JP2004131684A - ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 - Google Patents
ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004131684A JP2004131684A JP2003139953A JP2003139953A JP2004131684A JP 2004131684 A JP2004131684 A JP 2004131684A JP 2003139953 A JP2003139953 A JP 2003139953A JP 2003139953 A JP2003139953 A JP 2003139953A JP 2004131684 A JP2004131684 A JP 2004131684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- bis
- polyamic acid
- aminophenoxy
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*N(C(c(c1c2)ccc2SCc(cc2)ccc2Sc2cc(S(C)c(cc3)cc(C(N4C)=O)c3C4=O)ccc2)=O)C1=O Chemical compound C*N(C(c(c1c2)ccc2SCc(cc2)ccc2Sc2cc(S(C)c(cc3)cc(C(N4C)=O)c3C4=O)ccc2)=O)C1=O 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繰り返し構造単位中にスルフィド結合を有し、高耐熱性、低吸湿性、高屈折率、低複屈折等の特性を有するポリイミドを与えるポリアミド酸とそのようなポリイミドとその利用、特に、フィルムや光導波路における導波層としての利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドは、既に、よく知られているように、例えば、ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との縮合反応によって得られる樹脂であって、耐熱性、力学的強度、寸法安定性、難燃性、電気絶縁性等にすぐれており、従来、電気、電子材料として広く用いられている。
【0003】
しかし、近年になって、ポリイミドは、光導波路等の光学用途に用いられるようになっており、かくして、透明性と耐熱性にすぐれると共に、屈折率が制御できるポリイミドが望まれている。そのような光学用途のためのポリイミドとして、既に、フッ素化ポリイミドが提案されている(特許文献1参照)。しかし、このポリイミドは、透明性にすぐれているものの、分子中のフッ素原子やアルキル基のモル体積が大きく、モル分極が小さいので、結果として、屈折率が小さく、かくして、屈折率の制御に限界がある。また、このようなフッ素化ポリイミドは、原料コストが高く、経済性の点に問題がある。他方、脂肪族ポリイミドも知られているが(特許文献2参照)、耐熱性が十分ではない。
【0004】
【特許文献1】特許第3085666号明細書
【特許文献2】特許第2519040号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特に、光学用途のポリイミドにおける上述した事情に鑑みてなされたものであって、ポリイミドが本来有するすぐれた耐熱性等の物性に加えて、高屈折率と低複屈折を併せ有する芳香族ポリイミドを与えるポリアミド酸とそのようなポリイミドとそのフィルムを提供することを目的とする。更に、本発明は、そのような高屈折率と低複屈折を有する芳香族ポリイミドを導波層として有する低損失の光導波路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】
(式中、Rは2価の有機基を示す。)
で表される繰返し単位を有し、1000〜100000の範囲の数平均分子量を有するポリアミド酸が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、上記ポリアミド酸をイミド化してなるポリイミドが提供される。
【0010】
更に、本発明によれば、上記ポリイミドの利用として、一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】
(式中、Rは2価の有機基を示す。)
で表される繰返し単位を有するポリイミドからなるフィルムが提供され、また、上記一般式(II)で表される繰返し単位を有するポリイミドからなる導波層を備えた光導波路が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によるポリアミド酸は、一般式(I)
【0014】
【化6】
【0015】
(式中、Rは2価の有機基を示す。)
で表される繰返し単位を有し、1000〜100000の範囲の数平均分子量を有する。
【0016】
このようなポリアミド酸は、次式(III)
【0017】
【化7】
【0018】
で表されるスルフィド結合含有芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを反応させることによって得ることができる。
【0019】
従って、上記一般式(I)で表されるポリアミド酸において、2価の有機基Rは、後述するジアミン化合物の残基であり、好ましくは、芳香族ジアミン化合物の残基である。
【0020】
上記ジアミン化合物は、特に限定されることなく、芳香族、脂肪族、いずれのジアミン化合物でも用いることができるが、しかし、得られるポリイミドの耐熱性の点から、芳香族ジアミンが好ましく用いられる。そのような芳香族ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフエノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド,ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、4,4’−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾフェノン、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノー6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフュノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−ビフェノキシベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、2,6−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾニトリル、6,6’−ビス(2−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロピインダン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル等を挙げることができる。これらは単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
【0021】
これらのなかでも、本発明によれば、好ましいジアミン化合物として、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル等を挙げることができる。従って、本発明によれば、前記一般式(I)で表されるポリアミド酸において、2価の有機基Rの好ましい具体例として、例えば、一般式(IV)
【0022】
【化8】
【0023】
(式中、Xは−O−又は一般式(V)
【0024】
【化9】
【0025】
(式中、R1 は2価の脂肪族炭化水素基を示す。)
で表される2価基を示す。)
を挙げることができる。
【0026】
上記2価の脂肪族炭化水素基の好ましい具体例としては、例えば、
【0027】
【化10】
【0028】
等を挙げることができる。更に、次式(VI)
【0029】
【化11】
【0030】
で表わされる2価基も、前記2価の有機基Rの好ましい一例である。
【0031】
また、本発明によるポリイミドの望ましい性質を損なわない範囲において、本発明によれば、ポリアミド酸の製造において、前記スルフィド結合含有芳香族テトラカルボン酸二無水物と共に、その他の酸無水物を共単量体として用いることができる。
【0032】
そのような共単量体として用いることができる酸無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二蕪水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン二無水物、1,4−ジフルオロピロメリット酸、1,4−ビス(トリフルオロメチル)ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン二無水物、2,2’−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン〕−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。これらも単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
【0033】
前記一般式(III) で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との反応は、好ましくは、有機溶媒中で行われる。このような有機溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましく用いられるが、しかし、これ以外にも、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピロリン、ピコリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール酸、p−クロロフェノール、アニソール、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。これらの有機溶媒は単独で、又は2種類以上の混合物として用いられる。
【0034】
このような有機溶媒中において、前記一般式(III) で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを攪拌混合することによって、本発明によるポリアミド酸を溶液として得ることができる。
【0035】
より詳しくは、例えば、ジアミン化合物を有機溶媒に溶解し、これに上記芳香族テトラカルボン酸二無水物を加えて、攪拌混合してもよく、また、ジアミン化合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物との混合物を有機溶媒に加えて、攪拌混合してもよい。
【0036】
反応は、通常、100℃以下、好ましくは、80℃以下の温度で、常圧下に行われる。しかし、反応は、必要に応じて、加圧下又は減圧下に行ってもよい。反応時間は、用いるジアミン化合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物や、有機溶媒、反応温度等によって異なるが、通常、4〜24時間の範囲である。
【0037】
このようにして得られるポリアミド酸は、通常、1000〜100000の範囲、好ましくは、5000〜50000の範囲の数平均分子量を有する。
【0038】
本発明によれば、このようなポリアミド酸をイミド化することによって、一般式(II)
【0039】
【化12】
【0040】
(Rは前記と同じである。)
で表される繰返し単位を有するポリイミドを得ることができる。ここに、2価の有機基Rは、前記一般式(I)で表される繰返し単位を有するポリアミド酸について説明したものと同じである。
【0041】
ポリアミド酸のイミド化は、ポリアミド酸を100〜300℃の温度に加熱して熱イミド化するか、又はポリアミド酸に無水酢酸等のイミド化剤を作用させて化学イミド化すればよい。
【0042】
また、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを有機溶媒中に懸濁させ、又は溶解させた後、加熱して、ポリアミド酸を生成させると同時にイミド化を行って、目的とするポリイミドを得ることもできる。
【0043】
特に、本発明によれば、好ましい態様として、次式(IIIa)
【0044】
【化13】
【0045】
で表されるスルフィド結合含有芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いて、これをジアミン化合物と反応させることによって、一般式(Ia)
【0046】
【化14】
【0047】
(Rは前記と同じである。)
で表される繰返し単位を有するポリアミド酸を得ることができ、このようなポリアミド酸をイミド化することによって、一般式(IIa)
【0048】
【化15】
【0049】
(Rは前記と同じである。)
で表される繰返し単位を有するポリイミドを得ることができる。
【0050】
更に、本発明によれば、上述したポリアミド酸の溶液をガラス板のような適宜の基材上に塗布した後、加熱してイミド化することによって、前記一般式(II)で表される繰返し単位を有し、好ましい態様によれば、前記一般式(IIa) で表される繰返し単位を有するポリイミドのフィルムを得ることができる。
【0051】
本発明においては、このように、ポリアミド酸からポリイミドのフィルムを製膜する際に、得られるフィルムの用途特性を損なわない範囲において、適宜の添加剤をポリアミド酸に配合することができる。このような添加剤として、例えば、グラファイト、カーボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素系樹脂等の耐摩擦性向上剤、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強剤、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の難燃性向上剤、クレー、マイカ等の電気的特性向上剤、アスベスト、シリカ、グラファイト等の耐トラッキング向上剤、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カルシウム等の耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニウム粉、銅粉等の熱伝導度向上剤等を挙げることができる。更に、ガラスビーズ、ガラス球、タルク、ケイ藻土、アルミナ、シラスバルン、水和アルミナ、金属酸化物、着色料等も、必要に応じて、添加剤として用いられる。
【0052】
本発明によるポリイミドは、高屈折率と低複屈折を有するので、光学用途に有用であり、特に、光導波路における導波層として用いれば、偏波に依存する損失(偏波依存損失)が小さいと共に、光閉じ込め効果にすぐれるので、低損失の光導波路を得ることができる。
【0053】
一般に、光導波路は、コア層として高い屈折率を有する導波層を有し、その周囲をクラッド層で被覆してなるものである。光導波路の一例として、例えば、埋め込み型の光導波路は、例えば、合成石英ガラス板のような適宜の基材と、この基材上に設けられた下部クラッド層と、この下部クラッド層上に設けられたコア層(導波層)と、この下部クラッド層上のコア層を被覆するための上部クラッド層とからなり、上記コア層は下部及び上部クラッド層よりも高い屈折率を有する。しかし、光導波路は、上記埋め込み型のものを含め、既に種々の構造のものが知られており、本発明において、光導波路は、上記例示の構造に限定されるものではない。本発明によるポリイミドは、このような種々の光導波路における導波層として好適に用いることができる。
【0054】
本発明によるポリイミドからなる導波層を有する埋め込み型光導波路は、従来より知られている方法に従って得ることができる。例えば、図1に示すように、埋め込み型光導波路を例にとって説明すれば、(A)に示すように、先ず、適宜の基板1、例えば、合成石英ガラス板上に本発明によるポリイミドよりも屈折率の低いポリイミド膜を製膜して、下部クラッド層2とする。次に、(B)に示すように、この下部クラッド層2上に、例えば、スピンコート法によってポリアミド酸溶液を塗布し、加熱して、下部クラッド層よりも屈折率の高い本発明によるポリイミド膜3を製膜する。この後、このポリイミド膜3にフォトリソグラフィーによるパターニングとドライエッチング、例えば、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)等を行って、(C)に示すように、導波層となる矩形状のコア層4を形成する。最後に、(D)に示すように、コア層4と前記下部クラッド層2の上にコア層よりも屈折率の低いポリイミドからなる上部クラッド層5を形成すれば、埋め込み型光導波路を得ることができる。
【0055】
しかし、上部クラッド層と下部クラッド層は、コア層よりも屈折率が低いポリマーであれば、ポリイミドに限らず、いずれのポリマーによって形成してもよい。また、場合によっては、本発明によるポリイミドの屈折率を適宜に調節して、コア層のみならず、クラッド層を本発明によるポリイミドにて形成してもよい。
【0056】
更に、本発明によれば、前述したような種々の添加剤を導波層としての特性を損なわない範囲でポリイミドに配合してもよい。そのような添加剤として、例えば、グラファイト、カーボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素系樹脂等の耐摩耗性向上剤、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強剤、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の難燃性向上剤、クレー、マイカ等の電気的特性向上剤、アスベスト、シリカ、グラファイト等の耐トラッキング向上剤、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カルシウム等の耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニウム粉、銅粉等の熱伝導度向上剤、ガラスビーズ、ガラス球、タルク、ケイ藻度、アルミナ、シラスバルン、水和アルミナ、金属酸化物、着色料等を挙げることができる。
【0057】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。以下において、ポリイミドの物性は次のようにして測定した。
【0058】
数平均分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法(ポリスチレン換算)によった。
赤外線吸収スペクトル(FT−IR):日本分光(株)製FT/IR230を用いて測定した。
熱膨張係数(α):セイコー(株)製TMA/SS−100を用いて熱機械分析法(TMA)にて測定した。
ガラス転移温度(Tg):セイコー(株)製TMA/SS−100を用いて熱機械分析法(TMA)にて測定した。
フィルム弾性率:セイコー(株)製DMS5000を用いて動的熱機械分析法(DMS)にて測定した。
屈折率:プリズムカプラー(633nm光)を用いて測定した。
複屈折:TEモードの屈折率とTMモードの屈折率の差として求めた。
比屈折率差(Δ):((コア層の屈折率−クラッド層の屈折率)/コア層の屈折率))×100として求めた。
損失評価:1.33μmのレーザー光源を用いて、カットバック法にて評価した。
偏波損失依存(PDL):TEモードとTMモードにおける損失値の差として求めた。
【0059】
実施例1
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、前記一般式(IIIa)で表されるスルフィド基含有芳香族テトラカルボン酸二無水物10.85g(0.025モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル5.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド37gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は20000であった。
【0060】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。図1にこのフィルムのFT−IRスペクトルを示す。このフィルムの熱膨張係数は52ppm(温度範囲50〜150℃)、ガラス転移温度は246℃、弾性率は3.0GPaであった。また、このフィルムの屈折率は1.720(TE)と1.718(TM)であり、従って、複屈折は0.002であった。ここに、TEは電気ベクトルに対して垂直方向を示し、TMは磁気ベクトルに対して垂直方向を示す。
【0061】
実施例2
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、前記一般式(IIIa)で表されるスルフィド基含有芳香族テトラカルボン酸二無水物10.85g(0.025モル)と2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン10.26g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド37gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は22000であった。
【0062】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。図2にこのフィルムのFT−IRスペクトルを示す。このフィルムの熱膨張係数は56ppm(温度範囲50〜150℃)、ガラス転移温度は236℃、弾性率は3.0GPaであった。また、このフィルムの屈折率は1.688(TE)と1.685(TM)であり、従って、複屈折は0.003であった。
【0063】
実施例3
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、前記一般式(IIIa)で表されるスルフィド基含有芳香族テトラカルボン酸二無水物10.85g(0.025モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル8.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド44gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は18000であった。
【0064】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの屈折率は1.687(TE)と1.685(TM)であり、従って、複屈折は0.002であった。
【0065】
比較例1
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物11.1g(0.025モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル5.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド64gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は22000であった。
【0066】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの熱膨張係数は58ppm(温度範囲50〜150℃)、ガラス転移温度は290℃、弾性率は2.8GPaであった。また、このフィルムの屈折率は1.583(TE)と1.556(TM)であり、従って、複屈折は0.027であった。
【0067】
比較例2
2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物11.1g(0.025モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル8.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド45gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は21000であった。
【0068】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの屈折率は1.568(TE)と1.556(TM)であり、従って、複屈折は0.012であった。
【0069】
比較例3
2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物11.1g(0.025モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1.00g(0.005モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル6.4g(0.02モル)をN,N−ジメチルアセトアミド43gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は23000であった。
【0070】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの屈折率は1.572(TE)と1.556(TM)であり、従って、複屈折は0.016であった。
【0071】
実施例4
厚さ1mmのガラス基板上に比較例2におけると同様にして、厚み10μmのポリイミドフィルムを製膜して、これを下部クラッド層とした。次に、このポリイミドフィルム上に実施例3におけると同様にして、厚み8μmのポリイミドフィルムを製膜し、これにフォトリソグラフィーとドライエッチングの手法を適用して、8×8μmのコア層を形成した。更に、上記下部クラッド層と同じポリイミドフィルムにて厚み15μmの上部クラッド層を形成し、かくして、埋め込み型導波路を作製した。
【0072】
波長1.33μmにおける損失をそれぞれTEモードとTMモードについて、カットバック法にて評価した。結果を表1に示す。TEとTMのそれぞれの比屈折率差ΔTEとΔTMはいずれも大きく、すぐれた光閉じ込め効果を得ることができた。また、TEとTMのそれぞれの損失が小さく、偏波依存損失(PDL)も0.2と小さい値を示した。
【0073】
実施例5
実施例4において、実施例1におけると同様にして、ポリイミドフィルムを製膜し、これよりコア層を形成した以外は、同様にして、光導波路を作製した。この光導波路を実施例4と同様にして評価した。結果を表1に示す。TEとTMのそれぞれの比屈折率差ΔTEとΔTMはいずれも大きく、すぐれた光閉じ込め効果を得ることができた。また、TEとTMのそれぞれの損失が小さく、偏波依存損失(PDL)も0.2と小さい値を示した。
【0074】
比較例4
実施例4において、比較例3におけると同様にして、ポリイミドフィルムを製膜し、これよりコア層を形成した以外は、同様にして、光導波路を作製した。この光導波路を実施例4と同様にして評価した。結果を表1に示す。TEとTMのそれぞれの比屈折率差ΔTEとΔTMはいずれも小さく、TEモードは比屈折率差が0となって、光導波することができなかった。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】
以上のように、本発明によるポリアミド酸は、繰返し単位中にスルフィド結合を有するポリイミドを与え、このポリイミドは、耐熱性にすぐれるのみならず、高屈折率と低複屈折とを有し、光学用途に有用である。
【0077】
特に、本発明によるこのようなポリイミドを導波層とすれは、偏波に依存する損失が小さいと共に、光閉じ込め効果が高いので、低損失の光導波路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリイミドの一実施例のフィルムのFT−IRスペクトルである。
【図2】本発明によるポリイミドの別の実施例のフィルムのFT−IRスペクトルである。
【図3】本発明の光導波路を製造するための工程を示す図である。
【符号の説明】
1…基板
2…下部クラッド層
3…ポリイミド膜
4…コア層(導波層)
5…上部クラッド
【発明の属する技術分野】
本発明は、繰り返し構造単位中にスルフィド結合を有し、高耐熱性、低吸湿性、高屈折率、低複屈折等の特性を有するポリイミドを与えるポリアミド酸とそのようなポリイミドとその利用、特に、フィルムや光導波路における導波層としての利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドは、既に、よく知られているように、例えば、ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との縮合反応によって得られる樹脂であって、耐熱性、力学的強度、寸法安定性、難燃性、電気絶縁性等にすぐれており、従来、電気、電子材料として広く用いられている。
【0003】
しかし、近年になって、ポリイミドは、光導波路等の光学用途に用いられるようになっており、かくして、透明性と耐熱性にすぐれると共に、屈折率が制御できるポリイミドが望まれている。そのような光学用途のためのポリイミドとして、既に、フッ素化ポリイミドが提案されている(特許文献1参照)。しかし、このポリイミドは、透明性にすぐれているものの、分子中のフッ素原子やアルキル基のモル体積が大きく、モル分極が小さいので、結果として、屈折率が小さく、かくして、屈折率の制御に限界がある。また、このようなフッ素化ポリイミドは、原料コストが高く、経済性の点に問題がある。他方、脂肪族ポリイミドも知られているが(特許文献2参照)、耐熱性が十分ではない。
【0004】
【特許文献1】特許第3085666号明細書
【特許文献2】特許第2519040号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特に、光学用途のポリイミドにおける上述した事情に鑑みてなされたものであって、ポリイミドが本来有するすぐれた耐熱性等の物性に加えて、高屈折率と低複屈折を併せ有する芳香族ポリイミドを与えるポリアミド酸とそのようなポリイミドとそのフィルムを提供することを目的とする。更に、本発明は、そのような高屈折率と低複屈折を有する芳香族ポリイミドを導波層として有する低損失の光導波路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】
(式中、Rは2価の有機基を示す。)
で表される繰返し単位を有し、1000〜100000の範囲の数平均分子量を有するポリアミド酸が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、上記ポリアミド酸をイミド化してなるポリイミドが提供される。
【0010】
更に、本発明によれば、上記ポリイミドの利用として、一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】
(式中、Rは2価の有機基を示す。)
で表される繰返し単位を有するポリイミドからなるフィルムが提供され、また、上記一般式(II)で表される繰返し単位を有するポリイミドからなる導波層を備えた光導波路が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によるポリアミド酸は、一般式(I)
【0014】
【化6】
【0015】
(式中、Rは2価の有機基を示す。)
で表される繰返し単位を有し、1000〜100000の範囲の数平均分子量を有する。
【0016】
このようなポリアミド酸は、次式(III)
【0017】
【化7】
【0018】
で表されるスルフィド結合含有芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを反応させることによって得ることができる。
【0019】
従って、上記一般式(I)で表されるポリアミド酸において、2価の有機基Rは、後述するジアミン化合物の残基であり、好ましくは、芳香族ジアミン化合物の残基である。
【0020】
上記ジアミン化合物は、特に限定されることなく、芳香族、脂肪族、いずれのジアミン化合物でも用いることができるが、しかし、得られるポリイミドの耐熱性の点から、芳香族ジアミンが好ましく用いられる。そのような芳香族ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフエノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド,ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、4,4’−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ジフェニルエーテル、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾフェノン、4,4’−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ジフェニルスルホン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノー6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフュノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−ビフェノキシベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、2,6−ビス〔4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベンゾニトリル、6,6’−ビス(2−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロピインダン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル等を挙げることができる。これらは単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
【0021】
これらのなかでも、本発明によれば、好ましいジアミン化合物として、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル等を挙げることができる。従って、本発明によれば、前記一般式(I)で表されるポリアミド酸において、2価の有機基Rの好ましい具体例として、例えば、一般式(IV)
【0022】
【化8】
【0023】
(式中、Xは−O−又は一般式(V)
【0024】
【化9】
【0025】
(式中、R1 は2価の脂肪族炭化水素基を示す。)
で表される2価基を示す。)
を挙げることができる。
【0026】
上記2価の脂肪族炭化水素基の好ましい具体例としては、例えば、
【0027】
【化10】
【0028】
等を挙げることができる。更に、次式(VI)
【0029】
【化11】
【0030】
で表わされる2価基も、前記2価の有機基Rの好ましい一例である。
【0031】
また、本発明によるポリイミドの望ましい性質を損なわない範囲において、本発明によれば、ポリアミド酸の製造において、前記スルフィド結合含有芳香族テトラカルボン酸二無水物と共に、その他の酸無水物を共単量体として用いることができる。
【0032】
そのような共単量体として用いることができる酸無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二蕪水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン二無水物、1,4−ジフルオロピロメリット酸、1,4−ビス(トリフルオロメチル)ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン二無水物、2,2’−ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン〕−1,1,1,3,3,3−へキサフルオロプロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。これらも単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
【0033】
前記一般式(III) で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との反応は、好ましくは、有機溶媒中で行われる。このような有機溶媒として、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましく用いられるが、しかし、これ以外にも、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピロリン、ピコリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール酸、p−クロロフェノール、アニソール、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。これらの有機溶媒は単独で、又は2種類以上の混合物として用いられる。
【0034】
このような有機溶媒中において、前記一般式(III) で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを攪拌混合することによって、本発明によるポリアミド酸を溶液として得ることができる。
【0035】
より詳しくは、例えば、ジアミン化合物を有機溶媒に溶解し、これに上記芳香族テトラカルボン酸二無水物を加えて、攪拌混合してもよく、また、ジアミン化合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物との混合物を有機溶媒に加えて、攪拌混合してもよい。
【0036】
反応は、通常、100℃以下、好ましくは、80℃以下の温度で、常圧下に行われる。しかし、反応は、必要に応じて、加圧下又は減圧下に行ってもよい。反応時間は、用いるジアミン化合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物や、有機溶媒、反応温度等によって異なるが、通常、4〜24時間の範囲である。
【0037】
このようにして得られるポリアミド酸は、通常、1000〜100000の範囲、好ましくは、5000〜50000の範囲の数平均分子量を有する。
【0038】
本発明によれば、このようなポリアミド酸をイミド化することによって、一般式(II)
【0039】
【化12】
【0040】
(Rは前記と同じである。)
で表される繰返し単位を有するポリイミドを得ることができる。ここに、2価の有機基Rは、前記一般式(I)で表される繰返し単位を有するポリアミド酸について説明したものと同じである。
【0041】
ポリアミド酸のイミド化は、ポリアミド酸を100〜300℃の温度に加熱して熱イミド化するか、又はポリアミド酸に無水酢酸等のイミド化剤を作用させて化学イミド化すればよい。
【0042】
また、前記芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを有機溶媒中に懸濁させ、又は溶解させた後、加熱して、ポリアミド酸を生成させると同時にイミド化を行って、目的とするポリイミドを得ることもできる。
【0043】
特に、本発明によれば、好ましい態様として、次式(IIIa)
【0044】
【化13】
【0045】
で表されるスルフィド結合含有芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いて、これをジアミン化合物と反応させることによって、一般式(Ia)
【0046】
【化14】
【0047】
(Rは前記と同じである。)
で表される繰返し単位を有するポリアミド酸を得ることができ、このようなポリアミド酸をイミド化することによって、一般式(IIa)
【0048】
【化15】
【0049】
(Rは前記と同じである。)
で表される繰返し単位を有するポリイミドを得ることができる。
【0050】
更に、本発明によれば、上述したポリアミド酸の溶液をガラス板のような適宜の基材上に塗布した後、加熱してイミド化することによって、前記一般式(II)で表される繰返し単位を有し、好ましい態様によれば、前記一般式(IIa) で表される繰返し単位を有するポリイミドのフィルムを得ることができる。
【0051】
本発明においては、このように、ポリアミド酸からポリイミドのフィルムを製膜する際に、得られるフィルムの用途特性を損なわない範囲において、適宜の添加剤をポリアミド酸に配合することができる。このような添加剤として、例えば、グラファイト、カーボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素系樹脂等の耐摩擦性向上剤、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強剤、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の難燃性向上剤、クレー、マイカ等の電気的特性向上剤、アスベスト、シリカ、グラファイト等の耐トラッキング向上剤、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カルシウム等の耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニウム粉、銅粉等の熱伝導度向上剤等を挙げることができる。更に、ガラスビーズ、ガラス球、タルク、ケイ藻土、アルミナ、シラスバルン、水和アルミナ、金属酸化物、着色料等も、必要に応じて、添加剤として用いられる。
【0052】
本発明によるポリイミドは、高屈折率と低複屈折を有するので、光学用途に有用であり、特に、光導波路における導波層として用いれば、偏波に依存する損失(偏波依存損失)が小さいと共に、光閉じ込め効果にすぐれるので、低損失の光導波路を得ることができる。
【0053】
一般に、光導波路は、コア層として高い屈折率を有する導波層を有し、その周囲をクラッド層で被覆してなるものである。光導波路の一例として、例えば、埋め込み型の光導波路は、例えば、合成石英ガラス板のような適宜の基材と、この基材上に設けられた下部クラッド層と、この下部クラッド層上に設けられたコア層(導波層)と、この下部クラッド層上のコア層を被覆するための上部クラッド層とからなり、上記コア層は下部及び上部クラッド層よりも高い屈折率を有する。しかし、光導波路は、上記埋め込み型のものを含め、既に種々の構造のものが知られており、本発明において、光導波路は、上記例示の構造に限定されるものではない。本発明によるポリイミドは、このような種々の光導波路における導波層として好適に用いることができる。
【0054】
本発明によるポリイミドからなる導波層を有する埋め込み型光導波路は、従来より知られている方法に従って得ることができる。例えば、図1に示すように、埋め込み型光導波路を例にとって説明すれば、(A)に示すように、先ず、適宜の基板1、例えば、合成石英ガラス板上に本発明によるポリイミドよりも屈折率の低いポリイミド膜を製膜して、下部クラッド層2とする。次に、(B)に示すように、この下部クラッド層2上に、例えば、スピンコート法によってポリアミド酸溶液を塗布し、加熱して、下部クラッド層よりも屈折率の高い本発明によるポリイミド膜3を製膜する。この後、このポリイミド膜3にフォトリソグラフィーによるパターニングとドライエッチング、例えば、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)等を行って、(C)に示すように、導波層となる矩形状のコア層4を形成する。最後に、(D)に示すように、コア層4と前記下部クラッド層2の上にコア層よりも屈折率の低いポリイミドからなる上部クラッド層5を形成すれば、埋め込み型光導波路を得ることができる。
【0055】
しかし、上部クラッド層と下部クラッド層は、コア層よりも屈折率が低いポリマーであれば、ポリイミドに限らず、いずれのポリマーによって形成してもよい。また、場合によっては、本発明によるポリイミドの屈折率を適宜に調節して、コア層のみならず、クラッド層を本発明によるポリイミドにて形成してもよい。
【0056】
更に、本発明によれば、前述したような種々の添加剤を導波層としての特性を損なわない範囲でポリイミドに配合してもよい。そのような添加剤として、例えば、グラファイト、カーボランダム、ケイ石粉、二硫化モリブデン、フッ素系樹脂等の耐摩耗性向上剤、ガラス繊維、カーボン繊維等の補強剤、三酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の難燃性向上剤、クレー、マイカ等の電気的特性向上剤、アスベスト、シリカ、グラファイト等の耐トラッキング向上剤、硫酸バリウム、シリカ、メタケイ酸カルシウム等の耐酸性向上剤、鉄粉、亜鉛粉、アルミニウム粉、銅粉等の熱伝導度向上剤、ガラスビーズ、ガラス球、タルク、ケイ藻度、アルミナ、シラスバルン、水和アルミナ、金属酸化物、着色料等を挙げることができる。
【0057】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。以下において、ポリイミドの物性は次のようにして測定した。
【0058】
数平均分子量:ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法(ポリスチレン換算)によった。
赤外線吸収スペクトル(FT−IR):日本分光(株)製FT/IR230を用いて測定した。
熱膨張係数(α):セイコー(株)製TMA/SS−100を用いて熱機械分析法(TMA)にて測定した。
ガラス転移温度(Tg):セイコー(株)製TMA/SS−100を用いて熱機械分析法(TMA)にて測定した。
フィルム弾性率:セイコー(株)製DMS5000を用いて動的熱機械分析法(DMS)にて測定した。
屈折率:プリズムカプラー(633nm光)を用いて測定した。
複屈折:TEモードの屈折率とTMモードの屈折率の差として求めた。
比屈折率差(Δ):((コア層の屈折率−クラッド層の屈折率)/コア層の屈折率))×100として求めた。
損失評価:1.33μmのレーザー光源を用いて、カットバック法にて評価した。
偏波損失依存(PDL):TEモードとTMモードにおける損失値の差として求めた。
【0059】
実施例1
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、前記一般式(IIIa)で表されるスルフィド基含有芳香族テトラカルボン酸二無水物10.85g(0.025モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル5.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド37gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は20000であった。
【0060】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。図1にこのフィルムのFT−IRスペクトルを示す。このフィルムの熱膨張係数は52ppm(温度範囲50〜150℃)、ガラス転移温度は246℃、弾性率は3.0GPaであった。また、このフィルムの屈折率は1.720(TE)と1.718(TM)であり、従って、複屈折は0.002であった。ここに、TEは電気ベクトルに対して垂直方向を示し、TMは磁気ベクトルに対して垂直方向を示す。
【0061】
実施例2
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、前記一般式(IIIa)で表されるスルフィド基含有芳香族テトラカルボン酸二無水物10.85g(0.025モル)と2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン10.26g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド37gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は22000であった。
【0062】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。図2にこのフィルムのFT−IRスペクトルを示す。このフィルムの熱膨張係数は56ppm(温度範囲50〜150℃)、ガラス転移温度は236℃、弾性率は3.0GPaであった。また、このフィルムの屈折率は1.688(TE)と1.685(TM)であり、従って、複屈折は0.003であった。
【0063】
実施例3
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、前記一般式(IIIa)で表されるスルフィド基含有芳香族テトラカルボン酸二無水物10.85g(0.025モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル8.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド44gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は18000であった。
【0064】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの屈折率は1.687(TE)と1.685(TM)であり、従って、複屈折は0.002であった。
【0065】
比較例1
攪拌機、還流冷却器及び窒素導入管を備えた容器に、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物11.1g(0.025モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル5.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド64gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は22000であった。
【0066】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの熱膨張係数は58ppm(温度範囲50〜150℃)、ガラス転移温度は290℃、弾性率は2.8GPaであった。また、このフィルムの屈折率は1.583(TE)と1.556(TM)であり、従って、複屈折は0.027であった。
【0067】
比較例2
2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物11.1g(0.025モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル8.00g(0.025モル)をN,N−ジメチルアセトアミド45gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は21000であった。
【0068】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの屈折率は1.568(TE)と1.556(TM)であり、従って、複屈折は0.012であった。
【0069】
比較例3
2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物11.1g(0.025モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1.00g(0.005モル)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル6.4g(0.02モル)をN,N−ジメチルアセトアミド43gに加え、溶解させ、室温で24時間攪拌して、ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は23000であった。
【0070】
このようにして得られたポリアミド酸の溶液をガラス板上にキャスティングし、窒素雰囲気下に300℃で1時間、加熱処理を行って、ポリイミドフィルムを得た。このフィルムの屈折率は1.572(TE)と1.556(TM)であり、従って、複屈折は0.016であった。
【0071】
実施例4
厚さ1mmのガラス基板上に比較例2におけると同様にして、厚み10μmのポリイミドフィルムを製膜して、これを下部クラッド層とした。次に、このポリイミドフィルム上に実施例3におけると同様にして、厚み8μmのポリイミドフィルムを製膜し、これにフォトリソグラフィーとドライエッチングの手法を適用して、8×8μmのコア層を形成した。更に、上記下部クラッド層と同じポリイミドフィルムにて厚み15μmの上部クラッド層を形成し、かくして、埋め込み型導波路を作製した。
【0072】
波長1.33μmにおける損失をそれぞれTEモードとTMモードについて、カットバック法にて評価した。結果を表1に示す。TEとTMのそれぞれの比屈折率差ΔTEとΔTMはいずれも大きく、すぐれた光閉じ込め効果を得ることができた。また、TEとTMのそれぞれの損失が小さく、偏波依存損失(PDL)も0.2と小さい値を示した。
【0073】
実施例5
実施例4において、実施例1におけると同様にして、ポリイミドフィルムを製膜し、これよりコア層を形成した以外は、同様にして、光導波路を作製した。この光導波路を実施例4と同様にして評価した。結果を表1に示す。TEとTMのそれぞれの比屈折率差ΔTEとΔTMはいずれも大きく、すぐれた光閉じ込め効果を得ることができた。また、TEとTMのそれぞれの損失が小さく、偏波依存損失(PDL)も0.2と小さい値を示した。
【0074】
比較例4
実施例4において、比較例3におけると同様にして、ポリイミドフィルムを製膜し、これよりコア層を形成した以外は、同様にして、光導波路を作製した。この光導波路を実施例4と同様にして評価した。結果を表1に示す。TEとTMのそれぞれの比屈折率差ΔTEとΔTMはいずれも小さく、TEモードは比屈折率差が0となって、光導波することができなかった。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】
以上のように、本発明によるポリアミド酸は、繰返し単位中にスルフィド結合を有するポリイミドを与え、このポリイミドは、耐熱性にすぐれるのみならず、高屈折率と低複屈折とを有し、光学用途に有用である。
【0077】
特に、本発明によるこのようなポリイミドを導波層とすれは、偏波に依存する損失が小さいと共に、光閉じ込め効果が高いので、低損失の光導波路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリイミドの一実施例のフィルムのFT−IRスペクトルである。
【図2】本発明によるポリイミドの別の実施例のフィルムのFT−IRスペクトルである。
【図3】本発明の光導波路を製造するための工程を示す図である。
【符号の説明】
1…基板
2…下部クラッド層
3…ポリイミド膜
4…コア層(導波層)
5…上部クラッド
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003139953A JP2004131684A (ja) | 2002-08-12 | 2003-05-19 | ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002234384 | 2002-08-12 | ||
JP2003139953A JP2004131684A (ja) | 2002-08-12 | 2003-05-19 | ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131684A true JP2004131684A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=32301008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003139953A Pending JP2004131684A (ja) | 2002-08-12 | 2003-05-19 | ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004131684A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023998A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
JP2007332185A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Nitto Denko Corp | ポリイミド化合物およびその製法 |
JP2008273934A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
JP2009067745A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
US7714096B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-05-11 | Tokyo Institute Of Technology | Resin composition, cured product and optical parts |
JP2010189322A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Tokyo Institute Of Technology | ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
WO2020071782A1 (ko) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 한국과학기술연구원 | 칼코겐계 디아민, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드, 상기 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름 |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003139953A patent/JP2004131684A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023998A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
US7409139B2 (en) | 2005-08-22 | 2008-08-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Halogenated polyamide acid composition and its applications |
JP2007332185A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Nitto Denko Corp | ポリイミド化合物およびその製法 |
JP2008273934A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
US7714096B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-05-11 | Tokyo Institute Of Technology | Resin composition, cured product and optical parts |
JP2009067745A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jsr Corp | 新規ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
JP2010189322A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Tokyo Institute Of Technology | ジアミン化合物、それを使用して製造されるポリアミック酸及びイミド化重合体 |
WO2020071782A1 (ko) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 한국과학기술연구원 | 칼코겐계 디아민, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드, 상기 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름 |
KR20200038658A (ko) * | 2018-10-04 | 2020-04-14 | 한국과학기술연구원 | 칼코겐계 디아민, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드, 상기 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름 |
KR102103552B1 (ko) * | 2018-10-04 | 2020-04-23 | 한국과학기술연구원 | 칼코겐계 디아민, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드, 상기 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3486325B2 (ja) | ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法 | |
JPH0940774A (ja) | ポリイミド及びこれを用いた光部品 | |
JP2004131684A (ja) | ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用 | |
JP4181921B2 (ja) | ポリマー光導波路 | |
JPH1149855A (ja) | フッ素含有ポリイミド、基板積層体およびポリアミック酸溶液 | |
JP2008088287A (ja) | 光学用ポリイミド | |
JPH08143666A (ja) | 一定の複屈折を有するポリイミド共重合体、及びその製造方法 | |
JP3674878B2 (ja) | ポリイミド光導波路 | |
JP3486357B2 (ja) | 光学用ポリイミド基板 | |
JP2950521B2 (ja) | 光導波路用ポリイミド光学材料 | |
JP2759726B2 (ja) | ポリイミドの屈折率変化方法 | |
JP3486358B2 (ja) | 光学用ポリイミド基板 | |
JP5560526B2 (ja) | ポリイミド及びそれを用いた光導波路 | |
JP3506320B2 (ja) | 光学基板用ポリイミド及びその製造方法 | |
JP2006312680A (ja) | 高分子−無機ハイブリッド光学材料 | |
JP2003167139A (ja) | 光導波路、それに用いる桂皮酸構造を有するポリイミド前駆体およびポリイミド | |
JP3082879B2 (ja) | ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物 | |
JP2005350562A (ja) | ポリマー光導波路 | |
JP2000292635A (ja) | フッ素化ポリイミド樹脂およびそれらを用いた光導波路 | |
JP2009128445A (ja) | 含フッ素樹脂を用いた光導波路用材料および光導波路 | |
JPH0915608A (ja) | 低複屈折ポリイミド膜の製造方法 | |
JP3025071B2 (ja) | ポリイミド | |
JP2010254792A (ja) | ポリイミドおよび光導波路用ポリイミド | |
JP3299017B2 (ja) | ポリイミド光導波路 | |
JP2009269986A (ja) | 高分子−無機ハイブリッド光学材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |