JP2007084746A - 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス - Google Patents
膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007084746A JP2007084746A JP2005277529A JP2005277529A JP2007084746A JP 2007084746 A JP2007084746 A JP 2007084746A JP 2005277529 A JP2005277529 A JP 2005277529A JP 2005277529 A JP2005277529 A JP 2005277529A JP 2007084746 A JP2007084746 A JP 2007084746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming composition
- polymer
- general formula
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】一般式(I)で表される化合物もしくはそれを重合させて得られる重合体を含むことを特徴とする膜形成用組成物、該組成物により形成した絶縁膜、及び、該絶縁膜を有する電子デバイス。
【化1】
一般式(I)中、
Rはアセチレン性炭素三重結合を含む置換基を表わす。Xは置換基を表す。mは1〜8の整数である。nは0〜7の整数を表す。mとnの和は1〜8である。R及びXについて、それぞれ複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
【選択図】なし
Description
また、有機ポリマーは概して有機溶剤への溶解性の不十分なものが多く、塗布液中での析出、絶縁膜中でのブツ発生の抑制が重要な課題となっているが、溶解性を向上させるためにポリマー主鎖を折れ曲がり構造にするとガラス転移点の低下、耐熱性の低下が弊害となりこれらを両立することは容易ではない。
また、ポリアリーレンエーテルを基本主鎖とする高耐熱性樹脂が知られており、比誘電率は2.6〜2.7の範囲である。しかし、高速デバイスを実現するためには更なる低誘電率化が望まれており、多孔化せずにバルクでの比誘電率を好ましくは2.6以下、より好ましくは2.5以下にすることが望まれている。
しかし、これらの方法では十分に低い誘電率は得られなかった。
(1)一般式(I)で表される化合物及び該化合物を重合させて得られる重合体の少なくともいずれかを含有することを特徴とする膜形成用組成物。
Rはアセチレン性炭素三重結合を含む置換基を表す。
Xは置換基を表す。
mは1〜8の整数を表す。
nは0〜7の整数を表す。
mとnの和は1〜8である。
R及びXについて、それぞれ複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
Xは置換基を表す。
lは0〜3の整数であり、Yは水素原子またはメチル基である。
mは1〜8の整数を表す。
nは0〜7の整数を表す。
mとnの和は1〜8である。
アセチレン性炭素三重結合を含む置換基及びXについて、それぞれ複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
(3)一般式(I)または(II)で表される化合物及び該化合物を重合させて得られる重合体の少なくともいずれか、及び、塗布溶剤を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の膜形成用組成物。
(4)該重合体が金属触媒の存在下で重合させて得られる上記(1)〜(3)に記載の膜形成用組成物。
(5)該金属触媒がパラジウムを含む化合物であることを特徴とする上記(4)に記載の膜形成用組成物。
(6)該重合体が金属を含まない触媒の存在下で重合させて得られることを特徴とする上記(1)〜(3)に記載の膜形成用組成物。
(8)該重合体が該塗布溶剤に1質量%以上可溶であることを特徴とする上記(7)に記載の膜形成用組成物。
(9)空孔形成剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(10)密着促進剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の膜形成用組成物。
(12)上記(11)に記載の絶縁膜を有する電子デバイス。
本発明の膜形成用組成物は、一般式(I)で表される化合物、もしくは/および、それを重合させて得られる重合体を含有する。
Rはアセチレン性炭素三重結合を含む置換基を表す。
Xは置換基を表す。
mは1〜8の整数を表す。
nは0〜7の整数を表す。
mとnの和は1〜8である。
R及びXについて、それぞれ複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
Rの好ましいアセチレン性炭素三重結合を含む置換基としては、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜8)、鎖中にアセチレン性炭素三重結合を有するアルキル基(好ましくは炭素数3〜12)、又は、置換基としてアセチレン性炭素三重結合を有する基を有するアリール基(好ましくは炭素数8〜24)を挙げることができる。
キシル、アダマンチル、ビアダマンチル、ジアマンチル等)、アルキニル基(エチニル、フェニルエチニル等)、アリール基(フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等)、アシル基(ベンゾイル等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル等)、ニトロ基、シアノ基、シリル基(トリエトキシシリル、メチルジエトキシシリル、トリビニルシリル等)、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコール基(メチルオル、エチルオル、イソプロピルオル等)等が挙げられる。これらの置換基はさらに別の置換基で置換されていてもよい。
Rがノルボルネン骨格に置換する位置は、好ましくは*の位置である。
Xは置換基を表す。
lは0〜3の整数であり、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1である。Yは水素原子またはメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
mは1〜8の整数を表し、好ましくは1〜4であり、より好ましくは1又は2であり、特に好ましくは1である。
nは0〜7の整数を表し、好ましくは0〜3であり、より好ましくは0又は1であり、特に好ましくは0である。
mとnの和は1〜8である。
アセチレン性炭素三重結合を含む置換基及びXについて、それぞれ複数存在するときは、同じでも異なっていてもよい。
また、本発明の化合物には、誘電率及び膜の吸湿性の観点から窒素原子は含まないことが特に好ましい。
一般式(I)で表される化合物の重合反応で使用する溶媒は、原料モノマーが必要な濃度で溶解可能であり、かつ得られる重合体から形成する膜の特性に悪影響を与えないものであればどのようなものを使用しても良い。例えば水やメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶剤、アルコールアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、メチルベンゾエート等のエステル系溶剤、ジブチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン、メシチレン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤などが利用できる。
ン、キシレン、メシチレン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンであり、より好ましくはテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、アニソール、トルエン、キシレン、メシチレン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンであり、特に好ましくはγ−ブチロラクトン、アニソール、メシチレン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンである。これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
反応液の濃度は好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%、特に好ましくは10〜20質量%である。
ルテニウムやロジウムを触媒とする開環メタセシス重合や、ラジカル開始剤を用いるラジカル重合などの場合、二重結合が選択的に重合し、二重結合が反応終了した段階でも、三重結合はほぼ残っている。重合後に残った三重結合は、塗膜後、熱硬化時に架橋性基として機能する。重合後、三重結合は2%程度残っていれば、架橋性基として機能するが、多く残っていることが好ましく、100%残っていることが好ましい。
本発明において、一般式(I)で表される化合物の重合反応は、高収率で高分子量の重合体を得るには金属触媒を使用することが好ましい。金属触媒を使用することで、反応時間短縮、反応温度の低下のメリットの他、特に本発明においては塗布溶剤への溶解性の良好な重合体をより高い収率で得ることができる優れた効果がある。使用できる触媒としては遷移金属触媒が好ましく用いられ、例えば{(h3-allyl)Pd(SbF6)}、Pd(PPh3)4、Bis(benzonitrile)Palladiumchloride、Pd(OAc)2等のPd系触媒、Ziegler−Natta触媒、ニッケルアセチルアセトネート等のNi系触媒、WCl6等のW系触媒、MoCl5等のMo系触媒、TaCl5等のTa系触媒、NbCl5等のNb系触媒、Rh系触媒、Pt系触媒等が好ましく用いられる。
また、得られる重合体を絶縁膜として用いる場合、重合体から金属触媒を除去する必要がないため、ラジカル開始剤を用いることが好ましい。
金属触媒の添加量は、エチレン基1モルに対して0.0001〜0.1モルが好ましく、0.0005〜0.05モルがより好ましく、0.001〜0.01モルが特に好ましい。
また、重合体の酸化分解を抑制するために不活性ガス雰囲気下(例えば窒素、アルゴン等)で反応させることが好ましい。
重合して得られるポリマーの質量平均分子量の好ましい範囲は1000〜500000、より好ましくは5000〜300000、特に好ましくは10000〜200000である。
上記一般式(I)で表される化合物及びその重合物の少なくともいずれかは、塗布溶剤に十分な濃度で溶解することが望まれる。溶解性の目安としては、電子デバイス製造の際に使用される塗布溶剤(例えば、シクロヘキサノン)に25℃で好ましくは1質量%以上、より好ましくは7質量%以上、特に好ましくは10質量%以上溶解することが好ましい。
これらの物質の例としては、Dendritech,Inc.を通じて入手でき、また、Polymer J.(東京),Vol.17,117(1985)にTomalia等により記載されているポリアミドアミン(PAMAM)デンドリマー、DSMCorporationから入手できるポリプロピレンイミンポリアミン(DAB−Am)デンドリマー、フレッシェ型ポリエーテルデンドリマー(J.Am.Chem.Soc.,Vol.112,7638(1990)、Vol.113,4252(1991)にFrechet等により記載されている)、パーセク型液晶モノデンドロン、デンドロン化ポリマーおよびそれらの自己集合高分子(Nature,Vol.391,161(1998)、J.Am.Chem.Soc.,Vol.119,1539(1997)にPercec等により記載されている)、ボルトロンHシリーズ樹枝状ポリエステル(PerstorpABから商業的に入手できる)が挙げられる。
本発明に用いられる密着促進剤の代表的な例は、シラン、好ましくはアルコキシ・シラン(例えばトリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン)等のオルガノシラン、アセトキシシラン(例えばビニルトリアセトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン)、およびこれらの加水分解物あるいは脱水縮合物、ヘキサメチルジシラザン[(CH3)3−Si−NH−Si(CH3)3]、または、アミノシラン・カプラー、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、またはキレート(例えば、酸化アルミニウムを形成する点から、アルミニウムモノエチルアセトアセテートジイソプロピレート[((i-C3H7O)2Al(OCOC2H5CHCOCH3))]、アルミニウム・アルコキシド)などを挙げることができる。これらの材料を混合して用いてもよい。また、接着促進剤として市販されているものを用いてもよい。
膜形成用組成物中の密着促進剤の添加量は、全固形分に対して、一般的には0.05質量%〜5質量%、好ましくは0.1〜2質量%である。
後加熱処理は数回に分けて行っても良い。また、この後加熱は酸素による熱酸化を防ぐために窒素雰囲気下で行うことが特に好ましい。
さらに、別の用途として本発明の膜に電子ドナーまたはアクセプターをドープすること
によって導電性を付与し、導電性膜として使用することも出来る。
文献(Tetrahedron, Vol.41(4), 749-761(1985))に記載の方法に従って、5−ノルボルネン−2−メチルエチニルを合成した。次に、5−ノルボルネン−2−メチルエチニル10gとトルエン50mlおよび{(h3-allyl)Pd(SbF6)}300mgを窒素気流下で内温25℃で12時間攪拌した。触媒をクエンチするために水素ガスを30分間吹き込み、さらに不溶物をろ過した後、メタノール300mlに投じた。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量40000の重合体(A)を3.0g得た。重合体(A)のシクロヘキサノンへの溶解度は25℃で15質量%以上であった。
塗布溶剤をアニソールに変更した他は実施例1と全く同じようにして、塗膜を作製した。比誘電率は2.26であった。また、塗膜後の面状は良好であった。
合成した5−ノルボルネン−2−エチニル10gとトルエン50mlおよび{(h3-allyl)Pd(SbF6)}300mgを窒素気流下で内温25℃で12時間攪拌した。触媒をクエンチするために水素ガスを30分間吹き込み、さらに不溶物をろ過した後、メタノール300mlに投じた。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量20000の重合体(B)を3.0g得た。
重合体(B)のシクロヘキサノンへの溶解度は室温で15質量%以上であった。
合成した5−ノルボルネン−2−メチルエチニル5gと5−ノルボルネン−2−エチニル5gとトルエン50mlおよび{(h3-allyl)Pd(SbF6)}300mgを窒素気流下で内温25℃で15時間攪拌した。触媒をクエンチするために水素ガスを30分間吹き込み、
さらに不溶物をろ過した後、メタノール300mlに投じた。析出した固体を濾過して、メタノールで洗浄した。質量平均分子量20000の重合体(C)を3.0g得た。重合体(C)のシクロヘキサノンへの溶解度は室温で15質量%以上であった。
実施例1と同じ方法で重合体(A)のシクロヘキサノン塗布液を8.3g作った。この液に空孔形成剤として質量平均分子量13700のポリスチレン0.2gを加えて完溶させた。この塗布液を用いて実施例1と同じ方法で塗膜を作製した。膜の比誘電率は、2.07であった。また、塗膜後の面状は良好であった。
実施例5と同じ方法で、空孔形成剤の入った塗布液を8.5g作製した。ビニルトリアセトキシシランに3倍モルの水を加えて、室温で10分間攪拌して加水分解と脱水縮合を行い、密着促進剤として部分縮合体を合成した。この縮合体10mgを塗布液に加え、完溶させた。こうして得られた塗布液を使用して実施例1と同じ方法で塗膜を作製した。比誘電率は2.07であった。また、塗膜後の面状は良好であった。
1,3,5−トリエチニルアダマンタン1gをアニソール10gに溶解して、触媒を用いないで内温200℃で50時間攪拌した。反応液のGPCを測定したが、97%が原料の1,3,5−トリエチニルアダマンタンであった。
得られた化合物を実施例1と同様に塗膜を作製したところ、均一な絶縁膜を形成することは出来なかった。
1,3−ジエチニルアダマンタン5gをトリイソプロピルベンゼン中で触媒を用いないで210℃で100時間反応させ、実施例1の方法に準じて後処理を行った結果、1.0gの重合体(D)を得た。重合体(D)1.0gをシクロヘキサノン7.3gに室温で完全に溶解させて塗布液を調製して実施例1と同じ方法で塗膜を作製した。膜の比誘電率を測定した結果、2.63であった。塗膜後の面状は悪かった。
モノマーを5−ノルボルネン−2−メチルエチニルの代わりに1,3−ジエチニルアダマンタンを用いた以外は実施例1と全く同じようにして、塗膜を作製した。比誘電率は2.6であった。塗膜後は面状が悪かった。
米国特許第5,468,819号に記載されている公知の方法によって得られたn−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトキシシランノルボルネン10mol%からなるポリノルボルネン18gを1,3,5−トリメチルベンゼン72gに溶解した環状オレフィン
系樹脂溶液(プロメラス社製、商品名アバトレル)を実施例1と同じ方法で塗膜を作製した。膜の誘電率を測定した結果、2.40であった。
Claims (12)
- 一般式(I)または(II)で表される化合物及び該化合物を重合させて得られる重合体の少なくともいずれか、及び、塗布溶剤を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の膜形成用組成物。
- 該重合体が金属触媒の存在下で重合させて得られる請求項1〜3に記載の膜形成用組成物。
- 該金属触媒がパラジウムを含む化合物であることを特徴とする請求項4に記載の膜形成用組成物。
- 該重合体が金属を含まない触媒の存在下で重合させて得られることを特徴とする請求項1〜3に記載の膜形成用組成物。
- 該重合体が該塗布溶剤に可溶であることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の膜形成用組成物。
- 該重合体が該塗布溶剤に1質量%以上可溶であることを特徴とする請求項7に記載の膜形成用組成物。
- 空孔形成剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の膜形成用組成物。
- 密着促進剤を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の膜形成用組成物。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の膜形成用組成物を用いて形成した絶縁膜。
- 請求項11に記載の絶縁膜を有する電子デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277529A JP2007084746A (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277529A JP2007084746A (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007084746A true JP2007084746A (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=37972054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005277529A Ceased JP2007084746A (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007084746A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016035615A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 株式会社ダイセル | 塗布型絶縁膜形成用組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03222701A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ジアセチレン樹脂含浸木質材料 |
JPH0449268A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 多官能ジアセチレン化合物の乳化物 |
JP2006035823A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 樹脂型及び成形体 |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005277529A patent/JP2007084746A/ja not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03222701A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ジアセチレン樹脂含浸木質材料 |
JPH0449268A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 多官能ジアセチレン化合物の乳化物 |
JP2006035823A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 樹脂型及び成形体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016035615A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 株式会社ダイセル | 塗布型絶縁膜形成用組成物 |
JPWO2016035615A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2017-06-15 | 株式会社ダイセル | 塗布型絶縁膜形成用組成物 |
US10373729B2 (en) | 2014-09-03 | 2019-08-06 | Daicel Corporation | Composition for forming coat-type insulating film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769595B2 (ja) | 重合体、該重合体を含有する膜形成用組成物、該組成物を用いて形成した絶縁膜及び電子デバイス | |
JP4878779B2 (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス | |
US7625636B2 (en) | Insulating-film forming composition, insulating film and preparation process thereof | |
US7612155B2 (en) | Film forming composition, insulating film formed by use of the composition, and electronic device | |
US20060205879A1 (en) | Film-forming composition and insulating film and electronic device using the same | |
JP2007091935A (ja) | ポリマー、膜形成用組成物、絶縁膜およびその製造方法 | |
JP4516857B2 (ja) | カゴ構造を有する重合体、それを含む膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス | |
JP2007314778A (ja) | 膜形成用組成物、該組成物を用いて形成した絶縁膜及び電子デバイス | |
JP4659486B2 (ja) | 電子デバイス用絶縁膜、電子デバイス及び電子デバイス用絶縁膜の製造方法 | |
JP4734055B2 (ja) | アセチレン性三重結合を有するモノマーの重合体、これを用いる膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス | |
KR100864776B1 (ko) | 중합체, 그의 제조 방법 및 그를 함유하는 막형성용조성물, 막형성 방법 및 절연막 | |
JP2007084746A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP2006241239A (ja) | 重合体の製造法、膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス | |
JP4465288B2 (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP2008222992A (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜及び電子デバイス | |
JP2006253573A (ja) | 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス | |
JP2006257212A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP4368319B2 (ja) | 絶縁膜とそれを製造する方法、およびそれを用いた電子デバイス | |
JP4542927B2 (ja) | 膜形成用組成物、該組成物から得られた絶縁膜およびそれを有する電子デバイス | |
JP2007084618A (ja) | ポリマー、膜形成用組成物、絶縁膜、およびその製造方法 | |
JP2006253577A (ja) | 絶縁膜、その製造方法及び該絶縁膜を有するデバイス | |
JP2006241237A (ja) | 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス | |
JP2010070618A (ja) | 絶縁膜形成用組成物、絶縁膜、および電子デバイス | |
JP2010043176A (ja) | 膜形成用組成物、絶縁膜、および電子デバイス | |
JP2004292767A (ja) | 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20120424 |