[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007142329A - 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142329A
JP2007142329A JP2005337228A JP2005337228A JP2007142329A JP 2007142329 A JP2007142329 A JP 2007142329A JP 2005337228 A JP2005337228 A JP 2005337228A JP 2005337228 A JP2005337228 A JP 2005337228A JP 2007142329 A JP2007142329 A JP 2007142329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
memory element
semiconductor
semiconductor memory
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761946B2 (ja
Inventor
Tamaki Ono
野 瑞 城 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005337228A priority Critical patent/JP4761946B2/ja
Priority to US11/470,953 priority patent/US7605421B2/en
Publication of JP2007142329A publication Critical patent/JP2007142329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761946B2 publication Critical patent/JP4761946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/46Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with an inter-gate dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を得ることを可能にする。
【解決手段】半導体基板1上に板状に設けられた第1導電型の半導体領域8と、半導体領域の第1側面に設けられた第1絶縁膜9と、第1絶縁膜の半導体領域と反対側の面に設けられた第1電荷蓄積層11と、半導体領域の第2側面に設けられ第1絶縁膜とは異なる酸化膜換算膜厚を持つ第2絶縁膜10と、第2絶縁膜の半導体領域と反対側の面に設けられた第2電荷蓄積層12と、第1及び第2電荷蓄積層を覆うように設けられた第3絶縁膜13と、第3絶縁膜を覆うように設けられた制御ゲート電極15と、制御ゲート電極によって覆われている半導体領域に形成されるチャネル領域8aと、チャネル領域の両側の半導体領域に設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域2と、を備え、半導体領域の厚さが半導体領域の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄い。
【選択図】図1

Description

本発明は不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置に関する。
従来の不揮発性半導体記憶装置は、制御ゲート電極とソース・ドレイン領域との電位を調節する事でチャネルと制御ゲート電極との間に設けた電荷蓄積層に電荷を注入ないし放出させる事に依り、電荷蓄積層の内部にある電荷量を調節し、それに依って記憶素子のしきい値電圧(素子のソースとドレインとの間のオン状態(導通状態)とオフ状態(非導通状態)との切り替わる制御ゲート電圧)を変える事で情報の記憶を行っている。この方式の不揮発性半導体記憶装置において本来はしきい値電圧を2通りに変化させる事で一つの記憶素子当たり1ビットの情報を記憶していた。それ故、集積度の向上を図る為には個々の記憶素子当たり1ビットを越える情報を記憶させる必要が在る。1ビットを超える多値の情報を記憶させる為に、チャネルの左右ないし上下に各々電荷蓄積層と制御ゲート電極とを設けて、通常の二つの記憶素子を並列した場合と等価な記憶素子を有する不揮発性半導体記憶装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
この様に、通常の二つの記憶素子を並列した場合と等価な記憶素子を設けると、二つの制御ゲート電極の電位を独立に制御する事で、二つの電荷蓄積層の電荷量を独立に制御する事が可能となり、それにより個々の記憶素子当たり1ビットを越える情報を記憶する事が可能となる。更に、電荷蓄積層中の電荷の量を微調整する事で2種類を超えるしきい値電圧を実現する方法が在る。
特許第3046376号公報 特開平10−125810号公報
この様に二つの記憶素子の並列した場合と等価な記憶素子を設ける事で、集積度の向上を図る不揮発性半導体記憶装置においては、一つの記憶素子毎に制御ゲート電極が二つ存在するので、一つの記憶素子毎に制御ゲート電極が一つ存在する通常の不揮発性半導体記憶装置と比較すると配線が複雑になると言う問題点が在る。
また、電荷蓄積層中の電荷の量を微調整する等により2種類を超えるしきい値電圧を実現する方法では、しきい値電圧のバラツキ(以下では「ΔVTH」と記す)を十分に小さい値に収める必要がある。その理由は次の通りである。例として一つの記憶素子あたり2ビットの情報を記憶する場合を考えると、しきい値電圧を4通りに調節する必要がある。最も低いしきい値電圧は負の値、最も高いしきい値電圧は電源電圧(以下では「VDD」と記す)よりも高い値としても、ゼロと電源電圧との間に2種類のしきい値電圧が収まる必要がある。それ故、VDD>2×ΔVTHと言う関係を満たす必要が在る。ここでΔVTHの具体的な値としてはベリファイ機能を持たせない場合で2.3V(Masayuki Ichige et al.,“A novel self-aligned shallow trench isolation cell for 90 nm 4Gbit NAND Flash EEPROMs,” in Technical Digest of 2003 Symposium on VLSI Technology pp.89-90)、ベリファイ機能を持たせる場合で0.5V(Osama Khouri et al.,“Program and Verify Word-Line Voltage Regulator for Multilevel Flash Memories,” in Analog Integrated Circuits and Signal Processing, vol. 34 (2003) pp.119-131)程度の値が報告されている。それ故、ベリファイ機能を持たせる場合でもVDDは0.5V×2=1V程度よりも低い値とする事は不可能である。この事は低消費電力化の要求に必要な低電源電圧化の大きな妨げとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するために成されたもので、その目的は低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を提供する事に在る。
本発明の第1の態様による不揮発性半導体記憶素子は、半導体基板上に板状に設けられた第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域の第1側面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の前記半導体領域と反対側の面に設けられた第1電荷蓄積層と、前記半導体領域の第2側面に設けられ前記第1絶縁膜とは異なる酸化膜換算膜厚を持つ第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の前記半導体領域と反対側の面に設けられた第2電荷蓄積層と、前記第1及び第2電荷蓄積層を覆うように設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜を覆うように設けられた制御ゲート電極と、前記制御ゲート電極によって覆われている前記半導体領域に形成されるチャネル領域と、前記チャネル領域の両側の前記半導体領域に設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、を備え、
前記半導体領域の厚さが前記半導体領域の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いことを特徴とする。
なお、前記第1絶縁膜を貫いて電流の流れる前記ソース・ドレイン領域及び前記制御ゲート電極の電圧条件と、前記第2絶縁膜を貫いて電流の流れる前記ソース・ドレイン及び前記制御ゲート電極の電圧条件とが異なっていてもよい。
なお、前記第1及び第2電荷蓄積層の内で前記第1電荷蓄積層のみに一定量の電荷が存在する場合のしきい値電圧と、同量の電荷が前記第2電荷蓄積層のみに存在する場合のしきい値電圧とが異なっていてもよい。
なお、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向に測った、前記第1及び第2電荷蓄積層及び前記制御ゲート電極の長さが実質的に等しくてもよい。
なお、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向に測った、前記第1及び第2電荷蓄積層の長さよりも前記制御ゲート電極の長さの方が長くてもよい。
なお、前記第3絶縁膜の酸化膜換算膜厚は、前記第1及び第2絶縁膜の酸化膜換算膜厚の少なくとも一方よりも薄くてもよい。
なお、前記第3絶縁膜の酸化膜換算膜厚は、前記第1及び第2絶縁膜の酸化膜換算膜厚のいずれよりも薄くてもよい。
なお、前記第3絶縁膜の誘電率は、前記第1及び第2絶縁膜の誘電率よりも高くてもよい。
なお、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向は、前記半導体基板の表面に平行であってもよい。
また、本発明の第2の態様による不揮発性半導体記憶素子は、半導体基板上に板状に設けられた第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域の第1側面に設けられた第1強誘電性絶縁膜と、前記半導体領域の前記第1側面と反対側の第2側面に設けられ前記第1強誘電性絶縁膜とは異なる膜厚を持つかまたは異なる材質の第2強誘電性絶縁膜と、前記半導体領域の上面を覆う絶縁膜と、前記第1及び第2強誘電性絶縁膜と前記絶縁膜とを覆うように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極によって覆われている前記半導体領域に形成されるチャネル領域と、前記チャネル領域の両側の前記半導体領域に設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、を備え、
前記半導体領域の厚さが前記半導体領域の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いことを特徴とする。
なお、前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向は、前記半導体基板の表面に平行であってもよい。
また、本発明の第3の態様による不揮発性半導体記憶素子の製造方法は、半導体基板の少なくとも一部に第1導電型の不純物を導入する工程と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜をパターニングする工程と、前記パターニングされた第1絶縁膜の側部に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1及び第2絶縁膜に覆われていない前記半導体基板の少なくとも一部を除去する工程と、前記半導体基板の露出している表面の少なくとも一部を酸化する工程と、酸化工程に引き続いて前記第1絶縁膜を除去することにより、前記第1絶縁膜下の前記半導体基板の表面を露出する工程と、前記露出された半導体基板の少なくとも一部を除去する工程と、前記半導体基板の少なくとも一部の除去によって露出した前記半導体基板の表面を酸化する工程と、前記半導体基板の全面に第1半導体または金属からなる第1膜を形成する工程と、前記第1膜をパターニングし電荷蓄積層を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第3絶縁膜を形成する工程と、前記第3絶縁膜上に第2半導体または金属からなる第2膜を形成する工程と、前記第2膜及び前記第3絶縁膜をパターニングする工程と、前記半導体基板の少なくとも一部に第1導電型とは逆の第2導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による半導体集積回路装置は、上記記載の不揮発性半導体記憶素子を複数個含み、これらの不揮発性半導体記憶素子は格子点状に配置され、且つ同一の行に含まれる前記不揮発性半導体記憶素子の前記半導体領域は相互に結合され、且つ同一の列に含まれる前記不揮発性半導体記憶素子の前記制御ゲート電極は相互に結合されていることを特徴とする。
なお、前記行毎に、各行と外部の回路との間の導通と非導通とを切り替える切換素子を含んでもよい。
また、本発明の第5の態様による半導体集積回路装置は、上記記載の不揮発性半導体記憶素子と、電流の導通及び非導通を制御する素子とを含むことを特徴とする。
なお、前記電流の導通及び非導通を制御する素子の少なくとも1つは論理回路に含まれてもよい。
なお、上記記載の第1不揮発性半導体記憶素子と、前記第1不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2導電型を逆にした第2不揮発性半導体記憶素子と、を含んでいてもよい。
なお、前記第1不揮発性半導体記憶素子の少なくとも1つと、前記第2不揮発性半導体記憶素子の少なくとも1つとは直列または並列に接続されていてもよい。
なお、上記記載の第1不揮発性半導体記憶素子と、前記第1不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2導電型を逆にした第2不揮発性半導体記憶素子とを直列に接続した直列回路と、
上記記載の第3不揮発性半導体記憶素子と、前記第3不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2導電型を逆にした第4不揮発性半導体記憶素子とを並列に接続した並列回路と、
を含んでいてもよい。
なお、前記不揮発性半導体記憶素子の前記電荷蓄積層に蓄えられている電荷量を変化させることで、少なくとも二種類の論理動作が可能となってもよい。
また、本発明の第6の態様による半導体集積回路装置は、上記記載の不揮発性半導体記憶素子を含む論理回路を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子およびこの不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。また本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、種々変更して用いる事ができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶素子の斜視図を図1に示し、図1に示す切断線A−A’で切断した断面を図2に示し、図1に示す切断線B−B’で切断した断面を図3に示す。本実施形態の不揮発性半導体記憶素子は、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成されている。支持基板1上に形成された埋め込み絶縁膜7上にチャネル領域8aを有する板状の半導体領域8が設けられている。この半導体領域8の一方の側面にチャネル領域8aを覆うように第1トンネルゲート絶縁膜9が設けられ、他方の側面にチャネル領域8aを覆うように第2トンネルゲート絶縁膜10が設けられている。なお、チャネル領域8aの上面は酸化シリコンからなる側壁18によって覆っている。また、半導体領域8の上記一方の側面に第1トンネルゲート絶縁膜9を挟むように第1電荷蓄積層11が設けられ、半導体領域8の上記他方の側面に第2トンネルゲート絶縁膜10を挟むように第2電荷蓄積層12が設けられている。なお、チャネル領域8aを形成する板状の半導体領域8の厚さはその領域中の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いように構成されている。また、第1トンネルゲート絶縁膜9と第2トンネルゲート絶縁膜10は酸化膜換算膜厚(膜の幾何学的な意味の厚さと酸化シリコンの比誘電率(3.9)との積をその膜の比誘電率で割った値)が異なっている。
そして、半導体領域8の上記一方の側面に第1トンネルゲート絶縁膜9及び第1電荷蓄積層11を挟むように第1電極間絶縁膜13が設けられ、半導体領域8の上記他方の側面に第2トンネルゲート絶縁膜10及び第2電荷蓄積層12を挟むように第2電極間絶縁膜14が設けられている。これらの第1及び第2電極間絶縁膜13、14は第1及び第2電荷蓄積層11、12の上面および側壁18の上面をそれぞれ覆う。第1及び第2電極間絶縁膜13、14を覆うように制御ゲート電極15が設けられている。すなわち、制御ゲート電極15は、第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10、第1及び第2電荷蓄積層11、12、並びに第1及び第2電極間絶縁膜13、14を介してチャネル領域8aを覆うように設けられている。また、制御ゲート電極15の両側の半導体領域8にソース・ドレイン領域2が設けられている。
板状のチャネル領域8aを流れる電流の主方向は図中のB−B’の方向である。板状のチャネル領域8aの両側面に形成されているトンネルゲート絶縁膜9とトンネルゲート絶縁膜10との酸化膜換算膜厚は異なっており、その結果として二つの電荷蓄積層11と電荷蓄積層12との書き込み電圧条件及び消去電圧条件は各々異なる条件となる。
本実施形態の不揮発性半導体記憶素子はn型であるとして、この素子の動作を以下に説明する。p型である場合は電圧等の極性が逆になるのみで全く同様に動作を行う事が可能である。
両電極間絶縁膜13、14の厚さは等しく、トンネルゲート絶縁膜9の方がトンネルゲート絶縁膜10よりも酸化膜換算膜厚が薄く形成されているとする。この場合に、ソース・ドレイン領域2の電位をゼロとした場合の、第1及び第2電荷蓄積層11、12に電荷の注入の起こる制御ゲート電圧を各々VW1、VW2、電荷の放出の起こる制御ゲート電圧を各々VE1、VE2、とする。VW1、VW2は正、VE1、VE2は負である。トンネルゲート絶縁膜9がトンネルゲート絶縁膜10よりも酸化膜換算膜厚が薄く形成されているので、VW1<VW2、VE1>VE2が成り立つ。それ故、制御ゲート電極15の電位VCGをVW1よりも高くすると第1電荷蓄積層11に電荷の注入が起こり、VW2よりも高くすると第1及び第2電荷蓄積層11、12の双方に電荷の注入が起こる。これとは反対に、制御ゲート電極15の電位VCGをVE1よりも低くすると第1電荷蓄積層11より電荷の放出が起こり、VE2よりも低くすると第1及び第2電荷蓄積層11、12の双方より電荷の放出が起こる。いずれの電荷蓄積層11、12にも電荷が蓄えられていない場合のしきい値電圧をVTH0、第1電荷蓄積層11にのみある特定の量の電荷が蓄えられている場合のしきい値電圧をVTH1、第2電荷蓄積層12にのみある特定の量の電荷が蓄えられている場合のしきい値電圧をVTH2、双方の電荷蓄積層11、12に各々ある特定の量の電荷が蓄えられている場合のしきい値電圧をVTH12とする。
初めに両電荷蓄積層11、12に電荷は蓄えられていないとして、図4に模式的に示す様にVCGを時刻と共に変化させた場合を考える。すると、しきい値電圧は図5に模式的に示す様に変化する。時刻tまではいずれの電荷蓄積層11、12にも電荷は存在しないので、しきい値電圧はVTH0である。時刻tにおいてVCGがVW1とVW2との間の電圧になると、第1電荷蓄積層11には電荷の注入が起こるが第2電荷蓄積層12には電荷の注入は起こらない。それ故、しきい値電圧はVTH1となる。時刻tにVCGがVW2よりも高い電圧になると、双方の電荷蓄積層11、12に電荷の注入が起こり、しきい値電圧はVTH12となる。時刻tにVCGがVE1とVE2との間の値になると、第1電荷蓄積層11からは電荷の放出が起こるが、第2電荷蓄積層12からは電荷の放出は起こらない。それ故、しきい値電圧はVTH2となる。時刻tにVCGがVE2よりも低い電圧になると、第2電荷蓄積層12からも電荷の放出が起こり、しきい値電圧はVTH0となる。この様にして制御ゲート電極15の電圧を変化させるのみで双方の電荷蓄積層に蓄えられている電荷を変化させ、素子のしきい値電圧を制御する事が可能となる。ここではVTH1>VTH2として説明をしたが、この大小関係は逆でも良く、また両トンネルゲート絶縁膜9、10の膜厚の大小関係も逆でもよい。また両電極間絶縁膜13、14の膜厚が異なっていてもよい。本質的な事はVE1とVE2とが異なる事と、VW1とVW2とが異なる事と、VTH0とVTH1とVTH2とVTH12とが異なる事である。VE1とVE2とが異なる事と、VW1とVW2とが異なる事との双方は満たされず一方のみが満たされる場合は、第1電荷蓄積層11のみに電荷が蓄積されている状態と、第2電荷蓄積層12のみに電荷が蓄積されている状態との双方を実現する事はできないが、何れの電荷蓄積層11、12にも電荷が蓄積されていない状態と、何れか一方の電荷蓄積層のみに電荷が蓄積されている状態と、双方の電荷蓄積層に電荷が蓄積されている状態とは、実現する事が可能であり、この場合には三通りのしきい値電圧が実現される。それ故、一つの素子あたり2ビットよりは少ないが1ビットを超える情報を記憶する事が可能である。
E1とVE2と、VW1とVW2と、VTH1とVTH2とが各々異なる場合には一つの素子あたり2ビットの情報を蓄える事が可能となるので、更に高い情報の記憶密度が得られると言う利点が在る。
情報の読み出しは、制御ゲート電極15とソース・ドレイン領域2とに、ある特定の電位を与えた状態で素子のチャネルを流れる電流を検知する事で行う。しきい値電圧が異なれば流れる電流値が異なるので、電流を検知する事で蓄えられている情報を読み出す事ができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、チャネル領域8aを挟む様に形成されている電荷蓄積層11、12の各々に電荷の注入ないし放出の起こる電圧条件は異なる条件となる。それ故、一つの制御ゲート電極の電位を操作するのみで、電荷蓄積層の一方のみに電荷を注入する事や、一方のみから電荷を放出する事が可能となる。その結果として従来の不揮発性半導体記憶装置と同様の配線で、一つの記憶素子あたり1ビットを越える情報の記憶が可能となる。
また、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子においては従来の不揮発性半導体記憶素子と比較してしきい値電圧の制御性が良い。この事を説明する。電荷蓄積層への電荷の注入ないし放出はチャネル領域を成す板状半導体領域8と電荷蓄積層11、12との間のトンネルゲート絶縁膜9、10を貫くトンネル電流を用いる。それ故、制御ゲート電極ないしソース・ドレイン領域の電圧条件をある特定の条件とした場合には電流が流れ、他のある特定の条件とした場合には電流が流れないと言う様に不連続に変わるものではない。しかし電荷蓄積層に電荷を注入または放出する場合に、その電流の値が予め定めておいた値に等しくなる電圧条件ないしはトンネルゲート絶縁膜中の電場が予め定めておいた値に等しくなる電圧条件を各々「書き込み電圧条件」または「消去電圧条件」と呼ぶ事にするとこれらの電圧条件は明確に定義される。本明細書中ではこれらの言葉をここに記した意味で用いる。
比較例として、一つの電荷蓄積層と一つの制御ゲート電極とを有する従来の不揮発性半導体記憶素子を考える。チャネルを流れる電流に平行な方向の断面を図7に模式的に示す様に、半導体基板1の上にソース・ドレイン領域2が形成され、その間にトンネルゲート絶縁膜3を介して電荷蓄積層4が形成され、さらにその上に電極間絶縁膜5を介して制御ゲート電極6が形成されている。チャネル領域を成す半導体基板1、トンネルゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、電極間絶縁膜5、制御ゲート電極6の成す積層構造は、簡単の為に図7に示す切断線A−A’で切った切り口を一次元化して考えると、この比較例の等価回路は、図8に示す様に電極間絶縁膜の容量Ciedとトンネルゲート絶縁膜の容量Ctgdとの直列接続と等価である。制御ゲート電極6の電位をVCG、チャネル領域の電位をVCHとし、電荷蓄積層4中に蓄えられている電荷をQとする。簡単の為にトンネルゲート絶縁膜3を貫くトンネル電流は、トンネルゲート絶縁膜3中の電場がある特定の値を超えた場合にのみ流れると考える。すなわち、トンネルゲート絶縁膜3中の電場がその値になる電圧条件が上に記した書き込みないし消去電圧条件である。書き込みを考える。VCGを書き込み電圧条件よりもΔV高く設定すると、電荷蓄積層4に電荷が注入される。この時に注入される電荷の符号は負であるので、電荷が注入されるに従ってトンネルゲート絶縁膜3中の電場は弱くなり、やがては電荷の注入が止まる。この状態で電荷蓄積層4に蓄えられている電荷QはQ=−Cied×ΔVで与えられる。それ故、この状態での素子のしきい値電圧VTHは電荷蓄積層4に電荷が存在しない場合のしきい値電圧VTH0を用いてVTH=VTH0−Q/Cied=VTH0+ΔVで与えられる。それ故、∂VTH/∂VCG=1が成り立つ。消去も同様に考えるとやはり∂VTH/∂VCG=1が成り立つ事が解る。すなわちしきい値電圧を特定の精度で制御する為にはそれと等しい精度で、書き込みおよび消去時の制御ゲート電極の電位を制御する必要がある。
これに対して本実施形態の不揮発性半導体記憶素子のチャネル領域8aを流れる電流に垂直な方向の断面は図2に示す通りとなる。
チャネル領域8aを有する半導体領域8、第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10、第1及び第2電荷蓄積層11、12、第1及び第2電極間絶縁膜13、14、制御ゲート電極15の積層を、簡単の為に図2中の切断線C−C’で切った切り口を一次元化して考えると、本実施形態の等価回路は、図6に示す様に第1及び第2電極間絶縁膜13、14の容量Ci1、Ci2と第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10の容量Ct1、Ct2との直列接続と等価である。図6に示す等価回路中では左右に在る制御ゲート電極15の電位をVCG、チャネル領域8aの電位をVCHとし、第1電荷蓄積層11中に蓄えられている電荷をQとする。書き込みを考える。ここで第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10の厚さを異なる厚さに設定しておくと、第1電荷蓄積層11に書き込みないし消去の起こるVCGと、第2電荷蓄積層12に書き込みないし消去の起こるVCGとは異なる値となる。ここでは第1電荷蓄積層11の方が低いVCGで書き込みが起こるとする。VCGを第1電荷蓄積層11への書き込み電圧条件よりもΔV高く設定すると、第1電荷蓄積層11に電荷が注入される。この時に注入される電荷の符号は負であるので、電荷が注入されるに従ってトンネルゲート絶縁膜中の電場は弱くなり、やがては電荷の注入が止まる。この状態で第1電荷蓄積層11に蓄えられている電荷QはQ=−Ci1×ΔVで与えられる。
本実施形態の不揮発性半導体記憶素子においては、チャネル領域8aを形成する板状の半導体領域8の厚さはその領域中の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いとしているので、板状半導体領域8に形成されるチャネルは双方の電荷蓄積層11、12の各々に蓄えられている電荷量に影響される。但し「その領域中の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さ」とは、それと等しい濃度の不純物を含む、十分に厚さの在る半導体基板において、基板の十分に奥に対して基板の表面に基板を構成する半導体の禁制帯幅(例えばシリコンの場合には1.1eV)を素電荷で割った値に等しい電圧を印加した場合にできる空乏層の厚さを本明細書中では意味する。電圧の極性は、基板の多数キャリアが電子であれば基板の十分奥に対して基板表面を負の、基板の多数キャリアがホールであれば正の電圧とする。
この状態での素子のしきい値電圧VTHは電荷蓄積層に電荷が存在しない場合のしきい値電圧VTH0を用いて
TH=VTH0+ΔV×(1/(2×Cch)+1/Ct2 +1/Ci2)/(1/Cch+1/Ct2+1/Ct1+1/Ci1+1/Ci2
で与えられる。ここでCchはチャネル領域8aを成す半導体領域8の誘電率をその厚さで割った値である。これは、本発明者によって新たに得られた知見である。それ故、∂VTH/∂VCG<1が成り立つ。消去も同様に考えるとやはり∂VTH/∂VCG<1が成り立つ事が解る。
また、第2電荷蓄積層12にのみ電荷の注入や放出が仮に可能であるとした場合には、書き込み時も消去時も、
∂VTH/∂VCG=(1/(2×Cch)+1/Ct1+1/Ci1)/(1/Cch+1/Ct2+1/Ct1+1/Ci1+1/Ci2
となるので、この場合にも∂VTH/∂VCG<1が成り立つ事が解る。これも本発明者によって新たに得られた知見である。すなわちしきい値電圧を特定の精度で制御する為に要求される、書き込みおよび消去時に制御ゲート電極の電位を制御する精度はしきい値電圧の精度よりも低い精度で良い。それ故、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子においては従来構造の不揮発性半導体記憶素子よりも、しきい値電圧の制御性が良い。これは本発明者によって新たに得られた知見である。
以上に記した理由により、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子においては、従来の不揮発性半導体記憶素子と同様の配線で、一つの素子あたり1ビットを越える情報の記憶が可能となり、且つその為のしきい値電圧の制御性が良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を得ることができる。
次に、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子の製造方法について以下に図9乃至図14を参照して説明する。ここでは二つの素子を同時に形成する方法を説明する。なお図9乃至図13までは図1に示す切断線A−A’方向に切った断面図である。
先ず図9に示す様に、支持基板1上に埋め込み絶縁膜7が形成され、この埋め込み絶縁膜7上に半導体層16が形成されたSOI基板を用意する。このSOI基板の半導体層16に例えばBイオンを例えば加速電圧30keV、ドーズ量1×1012cm−2のイオン注入条件で注入した後で、例えば1050℃、30秒の熱工程を加える。続いて前記半導体層16の上に例えば化学的気相成長法(以下、CVD(Chemical Vapor Deposition)法と記す)で例えば厚さ30nmの窒化シリコンを堆積し、パターニングすることにより窒化シリコン膜17を形成する。次に、窒化シリコン膜17を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法で例えば厚さ30nmの酸化シリコン膜を堆積し、続いて例えば反応性イオンエッチング法(以下ではRIE(Reactive Ion Etching)法と記す)を施す事により酸化シリコンからなる側壁18を形成する(図9参照)。
次に、図10に示す様に、例えばRIE法等の方法を用いる事により半導体層16をパターニングする。続いて例えば熱酸化等の方法により、半導体層16を酸化し、側面に酸化シリコン膜19を形成する。
次に、図11に示す様に、例えば熱燐酸処理等の処理を施す事により窒化シリコン膜17を除去する。続いて例えばRIE法等の方法を用いる事により半導体層16をパターニングし、チャネル領域を成す板状の半導体領域8を形成する。そして例えば熱酸化等の方法に依り、板状の半導体領域8を酸化する。この処理において板状の半導体領域8の、図10の工程で酸化シリコン膜19の形成されていた側面は更に酸化される為に他方の側面の酸化シリコン膜9よりも厚い酸化シリコン膜10が形成される。この様にして板状の半導体領域8の両側面に厚さの異なる酸化シリコン膜が形成され、各々第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10となる。
次に、図12に示す様に、板状の半導体層8ないし第1及び第2トンネル絶縁膜9、10を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法に依り例えば厚さ30 nmの多結晶シリコン膜を形成し、続いて前記多結晶シリコン膜に例えばRIE法等の方法を用いて異方性エッチングを施す事に依り第1及び第2電荷蓄積層11、12を形成する。
次に、図13に示す様に、板状の半導体層8、第1及び第2トンネル絶縁膜9、10、第1及び第2電荷蓄積層11、12を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法に依り例えば厚さ30nmの例えば酸化ハフニウム膜20を形成し、第1及び第2電極間絶縁膜13、14を形成する。
次に、図14に示す工程が行われる。この図14は図1の切断線B−B’方向に切った断面である。板状の半導体層8、第1及び第2トンネル絶縁膜9、10、第1及び第2電荷蓄積層11、12、第1及び第2電極間絶縁膜13、14、および酸化ハフニウム膜20を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法に依り例えば厚さ100nmの例えばタングステン膜を形成する。この後、例えば化学的機械的研磨法(以下ではCMP(Chemical Mechanical Polishing)法と記す)等の方法を用いてタングステン膜の表面を平坦化しても良い。表面を平坦化すると、リソグラフィー(光蝕刻法)工程において要求される焦点深度が浅くて済むと言う利点がある。続いて上記タングステン膜に例えばRIE法等の異方性エッチングを施す事に依り加工し、制御ゲート電極15を形成する。続いて例えばRIE法等の異方性エッチングを施す事に依り、第1及び第2電極間絶縁膜13、14、第1及び第2電荷蓄積層11、12の内で制御ゲート電極15に覆われていない部分を除去する。この時に、板状の半導体領域8の上部に在る酸化シリコン側壁18、第1及び第2トンネル絶縁膜9、10をも除去しても良い。続いて、例えばAsイオンを例えば加速電圧5keV、ドーズ量1×1015cm−2のイオン注入条件で注入し、熱工程を施す事に依りソース・ドレイン領域2を形成する。
以後は、従来技術と同様に層間絶縁膜形成工程や配線工程等を経て本実施形態の不揮発性半導体記憶素子を完成する。
本実施形態においてはn型の場合を例に取って示したが、不純物の導電型を逆にすればp型の場合にも、そして光蝕刻法等の方法を用いて基板内の特定の領域にのみ不純物を導入すれば相補型の場合に対しても同様である。また、それらを一部として含む半導体装置にも用いる事ができる。
また、本実施形態においては不揮発性半導体記憶素子のみの形成工程を示したが、不揮発性半導体記憶素子の他に、電界効果トランジスタやバイポーラー型トランジスタや単一電子トランジスタ等の能動素子、または抵抗体やダイオードやインダクターやキャパシター等の受動素子、または例えば強誘電体を用いた素子や磁性体を用いた素子をも含む半導体装置の一部として不揮発性半導体記憶素子を形成する場合にも用いる事ができる。OEIC(オプト・エレクトリカル・インテグレーテッド・サーキット)やMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)の一部として不揮発性半導体記憶素子を有する記憶装置を形成する場合もまた同様である。不揮発性半導体記憶素子を有する記憶装置の周辺回路を含んで良い事は言うまでも無い。
また、本実施形態ではSOI基板上に形成する場合を例に取って説明したが、通常のバルク半導体基板上に形成する場合も同様であり、同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、n型半導体層を形成する為の不純物としてはヒ素(As)を、p型半導体層を形成する為の不純物としてはボロン(B)を用いたが、n型半導体層を形成する為の不純物として他のV族不純物を用いてもよく、またp型半導体層を形成する為の不純物として他のIII族不純物を用いてもよい。また、III族やV族の不純物の導入はそれらを含む化合物の形で行ってもよい。
また、本実施形態では、不純物の導入はイオン注入を用いて行ったが、イオン注入以外の例えば固相拡散や気相拡散等の方法を用いて行ってもよい。また、不純物を含有する半導体を堆積するないしは成長させる等の方法を用いてもよい。
また、本実施形態では、素子のしきい値電圧を調節する為の不純物導入は行っていないが、ウエル形成の為の不純物導入とは別にしきい値電圧調節の為の不純物導入を行ってもよい。この様にするとしきい値電圧を所望の値に設定しやすくなると言う利点が得られる。また、本実施形態の様にすると工程の簡略化が図られると言う利点がある。
また、本実施形態では、シングルドレイン構造の素子を示したが、シングルドレイン構造以外の例えばエクステンション構造ないしLDD(ライトリードープト ソース・ドレイン)構造やGDD(グレイデッドディフーズド ソース・ドレイン)構造等の構造の素子を構築したとしてもよい。またハロー構造ないしポケット構造等の素子を用いてもよい。これらの様な構造とすると素子の短チャネル効果に対する耐性が向上するので好ましい。
また、本実施形態では、ソース・ドレイン領域の形成をゲート電極およびゲート絶縁膜の加工の後に行っているが、これらの順序は本質ではなく、逆の順序で行ってもよい。ゲート電極およびゲート絶縁膜の材質によっては熱工程を施す事が好ましくない場合がある。その様な場合にはソース・ドレイン領域への不純物の導入ないし活性化の熱工程をゲート電極ないしゲート絶縁膜の加工に先立って行う事が好ましい。
また、本実施形態では、電荷蓄積層は多結晶シリコンを用いて形成しているが、例えばタングステン等の金属を用いて形成してもよい。また、単結晶シリコンや非晶質シリコン等の半導体、タングステン以外の金属、金属を含む化合物等、ないしはそれらの積層等で形成してもよい。制御ゲート電極に関しても同様である。金属ないし金属を含む化合物で制御ゲート電極を形成すると制御ゲート電極の抵抗が抑制されるので素子の高速動作が得られ、好ましい。また金属で制御ゲート電極ないし電荷蓄積層を形成すると酸化反応が進みにくいので、トンネルゲート絶縁膜ないし電極間絶縁膜と制御ゲート電極ないし電荷蓄積層との界面の制御性が良いと言う利点も有る。また、制御ゲート電極ないし電荷蓄積層の少なくとも一部に多結晶シリコン等の半導体を用いると仕事関数の制御が容易であるので素子のしきい値電圧の調節が容易になると言う別の利点がある。また、電荷蓄積層は粒子状形状の金属ないし半導体等ないしそれらの化合物等を用いてもよい。更に、電荷蓄積層として金属ないし半導体等ないしそれらの化合物等ではなく、絶縁膜中ないし積層絶縁膜の界面等に存在する準位を用いてもよい。
また、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子の製造方法では、制御ゲート電極ないし電荷蓄積層の形成はそれらの材料を堆積した後に異方性エッチングを施すと言う方法で形成しているが、例えばダマシンプロセス等のような埋め込み等の方法を用いて形成してもよい。制御ゲート電極ないし電荷蓄積層の形成に先立ってソース・ドレイン領域を形成する場合には、ダマシンプロセスを用いるとソース・ドレイン領域と制御ゲート電極ないし電荷蓄積層とが自己整合的に形成されるので好ましい。
また、本実施形態では、素子を流れる電流の主方向に測った制御ゲート電極の長さは、制御ゲート電極の上部も下部も等しいが、この事は本質的ではない。例えば制御ゲート電極の上部を測った長さの方が下部を測った長さよりも長いアルファベットの「T」の字の様な形であってもよい。この場合にはゲート抵抗を低減する事ができると言う他の利点も得られる。
また、本実施形態では素子を流れる電流の主方向に測った制御ゲート電極の長さと電荷蓄積層の長さとは等しいとしているが、この事は本質的ではなく、両者が異なる長さであってもよい。特に、半導体基板表面と平行な断面を図15に模式的に示す様に制御ゲート電極15の方が長く、電荷蓄積層を覆う様に形成されていると、電荷蓄積層11、12とチャネル領域との間に形成される静電容量に対する電荷蓄積層と制御ゲート電極との間に形成される静電容量の比(Coupling Ratio)を大きくする事ができる為に、制御ゲート電極15の電位を変える事に依るトンネル絶縁膜9、10中の電場の制御性が向上すると言う利点が在る。また、本実施形態に示した製造方法で形成すると両者の長さは等しく加工されるが、この様にすると両者の加工を同一のマスク工程で加工する事が可能となるので工程が簡略になると言う利点が在る。なお、図15においては第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10並びに第1及び第2電極間絶縁膜13、14は制御ゲート電極15と等しい長さに加工されているが、この事に必然性は無く、それらの長さが異なっていたとしても同様である。
また、図16に示す様に第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10も制御ゲート電極15よりも短く加工されていても良い。
また、本実施形態では明記していないが、配線の為の金属層の形成は例えばスパッタ法等を用いて行ってもよいし堆積法等の方法を用いて行ってもよい。また、金属の選択成長等の方法を用いてもよいしダマシン法等の方法を用いてもよい。また、配線金属の材料は例えばシリコンを含有するAl(アルミニウム)等を用いても、例えばCu(銅)等の金属を用いてもよい。特に銅は抵抗率が低いので好ましい。
また、本実施形態では、シリサイド工程には言及しなかったが、ソース・ドレイン領域上にシリサイド層を形成してもよい。また、ソース・ドレイン領域上に金属を含む層を堆積ないしは成長させる等の方法を用いてもよい。この様にするとソース・ドレイン領域の抵抗が低減されるので好ましい。また、制御ゲート電極を多結晶シリコン等で形成する場合には制御ゲート電極に対してのシリサイド化を施してもよい。その場合にシリサイド化を施すとゲート抵抗が低減されるので好ましい。また、エレベート構造を用いてもよい。エレベート構造によってもソース・ドレイン領域の抵抗が低減されるので好ましい。
また、本実施形態では、制御ゲート電極の上部は電極が露出する構造であるが、上部に例えば酸化シリコンや窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の絶縁物を設けてもよい。特に制御ゲート電極が金属を含む材料で形成されており、且つソース・ドレイン領域上にシリサイド層を形成する場合等、製造工程の途中で制御ゲート電極を保護する必要が在る場合等は制御ゲート電極の上部に酸化シリコンや窒化シリコンや酸化窒化シリコン等の保護材料を設ける事は必須である。
また、本実施形態では、トンネルゲート絶縁膜として熱酸化法に依り形成した酸化シリコン膜を用いたが、酸化窒化シリコン等の絶縁膜、ないしはそれらの積層等の他の絶縁膜をトンネルゲート絶縁膜として用いてもよい。絶縁膜中に窒素が存在すると、制御ゲート電極ないし電荷蓄積層として不純物を含有する多結晶シリコンを用いる場合に不純物が基板中に拡散する事を抑制すると言う利点があるので好ましい。また、絶縁膜の形成方法は熱酸化法に限るものではなく、CVD法等の堆積法、蒸着法ないしスパッタ法ないしエピタキシャル成長法等の他の方法を用いてもよい。また、絶縁膜として或る物質の酸化物を用いる等の場合には、まずその物質の膜を形成しておいてそれを酸化する等の方法を用いてもよい。また、必ずしも昇温を伴わない励起状態の酸素気体に曝してもよい。昇温を伴わない励起状態の酸素気体に曝すと言う方法で形成すれば、チャネル領域中の不純物が拡散に依り濃度分布を変える事が抑制されるので好ましい。更に酸化窒化シリコンを用いる場合には、先ず酸化シリコン膜を形成し、その後に昇温状態ないし励起状態の窒素を含む気体に曝す事に依り絶縁膜中に窒素を導入してもよい。昇温を伴わない励起状態の窒素気体に曝すと言う方法で形成すれば、チャネル領域中の不純物が拡散に依り濃度分布を変える事が抑制されるので好ましい。または、先ず窒化シリコン膜を形成し、その後に昇温状態ないし励起状態の酸素を含む気体に曝す事に依り絶縁膜中に酸素を導入してもよい。昇温を伴わない励起状態の酸素気体に曝すと言う方法で形成すれば、チャネル領域中の不純物が拡散に依り濃度分布を変える事が抑制されるので好ましい。
また本実施形態では電極間絶縁膜として堆積により形成された酸化ハフニウム膜を用いたが、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Ta(タンタル)、Al、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、ないしはランタノイド系列の元素等の金属等の酸化物等ないしはこれらの元素を初めとする様々な元素を含むシリケート材料等、ないしはそれらに窒素をも含有させた絶縁膜等、高誘電体膜ないしはそれらの積層等の他の絶縁膜をトンネルゲート絶縁膜として用いてもよい。さらに酸化シリコンないし窒化シリコンないし酸化窒化シリコン等の絶縁膜を用いてもよい。絶縁膜中に窒素が存在すると、特定の元素のみが結晶化して析出する事が抑制されるので好ましい。また、絶縁膜中に窒素が存在すると、ゲート電極として不純物を含有する多結晶シリコンを用いる場合に不純物が基板中に拡散する事を抑制すると言う別の利点もあるので好ましい。また、絶縁膜の形成方法はCVD法等の堆積法に限るものではなく、蒸着法ないしスパッタ法ないしエピタキシャル成長法等の他の方法を用いてもよい。また、絶縁膜として或る物質の酸化物を用いる等の場合には、まずその物質の膜を形成しておいてそれを酸化する等の方法を用いてもよい。
また、トンネルゲート絶縁膜ないし電極間絶縁膜を形成する絶縁膜等の厚さは本実施例の値に限るものではない。但し、容量結合の強さは幾何学的な膜厚ではなく酸化膜換算膜厚で決まるので、トンネルゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚よりも電極間絶縁膜の酸化膜換算膜厚を薄く形成すると静電容量の比(Coupling Ratio)を大きくする事ができると言う利点が在る。特に、電極間絶縁膜をトンネルゲート絶縁膜よりも誘電率の高い材料で形成すると、電極間絶縁膜の幾何学的な膜厚を厚く保ちつつ、酸化膜換算膜厚を薄く形成する事が可能となる為に、電極間絶縁膜を貫いて流れる電流が抑制されると言う利点がある。
また、本実施形態ではゲート側壁には言及していないが、制御ゲート電極、電荷蓄積層に側壁を設けてもよい。特に高誘電率材料で電極間絶縁膜、トンネルゲート絶縁膜を形成する場合に高誘電率材料でゲート側壁を設けると、特開2003−209247号公報に記されている様に制御ゲート電極、電荷蓄積層の下端角近傍における電極間絶縁膜、トンネルゲート絶縁膜の電場が緩和される為、電極間絶縁膜、トンネルゲート絶縁膜の信頼性の向上、および過消去の防止と言う利点が得られるので好ましい。
また、本実施形態では、制御ゲート電極、電荷蓄積層の形成後の後酸化には言及していないが、制御ゲート電極、電荷蓄積層やゲート絶縁膜材料等に鑑みて可能であれば、後酸化工程を行ってもよい。また、必ずしも後酸化に限らず、例えば薬液処理ないしは反応性の気体に曝す等の方法で制御ゲート電極、電荷蓄積層の下端の角を丸める処理を行ってもよい。これらの工程が可能な場合にはそれに依り制御ゲート電極、電荷蓄積層の下端角部の電場が緩和されるのでトンネルゲート絶縁膜、電極間絶縁膜の信頼性が向上し、好ましい。
また、本実施形態では明記していないが、層間絶縁膜としては酸化シリコン膜を用いてもよいし、例えば低誘電率材料等の酸化シリコン以外の物質を層間絶縁膜に用いてもよい。層間絶縁膜の誘電率を低くすると素子の寄生容量が低減されるので素子の高速動作が得られると言う利点がある。
また、コンタクト孔に関しては言及していないが、自己整合コンタクトを形成する事も可能である。自己整合コンタクトを用いると素子の面積を低減する事ができるので、集積度の向上が図られ、好ましい。
なお、本実施形態で説明した製造方法においては不揮発性半導体記憶素子が二つの場合を示したが、本実施形態は不揮発性半導体記憶素子が二つの場合に限定されるものではなく、かつ同様の効果が得られる事は無論である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶素子の斜視図を図17に示す。本実施形態の不揮発性半導体記憶素子はSOI基板上に形成されている。支持半導体基板1上に形成された埋め込み絶縁膜7上にチャネル領域を有する板状の半導体領域8が設けられている。この半導体領域8の上面には酸化シリコンからなる絶縁膜18が設けられている。半導体領域8および絶縁膜18の一方の側面に上記チャネル領域を覆うように第1強誘電性絶縁膜21が設けられ、半導体領域8および絶縁膜18の他方の側面に上記チャネル領域を覆うように第2強誘電性絶縁膜22が設けられている。そして、半導体領域8、絶縁膜18、ならびに第1および第2強誘電性絶縁膜21、22を覆うようにゲート電極23が設けられている。すなわち、ゲート電極23は、絶縁膜18、並びに第1及び第2強誘電性絶縁膜21、22を介してチャネル領域を覆うように設けられている。また、ゲート電極23の両側の半導体領域8にソース・ドレイン領域2が設けられている。すなわち、半導体領域8のチャネル領域は、半導体領域8のソース領域2およびドレイン領域2の間に設けられている。なお、第1実施形態と同様に、チャネル領域を形成する板状の半導体領域8の厚さはその領域中の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いように構成されている。
チャネル領域を流れる電流の主方向は図中のB−B’の方向である。チャネル領域を有する板状の半導体領域8の両側面に形成されている第1強誘電性絶縁膜21と第2強誘電性絶縁膜22との厚さは異なっており、その結果として二つの強誘電性絶縁膜21と強誘電性絶縁膜22との分極反転を引き起こす電圧条件は異なる。ここで、強誘電性絶縁膜の分極は、絶縁膜中の電場がある特定の値を境にして不連続に変化するものではないが、分極の値がある特定の値となる、ないしは絶縁膜中の電場の値がある特定の値となる、ゲート電極23及びソース・ドレイン領域2の電圧条件と定義すればこの「分極反転を引き起こす電圧条件」は明確に定義される。
次に、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子はn型であるとしてこの素子の動作を以下に説明する。p型である場合は電圧等の極性が逆になるのみで全く同様に動作を行う事が可能である。
以下の説明では、強誘電性絶縁膜21の方が強誘電性絶縁膜22よりも薄く設けられていると仮定する。この場合に、ソース・ドレイン領域2の電位をゼロとした場合の、第1強誘電性絶縁膜21と第2強誘電性絶縁膜22との分極が、ゲート電極23から板状の半導体領域8に向かう向きから逆向きに反転するゲート電圧を各々VW1、VW2、板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きから逆向きに反転するゲート電圧を各々VE1、VE2とする。VW1、VW2は負、VE1、VE2は正である。強誘電性絶縁膜21が強誘電性絶縁膜22よりも薄く形成されているので、VW1>VW2、VE1<VE2が成り立つ。それ故、制御ゲート電極23の電位VCGをVW1よりも低くすると第1強誘電性絶縁膜21の分極が反転し、VW2よりも低くすると第2強誘電性絶縁膜22の分極も反転し、VCGをVE1よりも高くすると第1強誘電性絶縁膜21の分極が反転し、VE2よりも高くすると第2強誘電性絶縁膜22の分極も反転する。いずれの強誘電性絶縁膜の分極もゲート電極から板状の半導体領域8に向かう向きの場合のしきい値電圧をVTH0、第1強誘電性絶縁膜21の分極のみ板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きの場合のしきい値電圧をVTH1、第2強誘電性絶縁膜22の分極のみ板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きの場合のしきい値電圧をVTH2、いずれの強誘電性絶縁膜の分極も、板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きの場合のしきい値電圧をVTH12とする。
初めに両強誘電性絶縁膜21、22の分極はゲート電極23から板状の半導体領域8に向かう向きであったとして、図18に模式的に示す様にVを時刻と共に変化させた場合を考える。ここで、Vはゲート電圧である。しきい値電圧は図19に模式的に示す様に変化する。時刻tまではいずれの強誘電性絶縁膜21、22の分極も、ゲート電極23から板状の半導体領域8に向かう向きなので、しきい値電圧はVTH0である。時刻tにおいてVがVW1とVW2との間の電圧になると、第1強誘電性絶縁膜21の分極は反転するが第2強誘電性絶縁膜22の分極は反転しない。それ故、しきい値電圧はVTH1となる。
時刻tにVがVW2よりも低い電圧になると、第2強誘電性絶縁膜22の分極も反転し、しきい値電圧はVTH12となる。時刻tにVがVE1とVE2との間の値になると、第1強誘電性絶縁膜21の分極は反転するが、第2強誘電性絶縁膜22の分極は反転しない。それ故、しきい値電圧はVTH2となる。時刻tにVがVE2よりも高い電圧になると、第2強誘電性絶縁膜22の分極も反転し、しきい値電圧はVTH0となる。
以上説明したように、チャネル領域を挟むように設けられている各々の強誘電性絶縁膜21、22の分極が反転を起こす電圧条件は異なる条件となる。それ故、ゲート電極23の電圧を変化させるのみで強誘電性絶縁膜の一方のみの分極を反転することが可能となり、素子のしきい値電圧を制御する事が可能となる。ここではVTH1>VTH2として説明をしたが、この大小関係は逆でも良く、また両強誘電性絶縁膜の膜厚の大小関係も逆でもよい。本質的な事はVE1とVE2とが異なる事と、VW1とVW2とが異なる事と、VTH0とVTH1とVTH2とVTH12とが異なる事である。VE1とVE2とが異なる事と、VW1とVW2とが異なる事との双方は満たされず一方のみが満たされる場合は、第1強誘電性絶縁膜21の分極のみ板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きである状態と、第2強誘電性絶縁膜22の分極のみ板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きである状態との双方を実現する事はできない。しかし、何れの強誘電性絶縁膜21、22の分極もゲート電極23から板状の半導体領域8に向かう向きである状態と、何れか一方の強誘電性絶縁膜の分極のみ板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きである状態と、双方の強誘電性絶縁膜の分極とも板状の半導体領域8からゲート電極23に向かう向きである状態とは、実現する事が可能であり、この場合には三通りのしきい値電圧が実現される。それ故、一つの素子あたり2ビットよりは少ないが1ビットを超える情報を記憶する事が可能である。VE1とVE2と、VW1とVW2と、VTH1とVTH2とが各々異なる場合には一つの素子あたり2ビットの情報を蓄える事が可能となるので、更に高い情報の記憶密度が得られると言う利点が在る。
情報の読み出しは、ゲート電極23とソース・ドレイン領域2とに、ある特定の電位を与えた状態で素子のチャネルを流れる電流を検知する事で行う。しきい値電圧が異なれば流れる電流値が異なるので、電流を検知する事で蓄えられている情報を読み出す事ができる。
この様にして、第1実施形態に示した素子と同様の回路構成で同様の動作を実現する事が可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を得ることができる。
次に、本実施形態の不揮発性半導体記憶素子の製造方法について、図20乃至図24を参照して以下に説明する。ここでは二つの素子を同時に形成する方法を説明する。なお図20乃至図23までは図17の切断線A−A’の方向に切った断面図である。
先ず図20に示す様に、SOI基板の半導体層16に例えばボロン(B)イオンを例えば、加速電圧30keV、ドーズ量1×1012cm−2のイオン注入条件で注入した後で、例えば1050℃、30秒の熱工程を加える。続いて半導体層16上に例えばCVD法で例えば厚さ30nmの窒化シリコンを堆積しパターニングすることにより窒化シリコン膜17を形成する。次に、窒化シリコン膜17を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法で例えば厚さ30nmの酸化シリコン膜を形成し、その後、例えばRIE法等の異方性エッチグを施す事により酸化シリコンからなる側壁18を形成する(図20参照)。
次に、図21に示す様に、例えば熱燐酸処理等の処理を施す事に依り窒化シリコン膜17を除去する。続いて例えばRIE法等の方法を用いる事に依り半導体層16をパターニングし、チャネル領域を有する板状の半導体領域8を形成する(図21参照)。
次に、図22に示す様に、例えばスパッタ法等の方法により、例えば厚さ20nmの例えばPbZrTi1−xからなるPZT膜24を形成する。この時にスパッタの工程を図22の左斜め上の方向から行うと、板状の半導体領域8の図中左の側面にはPZT膜24が形成されるが、図中右の側面は陰となる為にPZT膜は形成されない。
次に、図23に示す様に例えばスパッタ法等の方法により、例えば厚さ30nmの例えばPbZrTi1−xからなるPZT膜を形成する。この時にスパッタの工程を図の右斜め上の方向から行うと、板状の半導体領域8の図中右の側面にはPZT膜が形成されるが、図中左の側面は陰となる為にPZT膜は形成されない。このため、板状の半導体領域8の左側の側面に形成されるPZT膜の膜厚と、右側の側面に形成されるPZT膜の膜厚を異ならせることができる。続いて、PZT膜に例えばRIE法等の方法を用いて異方性エッチングを施す事に依り、膜厚の異なる第1及び第2強誘電性絶縁膜21、22を形成する。
次に、図24に示す工程が行われる。この図24は図17の切断線B−B’の方向に切った断面である。板状の半導体層8および第1及び第2強誘電性絶縁膜21、22を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法により、例えば厚さ100 nmの例えばタングステン膜を形成する。この後、例えばCMP法等の方法を用いて上記タングステン膜の表面を平坦化しても良い。表面を平坦化すると、リソグラフィー(光蝕刻法)工程において要求される焦点深度が浅くて済むと言う利点がある。
続いて、上記タングステン膜に例えばRIE法等の異方性エッチングを施す事によりパターニングし、ゲート電極23を形成する。続いて例えばRIE法等の異方性エッチングを施す事により、第1及び第2強誘電性絶縁膜21、22の内でゲート電極23に覆われていない部分を除去する。この時に、板状の半導体領域8の上部に在る酸化シリコンからなる側壁18をも除去しても良い。続いて、例えばヒ素(As)イオンを例えば加速電圧5keV、ドーズ量1×1015cm−2のイオン注入条件で注入し、熱工程を施す事によりソース・ドレイン領域2を形成する。
以後は従来技術と同様に、層間絶縁膜形成工程や配線工程等を経て本実施形態の不揮発性半導体記憶素子を完成する。
本実施形態においては、強誘電性絶縁膜をPZTを用いて形成したが、例えばPLZT((PbまたはLa)(ZrまたはTi)O)、SBT(SrBiTa)等の他の強誘電性材料を用いて形成してもよいし、必ずしも強誘電性材料とは限らない他の絶縁膜との積層としてもよい。また、第1及び第2強誘電性絶縁膜の材質が異なっていてもよい。更に成膜の方法はスパッタ法に限るものではない。
本実施形態においても第1実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の半導体集積回路装置を、図25を参照して説明する。図25は、本実施形態の半導体集積回路装置の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置は、第1および第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子が格子点状に配列されている不揮発性半導体メモリである。第1および第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子(以下、単に記憶素子とも言う)を図25中のTri,j(1≦i≦M、1≦j≦N)で示す。
同一の行に含まれる記憶素子はチャネルを有する板状の半導体領域が相互に結合され、同一の列に含まれる記憶素子は制御ゲート電極ないしゲート電極(以下ではこれらを総称して「制御ゲート電極」と記す)が相互に結合されている。各行の板状の半導体領域は左右各々電界効果トランジスタTS,i、TD,i(1≦i≦M)を介して共通の線に結合されており、それらの電位は各々V、Vとなっている。電界効果トランジスタTS,i、TD,i(1≦i≦M)は選択トランジスタとなっている。
そして、電界効果トランジスタTS,i、TD,i(1≦i≦M)のゲート電極の電位は各々VS,i、VD,i(1≦i≦M)となっている。TS,i、TD,i(1≦i≦M)のしきい値電圧は、すべて揃っている必要はないがほぼ等しいとして、Vthとする。しきい値電圧VthはゼロとVDDとの間に設定しておく。また、j列の相互に結合されている制御ゲート電極の電位はVCG,j(1≦j≦N)となっている。なお、この図においてはここに示す領域の外部の配線や外部の配線との接合領域等は省略してある。本実施形態の不揮発性半導体メモリは全体で2×M×Nビットの情報を記憶する事が可能である。その動作を以下に説明する。
次に、記憶素子はn型であるとし、m行n列に在る記憶素子Trm,nへの情報の書き込みと消去、及びその読み出し方法を説明する。先ず情報の書き込みと消去とは次の様にして行う。第1実施形態に示した記憶素子も第2実施形態に示した記憶素子も同様の動作が得られる。それ故、ここでは第1実施形態に示した記憶素子を用いた場合に関して説明する。第1実施形態に記した様に、この記憶素子のしきい値電圧は4通りの値を取る事が可能であり、VTH12が最も高い。VCG,j(j≠n)はVTH12よりも高い電位とする。こうするとTri,j(1≦i≦M、j≠n)はすべて導通状態となる。なお、VTH1とVTH2とはゼロとVDDとの間になる様に設定しておく。VS,i、VD,i(i≠m)はVthよりも低い値(例えばゼロ)、VS,m、VD,mはVthよりも高い値(例えばVDD)とする。こうするとTS,i、TD,i(i≠m)は全て非導通状態、TS,m、TD,mは導通状態となる。そしてV、Vはゼロとする。この様にすると、記憶素子Tri,j(i≠m、1≦j≦N)のソース・ドレイン領域は外部の回路と接続されていないので浮遊状態となり、記憶素子Trm,j(1≦j≦N)のソース・ドレイン領域は外部の回路と接続されるのでその電位はすべてゼロとなる。この状態でVCG,nをVW1よりも高くすると記憶素子Trm,nの第1電荷蓄積層に電荷の注入が起こり、VW2よりも高くすると記憶素子Trm,nの第1及び第2電荷蓄積層の双方に電荷の注入が起こる。VCG,nをVE1よりも低くすると記憶素子Trm,nの第1電荷蓄積層より電荷の放出が起こり、VE2よりも低くするとTrm,nの第1及び第2の電荷蓄積層の双方より電荷の放出が起こる。
それ故、第1実施形態において説明したのと同様にして記憶素子Trm,nのしきい値電圧をVTH0、VTH1、VTH2、VTH12の4通りに制御する事が可能となる。ここでVCG,j(j≠n)はVTH12よりも高い電位に設定されているが、VW1よりは低い電位としておくと記憶素子Tri,j(1≦i≦M、j≠n)の電荷蓄積層には電荷の注入も放出も起こらない。それ故、記憶素子Tri,j(1≦i≦M、j≠n)のしきい値電圧は変化しない。そして上に記した様に記憶素子Tri,n(i≠m)のソース・ドレイン領域は浮遊状態であるので、記憶素子Tri,n(i≠m)のチャネル領域もまた浮遊状態となっている。それ故、VCG,nを変化させると、記憶素子Tri,n(i≠m)のチャネル領域の電位は、電極間絶縁膜と電荷蓄積層とトンネルゲート絶縁膜とを介した制御ゲート電極との容量結合に依りVCG,nに追随する。その為に記憶素子Tri,n(i≠m)のトンネル絶縁膜中の電場はあまり高い値にはならず、電荷蓄積層への電荷の注入や放出は起こらない。それ故、記憶素子Tri,n(i≠m)のしきい値電圧は変化しない。この様にして他の記憶素子Tri,jのしきい値電圧を変化させずに記憶素子Trm,nのしきい値電圧のみを制御する事が可能である。この様にして書き込みと消去とが行われる。
次に、読み出しの方法を説明する。記憶素子Trm,nの情報の読み出しは次の様にして行う。VCG,j(j≠n)はVTH12よりも高い電位とする。こうすると記憶素子Tri,j(1≦i≦M、j≠n)はすべて導通状態となる。Vは例えばゼロ、Vは例えばVDDとする。VS,i、VD,i(i≠m)はVthよりも低い値(例えばゼロ)、VS,mとVD,mとは例えばVDDとする。こうするとTS,i、TD,i(i≠m)は全て非導通状態、TS,m、TD,mは導通状態となる。この様にすると記憶素子Tri,j(i≠m、1≦j≦N)のソース・ドレイン領域は外部の回路と接続されていないので浮遊状態となる。記憶素子Trm,j(1≦j≦N)のソース・ドレイン領域は外部の回路と接続されているので、記憶素子Trm,j(1 ≦j<n)のソース・ドレイン領域及び記憶素子Trm,nのソース・ドレイン領域の内で図25の左にある方の電位はゼロ、記憶素子Trm,j(n<j≦N)のソース・ドレイン領域及び記憶素子Trm,nのソース・ドレイン領域の内で図25の右にある方の電位はVDD、となる。そしてVCG,nを例えばVDDとすると、記憶素子Trm,nのしきい値電圧に応じた電流がVを印加した端子からVを印加した端子へと流れるので、この電流値を検出する事で、記憶素子Trm,nに記憶されている情報の読み出しが可能となる。
以上説明したように、列毎に電位を印加する端子と、行毎に電位を印加する端子と、各行毎の選択トランジスタを制御する端子とを設ければ、不揮発性半導体記憶素子毎に独立に情報を書き込む事が可能となるので、従来の不揮発性半導体記憶素子と同様の配線で、一つの素子あたり1ビットを越える情報の記憶が可能となる。
この様にして記憶素子毎に独立に2ビットの情報の記憶が可能であり、全体として2×M×Nビットの情報を記憶する事が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体集積回路装置を、図26を参照して説明する。図26は、本実施形態の半導体集積回路装置の断面図である。本実施形態の半導体集積回路装置は第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子と、電界効果トランジスタとを共に含む事に特徴が在る。
本実施形態の半導体集積回路装置は、支持半導体基板1上に形成された埋め込み絶縁膜7上に不揮発性半導体記憶素子100a、100bと、電界効果トランジスタ110とが設けられた構成となっている。不揮発性半導体記憶素子100a、100bは、チャネル領域を有する板状の半導体領域8が形成されており、それを挟む様に第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10を各々介して第1及び第2電荷蓄積層11、12が形成されている。そしてそれらの上に各々第1及び第2電極間絶縁膜13、14が形成され、それらを覆う様に制御ゲート電極15が形成されている。チャネル領域を成す板状の半導体領域8は制御ゲート電極15の手前と奥とに延びており、制御ゲート電極を挟む様に図の手前と奥とにソース・ドレイン領域(図示せず)が形成されている。
これに対して、電界効果トランジスタ110は、チャネル領域を有する板状の半導体領域8が形成されており、その上にゲート絶縁膜25が形成され、それを覆う様にゲート電極23が形成されている。チャネル領域を成す板状半導体領域はゲート電極23の手前と奥とに延びており、ゲート電極を挟む様に図の手前と奥とにソース・ドレイン領域(図示せず)が形成されている。
次に、本実施形態の半導体集積回路装置の製造方法について図27乃至図32を参照して以下に説明する。
先ず、図27に示す様にSOI基板の半導体層16に、例えばボロン(B)イオンを例えば加速電圧30keV、ドーズ量1×1012cm−2のイオン注入条件で注入した後で、例えば1050℃、30秒の熱工程を加える。続いて、半導体層16の上に例えばCVD法で例えば厚さ30nmの窒化シリコンを堆積しパターニングすることにより窒化シリコン膜17を形成する。次に窒化シリコン膜17を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法で例えば厚さ30nmの酸化シリコン膜を形成し、続いて例えばRIE法を施す事により酸化シリコンからなる側壁18を形成する。
次に、図28に示す様に、例えばRIE法等の方法を用いる事により半導体層16をパターニングする。続いて、例えば熱酸化等の方法により、半導体層16を酸化し、側面に酸化シリコンからなる膜19を形成する。
次に、図29に示す様に、例えば熱燐酸処理等の処理を施す事により窒化シリコン膜17を除去する。続いて、例えばRIE法等の方法を用いる事により半導体層16をパターニングし、チャネル領域を成す板状の半導体領域8を形成する。そして例えば熱酸化等の方法に依り、板状の半導体領域8を酸化する。この処理において板状の半導体領域8の図28の工程で酸化シリコン膜19の形成されていた側面は更に酸化される為に他方の側面よりも厚い酸化シリコン膜が形成される。この様にして不揮発性半導体記憶素子の板状の半導体領域8の両側面に厚さの異なる酸化膜が形成され、各々第1及び第2トンネルゲート絶縁膜9、10となる。
次に、図30に示す様に、板状の半導体層8、第1及び第2トンネル絶縁膜9、10、酸化シリコン膜19を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法により例えば厚さ30nmの多結晶シリコン膜を形成し、続いて、この多結晶シリコン膜に例えばRIE法等の方法を用いて異方性エッチングを施す事により不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2電荷蓄積層11、12を形成する。この時、電界効果トランジスタ110には多結晶シリコンからなる側壁26が形成される。
次に、図31に示す様に、電界効果トランジスタ110の多結晶シリコン側壁26、酸化シリコン膜19、酸化シリコンからなる側壁18を除去する。一部のみ選択的に除去する事は例えば光蝕刻法等の方法を用いる事により可能である。なお、この時に酸化シリコンからなる側壁18は除去せずに残してもよい。
次に、図32に示す様に、板状の半導体層8、第1及び第2トンネル絶縁膜9、10、第1及び第2電荷蓄積層11、12を含む半導体基板全面に例えばCVD法等の方法により例えば厚さ30nmの例えば酸化ハフニウム膜20を形成し、第1及び第2電極間絶縁膜13、14及び電界効果トランジスタのゲート絶縁膜25を形成する。
以降は、第1実施形態の図14以降に示す工程と同様の工程を経て本実施形態の半導体集積回路装置が完成する。
本実施形態においては、電界効果トランジスタ110と、不揮発性半導体記憶素子100a、100bとの板状の半導体領域は同一の工程で形成したが、これらを異なる工程で形成しても良いし、不揮発性半導体記憶素子の板状の半導体領域は酸化シリコン側壁をマスクに用いて形成したのに対して電界効果トランジスタの板状の半導体領域は窒化シリコン膜17を加工してそれをマスクに用いて形成してもよい。この様に異なるマスクを用いて形成すれば、各々の厚さ等に対して最適化を図る事が可能になると言う利点が在る。なお、本実施形態に示した様に同一の工程で形成すれば工程が簡略化されると言う利点がある。
また、本実施形態においては明示していないが、電界効果トランジスタの多結晶シリコンからなる側壁26及び酸化シリコン膜19を除去する工程において、不揮発性半導体記憶素子の電荷蓄積層及び第1及び第2トンネルゲート絶縁膜の加工をも行っても良い。この様にすると不揮発性半導体記憶素子の電荷蓄積層と制御ゲート電極とは異なる工程で加工されるので、図15乃至図16に示す第1実施形態の変形例のように静電容量の比(Coupling Ratio)を大きくする事が可能となると言う利点がある。
また、本実施形態においては、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜は不揮発性半導体記憶素子の電極間絶縁膜と同時に形成したが、これらを異なる工程で形成しても良い。異なる工程で形成すれば、異なる材料を用いるないしは異なる厚さに形成する事が可能となるので各々に対して最適化が図られると言う利点が在る。なお、本実施形態の様に同時に形成すれば製造工程が簡略になると言う利点が在る。
また、本実施形態においては、不揮発性半導体記憶素子として第1実施形態に示した不揮発性半導体素子を形成する場合を示したが、第2実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子を形成する場合も同様である。
本実施形態の半導体集積回路装置は、上に記した不揮発性半導体記憶素子と共に、Fin型の電界効果トランジスタ110を有する論理回路が形成されている。ここで、不揮発性半導体記憶素子において、チャネルを流れる電流の主方向が半導体基板表面に平行であり、且つチャネルを成す半導体領域を左右から挟む様に電荷蓄積層が形成されていると、この不揮発性半導体記憶素子はFin型電界効果トランジスタと類似の構造となる。それ故、論理回路を構成する電界効果トランジスタ110をFin型電界効果トランジスタで形成する場合に半導体集積回路装置の形成工程が容易になる。
この様にすると例えば記憶装置と論理回路とをともに含む半導体集積回路装置を形成する事が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体集積回路装置を、図33を参照して説明する。図33は本実施形態の半導体集積回路装置140の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置140は、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子と、その導電型を逆にした不揮発性半導体記憶素子との直列接続を複数個、含んでいる。
本実施形態では、第1実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子の直列接続を四つ含む場合を例に取り説明する。第2実施形態に示した不揮発性半導体素子を用いる場合も同様の動作が得られる。四つの直列接続は各々、n型の不揮発性半導体記憶素子Trniとp型の不揮発性半導体記憶素子Trpiとからなる(1≦i≦4)。そして直列接続のソース・ドレイン端子の一方は全て共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されており、他方は各々V(1≦i≦4)の電位となっている。そして制御ゲート電極は共通の端子に接続されており、電位はVCGとなっている。
本実施形態の半導体集積回路装置140においては、不揮発性半導体記憶素子として第1実施形態のn型の記憶素子とp型の記憶素子が直列に接続された接続回路を含んでいる。このため、制御ゲート電極に正の高い電位を印加すると電荷蓄積層には負の電荷が蓄積されるないしは蓄積されていた正の電荷が放出されるので、n型の記憶素子においてもp型の記憶素子においても、しきい値電圧は電荷蓄積層に蓄えられている電荷が変化する場合には正の方向に変化する。また、制御ゲート電極に負の高い電位を印加すると電荷蓄積層には正の電荷が蓄積されるないしは蓄積されていた負の電荷が放出されるので、n型素子においてもp型素子においてもしきい値電圧は電荷蓄積層に蓄えられている電荷が変化する場合には負の方向に変化する。
なお、本実施形態の半導体集積回路装置が不揮発性半導体記憶素子として第2実施形態のn型の記憶素子とp型の記憶素子が直列に接続された接続回路を含んでいる場合は、ゲート電極(以下では、制御ゲート電極とも記す)に正の高い電位を印加すると、チャネル領域からゲート電極に向かう方向を向いている分極が反転されるので、n型素子においてもp型素子においても、しきい値電圧は強誘電性絶縁膜の分極が変化する場合には負の方向に変化する。また、制御ゲート電極に負の高い電位を印加すると、ゲート電極からチャネル領域に向かう方向を向いている分極が反転されるので、n型素子においてもp型素子においてもしきい値電圧は強誘電性絶縁膜の分極が変化する場合には正の方向に変化する。
本実施形態において、電荷蓄積層に電荷が存在しない場合(または強誘電性絶縁膜の分極がゲート電極からチャネル領域に向かう方向を向いている場合)のn型素子のしきい値電圧よりもp型素子のしきい値電圧を高く設定し、これらを直列に接続し、且つ制御ゲート電極を相互に結合する事を考える。こうするとチャネル電流は、両者がオン状態の場合にのみ流れるので、制御ゲート電圧が両者のしきい値電圧の間にある場合にのみチャネルを電流が流れる、つまりn型素子とp型素子との直列接続回路が全体としてオン状態となる。この様子を模式的に図34に示す。図34中のVCGは制御ゲート電圧、Iはチャネルを流れる電流、VTH,nとVTH,pとは各々n型素子とp型素子とのしきい値電圧である。上に説明した様に、両素子に共通の制御ゲート電極に電圧を印加する事により両素子のしきい値電圧を変化させる事ができるので、両素子の直列接続が全体としてオン状態となる制御ゲート電圧領域を制御する事が可能となる。なお、本実施形態において、第1実施形態の記憶素子の代わりに第2実施形態の記憶素子を有している場合も同様である。この場合は、強誘電性絶縁膜の分極がゲート電極からチャネル領域に向かう方向を向いているときに、n型素子のしきい値電圧よりもp型素子のしきい値電圧を高く設定する。
逆に、電荷蓄積層に蓄えられている電荷量(または強誘電性絶縁膜の分極)を制御する事により、ある特定の制御ゲート電圧でオン状態となる直列接続を選択する事が可能となる。そしてこれらの状態を記憶する事が可能である。なお、本実施形態において、第1実施形態の記憶素子の代わりに第2実施形態の記憶素子を有している場合も同様である。
図34を用いて説明した様に、各直列接続は制御ゲート電圧がある特定の範囲に在る場合のみオンとなり、それ以外の制御ゲート電圧の場合にはオフとなる。各不揮発性半導体記憶装置の、電荷蓄積層に電荷が無い場合のしきい値電圧を調節して、VCGがゼロの場合に、
Trn1とTrp1との直列接続は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にのみオンとなり、
Trn2とTrp2との直列接続は、第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn3とTrp3との直列接続は、第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn4とTrp4との直列接続は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にのみオンとなる様に設定しておく。この様にしきい値電圧を調節する事は例えば制御ゲート電極を半導体で形成し、その不純物濃度を調節する事で可能である。
第1実施形態において図4と図5とを用いて説明した様に、制御ゲート電極の電位を操作する事に依り、各不揮発性半導体記憶素子の電荷蓄積層の電荷の有無を制御する事が可能である。電荷蓄積層の電荷の有無を制御してからVCGをゼロにすると、Vの電位は、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはVとなり、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVとなり、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVとなり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはVとなる。
この様にして在る特定の端子の電位を切り替える事が可能で、且つその状態を保持する事の可能な回路が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
なお、以下の実施形態では図33に示す第5実施形態の回路140を図35に示す様に略記する。各端子は図33と対応している。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態による半導体集積回路装置を、図36を参照して説明する。図36は、本実施形態による半導体集積回路装置の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置は、第5実施形態に示した半導体集積回路装置140、140、140、140と、電界効果トランジスタとを含んでいる。図中のTn,i (1 3)はn型電界効果トランジスタ、Tp,i(1≦i≦3)はp型電界効果トランジスタ、Vin,1とVin,2と記した端子は入力端子、Voutと記した端子は出力端子である。また、第5実施形態に示す半導体集積回路装置140(1≦i≦4)は、制御ゲート電極が相互に結合され、VCGと記した共通の端子に接続されている。ここでは半導体集積回路装置140(1≦i≦4)が第1実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子を用いている場合を例に取り説明する。第2実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子を用いる場合も同様の動作が得られる。各i(1≦i≦4)に対して、Vの電位は、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはVi1となり、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVi2となり、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVi3となり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはVi4となる
様に形成されているとする。以下にこの回路の動作を説明する。
先ず出力端子Voutの電位を考える。この電位は、
in,1=VDD、Vin,2=VDDの場合はV
in,1=VDD、Vin,2= 0の場合はV
in,1=0、Vin,2=VDDの場合はV
in,1=0、Vin,2=0の場合はV
となる。ここでVij(1≦i,j≦4)を例えば次の様に調節しておいた場合を考える。
11=VDD、V21=0、V31=0、V41=0、
12=0、V22=VDD、V32=VDD、 V42=VDD
13=VDD、V23=VDD、V33=VDD、V43=0、
14=0、V24=0、V34=0、V44=VDD
CGを制御する事に依り各半導体集積回路装置140(1≦i≦4)の電荷蓄積層中の電荷を放出し、その後でVCGはゼロとする。この時、Vの電位はVi1(1≦i≦4)となるので、図36に示す回路は、Vin,1とVin,2とを入力端子、Voutを出力端子とするAND回路となる。同様に考えると、図36に示す回路はVin,1とVin,2とを入力端子、Voutを出力端子とする回路であり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはAND回路となり、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはNAND回路となり、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはOR回路となり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはNOR回路となる
事がわかる。この様にして複数種類の論理回路を実現する事の可能な半導体集積回路装置が実現される。
本実施形態では2入力論理回路の場合を示したが、それ以外の3入力以上の論理回路の場合も同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態の半導体集積回路装置を、図37を参照して説明する。図37は、本実施形態の半導体集積回路装置の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置は、第1および第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子と、その導電型を逆にした素子との直列接続回路を複数個と、抵抗体とを含んでいる。
本実施形態では第1実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子の直列接続回路を四つ含む場合を例に取り説明する。第2実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子を含む場合も同様の動作が得られる。
四つの直列接続回路は各々、第1実施形態のn型の不揮発性半導体記憶素子Trniと、第1実施形態のp型の不揮発性半導体記憶素子Trpiとよりなる(1≦i≦4)。そして直列接続回路のソース・ドレイン端子の一方は全て共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されており、他方は各々抵抗体R(1≦i≦4)を介して他の共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されている。そして不揮発性半導体記憶素子の直列接続回路と抵抗体との間に各々出力端子Vout,i(1≦i≦4)がある。そして制御ゲート電極は共通の端子に接続されており、電位はVCGとなっている。
第5実施形態で図34を用いて説明した様に、各直列接続回路は制御ゲート電圧がある特定の範囲に在る場合のみオンとなり、それ以外の制御ゲート電圧の場合にはオフとなる。各不揮発性半導体記憶装置の、電荷蓄積層に電荷が無い場合のしきい値電圧を調節して、VCGがゼロの場合に、
Trn1とTrp1との直列接続は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にのみオンとなり、
Trn2とTrp2との直列接続は、第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn3とTrp3との直列接続は、第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn4とTrp4との直列接続は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にのみオンとなる様に設定しておく。また、抵抗体R(1≦i≦4)の大きさは各TrniとTrpiとの直列接続回路のオン状態の抵抗値よりは十分に高く、オフ状態の抵抗値よりは十分に低い値に調節しておく。これは例えばオン状態の抵抗値とオフ状態の抵抗値との積の平方根程度の値に設定する事で可能である。
以下にこの回路の動作を説明する。
何れの電荷蓄積層にも電荷がない場合を考える。VCGをゼロとすると、Trn1とTrp1との直列接続回路はオン状態となるので、その抵抗値はRよりも十分に低い値となる。それ故、Vout,1の値はVに等しくなる。一方、TrniとTrpi(2≦i≦4)との直列接続回路はオフとなるので、それらの抵抗値は各々R (2≦i≦4)よりも十分に高い値となる。それ故、Vout,i (2≦i≦4)の値はVに等しくなる。同様に考えると、VCGの電位を調節する事で各電荷蓄積層の電荷の有無を制御した後でVCGをゼロとすると、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはVout,1のみVに等しく、他のVout,i(i≠1)はVに等しく、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVout,2のみVに等しく、他のVout,i(i≠2)はVに等しく、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVout,3のみVに等しく、他のVout,i(i≠3)はVに等しく、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはVout,4のみVに等しく、他のVout,i(i≠4)はVに等しく、
なる事がわかる。この様にして複数個ある出力端子の内の在る特定の端子にのみある特定の電位を出力し他の端子には他の特定の電位を出力する事が可能で、且つその状態を記憶する事の可能な回路が実現される。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態による半導体集積回路装置を、図38を参照して説明する。図38は、本実施形態の半導体集積回路装置の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置は、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子とその導電型を逆にした不揮発性半導体記憶素子との並列接続回路を複数個と、抵抗体とを含んでいる。
本実施形態では第1実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子の並列接続回路
を四つ含む場合を例に取り説明する。第2実施形態に示した不揮発性半導体記憶素子を含む場合も同様の動作が得られる。四つの並列接続回路は各々、第1実施形態のn型の不揮発性半導体記憶素子Trniと第1実施形態のp型の不揮発性半導体記憶素子Trpiとよりなる(1≦i≦4)。そして並列接続回路のソース・ドレイン端子の一方は全て共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されており、他方は各々抵抗体R(1≦i≦4)を介して他の共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されている。また、不揮発性半導体記憶素子の並列接続回路と抵抗体との間に各々出力端子Vout,i(1≦i≦4)がある。そして制御ゲート電極は共通の端子に接続されており、電位はVCGとなっている。
次に、本実施形態において、電荷蓄積層に電荷が存在しない場合(第2実施形態の記憶素子を用いたときは、強誘電性絶縁膜の分極がゲート電極からチャネル領域に向かう方向を向いている場合)のn型素子のしきい値電圧よりもp型素子のしきい値電圧を低く設定する。こうするとチャネル電流は、両者がオフ状態の場合にのみ流れなくなるので、制御ゲート電圧が両者のしきい値電圧の間にある場合にのみチャネルを電流が流れなくなる、つまりn型素子とp型素子との並列接続回路の全体としてオフ状態となる。この様子を模式的に図39に示す。図39中のVCGは制御ゲート電圧、Iはチャネルを流れる電流、VTH,nとVTH,pとは各々n型素子とp型素子とのしきい値電圧である。上に説明した様に、両素子に共通の制御ゲート電極に電圧を印加する事に依り両素子のしきい値電圧を変化させる事ができるので、両素子の並列接続回路が全体としてオフ状態となる制御ゲート電圧領域を制御する事が可能となる。
逆に、電荷蓄積層に蓄えられている電荷量(第2実施形態の記憶素子を有しているときは強誘電性絶縁膜の分極)を制御する事に依り、ある特定の制御ゲート電圧でオフ状態となる素子を選択する事が可能となる。そしてこれらの状態を記憶する事が可能である。
この様にしてオン状態となる素子を選択するないしはオフ状態となる素子を選択する事に依り、制御ゲート電極に電圧を印加する事で複数種類の論理回路を実現する事の可能な半導体集積回路装置が提供される。
図39を用いて説明した様に、各並列接続は制御ゲート電圧がある特定の範囲に在る場合のみオフとなり、それ以外の制御ゲート電圧の場合にはオンとなる。各不揮発性半導体記憶素子の、電荷蓄積層に電荷が無い場合のしきい値電圧を調節して、VCGがゼロの場合に、
Trn1とTrp1との並列接続回路は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にのみオフとなり、
Trn2とTrp2との並列接続回路は、第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオフとなり、
Trn3とTrp3との並列接続回路は、第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオフとなり、
Trn4とTrp4との並列接続回路は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にのみオフとなる様に設定しておく。また、抵抗体R(1≦i≦4)の大きさは各TrniとTrpiとの並列接続回路のオン状態の抵抗値よりは十分に高く、オフ状態の抵抗値よりは十分に低い値に調節しておく。これは例えばオン状態の抵抗値とオフ状態の抵抗値との積の平方根程度の値に設定する事で可能である。
以下に、本実施形態の半導体集積回路装置の動作を説明する。
何れの電荷蓄積層にも電荷がない場合を考える。VCGをゼロとすると、Trn1とTrp1との並列接続はオフ状態となるので、その抵抗値はRよりも十分に高い値となる。それ故、Vout,1の値はVに等しくなる。一方、TrniおよびTrpi(2≦i≦4)の並列接続回路はオンとなるので、それらの抵抗値は各々R(2≦i≦4)よりも十分に低い値となる。それ故、Vout,i(2≦i≦4)の値はVに等しくなる。同様に考えると、VCGの電位を調節する事で各電荷蓄積層の電荷の有無を制御した後でVCGをゼロとすると、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはVout,1のみVに等しく、他のVout,i(i≠1)はVに等しく、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVout,2のみVに等しく、他のVout,i(i≠2)はVに等しく、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVout,3のみVに等しく、他のVout,i(i≠3)はVに等しく、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはVout,4のみVに等しく、他のVout,i(i≠4)はVに等しく、
なる事がわかる。この様にして複数ケある出力端子の内の在る特定の端子にのみある特定の電位を出力し他の端子には他の特定の電位を出力する事が可能で、且つその状態を記憶する事の可能な回路が実現される。
本実施形態の半導体集積回路装置は、第7実施形態に示した半導体集積回路装置と異なり、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子が並列に接続されているので、電荷蓄積層に電荷を注入ないし放出する場合の抵抗値が低い。それ故、本実施形態の半導体集積回路装置は第7実施形態の半導体集積回路装置よりも、電荷の注入ないし放出を速く行う事が可能であると言う利点が在る。
一方、本実施形態の半導体集積回路装置は、四つの並列接続回路の内の三つがオン状態で一つがオフ状態となるのに対し、第7実施形態の半導体集積回路装置は、四つの直列接続回路の内の三つがオフ状態で一つがオン状態となる。それ故、第7実施形態の半導体集積回路装置は本実施形態の半導体集積回路装置よりも、回路の消費電力が低いと言う利点がある。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態による半導体集積回路装置を、図40を参照して説明する。図40は、本実施形態の半導体集積回路装置の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置は、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子とその導電型を逆にした不揮発性半導体記憶素子との直列接続回路と、上記不揮発性半導体記憶素子とその導電型を逆にした不揮発性半導体記憶素子との並列接続回路とを各々複数個含んでいる。
本実施形態では第1実施形態の不揮発性半導体記憶素子の直列接続回路と並列接続回路とを各々四つ含む場合を例に取り説明する。第2実施形態の不揮発性半導体記憶素子を含む場合も同様の動作が得られる。四つの直列接続回路は各々、第1実施形態のn型の不揮発性半導体記憶素子Trniと、第1実施形態のp型不揮発性半導体記憶素子Trpiとよりなり(1≦i≦4)、四つの並列接続回路は各々、第1実施形態のn型の不揮発性半導体記憶素子Trniと、第1実施形態のp型の不揮発性半導体記憶素子Trpiとよりなる(5≦i≦8)。
そして、直列接続回路のソース・ドレイン端子の一方は全て共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されており、並列接続回路のソース・ドレイン端子の一方は全て共通の端子(図中にVと記した端子)に接続されており、直列接続回路の他方の端子と並列接続回路の他方の端子とは各々相互に接続されている。そして各、不揮発性半導体記憶素子の直列接続回路と並列接続回路との間に各々出力端子Vout,i(1≦i≦4)がある。そして制御ゲート電極は共通の端子に接続されており、電位はVCGとなっている。
図34と図39とを用いて説明した様に、各直列接続回路は制御ゲート電圧がある特定の範囲に在る場合のみオンとなり、それ以外の制御ゲート電圧の場合にはオフとなる。そして各並列接続回路は制御ゲート電圧がある特定の範囲に在る場合のみオフとなり、それ以外の制御ゲート電圧の場合にはオンとなる。各不揮発性半導体記憶素子の、電荷蓄積層に電荷が無い場合のしきい値電圧を調節して、VCGがゼロの場合に、
Trn1とTrp1との直列接続回路は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にのみオンとなり、
Trn2とTrp2との直列接続回路は、第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn3とTrp3との直列接続回路は、第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn4とTrp4との直列接続回路は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にのみオンとなり、
Trn5とTrp5との並列接続回路は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にのみオフとなり、
Trn6とTrp6との並列接続回路は、第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオフとなり、
Trn7とTrp7との並列接続回路は、第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にのみオフとなり、
Trn8とTrp8との並列接続回路は、いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にのみオフとなる様に設定しておく。
以下にこの回路の動作を説明する。
何れの電荷蓄積層にも電荷がない場合を考える。VCGをゼロとすると、Trn1とTrp1との直列接続回路はオン状態、Trn5とTrp5との直列接続回路はオフ状態となるので、Vout,1の値はVに等しくなる。一方、TrniおよびTrpi(2≦i≦4)の直列接続回路はオフ状態、TrnjとTrpjとの並列接続回路(6≦j≦8)はオン状態となるので、Vout,i(2≦i≦4)の値はVに等しくなる。同様に考えると、VCGの電位を調節する事で各電荷蓄積層の電荷の有無を制御した後でVCGをゼロとすると、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはVout,1のみVに等しく、他のVout,i(i≠1)はVに等しく、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVout,2のみVに等しく、他のVout,i(i≠2)はVに等しく、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVout,3のみVに等しく、他のVout,i(i≠3)はVに等しく、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはVout,4のみVに等しく、他のVout,i(i≠4)はVに等しく、
なる事がわかる。この様にして複数個ある出力端子の内の在る特定の端子にのみある特定の電位を出力し他の端子には他の特定の電位を出力する事が可能で、且つその状態を記憶する事の可能な回路装置が実現される。
本実施形態に示した半導体集積回路装置は、第7実施形態および第8実施形態の半導体集積回路装置と異なり、VCGをゼロにした状態では電流は流れない。それ故、回路の消費電力が極めて低いと言う利点が在る。
一方、第7実施形態及び第8実施形態に示した半導体集積回路装置は本実施形態の半導体集積回路装置と比較すると、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子の個数が少ないので構成が簡略であると言う利点が在る。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
なお、以下では第7実施形態乃至第9実施形態の回路装置を図41に示す様に略記する。各端子は図37、図38、図40と対応している。
(第10実施形態)
次に、本発明の第10実施形態による半導体集積回路装置を、図42を参照して説明する。図42は、本実施形態の半導体集積回路装置の回路図である。本実施形態の半導体集積回路装置は第7実施形態乃至第9実施形態の半導体集積回路装置と、電界効果トランジスタとを含んでいる。図中のTn,i(1≦i≦3)はn型電界効果トランジスタ、Tp,i(1≦i≦3)はp型電界効果トランジスタ、Vin,1とVin,2と記した端子は入力端子、Voutと記した端子は出力端子である。またYは第7実施形態乃至第9実施形態の半導体集積回路装置である。そしてZ(1≦i≦4)は何れも図43に示す回路であり、それを図44に示す様に略記している。図44に於ける各端子は図43と対応している。
先ず図43の回路を説明する。Voutと記した端子は、各々n型電界効果トランジスタTr(1≦i≦4)を介してV(1≦i≦4)と記した端子と接続されている。それらの端子は各々V(1≦i≦4)の電位に保たれているとする。各トランジスタTr(1≦i≦4)のゲート電極は各々Vin,i(1≦i≦4)と記した端子と接続されており、それらの端子には各々Vin,i(1≦i≦4)の電位が印加されているとする。i(1≦i≦4)に対してVin,iのみはVDDに等しく、Vin,j (j≠i)はゼロに等しいとすると、Trのみはオン状態になるが、Tr(j≠i)はオフ状態となる。それ故、VoutにはVが出力される。これが図43に示す回路の動作である。
次に、図42に示す回路の動作を説明する。ここでは回路Yが第1実施形態1の不揮発性半導体記憶素子に依り構成されている場合を説明するが、第2実施形態の不揮発性半導体装置に依り構成されている場合も同様の動作が得られる。第7実施形態乃至第9実施形態において説明した様に、回路Yの電荷蓄積層の電荷の有無に依り、各i(1≦i≦4)に対してVの電位は、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはVi1となり、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVi2となり、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはVi3となり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはVi4となる。
また、第6実施形態において説明したのと同様にして、Voutの電位は、
in,1=VDD、Vin,2=VDDの場合はV
in,1=VDD、Vin,2=0の場合はV
in,1=0、Vin,2=VDDの場合はV
in,1=0、Vin,2=0の場合はV
となる。Vij(1≦i,j≦4)を例えば次の様に調節しておいた場合を考える。
11=VDD、V21=0、V31=0、V41= 0、
12=0、V22=VDD、V32=VDD、 V42=VDD
13=VDD、V23=VDD、V33=VDD、V43=0、
14=0、V24=0、V34=0、V44=VDD
CGを制御する事に依り回路Yの電荷蓄積層の電荷の有無を制御し、その後でVCGはゼロとすると、第6実施形態において説明したのと同様に、図42に示す回路装置はVin,1とVin,2とを入力端子、Voutを出力端子とする回路であり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が無い場合にはAND回路となり、
第1電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはNAND回路となり、
第2電荷蓄積層にのみ電荷が在る場合にはOR回路となり、
いずれの電荷蓄積層にも電荷が在る場合にはNOR回路となる
事がわかる。この様にして複数種類の論理回路を実現する事の可能かつ記憶することが可能な半導体集積回路装置が実現される。
本実施形態では2入力論理回路の場合を示したが、それ以外の3入力以上の論理回路の場合も同様である。
一般にn入力論理回路の場合を考える。すると第6実施形態の図36及び本実施形態の図42のV(1≦i≦4)と記した端子に相当する端子は2個になり、それらとVoutとの間に必要な電界効果トランジスタは2n+1−2個となる。そして第6実施形態の図36に示した回路を用いると図中のX(すなわち図33に示す回路)に相当する回路も2個必要となり、それらを構成する第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子は8×2=4×2n+1個必要となる。それ故、必要な能動素子の数は5×2n+1−2個となる。
一方、本実施形態の回路装置を用いると、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子は回路Yとして図37及び図38に示した回路を用いれば8個、図40に示した回路を用いれば16個必要である。そして、図42の回路Z(すなわち図43に示す回路)に相当する回路は2個必要となり、それらを構成する電界効果トランジスタは4×2=2×2n+1個必要となる。それ故、本実施形態の回路装置を用いると、必要な能動素子の数は3×2n+1+6又は3×2n+1 +14個となる。従って論理回路の入力が三つ以上であれば本実施形態の回路装置の方が能動素子の数が少なくなり、回路Yとして図37及び図38に示した回路を用いれば入力が二つの場合にも能動素子の数が少なくなる。それ故、回路構成が簡略化されると言う利点がある。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
(第11実施形態)
次に、本発明の第11実施形態による半導体集積回路装置を説明する。
本実施形態の半導体集積回路は、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子が論理回路に含まれている。すなわち、第1乃至第2実施形態のいずれかの不揮発性半導体記憶素子を、論理回路を構成する為の、導通と非導通とを切り替える素子として用いている。それ故、電荷蓄積層中の電荷の有無を制御する事に依り素子のしきい値電圧を調節する事が可能である。その結果として、例えば高速動作が重視される状況では、しきい値電圧をn型素子においては低く、p型素子においては高く設定する事で回路の高速動作を可能にし、例えば低消費電力が重視される状況ではしきい値電圧をn型素子においては高く、p型素子においては低く設定する事で回路の消費電力の低減を可能とする、等の様に、状況に応じて回路を調節する事が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低電源電圧化が可能で且つ配線の複雑化を伴わない高性能の不揮発性半導体記憶素子を有する半導体集積回路装置を得ることができる。
本実施形態においても上記実施形態に記した様な種々の変形が可能であり、同様の効果が得られる。
本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶素子の斜視図。 図1に示す切断線A−A’で切断したときの断面図。 図1に示す切断線B−B’で切断したときの断面図。 第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の動作を説明する図。 第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の動作を説明する図。 第1実施形態の記憶素子の等価回路図。 第1実施形態の比較例による記憶素子の断面図。 比較例の記憶素子の等価回路図。 第1実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の第1変形例による記憶素子の断面図。 第1実施形態の第2変形例による記憶素子の断面図。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶素子の斜視図。 第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の動作を説明する図。 第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の動作を説明する図。 第2実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 本発明の第3実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 本発明の第4実施形態による半導体集積回路装置の断面図。 第4実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第4実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第4実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第4実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第4実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 第4実施形態の記憶素子の製造工程を示す断面図。 本発明の第5実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 第1乃至第2実施形態の不揮発性半導体記憶素子を直列に接続した場合の動作を説明する。 第5実施形態の半導体集積回路装置の略記法を説明する図。 本発明の第6実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 本発明の第7実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 本発明の第8実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 第1乃至第2実施形態の不揮発性半導体記憶素子を並列に接続した場合の動作を説明する図。 本発明の第9実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 第7乃至第9実施形態の半導体集積回路装置の略記法を説明する回路図。 本発明の第10実施形態による半導体集積回路装置の回路図。 第10実施形態の半導体集積回路装置の略記されている回路を説明する回路図。 図43に示す回路の略記法を説明する回路図。
符号の説明
1 半導体基板
2 ソース・ドレイン領域
3 トンネルゲート絶縁膜
4 電荷蓄積層
5 電極間絶縁膜
6 制御ゲート電極
7 埋め込み絶縁膜
8 チャネル領域を有する板状の半導体領域
8a チャネル領域
9 第1トンネルゲート絶縁膜
10 第2トンネルゲート絶縁膜
11 第1電荷蓄積層
12 第2電荷蓄積層
13 第1電極間絶縁膜
14 第2電極間絶縁膜
15 制御ゲート電極
16 半導体層
17 窒化シリコン膜
18 酸化シリコン側壁
19 酸化シリコン膜
20 酸化ハフニウム膜
21 第1強誘電性絶縁膜
22 第2強誘電性絶縁膜
23 ゲート電極
24 PZT膜
25 ゲート絶縁膜
26 多結晶シリコン側壁
100a 半導体記憶素子
100b 半導体記憶素子
110 電界効果トランジスタ
140 半導体集積回路装置

Claims (21)

  1. 半導体基板上に板状に設けられた第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域の第1側面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の前記半導体領域と反対側の面に設けられた第1電荷蓄積層と、前記半導体領域の第2側面に設けられ前記第1絶縁膜とは異なる酸化膜換算膜厚を持つ第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の前記半導体領域と反対側の面に設けられた第2電荷蓄積層と、前記第1及び第2電荷蓄積層を覆うように設けられた第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜を覆うように設けられた制御ゲート電極と、前記制御ゲート電極によって覆われている前記半導体領域に形成されるチャネル領域と、前記チャネル領域の両側の前記半導体領域に設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、を備え、
    前記半導体領域の厚さが前記半導体領域の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いことを特徴とする不揮発性半導体記憶素子。
  2. 前記第1絶縁膜を貫いて電流の流れる前記ソース・ドレイン領域及び前記制御ゲート電極の電圧条件と、前記第2絶縁膜を貫いて電流の流れる前記ソース・ドレイン及び前記制御ゲート電極の電圧条件とが異なることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶素子。
  3. 前記第1及び第2電荷蓄積層の内で前記第1電荷蓄積層のみに一定量の電荷が存在する場合のしきい値電圧と、同量の電荷が前記第2電荷蓄積層のみに存在する場合のしきい値電圧とが異なることを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶素子。
  4. 前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向に測った、前記第1及び第2電荷蓄積層及び前記制御ゲート電極の長さが実質的に等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  5. 前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向に測った、前記第1及び第2電荷蓄積層の長さよりも前記制御ゲート電極の長さの方が長いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  6. 前記第3絶縁膜の酸化膜換算膜厚は、前記第1及び第2絶縁膜の酸化膜換算膜厚の少なくとも一方よりも薄いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  7. 前記第3絶縁膜の酸化膜換算膜厚は、前記第1及び第2絶縁膜の酸化膜換算膜厚のいずれよりも薄いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  8. 前記第3絶縁膜の誘電率は、前記第1及び第2絶縁膜の誘電率よりも高いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  9. 前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向は、前記半導体基板の表面に平行であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  10. 半導体基板上に板状に設けられた第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域の第1側面に設けられた第1強誘電性絶縁膜と、前記半導体領域の前記第1側面と反対側の第2側面に設けられ前記第1強誘電性絶縁膜とは異なる膜厚を持つかまたは異なる材質の第2強誘電性絶縁膜と、前記半導体領域の上面を覆う絶縁膜と、前記第1及び第2強誘電性絶縁膜と前記絶縁膜とを覆うように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極によって覆われている前記半導体領域に形成されるチャネル領域と、前記チャネル領域の両側の前記半導体領域に設けられた第2導電型のソース・ドレイン領域と、を備え、
    前記半導体領域の厚さが前記半導体領域の不純物濃度で決まる空乏層の最大厚さの二倍よりも薄いことを特徴とする不揮発性半導体記憶素子。
  11. 前記半導体領域の前記ソース・ドレイン領域間を流れる電流の主方向は、前記半導体基板の表面に平行であることを特徴とする請求項10記載の不揮発性半導体記憶素子。
  12. 半導体基板の少なくとも一部に第1導電型の不純物を導入する工程と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜をパターニングする工程と、前記パターニングされた第1絶縁膜の側部に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1及び第2絶縁膜に覆われていない前記半導体基板の少なくとも一部を除去する工程と、前記半導体基板の露出している表面の少なくとも一部を酸化する工程と、酸化工程に引き続いて前記第1絶縁膜を除去することにより、前記第1絶縁膜下の前記半導体基板の表面を露出する工程と、前記露出された半導体基板の少なくとも一部を除去する工程と、前記半導体基板の少なくとも一部の除去によって露出した前記半導体基板の表面を酸化する工程と、前記半導体基板の全面に第1半導体または金属からなる第1膜を形成する工程と、前記第1膜をパターニングし電荷蓄積層を形成する工程と、前記半導体基板の全面に第3絶縁膜を形成する工程と、前記第3絶縁膜上に第2半導体または金属からなる第2膜を形成する工程と、前記第2膜及び前記第3絶縁膜をパターニングする工程と、前記半導体基板の少なくとも一部に第1導電型とは逆の第2導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子を複数個含み、これらの不揮発性半導体記憶素子は格子点状に配置され、且つ同一の行に含まれる前記不揮発性半導体記憶素子の前記半導体領域は相互に結合され、且つ同一の列に含まれる前記不揮発性半導体記憶素子の前記制御ゲート電極は相互に結合されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 前記行毎に、各行と外部の回路との間の導通と非導通とを切り替える切換素子を含むことを特徴とする請求項13記載の半導体集積回路装置。
  15. 請求項1乃至11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子と、電流の導通及び非導通を制御する素子とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 前記電流の導通及び非導通を制御する素子の少なくとも一つは論理回路に含まれることを特徴とする請求項15記載の半導体集積回路装置。
  17. 請求項1乃至11のいずれかに記載の第1不揮発性半導体記憶素子と、前記第1不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2導電型を逆にした第2不揮発性半導体記憶素子と、を含むことを特徴とする請求項15または16記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記第1不揮発性半導体記憶素子の少なくとも一つと、前記第2不揮発性半導体記憶素子の少なくとも一つとは直列または並列に接続されていることを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路装置。
  19. 請求項1乃至11のいずれかに記載の第1不揮発性半導体記憶素子と、前記第1不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2導電型を逆にした第2不揮発性半導体記憶素子とを直列に接続した直列回路と、
    請求項1乃至11のいずれかに記載の第3不揮発性半導体記憶素子と、前記第3不揮発性半導体記憶素子の第1及び第2導電型を逆にした第4不揮発性半導体記憶素子とを並列に接続した並列回路と、
    を含むことを特徴とする請求項16記載の半導体集積回路装置。
  20. 前記不揮発性半導体記憶素子の前記電荷蓄積層に蓄えられている電荷量または強誘電性絶縁膜の分極を変化させることで、少なくとも二種類の論理動作が可能となることを特徴とする請求項15乃至19のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  21. 請求項1乃至11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子を含む論理回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2005337228A 2005-11-22 2005-11-22 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4761946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337228A JP4761946B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
US11/470,953 US7605421B2 (en) 2005-11-22 2006-09-07 Non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing the same, and semiconductor integrated circuit device including the non-volatile semiconductor memory element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337228A JP4761946B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142329A true JP2007142329A (ja) 2007-06-07
JP4761946B2 JP4761946B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38052650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337228A Expired - Fee Related JP4761946B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605421B2 (ja)
JP (1) JP4761946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140899A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250649B2 (ja) * 2006-09-26 2009-04-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP5205741B2 (ja) 2006-11-14 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009170511A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体装置
US9236126B2 (en) * 2013-06-17 2016-01-12 Seoul National University R&Db Foundation Simplified nonvolatile memory cell string and NAND flash memory array using the same
WO2018125122A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Intel Corporation Ferroelectric field-effect transistor devices having a top gate and a bottom gate
US10038092B1 (en) * 2017-05-24 2018-07-31 Sandisk Technologies Llc Three-level ferroelectric memory cell using band alignment engineering

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302477A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH10125810A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20030178670A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 International Business Machines Corporation Finfet CMOS with NVRAM capability
JP2004281782A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658564B2 (ja) 2002-01-17 2005-06-08 株式会社東芝 半導体装置
US7192876B2 (en) * 2003-05-22 2007-03-20 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with independent gate structures
US6958512B1 (en) * 2004-02-03 2005-10-25 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory device
US7259420B2 (en) * 2004-07-28 2007-08-21 International Business Machines Corporation Multiple-gate device with floating back gate
US7087952B2 (en) * 2004-11-01 2006-08-08 International Business Machines Corporation Dual function FinFET, finmemory and method of manufacture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302477A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH10125810A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20030178670A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 International Business Machines Corporation Finfet CMOS with NVRAM capability
JP2004281782A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140899A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7605421B2 (en) 2009-10-20
US20070114594A1 (en) 2007-05-24
JP4761946B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354735B2 (en) Semiconductor device
US10043567B2 (en) Multilevel ferroelectric memory cell for an integrated circuit
US10461095B2 (en) Ferroelectric non-volatile memory
US10734408B2 (en) Ferroelectric non-volatile memory
TWI634646B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置
US20070145483A1 (en) Semiconductor device
US10453862B1 (en) Ferroelectric non-volatile memory
US20130134499A1 (en) Nonvolatile programmable switches
US7605421B2 (en) Non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing the same, and semiconductor integrated circuit device including the non-volatile semiconductor memory element
JP2008311325A (ja) 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4250649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US8476690B2 (en) Nonvolatile programmable logic switches and semiconductor integrated circuit
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
JP2005294565A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびこの不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
JP2008004830A (ja) 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US20060145235A1 (en) Erasable nonvolatile memory with sidewall storage
JP2004031568A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees