[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007149653A - 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池 - Google Patents

直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149653A
JP2007149653A JP2006290994A JP2006290994A JP2007149653A JP 2007149653 A JP2007149653 A JP 2007149653A JP 2006290994 A JP2006290994 A JP 2006290994A JP 2006290994 A JP2006290994 A JP 2006290994A JP 2007149653 A JP2007149653 A JP 2007149653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
fuel cell
general formula
methanol fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
貴司 山田
Hirohiko Hasegawa
博彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006290994A priority Critical patent/JP2007149653A/ja
Publication of JP2007149653A publication Critical patent/JP2007149653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高いプロトン伝導度を保持しつつ、メタノール遮断性に優れた特性を有する高分子電解質、当該高分子電解質を用いてなる高分子電解質膜、及び当該高分子電解質膜を有する直接メタノール型燃料電池を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示される繰り返し構造単位を有することを特徴とする直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
Figure 2007149653

(式中、Xは、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Yは直接結合、2価若しくは3価の芳香族基を表し、R1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表し、iは、0〜3の数を表し、kは1〜12の数を表し、lは、1又は2を表す。R3は、スルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18である置換されていてもよいアリール基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、直接メタノール型燃料電池に好適に用いられる直接メタノール型燃料電池用高分子電解質に関する。さらには、該直接メタノール型燃料電池用高分子電解質を用いて成る直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜及び、その該高分子電解質膜を使用した直接メタノール型燃料電池に関する。
一次電池、二次電池、あるいは固体高分子型燃料電池等の電気化学デバイスの隔膜を構成する材料として、プロトン伝導性を有する高分子、すなわち高分子電解質が用いられている。例えば、ナフィオン(デュポン社の登録商標)をはじめとする側鎖に超強酸としてのパーフルオロアルキルスルホン酸を有し、主鎖がパーフルオロアルカンであるイオン交換ポリマーを有効成分とする高分子電解質膜が、燃料電池用のプロトン伝導膜として用いた場合に発電特性が優れることから、従来主として使用されていた。しかしながら、この種の材料は非常に高価であること、耐熱性が低いこと、膜強度が低く何らかの補強をしないと実用的でないことなどの問題が指摘されている。また、この材料は直接メタノール型燃料電池に代表される液体燃料型燃料電池のプロトン伝導膜材料として用いた場合、液体燃料であるメタノールの遮断性が悪く(メタノールバリア性が低く)、カソードにおける過電圧が大きくなってしまうという問題点が指摘されている。
こうした状況において、上記高分子電解質に替わり得る安価な高分子電解質の開発が近
年活発化してきている。なかでも耐熱性に優れフィルム強度の高い芳香族ポリエーテルに
スルホン酸基を導入した高分子、すなわち高分子主鎖に、酸素元素及び/ 又は硫黄元素と芳香環とを有し、イオン交換基が、主鎖を構成する芳香環の一部又は全部に直接結合している高分子電解質が知られており、例えば、スルホン化ポリエーテルケトン(例えば、特許文献1参照)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(例えば、特許文献2参照)、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン(例えば、非特許文献1参照)、スルホン化ポリエーテルスルホン(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
これらの高分子電解質の中では、特許文献3に記載されたスルホン化ポリエーテルスルホン系高分子電解質が、直接メタノール形燃料電池用プロトン伝導性高分子電解質として有用であることも知られている。
また高分子主鎖に、酸素元素及び/又は硫黄元素と芳香環とを有し、主鎖を構成する芳香環の一部又は全部に、イオン交換基がアルキレン基を介して結合している高分子電解質(例えば、特許文献4参照)、主鎖を構成する芳香環が、単環性式芳香環と縮合多環式芳香環からなるスルホン化ポリエーテルエーテルスルホン系の芳香族系高分子電解質も提案されている(例えば、特許文献5参照)。
特表平11−502249号公報(特許請求の範囲) 特表2002−524631号公報(特許請求の範囲、例8〜例10) 特開2003−323904号公報(特許請求の範囲) 特開2003−100317号公報(実施例1〜4) 特開2005−206807号公報(特許請求の範囲、実施例1〜4) Journal of Membrane Science,83,211(1993)
しかしながら、前記のような芳香族系高分子電解質を直接メタノール型燃料電池用に用いた場合、メタノール遮断性が十分に満足できるレベルにないといった問題から、さらなる改良が期待されていた。
本発明の目的は、液体燃料型燃料電池用、特に直接メタノール型燃料電池用に使用した場合、高いプロトン伝導度を保持しつつ、従来の高分子電解質膜よりも、メタノール遮断性に優れた特性を有する高分子電解質、及び当該高分子電解質を用いてなる高分子電解質膜を提供し、さらに当該高分子電解質膜を用いてなる直接メタノール型燃料電池を提供する。
本発明者等は、前記課題を解決し得る高分子電解質を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、プロトン伝導に係るスルホン酸基の連結様態を特定の基として有するポリアリーレン系高分子電解質が、直接メタノール型燃料電池のプロトン伝導膜として、メタノール遮断性とプロトン伝導度を高水準で満足することを見出すとともに、更に種々の検討を加え、本発明を完成した。
すなわち本発明は、[1]下記一般式(1)で示される繰り返し構造を有することを特徴とする直接メタノール型燃料電池用高分子電解質を提供するものである。
Figure 2007149653
(式中、Xは、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Yは直接結合、2価若しくは3価の芳香族基を表し、R1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表し、iは、0〜3の数を表し、kは1〜12の数を表し、lは、Yが直接結合又は2価の芳香族基の場合は1、Yが3価の芳香族基の場合は2を表す。R3は、スルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18である置換されていてもよいアリール基を表し、R3が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。)
また本発明は、[2]一般式(1)で表される繰返し構造単位の90%以上がパラ位で結合し、主鎖を構成していることを特徴とする上記[1]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質を提供するものである。
加えて、本発明は、[3] さらに下記一般式(2)及び/又は(3)で示される繰り返し構造単位を有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
Figure 2007149653
(式中、Ar1、Ar2は互いに独立に芳香環を有する2価の基を表し、ここで該2価の基にある芳香環は炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18であるアリール基で置換されていてもよく、Zは、−O−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Zが複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。mは1以上の整数を、nは0以上の整数を表し、R4は、炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18である置換されていても良いアリール基又は炭素数2〜20のアシル基を表し、R4が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。pは0〜4の数を表す。)
さらに本発明は、[4]主鎖中に一般式(1)で示される繰り返し構造単位と、一般式(3)で示される繰り返し構造単位を有し、且つ一般式(3)で表される繰り返し構造単位の90%以上が、p−連結である、すなわちパラ位で結合していることを特徴とする上記[3]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質、
[5]Yが、直接結合であることを特徴とする上記[1]〜[4]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質、
[6]iが0である[1]〜[5]のいずれか記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質、
[7]イオン交換容量が、0.5eq/g〜4meq/gであることを特徴とする上記[1]〜[6]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質、
[8]一般式(1)で表される繰り返し構造単位からなるブロックと、一般式(2)で表される繰り返し構造単位及び一般式(3)で表される繰り返し構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位からなるブロックとを有する、ブロック共重合体であることを特徴とする上記[1]〜[7]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質、
[9]上記[1]〜[8]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質を用いてなることを特徴とする直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜、
[10]上記[9]の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜を使用した直接メタノール型燃料電池を提供するものである。
本発明のポリアリーレン系高分子電解質(以下、ポリアリーレン系高分子と呼ぶこともある)は、固体高分子型燃料電池用、特に直接メタノール型燃料電池用に使用した場合、高いプロトン伝導度を保持しつつ、メタノール遮断性に優れた特性を示し、直接メタノール型燃料電池用電解質膜として優れた特性を有しており、メタノール水溶液を燃料として用いた場合においても好適に使用することができる。また、メタノール以外の液体燃料型燃料電池、または水素ガスを燃料ガスとする燃料電池にも好適に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリーレン系高分子は、遊離酸の形が、前記一般式(1)で示される繰り返し構造を有することを特徴とする。
ここで、式(1)におけるXは、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表すが、中でも直接結合、−O−、−SO2−、−CO−が好ましい。
またYは、直接結合又は2価若しくは3価の芳香族基を表し、その総炭素数は、通常6〜18程度であり、置換基を有することもある芳香環から誘導される。かかる置換基を有することもある芳香環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環、これらの環にフッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ビフェニリル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基が置換した芳香環等が挙げられ、これらの芳香環から水素原子を2個又は3個取り去って得られる基が挙げられる。スルホン酸基の数lが1の場合は2価の、lが2の場合は3価の芳香族基となることは言うまでもない。好ましい−Y−(SO3H)lの例としては、スルホン酸基を含めて表わすと以下の基が挙げられる。
Figure 2007149653
(式中、lは前記と同義である。)
1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表わすが、R1、R2がともに水素原子である場合又はR1、R2がともにフッ素原子である場合が好ましい。
またR3は、一般式(1)で表される繰り返し構造単位において、高分子主鎖を構成するフェニレン基上の置換基を表わし、スルホン酸基、炭素数が1〜10程度であるアルキル基又は炭素数が6〜18程度である置換されていても良いアリール基を表す。
炭素数が1〜10程度であるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基等が挙げられ、炭素数が6〜18程度である置換されていても良いアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、さらに、これらのアリール基にフッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ビフェニリル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、スルホン酸基等が置換したもの等が挙げられる。
iは置換しているR3の数であり0〜3の数を表わし、iは0、すなわち置換基を有さないか、またはR3としてメチル基又はエチル基が置換していることが好ましい。kは1〜12の数を表すが、2〜6であることが好ましい。lは、Yが直接結合または2価の芳香族基の場合は1、Yが3価の芳香族基の場合は2を表す。
また、一般式(1)で表される繰り返し構造単位において、主鎖を構成するフェニレン基の置換位は、o-、m-、p−、これら2種以上の混合物であっても良いが、繰り返し構造単位の90%以上がp−連結であることが好ましい。すなわち、高分子主鎖を構成するフェニレン基は、他の繰り返し単位とオルト位、メタ位、パラ位で結合し、全て同じ結合位置である必要はないが、繰返し構造単位の90%以上が両隣の繰り返し構造単位とパラ位で結合している、すなわち、一般式(1)で表される繰り返し構造の90%以上が、下記一般式(1A)で表される繰り返し構造単位であることが好ましい。
Figure 2007149653
(式中、R1、R2、R3、X、Y、i、k、lは前記と同義である。)
一般式(1)で示される繰り返し構造単位の代表例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2007149653
本発明のポリアリーレン系高分子は、上記のように、一般式(1)で示される繰り返し構造単位を有し、スルホン酸基の一部または全部が塩の形態のものも含まれる。そのような塩の形態としては、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等のアルカリ金属塩の形態またはアルカリ土類金属塩の形態が挙げられる。なお、固体高分子型燃料電池用の材料として用いる場合は、実質的に全てのスルホン酸基が遊離酸の形態であることが好ましい。
また、本発明のポリアリーレン系高分子は、上記のような、一般式(1)で示される繰り返し構造単位の他に、これとは異なる繰り返し構造単位を有していても良い。
例えば、さらに前記の一般式(2)で示される繰返し構造単位及び/又は一般式(3)で示される繰返し構造単位等を有することが好ましい。
ここで、一般式(2)におけるAr1、Ar2は互いに独立に芳香環を有する2価の基を表し、この2価の基としては、芳香環から誘導される2価の基、2個の芳香環が直接または連結基を介して連結された2価の基であることを意味する。
そのような2価の基としては、例えば以下のような基が例示される。
Figure 2007149653
さらに、Ar1、Ar2は、その芳香環の水素原子の一部または全部が、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基等の炭素数が1〜10程度であるのアルキル基;フェニル基、ナフチル基、これらの基にフッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ビフェニリル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基が置換したもの等の総炭素数が6〜18程度であるアリール基等で置換されていてもよいが、無置換である基が好ましい。
またZは、−O−、−SO2−、−CO−のいずれかを表すが、複数あるZは互いに異なっていてもよい。mは1以上の整数を、nは0以上の整数を表す。
一般式(2)で表される繰り返し構造単位の代表例としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 2007149653
一般式(3)におけるR4はベンゼン環上の基換基を表わし、スルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18であるアリール基又炭素数2〜20程度であるアシル基を表す。
ここで、炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18であるアリール基としては、例えば前記と同様のアルキル基、アリール基が挙げられる。また、炭素数2〜20であるアシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基、または、これらの基にフッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ビフェニリル基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、スルホン酸基などが置換したアシル基が挙げられる。
なかでもR4は、ベンゾイル、フェノキシベンゾイルであることが好ましい。pはフェニレン基に結合しているR4の数であり、0〜4の整数を表わし、pは0又は1であることが好ましい。
また、一般式(3)中の、主鎖を構成するフェニレン基は、オルト位、メタ位、パラ位で結合し、全て同じ結合位置である必要はないが、繰り返し構造単位の90%以上が両隣の繰り返し構造単位とパラ位で結合していることが好ましく、すなわち、一般式(3)で表される繰り返し構造の90%以上が、下記一般式(3A)で表される繰り返し構造単位であると好ましい。
Figure 2007149653
(式中、R4、pは前記と同義である。)
一般式(3)で表される繰り返し構造単位の代表例としては、例えば以下のものが挙げられる。

Figure 2007149653
本発明のポリアリーレン系高分子は、上記のような、一般式(1)で示される繰り返し構造単位の他に、上記のような一般式(2)で示される繰返し構造単位及び/又は一般式(3)で示される繰返し構造単位を有していても良いが、それらの組成比は、ポリアリーレン系高分子としての酸基の導入率が、イオン交換容量で表して、0.5meq/g〜4meq/gとなるような組成比が好ましい。イオン交換容量が0.5meq/g以上であると、イオン伝導性がより高くなり、燃料電池用の高分子電解質としての機能がより優れるので好ましい。イオン交換容量の下限としては1.0meq/g以上である場合が好ましく、とりわけ、1.5meq/g以上である場合が好ましい。
また、イオン交換容量が4meq/g以下であると、耐水性がより良好となるので好ましい。イオン交換容量の上限としては3.8meq/g以下であることが好ましく、とりわけ、3.5meq/g以下であることが好ましい。
また例えば上記のような一般式(2)及び/又は一般式(3)等で表される繰返し構造単位を有する場合、それらの連結の様式(共重合様式)が、一般式(1)で示される繰返し構造単位との配列において、ランダムであるランダム共重合体であっても、前者の繰返し構造単位からなるブロックと後者の繰返し構造単位からなるブロックとを有するブロック共重合体であっても、またはそれらの組合せであってもよい。
ここで、ブロック共重合体である場合、一般式(1)で表される繰り返し構造単位からなるブロックと、一般式(2)及び/又は一般式(3)で表される繰り返し構造単位からなるブロックを有するものであり、その重合度としては、一般式(1)で表される繰返し構造単位からなるブロックの場合には10〜100が好ましく、一般式(2)で表される繰り返し構造単位からなるブロックの場合は、10〜100が好ましい。また、一般式(3)で表される繰返し構造単位からなるブロックの場合には、該繰返し構造単位数が、10〜200が好ましい。また、一般式(1)で表される繰り返し構造単位からなるブロックと一般式(2)及び/又は一般式(3)等で表される繰返し構造単位からなるブロックを有する場合、ブロック同士が直接結合していてもよく、2価の基を連結基として介して結合している形態でもよい。
本発明のポリアリーレン系高分子は、分子量が、ポリスチレン換算の数平均分子量で表して、5000〜1000000であることが好ましく、中でも15000〜400000であることが特に好ましい。
一般式(2)で示される繰返し構造単位、一般式(3)で示される繰返し構造単位を有する場合の、ポリアリーレン系高分子の代表例としては、例えば以下のものが例示され、上記で説明したようなイオン交換容量、組成比、ブロック長(ブロックを形成している場合の、該ブロックの重合度)、分子量等を満足するような繰り返し構造単位数が好ましい。なお、x、yは各繰返し構造単位の平均重合度を表し、「ran」はランダム共重合体であることを表し、「block」はブロック共重合体であることを表す。
Figure 2007149653
Figure 2007149653
次に、本発明のポリアリーレン系高分子の製造方法について説明する。
本発明のポリアリーレン系高分子は、例えば、下記一般式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる下記一般式(5)並びに一般式(6)で示されるモノマーを、縮合反応により重合することにより製造し得る。
Figure 2007149653
(式中、Ar1、Ar2、R1〜R4、X、Y、i、k、m、l、pは前記と同義である。Qは、縮合反応時に脱離する基を表し、複数のQは異なる種類であってもよい。)
ここで、Q同士が縮合反応を生じて芳香環同士が直接結合で連結する反応の場合は、ゼロ価遷移金属錯体を触媒として実施することができる。なお、縮合反応時に脱離する基Qの具体例としては、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、また、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などのスルホン酸エステル基等が挙げられる。
ゼロ価遷移金属錯体を用いての縮合反応について説明する。
前記ゼロ価遷移金属錯体としては、例えばゼロ価ニッケル錯体、ゼロ価パラジウム錯体等が挙げられる。なかでもゼロ価ニッケル錯体が好ましく使用される。
ゼロ価遷移金属錯体は、市販品や別途合成したものを重合反応系に供しても良いし、重合反応系中において、還元剤の作用で、遷移金属化合物から発生させても良い。後者の場合においては、例えば、遷移金属化合物に還元剤として亜鉛やマグネシウムなどを作用させる方法等が挙げられる。
いずれの場合でも、後述の配位子を添加することが、収率向上の観点から好ましい。
ここで、ゼロ価パラジウム錯体としては、例えばパラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等があげられる。ゼロ価ニッケル錯体としては、例えばニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)、ニッケル(0)(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)、ニッケル(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)等が挙げられる。なかでもニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)が好ましく使用される。
また、遷移金属化合物に還元剤を作用させ、ゼロ価遷移金属錯体を発生させる場合において、使用される遷移金属化合物としては、通常、2価の遷移金属を有する化合物が用いられるが、ゼロ価のものも用いることもできる。なかでも2価ニッケルを有する化合物、2価パラジウムを有する化合物が好ましい。2価ニッケルを有する化合物としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)などが挙げられ、2価パラジウムを有する化合物としては塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム等が挙げられる。
還元剤としては、亜鉛、マグネシウム等の金属及びそれらの合金(例えば、銅との合金を挙げることができる)、水素化ナトリウム、ヒドラジンおよびその誘導体、リチウムアルミニウムヒドリドなどが挙げられる。必要に応じて、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化トリメチルアンモニウム、ヨウ化トリエチルアンモニウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を併用することもできる。
ゼロ価遷移金属錯体の使用量は、還元剤を使用しない場合、一般式(4)で示されるモノマー、及び必要に応じて用いられる一般式(5)、一般式(6)で示されるモノマー(以下、反応モノマーと呼ぶ)の総量に対して、通常0.1〜5モル倍である。使用量が過少であると分子量が小さくなる傾向があるので、好ましくは1.5モル倍以上、より好ましくは1.8モル倍以上、一層好ましくは2.1モル倍以上である。使用量の上限は、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、5.0モル倍以下であることが望ましい。
また、還元剤を使用する場合、遷移金属化合物の使用量は、反応モノマーの総量に対して、0.01〜1モル倍である。使用量が過少であると分子量が小さい傾向にあるので、好ましくは0.03モル倍以上である。使用量の上限は、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、1.0モル倍以下であることが望ましい。
また還元剤の使用量は、反応モノマーの総量に対して、通常0.5〜10モル倍である。使用量が過少であると分子量が小さくなる傾向があるので、好ましくは1.0モル倍以上である。使用量の上限は、使用量が多すぎると後処理が煩雑になる傾向があるために、10モル倍以下であることが望ましい。
前記の配位子としては、例えば2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン、1,2−ビスジフェニルホスフィノエタン、1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパンなどが挙げられ、汎用性、安価、高反応性、高収率の点でトリフェニルホスフィン、2,2’−ビピリジルが好ましい。特に、2,2’−ビピリジルは、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)と組合せると重合体の収率が向上するので、この組合せが好ましく使用される。
また配位子を共存させる場合は、ゼロ価遷移金属錯体に対して、通常、金属原子基準で、0.2〜10モル倍程度、好ましくは1〜5モル倍程度使用される。
縮合反応は、通常、溶媒存在下に実施される。かかる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、n−ブチルベンゼン、メシチレン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素系溶媒:ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジフェニルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのアミド系溶媒に代表される非プロトン性極性溶媒:テトラリン、デカリン等の脂肪族炭化水素系溶媒:酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチルなどのエステル系溶媒:クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系溶媒などが挙げられる。
生成するポリアリーレン系高分子の分子量をより高くするためには、当該ポリアリーレン系高分子が十分に溶解していることが望ましいので、良溶媒であるテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、DMAc、DMSO、NMP、トルエン等が好ましい。これらは2種以上を混合して用いることもできる。なかでもDMF、DMAc、DMSO、NMP、及びこれら2種以上の混合物が好ましく用いられる。
溶媒は、反応モノマーの総重量に対して、通常5〜500重量倍、好ましくは20〜100倍程度使用される。
また縮合温度は、通常0〜250℃の範囲であり、好ましくは、10〜100℃程度であり、縮合時間は、通常0.5〜24時間程度である。中でも、生成するポリアリーレン系高分子の分子量をより高くするためには、ゼロ価遷移金属錯体と反応モノマーとを45℃以上の温度で作用させることが好ましい。好ましい作用温度は通常45℃〜200℃であり、とりわけ好ましくは50℃〜100℃程度である。
またゼロ価遷移金属錯体と反応モノマーとを作用させる方法は、一方をもう一方に加える方法であっても、両者を反応容器に同時に加える方法であっても良い。加えるに当っては、一挙に加えても良いが、発熱を考慮して少量ずつ加えることが好ましいし、溶媒の共存下に加えることも好ましい。
ゼロ価遷移金属錯体と、反応モノマーとを作用させた後、通常45℃〜200℃程度、好ましくは50℃〜100℃程度で保温される。
また、ポリアリーレン系高分子の共重合様式をブロック共重合とするためには、モノマーの仕込順序を操作することで実施することができる。例えば、一般式(4)で示されるモノマーと一般式(6)で示されるモノマーのブロック共重合体を得るためには、どちらかのモノマーを予め、ゼロ価遷移金属錯体を触媒として重合して両末端にQを有するプレポリマーを得、かかるプレポリマーに対して他方のモノマーを、さらに重合させる方法や、一般式(4)で示されるモノマーと、一般式(6)で示されるモノマーとからそれぞれ、ゼロ価遷移金属錯体を触媒として重合を行い、2種のプレポリマーを得、この2種のプレポリマー同士を結合させてブロック共重合体を得ることができる。
一般式(4)で示されるモノマーと一般式(5)で示されるモノマーとのブロック共重合体を得るのも同等にして実施することができる
前記いずれかの方法により生成したポリアリーレン系高分子の反応混合物からの取り出しは、常法が適用できる。例えば、貧溶媒を加えるなどしてポリアリーレン系高分子を析出させ、濾別などにより目的物を取り出すことができる。また必要に応じて、更に水洗や、良溶媒と貧溶媒を用いての再沈殿などの通常の精製方法により精製することもできる。
かくして本発明のポリアリーレン系高分子が得られる。得られたポリアリーレン系高分子は、IR、NMR、液体クロストグラフィー等により同定、定量でき、また高分子鎖中の各繰り返し構造単位の数はNMR等により求めることができる。また分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めることができる。
また、その原料である一般式(4)で示されるモノマーは、公知の方法を用いて製造し得る。例えば、アルキル基を介してスルホン酸基を導入する方法には、特に制限はないが、具体的な方法として例えば、J.Amer.Chem.Soc.,76,5357〜5360(1954)に記載されているようなスルトンを用いて芳香族環にアルキル基を介したスルホン酸基を導入する方法がある。また、例えば、アルコキシ基を介してスルホン酸基を導入する方法には、特に制限はないが、具体的な方法として例えば、フェノール性水酸基を持つ化合物をアルカリ金属化合物及び/又は有機塩基化合物(例えば、アミン化合物)と反応させてアルカリ金属塩及び/又はアミン塩を生成した後、プロパンスルトンやブロモエタンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン化剤と反応することにより、効率的に製造することができる。
次に、本発明のポリアリーレン系高分子を燃料電池等の電気化学デバイスのプロトン伝導膜として使用する場合について説明する。
この場合は、本発明のポリアリーレン系高分子は、通常フィルムの形態で使用されるが、フィルムへ転化する方法に特に制限はないが、溶液状態より製膜する方法(溶液キャスト法)が好ましく使用される。
具体的には、ポリアリーレン系高分子を適当な溶媒に溶解し、その溶液をガラス板上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製膜される。製膜に用いる溶媒は、本発明のポリアリーレン系高分子が溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、DMSO等の非プロトン性極性溶媒、あるいはジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好適に用いられる。これらは単独で用いることもできるが、必要に応じて2種以上の溶媒を混合して用いることもできる。中でも、DMSO、DMF、DMAc、NMPがポリマーの溶解性が高く好ましい。
フィルムの厚みは、特に制限はないが10〜300μmが好ましく、20〜100μmが特に好ましい。10μmより薄いフィルムでは実用的な強度が十分でない場合があり、300μmより厚いフィルムでは膜抵抗が大きくなり電気化学デバイスの特性が低下する傾向にある。膜厚は溶液の濃度および基板上への塗布厚により制御できる。
またフィルムの各種物性改良を目的として、通常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離型剤等を本発明のポリアリーレン系高分子に添加することができる。また、他のポリマーを、本発明のポリアリーレン系高分子と共に、同一溶剤に混合し、キャストするなどの方法により、アロイ化することも可能である。
さらに、燃料電池用途では、水管理を容易にするために、無機あるいは有機の微粒子を保水剤として添加する事も知られており、これらの公知の方法を、本発明のポリアリーレン系高分子に適用することも可能である。
また、フィルムの機械的強度の向上などを目的として、電子線・放射線などを照射して架橋することもできる。さらには、多孔性のフィルムやシートに含浸複合化したり、ファイバーやパルプを混合してフィルムを補強する方法などが知られており、これらの公知の方法はいずれも適用できる。このようにして得られたフィルムは、燃料電池のプロトン伝導膜として好適に用いることができる。
次に本発明の燃料電池について説明する。
本発明の燃料電池は、高分子電解質フィルムの両面に、触媒および集電体としての導電性物質を接合することにより製造することができる。
該触媒としては、アノード側に燃料としての水素、またはメタノール、またはジメチルエーテルとの酸化反応を活性化でき、アノード側に、酸素との還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、白金または白金系合金の微粒子を用いることが好ましい。白金または白金系合金の微粒子はしばしば活性炭や黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されて用いられ、好ましく用いられる。
集電体としての導電性物質に関しても公知の材料を用いることができるが、多孔質性のカーボン織布、カーボン不織布またはカーボンペーパーが、燃料を触媒へ効率的に輸送するために好ましい。
多孔質性のカーボン不織布またはカーボンペーパーに白金または白金系合金微粒子または白金または白金系合金微粒子を担持したカーボンを接合させる方法、およびそれを高分子電解質フィルムと接合させる方法については、例えば、J. Electrochem. Soc.: Electrochemical Science and Technology, 1988, 135(9),2209 に記載されている方法等の公知の方法を用いることができる。
また、本発明のポリアリーレン系高分子電解質は、固体高分子形燃料電池の触媒層を構成する触媒組成物の一成分であるプロトン伝導材料としても使用可能である。
このようにして製造された本発明の燃料電池は、燃料として水素ガス、改質水素ガス、メタノール等を用いる各種の形式で使用可能であり、特にメタノールを用いる直接メタノール型燃料電池に用いた場合、優れた性能を示す。
上記において、本発明の実施の形態について説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
[測定]
(1)分子量の測定
実施例中に記載した分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、下記条件で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)である。
GPC測定装置 TOSOH社製 HLC−8220
カラム 実施例1−2:Shodex社製 KD−80M+KD−803を接続
実施例3:Shodex社製 AT−80Mを2本接続
カラム温度 40℃
移動相溶媒 DMAc(LiBrを10mmol/dm3になるように添加)
溶媒流量 0.5mL/min
(2)イオン交換容量(IEC)の測定
ポリアリーレン系高分子を、ジメチルスルホキシドに溶解して高分子電解質溶液を調整した。これをガラス板上に塗り広げ、これを80℃で常圧乾燥することにより、高分子電解質膜を得た。この膜を、2Nの塩酸で2時間処理し、その後イオン交換水で洗浄することで、イオン交換基を遊離酸型(プロトン型)に変換した膜を得た。その後、ハロゲン水分率計で105℃でさらに乾燥させ、絶乾重量を求めた。この膜を、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5mLに浸漬した後、50mLのイオン交換水を加え、2時間放置した。その後、この高分子電解質膜が浸漬された溶液に0.1mol/Lの塩酸を徐々に加えることで滴定し、中和点を求めた。絶乾重量と中和点に要する0.1mol/L塩酸の量から、イオン交換容量を求めた。
(3)プロトン伝導度の測定
まず、1cm2の開口部を有するシリコンゴム(厚さ200μm)の片面にカーボン電極を貼った測定用セルを2つ準備し、これらをカーボン電極同士が対向するように配置し、前記2つのセルに直接インピーダンス測定装置の端子を接続した。
次いで、この2つの測定用セルの間に、上記方法で得られたイオン交換基をプロトン型に変換した高分子電解質膜をセットして、測定温度23℃で、2つの測定用セル間の抵抗値を測定した。
その後、高分子電解質膜を除いて再度抵抗値を測定した。そして、高分子電解質膜を有する状態と有しない状態とで得られた2つの抵抗値の差に基づいて、高分子電解質膜の膜厚方向の膜抵抗を算出した。得られた膜抵抗の値と膜厚から、高分子電解質膜の膜厚方向のプロトン伝導度を算出した。なお、高分子電解質膜の両側に接触させる溶液としては、1mol/Lの希硫酸を用いた。
(4)メタノール透過係数の測定
上記IECの測定の方法と同様に、イオン交換基を遊離酸型(プロトン型)に変換した高分子電解質膜を、10wt%濃度のメタノール水溶液に2時間浸漬した後、セルAとセルBからなるH 字型隔膜セルの中央に、高分子電解質膜を挟持させ、セルA に10wt% 濃度のメタノール水溶液を、セルBに純水を入れ、23℃において、一定時間t(sec)後での、セルB中のメタノール濃度を分析し、メタノール透過係数D( cm2/sec)を下式により求めた。
D={(V×l)/(A×t)}×ln{(C1−Cm)/(C2−C n)}
ここで、
V :セルB 中の液の容量(cm3)、
l :高分子電解質膜の膜厚(cm)、
A :高分子電解質膜の断面積(cm2)、
t :時間(sec)
C 1 :時間t1におけるセルB中のメタノール濃度(mol/cm3)、
C 2 :時間t2におけるセルB中のメタノール濃度(mol/cm3)、
C m :時間t1におけるセルA中のメタノール濃度(mol/cm3)、
C n :時間t2におけるセルA中のメタノール濃度(mol/cm3)、
なお、メタノール透過量は十分に小さいので、V は初期の純水容量で一定値とし、また、Cm=Cnで初期濃度(10wt%)として求めた。
合成例1
(モノマーA(3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウム)の合成)
アルゴン雰囲気下、フラスコにDMAc150ml、トルエン75ml、2,5−ジクロロフェノール24.15g(148.2mmol)、炭酸ナトリウム47.10g(444.4mmol)を入れ、加熱撹拌してトルエンと水の共沸条件下にて脱水後、トルエンを蒸留除去した。室温に放冷後、3−ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム50.00g(222.2mmol)を加え、100℃に昇温し、同温度で10時間撹拌した。放冷後、吸引濾過により固体を除き、得られた濾液に大量のクロロホルムを加え、析出した白色固体を濾別した。さらに再結晶法により3−(2,5−ジクロロフェノキシ)プロパンスルホン酸ナトリウム35.2gを得た。
Figure 2007149653
合成例2
(モノマーB(3−(2,5−ジクロロフェノキシ)エタンスルホン酸ナトリウム)の合成)
アルゴン雰囲気下、フラスコにDMAc150ml、トルエン75ml、2,5−ジクロロフェノール11.84g(72.6mmol)、炭酸ナトリウム23.10g(217.9mmol)を入れ、加熱撹拌してトルエンと水の共沸条件下にて脱水後、トルエンを蒸留除去した。室温に放冷後、2−ブロモエタンスルホン酸ナトリウム23.00g(109.0mmol)を加え、100℃に昇温し、同温度で10時間撹拌した。放冷後、吸引濾過により固体を除き、得られた濾液に大量のクロロホルムを加え、析出した白色固体を濾別した。さらに再結晶法により3−(2,5−ジクロロフェノキシ)エタンスルホン酸ナトリウム14.3gを得た。
Figure 2007149653
合成例3
(モノマーC(3−(2,5−ジクロロフェノキシ)ブタンスルホン酸ナトリウム)の合成)
アルゴン雰囲気下、フラスコにDMAc150ml、トルエン75ml、2,5−ジクロロフェノール20.00g(122.7mmol)、炭酸ナトリウム39.01g(368.1mmol)を入れ、加熱撹拌してトルエンと水の共沸条件下にて脱水後、トルエンを蒸留除去した。室温に放冷後、ブタンスルトン25.06g(184.1mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で10時間撹拌した。放冷後、吸引濾過により固体を除き、得られた濾液に大量のクロロホルムを加え、析出した白色固体を濾別した。さらに再結晶法により3−(2,5−ジクロロフェノキシ)ブタンスルホン酸ナトリウム38.7gを得た。
Figure 2007149653
実施例1
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO195ml、合成例1で得られたモノマーA10.00g(32.56mmol)、末端クロロ型である下記ポリエーテルスルホン
Figure 2007149653
(住友化学製スミカエクセルPES5200P、Mn=5.44×104、Mw=1.23×105)5.92g、2,2’−ビピリジル19.70g(126.17mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)31.55g(114.70mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で20時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより、下記一般式(10)で示されるポリアリーレン系高分子9.50gを得た。IECは1.73meq/gであり、IECから求められた繰り返し構造単位の比率をa/(a+((n+1)×b)で表すと、0.37であった。また、上記の方法で求めたプロトン伝導度とメタノール透過係数を表−1に示す。また、上記の方法で求めたプロトン伝導度とメタノール透過係数を表−1に示す(なお、括弧内は測定条件下での高分子電解質膜の膜厚を示す)。
Mn=220000、Mw=396000
IEC=1.73 meq/g
Figure 2007149653
実施例2
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO86ml、合成例2で得られたモノマーB5.00g(17.06mmol)、末端クロロ型である下記ポリエーテルスルホン
Figure 2007149653
(住友化学製スミカエクセルPES5200P、Mn=5.44×104、Mw=1.23×105)2.27g、2,2’−ビピリジル10.31g(65.99mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)16.50g(59.99mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で17時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより、下記一般式(11)で示されるポリアリーレン系高分子4.73gを得た。IECは2.35meq/gであり、IECから求められた繰り返し構造単位の比率をa/(a+((n+1)×b)で表すと、0.47であった。また、上記の方法で求めたプロトン伝導度とメタノール透過係数を表−1に示す(なお、括弧内は測定条件下での高分子電解質膜の膜厚を示す)。
Mn=93000、Mw=186000
Figure 2007149653
実施例3
アルゴン雰囲気下、フラスコに、DMSO85ml、合成例3で得られたモノマーC5.00g(15.57mmol)、末端クロロ型である下記ポリエーテルスルホン
Figure 2007149653
(住友化学製スミカエクセルPES5200P、Mn=5.44×104、Mw=1.23×105)1.73g、2,2’−ビピリジル8.06g(51.62mmol)を入れて攪拌し、60℃に昇温した。次いで、これにニッケル(0)ビス(シクロオクタジエン)12.91g(46.92mmol)を加え、80℃に昇温し、同温度で4時間攪拌した。放冷後、反応液を大量の4N塩酸に注ぐことによりポリマーを析出させ、濾別し、濾液が中性になるまで水洗を行なった後、減圧乾燥することにより、下記一般式(12)で示されるポリアリーレン系高分子5.21gを得た。IECは2.67meq/gであり、IECから求められた繰り返し構造単位の比率をa/(a+((n+1)×b)で表すと、0.61であった。また、上記の方法で求めたプロトン伝導度とメタノール透過係数を表−1に示す(なお、括弧内は測定条件下での高分子電解質膜の膜厚を示す)。
Mn=130000、Mw=250000
Figure 2007149653
Figure 2007149653
燃料電池特性評価
上記IECの測定の方法と同様に、イオン交換基を遊離酸型(プロトン型)に変換した高分子電解質膜を用い、特開2004−319139号公報に記載の方法に準拠し膜−電極接合体を作成した。ただし電極インクとして、アノードにはカーボンに担持された白金ルテニウム触媒(N.E.CHEMCAT社製、Pt/Ru=60/40 g/g)とAldrich社製5重量%Nafion溶液(溶媒:水と低級アルコールの混合物)にエタノールを加えたインクを、カソードにはカーボンに担持された白金触媒(N.E.CHEMCAT社製)、とAldrich社製5重量%Nafion溶液(溶媒:水と低級アルコールの混合物)にエタノールを加えたインクを用いて、両極共に白金量が1.0g/cm2となるように膜にインクを直接塗布した。拡散層として、アノードにはカーボンペーパーを、カソードにはカーボンクロスを用いた。該接合体を40℃に保ち、アノードには10重量%メタノール水溶液を、カソードには無加湿の空気ガスを流し、その発電特性を測定することによって行なった。
実施例4
実施例2で得られたポリアリーレン系高分子を用いて上記方法で膜−電極接合体を作成し、発電特性を測定した。結果を表−2に示す。
実施例5
実施例3で得られたポリアリーレン系高分子を用いて上記方法で膜−電極接合体を作成し、発電特性を測定した。結果を表−2に示す。
比較例1
Nafion115(Du Pont社製)を用いて、上記方法で膜−電極接合体を作成し、発電特性を測定した。結果を表−2に示す。
Figure 2007149653

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で示される繰り返し構造単位を有することを特徴とする直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
    Figure 2007149653
    (式中、Xは、直接結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Yは直接結合、2価若しくは3価の芳香族基を表し、R1、R2は、互いに独立に水素原子又はフッ素原子を表し、iは、0〜3の数を表し、kは1〜12の数を表し、lは、Yが直接結合又は2価の芳香族基の場合は1、Yが3価の芳香族基の場合は2を表す。R3は、スルホン酸基、炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18である置換されていてもよいアリール基を表し、R3が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。)
  2. 一般式(1)で表される繰返し構造単位の90%以上がパラ位で結合し、主鎖を構成していることを特徴とする請求項1記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
  3. さらに下記一般式(2)及び/又は(3)で示される繰り返し構造単位を有することを特徴とする請求項1又は2記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
    Figure 2007149653
    (式中、Ar1、Ar2は互いに独立に芳香環を有する2価の基を表し、ここで該2価の基にある芳香環は炭素数が1〜10であるアルキル基又は炭素数が6〜18であるアリール基で置換されていてもよく、Zは、−O−、−SO2−、−CO−のいずれかを表し、Zが複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。mは1以上の整数を、nは0以上の整数を表し、R4は、炭素数が1〜10であるアルキル基、炭素数が6〜18である置換されていても良いアリール基又は炭素数2〜20のアシル基を表し、R4が複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。pは0〜4の数を表す。)
  4. 主鎖中に一般式(1)で示される繰り返し構造単位と、一般式(3)で示される繰り返し構造単位を有し、且つ一般式(3)で表される繰り返し構造単位の90%以上が、パラ位で結合していることを特徴とする請求項3記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
  5. Yが、直接結合であることを特徴とする請求1〜4のいずれかに記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
  6. iが0である請求項1〜5のいずれか記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
  7. イオン交換容量が、0.5meq/g〜4meq/gであることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
  8. 一般式(1)で表される繰り返し構造単位からなるブロックと、一般式(2)で表される繰り返し構造単位及び一般式(3)で表される繰り返し構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位からなるブロックとを有するブロック共重合体であることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質。
  9. 請求項1〜8いずれかに記載の高分子電解質を用いてなることを特徴とする直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜。
  10. 請求項9記載の直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜を使用した直接メタノール型燃料電池。
JP2006290994A 2005-10-26 2006-10-26 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池 Pending JP2007149653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290994A JP2007149653A (ja) 2005-10-26 2006-10-26 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310911 2005-10-26
JP2006290994A JP2007149653A (ja) 2005-10-26 2006-10-26 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149653A true JP2007149653A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38210780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290994A Pending JP2007149653A (ja) 2005-10-26 2006-10-26 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007149653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150328630A1 (en) * 2013-06-14 2015-11-19 Lg Chem, Ltd. Sulfonate-based compound and polymer electrolyte membrane using same
JP2019516809A (ja) * 2016-03-29 2019-06-20 エルジー・ケム・リミテッド ブロック重合体およびこれを含む高分子電解質膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289222A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP2003113226A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Jsr Corp 分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法、スルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法およびスルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体からなるプロトン伝導膜
JP2005060484A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005149989A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Jsr Corp プロトン伝導膜およびそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP2005255789A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jsr Corp 高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2005320523A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子、及びその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289222A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP2003113226A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Jsr Corp 分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法、スルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体の製法およびスルホン化分岐状ポリアリーレン系共重合体からなるプロトン伝導膜
JP2005060484A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレン共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005149989A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Jsr Corp プロトン伝導膜およびそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP2005255789A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jsr Corp 高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP2005320523A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子、及びその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150328630A1 (en) * 2013-06-14 2015-11-19 Lg Chem, Ltd. Sulfonate-based compound and polymer electrolyte membrane using same
US9782767B2 (en) * 2013-06-14 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Sulfonate-based compound and polymer electrolyte membrane using same
JP2019516809A (ja) * 2016-03-29 2019-06-20 エルジー・ケム・リミテッド ブロック重合体およびこれを含む高分子電解質膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424129B2 (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP4661083B2 (ja) 高分子化合物およびその製造方法
JP5028828B2 (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
WO2006095919A1 (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
JP2010070750A (ja) ポリマー、高分子電解質及びその用途
JP2008308683A (ja) 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
US20090269645A1 (en) Polymer, polymer electrolyte and fuel cell using the same
JP2005320523A (ja) ポリアリーレン系高分子、及びその用途
JP4289058B2 (ja) ブロック共重合体及びその用途
US20120251919A1 (en) Polyarylene-based copolymer and uses thereof
JP2012001715A (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体、その製造方法及び高分子電解質
US20110081597A1 (en) Polymer electrolyte, crosslinked polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane and use of the same
JP5266691B2 (ja) ポリマー、高分子電解質およびそれを用いてなる燃料電池
JP2005314452A (ja) ポリアリーレン系高分子及びその用途
JP5180808B2 (ja) 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2011127109A (ja) ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途
US20100167165A1 (en) Copolymer, polymer electrolyte, and use thereof
JP2007149653A (ja) 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池
WO2007148814A1 (ja) 縮合環含有高分子電解質およびその用途
US20080004360A1 (en) Polyarylene Polymer And Use Thereof
JP2008027903A (ja) 縮合環含有高分子電解質およびその用途
JP5950323B2 (ja) 高分子電解質、およびその利用
JP2007191694A (ja) 共重合体、高分子電解質及びその用途
JP2015214617A (ja) 高分子電解質およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113