[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006142094A - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2006142094A
JP2006142094A JP2006054408A JP2006054408A JP2006142094A JP 2006142094 A JP2006142094 A JP 2006142094A JP 2006054408 A JP2006054408 A JP 2006054408A JP 2006054408 A JP2006054408 A JP 2006054408A JP 2006142094 A JP2006142094 A JP 2006142094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
threading
yarn
needle
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006054408A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Noguchi
泰一 野口
Yasuhiko Kawaguchi
保彦 川口
Masashi Kato
雅士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006054408A priority Critical patent/JP2006142094A/ja
Publication of JP2006142094A publication Critical patent/JP2006142094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】 糸通しの際に形成される糸ループを糸引き手段により解消し、縫針の目孔に糸を完全に通すことで、ミシンの構造を簡単化することにある。
【解決手段】 多頭式ミシンは、縫針15に糸通しフック83により糸通しする糸通し機構33と、縫針15の目孔15aを通って下方へ延びる糸Tを糸払いする糸引き部材62を含む糸引き機構32とを備え、糸引き機構32は、糸通しフック83により縫針15の目孔15aに糸通しされたループ状の糸を糸引き部材62で引くことで糸ループLを解消可能に構成したものである。
【選択図】 図8

Description

本発明はミシンに関し、特に糸通しの際に形成される糸ループを自動的に解消可能なミシンに関するものである。
従来、縫針に自動的に糸を通すことが可能な糸通し手段を備えたミシンが提案されてきた。例えば、特許文献1には、糸を糸案内溝などにより案内して糸保持部等で保持した状態で、縫針の目孔に貫入されたフックでその糸を捕捉し、そのフックを引き抜くことで上糸を目孔に通す技術が記載されている。また、特許文献2には、縫製を終了時などの糸切り動作後に、その切断された糸の端部を布から払うと共に、糸つかみまで導くことが可能な糸引き手段が記載されている。
特開平8−173676号公報(3〜6頁、図1〜6) 特開平6−254279号公報(3〜5頁、図1、図2) 特開昭51−24353号公報(2〜4頁、全図)
しかし、特許文献1のミシンでは、縫針の目孔に通された糸は目孔とフックとの間でループ状になり、そのループ状の糸を作業者が引いて自由端側の糸を縫針の目孔から抜くことで糸通しを行っていた。そこで、特許文献3には、縫製中に糸切れした糸を、縫製時に保持していた第1の糸挟み器の糸を第2の糸挟み器が捕捉し、その第2の糸挟み器が捕捉した糸を糸押出し器により縫針の目孔に通し、更に、第3の糸挟み器が目孔を通された糸を捕捉し、その第3の糸挟み器が上昇して糸を完全に目孔に通す技術が記載されている。しかし、特許文献3のミシンは、目孔に通された糸を捕捉して糸を引き抜くための3個の糸挟み器を設け、夫々に異なる動きをさせているので、ミシンの構造が非常に複雑になる。
本発明の目的は、糸通しの際に形成される糸ループを糸引き手段により解消し、縫針の目孔に糸を完全に通すことで、ミシンの構造を簡単化することにある。
請求項1に記載のミシンは、縫針の目孔に糸通しフックにより糸通しする糸通し手段と、前記縫針の目孔を通って下方へ延びる糸を糸払いする糸引き部材を含む糸引き手段とを備えたミシンにおいて、前記糸引き手段は、前記糸通しフックにより前記縫針の目孔に糸通しされたループ状の糸を前記糸引き部材で引くことで糸ループを解消可能に構成したものである。
このミシンによれば、糸通し手段は、作業者により糸が掛けられた糸通しフックを縫針の目孔から抜くことで、その糸通しフックにより縫針の目孔に糸を通し、糸引き手段は、目孔に通されてループ状に形成されたその糸を糸引き部材で引くことで、自動で糸ループを解消し、縫針の目穴に縫製可能なように糸を完全に通す。
請求項1のミシンによれば、糸引き手段により糸ループを解消させることで、ミシンの部品点数を減少させてミシンの構造を簡単化し且つミシンの製造コストをも削減させつつ、確実に糸を縫針の目孔に縫製可能な状態に通すことが可能となり、作業者の労力や時間を省くことができる。
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、3台の多針式の刺繍用ミシンを備え、3つの同じ刺繍模様を同時に帽子に縫製可能な工業用若しくは職業用の多頭式ミシンに本発明を適用した一例である。
まず、多頭式ミシンMについて説明する。尚、作業者が位置する方向を前方とし、作業者から見て左右上下を左右上下とする。図1に示すように、多頭式ミシンMは、左右方向に延びる刺繍機本体フレーム1と、刺繍機本体フレーム1の上面の後部側に配設された左右方向へ延びる略矩形状のミシン支持板2を有し、ミシン支持板2上に3台の同一構造の多針式の刺繍用ミシンM1〜M3が左右方向に一列状に並設されている。
3台の刺繍用ミシンM1〜M3の夫々のアーム部3の先端部に設けられたヘッド部4の前端部には、6本の針棒10を上下動可能に支持する針棒ケース5が左右方向に移動可能に配設されている。一方、アーム部3には、脚柱部6が連なり、脚柱部6の下端部に連なるベッド本体部7は、ミシン支持板2上に固定されている。ベッド本体部7の前端部からはシリンダベッド8が前方に延び、シリンダベッド8の前端部には糸輪捕捉機(図示略)等が設けられている。多頭式ミシンMの右端部には、作業者が各種操作をするための操作パネル9も設けられている。
図3,図4に示すように、各ヘッド部4には、針棒ケース5と、ミシンモータ110(図12参照)から針棒10に上下方向の駆動力を伝達する昇降駆動機構30と、針棒10と昇降駆動機構30との間の駆動力の伝達を切断するための針棒釈放機構31と、糸引き部材62を含む糸引き機構32と、縫針15の目孔に糸通しフック83により糸通しする糸通し機構33等が設けられている。
図2,図3に示すように、各針棒ケース5は、上下方向に延びる6本の針棒10と、夫々の針棒10に対応した位置に揺動可能に装着された6本の天秤11と、針棒ケース5に固定され針棒10をガイドする第1針棒ガイド部材12と第2針棒ガイド部材13と、左右方向に延び両端を針棒ケース5に固着された固定板17に支持された第1糸保持部材14と、各縫針15に対応するように設けられた第2糸保持部材16、押さえ足24等が設けられている。
針棒10の中央部には、昇降駆動機構30からの駆動力が伝達される連結ピン18aを有する連結部材18が固着され、連結部材18と第1針棒ガイド部材12との間には、針棒10を上方へ付勢する圧縮バネ19が針棒10に外嵌されている。各針棒10の下端部には、縫針15が装着され、6本の縫針15には、糸立台20の糸立21から刺繍用の糸Tが夫々供給される。第1糸保持部材14は、糸引き機構32により引かれた糸Tを保持するためのものであり、2枚のフック型のマッジクテープ(登録商標)のフック面を向かい合わせて重ねた糸保持テープ14aと、その糸保持テープ14aを挟持する補強板14bを有する。
第2糸保持部材16は、糸通しの際、縫針15の目孔15aに糸Tを通す前に糸通しフック83に掛けられた糸Tの糸端部を一時的に保持するためのものであり、刃部16aによって切断された糸Tを保持する保持部16bと、先端が前方に引き起こされて糸Tを保持部16bへとガイドするガイド部16cとを有し、作業者は、右方からガイド部16cの後側に右方から左方へと糸Tを通し、刃部16aまで糸Tがガイドされたら前側の下方に糸Tを引くことで、糸Tを刃部16aにより切断し保持部16bと針棒ケース5の前面で糸Tを挟持し、糸端部を保持させる。
針棒ケース5を左右に移動させて所望の1つの縫針15をシリンダベッド8の先端部の針穴(図示略)に対向する縫製位置に切換えて針棒10の1つが選択されると、ミシンモータ110の回転駆動力が駆動軸22、Vベルト23等により上下方向の駆動力として昇降駆動機構30に伝達され、昇降駆動機構30の上下駆動により針棒10が上下に揺動駆動され、その針棒10に対応する天秤11も上下に揺動駆動されて、その針棒10の縫針15と糸輪捕捉器との協動により選択された色の糸Tで縫目が形成される。
図3,図5,図6に示すように、昇降駆動機構30は、針棒10と平行に設けられた基針棒35と、基針棒35に摺動可能に且つ回転不能に支持された駆動部材36と、駆動部材36と共に上下駆動可能に且つ基針棒35に対して回転可能に支持された伝達部材37と、一端が駆動部材36に当接し他端が伝達部材37に当接して伝達部材37が針棒10に駆動力を伝達可能な伝達位置に付勢する第1巻きバネ38とを有する。
駆動部材36は、基針棒35に外嵌された上部駆動部材36aと下部駆動部材36bと、それらを連結する連結部36cを有し、上部駆動部材36aには、第1巻きバネ38が外嵌され、下部駆動部材36bの左側面には、伝達部材37の回転を所定角度で規制するためのストッパー39が固着されている。
伝達部材37は、上部駆動部材36aと下部駆動部材36bの間に装着され、連結ピン18aを係合するための第1,第2係合部材40,41と、針棒釈放機構31からの針棒10を釈放するための回転駆動力が伝達される当接柱42とを有する。第1係合部材40は、釈放状態の連結ピン18aが当接した際に、図6の矢印Aの方向に伝達部材37を回転させるための傾斜部40aを有する。
針棒釈放機構31は、パルスモータであって固定部材45に装着された駆動モータ46と、駆動モータ46の出力軸46aに噛合されたセクターギヤ47と、固定部材48に固着されたガイドピン49a,49bによりガイドされて上下方向に移動可能に装着された被ガイド板50と、被ガイド板50の中央部に下端部が揺動可能に連結された第1リンク部材51と、第1リンク部材51の上端部に揺動可能に連結された第2リンク部材52と、第2リンク部材52と共に揺動する当接部材53と、固定部材48に固定されたストッパー54などを有する。セクターギヤ47の前半部の下端部は、被ガイド板50の下端部に固着された当接ピン55に当接している。尚、固定部材45,48は、左側のミシンフレーム56に固定されている。
当接部材53は、固定部材48に回動可能に支持されると共に第2リンク部材52にビス57により固定された軸部53aと、伝達部材37の当接柱42に当接する第1当接部53bと、ストッパー54に当接する第2当接部53cとを有する。軸部53aの右端部には、一端を固定部材48に螺合されたネジ58に固定された第2巻きバネ59が外嵌されており、針棒10をジャンプさせる時以外、当接部材53は、第2巻きバネ59により図3に示す矢印Cの方向に付勢され、第2当接部53cがストッパー54に当接している。
針棒釈放機構31により、針棒10をジャンプさせて釈放する際には、駆動モータ46を駆動して図3の矢印Dの方向にセクターギヤ47を回動させて被ガイド板50を下方へ移動させる。被ガイド板50の移動により第1リンク部材51の下端が下方へ移動し、その移動に伴い第2リンク部材52が軸部53aの軸心の周りを矢印Cの逆方向に当接部材53と共に回転する。当接部材53は、この回転により第1当接部53bと当接している伝達部材37の当接柱42を押圧して、当接柱42がストッパー39に当接するまで、伝達部材37を図6の矢印Aの方向に回転させる(図6の二点鎖線で示す当接柱42参照)。この回転により、第1,第2係合部材40,41と連結ピン18aとの係合が解除されるので、針棒10が圧縮バネ19により付勢されて上限位置までジャンプし、昇降駆動機構30の昇降駆動力が針棒10に伝達されない釈放状態になる。
逆に、釈放状態から昇降駆動機構30の昇降駆動力を伝達可能な伝達状態にするには、ミシンモータ110により伝達部材37を上方に駆動させて、傾斜部40aに連結ピン18aを上方から当接させることで、伝達部材37が図6の矢印Aの方向に回転し、更に、伝達部材37を上昇させて連結ピン18aが第1,第2係合部材40,41の間に位置すると、伝達部材37が巻きバネ38の付勢力により矢印Bの方向に回転し、連結ピン18aが第1,第2係合部材40,41に係合して伝達状態になる。
糸引き機構32は、縫製終了時若しくは針替え時に縫針15の目孔15aを通って下方へ延びる糸Tを糸払いし、また、糸通しの際には縫針15の目孔15aに通されて糸通しフック83に掛けられたループ状の糸ループLを解消するためのものである。
図3、図5、図6に示すように、糸引き機構32は、駆動モータ46と、被検出体60が形成されたセクターギヤ47と、被検出体60を検出するための糸引き部材用原点検出器61と、糸引き部材62と、両端を糸引き部材62とセクターギヤ47に揺動可能に連結された連結板63と、糸引き部材62をガイドするガイド部材64と、ガイド部材64の蓋部材65とを有する。糸引き部材62は、連結板63に揺動可能に連結される立設部62aと、糸Tを引くためのフック状のフック部62bとを有し、ガイド部材64と蓋部材65により挟持されてガイド部材64に形成されたガイド溝64aに摺動可能に支持されている。糸引き部材用原点検出器61は、受光素子と発光素子とを備えたフォトインタラプタであって、被検出体60の下端部のエッジが受光素子と発光素子との間を通過した時の糸引き部材62の位置を原点位置として検出する。尚、糸引き部材62をガイドするガイド溝64は、針棒釈放機構31を駆動させるために駆動モータ46が矢印Dの方向に回転した際に、糸引き部材62が、図4及び図6に示す待機位置から更に後方に移動可能に形成されている。
糸引き機構32は、糸払いの際、駆動モータ46から駆動力が伝達されたセクターギヤ47が、図3に示す矢印Eの方向に回転し、その回転に伴い連結板63が下方前方に駆動され、連結板63の下端部に連結された糸引き部材62はガイド溝64aにガイドされつつ第1糸保持部材14の間を通過して縫針15の下方にフック部62bが達する糸払い位置まで摺動し、目孔15aを通って下方へ延びる糸Tにフック部62bを係合させる(図3に示す二点鎖線参照)。この状態で糸引き部材62を待機位置へと戻すと、糸引き部材62に係合された糸Tは第1糸保持部材14の間を通過する際に、糸Tが第1糸保持部材14の糸保持テープ14aで保持される。
図4、図5に示すように、糸通し機構33は、パルスモータである糸通しモータ70と、糸通しモータ70の出力軸70aに噛合し右側のミシンフレーム73に固定されたガイドピン72a,72bがガイド溝71aに係合されたラック71と、一端をラック71の下端部に固定された連結ピン74に連結され他端をガイドフレーム77に固定された連結突部75に連結されてラック71を上方に付勢する引っ張りバネ76と、右側のミシンフレーム73に固定されガイド溝77aが形成されたガイドフレーム77と、ガイドフレーム77の右側に位置しラック71の下端部に連結ピン74を介して連結されたクランク板78と、クランク板78の下端部にガイド溝77aに係合された第1被ガイドピン79を介して揺動可能にガイドフレーム77の左側に連結された直方体状のリンクブロック80と、リンクブロック80の先端部に固定され糸通しフック83へと糸Tをガイドする傾斜部81a,82aを有する左右1対の糸掛部材81,82と、1対の糸掛部材81,82との間に挟持され糸Tが掛けられるフック部83aを有する糸通しフック83と、糸通しフック83の位置を検出するための糸通しフック用検出器111(図12参照)とを有する。
リンクブロック80の中央部には、ガイド溝77aに係合された第2被ガイドピン84が固定されている。ガイド溝77aは、傾斜部77bと水平部77cとを有し、糸通しの際、リンクブロック80を最初は下方前方にガイドし、その後水平方向前方にガイドする。
次に、糸引き機構32及び糸通し機構33による糸通しについて説明する。まず、図7に示す糸通しフック83と糸引き部材62が共に待機状態にある状態から、糸通しモータ70によりラック71がガイドピン72a,72bでガイドされつつ下方に移動し、ラック71と連結されているクランク板78とそのクランク板78に連結されたリンクブロック80が、最初ガイド溝77aの傾斜部77bに沿って下方前方に移動し、その後、水平部77cに沿って水平方向前方に移動する。リンクブロック80は、図4,図9に示すように、糸通しフック83のフック部83aが縫針15の目孔15aを挿通するまで移動し、第2被ガイドピン84がガイド溝77aの前端部に当接した糸掛位置で停止する。
次に、図2,図4に示すように、作業者が、糸ガイド85,86等にガイドされた糸Tを右方から糸掛部材81,82に掛け、その糸Tを第2糸保持部材16の刃部16aで切断し、糸Tの自由端部を保持部16bと針棒ケース5の前面とで挟持し、保持させる。この際、図9,図10に示すように、糸掛部材81,82に掛けられた糸Tを作業者が上方に引くことで、糸Tは、糸掛部材81,82の傾斜部81a,82aにより糸通しフック83へとガイドされて、フック部83aに掛けられる。
次に、糸通しモータ70により糸通しフック83を後方に所定距離離隔させて、縫針15の後側に位置するループ解消位置で停止させる。次に、図8に示すように、駆動モータ46により糸引き部材62のフック部62bが糸ループLを挿通して糸ループLよりも下方になる糸引き位置まで、糸払いの際と同一の軌跡で移動させてフック部62bに糸ループLの自由端側Fを係合させる。この糸引き位置は、糸払い位置よりも上方に位置し、糸払いの際よりも移動距離が短い。
この際、糸Tの自由端が第2糸保持部材16の糸保持が解消されて糸Tの緊張が緩み、且つ、糸通しフック83に糸ループLが係合した状態なので、図11に示すように、糸通しフック83と目孔15aの間の糸ループLが下方に垂れることなく、左右方向の幅が大きくなり、更に、図8に示すように、糸通しフック83のフック部83aが縫針15の目孔15aよりも下方に位置するので糸ループLが糸引き部材62に対して略垂直になるので、糸引き部材62が確実に糸ループLの間を通過して糸Tに係合することができる。
次に、糸引き部材62を、駆動モータ46により待機位置まで復帰させると、糸通しフック83と縫針15の目孔15aとの間に保持された糸ループLの自由端側Fが引かれて、目孔15aから抜けると共に糸通しフック83からも外れて、糸ループLが解消され、更に糸引き部材62がその糸Tの自由端側Fを引きつつ第1糸保持部材14を通過することで、糸Tが第1糸保持部材14の糸保持テープ14aで保持される。そして糸Tが完全に目孔15aに糸通しされた状態になる。次に、糸通しモータ70により糸通しフック83を待機位置へと戻し、糸通しが終了する。
操作パネル9は、縫製などに関する種々の指令を入力するためのものであって、ディスプレイ90と糸通しスイッチ92(図12参照)などを有する入力手段91とフレキシブルディスクドライブ93(FDD)などを備えている。尚、この糸通しスイッチ92は、糸通し機構33を動作させる指令を入力するものであり且つ糸引き機構32に糸ループLの解消を行わせる指令を入力するものである。
次に、コンピュータ101を含む制御ユニット100について、図12のブロック図に基づいて説明する。制御ユニット100は、糸通し機構33や糸引き機構32など刺繍用ミシンM1〜M3の制御全般を司るものである。制御ユニット100には、CPU102とROM103とRAM104とこれらを接続するバス105等を含むコンピュータ101と、このコンピュータ101に入出力するための入出力インターフェース106と、その入出力インターフェース106に接続されたミシンモータ110のための駆動回路107と、駆動モータ46ための駆動回路108と、糸通しモータ70のための駆動回路109とを有する。
入出力インターフェース106には、糸引き部材62の位置を検出する糸引き部材用原点検出器61と、糸通しフック83の位置を検出するための糸通しフック用検出器111も接続されている。ROM103には、駆動モータ46や糸通しモータ70を駆動して糸通しをするための糸通し制御プログラムなどが読出し可能に記録されている。RAM104には、糸引き部材用原点検出器61や糸通しフック用検出器111などから受信した位置データなどの各種データが格納される。
次に、縫針15の目孔15aに糸通しする為に制御ユニット100のコンピュータ101に実行させる糸通し制御プログラムについて、図13のフローチャートを参照して説明する。尚、Si(i=10,11,・・・・)はステップ番号を示す。
作業者により操作パネル9の糸通しスイッチ92が操作されて指令が入力されると(S10)、縫製停止状態なら(S11;Yes )、コンピュータ101から駆動回路109に指令が入力され、糸通しモータ70が糸通しフック83を駆動して、糸通しフック用検出器111で糸通しフック83の位置を検出しつつ糸通しフック83を糸掛位置の方向へ移動させ(S12)、糸通しフック83が糸掛位置まで移動したら(S13;Yes )、縫針15の目孔15aに糸通しフック83が通った状態で糸通しモータ70を停止する(S14)。
次に、作業者が糸通しフック83に糸Tを掛けて、再度糸通しスイッチ92が操作されて指令が入力されると(S15;Yes )、その指令に応答してコンピュータ101が駆動回路109に指令を入力して糸通しモータ70を駆動し、糸通しフック用検出器111で糸通しフック83の位置を検出しつつ糸通しフック83を目孔15aから抜いてループ解消位置の方向へ移動させて(S16)、糸通しを実行すると共に、所定距離移動させたループ解消位置まで糸通しフック83が移動したら(S17;Yes )、糸通しモータ70を停止する(S18)。
次に、コンピュータ101から駆動回路108に指令を入力し、駆動モータ46を駆動してセクタギヤ47を矢印Eの方向へ回転させて糸引き部材62を原点位置の方向に移動させて(S19)、糸引き部材用原点検出器61で糸引き部材62の原点位置を検出したら(S20)、その原点位置から所定数のパルスを駆動モータ46に送り、糸引き部材62を糸引き位置まで移動させて(S21)、糸通しフック83から目孔15aに延びた糸ループLの自由端側Fを糸引き部材62のフック部62bに係合させて、駆動モータ46を停止し、今度は逆方向に駆動モータ46を駆動して糸ループLが係合した糸引き部材62を待機位置へ復帰させて糸ループLを解消すると共に(S22)、糸通しモータ70を駆動して糸通しフック83を待機位置へ移動させて、糸通し制御プログラムが終了する。
次に、以上説明した多頭式ミシンMの作用効果について説明する。
この多頭式ミシンMによれば、糸替えの際などに糸払いするための糸払い機構32の糸引き部材62を糸引き位置まで移動させることで、糸通しの際に縫針15の目孔15aと糸通しフック83の間に形成された糸ループLを解消するので、多頭式ミシンMの部品点数を減少させて多頭式ミシンMの構造を簡単化し且つ多頭式ミシンMの製造コストをも削減させつつ縫針15の目孔15aに糸Tを確実に縫製可能な状態に通すことができ、作業者の無駄な労力や時間を省くことができる。
糸引き部材62が糸ループLに係合する際に、糸ループLが下方に垂れることなく、縫針15の目孔15aと糸通しフック83との間で保持された状態になり、また、糸通しフック83の先端が目孔15aより下方に位置しているので糸引き部材62が糸ループLに対して垂直に近い状態になり、また、第2糸保持部材16の糸保持が解消されて、糸ループLの緊張が緩み糸ループLが左右に広がった状態で糸引き部材62が糸ループLの中を通過することになるので、糸引き部材62が確実に糸ループLに係合することができる。糸引き部材62は、糸ループLの自由端側Fに係合し引くので、糸立21から無駄な糸Tを引き出すことなく、糸Tを目孔15aから円滑に抜くことができる。
糸ループLを解消する際の糸引き部材62の移動距離は、糸払いする際の移動距離よりも短く上方に位置するので糸ループLを解消するために駆動モータ46を大型化する必要がない。糸払いの際とループ解消の際において、糸引き部材62の移動軌跡が同じなので、糸引き部材62をループ解消のために複雑な移動軌跡で移動させる為の複雑な機構を必要せず、多頭式ミシンMの構造を簡単化することができる。
次に、前記の実施の形態を部分的に変更した変更の形態について説明する。
1)上述した実施の形態においては、1つのヘッド部4に複数の縫針15や針棒10が設けられた針棒ケース5を備えた刺繍用ミシンM1〜M3に本願発明を適用したが、1つのヘッド部に1本の縫針を備えたミシンに適用してもよい。
2)上述した実施の形態においては、複数の刺繍用ミシンM1〜M3を備えた多頭式ミシンMに本願発明を適用したが、1体のミシンを備えた単頭式のミシンに適用してもよい。
3)上述した実施の形態においては、工業用や職業用の多頭式ミシンMに適用したが、個人向けの家庭用ミシンにおいて本願発明を適用してもよい。
4)上述した実施の形態においては、布移動機構と縫針15を上下動させるための昇降駆動機構30や駆動力伝達手段などが分離不可能に構成されているが、特許3178022号公報に示すように、布移動機構を昇降駆動機構や駆動力伝達手段などと分離可能に構成してもよい。
5)上述した実施の形態においては、糸通しフック83や糸引き部材62の位置が縫針15に対して後方に位置するが、縫製動作や被縫製物の着脱に支障がない限り、糸通しフックや糸引き部材の両方若しくはどちらか一方を縫針よりも前方若しくは側方に設けてもよい。
6)上述した実施の形態においては、糸通しフック83と糸Tが係合している状態で、糸引き部材62が糸ループL内を通過して糸Tと係合するが、糸通しフックと糸との係合が解除された状態で糸引き部材が糸ループに係合するように構成してもよい。
7)上述した実施の形態においては、第1糸保持部材14の糸保持テープ14aの間で糸Tを保持しているが、糸が不用意に移動せず、縫製に際し第1糸保持部材による糸の保持を適宜解消できる限り、単に糸が部材の上に載置するようにして糸を保持しても良い。また、縫製開始時には、第1糸保持部材14が動作することなく、第1糸保持部材14で保持している糸Tを縫針15が引くことで糸保持が解消されているが、第1糸保持部材がアクチュエータなどで糸の保持を積極的に解消するように構成しても良い。
8)上述した実施の形態においては、糸引き部材62は直線状の経路を往復移動するが、円弧状の経路を往復移動したり、一方向にだけ経路を移動するようにミシンを構成してもよい。上述した実施の形態においては、糸通し時の動作と糸払いの際の移動とで糸引き部材62の移動距離が異なるものの、直線状の経路は同じであるが、この直線状の経路を糸通しの際と糸払いの際で替えてもよい。
9)上述した実施の形態においては、図1における前方に作業者が位置する多頭式ミシンMに本願発明が適用されているが、単頭式のミシン等において、図1における右方若しくは左方に作業者が位置するミシンに本願発明を適用してもよい。このようなミシンにおいては、作業者の位置が変わるため、例えば、糸通しフックや糸引き部材の軌道が作業者の方向に向かって移動するように、上述の実施の形態とは異なる軌道で糸通しフックや糸引き部材が移動するように構成するのが望ましい。
10)上述した実施の形態においては、円筒状の帽子枠装置で被縫製物を移動して縫製するための多頭式ミシンMにおいて本願発明を適用したが、平面状の刺繍枠で被縫製物を移動して縫製するミシンにおいて本願発明を適用してもよい。また、刺繍枠を備えずに、送り歯、送りローラ、或いは、作業者が手動などにより被縫製物を移動可能に構成してもよい。
11)上述した実施の形態においては、図11に示すように、糸ループLの自由端側Fが縫針15に対して左側に位置するため、糸引き部材62のフック部62bが左側に開口するように構成されているが、糸ループの自由端側が縫針に対して右側に位置するように構成し、糸引き部材のフック部が右側に開口するように構成してもよい。
12)上述した実施の形態においては、駆動モータ46にパルスモータを使用したが、他の種類のモータ、ソレノイド、エアシリンダなどを駆動モータとして使用しても良い。
13)糸通し制御プログラムを記録する記録媒体はROMに限定されるものではなく、フレキシブルディスクやCD−ROMを記録媒体としてもよい。
14)上述した多頭式ミシンMは、円筒状のシリンダベッド8を有するベッド7を備えているが、平型のベッドであってもよい。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記の実施の形態に種々の変更を付加して実施することができ、本発明はそれらの変更の形態をも包含するものである。
本発明の実施の形態に係る多頭式のミシンの全体図である。 針棒ケースの正面図である。 刺繍用ミシンにおける主要部の左側面図である。 刺繍用ミシンにおける主要部の右側面図である。 刺繍用ミシンにおける主要部の正面図である。 刺繍用ミシンにおける主要部の平面図である。 刺繍ミシンの糸通しの動作を説明する右側面図である。 刺繍ミシンの糸通しの動作を説明する右側面図である。 糸掛状態における縫針の目孔周辺の縦断面図である。 糸掛状態における縫針の目孔周辺の平面図である。 糸ループが形成された状態における縫針の目孔周辺の平面図である。 制御ユニットの概略構成のブロック図である。 糸通し制御プログラムのフローチャートである。
符号の説明
M 多頭式ミシン
M1〜M3 刺繍用ミシン
10 針棒
14a 糸保持テープ
14b 補強板
15 縫針
15a 目孔
16 第2糸保持部材
32 糸引き機構
33 糸通し機構
62 糸引き部材
83 糸通しフック
92 糸通しスイッチ
100 制御ユニット
101 コンピュータ
103 ROM
L 糸ループ
F 自由端側
T 糸

Claims (1)

  1. 縫針の目孔に糸通しフックにより糸通しする糸通し手段と、前記縫針の目孔を通って下方へ延びる糸を糸払いする糸引き部材を含む糸引き手段とを備えたミシンにおいて、
    前記糸引き手段は、前記糸通しフックにより前記縫針の目孔に糸通しされたループ状の糸を前記糸引き部材で引くことで糸ループを解消可能に構成したことを特徴とするミシン。
JP2006054408A 2006-03-01 2006-03-01 ミシン Pending JP2006142094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054408A JP2006142094A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054408A JP2006142094A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ミシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013343A Division JP3818509B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006142094A true JP2006142094A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36622377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054408A Pending JP2006142094A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006142094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818509B2 (ja) ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体
JP2009219780A (ja) 二本針ミシン
JP6560913B2 (ja) ミシン
JP3821098B2 (ja) ミシン
JP2006014835A (ja) ミシン
US7841283B2 (en) Sewing machine
US20070186831A1 (en) Sewing machine
US7926434B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP3449588B2 (ja) ミシン
US20100126397A1 (en) Sewing machine
US6860213B2 (en) Sewing machine with picker and picker control program therefor
JP4035884B2 (ja) ミシン
JP2006142094A (ja) ミシン
JP2006181383A (ja) ミシン
JP3729407B2 (ja) 縫製装置及び縫製装置の針棒位置変更制御プログラム
JP3994391B2 (ja) ミシン及び糸通し制御プログラム
JP2004222918A (ja) ミシン、アクチュエータ制御用制御プログラム及びアクチュエータ制御用記録媒体
JP3292389B2 (ja) ミシン
JP2000328425A (ja) 多頭式刺繍装置
JP4078711B2 (ja) 刺繍ミシン
JP4898180B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り装置
JP2005074113A (ja) ミシン
JPH06126068A (ja) ミシン
JPH06126067A (ja) 多針ミシン
JPH06126057A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408