[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006096815A - 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096815A
JP2006096815A JP2004282128A JP2004282128A JP2006096815A JP 2006096815 A JP2006096815 A JP 2006096815A JP 2004282128 A JP2004282128 A JP 2004282128A JP 2004282128 A JP2004282128 A JP 2004282128A JP 2006096815 A JP2006096815 A JP 2006096815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
ethylene
weight
evoh
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744834B2 (ja
Inventor
Keiji Maejima
啓二 前島
Takamasa Moriyama
隆雅 守山
Kaoru Inoue
馨 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004282128A priority Critical patent/JP4744834B2/ja
Publication of JP2006096815A publication Critical patent/JP2006096815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744834B2 publication Critical patent/JP4744834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 ガスバリア性および、低温での2次成形性に優れた樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体を提供すること。
【解決手段】 エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と水膨潤性層状無機物(B)からなり、エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)が下記の構造単位(1)を含有するエチレン−ビニルアルコール共重合体で、好ましくは含水率20〜70重量%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と水膨潤性層状無機物(B)が溶融混合されることによって得られる。
【化1】
Figure 2006096815

(ここで、Xは結合鎖であってエーテル結合を除く任意の結合鎖で、R1〜R4はそれぞれ独立して任意の置換基であり、nは0または1を表す。)

Description

本発明は、新規のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)および水膨潤性層状無機物(B)を含有してなる樹脂組成物、およびそれを用いた多層構造体に関し、さらに詳しくは、ガスバリア性に優れ、低温での深絞り成形性に優れた樹脂組成物および多層構造体に関する。
一般に、エチレン−ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHと略する。)は、透明性、ガスバリア性、保香性、耐溶剤性、耐油性などに優れており、かかる特性を生かして、食品包装材料、医薬品包装材料、工業薬品包装材料、農薬包装材料等の各種包装材料に用いられており、更なるガスバリア性の改善を目的にEVOHを水膨潤性層状無機物を添加する検討がなされている。しかし、EVOHに水膨潤性層状無機物を添加すると、EVOHの柔軟性が低下するためか、水膨潤性層状無機物を含有するEVOHを1層とする多層構造体をカップやトレイに熱成形する2次成形を行った場合、スジや白化が発生し、外観性が低下することが確認され、かかる問題を解決する為、EVOHと水膨潤性層状無機物の混合物に水溶性樹脂を添加することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−003609号公報
しかしながら、上記の方法について本発明者が詳細に検討したところ、水溶性樹脂を添加することによって高湿度下でのバリア性の低下が懸念され、また2次成形性の改善に関しても165℃といった比較的高温での熱成形では改善効果が見られるものの、90℃程度の低温でのフィルムの深絞りにおいては、EVOH層にクラックが発生するためかバリア性能が低下することが確認され、ガスバリア性に優れ、低温で2次成形された後においても良好なガスバリア性を有する低温での2次成形性に優れた樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体が望まれるところである。
そこで、本発明者は、かかる現況に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、下記の構造単位(1)を含有するEVOH(A)と水膨潤性層状無機化合物(B)を含有してなる樹脂組成物が上記の目的に合致することを見出して本発明を完成するに至った。
Figure 2006096815
(ここで、Xは結合鎖であってエーテル結合を除く任意の結合鎖で、R1〜R4はそれぞれ独立して任意の置換基であり、nは0または1を表す。)
また、本発明においては、上記の構造単位(1)が共重合により導入されて主鎖に有していること、上記の構造単位(1)の含有量がEVOH中に0.1〜30モル%であること、さらに含水率20〜70重量%のEVOHと水膨潤性層状無機物が溶融混合後、乾燥され得られること等が好ましい実施態様である。
本発明の樹脂組成物は、EVOH(A)と水膨潤性層状無機物(B)を含有してなり、かつEVOH(A)が特定の構造単位を有しているため、ガスバリア性、低温での2次成形性に優れた樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体を得ることができるものである。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明で用いられるEVOH(A)は、上記の構造単位(1)、すなわち1,2−グリコール結合を有する構造単位を含有するEVOHであって、その分子鎖と1,2−グリコール結合構造とを結合する結合鎖(X)に関しては、エーテル結合を除くいずれの結合鎖を適応することも可能で、その結合鎖としては特に限定されないが、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンの他、フェニレン、ナフチレン等の炭化水素(これらの炭化水素はフッ素、塩素、臭素等のハロゲン等で置換されていても良い)の他、−CO−、−COCO−、−CO(CHCO−、−CO(C)CO−、−S−、−CS−、−SO−、−SO−、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−CSNR−、−NRCS−、−NRNR−、−HPO−、−Si(OR)−、−OSi(OR)−、−OSi(OR)O−、−Ti(OR)−、−OTi(OR)−、−OTi(OR)O−、−Al(OR)−、−OAl(OR)−、−OAl(OR)O−、等があげられるが(Rは各々独立して任意の置換基であり、水素原子、アルキル基が好ましく、またmは自然数である)、エーテル結合は溶融成形時に分解し、樹脂組成物の熱溶融安定性が低下する点で好ましくない。その中でも熱溶融安定性の点では結合種としてはアルキレンが好ましく、さらには炭素数が5以下のアルキレンが好ましい。また、樹脂組成物のガスバリア性能が良好となる点で、炭素数はより少ないものが好ましく、n=0である1,2−グリコール結合構造が直接、分子鎖に結合している構造が最も好ましい。また、R1〜R4に関しては任意の置換基であり、とくに限定されないが水素原子、アルキル基がモノマーの入手が容易である点で好ましく、さらには水素原子が樹脂組成物のガスバリア性が良好である点で好ましい。
本発明に用いられるEVOH(A)の製造方法については特に限定されないが、最も好ましい構造である主鎖に直接1,2−グリコール結合構造を結合した構造単位を例とすると、3,4−ジオール−1−ブテン、ビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、ビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法、3−アシロキシ−4−オール−1−ブテン、ビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法、4−アシロキシ−3−オール−1−ブテン、ビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法、3,4−ジアシロキシ−2−メチル−1−ブテン、ビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法があげられ、また、結合鎖(X)としてアルキレンを有するものとしては4,5−ジオール−1−ペンテンや4,5−ジアシロキシ−1−ペンテン、4,5−ジオール−3−メチル−1−ペンテン、4,5−ジオール−3−メチル−1−ペンテン、5,6−ジオール−1−ヘキセン、5,6−ジアシロキシ−1−ヘキセン等とビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法が挙げられるが、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、ビニルエステル系モノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法が共重合反応性に優れる点で好ましく、さらには3,4−ジアシロキシ−1−ブテンとして、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを用いることが好ましい。また、これらのモノマーの混合物を用いてもよい。また、少量の不純物として3,4−ジアセトキシ−1−ブタンや1,4−ジアセトキシ−1−ブテン、1,4−ジアセトキシ−1−ブタン等を含んでいても良い。また、かかる共重合方法について以下に説明するが、これに限定されるものではない。
なお、かかる3,4−ジオール−1−ブテンとは、下記(2)式、3,4−ジアシロキシ−1−ブテンとは、下記(3)式、3−アシロキシ−4−オール−1−ブテンは下記(4)式、4−アシロキシ−3−オール−1−ブテンは下記(5)式で示されるものである。
Figure 2006096815
Figure 2006096815
(ここで、Rはアルキル基であり、好ましくはメチル基である。)
Figure 2006096815
(ここで、Rはアルキル基であり、好ましくはメチル基である。)
Figure 2006096815
(ここで、Rはアルキル基であり、好ましくはメチル基である。)
なお、上記の(2)式で示される化合物は、イーストマンケミカル社から、上記(3)式で示される化合物はイーストマンケミカル社やアクロス社の製品を市場から入手することができる。
また、ビニルエステル系モノマーとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、中でも酢酸ビニルが好ましく用いられる。
3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、ビニルエステル系モノマー及びエチレンを共重合するに当たっては、特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、またはエマルジョン重合等の公知の方法を採用することができるが、通常は溶液重合が行われる。
共重合時のモノマー成分の仕込み方法としては特に制限されず、一括仕込み、分割仕込み、連続仕込み等任意の方法が採用される。
かかる共重合に用いられる溶媒としては、通常、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコールやアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられ、工業的には、メタノールが好適に使用される。
溶媒の使用量は、目的とする共重合体の重合度に合わせて、溶媒の連鎖移動定数を考慮して適宜選択すればよく、例えば、溶媒がメタノールの時は、S(溶媒)/M(モノマー)=0.01〜10(重量比)、好ましくは0.05〜7(重量比)程度の範囲から選択される。
共重合に当たっては重合触媒が用いられ、かかる重合触媒としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の公知のラジカル重合触媒やt−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、α,α’ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート等のパーオキシエステル類、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−iso−プロピルパーオキシジカーボネート]、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、ジイソブチリルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類などの低温活性ラジカル重合触媒等が挙げられ、重合触媒の使用量は、触媒の種類により異なり一概には決められないが、重合速度に応じて任意に選択される。例えば、アゾビスイソブチロニトリルや過酸化アセチルを用いる場合、ビニルエステル系モノマーに対して10〜2000ppmが好ましく、特には50〜1000ppmが好ましい。
また、共重合反応の反応温度は、使用する溶媒や圧力により40℃〜沸点の範囲から選択することが好ましい。
本発明では、上記触媒とともにヒドロキシラクトン系化合物またはヒドロキシカルボン酸を共存させることが得られる樹脂組成物の色調を良好(無色に近づける)にする点で好ましく、該ヒドロキシラクトン系化合物としては、分子内にラクトン環と水酸基を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、L−アスコルビン酸、エリソルビン酸、グルコノデルタラクトン等を挙げることができ、好適にはL−アスコルビン酸、エリソルビン酸が用いられ、また、ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸等を挙げることができ、好適にはクエン酸が用いられる。
かかるヒドロキシラクトン系化合物またはヒドロキシカルボン酸の使用量は、回分式及び連続式いずれの場合でも、ビニルエステル系モノマー100重量部に対して0.0001〜0.1重量部(さらには0.0005〜0.05重量部、特には0.001〜0.03重量部)が好ましく、かかる使用量が0.0001重量部未満では共存の効果が十分に得られないことがあり、逆に0.1重量部を超えるとビニルエステル系モノマーの重合を阻害する結果となって好ましくない。かかる化合物を重合系に仕込むにあたっては、特に限定はされないが、通常は低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等)やビニルエステル系モノマーを含む脂肪族エステル(酢酸メチル、酢酸エチル等)や水等の溶媒又はこれらの混合溶媒で希釈されて重合反応系に仕込まれる。
なお、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン等の仕込み量は、所望される上記の構造単位(1)の導入量に合わせて決定すればよい。
また、本発明では、上記の共重合時に本発明の効果を阻害しない範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合していてもよく、かかる単量体としては、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエステル類、アクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルアミド類、メタクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類、アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル類、炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル類、ビニルシラン類、酢酸アリル、塩化アリル、アリルアルコール、ジメチルアリルアルコール、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルエチレンカーボネート、エチレンカーボネート等が挙げられる。
さらに、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、3−ブテントリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のカチオン基含有単量体、アセトアセチル基含有単量体等も挙げられる。
さらにビニルシラン類としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラン、ビニルジメトキシブトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメトキシジヘキシロキシシラン、ビニルジメトキシヘキシロキシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、ビニルメトキシジオクチロキシシラン、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルトリオクチロキシシラン、ビニルメトキシジラウリロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキシシラン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニルジメトキシオレイロキシシラン等を挙げることができる。
得られた共重合体は、次いでケン化されるのであるが、かかるケン化にあたっては、上記で得られた共重合体をアルコール又は含水アルコールに溶解された状態で、アルカリ触媒又は酸触媒を用いて行われる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等が挙げられるが、メタノールが特に好ましく用いられる。アルコール中の共重合体の濃度は系の粘度により適宜選択されるが、通常は10〜60重量%の範囲から選ばれる。ケン化に使用される触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒、硫酸、塩酸、硝酸、メタスルフォン酸、ゼオライト、カチオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられる。
かかるケン化触媒の使用量については、ケン化方法、目標とするケン化度等により適宜選択されるが、アルカリ触媒を使用する場合は通常、ビニルエステル系モノマー及び3,4−ジアシロキシ−1−ブテン等のモノマーの合計量に対して0.001〜0.1当量、好ましくは0.005〜0.05当量が適当である。かかるケン化方法に関しては目標とする鹸化度等に応じて、バッチ鹸化、ベルト上の連続鹸化、塔式の連続鹸化の何れも可能で、鹸化時のアルカリ触媒量の低減できることや鹸化反応が高効率で進み易い等の理由より、好ましくは、一定加圧下での塔式鹸化が用いられる。また、ケン化時の圧力は目的とするエチレン含有量により一概に言えないが、2〜7kg/cmの範囲から選択され、このときの温度は80〜150℃、好ましくは100〜130℃から選択される。
かくして、上記の構造単位(1)(1,2−グリコール結合を有する構造単位)を有するEVOHが得られるのであるが、本発明においては、得られたEVOHのエチレン含有量やケン化度は、特に限定されないが、エチレン含有量を10〜60モル%(さらには20〜50モル%、特には25〜48モル%)、ケン化度を90モル%以上(さらには95モル%以上)とすることが好ましく、該エチレン含有量が10モル%未満では得られる成形物の高湿時のガスバリア性や外観性が低下する傾向にあり、逆に60モル%を超えると成形物のガスバリア性が低下する傾向にあり、さらにケン化度が90モル%未満では成形物のガスバリア性や耐湿性等が低下する傾向にあり好ましくない。
また、該EVOHのメルトフローレート(MFR)(210℃、荷重2160g)についても特に限定はされないが、0.1〜100g/10分(さらには0.5〜50g/10分、特には1〜30g/10分)が好ましく、該メルトフローレートが該範囲よりも小さい場合には、成形時に押出機内が高トルク状態となって押出加工が困難となる傾向にあり、また該範囲よりも大きい場合には、加熱延伸成形時の外観性やガスバリア性が低下する傾向にあり好ましくない。
さらに、EVOH中に導入される1,2−グリコール結合を有する構造単位量としては特に制限はされないが、0.1〜50モル%(さらには0.5〜40モル%、特には1〜30モル%)が好ましく、かかる導入量が0.1モル%未満では本発明の効果が十分に発現されず、逆に50モル%を越えるとガスバリア性が低下する傾向にあり好ましくない。また、1,2−グリコール結合を有する構造単位量を調整するにあたっては、1,2−グリコール結合を有する構造単位の導入量の異なる少なくとも2種のEVOHをブレンドして調整することも可能であるがその際のEVOHのエチレンの含有量の差は2モル%未満であることが好ましい。また、そのうちの少なくとも1種が1,2−グリコール結合を有する構造単位を有していなくても構わない。
本発明に用いられる水膨潤性層状無機化合物(B)としては、特に制限されることなく、スメクタイトやバーミキュライト等の粘土鉱物、更には合成マイカ等が挙げられ、前者のスメクタイトの具体例としてはモンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等が挙げられる。これらは天然のものであっても、合成されたものでもよい。
本発明においては、上記の水膨潤性層状無機化合物(B)の膨潤度(日本ベントナイト工業会の標準試験方法容積法に準じて測定)は、大きい方が好ましく、膨潤度が85ml/2g以上(更には90ml/2g以上、特には95ml/2g以上)であることが好ましく、かかる膨潤度が85ml/2g未満ではガスバリア性が不十分となって好ましくない。
かかる膨潤度を考慮すれば、水膨潤性層状無機化合物(B)として、モンモリロナイトが好ましい。また、Na型フッ素四ケイ素雲母、Na型テニオライト、Li型テニオライト、Na型ヘクトライト等の水膨潤性フッ素雲母系鉱物も好ましく用いられる。
また、水膨潤性層状無機化合物(B)のアスペクト比は特に限定されないが、500以上であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、上記のEVOH(A)及び水膨潤性層状無機物(B)を含有してなるもので、かかる樹脂組成物のEVOH(A)と水膨潤性層状無機物(B)の含有割合は特に限定されないが、EVOH(A)100重量部に対して水膨潤性層状無機物(B)が0.1〜20重量部(さらには0.5〜15重量部、特には1〜10重量部)含有させることが好ましく、かかる含有量が0.1重量部未満ではガスバリア性の改善効果が小さく、逆に20重量部を越えると多層構造体の外観性が低下する傾向にあり好ましくない。
本発明の樹脂組成物を得るためのEVOH(A)と水膨潤性層状無機物(B)のブレンド方法としては、特に限定されないが、均一な混合が可能である点で溶融混合する方法が好ましく、さらには含水率が20〜70重量%のEVOH(A)と水膨潤性層状無機物(B)が溶融混合されることが水膨潤性層状無機物(B)の分散性が向上する点で好ましい。
EVOH(A)20〜70重量%の水を含有させる方法としては、特に制限されないが、EVOH(A)中に水を均一に含有させることが好ましく、かかる方法としては、EVOH(A)の溶液を水中で析出させ充分に水洗して溶剤を除去し水を含有させる方法、加圧熱水中でEVOH(A)を1〜3時間程度処理する方法、EVOH(A)の製造時にエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化後のペーストを水中で析出させて水を含有させる方法等が挙げられる。
上記の中でも特にEVOH(A)製造時にエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化後のペーストを水中で析出させる方法が好ましく用いられる。
尚、EVOHと水を単に混合しただけでは、EVOH中に水が均一に含まれないため、本発明の効果を発揮することはできない。
かかる溶融混合する方法としては、例えば、ニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサー、プラストミルなどの公知の混練装置を使用して行うことができるが、通常は単軸又は二軸の押出機を用いることが工業上好ましく、また、必要に応じて、ベント吸引装置、ギヤポンプ装置、スクリーン装置等を設けることも好ましい。特に押出機に1個以上のベント孔を設けて開放状態にしたり、減圧下に吸引したりして、溶融混合後の水分率をコントロールすることもガスバリア性に優れた樹脂組成物を得ることができる点で好ましい。
上記のEVOH(A)および水膨潤性層状無機物(B)を溶融混合するに当たっては、特に制限はなく、含水率20〜70重量%のEVOH(A)、粉体の水膨潤性層状無機化合物(B)を一括に押出機のホッパーに投入したり、或いは含水率20〜70重量%のEVOH(A)だけをホッパーに供給し、粉末の水膨潤性層状無機化合物(B)を押出機のシリンダーの途中から(例えばベント孔)から添加してもよい、また、水膨潤性層状無機物(B)に水を添加し、スラリー状または溶液状としてポンプ等を用いて押出機に供給しても良い。
かくして得られた本発明の樹脂組成物は必要に応じて、多層構造体に成形される前に乾燥が行われる。
かかる乾燥方法としては、種々の乾燥方法を採用することが可能である。例えば、実質的にペレット状のEVOHが、機械的にもしくは熱風により撹拌分散されながら行われる流動乾燥や、実質的にペレット状の樹脂組成物が、撹拌、分散などの動的な作用を与えられずに行われる静置乾燥が挙げられ、流動乾燥を行うための乾燥器としては、円筒・溝型撹拌乾燥器、円管乾燥器、回転乾燥器、流動層乾燥器、振動流動層乾燥器、円錐回転型乾燥器等が挙げられ、また、静置乾燥を行うための乾燥器として、材料静置型としては回分式箱型乾燥器が、材料移送型としてはバンド乾燥器、トンネル乾燥器、竪型乾燥器等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。流動乾燥と静置乾燥を組み合わせて行うことも可能である。
該乾燥処理時に用いられる加熱ガスとしては空気または不活性ガス(窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等)が用いられ、該加熱ガスの温度としては、40〜150℃が、生産性と樹脂組成物の熱劣化防止の点で好ましい。該乾燥処理の時間としては、樹脂組成物の含水量やその処理量にもよるが、通常は15分〜72時間程度が、生産性と樹脂組成物の熱劣化防止の点で好ましい。
上記の条件で樹脂組成物が乾燥処理されるのであるが、該乾燥処理後の含水率は0.001〜5重量%(さらには0.01〜2重量%、特には0.1〜1重量部)になるようにするのが好ましく、該含水率が0.001重量%未満では、ロングラン成形性が低下する傾向にあり、逆に5重量%を超えると、押出成形時時に発泡が発生する虞があり好ましくない。
かくして得られた本発明の樹脂組成物は、このままで溶融成形等に供することもできるが、本発明においては、かかる樹脂組成物に本発明の目的を阻害しない範囲において、飽和脂肪族アミド(例えばステアリン酸アミド等)、不飽和脂肪酸アミド(例えばオレイン酸アミド等)、ビス脂肪酸アミド(例えばエチレンビスステアリン酸アミド等)、脂肪酸金属塩(例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等)、低分子量ポリオレフィン(例えば分子量500〜10,000程度の低分子量ポリエチレン、又は低分子量ポリプロピレン等)などの滑剤、無機塩(例えばハイドロタルサイト等)、可塑剤(例えばエチレングリコール、グリセリン、ヘキサンジオール等の脂肪族多価アルコールなど)、酸素吸収剤(例えば無機系酸素吸収剤として、還元鉄粉類、さらにこれに吸水性物質や電解質等を加えたもの、アルミニウム粉、亜硫酸カリウム、光触媒酸化チタン等が、有機化合物系酸素吸収剤として、アスコルビン酸、さらにその脂肪酸エステルや金属塩等、ハイドロキノン、没食子酸、水酸基含有フェノールアルデヒド樹脂等の多価フェノール類、ビス−サリチルアルデヒド−イミンコバルト、テトラエチレンペンタミンコバルト、コバルト−シッフ塩基錯体、ポルフィリン類、大環状ポリアミン錯体、ポリエチレンイミン−コバルト錯体等の含窒素化合物と遷移金属との配位結合体、テルペン化合物、アミノ酸類とヒドロキシル基含有還元性物質の反応物、トリフェニルメチル化合物等が、高分子系酸素吸収剤として、窒素含有樹脂と遷移金属との配位結合体(例:MXDナイロンとコバルトの組合せ)、三級水素含有樹脂と遷移金属とのブレンド物(例:ポリプロピレンとコバルトの組合せ)、炭素−炭素不飽和結合含有樹脂と遷移金属とのブレンド物(例:ポリブタジエンとコバルトの組合せ)、光酸化崩壊性樹脂(例:ポリケトン)、アントラキノン重合体(例:ポリビニルアントラキノン)等や、さらにこれらの配合物に光開始剤(ベンゾフェノン等)や過酸化物補足剤(市販の酸化防止剤等)や消臭剤(活性炭等)を添加したものなど)、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、充填材(例えば無機フィラー等)、他樹脂(例えばポリアミド、ポリオレフィン等)等を配合しても良い。
さらには、本発明の目的を阻害しない範囲において、本発明の樹脂組成物に酢酸、リン酸等の酸類やそのアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属等の金属塩を添加させることが、またホウ素化合物としてホウ酸またはその金属塩を添加させることが樹脂の熱安定性を向上させる点で好ましい。
酢酸の添加量としては樹脂組成物中のEVOH100重量部に対して0.001〜1重量部(さらには0.005〜0.2重量部、特には0.010〜0.1重量部)とすることが好ましく、かかる添加量が0.001重量部未満ではその含有効果が十分に得られないことがあり、逆に1重量部を越えると得られる成形物の外観が悪化する傾向にあり好ましくない。
また、ホウ酸金属塩としてはホウ酸カルシウム、ホウ酸コバルト、ホウ酸亜鉛(四ホウ酸亜鉛,メタホウ酸亜鉛等)、ホウ酸アルミニウム・カリウム、ホウ酸アンモニウム(メタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、八ホウ酸アンモニウム等)、ホウ酸カドミウム(オルトホウ酸カドミウム、四ホウ酸カドミウム等)、ホウ酸カリウム(メタホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホウ酸カリウム等)、ホウ酸銀(メタホウ酸銀、四ホウ酸銀等)、ホウ酸銅(ホウ酸第2銅、メタホウ酸銅、四ホウ酸銅等)、ホウ酸ナトリウム(メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等)、ホウ酸鉛(メタホウ酸鉛、六ホウ酸鉛等)、ホウ酸ニッケル(オルトホウ酸ニッケル、二ホウ酸ニッケル、四ホウ酸ニッケル、八ホウ酸ニッケル等)、ホウ酸バリウム(オルトホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウム、二ホウ酸バリウム、四ホウ酸バリウム等)、ホウ酸ビスマス、ホウ酸マグネシウム(オルトホウ酸マグネシウム、二ホウ酸マグネシウム、メタホウ酸マグネシウム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグネシウム等)、ホウ酸マンガン(ホウ酸第1マンガン、メタホウ酸マンガン、四ホウ酸マンガン等)、ホウ酸リチウム(メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム等)などの他、ホウ砂、カーナイト、インヨーアイト、コトウ石、スイアン石、ザイベリ石等のホウ酸塩鉱物などが挙げられ、好適にはホウ砂、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム(メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム等)があげられる。またホウ素化合物の添加量としては、組成物中の全EVOH100重量部に対してホウ素換算で0.001〜1重量部(さらには0.002〜0.2重量部、特には0.005〜0.1重量部)とすることが好ましく、かかる添加量が0.001重量部未満ではその含有効果が十分に得られないことがあり、逆に1重量部を越えると得られる成形物の外観が悪化する傾向にあり好ましくない。
また、かかる金属塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリル酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸等の有機酸や、硫酸、亜硫酸、炭酸、リン酸等の無機酸の金属塩が挙げられ、好適には酢酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩である。また、該金属塩の添加量としては、樹脂組成物中のEVOH100重量部に対して金属換算で0.0005〜0.01重量部(さらには0.001〜0.05重量部、特には0.002〜0.03重量部)とすることが好ましく、かかる添加量が0.0005重量部未満ではその含有効果が十分に得られないことがあり、逆に0.1重量部を超えると得られる成形物の外観が悪化する傾向にあり好ましくない。尚、EVOHに2種以上のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の塩を添加する場合は、その総計が上記の添加量の範囲にあることが好ましい。
樹脂組成物に酸類やその金属塩を添加する方法については、特に限定されず、ア)含水率20〜80重量%のEVOHの多孔性析出物を、酸類やその金属塩の水溶液と接触させて、酸類やその金属塩を含有させる方法、イ)EVOHの均一溶液(水/アルコール溶液等)に酸類やその金属塩を含有させた後、凝固液中にストランド状に押し出し、次いで得られたストランドを切断してペレットとする方法、ウ)EVOHと酸類やその金属塩を一括して混合してから押出機等で溶融混練する方法、エ)樹脂組成物と酸類やその金属塩を一括して混合してから押出機等で溶融混練する方法、オ)EVOHの製造時において、ケン化工程で使用したアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を酢酸等の酸類で中和して、残存する酢酸等の酸類や副生成する酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩の量を水洗処理により調整したりする方法等を挙げることができる。本発明の効果をより顕著に得るためには、酸類やその金属塩の分散性に優れるア)、イ)またはオ)の方法が好ましい。
上記ア)、イ)またはオ)の方法で得られたEVOH組成物と水膨潤性層状無機物(B)が溶融混合されることが、本発明の樹脂組成物を好ましい方法である。
また、上記の樹脂組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲において、多少のモノマー残査(3,4−ジオール−1−ブテン、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、3−アシロキシ−4−オール−1−ブテン、4−アシロキシ−3−オール−1−ブテン、4,5−ジオール−1−ペンテン、4,5−ジアシロキシ−1−ペンテン、4,5−ジオール−3−メチル−1−ペンテン、4,5−ジオール−3−メチル−1−ペンテン、5,6−ジオール−1−ヘキセン、5,6−ジアシロキシ−1−ヘキセン、4,5−ジアシロキシ−2−メチル−1−ブテン等)やモノマーのケン化物(3,4−ジオール−1−ブテン、4,5−ジオール−1−ペンテン、4,5−ジオール−3−メチル−1−ペンテン、4,5−ジオール−3−メチル−1−ペンテン、5,6−ジオール−1−ヘキセン等)を含んでいてもよい。
かくして本発明の樹脂組成物が得られるわけであるが、かかる樹脂組成物は、成形物に有用で、特に溶融成形に有用でかかる溶融成形について以下に説明する。
成形物としては単層あるいは複層(積層)のフィルムやシート、容器、チューブ等を挙げることができ、他の基材と積層するときの積層方法としては、例えば本発明の樹脂組成物のフィルム、シート等に他の基材を溶融押出ラミネートする方法、逆に他の基材に該樹脂を溶融押出ラミネートする方法、該樹脂と他の基材とを共押出する方法、該樹脂(層)と他の基材(層)とを有機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合物、ポリウレタン化合物等の公知の接着剤を用いてドライラミネートする方法等が挙げられるが、多層構造体(積層体)が簡便に作成できる点で共押出する方法が好ましい。
かかる共押出法としては、具体的には、マルチマニーホールドダイ法、フィードブロック法、マルチスロットダイ法、ダイ外接着法等の公知の方法を採用することができる。ダイスの形状としてはTダイス、丸ダイスがあるが、製膜直後に急冷することにより、より延伸性を向上できる点でTダイスが好ましい。また、製膜速度に関しては10〜200m/分が生産性、フィルム物性の安定性の点で好ましい。また溶融押出時の溶融成形温度は、150〜300℃が好ましい。
かかる他の基材としては、熱可塑性樹脂が有用で、具体的には、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン(ブロックおよびランダム)共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単独又は共重合体、或いはこれらのオレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフト変性したものなどの広義のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂(共重合ポリアミドも含む)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、ポリスチレン、ビニルエステル系樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、芳香族または脂肪族ポリケトン、さらにこれらを還元して得られるポリアルコール類、更には他のEVOH等が挙げられるが、積層体の物性(特に強度)等の実用性の点から、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、ポリアミド、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)が好ましく用いられる。
さらに、本発明の樹脂組成物のフィルムやシート、延伸フィルム等の成形物に他の基材を押出コートしたり、他の基材のフィルム、シート等を接着剤を用いてラミネートする場合、かかる基材としては、前記の熱可塑性樹脂以外に任意の基材(紙、金属箔、一軸又は二軸延伸プラスチックフィルム又はシートおよびその無機物蒸着物、織布、不織布、金属綿状、木質等)が使用可能である。
積層体の層構成は、本発明の樹脂組成物の層をa(a、a、・・・)、他の基材、例えば熱可塑性樹脂層をb(b、b、・・・)とするとき、フィルム、シート、ボトル状であれば、a/bの二層構造のみならず、b/a/b、a/b/a、a/a/b、a/b/b、b/b/a/b/b、b/b/a/b/a/b/b等任意の組み合わせが可能であり、さらには、少なくとも該EVOH組成物と熱可塑性樹脂の混合物からなるリグラインド層をRとするとき、b/R/a、b/R/a/b、b/R/a/R/b、b/a/R/a/b、b/R/a/R/a/R/b等とすることも可能であり、フィラメント状ではa、bがバイメタル型、芯(a)−鞘(b)型、芯(b)−鞘(a)型、或いは偏心芯鞘型等任意の組み合わせが可能である。なお、上記の層構成において、それぞれの層間には、必要に応じて接着性樹脂層を設けることができ、かかる接着性樹脂としては、種々のものを使用することもでき、bの樹脂の種類によっても異なり一概に言えないが、不飽和カルボン酸またはその無水物をオレフィン系重合体(上述の広義のポリオレフィン系樹脂)に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体を挙げることができ、具体的には、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プロピレン(ブロックおよびランダム)共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体等から選ばれた1種または2種以上の混合物が好適なものとして挙げられる。このときの、熱可塑性樹脂に含有される不飽和カルボン酸又はその無水物の量は、0.001〜3重量%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜1重量%、特に好ましくは0.03〜0.5重量%である。該変性物中の変性量が少ないと、接着性が不充分となることがあり、逆に多いと架橋反応を起こし、成形性が悪くなることがあり好ましくない。またこれらの接着性樹脂には、本発明のEVOH組成物や他のEVOH、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレンゴム等のゴム・エラストマー成分、さらにはb層の樹脂等をブレンドすることも可能である。特に、接着性樹脂の母体のポリオレフィン系樹脂と異なるポリオレフィン系樹脂をブレンドすることにより、接着性が向上することがあり有用である。
積層体の各層の厚みは、層構成、bの種類、用途や容器形態、要求される物性などにより一概に言えないが、通常は、a層は2〜500μm(さらには3〜200μm)、b層は10〜5000μm(さらには30〜1000μm)、接着性樹脂層は1〜400μm(さらには2〜150μm)程度の範囲から選択される。
また、基材樹脂層に従来知られているような酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、核材、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、ワックス等を含んでいても良い。
かくして得られた積層体を2次成型する際において本発明の効果が発現されるわけであるが、その成形方法に関しては真空、圧空もしくは真空圧空成形により必要によりさらにプラグを併せて用いて金型形状に成形する方法(ストレート法、ドレープ法、エアスリップ法、スナップバック法、プラグアシスト法など)等が挙げられる。成形温度、真空度、圧空の圧力または成形速度等の各種成形条件は、プラグ形状や金型形状または原料シートの性質等により適当に設定される。特に本発明の樹脂組成物を用いることにより、ガスバリア性に優れ、90℃といった低温での成型においても良好な外観性、ガスバリア性を持った容器が得られるものである。
上記の如く得られた容器は一般的な食品の他、マヨネーズ、ドレッシング等の調味料、味噌等の発酵食品、サラダ油等の油脂食品、飲料、化粧品、医薬品、洗剤、香粧品等各種の容器として有用である。
以下に、実施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明する。なお、以下「%」とあるのは、特にことわりのない限り、重量基準を意味する。
重合例1
下記の方法によりEVOH組成物(A1)を得た。
冷却コイルを持つ1mの重合缶に酢酸ビニルを500kg、メタノール35kg、アセチルパーオキシド500ppm(対酢酸ビニル)、クエン酸20ppm、および3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを14kgを仕込み、系を窒素ガスで一旦置換した後、次いでエチレンで置換して、エチレン圧が45kg/cm2となるまで圧入して、攪拌した後、67℃まで昇温して、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを15g/分で全量4.5kgを添加しながら重合し、重合率が50%になるまで6時間重合した。その後、重合反応を停止してエチレン含有量38モル%のエチレン-酢酸ビニル共重合体を得た。
該エチレン−酢酸ビニル共重合体のメタノール溶液を棚段塔(ケン化塔)の塔上部より10kg/時の速度で供給し、同時に該共重合体中の残存酢酸基に対して、0.012当量の水酸化ナトリウムを含むメタノール溶液を塔上部より供給した。一方、塔下部から15kg/時でメタノールを供給した。塔内温度は100〜110℃、塔圧は3kg/cmGであった。仕込み開始後30分から、1,2−グリコール結合を有する構造単位を有するEVOHのメタノール溶液(EVOH30%、メタノール70%)が取出された。かかるEVOHの酢酸ビニル成分のケン化度は99.5モル%であった。
次いで、得られた該EVOHのメタノール溶液をメタノール/水溶液調整塔の塔上部から10kg/時で供給し、120℃のメタノール蒸気を4kg/時、水蒸気を2.5kg/時の速度で塔下部から仕込み、塔頂部よりメタノールを8kg/時で留出させると同時に、ケン化で用いた水酸化ナトリウム量に対して6当量の酢酸メチルを塔内温95〜110℃の塔中部から仕込んで塔底部からEVOHの水/アルコール溶液(樹脂濃度35%)を得た。
得られたEVOHの水/アルコール溶液を、孔径4mmのノズルより、メタノール5%、水95%よりなる5℃に維持された凝固液槽にストランド状に押し出して、凝固終了後、ストランド状物をカッターで切断し、直径3.8mm、長さ4mmの含水率45%のEVOHの多孔性ペレットを得た。
該多孔性ペレット100部に対して水100部で洗浄した後、0.032%のホウ酸及び0.007%のリン酸二水素カルシウムを含有する混合液中に投入し、30℃で5時間撹拌し、含水率45重量%のEVOH組成物(A1)を得た。
このEVOH組成物(A1)を乾燥したところ、かかるペレットは、EVOH100重量部に対して、ホウ酸およびリン酸二水素カルシウムをそれぞれ0.015重量部(ホウ素換算)および0.005重量部(リン酸根換算)含有しており、MFRは4.0g/10分であった。
また、1,2−グリコール結合の導入量は、ケン化前のエチレン−酢酸ビニル共重合体をH−NMR(内部標準物質:テトラメチルシラン、溶媒:d6−DMSO)で測定して算出したところ、2.5モル%であった。なお、NMR測定には日本ブルカー社製「AVANCE DPX400」を用いた。
Figure 2006096815
H−NMR](図1参照)
1.0〜1.8ppm:メチレンプロトン(図1の積分値a)
1.87〜2.06ppm:メチルプロトン
3.95〜4.3ppm:構造(I)のメチレン側のプロトン+未反応の3,4−ジア セトキシ−1−ブテンのプロトン(図1の積分値b)
4.6〜5.1ppm:メチンプロトン+構造(I)のメチン側のプロトン(図1の積 分値c)
5.2〜5.9ppm:未反応の3,4−ジアセトキシ−1−ブテンのプロトン(図1 の積分値d)
[算出法]
5.2〜5.9ppmに4つのプロトンが存在するため、1つのプロトンの積分値はd/4、積分値bはジオールとモノマーのプロトンが含まれた積分値であるため、ジオールの1つのプロトンの積分値(A)は、A=(b−d/2)/2、積分値cは酢酸ビニル側とジオール側のプロトンが含まれた積分値であるため、酢酸ビニルの1つプロトンの積分値(B)は、B=1−(b−d/2)/2、積分値aはエチレンとメチレンが含まれた積分値であるため、エチレンの1つのプロトンの積分値(C)は、C=(a−2×A−2×B)/4=(a−2)/4と計算し、構造単位(1)の導入量は、100×{A/(A+B+C)} =100×(2×b−d)/(a+2)より算出した。
また、ケン化後のEVOHに関しても同様にH−NMR測定を行った結果を図2に示す。1.87〜2.06ppmのメチルプロトンに相当するピークが大幅に減少していることから、共重合された3,4−ジアセトキシ−1−ブテンもケン化され、1,2−グリコール構造となっていることは明らかである。
重合例2
下記の方法によりEVOH組成物(A2)を得た。
重合例1においてメタノールの仕込量を20kgとし、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを26g/分として全量8kgを添加しながら重合し、ホウ酸を添加せずに、エチレン含有量で38モル%で、1,2−グリコール結合を有する構造単位の導入量が3.0モル%で、含水率40重量%でEVOH100重量部に対してリン酸二水素カルシウム0.005重量部(リン酸根換算)含有、乾燥後のMFRが5.2g/10分のEVOH組成物を得た。
重合例3
下記の方法によりEVOH組成物(A3)を得た。
重合例1の3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの代わりに3,4−ジアセトキシ−1−ブテンと3−アセトキシ−4−オール−1−ブテンと1,4−ジアセトキシ−1−ブテンの70:20:10の混合物を用いた以外は同様に行い、1,2−グリコール結合を有する構造単位の導入量が2.0モル%、エチレン含有量38モル%で、含水率45重量%でEVOH100重量部に対するホウ酸含有量0.015重量部(ホウ素換算)、リン酸二水素カルシウム0.005重量部(リン酸根換算)含有、乾燥後のMFRが3.7g/10分のEVOH組成物を得た。
別途、構造単位(1)を含有しないエチレン含有量38モル%、ケン化度99.5モル%で、含水率45重量%、乾燥後のMFR=3.5g/分(210℃、2160g)、EVOH100重量部に対するホウ酸の含有量(ホウ素換算)0.015重量部、リン酸二水素カルシウム0.005重量部(リン酸根換算)含有のEVOH組成物(A4)を用意した。
実施例1
含水率45%のEVOH組成物(A1)と水膨潤性層状無機物(B)として天然モンモリロナイト〔カチオン交換容量109meq/100g、クニミネ工業社製『クニピアF』〕をEVOH100重量部に対して3重量部となるようにブレンドして、ブレンド物を30mmφL/D=42ベント1カ所の二軸押出機に供給し溶融混合した。尚、ホッパー下直後の温度設定ゾーンを50℃、中間部(ベント部)の温度設定を90℃、押出機出口部の設定温度を90℃に設定した。
そして、押出機の出口に設けられたストランドダイからストランド状に樹脂組成物を押出して、カッティングし樹脂組成物ペレット(含水率35%;直径2.5mm、長さ3mmの円筒形)を得た。次いで、得られたペレットを90℃の窒素気流下で乾燥を行って目的とする樹脂組成物のペレット(含水率0.3%)を得た。
上記で得られたペレット(樹脂組成物)(a)、ナイロン−6〔三菱エンジニアリングプラスチックス社製「NOVAMID 1022−1」〕(b)、直鎖状低密度ポリエチレン〔日本ポリエチレン社製「UF240」〕(c)及び接着性樹脂〔三菱化学社製「Modic−AP M525」、無水マレイン酸リニア低密度ポリエチレン〕(d)、非晶性ポリエステル樹脂(f)をフィードブロック式共押出多層フィルム成形機に供給して、(f)/(d)/(b)/(a)/(d)/(c)=20/10/20/20/10/40(μm;厚み)の層構成を有する積層体(多層フィルム)を成形した。
得られた積層体について、以下の様にガスバリア性、2次成形性について評価した。
(ガスバリア性)
上記の多層フィルムを23℃、80%RHの条件でMOCON社製の酸素透過度測定装置「OX−TRAN2/20」を用いて、酸素透過度(cc/m・day・atm)を測定した。
(2次成形性;外観性及び容器のガスバリア性)
大森機械工業社製の深絞り型成形機を用いて、縦10cm、横15cm、深さ3cmの圧空絞り成形を90℃で行った。その時の外観性を下記のように評価し、さらに絞った容器をアルミ板に貼り合わせ、容器としての酸素透過度(cc/cup)を23℃、50%RH、空気下で測定した。
○・・・全体的に透明性が高く、ムラがない
△・・・局所的に白化やスジが認められる
×・・・全体的にムラ状の白化やスジが認められる
実施例2
実施例1において、EVOH組成物(A1)の代わりにEVOH組成物(A2)を用いた以外は同様に樹脂組成物を作成し、同様に評価を行った。
実施例3
実施例1において、EVOH組成物(A1)の代わりにEVOH組成物(A3)を用いた以外は同様に樹脂組成物を作成し、同様の評価を行った。
比較例1
実施例1において、樹脂組成物の代わりにEVOH組成物(A4)の乾燥品のみを用いた以外は同様して評価を行った。
比較例2
実施例1において、EVOH組成物(A1)の代わりにEVOH組成物(A4)を用いた以外は同様に樹脂組成物を作成し、同様の評価を行った。
実施例及び比較例の評価結果を表1にまとめて示す。
〔表1〕
ガスバリア性 外観性 容器のガスバリア性
実施例1 0.77 ○ 0.004
〃 2 0.83 ○ 0.005
〃 3 0.70 ○ 0.004
比較例1 1.97 △ 0.025
〃 2 0.95 × −*
*:測定上限を超えて測定不可
本発明の樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体は、ガスバリア性に優れ、低温での2次成形に優れ、食品包装材料、医薬品包装材料、工業薬品包装材料、農薬包装材料等の各種包装材料として有用である。
重合例1で得られたEVOHのケン化前のH−NMRチャートである。 重合例1で得られたEVOHのH−NMRチャートである。

Claims (13)

  1. 下記の構造単位(1)を含有するエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と水膨潤性層状無機物(B)とを含有することを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 2006096815
    (ここで、Xは結合鎖であってエーテル結合を除く任意の結合鎖で、R1〜R4はそれぞれ独立して任意の置換基であり、nは0または1を表す。)
  2. 構造単位(1)のR1〜R4がそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数3〜8の環状炭化水素基又は芳香族炭化水素基のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 構造単位(1)のR1〜R4がいずれも水素原子であることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 構造単位(1)のXが炭素数6以下のアルキレンであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の樹脂組成物。
  5. 構造単位(1)のnが0であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の樹脂組成物。
  6. 構造単位(1)が共重合によりエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の分子鎖中に導入されたものであることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の樹脂組成物。
  7. エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)の分子鎖中に構造単位(1)を0.1〜30モル%含有することを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の樹脂組成物。
  8. エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)が3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、ビニルエステル系モノマー及びエチレンの共重合体をケン化して得られたものであることを特徴とする請求項1〜7いずれか記載の樹脂組成物。
  9. エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)が3,4−ジアセトキシ−1−ブテン、ビニルエステル系モノマー及びエチレンの共重合体をケン化して得られたものであることを特徴とする請求項1〜8いずれか記載の樹脂組成物。
  10. エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)がホウ素化合物をエチレン−ビニルアルコール共重合体100重量部に対してホウ素換算で0.001〜1重量部含有することを特徴とする請求項1〜9いずれか記載の樹脂組成物。
  11. エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)100重量部に対して、水膨潤性層状無機物(B)が0.1〜20重量部含有することを特徴とする請求項1〜10いずれか記載の樹脂組成物。
  12. 含水率が20〜70重量%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と水膨潤性層状無機物(B)を溶融混合した後、乾燥して得られたことを特徴とする請求項1〜11いずれか記載の樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか記載の樹脂組成物を含有する層を少なくとも1層有することを特徴とする多層構造体。
JP2004282128A 2004-09-28 2004-09-28 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体および容器 Expired - Lifetime JP4744834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282128A JP4744834B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体および容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282128A JP4744834B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体および容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096815A true JP2006096815A (ja) 2006-04-13
JP4744834B2 JP4744834B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36236945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282128A Expired - Lifetime JP4744834B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体および容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744834B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129371A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 多層フィルム
JP2008208327A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂複合体およびその製造方法
EP2014713A1 (en) * 2006-04-25 2009-01-14 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and multilayer structure making use of the same
WO2014021422A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日本合成化学工業株式会社 高圧ガス用ホース又は貯蔵容器
US8722785B2 (en) 2008-07-02 2014-05-13 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing EVOH composite

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121320A (ja) * 1997-05-09 1999-01-26 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる成形物
JP2000001593A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JP2000191874A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法
JP2001105543A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Kuraray Co Ltd 被覆プラスチックフィルムおよびその製法
JP2002003611A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121320A (ja) * 1997-05-09 1999-01-26 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる成形物
JP2000001593A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途
JP2000191874A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法
JP2001105543A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Kuraray Co Ltd 被覆プラスチックフィルムおよびその製法
JP2002003611A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129371A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 多層フィルム
EP2014713A1 (en) * 2006-04-25 2009-01-14 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and multilayer structure making use of the same
EP2014713A4 (en) * 2006-04-25 2009-07-08 Nippon Synthetic Chem Ind RESIN COMPOSITION AND MULTILAYER STRUCTURE USING THE SAME
JP2008208327A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂複合体およびその製造方法
US8722785B2 (en) 2008-07-02 2014-05-13 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing EVOH composite
WO2014021422A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日本合成化学工業株式会社 高圧ガス用ホース又は貯蔵容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744834B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217198B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体およびその組成物、その用途および製造方法
US7691485B2 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition and multilayer structure using the same
JP5008290B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層構造体
WO2007129371A1 (ja) 多層フィルム
JP4627471B2 (ja) 多層フィルム
JP5008291B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP5188006B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP5089071B2 (ja) 樹脂組成物
JP4627424B2 (ja) バッグインボックス内容器
JP4744834B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体および容器
JP4744835B2 (ja) 絞り出し多層容器
JP4620560B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP4549270B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP5008292B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP4895562B2 (ja) 積層構造体およびその用途
WO2007129369A1 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP4627469B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP4869120B2 (ja) 多層延伸フィルム
WO2004078606A1 (ja) 多層容器
JP4375739B2 (ja) 燃料容器
JP5041693B2 (ja) ラミネート用原反フィルム
JP4612383B2 (ja) ブロー成形多層ボトル
JP4498872B2 (ja) 溶液および積層体
JP2006249204A (ja) 樹脂組成物
JP2001018337A (ja) 多層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350