[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004281782A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281782A
JP2004281782A JP2003072220A JP2003072220A JP2004281782A JP 2004281782 A JP2004281782 A JP 2004281782A JP 2003072220 A JP2003072220 A JP 2003072220A JP 2003072220 A JP2003072220 A JP 2003072220A JP 2004281782 A JP2004281782 A JP 2004281782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
forming
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003072220A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Morikado
六月生 森門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003072220A priority Critical patent/JP2004281782A/ja
Priority to US10/801,442 priority patent/US7145220B2/en
Publication of JP2004281782A publication Critical patent/JP2004281782A/ja
Priority to US11/478,742 priority patent/US7449375B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】第1半導体層10上に形成された、凸型の第2半導体層14と、前記第2半導体層14に接し、且つ前記第2半導体層14を介在して互いに対面するように前記第1半導体層10上に形成された第3、第4半導体層12、13と、前記第2半導体層14にゲート絶縁膜15を介在して接し、前記第2半導体層14中にチャネルを形成するゲート電極16と、前記第3、第4半導体層12、14の直下に位置する前記第1半導体層10中に形成された絶縁膜STIとを具備する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。例えば、フィン型のMOSトランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の微細化には目覚ましいものがある。しかし、微細化に伴って、プレーナ型のMOSトランジスタは、その性能向上が物理的な限界に直面している。そこで、プレーナ型のMOSトランジスタの限界を打破すべく、フィン型のMOSトランジスタ(ダブルゲートMOSトランジスタ)が提唱されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
図54は、特許文献1記載のフィン型のMOSトランジスタの断面図であり、特に電流経路に沿った方向の断面図である。図示するように、半導体基板(ウェル領域)100中に形成された絶縁膜110によって取り囲まれた素子領域AA上に、フィン型の半導体層(チャネル領域)120が形成されている。また、チャネル領域120を介在して互いに対面するように、ソース層130及びドレイン層140が、ウェル領域100上に形成されている。そして、チャネル領域120の上面上に、ゲート電極150が形成されている。
【0004】
上記構成のフィン型MOSトランジスタであると、プレーナ型に比べて、電流供給能力を向上できると共に、ゲート幅の更なる微細化が実現できる。更に、チャネル領域120の周囲をゲート電極150が取り囲んでいる。従って、チャネル領域120を介して流れるリーク電流の制御が容易となり、MOSトランジスタの信頼性を向上できるという利点がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−139325号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のフィン型MOSトランジスタであっても、リーク電流の制御性に関する問題が全て解決されたわけではない。前述のように、フィン型MOSトランジスタであると、チャネル領域120を介して流れるリーク電流の制御は容易である。しかし、図54に示すように、ウェル領域100を介して流れるリーク電流の制御は困難であった。これは、ゲート電極150によるウェル領域100を流れる電流の制御性が悪いためである。この問題を解決するには、チャネル領域120下部のウェル領域100の不純物濃度を高くする等の方法がある。しかし、この方法はソース層130及びドレイン層140とウェル領域100との間の容量が増加する等、性能劣化の原因となる。従って、好ましい方法とは言えない。このように、従来のフィン型MOSトランジスタは、プレーナ型と同様の問題点を有している。
【0007】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、リーク電流を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の一態様に係る半導体装置は、第1半導体層上に形成された、凸型の第2半導体層と、前記第2半導体層に接し、且つ前記第2半導体層を介在して互いに対面するように前記第1半導体層上に形成された第3、第4半導体層と、前記第2半導体層にゲート絶縁膜を介在して接し、前記第2半導体層中にチャネルを形成するゲート電極と、前記第3、第4半導体層の直下に位置する前記第1半導体層中に形成された絶縁膜とを具備することを特徴としている。
【0009】
上記構成の半導体装置であると、第3、第4半導体層直下に絶縁膜が形成されている。従って、フィン型MOSトランジスタにおいて、ソース領域から半導体基板を介してドレイン領域に流れるリーク電流の電流経路が存在しない。従って、ゲート電位では制御し難い上記パスを流れるリーク電流が流れることを抑制出来る。その結果、フィン型MOSトランジスタの動作信頼性を向上できる。
【0010】
更に、第2半導体層が第1半導体層に接している。従って、チャネル領域に電位を与えることが出来、SOI基板を用いた場合であっても、基板浮遊効果が生じることを抑制できる。
【0011】
更に、この発明の一態様に係る半導体装置は、第1半導体層上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された、凸型の第2半導体層と、前記第2半導体層に接し、且つ前記第2半導体層を介在して互いに対面するように前記絶縁膜上に形成された第3、第4半導体層と、前記第2半導体層にゲート絶縁膜を介在して接し、前記第2半導体層中にチャネルを形成するゲート電極と、前記第2半導体層直下に形成され、前記第1半導体層と前記第2半導体層とを電気的に接続する接続領域とを具備することを特徴としている。
【0012】
上記構成の半導体装置であると、第2半導体層直下に接続領域が形成され、その他の領域には絶縁膜が形成されている。従って、フィン型MOSトランジスタにおいて、ソース領域から半導体基板を介してドレイン領域に流れるリーク電流の電流経路が存在しない。従って、ゲート電位では制御し難い上記パスを流れるリーク電流が流れることを抑制出来る。その結果、フィン型MOSトランジスタの動作信頼性を向上できる。
【0013】
更に、接続領域によって第2半導体層が第1半導体層に電気的に接続されている。従って、チャネル領域に電位を与えることが出来、SOI基板を用いた場合であっても、基板浮遊効果が生じることを抑制できる。
【0014】
また、この発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体層上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜に、前記第1半導体層に達するホールを形成する工程と、前記第1絶縁膜上及び前記ホール内に第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層の一部が前記ホールを被覆するように、前記第2半導体層を柱状の形状にパターニングする工程と、前記第2半導体層の側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に第3半導体層を形成する工程と、前記第3半導体層を、前記第2半導体層においてチャネル領域となるべき領域の側面上に残存するようにパターニングして、ゲート電極を形成する工程と、前記第2半導体層において、前記第1絶縁膜上に位置する領域内に、ソース・ドレイン領域を形成する工程とを具備することを特徴としている。
【0015】
更に、この発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体層上に第1絶縁膜及び第2半導体層が順次形成された基板に、前記第2半導体層及び前記第1絶縁膜を貫通するホールを形成して、該ホール底部に前記第1半導体層を露出させる工程と、前記第2半導体層上及び前記ホール内に第3半導体層を形成する工程と、前記第3半導体層の一部が前記ホールを被覆するように、前記第2、第3半導体層を柱状の形状にパターニングする工程と、前記第2、第3半導体層の側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に第4半導体層を形成する工程と、前記第4半導体層を、前記第2、第3半導体層においてチャネル領域となるべき領域の側面上に残存するようにパターニングして、ゲート電極を形成する工程と、前記第2、第3半導体層において、前記第1絶縁膜上に位置する領域内に、ソース・ドレイン領域を形成する工程とを具備することを特徴としている。
【0016】
上記の製造方法であると、第1絶縁膜上にソース・ドレイン領域が形成される。従って、フィン型MOSトランジスタにおいて、ソース領域から半導体基板を介してドレイン領域に流れるリーク電流の電流経路が存在しない。従って、ゲート電位では制御し難い上記パスを流れるリーク電流が流れることを抑制出来る。その結果、フィン型MOSトランジスタの動作信頼性を向上できる。
【0017】
更に、第1絶縁膜にホールを形成し、このホールを介して第1、第2半導体層を電気的に接続している。従って、チャネル領域に電位を与えることが出来、SOI基板を用いた場合であっても、基板浮遊効果が生じることを抑制できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0019】
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図1乃至図4を用いて説明する。図1乃至図4は、本実施形態に係るフィン型のMOSトランジスタについて示しており、図1は斜視図、図2は平面図、図3は図2におけるX1−X1’線に沿った断面図、図4は図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図である。
【0020】
まず図1及び図2を用いて、本実施形態に係るフィン型のMOSトランジスタの平面構造について説明する。図示するように、半導体基板10中には絶縁膜STIが形成されている。そして、絶縁膜STI上に、フィン型の半導体層11が形成されている。フィン型の半導体層11は、それぞれ絶縁膜STI上に形成されたソース領域12、ドレイン領域13、及びチャネル領域14を備えている。そして、ソース領域12とドレイン領域13とは、チャネル領域14を挟んで相対している。チャネル領域14直下の一部の領域では、絶縁膜STIが除去されており、半導体層で形成された接続領域A1が形成されている。この接続領域A1は、半導体基板10とチャネル領域14とを電気的に接続する。なお、接続領域A1の上面は、チャネル領域14によって完全に覆われている。従って、ソース領域12及びドレイン領域13は、絶縁膜STIによって半導体基板10とは離隔されている。そして、半導体層11上には、ゲート絶縁膜15を介在してゲート電極16が形成されている。ゲート電極16は、チャネル領域14の周囲を取り囲んでいる。
【0021】
図3及び図4は、上記フィン型のMOSトランジスタの断面図である。図示するように、半導体基板10上にフィン型(凸型)のチャネル領域14が形成されている。また、チャネル領域14に接し且つチャネル領域14を介在して互いに対面するように、ソース領域12及びドレイン領域13が、半導体基板10上に形成されている。上記のチャネル領域14、ソース領域12、及びドレイン領域13が、フィン型の半導体層11を形成している。そして、チャネル領域14にゲート絶縁膜15を介在して接するようにして、ゲート電極16が形成されている。ゲート電極16は、ソース領域12とドレイン領域14との間のチャネル領域14にチャネルを形成する。また、ソース領域12及びドレイン領域13直下の半導体基板10中には、絶縁膜STIが形成されている。但し、前述の通り、チャネル領域14直下の一部領域では、絶縁膜STIは形成されていない。この絶縁膜STIの形成されていない領域が、半導体基板10とチャネル領域14とを電気的に接続する接続領域A1となる。
【0022】
次に、上記構成のフィン型MOSトランジスタの製造方法について、図5乃至図19を用いて説明する。図6、図14、及び図18を除く図5乃至図19は、フィン型MOSトランジスタの製造工程を順次示す断面図であり、図2におけるX1−X1’線に沿った方向に対応する断面図である。図6、図14、及び図18は、それぞれ図7、図15、及び図19に示される工程に対応する平面図であり、図7は図6におけるX2−X2’線、図15は図14におけるX3−X3’線、図19は図18におけるX4−X4’線に沿った断面図である。
【0023】
まず図5に示すように、半導体(シリコン)基板10上に、例えば熱酸化法により膜厚1000Å程度のシリコン酸化膜20を形成する。引き続き、シリコン酸化膜20上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により膜厚300Å程度のシリコン窒化(SiN)膜21を形成する。
【0024】
次に図6、図7に示すように、シリコン窒化膜21上にフォトレジスト22を塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト22を図示するようなパターンにパターニングする。引き続き、フォトレジスト22をマスクに用いたRIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性のエッチングにより、シリコン窒化膜21及びシリコン酸化膜20をエッチングする。その結果、図示するようなホール23が形成される。ホール23の底面にはシリコン基板10が露出されている。このホール23は、図1乃至図4で説明した接続領域A1を形成するためのものである。またホール23は、その径がフォトリソグラフィ技術の最小加工寸法になるよう形成される。
【0025】
次にフォトレジスト22をアッシング等により除去する。その後図8に示すように、シリコン窒化膜21上及びホール23内に、例えばLPCVD(Low Pressure CVD)法等により、膜厚300Å程度のシリコン酸化膜24を形成する。この際、シリコン酸化膜24は、ホール23内の側壁にも均一に堆積するように形成される。また、ホール23内部を埋め込まないようにして形成される。従って、シリコン酸化膜24の膜厚は、ホール23の半径よりも小さい必要がある。
【0026】
次に図9に示すように、RIE法等によりシリコン酸化膜24をエッチングする。その結果、シリコン酸化膜24はホール23内の側壁にのみ残存し、ホール23の底部にはシリコン基板10が露出される。本工程により、シリコン酸化膜20、24、及びシリコン窒化膜21を含む絶縁膜STIが完成する。また、ホール23の側壁にシリコン酸化膜24を形成したことにより、ホール23の径は最小加工寸法以下となる。なお、この時点でシリコン窒化膜21を除去しても良い。この場合には絶縁膜STIは、シリコン酸化膜20、24により形成される。
【0027】
次に図10に示すように、選択エピタキシャル成長法等により、ホール23底部のシリコン基板10上に、シリコン層25を選択的に形成する。この際、シリコン層25は、シリコン窒化膜21の上面に達する程度の膜厚に形成される。なお、このホール23内のシリコン層25が、図1乃至図4で説明した接続領域A1として機能する。
【0028】
次に図11に示すように、例えばCVD法等により、シリコン窒化膜21及びシリコン層25上に、膜厚1500Å程度のアモルファスシリコン層11を形成する。そして、シリコン層の結晶成長に適する雰囲気において、長時間のアニールを行って、アモルファスシリコン層11を単結晶化する。また、MOSトランジスタの閾値電圧を調整するために、イオン注入法を用いてシリコン層11に不純物をドープする。
【0029】
次に図12に示すように、シリコン層11上にシリコン酸化膜26を形成する。次にシリコン酸化膜26上にフォトレジスト27を塗布する。そしてフォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト27を図示するようにパターニングする。このフォトレジストパターンは、図1乃至図4における半導体層11の形成パターンである。
【0030】
次に図13に示すように、フォトレジスト27をマスクに用いたRIE法等により、シリコン酸化膜26及びシリコン層11をエッチングする。その後、フォトレジスト27をアッシング等により除去する。
【0031】
次に、例えばHF系のエッチング液を用いたウェットエッチングを行って、シリコン酸化膜26を除去する。図8の工程で形成したシリコン酸化膜24がシリコン窒化膜24上に残存していた場合、そのシリコン酸化膜24も本工程で除去される。その結果、図14、図15に示すような、フィン型のシリコン層11が形成される。シリコン層11の略中央部直下の領域にはシリコン層25が形成されており、その他の領域には絶縁膜STIが形成されている。そして、シリコン層25を介して、シリコン基板10とシリコン層11とが電気的に接続されている。
【0032】
次に図16に示すように、例えば熱酸化法等を用いて、シリコン層11の表面に膜厚20Å程度のゲート絶縁膜15を形成する。
【0033】
次に図17に示すように、例えばCVD法等を用いて、シリコン窒化膜21及びゲート絶縁膜15上に、多結晶シリコン膜16を形成する。多結晶シリコン膜16は段差被覆性(coverage)が良いので、フィン型のシリコン層11の周囲を取り囲むようにして形成される。
【0034】
次に図18、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術とエッチングとにより、多結晶シリコン膜16を図示するパターンにパターニングする。その結果、ゲート電極16が完成する。ゲート電極16は、シリコン層11の略中央部、即ちチャネル領域の形成予定領域を跨ぐようにして形成される。換言すれば、シリコン層11とゲート電極16とが重なる領域の直下に、シリコン層25が位置する。
【0035】
その後は、イオン注入法等を用いて、シリコン層11内に不純物を高濃度にドープする。これにより、シリコン層11内に、ソース領域12及びドレイン領域13が形成される。また、ゲート電極16への不純物のドープも行う。以上の工程により、図1乃至図4に示すフィン型MOSトランジスタが完成する。
【0036】
本実施形態に係る構造及び製造方法によれば、フィン型MOSトランジスタにおいて発生するリーク電流を効果的に低減出来る。この点につき、図3を用いて説明する。図3に示すように、ソース領域12及びドレイン領域13の下部の領域には、絶縁膜STIが形成されている。すなわち、ソース領域12及びドレイン領域13は、絶縁膜STIによってシリコン基板10から離隔されている。従って、図54を用いて説明した従来構造と異なり、本実施形態に係る構造では、ソース領域12からシリコン基板10を介してドレイン領域13へ流れるリーク電流パスが存在しない。存在するリーク電流パスは、ソース領域12からチャネル領域14を介してドレイン領域13へ流れるパスだけである。そして、このパスは、ゲート電極により十分に制御できる領域にある。従って、従来に比べて、リーク電流の制御性を向上し、リーク電流を低減することが出来る。
【0037】
また、本実施形態に係る製造方法によれば、シリコン基板10を介したリーク電流パスが形成されることを、効果的に防止できる。上述の通り、接続領域A1の形成は次のような順序で行われる。すなわち、まずホール23を形成し(図7参照)、ホール23の側壁に絶縁膜24を形成し(図8、図9参照)、その後、ホール23内をシリコン層25で埋め込む(図10参照)。またゲート電極16は、上記のようにして形成された接続領域A1に重なるようにして形成される。そして、ソース領域12及びドレイン領域13は、ゲート電極16をマスクに用いたイオン注入法により形成される。通常、ゲート電極16は、その幅が最小加工寸法になるよう形成される。またホール23は、側壁に絶縁膜24を形成されることにより、その直径は最小加工寸法よりも小さい。ゲート電極16は、ホール23に重なるようにして形成されるが、絶縁膜24は、その際の合わせずれよりも大きい膜厚で形成される。従って、多結晶シリコン層16をパターニングしてゲート電極16を形成する際に、ゲート電極16とホール23との間に合わせずれが発生したとしても、ゲート電極16はホール23と完全に重なり合う。すなわち、図18の平面図に示すように、接続領域A1は、ゲート電極に完全に被覆される。その結果、ゲート電極16をマスクにして形成されるソース領域12及びドレイン領域13は、接続領域A1に接触せず、その端部は絶縁膜STI上に位置する。よって、ゲート電極16形成時のフォトリソグラフィ工程において、合わせずれが発生したとしても、ソース領域12からシリコン基板10を介してドレイン領域13に達するリーク電流パスが形成されることを防止できる。
【0038】
なお、上記実施形態では、シリコン層25、11をそれぞれ別個の工程で形成している。しかし、図20の断面図に示すように、側壁絶縁膜24を形成した後、シリコン窒化膜21上及びホール23内にアモルファスシリコン層11を形成して、ホール23を埋め込んでも良い。この場合にも、シリコン層11の形成後、アニールを行ってシリコン層11を単結晶化させる。
【0039】
また、上記実施形態では絶縁膜STIはシリコン酸化膜20、24、及びシリコン窒化膜21で形成している。しかし、絶縁膜24の形成後、適宜シリコン窒化膜21を除去し、絶縁膜STIをシリコン酸化膜20、24で形成しても良い。
【0040】
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図21乃至図29を用いて説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態において説明した図1乃至図4に示す構造を、SOI(Silicon On Insulator)基板を使用して形成する場合の製造方法に関するものである。図21乃至図29は、本実施形態に係るフィン型MOSトランジスタの製造工程を順次示す断面図である。
【0041】
まず図21に示すように、熱酸化法等により、SOI基板30上に膜厚50Å程度のシリコン酸化膜31を形成する。引き続きシリコン酸化膜31上にCVD法等により膜厚300Å程度のシリコン窒化膜32を形成する。SOI基板30は、シリコン基板10、シリコン基板10上に形成された膜厚1000Å程度のシリコン酸化膜(BOX層:Buried Oxide層)33、及びシリコン酸化膜33上に形成された膜厚500Å程度のシリコン層(SOI層)34を有している。このSOI基板30は、2枚のシリコン基板を張り合わせることによって形成しても良いし、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法によって形成しても良い。
【0042】
次に図22に示すように、シリコン窒化膜32上にフォトレジスト35を塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト35を図示するようなパターンにパターニングする。フォトレジストパターンは、上記第1の実施形態で説明した図6と同様のパターンである。引き続き、フォトレジスト35をマスクに用いたRIE法等により、シリコン窒化膜32、シリコン酸化膜31、シリコン層34、及びシリコン酸化膜33をエッチングする。その結果、図示するようなホール23が形成される。ホール23の底面にはシリコン基板10が露出されている。このホールは、図1乃至図4で説明した接続領域A1を形成するためのものである。またホール23は、その径がフォトリソグラフィ技術の最小加工寸法になるように形成される。
【0043】
次にフォトレジスト35をアッシングなどにより除去する。その後図23に示すように、シリコン窒化膜32上及びホール23内に、例えばLPCVD法等により、膜厚300Å程度のシリコン酸化膜24を形成する。本工程は、上記第1の実施形態において図8を用いて説明した工程と同様である。
【0044】
次に、上記第1の実施形態において図9を用いて説明した工程により、シリコン酸化膜24をホール23側面にのみ残存させる。その結果、図24に示す構造を得る。その後、HPO等のエッチング液を用いたウェットエッチングにより、シリコン窒化膜32を除去する。引き続き、シリコン層34上のシリコン酸化膜31を除去する。本実施形態では、絶縁膜STIは、シリコン酸化膜24、33によって形成される。
【0045】
次に図25に示すように、シリコン層34上及びホール23内に、膜厚500Å程度のアモルファスシリコン層36を形成する。そして、シリコンの結晶成長に適した雰囲気で長時間アニールして、アモルファスシリコン36を単結晶化する。なお、アモルファスシリコン層36は、ホール23内においては底面及び側面から形成され、その結果としてホール23内が埋め込まれる。従って、ホール23内部及びホール23上方のアモルファスシリコン層36内には結晶欠陥が多数存在する場合がある。このような場合には、例えばAr等の不活性イオンや、Ge等の元素(シリコン基板中に残っても問題とならないような元素)を、アモルファスシリコン層36内にイオン注入により導入する。そして、アニールを行って、アモルファスシリコン層36の再結晶化を行い、結晶性を向上させることが望ましい。
【0046】
次に図26に示すように、シリコン層36上にシリコン酸化膜26を形成する。次にシリコン酸化膜26上にフォトレジスト27を塗布した後、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト27を図示するようにパターニングする。このフォトレジストパターンは、図1乃至図4における半導体層11の形成パターンである。
【0047】
次に図27に示すように、フォトレジスト27をマスクに用いたRIE法等により、シリコン酸化膜26及びシリコン層36、34をエッチングする。そして、フォトレジスト27をアッシング等により除去し、シリコン酸化膜26をHF系のエッチング液でエッチングして除去する。その結果、図示するようなフィン型のシリコン層11が形成される。本実施形態に係るシリコン層11は、シリコン層34、36を含む。そして、シリコン層11の略中央部において、シリコン層11とシリコン基板10とが接する領域が、接続領域A1となる。なお、図27の平面構造は、上記第1の実施形態で説明した図14と同様である。
【0048】
その後は上記第1の実施形態と同様の工程を行う。すなわち、図28に示すように、シリコン層11の表面にゲート絶縁膜15を形成する。そして図29に示すように、ゲート電極16を形成する。ゲート電極16は、シリコン層11の略中央部(チャネル領域の形成予定領域)を跨ぐようにして形成され、接続領域A1は、シリコン層11とゲート電極16とが重なる領域の直下に位置する。その後、シリコン層11内に、ソース領域12及びドレイン領域13を形成して、図1乃至図4に示すフィン型MOSトランジスタが完成する。
【0049】
上記のような製造方法によれば、SOI基板を用いて上記第1の実施形態に示す構造が得られ、また第1の実施形態と同様の効果が得られる。更に、接続領域A1において、シリコン層11とシリコン基板10とを電気的に接続している。従って、SOI基板を用いつつも、基板浮遊効果が生じない。従って、MOSトランジスタの動作信頼性を向上できる。
【0050】
なお上記実施形態では、シリコン層36によりホール23を埋め込んでいる。しかし、図30、図31に示すように、本工程を2工程に分けて行っても良い。すなわち図30に示すように、上記第1の実施形態で説明した方法で、ホール23内に選択的にシリコン層25を形成する。その後、図31に示すように、シリコン層34上及びシリコン層25上にシリコン層36を形成しても良い。
【0051】
次にこの発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態に係るフィン型MOSトランジスタをDRAM(Dynamic Random Access Memory)のセルトランジスタに適用したものである。
【0052】
まず図32を用いてDRAMの平面構造について説明する。図32は、本実施形態に係るDRAMセルアレイの平面図である。
【0053】
図示するように、シリコン基板中に形成された絶縁膜STI上に、複数のフィン型のシリコン層11が千鳥状に配置されている。図32において斜線の付された領域がシリコン層11を示している。また、シリコン層11の長手方向に直交する方向に沿って、ストライプ状のワード線WLが形成されている。ワード線WLは、複数のシリコン層11に跨って形成されており、1つのシリコン層11上を2本のワード線WLが通過する。そして、ワード線WLと、シリコン層11内に形成されたソース・ドレイン領域(図示せず)によって、セルトランジスタが形成されている。更に、シリコン層11の長手方向の両端部には、トレンチ型のセルキャパシタCCが形成されている。シリコン層11内のソース領域とセルキャパシタCCとは、ノードコンタクトNCによって電気的に接続されており、これらセルトランジスタとセルキャパシタとによってDRAMのメモリセルが形成されている。同一列に位置するセルトランジスタは、同一のワード線WLに接続されている。また、同一行に位置するメモリセルにビット線コンタクトBCを介して電気的に接続された複数のビット線BLが、シリコン層11の長手方向に沿って設けられている。
【0054】
そして、シリコン層11とワード線WLとが重なる領域では、絶縁膜STIが除去されており、接続領域A1となっている。この接続領域A1によって、フィン型のシリコン層11とシリコン基板とは電気的に接続されている。
【0055】
次に、上記DRAMセルアレイの断面構造について、図33、図34を用いて説明する。図33、図34はそれぞれ、図32におけるX5−X5’線及びY5−Y5’線に沿った断面図である。
【0056】
図示するように、p型シリコン基板10の表面内には絶縁膜STIが形成されている。絶縁膜STI上には、フィン型のシリコン層11が形成されている。そして、フィン型シリコン層11の表面からシリコン基板10内部に達するようにして、セルキャパシタCC形成用のトレンチ40が形成されている。このトレンチ40の上部を除いた内周面上にはキャパシタ絶縁膜41が形成されている。更にトレンチ40上部の内周面上には、キャパシタ絶縁膜41よりも膜厚の大きいカラー酸化膜42が形成されている。また、トレンチ40内にはストレージノード電極43が、トレンチ40内部を途中まで埋め込むようにして形成され、ストレージノード電極43上に更に導電体層44が形成されている。また、トレンチ40の開口部におけるカラー酸化膜42及び導電体層44上には、導電体層44上面を被覆するようにして、絶縁膜45が形成されている。そして、シリコン基板10中には、キャパシタ絶縁膜40と接するようにしてn型不純物拡散層46が形成されている。このn型不純物拡散層46はプレート電極として機能するものである。以上のようにして、トレンチ型のセルキャパシタCCが形成されている。
【0057】
フィン型のシリコン層11は、その長手方向の両端において、セルキャパシタCCに接している。図示するように、シリコン層11内にはソース領域12、ドレイン領域13、及びチャネル領域14が形成されている。そして、シリコン層11上には、上面上では絶縁膜47、48を介在して、また側面上ではゲート絶縁膜15を介在して、ゲート電極16が形成されている。以上のようにして、セルトランジスタが形成されている。
【0058】
なお、チャネル領域14直下の領域では、絶縁膜STIが除去されており、この領域が接続領域A1となる。接続領域A1では、シリコン基板10とチャネル領域14とが電気的に接続されている。またソース領域12及びドレイン領域13直下の領域では絶縁膜STIが形成されており、ソース領域12及びドレイン領域13とシリコン基板10とは、絶縁膜STIによって離隔されている。
【0059】
ゲート電極16の周囲には、絶縁膜49、50、51が形成されている。そして、絶縁膜51中に、ノードコンタクトNCとなるコンタクトプラグ52が形成されている。ノードコンタクトプラグ52は、セルトランジスタのソース領域12と、セルキャパシタCCの導電体層44とを電気的に接続する。そして、ゲート電極16及びノードコンタクトプラグ52を被覆するようにして絶縁膜53が形成され、絶縁膜53上にはビット線BLとなる金属配線層54が形成されている。金属配線層54は、ビット線コンタクトプラグBCとなるコンタクトプラグ55によって、セルトランジスタのドレイン領域13と電気的に接続されている。
【0060】
以上のようにして、DRAMのセルアレイが形成されている。
【0061】
次に、上記構成のDRAMの製造方法について、図35乃至図50を用いて説明する。図35乃至図50は、本実施形態のDRAMの製造工程を順次示しており、図35、図38、図43及び図46は平面図、図36、図37、図39乃至図42、図44、図45、及び図47乃至図50は断面図である。特に、図36は図35におけるX6−X6’線、図39は図38におけるX7−X7’線、図44は図43におけるX8−X8’線、図45は図43におけるY8−Y8’線、図47は図46におけるX9−X9’線、図48は図46におけるY9−Y9’線、に沿った断面図である。
【0062】
まず上記第1の実施形態で説明した工程に従って、p型シリコン基板10上に、シリコン酸化膜20及びシリコン窒化膜21を順次形成する。そして、フォトリソグラフィ技術とエッチングとにより、図35、図36に示すように、ホール23をシリコン酸化膜20及びシリコン窒化膜21中に形成する。前述の通り、ホール23は接続領域A1を形成するためのもので、セルトランジスタのチャネル領域が形成されるべき領域の直下に位置する。
【0063】
引き続き、第1の実施形態において図8乃至図11に示す工程を経て、図37に示す構造を得る。すなわち、ホール23の側壁にシリコン酸化膜24を形成する。更に、ホール23内をシリコン層25で埋め込み、シリコン窒化膜21及びシリコン層25上にシリコン層11を形成する。
【0064】
次に、セルキャパシタを形成する。すなわち、まずシリコン層11上に熱酸化法等により膜厚20Å程度のシリコン酸化膜47を形成する。引き続き、シリコン酸化膜47上に、CVD法等により膜厚700Å程度のシリコン窒化膜48を形成する。更に、シリコン窒化膜48上に、ボロン添加のシリコン酸化膜(BSG:Boron Silicate Glass)60を膜厚12000Å程度に形成し、シリコン酸化膜60上に、膜厚12000Å程度のシリコン酸化膜61を、TEOS(tetraethylorthosilicate ; Si(OC)を用いて形成する。次に、シリコン酸化膜61上にフォトレジストを塗布し、リソグラフィ技術によりフォトレジストをセルキャパシタCCの形成パターンにパターニングする。そして、図38、図39に示すように、フォトレジストをマスクに用いて、シリコン酸化膜61、60、シリコン窒化膜48、シリコン酸化膜47、シリコン層11、シリコン窒化膜21、及びシリコン酸化膜20を順次エッチングして、ホール62を形成する。その後フォトレジストを除去する。
【0065】
次に図40に示すように、シリコン酸化膜61/シリコン酸化膜60/シリコン窒化膜48/シリコン酸化膜47を含む多層膜をマスクに用いたRIE法等により、シリコン基板10をエッチングする。その結果、図示するようなトレンチ40が形成される。なお、シリコン基板10のエッチングの際、シリコン酸化膜61も除去されてしまってかまわないが、シリコン酸化膜60/シリコン窒化膜48/シリコン酸化膜47は残存している必要がある。
【0066】
次に、膜厚300Å程度の砒素添加のシリコン酸化膜(AsSG:Arsenic doped Silicate Glass)63を、トレンチ40の内壁に形成する。更に、シリコン酸化膜63上にフォトレジスト64を塗布する。そして、シリコン酸化膜63及びフォトレジスト64を、トレンチ40内においてプレート電極形成予定領域までリセスする。引き続きトレンチ40内に、膜厚200Å程度のシリコン酸化膜65を、TEOSを用いて形成する。
【0067】
次に、温度1000℃程度の高温でアニールを行う。すると、シリコン酸化膜63に含まれる砒素原子がシリコン基板10内へ拡散する。その結果、図41に示すように、シリコン基板10中に、プレート電極として機能するn型不純物拡散層46が形成される。n型不純物拡散層46の不純物濃度は、例えば1020/cm程度である。その後、トレンチ内のシリコン酸化膜63、65、及びフォトレジスト64を除去する。
【0068】
次に図42に示すように、トレンチ40内壁に、膜厚80Å程度のシリコン窒化膜を例えばCVD法等により形成する。そして、シリコン窒化膜の表面を酸化する。この結果、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜であるNO(Nitride−Oxide)膜41が形成される。NO膜41はキャパシタ絶縁膜として機能するものである。引き続き、砒素を添加したアモルファスシリコン層43をキャパシタ絶縁膜41上に形成し、トレンチ40内を埋め込む。そして、RIE法等により、アモルファスシリコン層43をトレンチ40内における所定の深さまで除去する。このようにしてトレンチ40内に残存されるアモルファスシリコン層43は、セルキャパシタのストレージノード電極として機能する。次に、RIE法等により、トレンチ40上部のキャパシタ絶縁膜41を除去する。そして、トレンチ40内にシリコン酸化膜42を、TEOSを用いて形成する。この際、トレンチ40が完全に埋め込まれないように、シリコン酸化膜42を形成する必要がある。その後、RIE法等によりシリコン酸化膜42をエッチングして、シリコン酸化膜42を、キャパシタ絶縁膜41上部のトレンチ40側壁にのみ残存させる。このようにして形成されたシリコン酸化膜42はカラー酸化膜となる。次に、再び砒素添加のアモルファスシリコン層44をトレンチ40内に形成し、トレンチ40内部を埋め込む。その後、トレンチ40内部のアモルファスシリコン層44を、その表面から深さ1000Å程度、RIE法等によりエッチングする。次に、トレンチ40内にシリコン酸化膜45を、TEOSを用いて形成し、トレンチ40内部を埋め込む。これにより、トレンチ40の開口部は、シリコン酸化膜45によって被覆される。その後、シリコン窒化膜48をストッパーに用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリコン酸化膜45の一部、及びシリコン酸化膜60、61を除去する。その結果、図42に示す構造が得られる。また、以上のようにして、トレンチ型のセルキャパシタCCが完成する。
【0069】
次に、シリコン窒化膜48及びシリコン酸化膜45上にフォトレジストを塗布する。そして、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジストをフィン型のシリコン層11の形成パターンにパターニングする。そして、フォトレジストをマスクに用いたRIE法により、シリコン窒化膜48、シリコン酸化膜47、及びシリコン層11をエッチングする。その結果、図43乃至図45に示すように、千鳥状に配置されたフィン型のシリコン層11が複数形成される。その後、フォトレジストを除去し、シリコン層11をHF系の薬液により洗浄する。そして、熱酸化法等によりシリコン層11側壁に、膜厚50Å程度のシリコン酸化膜15を形成する。シリコン酸化膜15はゲート絶縁膜として機能するものである。
【0070】
次に、フィン型のシリコン層11上、シリコン層11が除去されることにより露出されたシリコン窒化膜21上、及びセルキャパシタ開口部のシリコン酸化膜45上に、ボロンを添加した多結晶シリコン層66を形成する。そして、シリコン層11上のシリコン窒化膜48をストッパーに用いたCMP法により、多結晶シリコン層66を研磨する。引き続き、多結晶シリコン層66上に、ボロンを添加した多結晶シリコン層67及びシリコン窒化膜49を、それぞれ膜厚1000Å、2000Å程度に形成する。その後、シリコン窒化膜49上にフォトレジストを塗布して、ゲート電極の形成パターンにパターニングする。そして、RIE法等により、シリコン窒化膜49、シリコン層67、66、及びシリコン窒化膜48を順次パターニングする。その結果、図46乃至図48に示すようなゲート電極16が完成する。
【0071】
次に図49に示すように、露出しているシリコン層66、67の側壁を、温度1000℃以上の熱酸化法によって酸化して、膜厚100Å程度のシリコン酸化膜68を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術によりシリコン層11以外の領域をレジストで被覆した後、イオン注入法により、シリコン層11中にn型不純物を導入する。その後、必要に応じて温度950℃以上の高温のアニールを短時間行って、導入した不純物を活性化する。この結果、シリコン層11中に、ソース領域12及びドレイン領域13が形成される。また、ソース領域12とドレイン領域13との間の領域がチャネル領域14となり、セルトランジスタが完成する。
【0072】
次に図50に示すように、膜厚300Å程度のシリコン窒化膜50をシリコン層11上及びセルキャパシタのシリコン酸化膜45上に、ゲート電極16を被覆するようにして形成する。そして、RIE法によりシリコン窒化膜50をエッチングして、シリコン窒化膜50をゲート電極16側壁に残存させる。引き続き、膜厚80Å程度のシリコン窒化膜69を、ゲート電極16を被覆するようにして形成し、更にシリコン窒化膜69上に、ボロン及び燐添加のシリコン酸化膜(BPSG:Boron Phosphorous Silicate Glass)51を5000Å程度の膜厚に形成する。そして、シリコン窒化膜69をストッパーに用いたCMP法により、シリコン酸化膜51を研磨する。
【0073】
その後は、シリコン酸化膜51及びシリコン窒化膜69上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジストをSurface strapのパターンにパターニングする。そして、パターニングされたフォトレジストとゲート電極16上のシリコン窒化膜49、69をマスクに用いたRIE法等により、シリコン酸化膜51中に、ノードコンタクトNC形成用のコンタクトホールを形成する。更に、コンタクトホール底部のシリコン窒化膜69及びシリコン酸化膜47、45をエッチングして、コンタクトホール底部にシリコン層11(ソース領域12)、及びセルキャパシタ内のシリコン層44を露出させる。そして、洗浄工程を行った後、コンタクトホール内に高濃度に燐を添加したアモルファスシリコン層を形成する。次に、シリコン酸化膜51をストッパーに用いたCMP法により、アモルファスシリコン層を研磨して、ノードコンタクトプラグNCを完成する。
【0074】
引き続き、ノードコンタクトプラグNC及びゲート電極16を被覆するようにして、シリコン酸化膜51上に、膜厚2000Å程度のシリコン酸化膜53を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術とエッチングとにより、シリコン酸化膜53表面から、シリコン層11(ドレイン領域13)に達するコンタクトホールを形成する。このコンタクトホールは、ビット線コンタクトプラグBCを形成するためのものである。この際、周辺領域において必要となるコンタクトホールの形成も同時に行う。その後、フォトレジストを除去して洗浄を行って、コンタクトホールの側面及び底面上に、Ti/TiN膜を例えばスパッタリング法により形成する。引き続き、コンタクトホール内にタングステン層を形成して、コンタクトホール内を埋め込む。次に、シリコン酸化膜53をストッパーに用いたCMP法により、タングステン層及びTi/TiN層を研磨して、ビット線コンタクトプラグNCを完成する。そして、シリコン酸化膜53上に、ビット線コンタクトプラグBCに接する金属配線層54を形成する。金属配線層54は、ビット線BLとして機能するものである。
以上のようして、図31乃至図34に示すDRAMが完成する。
【0075】
本実施形態に係るDRAMによれば、上記第1の実施形態と同様に、セルトランジスタにおいて発生するリーク電流を低減できる。その結果、DRAMのデータ保持に関する信頼性を向上できる。
【0076】
従来、MOSトランジスタのチャネル幅の微細化は、ウェルの不純物濃度を上げることによって行われてきた。しかし、ウェルの不純物濃度を上げると、ソース領域及びドレイン領域と、ウェルとの間のpn接合におけるリーク電流が増加する。従って、DRAMのセルトランジスタの場合、ウェルの不純物濃度を上げることが困難であった。そこで、ウェルの濃度を上げずに特性を向上できる構造として、フィン型が提案された。フィン型MOSトランジスタは、通常、SOI基板上に形成される。しかし、SOI基板では基板浮遊効果があるため、DRAMに適用することは望ましくない。従って、DRAMに適用されるフィン型MOSトランジスタは、SOIではないバルクシリコンを基板に用いて形成される。しかし、この場合でも、従来技術で説明したように、基板近くの領域で流れるリーク電流の制御が困難であるという問題があった。
【0077】
しかし、本実施形態に係る構造であると、ソース領域及びドレイン領域の下部は、完全に絶縁膜STIで覆われている。従って、ソース領域からドレイン領域へ流れるリーク電流の電流経路は、ゲート電圧によって十分に制御が可能なウェル領域を介する経路だけである。従って、従来問題となっていたフィン型MOSトランジスタのリーク電流の制御性を向上でき、DRAMメモリセルの信頼性を向上できる。
【0078】
また、上記第1の実施形態と同様に、シリコン基板10を介したリーク電流パスが形成されることを、効果的に防止できる。
【0079】
なお本実施形態では、接続領域A1を、シリコン層25で形成しているが、上記第1の実施形態の変形例で説明したように、シリコン層11で形成しても良い。
【0080】
次に、この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図51乃至図53を用いて説明する。本実施形態は、上記第2、第3の実施形態を組み合わせたものであり、第3の実施形態で説明したDRAMの製造方法を、SOI基板を用いた場合に適用したものである。図51乃至図53は、本実施形態に係るDRAMの製造工程を順次示す断面図であり、特に、図32におけるX5−X5’線に沿った方向の断面図である。
【0081】
まず、上記第2の実施形態において図21を用いて説明したとおり、SOI基板30上にシリコン酸化膜31及びシリコン窒化膜32を順次形成する。
【0082】
次に、上記第2の実施形態において図22を用いて説明したとおり、フォトリソグラフィ技術とエッチングとにより、シリコン窒化膜32、シリコン酸化膜31、シリコン層34、及びシリコン酸化膜33を順次エッチングする。その結果、図51に示すように、ホール23が形成される。このホール23の形成パターンは、上記第3の実施形態で説明した図35に示すパターンである。
【0083】
次に、上記第2の実施形態において図23及び図24を用いて説明した工程により、ホール23の側壁にシリコン酸化膜24を形成して、図52に示す構造を得る。これにより、絶縁膜STIが、シリコン酸化膜33、24によって形成される。
【0084】
次に、上記第2の実施形態において図25を用いて説明したとおり、シリコン層34及びホール23内にアモルファスシリコン層36を形成し、引き続きアニールを行う。
【0085】
次に、上記第3の実施形態で説明した工程により、セルキャパシタを形成する。すなわち、シリコン層36上に、シリコン酸化膜47及びシリコン窒化膜48を順次形成する。更にシリコン窒化膜48上に、ボロン添加のシリコン酸化膜60及びシリコン酸化膜61を順次形成する。そして、リソグラフィ技術とエッチングとにより、図53に示すように、ホール62を形成する。ホール62の形成パターンは、上記第3の実施形態で説明した図38に示すパターンである。
【0086】
その後は、上記第3の実施形態において図40乃至図50に示す工程を行って、図31乃至図34に示すDRAMが完成する。
【0087】
本実施形態に係る構成及び製造方法によれば、上記第2の実施形態で説明したように、SOI基板において基板浮遊効果が生じない。従って、本実施形態に係るDRAMのセルトランジスタにおいては、SOI基板を用いることによる利点を得られると共に、基板浮遊効果による悪影響を排除でき、セルトランジスタの動作信頼性を向上できる。また、従来のDRAM混載型のシステムLSIでは、DRAMが形成される領域ではバルク基板を使用し、その他のディジタル回路が形成される領域ではSOI基板を使用する方法があった。すなわち、部分SOI基板が使用されてきた。しかし本実施形態に係る構成であると、DRAMをSOI基板上に形成することが出来、部分SOI基板を使用する必要がない。従って、システムLSIの製造工程を簡略化出来、製造コストを削減できる。
【0088】
なお本実施形態では、シリコン層36によりホール23を埋め込んでいる。しかし、本工程は、第2の実施形態において図30、図31を用いて説明したように、2工程に分けて行っても良い。また、上記第3、第4の実施形態では、トレンチ型のセルキャパシタを有するDRAMについて説明したが、勿論、スタック型のセルキャパシタを有するDRAMにも適用可能であるのは言うまでもない。この場合には、上記実施形態で説明した工程によりフィン型のセルトランジスタを形成し、層間絶縁膜によってセルトランジスタを被覆した後、従来の工程により層間絶縁膜上にスタック型のセルキャパシタを形成すればよい。更に、この発明の第1乃至第4の実施形態に係るフィン型のMOSトランジスタは、DRAMだけでなく、例えば強誘電体キャパシタを備えた強誘電体メモリなど、トランジスタを含む半導体メモリ全般に適用することが出来る。
【0089】
また、上記第1乃至第4の実施形態における製造工程の順序は、上記のように限定されるものではなく、可能な限り順序を入れ替えることが可能である。
【0090】
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、リーク電流を低減できる半導体装置及びその製造方法を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の斜視図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図。
【図3】図2におけるX1−X1’線方向に沿った断面図。
【図4】図2におけるY1−Y1’線方向に沿った断面図。
【図5】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第1の製造工程の断面図。
【図6】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第2の製造工程の平面図。
【図7】図6におけるX2−X2’線に沿った断面図。
【図8】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第3の製造工程の断面図。
【図9】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第4の製造工程の断面図。
【図10】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第5の製造工程の断面図。
【図11】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第6の製造工程の断面図。
【図12】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第7の製造工程の断面図。
【図13】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第8の製造工程の断面図。
【図14】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第9の製造工程の平面図。
【図15】図14におけるX3−X3’線に沿った断面図。
【図16】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第10の製造工程の断面図。
【図17】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第11の製造工程の断面図。
【図18】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の第12の製造工程の平面図。
【図19】図18におけるX4−X4’線に沿った断面図。
【図20】この発明の第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造工程の一部の断面図。
【図21】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第1の製造工程の断面図。
【図22】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第2の製造工程の断面図。
【図23】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第3の製造工程の断面図。
【図24】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第4の製造工程の断面図。
【図25】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第5の製造工程の断面図。
【図26】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第6の製造工程の断面図。
【図27】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第7の製造工程の断面図。
【図28】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第8の製造工程の断面図。
【図29】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の第9の製造工程の断面図。
【図30】この発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の第1の製造工程の断面図。
【図31】この発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の第2の製造工程の断面図。
【図32】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平面図。
【図33】図32におけるX5−X5’線に沿った断面図。
【図34】図32におけるY5−Y5’線に沿った断面図。
【図35】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第1の製造工程の平面図。
【図36】図35におけるX6−X6’線に沿った断面図。
【図37】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第2の製造工程の断面図。
【図38】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第3の製造工程の平面図。
【図39】図38におけるX7−X7’線に沿った断面図。
【図40】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第4の製造工程の断面図。
【図41】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第5の製造工程の断面図。
【図42】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第6の製造工程の断面図。
【図43】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第7の製造工程の平面図。
【図44】図43におけるX8−X8’線に沿った断面図。
【図45】図43におけるY8−Y8’線に沿った断面図。
【図46】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第8の製造工程の平面図。
【図47】図46におけるX9−X9’線に沿った断面図。
【図48】図46におけるY9−Y9’線に沿った断面図。
【図49】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第9の製造工程の断面図。
【図50】この発明の第3の実施形態に係る半導体装置の第10の製造工程の断面図。
【図51】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の第1の製造工程の断面図。
【図52】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の第2の製造工程の断面図。
【図53】この発明の第4の実施形態に係る半導体装置の第3の製造工程の断面図。
【図54】従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
10、100…半導体基板、11、25、34、36、66、67…シリコン層、12、130…ソース領域、13、140…ドレイン領域、14、120…チャネル領域、15…ゲート絶縁膜、16、150…ゲート電極、20、24、26、31、33、45、47、51、53、60、61、63、65、68…シリコン酸化膜、21、32、48、49、50、69…シリコン窒化膜、22、27、35、64…フォトレジスト、23、62…ホール、30…SOI基板、40…トレンチ、41…キャパシタ絶縁膜、42…カラー酸化膜、43…ストレージノード電極、44…導電体層、46…プレート電極、52…ノードコンタクト、54…ビット線、55…ビット線コンタクトプラグ、110…絶縁膜

Claims (15)

  1. 第1半導体層上に形成された、凸型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層に接し、且つ前記第2半導体層を介在して互いに対面するように前記第1半導体層上に形成された第3、第4半導体層と、
    前記第2半導体層にゲート絶縁膜を介在して接し、前記第2半導体層中にチャネルを形成するゲート電極と、
    前記第3、第4半導体層の直下に位置する前記第1半導体層中に形成された絶縁膜と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、前記第1半導体において、前記第2半導体層の直下に位置する領域を取り囲むようにして形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 第1半導体層上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成された、凸型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層に接し、且つ前記第2半導体層を介在して互いに対面するように前記絶縁膜上に形成された第3、第4半導体層と、
    前記第2半導体層にゲート絶縁膜を介在して接し、前記第2半導体層中にチャネルを形成するゲート電極と、
    前記第2半導体層直下に形成され、前記第1半導体層と前記第2半導体層とを電気的に接続する接続領域と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記接続領域は、前記絶縁膜によって前記第3、第4半導体層と離隔されている
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記接続領域においては、前記第2半導体層直下における一部領域の前記絶縁膜が除去され、該絶縁膜が除去された領域に、第5半導体層が形成されている
    ことを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 前記第3、第4半導体層は、前記絶縁膜によって前記第1半導体層と離隔されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極は、前記第3、第4半導体層が対面する方向と直交する方向で、前記第2半導体層を介在して互いに対面するように形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体層上に形成され、ストレージノード電極が前記第3、第4半導体層のいずれか一方に電気的に接続されたセルキャパシタを更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の半導体装置。
  9. 前記セルキャパシタは、前記第1半導体層内に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内部を、キャパシタ絶縁膜を介在して埋め込む前記ストレージノード電極と、
    前記第1半導体層内における前記トレンチ周囲の領域に形成されたプレート電極と
    を具備することを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 第1半導体層上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜に、前記第1半導体層に達するホールを形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上及び前記ホール内に第2半導体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層の一部が前記ホールを被覆するように、前記第2半導体層を柱状の形状にパターニングする工程と、
    前記第2半導体層の側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に第3半導体層を形成する工程と、
    前記第3半導体層を、前記第2半導体層においてチャネル領域となるべき領域の側面上に残存するようにパターニングして、ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2半導体層において、前記第1絶縁膜上に位置する領域内に、ソース・ドレイン領域を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記ホールを形成する工程の後、
    前記第1絶縁膜上及び前記ホール内に、前記ホール内を完全には埋め込まないようにして第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜の一部を除去して、前記第2絶縁膜を前記ホールの側壁に残存させつつ、前記ホール底部に前記第1半導体層を露出させる工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2半導体層を形成する工程の後、
    前記第2半導体層から前記第1半導体層に達するトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ周囲の前記第1半導体層内の一部領域内に、プレート電極を形成する工程と、
    前記トレンチ内壁にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ内にストレージノード電極を形成して、前記トレンチ内部を埋め込む工程と、
    を更に備え、前記ソース・ドレイン領域を形成する工程の後、
    前記ソース領域と前記ストレージノード電極とを電気的に接続するコンタクトプラグを形成する工程を更に備え、
    前記第2半導体層を柱状の形状にパターニングする工程において、前記第2半導体層は、前記第2半導体層においてソース領域が形成されるべき領域が、前記トレンチに接するようにパターニングされる
    ことを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第1半導体層上に第1絶縁膜及び第2半導体層が順次形成された基板に、前記第2半導体層及び前記第1絶縁膜を貫通するホールを形成して、該ホール底部に前記第1半導体層を露出させる工程と、
    前記第2半導体層上及び前記ホール内に第3半導体層を形成する工程と、
    前記第3半導体層の一部が前記ホールを被覆するように、前記第2、第3半導体層を柱状の形状にパターニングする工程と、
    前記第2、第3半導体層の側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に第4半導体層を形成する工程と、
    前記第4半導体層を、前記第2、第3半導体層においてチャネル領域となるべき領域の側面上に残存するようにパターニングして、ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2、第3半導体層において、前記第1絶縁膜上に位置する領域内に、ソース・ドレイン領域を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記ホールを形成する工程の後、
    前記第2半導体層上及び前記ホール内に、前記ホール内を完全には埋め込まないようにして第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜の一部を除去して、前記第2絶縁膜を前記ホールの側壁に残存させつつ、前記ホール底部に前記第1半導体層を露出させる工程と
    を備えることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第3半導体層を形成する工程の後、
    前記第3半導体層から前記第1半導体層に達するトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ周囲の前記第1半導体層内の一部領域内に、プレート電極を形成する工程と、
    前記トレンチ内壁にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ内にストレージノード電極を形成して、前記トレンチ内部を埋め込む工程と、
    を更に備え、前記ソース・ドレイン領域を形成する工程の後、
    前記ソース領域と前記ストレージノード電極とを電気的に接続するコンタクトプラグを形成する工程を更に備え、
    前記第2、第3半導体層を柱状の形状にパターニングする工程において、前記第2、第3半導体層は、前記第2、第3半導体層においてソース領域が形成されるべき領域が、前記トレンチに接するようにパターニングされる
    ことを特徴とする請求項13または14記載の半導体装置の製造方法。
JP2003072220A 2003-03-17 2003-03-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004281782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072220A JP2004281782A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 半導体装置及びその製造方法
US10/801,442 US7145220B2 (en) 2003-03-17 2004-03-16 Fin semiconductor device and method for fabricating the same
US11/478,742 US7449375B2 (en) 2003-03-17 2006-06-30 Fin semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072220A JP2004281782A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004281782A true JP2004281782A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33094821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072220A Pending JP2004281782A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7145220B2 (ja)
JP (1) JP2004281782A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142329A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
JP2008010876A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法
KR100802239B1 (ko) 2006-05-25 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
WO2009110455A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体差動増幅器
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory
US8013386B2 (en) 2005-12-08 2011-09-06 Elpida Memory, Inc Semiconductor device having trench-gate transistor with parallel channel regions in gate trench
JP2012501545A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 3次元マルチゲートmosfetの製造に有用であるバルクシリコンウェハー製品
US11670675B2 (en) 2020-12-04 2023-06-06 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422960B2 (en) 2006-05-17 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming gate arrays on a partial SOI substrate
US7537994B2 (en) 2006-08-28 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices, assemblies and constructions
US7939403B2 (en) * 2006-11-17 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a field effect transistors, pluralities of field effect transistors, and DRAM circuitry comprising a plurality of individual memory cells
US7531879B2 (en) * 2006-12-22 2009-05-12 Intel Corporation Method and resultant structure for floating body memory on bulk wafer
US7649228B2 (en) * 2007-05-14 2010-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming floating body RAM using bulk silicon substrate
EP2037492A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-18 S.O.I.Tec Silicon Insulator Technologies Multiple gate field effect transistor structure and method for fabricating same
US8039376B2 (en) 2007-11-14 2011-10-18 International Business Machines Corporation Methods of changing threshold voltages of semiconductor transistors by ion implantation
US7742324B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US9190494B2 (en) * 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US7915659B2 (en) * 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7808042B2 (en) 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US8546876B2 (en) * 2008-03-20 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US7969776B2 (en) 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
JP2010050311A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
US8294511B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
US20130320422A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 International Business Machines Corporation Finfet contacting a conductive strap structure of a dram
US9385131B2 (en) 2012-05-31 2016-07-05 Globalfoundries Inc. Wrap-around fin for contacting a capacitor strap of a DRAM
US8779490B2 (en) 2012-07-18 2014-07-15 International Business Machines Corporation DRAM with dual level word lines
KR102030329B1 (ko) * 2013-05-30 2019-11-08 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9263455B2 (en) 2013-07-23 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of conductive lines and methods of forming an array of recessed access gate lines
CN104576377A (zh) * 2013-10-13 2015-04-29 中国科学院微电子研究所 一种mosfet结构及其制造方法
US10658367B1 (en) * 2018-12-03 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies which include metal-containing interconnects to active-region pillars, and methods of forming integrated assemblies
CN114664834B (zh) * 2022-03-15 2024-07-12 电子科技大学 一种沟槽型铁电存储单元结构及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577161A (en) 1980-06-16 1982-01-14 Toshiba Corp Mos semiconductor device
JPS5878466A (ja) 1981-10-19 1983-05-12 フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン 低容量電界効果型トランジスタ
JPH03208373A (ja) 1990-01-10 1991-09-11 Canon Inc Soi型薄膜トランジスタ
JPH04162727A (ja) 1990-10-26 1992-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2851968B2 (ja) 1991-04-26 1999-01-27 キヤノン株式会社 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP3378414B2 (ja) 1994-09-14 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置
JP4384739B2 (ja) 1997-04-04 2009-12-16 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
JP3445495B2 (ja) * 1997-07-23 2003-09-08 株式会社東芝 半導体装置
DE19850708C2 (de) * 1998-11-03 2000-10-26 Ds Technologie Werkzeugmaschin Fräskopfeinheit
JP2000150414A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Hitachi Denshi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6413802B1 (en) 2000-10-23 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Finfet transistor structures having a double gate channel extending vertically from a substrate and methods of manufacture
JP2003007856A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20030151077A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Leo Mathew Method of forming a vertical double gate semiconductor device and structure thereof
US6885055B2 (en) * 2003-02-04 2005-04-26 Lee Jong-Ho Double-gate FinFET device and fabricating method thereof
DE10306315B4 (de) * 2003-02-14 2007-12-20 Qimonda Ag Halbleitervorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142329A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
JP4761946B2 (ja) * 2005-11-22 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
US8013386B2 (en) 2005-12-08 2011-09-06 Elpida Memory, Inc Semiconductor device having trench-gate transistor with parallel channel regions in gate trench
US8455944B2 (en) 2005-12-08 2013-06-04 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having a trench-gate transistor
KR100802239B1 (ko) 2006-05-25 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP2008010876A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法
JP2013123077A (ja) * 2006-06-29 2013-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィンfetデバイスの構造およびその製造方法
US7884422B2 (en) 2006-08-23 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory
WO2009110455A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体差動増幅器
JP5083845B2 (ja) * 2008-03-06 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体差動増幅器
JP2012501545A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 3次元マルチゲートmosfetの製造に有用であるバルクシリコンウェハー製品
US11670675B2 (en) 2020-12-04 2023-06-06 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040195610A1 (en) 2004-10-07
US7449375B2 (en) 2008-11-11
US20060244106A1 (en) 2006-11-02
US7145220B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449375B2 (en) Fin semiconductor device and method for fabricating the same
US6297090B1 (en) Method for fabricating a high-density semiconductor memory device
JP4074451B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3434488B2 (ja) Dramセルの製造方法
USRE46890E1 (en) Method of forming semiconductor device having contact pad on source/drain region in peripheral circuit area
US9209192B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
GB2288276A (en) Dram memory cell utilising surrounding gate transistor and method of manufacture
JP2000156482A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US20160233218A1 (en) Semiconductor device
US7282405B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
TWI708369B (zh) 在導電插塞上具有導電頂蓋層之半導體元件及其製備方法
US7390730B2 (en) Method of fabricating a body capacitor for SOI memory
JP5718585B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US6872629B2 (en) Method of forming a memory cell with a single sided buried strap
EP2153463A1 (en) Memory arrays, semiconductor constructions and electronic systems; and methods of forming memory arrays, semiconductor constructions and electronic systems
US6900513B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2012253122A (ja) 半導体装置の製造方法、並びにデータ処理システム
US6911740B2 (en) Semiconductor device having increased gaps between gates
US7084450B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2000269460A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101043409B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2003188282A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20110077115A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20110077117A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622