効光を効率よく発光光に変換でき、高効率且つ高光度の色温度可変発光デバイスとすることができる。
第1埋設材部が石英ガラス粒子を含有する場合は、特に光度の高い色温度可変発光デバイスとすることができる。
収容体と少なくとも3つのリード体と収容体及びリード体の各々の一部を封止する樹脂モールドとを備え、収容体は一体成形された金属からなり且つ延設されたリード部を有する場合は、広く汎用されている形態において、色温度を変化させることができる。
本発明の色温度可変発光デバイス1は、青色LED21と、該青色LED21を埋設する第1埋設材部110と、橙色LED22と、該橙色LED22を埋設する第2埋設材部120と、を備え、該第1埋設材部110は、透光性樹脂111と黄色蛍光体113とを含有し、該第2埋設材部120は、透光性樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、該石英ガラス粒子122は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなることを特徴とする。
上記「第1埋設材部110」は、青色LED21を埋設する埋設材からなる部分である。この第1埋設材部110は、透光性樹脂111と黄色蛍光体113とを含有する。このうち透光性樹脂111は、通常、黄色蛍光体113に対してマトリックスとなる樹脂である。
この透光性樹脂111を構成する樹脂は特に限定されない。透光性樹脂としては、エポキシ樹脂及びシリコン樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第1埋設材部に含有される透光性樹脂の含有量は特に限定されないが、充填材全体を100体積%とした場合に10〜100体積%(更に13〜100体積%、より更に20〜100体積%、特に30〜100体積%)とすることができる。尚、通常、上記透光性樹脂を用いるが、透光性樹脂に換えて液体ガラスを用いることもできる。
また、黄色蛍光体113の大きさ及び形状等は特に限定されないが、通常、平均粒径30〜200μm(より好ましくは40〜150μm、特に好ましくは45〜147μm)であることが好ましい。また、その形状は、通常、球状及び/又は不定形粒子状である。
これらの石英ガラス粒子112及び/又は他の蛍光体が含有される場合、通常、上記透光性樹脂111は石英ガラス粒子112及び他の蛍光体に対してマトリックスとなる。従って、石英ガラス粒子112及び他の蛍光体は、各々透光性樹脂111内に分散されて含有されることが好ましい。また、より均一に分散されていることが好ましい。
一方、上記他の蛍光体としては、例えば、赤色蛍光能を有する蛍光体(赤色蛍光体)、青色蛍光能を有する蛍光体(青色蛍光体)、緑色蛍光能を有する蛍光体(緑色蛍光体)、及び橙色蛍光能を有する蛍光体等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記「第2埋設材部120」は、橙色LED22を埋設する埋設材からなる部分である。この第2埋設材部120は、透光性樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有する。但し、上記黄色蛍光体は含有されない(意図的に含有されないことを意味し、含有された効果が得られない程度の不可避的な含有はよい)。
更に、この石英ガラス粒子122における透光性とは、可視光に対する透光性であり、特に300〜950nmの波長の光について5%以上(より好ましくは10〜50%、更に好ましくは20〜60%)の透光率であることが好ましい。
更に、石英ガラス粒子は、比熱容量が大きく、埋設材部(110及び120)全体、更には、発光デバイス1全体の温度を低く保つことができる。従って、石英ガラスを含有しない場合に比べて優れた耐熱性を発揮でき、より大電流仕様のLEDを用いることができる。
この第2埋設材部120には、透光性樹脂121以外の他の成分を含有してもよいが、蛍光体等の非透光性の成分は含有されないことが好ましい。即ち、第2埋設材部120に黄色蛍光体が含有されないことによる効果が十分に発揮される範囲であれば含有されてもよい。
凹部102の深さは特に限定されず、例えば、0.2〜5mm(一面101から凹部102の最低部までの距離)とすることができる。また、特に広角用途には深さが0.2〜2mmであることが好ましい。更に、凹部102の大きさも特に限定されず、凹部102の平面形状等により適宜の大きさとすることができる。例えば、凹部102の平面形状が円形状である場合には、その直径は2〜12mm(更には5〜12mm、特に5〜8mm)とすることができる。円形状以外の形状である場合にも、仮想円を設定することで同様な寸法とすることができる。
また、例えば、収容体100は、図1〜3及び図11等に例示するように周辺部から中心部に向かって凹んだ形状であってもよい。また、例えば、図4〜6等に例示するように中心部から周辺部に向かって凹んだ形状であってもよい。
即ち、(1)上記収容体100は多層配線板からなり、絶縁層と該絶縁層の一面に積層された厚さ50〜500μmの放熱用支持フィルム4と該絶縁層の他面に設けられた導体層5とを有し、該絶縁層と該導体層5とを貫通する第1貫通孔が設けられた底部基板11、該底部基板11の他面のうちの該第1貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第1貫通孔の開口面の全面と連通する第2貫通孔を有する絶縁性中間層12、及び、該絶縁性中間層12の表面のうちの該第2貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第2貫通孔の開口面の全面と連通する第3貫通孔を有する上部基板13、を備える色温度可変発光デバイス1(以下、単に「多層基板タイプ」ともいう。図1〜14参照)。
以下、上記(1)の多層基板タイプの色温度可変発光デバイスについて説明する。
上記「底部基板11」は、絶縁層と、その一面に設けられた銅箔等からなる放熱用支持フィルム4と、他面に積層された導体層5とを有する両面に金属層が設けられた積層体である。絶縁層は特に限定されず、各種の絶縁材料からなる絶縁層を用いることができる。この絶縁材料としては樹脂及びセラミック等が挙げられる。
上記セラミックを用いる場合、セラミックの種類は特に限定されず、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化珪素及びアルミナ等が挙げられる。尚、窒化アルミニウムを用いて製造した絶縁層は透光性を有し、表面に、例えば、銀等をめっきすることによって容易に反射効率を向上させることができる。
この底部基板11の厚さは特に限定されず、100〜4000μm、特に300〜3000μm、更に500〜2500μmとすることができる。
この第1貫通孔は、絶縁層と、この絶縁層の他面に設けられた配線パターン等を形成するための導体層5とを貫通して設けられる。更に、反射層6を備える場合には、この反射層6とを貫通して設けられる。
更に、絶縁性接着層8の形成方法も特に限定されないが、絶縁性接着剤(エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等が好ましい)を塗布し、又はフィルム等の固形であるときは積層し、この未硬化の接着層と、底部基板11と絶縁性中間層12、又は、上部基板13と絶縁性中間層12とを当接させ、その後、硬化させて一体に接着することができる。更に、この絶縁性接着層8は、絶縁性中間層12の一部が硬化されてなる層であってもよい。
この第2貫通孔の内壁面には、必要に応じて、第1貫通孔と同様に、反射層6を設けることができる。更に、第1貫通孔と同様に傾斜面とすることもできる。更に、傾斜面とし、且つこの傾斜面に反射層6を設けることができる。
また、上部基板13が導体層5を備える場合には、LEDを点灯させ、且つ制御するための回路を配設することができる。この回路には、抵抗、ダイオード及びコネクタ(コネクタ用配線など)等を配置することができる。上部基板13に導体層5の形成方法は特に限定されず、金属箔を積層する方法、めっき法及びスパッタリング法等のいずれであってもよい。導体層5の材質も特に限定されず、銅等を用いることができ、通常、銅が用いられる。即ち、いわゆる両面銅貼積層を用いることもできる。この導体層の厚さは、例えば、10〜150μmとすることができる。
第3貫通孔の内壁面には、必要に応じて、第1貫通孔と同様に、反射層6を設けることができる。更に、第1貫通孔と同様に傾斜面とすることもできる。更に、傾斜面とし、且つこの傾斜面に反射層6を設けることができる。
一方、第3貫通孔の内壁面に反射層6等を備えない色温度可変発光デバイス1では、LEDが放射する光をより広角的に放射できる傾向にある。例えば、視野角は90度以上(特に100〜120度、更には110〜115度)とすることができる。このようなLED実装基板は、特に、室内、車内、船内及び航空機内等における広角照明に用いることができる。更に、透光性看板等の内部照明等として用いることができる。
この色温度可変発光デバイス1に用いるレンズ200の形状は特に限定されず、凸レンズ形状であってもよく、凹レンズ形状であってもよい。また、レンズ200の内側の形状も特に限定されず、平坦面であってもよく、凹面であってもよく、凸面であってもよい。
また、ピンク色とは、通常、白色光:赤色光が20〜80%:80〜20%(好ましくは30〜70%:70〜30%)で混色された色である。この混合比率は、発光時間の比率に相当し、通常、デューティー比で制御される。
更に、底部基板11と上部基板13との間に、絶縁性中間層12の他に更に1層又は2層以上(通常、6層以下)の絶縁層を有していてもよい。この場合、各々の絶縁層の間には、絶縁性中間層12が有する絶縁性接着層8と同様の絶縁性接着層を介装できる。また、このように更に他の絶縁層を設けたときは、この絶縁層に、絶縁性中間層12等と同様に、LEDを点灯させ、且つ制御するための回路を配設できる。
以下、上記(2)の樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1について説明する。
即ち、少なくとも3つのリード体601と、該収容体100及び該リード体601の各々の一部を封止する樹脂モールド602と、を備え、該収容体100は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部104を有する色温度可変発光デバイス1である(図15〜19参照)。
このリード体601の数は特に限定されないが、少なくとも3つを備え、4つを備えてもよく、5つを備えてもよく、6つを備えてもよい。通常、10個(10本)以下である。
更に、図16に例示するように、青色LED21と接続される2つのリード体601と、橙色LED22と接続される1つのリード体601を備えることができる。尚、橙色LED22を制御するための他方のボンディングワイヤ9は収容体100又は収容体100から延設されたリード部104と接続できる。
また、各リード体601の形状は得に限定されず、図15及び図16に例示するように、略直線形状であってもよい。また、図17に例示するように屈曲した屈曲形状であってもよい。更に湾曲した湾曲形状であってもよい。上記屈曲形状及び上記湾曲形状のリード体601を備える場合には、図17に例示するように本樹脂モールドタイプの色温度可変発光デバイス1を搭載する基板の主面に対して略垂直な方向へ光を放射できる。
更に、この樹脂モールド602の形状は特に限定されない。即ち、例えば、図15〜18に例示するように、レンズ形状部を備えてもよい。また、レンズ形状部を備えなくてもよい。
この樹脂モールド602を構成する透光性樹脂の種類は特に限定されず、前記透光性樹脂をそのまま適用できる。但し、樹脂モールド602を構成する透光性樹脂と、第1埋設材部110及び第2埋設材部120の各々を構成する透光性樹脂とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
以下、上記(3)のケースタイプの色温度可変発光デバイス1について説明する。
即ち、少なくとも一面が開放された外殻ケース701内に、収容体100とリード体702とが収容され、外殻ケース701内に透光性樹脂が充填された色温度可変発光デバイス1である(図20参照)。
更に、本発明の色温度可変発光デバイス1によれば、上記色温度に関わらず、その光度を0.05〜100Cd(特に多層基板タイプで1〜100Cd、樹脂モールドタイプで0.05〜5Cd、更には多層基板タイプで1〜80Cd)の範囲で変化させることができる。即ち、所望の色温度と所望の光度とを組み合わせてコントロールすることができる。
この回路は、保護回路部407を備えることができる。この保護回路部407は、過電圧がかかるのを保護する回路である。この回路は、更に、通常、電源408に接続されて使用できる。
実施例1
(1)底部基板11
ガラスエポキシコア(絶縁層)からなり、片面に50μmの銅箔が積層された厚さ約1.7mmの片面銅張積層板に、ドリル加工によって等間隔に複数個の第1貫通孔を形成した。この第1貫通孔は直径4mmの円筒形に形成した。次いで、上記銅箔をパターニングして配線パターンを形成した。その後、厚さ40μmのエポキシ製プリプレグを、上記配線パターンが形成されていない側の一面に積層(第1貫通孔の開口部を除く)した。次いで、このプリプレグを介して放熱用支持フィルム4となる厚さ105μmのパターニングされた銅箔を接合し、底部基板11を得た。
ガラスエポキシコア(絶縁層)からなり、片面に50μmの銅箔が積層された厚さ約1.7mmの片面銅張積層板に、ドリル加工によって第1貫通孔に対応する位置に、直径8mmの円筒形の第2貫通孔を形成した。更に、上記銅箔にボンディングワイヤが接続されることとなるランドをパターニングした。更に、上記銅箔が積層されていない側の一面に厚さ40μmのエポキシ製プリプレグを第2貫通孔を除く部分に積層して絶縁性中間層12を得た。
ガラスエポキシコア(絶縁層)のみからなる厚さ約1.6mmの基板に、ドリル加工によって第2貫通孔に対応する位置に、直径12mmの円筒形の第3貫通孔を形成した。更に、厚さ40μmのエポキシ製プリプレグを第3貫通孔を除く部分に積層して上部基板13を得た。
上記(1)〜(3)で得られた各層を、第1貫通孔、第2貫通孔及び第3貫通孔が各々同心円状となるように配置して、各々プリプレグを介して熱圧着積層して、多層基板を得た。この多層基板における「一面101」は底部基板11の上面に相当し、この一面101から凹んだ「凹部102」は第1貫通孔に相当する。
上記多層基板の第1貫通孔及び第2貫通孔内を無電解めっきにより、ニッケルめっき層を形成した。次いで、ニッケルめっき層が形成された凹部内に、めっき液を充填して電解めっきにより金めっき層を積層し、更に、同様にして銀めっき層を形成して、反射層6を得た。
第1貫通孔の内部の径方向の中心部において、放熱用支持フィルム4上の反射層6上に2W仕様の青色LED1つをエポキシ樹脂により接合した。次いで、この青色LED21と絶縁性中間層12上に形成されたランド3とを金線からなるボンディングワイヤ9により図13に示すように接続した。
その後、第1貫通孔内に、シリコン樹脂111と、石英ガラス粒子112と、TAG蛍光体113とを含有する第1埋設材を充填、硬化して、第1埋設材部110を形成した。尚、シリコン樹脂111と、石英ガラス粒子112と、TAG蛍光体113との質量比は50:25:25である。
その後、第2貫通孔及び第3貫通孔内に、シリコン樹脂121と石英ガラス粒子122とを含有する第2埋設材を充填、硬化して、第2埋設材部120を形成した。尚、シリコン樹脂121と石英ガラス粒子122との質量比は80:20である。
このようにして、図1に示す多層基板タイプの色温度可変発光デバイス1を得た。
図21に示す回路と、図1に示す色温度可変発光デバイスとを接続し、12Vの電源と接続して、稼働させた。その結果、光度は2〜20Cdの間で連続的に可変できた。更に、上記光度の範囲で更に色温度は3000〜4000K及び4800〜8000Kの間で自由に変化させることができた。
Claims (6)
- 青色発光ダイオードと、該青色発光ダイオードを埋設する第1埋設材部と、橙色発光ダイオードと、該橙色発光ダイオードを埋設する第2埋設材部と、を備え、
該第1埋設材部は、透光性樹脂と黄色蛍光体とを含有し、
該第2埋設材部は、透光性樹脂と石英ガラス粒子とを含有し且つ黄色蛍光体を含有せず、
該石英ガラス粒子は、Al、Ti、Fe、Nb、Zr、Mn及びMoから選ばれる少なくとも1種の金属元素を不純物として含有する石英ガラスからなることを特徴とする色温度可変発光デバイス。 - 上記石英ガラス粒子に含有される上記不純物の含有量は、該石英ガラス粒子全体を100質量%とした場合に、各金属元素の酸化物換算で0.01〜0.2質量%である請求項1に記載の色温度可変発光デバイス。
- 上記第1埋設材部は、上記石英ガラス粒子を含有する請求項1又は2に記載の色温度可変発光デバイス。
- 一面と該一面から凹んだ凹部とを備える収容体を有し、
該凹部内に、上記青色発光ダイオード及び上記第1埋設材部が配置され、
該一面上に、上記橙色発光ダイオード及び上記第2埋設材部が配置されている請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の色温度可変発光デバイス。 - 上記収容体は多層配線板からなり、
絶縁層と該絶縁層の一面に積層された厚さ50〜500μmの放熱用支持フィルムと該絶縁層の他面に設けられた導体層とを有し、該絶縁層と該導体層とを貫通する第1貫通孔が設けられた底部基板、
該底部基板の他面のうちの該第1貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第1貫通孔の開口面の全面と連通する第2貫通孔を有する絶縁性中間層、
及び、該絶縁性中間層の表面のうちの該第2貫通孔の開口部を除く部分に積層され、且つ該第2貫通孔の開口面の全面と連通する第3貫通孔を有する上部基板、を備える請求項4に記載の色温度可変発光デバイス。 - 上記収容体と、少なくとも3つのリード体と、該収容体及び該リード体の各々の一部を封止する樹脂モールドと、を備え、
該収容体は、一体成形された金属からなり、且つ延設されたリード部を有する請求項4に記載の色温度可変発光デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127960A JP2007150233A (ja) | 2005-11-02 | 2006-05-01 | 色温度可変発光デバイス |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320161 | 2005-11-02 | ||
JP2006127960A JP2007150233A (ja) | 2005-11-02 | 2006-05-01 | 色温度可変発光デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007150233A true JP2007150233A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38211217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127960A Pending JP2007150233A (ja) | 2005-11-02 | 2006-05-01 | 色温度可変発光デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007150233A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135381A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Sharp Corp | チップ部品型led及びその製造方法 |
JP2009206246A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
WO2010074371A1 (ko) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 루미마이크로 주식회사 | 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법 |
JP2010182746A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Showa Denko Kk | 発光装置、発光モジュールおよび発光装置を備えた電気装置 |
US8206999B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Chip-type LED and method for manufacturing the same |
JP2013162123A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Lextar Electronics (Suzhou) Corp | 固体発光素子 |
JP2013539598A (ja) * | 2010-08-11 | 2013-10-24 | キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド | 量子ドット系照明 |
JP2013541220A (ja) * | 2010-10-27 | 2013-11-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法 |
KR101411255B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2014-06-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 모듈 및 이의 제조 방법 |
KR101427874B1 (ko) * | 2007-10-02 | 2014-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법 |
JP2014192407A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Citizen Electronics Co Ltd | 半導体発光装置 |
US9161458B2 (en) | 2012-12-22 | 2015-10-13 | Nichia Corporation | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2017103381A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
US9991237B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-06-05 | Nichia Corporation | Light emitting device |
KR101902399B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-10-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
JP2019212752A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137772A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Sharp Corp | 3色発光素子及び表示装置 |
JPH05183075A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Nitto Denko Corp | 光半導体装置 |
JPH05222165A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
JPH0665475A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | Tokuyama Soda Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP2000223752A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 光半導体装置及びその形成方法 |
JP2003046256A (ja) * | 2001-05-25 | 2003-02-14 | Ibiden Co Ltd | Icチップ実装用基板の製造方法 |
JP2003101080A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Ibiden Co Ltd | Icチップ実装用基板 |
JP2004071726A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2004311467A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-11-04 | Sharp Corp | 発光装置用パッケージ、発光装置 |
JP2005101296A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Osram-Melco Ltd | 可変色発光ダイオード素子及び可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具 |
JP2005123477A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 光デバイス |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127960A patent/JP2007150233A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137772A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Sharp Corp | 3色発光素子及び表示装置 |
JPH05183075A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Nitto Denko Corp | 光半導体装置 |
JPH05222165A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-08-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 |
JPH0665475A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | Tokuyama Soda Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP2000223752A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 光半導体装置及びその形成方法 |
JP2003046256A (ja) * | 2001-05-25 | 2003-02-14 | Ibiden Co Ltd | Icチップ実装用基板の製造方法 |
JP2003101080A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Ibiden Co Ltd | Icチップ実装用基板 |
JP2004071726A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2004311467A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-11-04 | Sharp Corp | 発光装置用パッケージ、発光装置 |
JP2005101296A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Osram-Melco Ltd | 可変色発光ダイオード素子及び可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具 |
JP2005123477A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 光デバイス |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101427874B1 (ko) * | 2007-10-02 | 2014-08-08 | 엘지전자 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법 |
US8206999B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Chip-type LED and method for manufacturing the same |
JP2009135381A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Sharp Corp | チップ部品型led及びその製造方法 |
JP2009206246A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
WO2010074371A1 (ko) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 루미마이크로 주식회사 | 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법 |
KR100989579B1 (ko) | 2008-12-26 | 2010-10-25 | 루미마이크로 주식회사 | 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법 |
JP2010182746A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Showa Denko Kk | 発光装置、発光モジュールおよび発光装置を備えた電気装置 |
JP2013539598A (ja) * | 2010-08-11 | 2013-10-24 | キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド | 量子ドット系照明 |
JP2013541220A (ja) * | 2010-10-27 | 2013-11-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 発光デバイスの製造用のラミネート支持フィルム、及びその製造方法 |
JP2018160678A (ja) * | 2010-10-27 | 2018-10-11 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | ラミネートフィルム、ラミネート構造及びその製造方法 |
KR101411255B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2014-06-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 모듈 및 이의 제조 방법 |
US8760049B2 (en) | 2011-01-28 | 2014-06-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Light source module and method of manufacturing the same |
JP2013162123A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Lextar Electronics (Suzhou) Corp | 固体発光素子 |
US9161458B2 (en) | 2012-12-22 | 2015-10-13 | Nichia Corporation | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2014192407A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Citizen Electronics Co Ltd | 半導体発光装置 |
US9991237B2 (en) | 2014-09-19 | 2018-06-05 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2017103381A (ja) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
KR101902399B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-10-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
JP2019212752A (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7231809B2 (ja) | 2018-06-05 | 2023-03-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2023052858A (ja) * | 2018-06-05 | 2023-04-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2023052842A (ja) * | 2018-06-05 | 2023-04-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7364971B2 (ja) | 2018-06-05 | 2023-10-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7364970B2 (ja) | 2018-06-05 | 2023-10-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978456B2 (ja) | 発光ダイオード実装基板 | |
JP2007150233A (ja) | 色温度可変発光デバイス | |
US10879435B2 (en) | Light emitting diodes, components and related methods | |
US9101029B2 (en) | LED light-emitting device and indicator provided with the LED light emitting device | |
JP4873963B2 (ja) | 発光装置およびそれを用いた照明装置 | |
CN108352436B (zh) | 固态发光器件和方法 | |
WO2009141960A1 (en) | Semiconductor light-emitting device as well as light source device and lighting system including the same | |
CN100517783C (zh) | 发光二极管安装基板 | |
WO2011132716A1 (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 | |
WO2004100226A2 (en) | Method and apparatus for led panel lamp systems | |
JP6107415B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5082427B2 (ja) | 発光装置 | |
JPH10284759A (ja) | 発光装置及びそれを用いた表示装置 | |
JP2009065137A (ja) | 発光装置 | |
JP2007258620A (ja) | 発光装置 | |
JP2010147447A (ja) | Led搭載用全周発光型基板、led搭載全周発光型基板及び発光モジュール | |
JP2007288138A (ja) | 発光装置 | |
KR20110089068A (ko) | 화합물반도체소자 수납용 패키지 및 그 제조방법 | |
JP2008244468A (ja) | 発光装置 | |
JP2007324204A (ja) | 発光装置 | |
JP5660766B2 (ja) | 発光装置 | |
KR100730771B1 (ko) | 발광소자용 패키지 | |
JP2006049715A (ja) | 発光光源、照明装置及び表示装置 | |
JP6627490B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6402914B2 (ja) | 発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090414 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100121 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |