JP2006113573A - ズームレンズ系 - Google Patents
ズームレンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006113573A JP2006113573A JP2005269040A JP2005269040A JP2006113573A JP 2006113573 A JP2006113573 A JP 2006113573A JP 2005269040 A JP2005269040 A JP 2005269040A JP 2005269040 A JP2005269040 A JP 2005269040A JP 2006113573 A JP2006113573 A JP 2006113573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- negative
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
配置を適切にすることにより、75゜以上の画角を有し、ズーム比が3程度で、周辺光量
の低下を抑制したズームレンズ系を得る。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、
絞り、負の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、第1レンズ
群をフォーカスレンズ群とするズームレンズ系において、次の条件式(1)及び(2)を
満足するズームレンズ系。
(1)0.4<|fi (i=1)|/fBw<0.8
(2)1.0<fi (i=4)/fi (i=2)<1.8
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fBw;短焦点距離端におけるバックフォーカス。
【選択図】 図1
Description
ズ系に関する。
ルム)SLRカメラより小さな画面サイズの撮像素子を使うのが普通である。従って同じ
焦点距離の交換レンズに対して、デジタルSLRカメラは銀塩SLRカメラより画角が狭
くなってしまうので、より短い焦点距離のレンズが好まれる。一方、既に多くの種類が市
場に揃った銀塩SLRカメラ用交換レンズも流用できるようにするため、そのレンズマウ
ント及びフランジバックは、従来の銀塩SLRカメラと共通とすることがあり、長いバッ
クフォーカスを必要とする。このように短焦点距離で長いバックフォーカスを確保するに
は、負レンズ先行型の物体側から順に負正負正の4群ズームレンズ系が有利である。
の考察が不十分で、周辺光量の低下が発生しやすい。
折力配置を適切にすることにより、短焦点距離端において20mm以下の焦点距離で75
゜以上の画角を有し、ズーム比が3程度で、短焦点距離端において焦点距離に対してバッ
クフォーカスが長く、短焦点距離端における必要な周辺光量を確保した上で、短焦点距離
端における軸外収差と長焦点距離端側における軸上収差とのバランスが良いズームレンズ
系を得ることを目的とする。
絞り、負の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、第1レンズ
群をフォーカスレンズ群とするズームレンズ系において、次の条件式(1)及び(2)を
満足することを特徴としている。
(1)0.4<|fi (i=1)|/fBw<0.8
(2)1.0<fi (i=4)/fi (i=2)<1.8
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fBw;短焦点距離端におけるバックフォーカス、
である。
(3)0.5<|fi (i=1)|/(fw×ft)1/2<1.2
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft;長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
(4)1.3<|fi (i=3)|/fw<2.0
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
ズ群を小径化し、短焦点距離端及びその近傍の焦点距離域における軸外収差を更に良好に
補正するために、第2レンズ群の最も物体側のレンズ近傍に、短焦点距離端における軸外
光束を制限する固定絞りを配置することが好ましい。また、第2レンズ群と第3レンズ群
の間には、可変絞りを配置することが好ましい。
内で発生する軸外収差を良好に補正するためには、第1レンズ群中に非球面を配置するの
がよい。
よい。
(5)1.0<|fi (i=1)|/fw<1.8
(6)1.2<fi (i=2)/fw<1.8
(7)1.5<fi (i=4)/fw<2.2
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
群の屈折力配置を適切にすることにより、短焦点距離端において20mm以下の焦点距離
で75゜以上の画角を有し、ズーム比が3程度で、短焦点距離端において焦点距離に対し
てバックフォーカスが長く、短焦点距離端における必要な周辺光量を確保した上で、短焦
点距離端における軸外収差と長焦点距離端側における軸上収差とのバランスが良いズーム
レンズ系を得ることができる。
レンズ群10、固定絞りFS、正の屈折力の第2レンズ群20、開口絞りS、負の屈折力
の第3レンズ群30、及び正の屈折力の第4レンズ群40からなり、短焦点距離端(W)
から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動して
からUターンして物体側に移動し、第2レンズ群20、第3レンズ群30及び第4レンズ
群40はそれぞれ物体側に単調に移動する。第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔
は最初は大きく減少した後徐々に減少し、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔は
単調に増大し、第3レンズ群30と第4レンズ群40の間隔は単調に減少し、第4レンズ
群40と像面の間隔は単調に増大する。絞りSは、第3レンズ群30と一緒に移動する。
フォーカシングは第1レンズ群10で行う。
の条件を満足することにより、バックフォーカスを確保するだけでなく、小型化しても収
差を良好に補正することができる。条件式(1)の上限を超えると、焦点距離に比較して
(短い焦点距離でありながら)大きいバックフォーカスを確保するには第2レンズ群の物
体側の面が強い発散面となり、短焦点距離端近傍におけるの軸外収差、長焦点距離端近傍
における軸上収差の補正が困難となる。下限を超えると、第1レンズ群内で発生する軸外
収差を後続のレンズ群で補正できなくなる。
式(2)の上限を超えると、変倍作用の大部分を第2レンズ群が負担することになり、変
倍による球面収差及びコマ収差の変動が大きくなる。条件式(2)の下限を超えると、逆
に第4レンズ群が変倍作用の大部分を負担することとなり、第4レンズ群による像面湾曲
、非点収差等の補正効果が不十分となる。
ズ群は、上述のように、短焦点距離端と長焦点距離端との間のズーミングに際しUターン
軌跡を描くが、条件式(3)の上限下限のいずれを超えてもズーミング時の第1レンズ群
の移動量が大きくなり、レンズ径及びレンズ全長の増大を招く。
えると、第3レンズ群の負の屈折力が不足し、短焦点距離端において十分なバックフォー
カスを確保しようとすると、第2レンズ群内に強い発散面を配置せざるを得ず、第2レン
ズ群の移動に伴う収差変動の補正が困難となる。下限を超えると、第3レンズ群の負の屈折力が強くなりすぎ、第3レンズ群のレンズ枚数を増加させないと移動に伴う収差変動の補正が困難となる。
る軸外光束を制限する固定絞りを配置している。このように第2レンズ群の最も物体側レ
ンズ近傍に固定絞りを配置すると、短焦点距離端における軸外収差の補正が容易と成る。
また第1レンズ群をフォーカシングレンズとしても、フォーカシングによる周辺光量の低
下が少ない。また第1レンズ群のレンズ径の小径化にも有利である。
タイプでは、ここに開閉絞りを配置すると、絞り値によるコマ収差の変動を最小限に抑え
ることができる。
非点収差を良好に補正し、かつズーミングによる像面湾曲の変動を小さくすることができ
る。
面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれ
ぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FNO.
はFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ
厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
但し、
cは曲率(1/r)、
yは光軸からの高さ、
Kは円錐係数、及び
A4、A6、A8、A10、A12・・・は各次数の非球面係数。
短焦点距離端におけるレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は長焦点距離端における
レンズ構成図、図4はその諸収差図、表1はその数値データである。負の第1レンズ群1
0は、物体側から順に、いずれも物体側に凸の負メニスカスレンズ11、負メニスカスレ
ンズ12、パワーの弱い負メニスカスレンズ13、及び正メニスカスレンズ14からなり
、正の第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸正レンズ21と、両凸正レンズ22と
負メニスカスレンズ23の貼合せレンズとからなり、負の第3レンズ群30は、物体側か
ら順に、像側に凸の正メニスカスレンズ31と両凹負レンズ32の貼合せレンズからなり
、正の第4レンズ群40は、物体側から順に、両凸正レンズ41と、両凸正レンズ42と
像側に凸の負メニスカスレンズ43の貼合せレンズとからなっている。固定絞りFSは、
第9面(第2レンズ群20)の極から後方0.3にあり、可変絞りSは、第14面(第3レ
ンズ群30)の極から前方0.36にある。
(表1)
FNO. = 1: 3.5 - 5.7
f = 19.10 - 55.16
W = 37.9 - 14.3
fB = 37.71 - 58.13
面NO. r d Nd ν
1 106.359 1.30 1.60311 60.7
2 18.599 5.46 − −
3 46.313 1.20 1.62299 58.2
4 20.485 0.55 − −
5 21.692 2.20 1.52538 56.3
6* 19.048 2.60 − −
7 30.674 2.75 1.84666 23.8
8 49.739 26.08 - 3.00 − −
9 86.921 3.01 1.51601 49.9
10 -36.585 0.20 − −
11 19.624 3.72 1.48749 70.2
12 -32.878 1.00 1.84333 24.2
13 -176.955 3.36 - 16.26 − −
14 -42.791 2.13 1.84700 24.0
15 -16.494 1.00 1.77249 49.4
16 37.235 15.40 - 2.50 − −
17 268.822 3.03 1.64118 58.9
18 -23.286 0.10 − −
19 59.669 4.46 1.51601 50.6
20 -16.653 1.00 1.75589 28.8
21 -129.497 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
6 -0.32236×10-4 -0.71389×10-7 0.88889×10-10 -0.72416×10-12
短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6はその諸収差図、図7は長焦点距離端における
レンズ構成図、図8はその諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成
は実施例1と同様である。固定絞りFSは、第10面(第2レンズ群20)の極から後方
0.4にあり、可変絞りSは、第14面(第3レンズ群30)の極から前方1.50にある。
(表2)
FNO. = 1:3.6 - 5.8
f = 18.60 - 53.00
W = 38.6 - 14.9
fB = 37.90 - 60.18
面NO. r d Nd ν
1 72.611 1.30 1.62300 58.2
2 16.331 7.01 − −
3 119.365 1.20 1.60300 60.7
4 25.068 0.30 − −
5 23.336 2.30 1.52538 56.3
6* 18.769 2.24 − −
7 39.265 2.55 1.84666 23.8
8 90.974 24.78 - 2.50 − −
9 72.321 2.71 1.51623 56.5
10 -37.866 0.10 − −
11 21.414 3.91 1.48749 70.2
12 -29.874 1.00 1.84666 23.8
13 -82.049 3.70 - 17.32 − −
14 -46.261 2.00 1.84666 23.8
15 -16.959 1.00 1.76806 47.6
16 40.038 15.82 - 2.20 − −
17 344.671 3.00 1.52001 56.8
18 -22.902 0.10 − −
19 -1211.995 4.39 1.54460 45.2
20 -14.008 1.00 1.80518 25.4
21 -36.013 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
6 -0.38613×10-4 -0.69243×10-7 0.78849×10-10 -0.71375×10-12
は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10はその諸収差図、図11は長焦点距離端に
おけるレンズ構成図、図12はその諸収差図、表3はその数値データである。固定絞りF
Sは、第10面(第2レンズ群20)の極から後方0.5にあり、可変絞りSは、第14面
(第3レンズ群30)の極から前方0.35にある。
(表3)
FNO. = 1:3.6 - 5.8
f = 18.60 - 53.00
W = 38.7 - 14.8
fB = 37.25 - 54.91
面NO. r d Nd ν
1 88.473 1.30 1.60311 60.7
2 17.190 6.47 − −
3 56.090 1.20 1.62300 61.9
4 21.192 0.79 − −
5 23.711 2.20 1.52538 56.3
6* 18.634 1.64 − −
7 31.444 2.97 1.84666 23.8
8 63.167 25.67 - 3.00 − −
9 46.760 3.36 1.51600 65.1
10 -39.655 0.20 − −
11 21.204 3.66 1.48749 70.2
12 -32.029 1.00 1.84240 24.3
13 -126.827 3.35 - 16.25 − −
14 -43.417 2.16 1.84699 24.0
15 -15.965 1.00 1.77249 48.0
16 32.146 15.40 - 2.50 − −
17 129.034 3.25 1.52000 57.5
18 -21.958 0.10 − −
19 111.780 4.45 1.51600 50.6
20 -15.389 1.00 1.76456 28.2
21 -53.155 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
6 -0.38574×10-4 -0.88257×10-7 0.16371×10-9 -0.11929×10-11
13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は長焦点距離
端におけるレンズ構成図、図16はその諸収差図、表4はその数値データである。この実
施例では、第1レンズ群10は、いずれも物体側に凸の負メニスカスレンズ11、負メニ
スカスレンズ12及び正メニスカスレンズ13の3枚からなり、負メニスカスレンズ12
の像側の面には合成樹脂材料による非球面層が接着形成されている(負メニスカスレンズ
12はハイブリッド非球面レンズである)。この他のレンズ構成は実施例1と同様である
。固定絞りFSは、第8面(第2レンズ群20)の極から前方0.2にあり、可変絞りSは
、第13面(第3レンズ群30)の極から前方1.50にある。
(表4)
FNO. = 1:3.6 - 5.8
f = 18.51 - 53.00
W = 38.8 - 15.0
fB = 37.50 - 62.02
面NO. r d Nd ν
1 69.727 1.30 1.62299 58.2
2 17.884 7.46 − −
3 104.755 1.20 1.60299 60.9
4 25.338 0.10 1.52972 42.7
5* 19.182 2.59 − −
6 32.938 2.99 1.84666 23.8
7 66.736 27.02 - 2.50 − −
8 125.947 2.46 1.51684 54.1
9 -39.412 0.10 − −
10 20.513 3.93 1.48749 70.2
11 -35.399 1.00 1.84666 23.8
12 -143.655 3.70 - 17.32 − −
13 -46.381 1.94 1.84666 23.8
14 -18.830 1.00 1.72948 49.8
15 43.359 15.82 - 2.20 − −
16 122.197 2.92 1.60247 56.3
17 -28.613 0.10 − −
18 -336.460 4.16 1.53561 46.0
19 -14.500 1.00 1.80518 25.4
20 -35.223 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
5 -0.29779×10-4 -0.60837×10-7 0.74868×10-10 -0.59300×10-12
17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図18はその諸収差図、図19は長焦点距離
端におけるレンズ構成図、図20はその諸収差図、表5はその数値データである。この実
施例の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。固定絞りFSは、第10面(第2
レンズ群20)の極から後方0.3にあり、可変絞りSは、第14面(第3レンズ群30)の極から前方1.50にある。
(表5)
FNO. = 1:3.6 - 5.8
f = 18.60 - 53.01
W = 38.6 - 14.9
fB = 38.10 - 60.24
面NO. r d Nd ν
1 55.963 1.30 1.62299 58.2
2 16.390 7.41 − −
3 92.662 1.20 1.62299 58.2
4 24.678 0.40 − −
5 25.298 2.30 1.52538 56.3
6* 20.768 1.95 − −
7 38.025 2.60 1.84666 23.8
8 75.500 24.64 - 2.50 − −
9 97.810 2.61 1.51742 52.4
10 -37.630 0.10 − −
11 20.500 3.92 1.48749 70.2
12 -32.583 1.00 1.84666 23.8
13 -102.000 3.70 - 16.90 − −
14 -40.700 2.01 1.84666 23.8
15 -16.570 1.00 1.74320 49.3
16 38.493 15.40 - 2.20 − −
17 136.445 3.02 1.60311 60.7
18 -26.766 0.10 − −
19 -344.587 4.54 1.53172 48.9
20 -14.548 1.00 1.80518 25.4
21 -34.428 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
6 -0.32430×10-4 -0.62540×10-7 0.65180×10-10 -0.61990×10-12
21は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図22はその諸収差図、図23は長焦点距離
端におけるレンズ構成図、図24はその諸収差図、表6はその数値データである。この実
施例の基本的なレンズ構成は、実施例4と同様である。固定絞りFSは、第8面(第2レ
ンズ群20)の極から後方0.1にあり、可変絞りSは、第13面(第3レンズ群30)の
極から前方1.50にある。
(表6)
FNO. = 1:3.6 - 5.8
f = 18.60 - 53.00
W = 38.6 - 14.9
fB = 38.14 - 61.04
面NO. r d Nd ν
1 58.371 1.30 1.62299 58.2
2 17.392 8.63 − −
3 95.918 1.20 1.62299 58.2
4 24.643 0.15 1.52972 42.7
5* 19.324 2.50 − −
6 34.368 2.79 1.84666 23.8
7 66.576 25.39 - 2.50 − −
8 112.115 2.49 1.51742 52.4
9 -39.999 0.10 − −
10 20.290 3.90 1.48749 70.2
11 -33.635 1.00 1.84666 23.8
12 -109.808 3.70 - 16.90 − −
13 -43.692 2.00 1.84666 23.8
14 -17.366 1.00 1.74320 49.3
15 39.082 15.40 - 2.20 − −
16 128.598 2.96 1.60311 60.7
17 -28.314 0.10 − −
18 -970.537 4.56 1.53172 48.9
19 -14.777 1.00 1.80518 25.4
20 -34.986 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
5 -0.31101×10-4 -0.61203×10-7 0.50434×10-10 -0.57061×10-12
25は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27は長焦点距離
端におけるレンズ構成図、図28はその諸収差図、表7はその数値データである。この実
施例では、第1レンズ群10は、いずれも物体側に凸の負メニスカスレンズ11、負メニ
スカスレンズ12及び正メニスカスレンズ13の3枚からなっている。この他のレンズ構
成は実施例1と同様である。固定絞りFSは、第7面の極から後方0.2にあり、可変絞り
Sは、第12面(第3レンズ群30)の極から前方1.50にある。
(表7)
FNO. = 1:3.6 - 5.8
f = 18.52 - 53.00
W = 38.8 - 14.9
fB = 37.54 - 61.75
面NO. r d Nd ν
1 67.301 1.30 1.62299 58.2
2 16.981 8.08 − −
3 113.962 1.20 1.60793 50.5
4* 19.814 1.98 − −
5 31.470 3.26 1.80524 25.3
6 75.522 26.71 - 2.50 − −
7 117.936 2.51 1.52682 51.8
8 -38.752 0.10 − −
9 20.698 3.90 1.48749 70.2
10 -36.164 1.00 1.84666 23.8
11 -153.476 3.70 - 17.27 − −
12 -46.578 2.06 1.80518 25.4
13 -16.588 1.00 1.73147 50.2
14 43.771 15.77 - 2.20 − −
15 132.973 2.93 1.60300 59.9
16 -27.789 0.10 − −
17 -349.749 4.16 1.53664 45.9
18 -14.513 1.00 1.80518 25.4
19 -35.670 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
4 -0.27053×10-4 -0.57717×10-7 0.77623×10-10 -0.62272×10-12
29は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図30はその諸収差図、図31は長焦点距離
端におけるレンズ構成図、図32はその諸収差図、表8はその数値データである。この実
施例では、第1レンズ群10は、物体側に凸の負メニスカスレンズ11、両凹負レンズ1
2及び正メニスカスレンズ13の3枚からなっている。この他のレンズ構成は実施例7と
同様である。固定絞りFSは、第8面(第2レンズ群20)の極から前方0.2にあり、可
変絞りSは、第12面(第3レンズ群30)の極から前方0.34にある。
(表8)
FNO. = 1:3.6 - 6.0
f = 19.00 - 55.38
W = 37.9 - 14.2
fB = 37.50 - 58.53
面NO. r d Nd ν
1 32.680 1.30 1.67603 57.9
2 15.632 11.68 − −
3 -407.545 1.25 1.57135 65.5
4* 18.990 1.75 − −
5 31.318 2.67 1.84700 23.8
6 59.821 23.53 - 2.50 − −
7 46.984 2.99 1.52968 64.4
8 -38.015 0.10 − −
9 23.900 3.84 1.51310 64.6
10 -29.230 1.00 1.84599 23.8
11 -103.953 2.54 - 17.65 − −
12 -48.128 1.98 1.80518 25.4
13 -17.925 1.20 1.74152 51.6
14 38.262 17.31 - 2.20 − −
15 359.480 2.91 1.63912 45.4
16 -24.482 0.10 − −
17 -5929.342 4.11 1.55394 43.4
18 -14.721 1.10 1.80518 25.4
19 -50.114 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
4 -0.33967×10-4 -0.69420×10-7 0.12246×10-9 -0.94063×10-12
33は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図34はその諸収差図、図35は長焦点距離
端におけるレンズ構成図、図36はその諸収差図、表9はその数値データである。この実
施例の基本的なレンズ構成は、実施例4、実施例6と同様である。固定絞りFSは、第8
面(第2レンズ群20)の極から前方0.2にあり、可変絞りSは、第13面(第3レンズ
群30)の極から前方1.67にある。
(表9)
FNO. = 1:3.6 - 5.9
f = 18.41 - 52.00
W = 39.0 - 15.3
fB = 37.19 - 62.52
面NO. r d Nd ν
1 73.144 1.30 1.62299 58.2
2 19.719 7.29 − −
3 92.496 1.20 1.65265 59.1
4 24.326 0.10 1.52972 42.7
5* 19.155 2.85 − −
6 32.276 3.33 1.84678 23.8
7 68.504 27.82 - 2.50 − −
8 302.026 2.27 1.55552 43.5
9 -40.662 0.10 − −
10 19.624 4.72 1.48749 70.2
11 -33.153 1.10 1.84666 23.8
12 -227.921 3.87 - 15.79 − −
13 -41.573 2.09 1.84666 23.8
14 -15.478 1.00 1.74711 43.2
15 46.805 14.12 - 2.20 − −
16 96.825 2.95 1.68310 48.3
17 -29.253 0.10 − −
18 -804.997 4.09 1.51601 50.3
19 -14.963 1.00 1.80518 25.4
20 -37.810 − − −
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。):
面NO A4 A6 A8 A10
5 -0.26706×10-4 -0.55801×10-7 0.75773×10-10 -0.49406×10-12
Claims (6)
- 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、絞り、負の屈
折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、第1レンズ群をフォーカ
スレンズ群とするズームレンズ系において、
次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
(1)0.4<|fi (i=1)|/fBw<0.8
(2)1.0<fi (i=4)/fi (i=2)<1.8
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fBw:短焦点距離端におけるバックフォーカス。 - 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
(3)0.5<|fi (i=1)|/(fw×ft)1/2<1.2
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
ft:長焦点距離端における全系の焦点距離。 - 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレ
ンズ系。
(4)1.3<|fi (i=3)|/fw<2.0
但し、
fi:第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離。 - 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群の最も物
体側レンズ近傍に、短焦点距離端における軸外光束を制限する固定絞りが配置されている
ズームレンズ系。 - 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の間に、可変絞りが配置されているズームレンズ系。 - 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第1レンズ群中に、非
球面が含まれているズームレンズ系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269040A JP2006113573A (ja) | 2004-09-17 | 2005-09-15 | ズームレンズ系 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004271932 | 2004-09-17 | ||
JP2005269040A JP2006113573A (ja) | 2004-09-17 | 2005-09-15 | ズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113573A true JP2006113573A (ja) | 2006-04-27 |
JP2006113573A5 JP2006113573A5 (ja) | 2008-10-23 |
Family
ID=36382084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005269040A Withdrawn JP2006113573A (ja) | 2004-09-17 | 2005-09-15 | ズームレンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006113573A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008010563A1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Nikon Corporation | Système optique à puissance variable, dispositif d'imagerie, procédé d'agrandissement variable d'un système optique à puissance variable |
JP2008046612A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-28 | Nikon Corp | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 |
JP2008158321A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nikon Corp | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 |
US7920341B2 (en) | 2007-07-24 | 2011-04-05 | Nikon Corporation | Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02201310A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Canon Inc | 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ |
JPH04235515A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
JPH0821952A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Konica Corp | 有限距離用ズームレンズ |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005269040A patent/JP2006113573A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02201310A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-09 | Canon Inc | 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ |
JPH04235515A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Nikon Corp | 超広角ズームレンズ |
JPH0821952A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Konica Corp | 有限距離用ズームレンズ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008010563A1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Nikon Corporation | Système optique à puissance variable, dispositif d'imagerie, procédé d'agrandissement variable d'un système optique à puissance variable |
JP2008046612A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-28 | Nikon Corp | 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 |
CN102608736A (zh) * | 2006-07-21 | 2012-07-25 | 株式会社尼康 | 变焦透镜系统、成像设备和变焦透镜系统的变焦方法 |
US10437026B2 (en) | 2006-07-21 | 2019-10-08 | Nikon Corporation | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system |
JP2008158321A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nikon Corp | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 |
US7920341B2 (en) | 2007-07-24 | 2011-04-05 | Nikon Corporation | Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314471B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP5724640B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP6436656B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012181525A (ja) | ズームレンズ | |
JP5724639B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器 | |
JP2016001224A5 (ja) | ||
JP5664363B2 (ja) | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 | |
JP4654114B2 (ja) | 大口径ズームレンズ系 | |
JP2010044168A (ja) | 広角レンズ系 | |
JP4612485B2 (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JP5652057B2 (ja) | マクロレンズ系 | |
JP5061032B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2003066334A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP6355076B2 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2009116132A (ja) | 広角レンズ系 | |
JP4820611B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4778736B2 (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JP2005292338A (ja) | ズームレンズ | |
US7307794B2 (en) | Zoom lens system | |
JP4388784B2 (ja) | 防振機能を有するズームレンズ | |
JP2000193886A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2008176308A (ja) | 標準ズームレンズ系 | |
JP2006113572A5 (ja) | ||
JP6439364B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2006113573A (ja) | ズームレンズ系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20070620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20080501 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20110704 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |