JP2006131800A - プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 - Google Patents
プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006131800A JP2006131800A JP2004323742A JP2004323742A JP2006131800A JP 2006131800 A JP2006131800 A JP 2006131800A JP 2004323742 A JP2004323742 A JP 2004323742A JP 2004323742 A JP2004323742 A JP 2004323742A JP 2006131800 A JP2006131800 A JP 2006131800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- polymer composition
- proton
- conductive polymer
- organic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 スルホン酸基を有する有機酸と前記スルホン酸基と反応する官能基を有していない樹脂とを含むプロトン伝導性高分子組成物であって、前記スルホン酸基を有する有機酸が均一に前記樹脂中に分散して前記樹脂と化学的に結合した状態で膜状に形成されているプロトン伝導性高分子組成物により目的を達成できる。
【選択図】 図1
Description
本発明の第1の目的は、従来のパーフルオロスルホン酸樹脂系材料からなるイオン交換樹脂膜と同等以上のプロトン伝導率を示すとともに、最高作動温度が約80〜120℃程度と高く、安価で高性能のプロトン伝導性高分子組成物を提供することであり、
本発明の第2の目的は、簡単な製造プロセスによりそのような安価で高性能のプロトン伝導性高分子組成物を製造する方法を提供することである。
前記スルホン酸基を有する有機酸が均一に前記樹脂中に分散して前記樹脂と化学的に結合した状態で膜状に形成されていることを特徴とするものである。
(1)スルホン酸基を有する有機酸と、前記スルホン酸基と反応する官能基を有していない樹脂を共通する溶媒にそれぞれ溶解した後、両者を混合して液状高分子組成物を形成する。
(2)前記高分子液状組成物中の前記溶媒を揮発させて粘度調整する。
(3)粘度調整した前記高分子液状組成物を基板上に適用して膜状に形成し、乾燥する。
(4)乾燥後、電子線照射を照射して、前記樹脂と前記有機酸を化学的に結合させる。
前記スルホン酸基を有する有機酸が均一に前記樹脂中に分散して前記樹脂と化学的に結合した状態で膜状に形成されていることを特徴とするものであり、
従来のパーフルオロスルホン酸樹脂系材料からなるイオン交換樹脂膜と同等以上のプロトン伝導率を示すとともに、最高作動温度が約80〜120℃程度と高く、安価で耐久性に優れ信頼性が高いなど高性能であるという、顕著な効果を奏する。
これらの有機酸を用いて容易に高性能のプロトン伝導性高分子組成物を得ることができる上、取り扱い易く、安価で入手も容易であるという、さらなる顕著な効果を奏する。
耐熱性により優れた高性能のプロトン伝導性高分子組成物を得ることができる上、取り扱い易く入手も容易であるという、さらなる顕著な効果を奏する。
NMPはスルホン酸基を有する有機酸と、前記樹脂をいずれも溶解し易い上、取り扱い易く入手も容易であるという、さらなる顕著な効果を奏する。
工程(1)において、スルホン酸基を有する有機酸と、前記スルホン酸基と反応する官能基を有していない樹脂を共通する溶媒にそれぞれ溶解する。すなわち前記有機酸と前記樹脂を同じ溶媒を用いて別々に溶解できる溶媒が存在する場合に本発明の製造方法により本発明のプロトン伝導性高分子組成物を製造することができる。前記有機酸と前記樹脂を別々に十分に溶解してから、両者を混合して液状高分子組成物を形成する。溶解の濃度、温度、時間、装置などは前記有機酸と前記樹脂の種類や組み合わせなどにより異なる。
具体的にはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、フッ素系樹脂、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(mPPE)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シンジオタクチック・ポリスチレン(SPS)なを挙げることができる。
(実施例1)
PES(ポリエーテルスルホン、商品名:スミカエクセル、住友化学(株)製)をNMPに常温で5質量%となるように溶解した溶液を調製する。一方、ナフタレンスルホン酸をNMPに常温で5質量%となるように溶解した溶液を調製する。そして、両溶液を等量とって混合し攪拌することにより液状高分子組成物を作成した(液状高分子組成物中に溶解したPESとナフタレンスルホン酸の質量比は1:1である)。
図1は前記フィルムの両面に電極触媒層を形成した膜電極結合体の断面説明図である。
電子線を50Mrad照射して得られた前記フィルム1をプロトン伝導性固体高分子電解質膜としその両面に常法により電極触媒層2、3を接合・積層して膜電極結合体12が形成されている。
そして、測定条件40℃、相対湿度100%で、燃料極7に水素ガスを100sccm(Standard Cubic Centimeter、25℃、1気圧におけるガス流量、cm3 /sec)、空気極6に空気を300sccm流して、電気化学反応を生じさせることで直流電力を発生させた。そして交流インピーダンス法にて前記フィルム1の抵抗値を測定した。その結果、前記フィルム1の抵抗値は50mΩ、膜厚は50μm、電極面積は5cm2 であったので、プロトン伝導率は2×10-2S/cmであった。
PESの代わりにラダー構造を有する有機・無機ハイブリッドポリマー(Glass Resin 950F、米国、Techne Glas社製)をNMPに常温で5質量%となるように溶解した溶液を調製する。一方、ナフタレンスルホン酸をNMPに常温で5質量%となるように溶解した溶液を調製する。そして両溶液を等量とって混合し攪拌することにより液状高分子組成物を作成した(液状高分子組成物中に溶解した有機・無機ハイブリッドポリマーとナフタレンスルホン酸の質量比は1:1である)。
電子線を50Mrad照射して得られた前記シートに水分を含ませて抵抗測定装置を用いて抵抗を測定したところ1MΩ前後の初期抵抗値を示し、徐々に抵抗値が上昇していき、プロトン伝導性を有することが認められた。
2、3 電極触媒層
4 空気極側ガス拡散層
5 燃料極側ガス拡散層
6 空気極
7 燃料極
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレータ
11 単セル
12 膜電極結合体
Claims (5)
- スルホン酸基を有する有機酸と前記スルホン酸基と反応する官能基を有していない樹脂とを含むプロトン伝導性高分子組成物であって、
前記スルホン酸基を有する有機酸が均一に前記樹脂中に分散して前記樹脂と化学的に結合した状態で膜状に形成されていることを特徴とするプロトン伝導性高分子組成物。 - 前記有機酸がベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、あるいは複数のスルホン酸基を有する有機酸から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載のプロトン伝導性高分子組成物。
- 前記樹脂がポリエーテルスルホン(PES)であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のプロトン伝導性高分子組成物。
- 下記の工程(1)〜(4)からなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のプロトン伝導性高分子組成物の製造方法。
(1)スルホン酸基を有する有機酸と、前記スルホン酸基と反応する官能基を有していない樹脂を共通する溶媒にそれぞれ溶解した後、両者を混合して液状高分子組成物を形成する。
(2)前記高分子液状組成物中の前記溶媒を揮発させて粘度調整する。
(3)粘度調整した前記高分子液状組成物を基板上に適用して膜状に形成し、乾燥する。
(4)乾燥後、電子線照射を照射して、前記樹脂と前記有機酸を化学的に結合させる。 - 前記溶媒がN−メチル−1−ピロリドン(NMP)であることを特徴とする請求項4記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323742A JP4687077B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323742A JP4687077B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006131800A true JP2006131800A (ja) | 2006-05-25 |
JP4687077B2 JP4687077B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=36725634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004323742A Expired - Fee Related JP4687077B2 (ja) | 2004-11-08 | 2004-11-08 | プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687077B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257669A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306280A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-11-01 | Nitto Denko Corp | 有機重合体溶液組成物及びこれを用いる導電性有機重合体の製造方法 |
JP2001223015A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス |
WO2003074595A1 (de) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Pemeas Gmbh | Mischungen umfassend vinylhaltige sulfonsäure, polymerelektrolytmembranen umfassend polyvinylsulfonsäure und deren anwendung in brennstoffzellen |
JP2006054156A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Keiichi Uno | プロトン伝導性膜状物およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
-
2004
- 2004-11-08 JP JP2004323742A patent/JP4687077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306280A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-11-01 | Nitto Denko Corp | 有機重合体溶液組成物及びこれを用いる導電性有機重合体の製造方法 |
JP2001223015A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス |
WO2003074595A1 (de) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Pemeas Gmbh | Mischungen umfassend vinylhaltige sulfonsäure, polymerelektrolytmembranen umfassend polyvinylsulfonsäure und deren anwendung in brennstoffzellen |
JP2006054156A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Keiichi Uno | プロトン伝導性膜状物およびそれを用いた固体高分子形燃料電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257669A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4687077B2 (ja) | 2011-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8007953B2 (en) | Process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell | |
CN104247118B (zh) | 聚合物电解质膜及其制造方法以及包含该聚合物电解质膜的膜电极组件 | |
Miyake et al. | Reinforced polyphenylene ionomer membranes exhibiting high fuel cell performance and mechanical durability | |
WO2004051776A1 (ja) | 固体高分子電解質膜、当該膜を用いた固体高分子型燃料電池、およびその製造方法 | |
WO2005000949A1 (ja) | 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法 | |
JP5195286B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
Paul et al. | Microstructured membranes for improving transport resistances in proton exchange membrane fuel cells | |
JP5532630B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP4612569B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体 | |
Oh et al. | Engineered membrane–electrode interface for hydrocarbon-based polymer-electrolyte-membrane fuel cells via solvent-vapor-annealed deposition | |
WO2019088042A1 (ja) | 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
Lue et al. | Permeant transport properties and cell performance of potassium hydroxide doped poly (vinyl alcohol)/fumed silica nanocomposites | |
Mochizuki et al. | Double-layer ionomer membrane for improving fuel cell performance | |
JP2012195052A (ja) | 触媒層シートの修正方法 | |
JP2004247182A (ja) | 燃料電池用電解質膜、電解質膜−電極接合体、燃料電池および燃料電池用電解質膜の製造方法 | |
JP4687077B2 (ja) | プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 | |
KR20090132214A (ko) | 연료전지용 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 포함하는연료전지 | |
Kim et al. | 10.36-polymers in membrane electrode assemblies | |
JP7607414B2 (ja) | 高分子電解質膜、及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2013020753A (ja) | 触媒層シートの修正方法 | |
CN100468836C (zh) | 燃料电池的膜电极组及其制造方法 | |
JP2009054600A (ja) | 触媒層−電解質膜積層体の製造方法 | |
JP2006299075A (ja) | プロトン伝導性高分子組成物およびその製造方法 | |
JP2010027271A (ja) | 燃料電池用触媒層の形成方法 | |
JP5313569B2 (ja) | 固体高分子電解質膜、および固体高分子電解質膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |