JP2006250179A - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006250179A JP2006250179A JP2005064480A JP2005064480A JP2006250179A JP 2006250179 A JP2006250179 A JP 2006250179A JP 2005064480 A JP2005064480 A JP 2005064480A JP 2005064480 A JP2005064480 A JP 2005064480A JP 2006250179 A JP2006250179 A JP 2006250179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- mounting member
- vibration isolator
- cylinder member
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】 低周波域の振動を効果的に減衰吸収し、かつ装置の耐久性を十分に高いものにとする。
【解決手段】 防振装置10では、入力振動の入力に同期して外筒部材26が軸方向へ移動すると共に、この外筒部材26の移動に従って弾性転動体56が外筒部材26の内周面と内筒部材48の外周面との間で転動する。これにより、弾性転動体56に、その径方向に沿った断面内で径方向に沿った剪断変形が生じるので、弾性転動体56が内部摩擦等により振動に対する減衰を発生させる。また防振装置10では、振動が入力すると、外筒部材26の相対移動に従って空気室58の内容積が拡縮する。これにより、このオリフィス穴42を通して空気室58内から外部空間への空気の排出と外部空間から空気室58内への空気の吸入とが交互に行われ、この吸排気時にオリフィス穴42内を流通する空気の抵抗によっても振動に対する減衰を発生させる。
【選択図】 図1
【解決手段】 防振装置10では、入力振動の入力に同期して外筒部材26が軸方向へ移動すると共に、この外筒部材26の移動に従って弾性転動体56が外筒部材26の内周面と内筒部材48の外周面との間で転動する。これにより、弾性転動体56に、その径方向に沿った断面内で径方向に沿った剪断変形が生じるので、弾性転動体56が内部摩擦等により振動に対する減衰を発生させる。また防振装置10では、振動が入力すると、外筒部材26の相対移動に従って空気室58の内容積が拡縮する。これにより、このオリフィス穴42を通して空気室58内から外部空間への空気の排出と外部空間から空気室58内への空気の吸入とが交互に行われ、この吸排気時にオリフィス穴42内を流通する空気の抵抗によっても振動に対する減衰を発生させる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、振動を発生するエンジン、モータ、コンプレッサー等の振動発生部をフロア、車体等の振動受部上に支持すると共に、振動発生部から振動受部への振動伝達を防止するために用いられる防振装置に関する。
一般産業用の振動を発生する機械を支持して防振を図る防振装置としては、ゴムを用いた防振ゴムや、金属製のコイルスプリングとダンパとを組み合わせたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
防振装置における支持系の固有振動数を10Hz以下としないと防振が成立しないような低周波数の振動を発生する機械の場合、防振ゴムでは剪断支持や傾斜支持が必要であるが、このような支持形態ではへたりや強度等の問題があった。また防振ゴムの場合、荷重支持時の強度やへたりを考慮するなら、一般的に圧縮側で使用することが望ましいが、ゴムの強度や剛性等から、通常の設計ではその場合の支持系の固有振動数は10Hz以上になり、この結果、防振可能な入力振動数域は14Hz(防振理論における振動伝達率曲線より、支持系の固有振動数の1.4倍以上の強制振動数でないと、振動伝達率は1以下にはならない)以上となってしまう。
一方で、800回転/分(rpm)以下で回転する3気筒以下のエンジンなどでは、発生する強制振動数は12Hz以下となり、防振支持に必要な支持系の固有振動数は8Hz前後以下が必要となってしまう(エンジンでなくとも発生する強制振動数が12Hz以下の場合は同じことである)。この場合、支持する荷重にもよるが、防振装置のバネ要素としてのゴムは非常に柔らかいものが必要とされ、通常の圧縮型ではその強度面より構成が不可能であり、剪断型か傾斜型が必要になるが、これらの支持形態では、前述したように、へたり性の問題が解決できない。これに対し、バネ要素として金属製のコイルスプリングを用いる場合には、10Hz以下の固有振動数を得ることは可能であるが、コイルスプリングは殆ど減衰作用がないためにサージングの問題が生じ、ダンパを併設しなければならなかった。
また特許文献2には、第1プレートと第2プレートとの間に中空筒状のゴム状弾性部材が配置されると共に、このゴム状弾性部材の内周側に形成された空気室内に金属製のコイルスプリングが配置された防振装置が記載されている。ここで、第1プレートには空気室を装置外部へ連通させるオリフィス穴が穿設されている。この防振装置では、ゴムと比較して固有振動数を低くできるコイルスプリングを荷重支持に用いることにより、支持系の固有振動数を容易に10Hz未満に設定できるが、振動入力時に、主としてオリフィス穴を流通する空気の抵抗によって減衰を得ているため、振動に対する減衰を十分に大きくすることが困難である。
特開2002−295587号公報
特開2003−202048号公報
本発明の目的は、上記事実を考慮して、低周波域の振動を効果的に減衰吸収でき、しかも耐久性が高い防振装置を提供することある。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る防振装置は、振動発生部及び振動受部の一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材との間に介装されたコイル状の支持バネと、弾性材料により略円環状に形成されると共に、前記第1取付部材の内周面と前記第2取付部材の外周面との間に径方向に沿って圧縮状態となるように介装され、前記第1取付部材及び前記第2取付部材の少なくとも一方の軸方向に沿った相対移動に従って第1取付部材の内周面と第2取付部材の外周面との間で転動する弾性転動体と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る防振装置では、コイル状の支持バネが第1取付部材と第2取付部材との間に介装されたことにより、第1取付部材又は第2取付部材を介して入力する外部から入力する荷重(外部荷重)を、主としてコイル状の支持バネにより支持できる。このとき、ゴム弾性体により外部荷重を支持する場合と比較し、装置(支持系)の固有振動数を低くできるので、装置の固有振動数を十分に低い値に設定できる。
また請求項1に係る防振装置では、弾性転動体が第1取付部材の内周面と第2取付部材の外周面との間に径方向に沿って圧縮状態となるように介装され、第1取付部材及び前記第2取付部材の少なくとも一方の軸方向に沿った相対移動に従って外筒部材の内周面と内筒部材の外周面との間で転動することにより、振動入力時には、弾性転動体を第1取付部材の内周面と第2取付部材の外周面との間で転動させつつ、この弾性転動体に剪断変形を生じさせることができるので、弾性転動体の内部摩擦等の作用により振動に対する減衰を得ることができ、この減衰により入力振動を効果的に吸収できる。
また請求項1に係る防振装置では、長期間に亘ってへたりが発生しないコイル状の支持バネにより略全ての支持荷重を負担し、弾性転動体により支持荷重を負担しないことから、ゴム弾性体により支持荷重を負担する防振装置と比較し、装置の耐久性を向上でき、性能劣化や損傷の発生を長期間に亘って防止できる。
また請求項2に係る防振装置は、請求項1記載の防振装置において、前記第1取付部材の内周側に、前記第2取付部材及び前記弾性転動体により外部から区画された空気室を形成し、前記第1取付部材及び前記第2取付部材の少なくとも一方に前記空気室を外部へ連通させる制限通路を形成したことを特徴とする。
また請求項3に係る防振装置は、請求項1又は2記載の防振装置において、前記第1取付部材にその内周面に対して内周側へ延出する第1ストッパ部を形成すると共に、前記第2取付部材にその外周面に対して外周側へ延出する第2ストッパ部を形成し、前記弾性転動体を前記軸方向に沿って前記第1ストッパ部と前記第2ストッパ部との間に配置したことを特徴とする。
また請求項4に係る防振装置は、請求項1乃至3の何れか1項記載の防振装置において、前記第1取付部材及び第2取付部材の少なくとも一方の軸方向外側に、弾性変形可能とされたゴムバネ部及び、該ゴムバネ部に固着されたブラケット部材を設け、該ゴムバネ部及びブラケット部材を介して、前記第1取付部材及び第2取付部材の少なくとも一方を、振動発生部及び振動受部の一方又は他方に連結したことを特徴とする。
また請求項5に係る防振装置は、請求項1乃至3の何れか1項記載の防振装置において、前記第1取付部材の軸方向外側及び外周側に、弾性変形可能とされた第1ゴムバネ部及び第2ゴムバネ部をそれぞれ設けると共に、第1ゴムバネ部及び第2ゴムバネ部に固着されたブラケット部材を設け、前記第1ゴムバネ部及び第2ゴムバネ部と前記ブラケット部材とを介して、前記第1取付部材を振動発生部及び振動受部の一方に連結したことを特徴とする。
また請求項6に係る防振装置は、請求項1乃至5の何れか1項記載の防振装置において、前記第1取付部材の内周面に前記軸方向に対して傾いた第1テーパ面を形成すると共に、前記第2取付部材の外周面に前記第1テーパ面と略平行とされた第2テーパ面を形成し、前記弾性転動体を前記第1テーパ面と前記第2テーパ面との間に圧縮状態となるように介装させたことを特徴とする。
以上説明したように本発明の防振装置によれば、低周波域の振動を効果的に減衰吸収でき、しかも耐久性を十分に高いものにできる。
以下、本発明の実施形態に係る防振装置について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2には、本発明の第1の実施形態に係る防振装置が示されている。なお、符号Sは装置の軸心を示しており、この軸心Sに沿った方向を軸方向として以下の説明を行う。
図1及び図2には、本発明の第1の実施形態に係る防振装置が示されている。なお、符号Sは装置の軸心を示しており、この軸心Sに沿った方向を軸方向として以下の説明を行う。
図1に示されるように、防振装置10は外形形状が全体として略円柱状に形成されており、この防振装置10には、軸方向に沿った一端側(図1(B)では上端側)に略円筒状に形成された外筒部材26が配置されている。外筒部材26には、内径及び外径が一定とされた円筒部28が設けられると共に、この円筒部28の頂面側を閉止する円板状の頂板部30が一体的に形成されている。
図1(B)に示されるように、頂板部30には、外周側に円筒部28の上端部から内周側へ向って下方へ傾斜したテーパ部32が形成されると共に、このテーパ部32の内周側に下方へ向って開いた略ハット状の座受部34が形成されている。座受部34の中央部には、頭部38及び軸部38からなる連結ボルト36が貫通しており、この連結ボルト36は、頭部38が溶接等により座受部34の下面側に固着されると共に、軸部38を座受部34から軸心Sに沿って上方へ突出させている。また外筒部材26のテーパ部32には、その内周側の端部に軸方向へ貫通するオリフィス穴42が形成されている。
外筒部材26には、円筒部28の下端部が内周側へ屈曲されることにより、底面部にフランジ状の外周ストッパ部44が形成されると共に、この外周ストッパ部44の内周側に円形の開口部46が形成されている。
図1(B)に示されるように、防振装置10には、軸方向に沿った一端側(図1(B)では下端側)に略円筒状に形成された内筒部材48が配置されている。内筒部材48には、内径及び外径が一定とされた円筒部50が設けられている。この円筒部50は頂面側が開口した有底円筒状に形成されており、その底面側が円板状の底板部52により閉止されている。ここで、図2に示されるように、内筒部材48の円筒部50の外径d2は、外筒部材26の円筒部28の内径d1よりも所定長小さくなっている。
内筒部材48の底板部52にも、外筒部材26の頂板部30と同様に、中央部に頭部38及び軸部38からなる連結ボルト36が貫通しており、この連結ボルト36は、頭部38が溶接等により底板部52の上面側に固着されており、軸部38を底板部52から軸心Sに沿って下方へ突出させている。また内筒部材48には、円筒部50の上端部が外周側へ屈曲されることにより、フランジ状の内周ストッパ部54が形成されている。
図1(B)及び図2に示されるように、内筒部材48は、外筒部材26と同軸的に配置されており、その円筒部50における上端側の一部を外筒部材26の開口部46を通して円筒部28の内周側へ挿入している。外筒部材26(円筒部28)の内周面と内筒部材48(円筒部50)の外周面との間には、NR(天然ゴム)、NBR(ニトリルゴム)等のゴムを素材として円環状に成形された弾性転動体56が介装されている。ここで、弾性転動体56をNR(天然ゴム)、NBR(ニトリルゴム)等のゴムにより成形することにより、弾性転動体56が常に圧縮荷重が作用した条件下で使用されても、弾性転動体56に生じる永久歪みを十分に小さいものにでき、かつ亀裂等による損傷も長期間に亘って発生しない。
弾性転動体56は、図3に示されるように、弾性変形が生じていない非変形状態で、外径がD1、内径がD2とされており、径方向に沿った断面が円形に形成されている。
弾性転動体56は、図1(B)に示されるように、円筒部28の内周側に挿入されると共に円筒部50の外周側へ外嵌されている。このとき、弾性転動体56は、円筒部28の内周面及び円筒部50の外周面へそれぞれ圧接すると共に、円筒部28の内周面及び円筒部50の外周面により径方向に沿って圧縮状態とされている。この圧縮状態とされた弾性転動体56は、その断面の形状が軸方向を長径方向とする略楕円状に弾性変形している。
図1(B)及び図2に示されるように、弾性転動体56は、軸方向に沿って外周ストッパ部44と内周ストッパ部54との間に位置している。これにより、防振装置10では、外筒部材26が図2に示される引張限界点まで引張方向(図1(B)の軸方向上側)へ内筒部材48に対して相対移動すると、外周ストッパ部44及び内周ストッパ部54がそれぞれ弾性転動体56に圧接して外筒部材26の引張方向への移動を制限する。また防振装置10では、外筒部材26の圧縮方向への相対移動が内筒部材48の内周ストッパ部54が外筒部材26のテーパ部32の内周側端部に当接する圧縮限界点までに制限される。
従って、防振装置10では、外筒部材26が軸方向に沿って引張限界点(図1(B)参照)と圧縮限界点との間で内筒部材48に対して相対的に移動可能になり、外筒部材26が引張限界点と圧縮限界点との間で引張方向又は圧縮方向へ移動すると、この外筒部材26の移動に従って弾性転動体56が円筒部28の内周面と円筒部50の外周面との間で転動する。このとき、弾性転動体56は、外筒部材26が引張方向へ移動する際には、その断面が図2に示される矢印RT方向へ回転し、また外筒部材26が圧縮方向へ移動する際には、引張方向とは反対に、その断面が図2に示される矢印RP方向へ回転する。また弾性転動体56は、外筒部材26が軸方向へ移動しても、常に外周ストッパ部44と内周ストッパ部54との略中央位置に保たれる。
図1(B)に示されるように、防振装置10には、外筒部材26の内周側に内筒部材48及び弾性転動体56により外部から区画された略円柱状の空間である空気室58が形成される。空気室58内には、金属性のコイルスプリング60が外筒部材26と略同軸的に配置されており、このコイルスプリング60は、上端側の座面部62及び下端側の座面部64をそれぞれ外筒部材26の頂板部30と内筒部材48の底板部52に圧接させており、外筒部材26が圧縮限界点から引張限界点までの任意の位置にあっても、常に頂板部30と底板部52とにより軸方向へ圧縮状態に保たれる。これにより、振動入力時にコイルスプリング60が頂板部30又は底板部52に衝突して打音が発生することが防止される。
またコイルスプリング60は、その上端側が外筒部材26の座受部34の内周側に挿入されている。ここで、座面部62の内径はコイルスプリング60の外径よりも僅かに大径とされており、コイルスプリング60の外周部は座受部34の内周面に圧接している。これにより、コイルスプリング60は、空気室58内での径方向への移動及び軸心Sに対する傾きが生じることが防止されている。
防振装置10では、前述したように、外筒部材26(円筒部28)の内径がd1、内筒部材48(円筒部50)の外径がd2とされ、また非変形状態の弾性転動体56の外径がD1、内径がD2とされている。本実施形態では、内径d1及び外径d2と外径D1及び内径がD2とが下記(1)式〜(3)式の関係を満たすように、外筒部材26、内筒部材48及び弾性転動体56がそれぞれ製造されている。
D1<d1 … (1)
D2≧d2 … (2)
(D1−D2)>(d1−d2) … (3)
防振装置10では、外筒部材26、内筒部材48及び弾性転動体56がそれぞれ上記の関係を満たすことにより、弾性転動体56に周方向に沿った引張変形を生じさせることなく、弾性転動体56が径方向に沿って圧縮変形した状態に保持される。すなわち、弾性転動体56を、周方向に沿った引張変形が発生する条件下で連続的に使用すると、亀裂等の損傷が比較的短時間で発生するおそれが有るが、本実施形態では、外筒部材26と内筒部材48との間に配置された弾性転動体56に周方向に沿った引張変形が生じることがないので、弾性転動体56に亀裂等の損傷が長期間に亘って発生し難くなり、十分に長い寿命が得られる。
D2≧d2 … (2)
(D1−D2)>(d1−d2) … (3)
防振装置10では、外筒部材26、内筒部材48及び弾性転動体56がそれぞれ上記の関係を満たすことにより、弾性転動体56に周方向に沿った引張変形を生じさせることなく、弾性転動体56が径方向に沿って圧縮変形した状態に保持される。すなわち、弾性転動体56を、周方向に沿った引張変形が発生する条件下で連続的に使用すると、亀裂等の損傷が比較的短時間で発生するおそれが有るが、本実施形態では、外筒部材26と内筒部材48との間に配置された弾性転動体56に周方向に沿った引張変形が生じることがないので、弾性転動体56に亀裂等の損傷が長期間に亘って発生し難くなり、十分に長い寿命が得られる。
本実施形態の防振装置10では、外筒部材26が軸部38を介してエンジン、モータ、コンプレッサ等の振動発生部に連結固定されると共に、内筒部材48が軸部38を介してフロア、フレーム、車体等の振動受部に連結固定される。これにより、防振装置10は、振動発生部からの荷重を受けつつ、この振動発生部を振動受部上に弾性的に支持する。このとき、防振装置10では、コイルスプリング60の静バネ定数が振動受部部の質量により生じる支持荷重の大きさに応じて設定される。
具体的には、コイルスプリング60の静バネ定数は、防振装置10が振動発生部からの静的な荷重を受けた状態で、図2に示されるように、外筒部材26が引張限界点と圧縮限界点との略中央付近(初期位置)に位置することが望ましい。これにより、振動発生部からの荷重を受けた状態で、外筒部材26の圧縮方向及び引張方向へのストロークを略等しいものにできる。
また防振装置10では、振動発生部からの荷重を金属製のコイルスプリング60により支持していることにより、ゴム弾性体をバネ要素として用いた防振装置と比較し、装置(支持系)の固有振動数を低い値(例えば、10Hz未満)に設定できる。
次に、本実施形態に係る防振装置10の作用について説明する。
防振装置10では、振動発生部から振動が入力すると、この振動の入力に同期して外筒部材26が引張方向及び圧縮方向へ相対移動(振動)すると共に、この外筒部材26の相対移動に従って弾性転動体56が外筒部材26の内周面と内筒部材48の外周面との間で転動する。このとき、弾性転動体56が外筒部材26と内筒部材48との間で径方向に沿って圧縮されていることから、外筒部材26と内筒部材48との間で転動する弾性転動体56には、その径方向に沿った断面内で径方向に沿った剪断変形が生じる。これにより、弾性転動体56は、剪断変形に伴って内部摩擦等により振動に対する減衰を発生させる。
また防振装置10では、振動発生部から振動が入力すると、この振動の入力に同期して外筒部材26が引張方向及び圧縮方向へ相対移動(振動)すると共に、この外筒部材26の相対移動に従って空気室58の内容積が拡縮する。このとき、外筒部材26に空気室58を装置の外部空間に連通するオリフィス穴42が穿設されていることから、このオリフィス穴42を通して空気室58内から外部空間への空気の排出(排気)と外部空間から空気室58内への空気の吸入(吸気)とが交互に行われる。これにより、防振装置10では、吸排気時にオリフィス穴42内を流通する空気の流通抵抗によっても振動に対する減衰を発生させる。
なお、本実施形態では、オリフィス穴42を外筒部材26の頂板部30に形成したが、このようなオリフィス穴42は、内筒部材48やコイルスプリング60等の他の部品により閉塞されず、常に開放状態に維持されるならば、外筒部材26の円筒部28や内筒部材48等の他の部位に形成しても良い。またオリフィス穴42を通過する空気の流通抵抗等を調整するために、所要の長さを有するパイプ部を外筒部材26又は内筒部材48に設け、このパイプ部内の中空部をオリフィス穴としても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置10では、振動入力時には、オリフィス穴42を通して空気室58が外部空間との間で空気を吸気及び排気すると共に、弾性転動体56が外筒部材26の内周面と内筒部材48の外周面との間で転動することにより、オリフィス穴42内を通過する空気の流通抵抗によっても振動に対する減衰を発生できることに加え、外筒部材26の内周面と内筒部材48の外周面との間で転動しつつ剪断変形する弾性転動体56によっても振動に対する減衰を発生できるので、主としてオリフィス穴42内を通過する空気の流通抵抗によって振動に対する減衰を発生する従来の防振装置と比較し、振動発生部から入力する振動に対する減衰を十分に大きなものにでき、入力振動を効果的に吸収でき、振動受部へ伝達される振動を十分に低レベルにできる。
また本実施形態に係る防振装置10では、コイルスプリング60が外筒部材26と内筒部材48との間に介装され、このコイルスプリング60により振動発生部の質量により生じる支持荷重を支持することにより、ゴム弾性体を圧縮変形させて支持荷重を支持する場合と比較し、装置(支持系)の固有振動数を大幅に低くできるので、装置の固有振動数を十分に低い値に、例えば10Hz未満に容易に設定できる。
この結果、防振装置10によれば、振動発生部から入力する振動の周波数域が低いもの(例えば、14Hz未満)であっても、このような低周波域の振動に対する振動伝達率を1未満に維持して、振動発生部から入力する振動を確実に吸収できるので、振動発生部から振動受部へ伝達される振動を十分に低レベルにできる。
また本実施形態に係る防振装置10では、長期間に亘ってへたりが発生しないコイルスプリング60により略全ての支持荷重を負担し、ゴム製の弾性転動体56は支持荷重を負担しないことから、ゴム弾性体により支持荷重を負担する防振装置と比較し、装置の耐久性を向上でき、性能劣化や損傷の発生を長期間に亘って防止できる。
なお、本実施形態では、コイルスプリング60をバネ鋼等の金属材料により形成したが、得ようとする静バネ定数や固有振動数によっては、樹脂材料によりコイルスプリング60を形成しても良い。また本実施形態に係る防振装置10では、外筒部材26を振動発生部に連結すると共に、内筒部材48を振動受部に連結したが、これとは逆に、外筒部材26を振動受部に連結すると共に、内筒部材48を振動発生部に連結しても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第2の実施形態に係る防振装置12において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第2の実施形態に係る防振装置12において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図4及び図5には、それぞれ本発明の第2の実施形態に係る防振装置12が示されている。
図4に示される防振装置12が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、外筒部材26の頂板部30に固定された連結ボルト36に代えて、外筒部材26の頂板部30にプレート状の連結ブラケット66が溶接等により固定されている点である。この連結ブラケット66は、図4(A)に示されるように径方向へ細長い略菱形の面形状を有しており、長手方向両端部にはそれぞれ厚さ方向へ貫通する挿通穴68が穿設されている。また防振装置12では、図4(B)に示されるように、オリフィス穴42が連結ブラケット66により閉塞されないように、外筒部材26の円筒部28に径方向に沿って貫通するように形成されている。
防振装置12では、連結ブラケット66における一対の挿通穴68をそれぞれ挿通した連結ボルト(図示省略)の先端側が振動発生部に設けられたねじ穴内へ捻じ込まれることにより、外筒部材26が連結ブラケット66を介して振動発生部に連結される。また振動発生部にはねじ穴の代わりに挿通穴を形成し、この挿通穴及び挿通穴68をそれぞれ挿通した連結ボルトの先端部にナット(図示省略)を捻じ込むことにより、外筒部材26を振動発生部に連結しても良い。
なお、防振装置12においては、図5(A)及び(B)に示されるように、内筒部材48の底板部52に固定された連結ボルト36に代えて、内筒部材48の底板部52にプレート状の連結ブラケット66を溶接等により固定し、この連結ブラケット66を介して内筒部材48を振動受部に連結しても良く、また外筒部材26及び内筒部材48の双方にそれぞれ連結ボルト36に代えて連結ブラケット66を固定し、外筒部材26及び内筒部材48をそれぞれ連結ブラケット66を介して振動発生部及び振動受部に連結しても良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第3の実施形態に係る防振装置14において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第3の実施形態に係る防振装置14において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図6(A)及び(B)には、それぞれ本発明の第3の実施形態に係る防振装置14が示されている。
図6(A)に示される防振装置14が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、外筒部材26におけるテーパ部32の内面側に環状のストッパゴム70が加硫接着等により固着されている点である。このストッパゴム70は、内筒部材48の内周ストッパ部54に対応するように配置されており、外筒部材26が圧縮限界点まで相対移動すると、内筒部材48の内周ストッパ部54と圧接して圧縮変形することにより、内筒部材48の内周ストッパ部54と外筒部材26のがテーパ部32とが衝突した際の衝撃を緩和する。
なお、図6(B)に示されるように、防振装置14においては、テーパ部32にストッパゴム70を固着する代わりに、内周ストッパ部54のテーパ部32側の面に環状のストッパゴム72を固着しても良い。
本実施形態に係る防振装置14では、過大な圧縮荷重が入力して外筒部材26が圧縮限界点まで相対移動しても、ストッパゴム70,72が内周ストッパ部54又はテーパ部32に圧接して圧縮変形することにより、内筒部材48の内周ストッパ部54と外筒部材26がテーパ部32とが衝突した際の衝撃を緩和して打音の発生を効果的に防止できる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第3の実施形態に係る防振装置16において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第4の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第3の実施形態に係る防振装置16において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図7(A)及び(B)には、それぞれ本発明の第4の実施形態に係る防振装置16が示されている。
図7(A)に示される防振装置16が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、外筒部材26における座受部34内に円板状のクッションゴム74が嵌挿され、このクッションゴム74が加硫接着等により座受部34の内面側に固着されている点である。これにより、コイルスプリング60は、上端側の座面部62をクッションゴム74へ圧接させ、クッションゴム74と内筒部材48の底板部52との間で圧縮状態に保持される。
なお、図7(B)に示されるように、防振装置16においては、座受部34にクッションゴム74を固着する代わりに、内筒部材48における底板部52の内面側にクッションゴム76を固着し、コイルスプリング60の下端側の座面部64をクッションゴム76に圧接させても良い。
第1の実施形態に係る防振装置10では、コイルスプリング60を十分に予圧縮できない場合に、過大な引張荷重が入力して外筒部材26が引張限界点まで相対移動すると、コイルスプリング60の座面部62又は座面部64が座受部34又は底板部52から瞬間的に離間した後、座面部62又は座面部64が座受部34又は底板部52に衝突して打音が発生するおそれがあるが、本実施形態に係る防振装置16では、コイルスプリング60を十分に予圧縮できなくても、過大な引張荷重が入力して外筒部材26が引張限界点まで相対移動した際に、圧縮状態にあったクッションゴム74,76が軸方向へ膨張(復元)することにより、コイルスプリング60の座面部62又は座面部64が座受部34又は底板部52との間に隙間ができ難くなるので、座面部62又は座面部64と座受部34又は底板部52との衝突により打音が発生することを効果的に防止できる。
なお、防振装置16においては、座受部34及び底板部52の双方にそれぞれクッションゴム74,76を固着し、コイルスプリング60の両側の座面部62,64をそれぞれクッションゴム74,76に圧接させても良い。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第5の実施形態に係る防振装置18において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第5の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第5の実施形態に係る防振装置18において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図8(A)及び(B)には、それぞれ本発明の第5の実施形態に係る防振装置18が示されている。
図8(A)に示される防振装置18が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、内筒部材48に底板部52に固定された連結ボルト36を省略し、この連結ボルト36に代えて、内筒部材48の軸方向外側の下面部にブロック状のゴム弾性体78を加硫接着により固着すると共に、このゴム弾性体78の下面部にプレート状の連結ブラケット80を加硫接着により固着した点である。
連結ブラケット80には、その両端部にそれぞれ振動受部との連結用ボルトを挿通するための挿通穴81が穿設されている。これにより、防振装置18では、内筒部材48がゴム弾性体78及び連結ブラケット80を介して振動受部に連結される。
従って、第5の実施形態に係る防振装置18では、振動発生部から外筒部材26へ軸方向に沿った振動が入力した際には、第1の実施形態に係る防振装置10と同様に、弾性転動体56の剪断変形により生じる減衰及びオリフィス穴42内を通過する空気抵抗により生じる減衰により振動を吸収できることに加え、ゴム弾性体78に軸方向に沿った弾性変形(圧縮及び引張変形)が生じるような周波数域の振動が入力した場合には、この振動をゴム弾性体78の内部摩擦等により得られる減衰によっても振動を吸収できる。
また防振装置18では、振動発生部から外筒部材26へ軸直角方向に沿った振動が入力した際には、ゴム弾性体78に軸直角方向に沿って弾性変形(剪断変形)することにより、この軸直角方向に沿った振動に対する減衰を発生できるので、軸方向に沿った振動に加えて軸直角方向に沿った振動も効果的に吸収できる。
なお、図8(B)に示されるように、防振装置18においては、ゴム弾性体78の軸方向中間部に金属等からなる仕切板82を1枚ないし複数枚(本実施形態では、2枚)インサートしてゴム弾性体78を仕切板82とゴム材料との積層構造としても良い。このようにゴム弾性体78を仕切板82とゴム材料との積層構造とすることにより、ゴム弾性体78の軸方向に沿った剛性が高くなると共に、軸直角方向に沿った剛性が低くなるので、仕切板82がインサートされていないゴム弾性体78を用いた場合と比較し、ゴム弾性体78により吸収できる軸直角方向に沿った振動の周波数域を低周波数側にシフトできる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第3の実施形態に係る防振装置20において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第6の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第3の実施形態に係る防振装置20において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図9(A)及び(B)には本発明の第6の実施形態に係る防振装置20が示されている。
図9に示される防振装置20が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、外筒部材26の頂板部30に固定された連結ボルト36を省略し、この連結ボルト36に代えて、外筒部材26に第1ゴム弾性体84及び第2ゴム弾性体86を固着すると共に、第1ゴム弾性体84及び第2ゴム弾性体86に連結ブラケット87を固着した点である。またオリフィス穴42は内筒部材48の円筒部50の下端側に穿設されている。
連結ブラケット87は、図9(B)に示されるように、略長方形の板状材料が径方向に沿った断面形状が下方へ向って開いた略コ字状なるように屈曲されて形成されている。これにより、連結ブラケット87には、長手方向中央部に座受部34の上面部と平行な方向へ延在するベース部88と、このベース部88の側端部から下方へ屈曲された一対のステー部90とが一体的に形成される。またベース部88の中央部には、軸部38が軸心Sに沿って上方へ突出するように連結ボルト36が固定されている。
第1ゴム弾性体84は略肉厚円板状に形成されており、その下面部が座受部34の軸方向外側の上面部に加硫接着により固着されると共に、上面部が連結ブラケット87のベース部88の中央部に加硫接着により固着されている。。また第2ゴム弾性体86は、図9(A)に示されるように、幅方向(矢印Y方向)中央部から両端部へ向って徐々に肉厚が増加するようなプレート状に形成されており、これら一対の第2ゴム弾性体86は、その内周側の側面部が円筒部28の外周面に加硫接着により固着されると共に、外周側の側面部が連結ブラケット87のステー部90に加硫接着により固着されている。これにより、防振装置20では、外筒部材26が第1ゴム弾性体84、第2ゴム弾性体86及び連結ブラケット87を介して振動発生部に連結される。
従って、第6の実施形態に係る防振装置20では、振動発生部から外筒部材26へ軸方向に沿った振動が入力した際には、第1の実施形態に係る防振装置10と同様に、弾性転動体56の剪断変形により生じる減衰及びオリフィス穴42内を通過する空気抵抗により生じる減衰により振動を吸収できることに加え、第1ゴム弾性体84に軸方向に沿った圧縮及び引張変形が生じると共に、一対の第2ゴム弾性体86に軸方向に沿った剪断変形が生じることから、第1ゴム弾性体84及び第2ゴム弾性体86の内部摩擦等により得られる減衰によっても振動を吸収できる。
また防振装置18では、振動発生部から外筒部材26へ軸直角方向に沿った振動が入力した際には、入力振動が第2ゴム弾性体86の厚さ方向(図9(A)の矢印X方向)に沿ったものである場合には、第1ゴム弾性体84が矢印X方向に沿って剪断変形すると共に、一対の第2ゴム弾性体86がそれぞれ矢印X方向に沿って圧縮及び引張変形し、入力振動が第2ゴム弾性体86の厚さ方向と直交する方向(図9(A)の矢印Y方向)に沿ったものである場合には、第1ゴム弾性体84が矢印Y方向に沿って剪断変形すると共に、一対の第2ゴム弾性体86がそれぞれ矢印Y方向に沿って剪断変形する。
この結果、防振装置20では、矢印X方向に沿った振動に対する剛性と矢印Y方向に沿った振動に対する剛性を異なる値に設定することができる。すなわち、第2ゴム弾性体86は、圧縮及び引張方向の剛性よりも剪断方向に沿った剛性が低いことから、防振装置20では、矢印X方向に沿った振動が矢印Y方向に沿った振動よりも相対的に高い周波数である場合に入力振動を効果的に吸収でき、また矢印Y方向に沿った振動が矢印X方向に沿った振動よりも相対的に低い周波数である場合に入力振動を効果的に吸収できる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第7の実施形態に係る防振装置22において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第7の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第7の実施形態に係る防振装置22において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図10には本発明の第7の実施形態に係る防振装置22が示されている。
図10に示される防振装置22が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、外筒部材26の内周面が軸方向に対して下方へ向って内径が外周側に広がるような外周テーパ面92として形成されると共に、内筒部材48の外周面が外周テーパ面92と略平行とされた内周テーパ面94として形成されている点であり、弾性転動体56は外周テーパ面92と内周テーパ面94との間に径方向に沿って圧縮状態となるように介装されている。
第7の実施形態に係る防振装置22では、外筒部材26の圧縮方向への内筒部材48に対する相対的な移動量が増加するに従って、内周テーパ面94により弾性転動体56の内径及び外径が強制的に拡張されると共に、弾性転動体56に周方向に沿った引張変形が生じ、この引張変形が徐々に増加する。これにより、防振装置22では、外筒部材26の圧縮方向への内筒部材48に対する相対的な移動量が増加するに従って、弾性転動体56が発生する振動に対する減衰を非線形的に増加させることができる。
この結果、防振装置22によれば、入力振動の振幅が増加するに従って振動に対する減衰を非線形的に徐々に増加できるので、大振幅の振動入力時や圧縮方向への過大な荷重入力時に、外筒部材26に圧縮方向への過大な相対移動が生じることを効果的に抑制できる。
また防振装置22では、外筒部材26の内周面に外周テーパ面92と逆方向の傾きを与えると共に、内筒部材48の外周面に内周テーパ面94とは逆方向の傾きを与えれば、外筒部材26の引張方向への内筒部材48に対する相対的な移動量が増加するに従って、弾性転動体56が発生する減衰を非線形的に増加させるような特性を得ることができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第8の実施形態に係る防振装置24において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第8の実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第8の実施形態に係る防振装置24において、第1の実施形態に係る防振装置10と構成及び作用が同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。
図11には本発明の第7の実施形態に係る防振装置24が示されている。
図11に示される防振装置24が第1の実施形態に係る防振装置10と異なる点は、内筒部材48の外周面における軸方向中間部に凹状曲面からなる転動保持部96が周方向に沿って延在するように形成されている点である。これにより、内筒部材48の外周面における転動保持部96が形成された領域では外径が縮小することになり、弾性転動体56が転動保持部96に接している状態では、弾性転動体56の径方向に沿った圧縮変形量が他の領域に接している場合と比較して小さくなるので、外筒部材26が圧縮方向又は引張方向へ相対移動し、弾性転動体56が転動保持部96から離脱する際には、弾性転動体56の径方向に沿った圧縮変形量が増加する。従って、防振装置22では、外筒部材26が圧縮限界点と引張限界点との略中央の初期位置にある場合には、外筒部材26には弾性転動体56の径方向への変形抵抗に対応する保持力が作用する。
この結果、本実施形態に係る防振装置24では、支持荷重がの変化が転動保持部96により生じる保持力以下であるならば、外筒部材26が軸方向に沿って相対移動せず初期位置に保持される。
10 防振装置
12 防振装置
14 防振装置
16 防振装置
18 防振装置
20 防振装置
22 防振装置
24 防振装置
26 外筒部材(第1取付部材)
42 オリフィス穴(制限通路)
44 外周ストッパ部
48 内筒部材(第2取付部材)
54 内周ストッパ部
56 弾性転動体
58 空気室
60 コイルスプリング(支持バネ)
66 連結ブラケット(ブラケット部材)
78 ゴム弾性体(ゴムバネ部)
80 連結ブラケット(ブラケット部材)
84 第1ゴム弾性体(第1ゴムバネ部)
86 第2ゴム弾性体(第2ゴムバネ部)
87 連結ブラケット(ブラケット部材)
12 防振装置
14 防振装置
16 防振装置
18 防振装置
20 防振装置
22 防振装置
24 防振装置
26 外筒部材(第1取付部材)
42 オリフィス穴(制限通路)
44 外周ストッパ部
48 内筒部材(第2取付部材)
54 内周ストッパ部
56 弾性転動体
58 空気室
60 コイルスプリング(支持バネ)
66 連結ブラケット(ブラケット部材)
78 ゴム弾性体(ゴムバネ部)
80 連結ブラケット(ブラケット部材)
84 第1ゴム弾性体(第1ゴムバネ部)
86 第2ゴム弾性体(第2ゴムバネ部)
87 連結ブラケット(ブラケット部材)
Claims (6)
- 振動発生部及び振動受部の一方に連結され、略筒状に形成された第1取付部材と、
振動発生部及び振動受部の他方に連結され、前記第1取付部材の内周側に配置された第2取付部材と、
前記第1取付部材と前記第2取付部材との間に介装されたコイル状の支持バネと、
弾性材料により略円環状に形成されると共に、前記第1取付部材の内周面と前記第2取付部材の外周面との間に径方向に沿って圧縮状態となるように介装され、前記第1取付部材及び前記第2取付部材の少なくとも一方の軸方向に沿った相対移動に従って第1取付部材の内周面と第2取付部材の外周面との間で転動する弾性転動体と、
を有することを特徴とする防振装置。 - 前記第1取付部材の内周側に、前記第2取付部材及び前記弾性転動体により外部から区画された空気室を形成し、
前記第1取付部材及び前記第2取付部材の少なくとも一方に前記空気室を外部へ連通させる制限通路を形成したことを特徴とする請求項1記載の防振装置。 - 前記第1取付部材にその内周面に対して内周側へ延出する第1ストッパ部を形成すると共に、前記第2取付部材にその外周面に対して外周側へ延出する第2ストッパ部を形成し、
前記弾性転動体を前記軸方向に沿って前記第1ストッパ部と前記第2ストッパ部との間に配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の防振装置。 - 前記第1取付部材及び第2取付部材の少なくとも一方の軸方向外側に、弾性変形可能とされたゴムバネ部及び、該ゴムバネ部に固着されたブラケット部材を設け、該ゴムバネ部及びブラケット部材を介して、前記第1取付部材及び第2取付部材の少なくとも一方を、振動発生部及び振動受部の一方又は他方に連結したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の防振装置。
- 前記第1取付部材の軸方向外側及び外周側に、弾性変形可能とされた第1ゴムバネ部及び第2ゴムバネ部をそれぞれ設けると共に、第1ゴムバネ部及び第2ゴムバネ部に固着されたブラケット部材を設け、前記第1ゴムバネ部及び第2ゴムバネ部と前記ブラケット部材とを介して、前記第1取付部材を振動発生部及び振動受部の一方に連結したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の防振装置。
- 前記第1取付部材の内周面に前記軸方向に対して傾いた第1テーパ面を形成すると共に、前記第2取付部材の外周面に前記第1テーパ面と略平行とされた第2テーパ面を形成し、
前記弾性転動体を前記第1テーパ面と前記第2テーパ面との間に圧縮状態となるように介装させたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064480A JP2006250179A (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064480A JP2006250179A (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006250179A true JP2006250179A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=37090909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005064480A Pending JP2006250179A (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006250179A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018921A (ja) * | 2006-06-16 | 2008-01-31 | Central Japan Railway Co | 防振浮き床構造 |
JP2010013213A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nippon Otis Elevator Co | エレベータのかご案内装置 |
CN107642578A (zh) * | 2016-07-20 | 2018-01-30 | 伍鐌科技股份有限公司 | 防震装置及防震装置包装体 |
CN108150389A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-12 | 加西贝拉压缩机有限公司 | 一种制冷压缩机机芯支撑结构 |
CN108194315A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-22 | 加西贝拉压缩机有限公司 | 一种压缩机机芯支撑结构 |
US10077820B2 (en) | 2016-03-28 | 2018-09-18 | Hyundai Motor Company | Structure of semi-active mount |
CN109106285A (zh) * | 2017-06-26 | 2019-01-01 | 美的集团股份有限公司 | 吸尘器 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4417442Y1 (ja) * | 1966-06-03 | 1969-07-29 | ||
JPS5215659U (ja) * | 1975-07-19 | 1977-02-03 | ||
JPS5565739A (en) * | 1978-11-13 | 1980-05-17 | Shibaura Eng Works Co Ltd | Anti-vibration configuration of vibration apparatus |
JPS55113843U (ja) * | 1979-02-03 | 1980-08-11 | ||
JPS5773439U (ja) * | 1980-10-22 | 1982-05-06 | ||
JPS5970946U (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-14 | 特許機器株式会社 | 吸振体 |
JPS5993533A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | エンジンの防振ゴム |
JPS62297551A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-24 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用軸バネ |
JPH0893846A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Tokkyo Kiki Kk | 防振装置 |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005064480A patent/JP2006250179A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4417442Y1 (ja) * | 1966-06-03 | 1969-07-29 | ||
JPS5215659U (ja) * | 1975-07-19 | 1977-02-03 | ||
JPS5565739A (en) * | 1978-11-13 | 1980-05-17 | Shibaura Eng Works Co Ltd | Anti-vibration configuration of vibration apparatus |
JPS55113843U (ja) * | 1979-02-03 | 1980-08-11 | ||
JPS5773439U (ja) * | 1980-10-22 | 1982-05-06 | ||
JPS5970946U (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-14 | 特許機器株式会社 | 吸振体 |
JPS5993533A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-30 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | エンジンの防振ゴム |
JPS62297551A (ja) * | 1986-06-16 | 1987-12-24 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用軸バネ |
JPH0893846A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-12 | Tokkyo Kiki Kk | 防振装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018921A (ja) * | 2006-06-16 | 2008-01-31 | Central Japan Railway Co | 防振浮き床構造 |
JP2010013213A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nippon Otis Elevator Co | エレベータのかご案内装置 |
US10077820B2 (en) | 2016-03-28 | 2018-09-18 | Hyundai Motor Company | Structure of semi-active mount |
CN107642578A (zh) * | 2016-07-20 | 2018-01-30 | 伍鐌科技股份有限公司 | 防震装置及防震装置包装体 |
CN109106285A (zh) * | 2017-06-26 | 2019-01-01 | 美的集团股份有限公司 | 吸尘器 |
CN108150389A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-12 | 加西贝拉压缩机有限公司 | 一种制冷压缩机机芯支撑结构 |
CN108194315A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-22 | 加西贝拉压缩机有限公司 | 一种压缩机机芯支撑结构 |
CN108194315B (zh) * | 2017-12-20 | 2019-11-19 | 加西贝拉压缩机有限公司 | 一种压缩机机芯支撑结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208288B1 (ja) | コンプレッサ用防振ゴムおよびそれを用いたコンプレッサ | |
JP4688067B2 (ja) | 流体封入式エンジンマウント | |
US20020113351A1 (en) | Vibration-damping device | |
EP2025968B1 (en) | Vibration isolation device | |
JP5162035B2 (ja) | 電磁式アクチュエータとそれを用いた流体封入式能動型防振装置 | |
JPWO2007117013A1 (ja) | 防振支持装置 | |
JP3838316B2 (ja) | マウント | |
JP2002227921A (ja) | 防振装置 | |
US8151954B2 (en) | Vibration damping apparatus | |
JP4445600B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006250179A (ja) | 防振装置 | |
JP4356641B2 (ja) | トルクロッド | |
US20070221460A1 (en) | Vibration damping device for internal combustion engine | |
JP3769731B2 (ja) | フライホイール | |
JP5916502B2 (ja) | 防振支持構造体 | |
JP2008248898A (ja) | 筒型防振装置 | |
JP5662795B2 (ja) | 筒形防振装置 | |
US20150145190A1 (en) | Liquid sealed-in vibration damper | |
JPWO2019106892A1 (ja) | 複合防振体とそれを用いた金属ばね付複合防振体 | |
JP3627527B2 (ja) | 筒形防振マウント | |
JP2008002629A (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP2008089133A (ja) | 防振装置 | |
CN219013260U (zh) | 一种减振块及空调器 | |
JP2002155988A (ja) | 車両用制振装置 | |
JP4157060B2 (ja) | 筒状ダイナミックダンパ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |