[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004253166A - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004253166A
JP2004253166A JP2003039687A JP2003039687A JP2004253166A JP 2004253166 A JP2004253166 A JP 2004253166A JP 2003039687 A JP2003039687 A JP 2003039687A JP 2003039687 A JP2003039687 A JP 2003039687A JP 2004253166 A JP2004253166 A JP 2004253166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
contact piece
elastic contact
terminal
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003039687A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Yoshida
春樹 吉田
Yoshitaka Ito
義貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003039687A priority Critical patent/JP2004253166A/ja
Priority to US10/779,880 priority patent/US20040224573A1/en
Publication of JP2004253166A publication Critical patent/JP2004253166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】雄端子の挿入力を低減すると共に、接触荷重を容易に管理することのできる良好な雌端子を提供する。
【解決手段】雌端子50には、筒状の相手端子挿入部52における底壁54の前端縁から後方に向かって延び、且つ自由端部56aが底壁54上を摺動可能とされた弾性接触片56が設けられる。弾性接触片56の自由端部56aには、底壁54に向かって突出し、且つ、雄端子の挿入による該弾性接触片56の弾性変形時に底壁54上に接触することにより、その接触部分より前側の部分を底壁54から浮かせる凸部57が設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒状の相手端子挿入部における底壁の前端縁から後方に向かって延び、且つ自由端部が前記底壁上を摺動可能とされた弾性接触片が設けられた雌端子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の雌端子としては、電線接続部の前側に矩形筒状の相手端子挿入部を設けると共に、その相手端子挿入部の中に弾性接触片を設け、相手端子挿入部に挿入された雄端子を該弾性接触片と相手端子挿入部の天壁との間に挟持するようにした雌端子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図3及び図4は従来の雌端子の構成を示す断面図及び要部拡大図である。
雌端子1は、図3及び図4に示したように、図示しない電線の端部が接続される電線接続部3の前側に、雄端子20を挿入し電気接続するための相手端子挿入部2を有している。
筒状の相手端子挿入部2には、底壁4の前端縁から後方に向かって延び、且つ自由端部6aが前記底壁4上を摺動可能とされた弾性接触片6が設けられている。
【0004】
前記弾性接触片6は、底壁4の前端縁に一体化されており、中間部6bが天壁5に向かってアーチ形に湾曲形成され、自由端部6aが底壁4の上面に対して摺動可能とされており、その自由端部6aの先端は摺動時の引っ掛かり防止のため上向きに折り返されている。
【0005】
そして、図4に示したように、この雌端子1の相手端子挿入部2に雄端子20を挿入すると、該雄端子20は、弾性接触片6の中間部6bを押し下げながら相手端子挿入部2内に入っていき、弾性変形した弾性接触片6と天壁5との間に挟持される。
この状態で、前記雌端子1と前記雄端子20とが電気的に接続される。この雄端子20の挿入の際、弾性接触片6は、底壁4の前端縁に一体化された折り返し部6cと、底壁4に接触する自由端部6aとで両端支持されながら弾性変形し、その変形によるバネ反力を雄端子20に挟持力として与える。従って、このバネ反力が、雄端子20に対する挿入抵抗として作用する。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−289055号公報(図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の雌端子1においては、図4に示したように、雄端子20の挿入によって弾性接触片6が撓んだ際に、その撓みが増すに従って、弾性接触片6の自由端部6aが潰れて底壁4に徐々に面接触していき、弾性接触片6の自由端部6a側の支持点Pが前側のPAの位置に移動する。
【0008】
その結果、両端支持点間の距離Lが短くなることでバネ定数が上昇してしまい、雄端子20の挿入力(挿入抵抗)が増大するという問題があった。また、雄端子20の厚さによって弾性接触片6の支持点Pの移動量が変わるため、雄端子20の公差範囲内での誤差の大きさにより、雄端子20と弾性接触片6の接触荷重が変わりやすく、品質管理がし難いという問題もあった。
【0009】
従って、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、雄端子の挿入力を低減すると共に、接触荷重を容易に管理することのできる良好な雌端子を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、請求項1に記載したように、筒状の相手端子挿入部における底壁の前端縁から後方に向かって延び、且つ自由端部が前記底壁上を摺動可能とされた弾性接触片が設けられた雌端子であって、
前記弾性接触片の自由端部には、前記底壁に向かって突出し、且つ、相手端子の挿入による該弾性接触片の弾性変形時に前記底壁上に接触することにより、その接触部分より前側の部分を前記底壁から浮かせる凸部が設けられていることを特徴とする雌端子により達成される。
【0011】
上記構成の雌端子によれば、弾性接触片の自由端部に底壁に向かって突出する凸部を設け、該凸部で底壁に接触させるようにしているので、その接触部よりも前側の部分では弾性接触片と底壁との間に常にクリアランスを確保することができる。
そこで、雄端子の挿入に応じて弾性接触片が弾性変形する際に、弾性接触片の自由端部側の支持点が底壁に対して前側に徐々に移動することがなくなり、弾性接触片の両端支持点間の距離、つまり実質的なバネ長さが一定に保たれて、一定のバネ定数が維持される。
【0012】
従って、雄端子の挿入に伴って挿入抵抗が高くなるようなことがなく、常に一定の力で雄端子を挿入することができる。また、雄端子の挿入に応じて弾性接触片の両端支持点間の距離が変わらず、弾性接触片のバネ定数を一定に保つことができるので、雄端子の公差範囲内での誤差による弾性接触片の接触荷重の変化も小さくすることができ、品質管理が容易となり、生産性の向上にも寄与することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態に係る雌端子を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る雌端子の縦断面図であり、図2は図1に示した雌端子に雄端子を挿入した際の状態を示す要部拡大断面図である。
【0014】
本実施形態の雌端子50は、図1及び図2に示すように、図示しない電線の端部が接続される電線接続部53の前側に、雄端子20を挿入し電気接続するための相手端子挿入部52を有している。
矩形筒状の前記相手端子挿入部52には、底壁54の前端縁から後方に向かって延び、且つ自由端部56aが前記底壁54上を摺動可能とされた弾性接触片56が設けられている。
【0015】
前記弾性接触片56は、底壁54の前端縁に一体化されており、中間部56bには天壁55に形成した湾曲部55aに向かってアーチ形に湾曲形成された湾曲部56dを有し、自由端部6aには前記底壁54に向かって突出した凸部57が設けられている。
前記凸部57は、雄端子20の挿入による該弾性接触片56の弾性変形時に前記底壁54上に接触することにより、その接触部分より前側の部分を前記底壁54から浮かせるように、底壁54に向かって突出する半円弧状断面を有するように屈曲形成されている。
【0016】
即ち、本実施形態の雌端子50は、図2に示したように、弾性接触片56の自由端部56aに底壁54に向かって突出する凸部57を設け、該凸部57で底壁54に接触させるようにしているので、その接触部よりも前側の部分では弾性接触片56と底壁54との間に常にクリアランスHを確保することができる。
【0017】
そこで、雄端子20の挿入に応じて弾性接触片56が弾性変形する際に、弾性接触片56の自由端部側の支持点Pが底壁54に対して前側に徐々に移動することがなくなり、弾性接触片56の両端支持点56a,56d間の距離L、つまり実質的なバネ長さが一定に保たれて、一定のバネ定数が維持される。
【0018】
従って、雄端子20の挿入に伴って挿入抵抗が高くなるようなことがなく、常に一定の力で雄端子20を挿入することができる。また、雄端子20の挿入に応じて弾性接触片56の両端支持点56a,56d間の距離Lが変わらず、弾性接触片56のバネ定数を一定に保つことができるので、雄端子20の公差範囲内での誤差による弾性接触片56の接触荷重の変化も小さくすることができ、品質管理が容易となり、生産性の向上にも寄与することができる。
【0019】
尚、本発明の雌端子における弾性接触片及び凸部の構成は、上記実施形態における弾性接触片56及び凸部57の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは云うまでもない。
例えば、前記凸部をプレス時に半球状に膨出させた突起で形成することもできる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の雌端子によれば、弾性接触片の自由端部に底壁に向かって突出する凸部を設け、該凸部で底壁に接触させるようにしているので、その接触部よりも前側の部分では弾性接触片と底壁との間に常にクリアランスを確保することができる。
そこで、雄端子の挿入に応じて弾性接触片が弾性変形する際に、弾性接触片の自由端部側の支持点が底壁に対して前側に徐々に移動することがなくなり、弾性接触片の両端支持点間の距離、つまり実質的なバネ長さが一定に保たれて、一定のバネ定数が維持される。
【0021】
従って、雄端子の挿入に伴って挿入抵抗が高くなるようなことがなく、常に一定の力で雄端子を挿入することができる。また、雄端子の挿入に応じて弾性接触片の両端支持点間の距離が変わらず、弾性接触片のバネ定数を一定に保つことができるので、雄端子の公差範囲内での誤差による弾性接触片の接触荷重の変化も小さくすることができ、品質管理が容易となり、生産性の向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雌端子の縦断面図である。
【図2】図1に示した雌端子に雄端子を挿入した際の状態を示す要部拡大断面図である。
【図3】従来の雌端子の縦断面図である。
【図4】図3に示した雌端子に雄端子を挿入した際の状態を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
20 雄端子
50 雌端子
52 相手端子挿入部
54 底壁
55 天壁
56 弾性接触片
56a 自由端部
57 凸部

Claims (1)

  1. 筒状の相手端子挿入部における底壁の前端縁から後方に向かって延び、且つ自由端部が前記底壁上を摺動可能とされた弾性接触片が設けられた雌端子であって、
    前記弾性接触片の自由端部には、前記底壁に向かって突出し、且つ、相手端子の挿入による該弾性接触片の弾性変形時に前記底壁上に接触することにより、その接触部分より前側の部分を前記底壁から浮かせる凸部が設けられていることを特徴とする雌端子。
JP2003039687A 2003-02-18 2003-02-18 雌端子 Pending JP2004253166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039687A JP2004253166A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 雌端子
US10/779,880 US20040224573A1 (en) 2003-02-18 2004-02-18 Female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039687A JP2004253166A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 雌端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004253166A true JP2004253166A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33023796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039687A Pending JP2004253166A (ja) 2003-02-18 2003-02-18 雌端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040224573A1 (ja)
JP (1) JP2004253166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389172B1 (ko) 2011-11-02 2014-04-24 스미토모 덴소 가부시키가이샤 암형 단자 피팅 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060292937A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Morello John R Electrical connector having dual contact function spring contact terminal
US7252564B1 (en) * 2006-01-27 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Female electrical connector having crimping portions of double thickness
JP4858293B2 (ja) * 2007-05-08 2012-01-18 住友電装株式会社 雌端子金具
US8272901B2 (en) * 2010-09-21 2012-09-25 Tyco Electronics Corporation Crimp contacts and electrical connector assemblies including the same
JP2014160545A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2014170709A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
US9118130B1 (en) * 2014-02-06 2015-08-25 Delphi Technologies, Inc. Low insertion force terminal
CN103811906B (zh) * 2014-02-10 2019-02-12 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器之端子
JP6776050B2 (ja) * 2016-08-01 2020-10-28 日本航空電子工業株式会社 雌端子及びそれを備えたコネクタ
JP7052665B2 (ja) * 2018-10-02 2022-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP7176372B2 (ja) * 2018-11-27 2022-11-22 I-Pex株式会社 端子
CN221176695U (zh) * 2023-10-25 2024-06-18 比亚迪股份有限公司 接线端子和连接器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067545B2 (ja) * 1994-09-09 2000-07-17 住友電装株式会社 雌端子金具
JPH0945404A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Yazaki Corp 雌端子
JP3807646B2 (ja) * 1997-10-31 2006-08-09 矢崎総業株式会社 端子のへたり防止構造
JP2002063961A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
JP3875526B2 (ja) * 2001-08-10 2007-01-31 矢崎総業株式会社 端子ばね構造
JP3415138B1 (ja) * 2002-06-06 2003-06-09 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389172B1 (ko) 2011-11-02 2014-04-24 스미토모 덴소 가부시키가이샤 암형 단자 피팅 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040224573A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858293B2 (ja) 雌端子金具
CN1653650B (zh) 连接端子
JP5375564B2 (ja) 端子金具
JP2546255Y2 (ja) 雌型端子金具
JP6229742B2 (ja) 雌端子及び雌端子の製造方法
JP2004253166A (ja) 雌端子
JP2011082082A (ja) 雌端子金具
JP4483601B2 (ja) 雌端子金具
JPH0945404A (ja) 雌端子
JP2001155808A (ja) 雌形接続端子
CN111433977B (zh) 端子
JP2011249169A (ja) 端子金具
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
JP2011129271A (ja) 端子金具
JP2003059565A (ja) 端子ばね構造
JP2020064769A (ja) 端子嵌合構造
JP2004362832A (ja) 端子金具
JPH11238539A (ja) 端 子
JP2003045536A (ja) 端子構造
JP5343779B2 (ja) 端子金具
WO2015115363A1 (ja) 端子接続構造
JP2011119105A (ja) 端子金具の接続構造
JP3473541B2 (ja) 端子金具
JP5561551B2 (ja) 雌側端子金具
JP6116339B2 (ja) 板状端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004